JP5463850B2 - 自転車搭載装置 - Google Patents

自転車搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5463850B2
JP5463850B2 JP2009244487A JP2009244487A JP5463850B2 JP 5463850 B2 JP5463850 B2 JP 5463850B2 JP 2009244487 A JP2009244487 A JP 2009244487A JP 2009244487 A JP2009244487 A JP 2009244487A JP 5463850 B2 JP5463850 B2 JP 5463850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
holder
bicycle
front wheel
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009244487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011088567A (ja
Inventor
智志 柴山
誠一 角谷
良一 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009244487A priority Critical patent/JP5463850B2/ja
Publication of JP2011088567A publication Critical patent/JP2011088567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463850B2 publication Critical patent/JP5463850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

本発明は、自動車に備えられる自転車搭載装置に関する。特にワンボックス型などの自動車の後方フロア上に自転車を搭載する自転車搭載装置に関する。
従来、自動車の後方フロア上に自転車を搭載する装置としては、例えば特許文献1に記載されるような装置が知られている。
特許文献1に記載される自転車搭載装置では、後方フロア上に車両前後方向にガイドレールが延設されている。ガイドレールに自転車を載置するためのキャリアが、車両の前後方向に案内されて移動できるように取付けられている。また、キャリアには自転車の前輪を所定のハンドル角度位置にして拘束するための前輪固定具と、自転車のフレームをキャリアに固定するためのフレーム固定ステーを備える構成となっている。
自転車の搭載手順は、先ず車両の後部ドアを開き、キャリアを車外に引出し、後方フロアの後端と地面との間を架橋するようにキャリアを傾斜させセットする。次に、前輪固定具によって自転車の前輪を左右両側から挟みようにセットして、更に前輪をバンドで前輪固定具に固定する。また、フレーム固定ステーをフレームに掛けてキャリアにフレームを固定する。自転車をキャリア上に所定の姿勢で固定した後に、キャリアと自転車を共にガイドレール上を移動させて車両内へ押込み搭載する。尚、自転車を下ろすときは、搭載と逆の手順で行う。
特開平11−198710号公報
しかしながら、特許文献1に記載された自転車搭載装置では、自転車は、予め設定した前輪固定具のキャリアに対する取付け角度位置、及び後方フロアにおけるガイドレール取付け位置で決められるハンドル角度状態と位置に搭載される。このために、例えば自転車を荷物と共に搭載する場合に、狭い後方フロアスペースを有効に利用するために、荷物の位置に対応して自転車の搭載位置を変えたいときは、ガイドレール及び前輪固定具を取付けているボルト等を外して、位置を変えて再取付けする必要があり、非常に労力を要する。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、自転車の搭載位置を容易に調整できるようにして、車両フロアスペースの有効利用と、また容易な操作で自転車を搭載できるようにする自転車搭載装置を提案することである。
上記課題を解決するために講じた第1の課題解決手段は、車両の後方フロアの前後方向に延設されるガイドレールと、前記ガイドレールに案内されて前後方向に移動可能となるスライダーと、前記スライダーに支持される車輪ホルダーと、前記スライダーに前記車輪ホルダーを回転自在に支持する回転支持軸と、前記車輪ホルダーに搭載された自転車の前輪を前記車輪ホルダーに拘束可能な拘束装置と、前記ガイドレールと共に後方フロアの前後方向に延設されるコントロールレールと、を備え、前記車輪ホルダーが前記後方フロアに対する所定位置で所定の回転角度位置になるように、前記車輪ホルダーを前記ガイドレールと前記コントロールレールとに係合させるようにした、ことである。ここで、「前後方向」とは、必ずしも厳密な車両前後方向だけを指すわけではなく、ある程度の角度差を有する場合も含むものと定義する。
また、第2の課題解決手段は、前記車輪ホルダーを、前記後方フロアの後方位置においては、前記前輪の進行方向を前記後方フロアの前後方向に搭載できる向きに、また前記後方フロアの前方位置においては、前記前輪の進行方向を前記後方フロアの幅方向に搭載できる向きに回転するように、前記ガイドレールと前記コントロールレールの間隔を前記後方フロアの前後方向の位置で変化する構成とした、ことである。ここで、「幅方向」とは、必ずしも厳密な車両幅方向だけを指すわけではなく、ある程度の角度差を有する場合も含むものと定義する。
また、第3の課題解決手段は、前記拘束装置は、前側拘束機構と後側拘束機構とを備え、前記前側拘束機構に前側当接部材を、前記後側拘束機構に後側当接部材を備え、前記前側当接部材と前記後側当接部材を、前記前輪が前記車輪ホルダーに搭載される過程で、前記前輪と接触して解除位置に回転させるための突起部を備える形状とし、前記車輪ホルダーに前記前輪が搭載されたとき、前記突起部を前記解除位置から前記前輪のリム部と当接する拘束位置へ回転させる付勢部材を備え、且つ前記車輪ホルダーが前記後方フロア上の所定の位置で、前記前側当接部を拘束位置から解除位置へ移行させる解除機構を有する構成とした、ことである。
また、第4の課題解決手段は、前記拘束装置は、前記前側拘束機構と前記後側拘束機構を互いに連動して上下方向へ移動可能とする連動機構と、前記連動機構を車輪ホルダーに固定できるロック機構と、を備える構成とした、ことである。
また、第5の課題解決手段は、前記車輪ホルダーは、前記ガイドレールと前記コントロールレールに係合するホルダーベース部と、前記前輪を保持するためのホルダー部と、を備えて構成し、前記ホルダー部を前記ホルダーベース部に対して、前記前輪の進行方向に移動可能に、且つ前記前輪の進行方向に直角方向に揺動回転可能に支持する回転スライド軸を有する構成にした、ことである。
本発明によれば、自転車搭載装置は自転車の前輪のみを車輪ホルダーに載置して搭載できるよう、また搭載過程で前輪を所定の角度に回転させることができるようになって、搭載操作が容易である。そして、搭載後にハンドル軸を中心に自転車の後輪位置を後方フロアの幅方向で任意に位置を変えることができる。このために、後方フロア上の荷物位置に応じて、最適な自転車の位置を決めてから、自転車を車両に拘束することができるので、後方フロアのスペースを有効に活用できる。
また、自転車の搭載過程で、前輪は自動的に回転し、搭載完了状態で後方フロアの幅方向の向きになる。このために後方フロアの前後方向の長さが小さい車両にも、簡単な操作で自転車を搭載できる。
また、拘束装置の作用により搭載過程で操作することなく拘束装置によって自転車の前輪は車輪ホルダーに拘束された状態となる。また、降ろす過程でも車輪ホルダーが所定の場所に到達したときに、操作することなく拘束装置の前輪の拘束が解除されるので、自転車の積み降ろしが容易となる。
また、拘束装置の上下方向に位置を変えることによって、タイヤの径の異なる自転車に対しても対応することができる。
また、自転車の前輪の最下点と車輪ホルダーの回転軸中心の間の距離差があっても、回転スライド軸で連結されるホルダー部とベース部の相互の移動で吸収し、ハンドル軸による前輪の回転が軽い操作力で円滑できるようになり、自転車の積み降ろしが容易となる。
実施例に関わる自転車搭載装置を備える車両の後方フロアの概略図である。 実施例に関わる自転車搭載装置を、搭載過程の自転車の前輪の状態とともに順次示す平面図である。 図2におけるIII矢視図で、実施例に関わる自転車搭載装置の主に車輪ホルダーの部分を示す側面図である。 図3におけるIV−IV部分での断面図である。 図3におけるV−V部分での断面図である。 図3に示される自転車搭載装置で、前側拘束機構と後側拘束機構の位置を上方に調整した側面図である。 図3におけるVII矢視からの図である。 実施例に関わる自転車搭載装置の当接部材の(a)は正面図で、(b)は側面図(c)は平面図である。 実施例に関わる自転車搭載装置によって、車両に自転車の搭載の過程を(a)〜(c)の順で示す側面図である。
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、ワンボックス型の車両1の後部ドア15を開き、車両1の後部開放部1aから後方フロア11の部分を見た斜視図で、後方フロア11上に自転車搭載装置5が設置されている。
図1から分かるように、自転車搭載装置5は、自転車2を後方フロア11上に前輪21と後輪22で起立させた状態で搭載でき、また前輪21は、後方フロア11の幅方向の向きになるように搭載される。
図1に示されるように、自転車搭載装置5は車輪ホルダー6を備える。車輪ホルダー6に自転車2の前輪21が戴置される。前輪21が車輪ホルダー6に戴置された状態では、自転車2の後輪22はフレーム部2aと共にハンドル軸部2bを中心に、後方フロア11の幅方向に回転可能である。従って、後方フロア11上の任意の位置に後輪22を置く位置を選ぶことが出来る。
図1に更に示されるように、車両1には、自転車2の後輪22とフレーム部2aを、後方フロア11上に保持するための拘束ベルト3が備えられている。拘束ベルト3は長さを自在調整できるようにバックル31を備え、後輪22の置かれた位置に対応して自転車2を、安全に運搬できるように確実に拘束できるようにしている。
上記の長さ調整できる拘束ベルト3は一例であって、自転車2を押付けるように後方フロア11の適切な位置に保持できるもの、例えばゴムまたはバネなどの弾性部材を利用した種々の拘束具も考えられる。
次に、図1に加え、図2を用いて、自転車搭載装置5の構成を詳細に説明する。
自転車搭載装置5はベース51を備える。前後方向に延びる形状のベース51は、後方フロア11上にネジ等の取付け部材で取付けられている。ベース51上に、前後方向に延びる形状のガイドレール52と、コントロールレール53が並べて取付けられている。車輪ホルダー6は、ガイドレール52とコントロールレール53の両方と係合し、案内されて移動できる構成となっている。
図2は、ガイドレール52とコントロールレール53の形状を平面図で示している。図2には2点差線で、自転車2の搭載過程で、車輪ホルダー6と、車輪ホルダー6に保持されている前輪21の状態を、AからDの順で示している。Aの状態は自転車2の搭載を開始した状態で、Dの状態は搭載を完了した状態である。尚、自転車2の降ろす過程は、DからAへと逆の状態を辿る。
ガイドレール52は直線形状で、ガイドレール52と並んで延びるコントロールレール53は曲線部分を有する形状である。コントロールレール53の前方側の端末部にはガイドレール52との距離が増大する前側湾曲部53aが形成され、後方側の端末部にも、前方側よりは少ないが、ガイドレール52との距離が増大する後側湾曲部53bが形成されている。
詳細は後述するが、車輪ホルダー6は、ガイドレール52とコントロールレール53によって拘束されて、移動位置に対応してAからDの所定の回転角度が与えられた状態となる。即ち、車輪ホルダー6は、Aの状態ではコントロールレール53の後側湾曲部53bによって、ガイドレール52の延び方向に対して僅かに反時計方向に回転し、Bの状態ではガイドレール52の延び方向に沿った向きになり、更にCとDの状態では、前側湾曲部53aによってガイドレール52の延び方向に対して、大きく反時計方向に回転するように構成されている。
上記のように車輪ホルダー6が所定の回転角度になることで、搭載の開始時には、前輪21は車両1の概略前方向に、搭載の完了時には、前輪21が後方フロア11の概略幅方向になる。このため、搭載の開始時に前輪21を後方フロア11に持上げるとき、自転車2の姿勢が安定するので搭載操作が容易になり、また後方フロア11の前後方向に寸法が小さい車両にも適応できる。
次に、図3、図4及び図5を用いて車輪ホルダー6、ガイドレール52及びコントロールレール53の構成を詳しく説明する。
図3は、図2のIII矢視図で、車輪ホルダー6、ガイドレール52及びコントロールレール53の側面図である。また、図4は、図3のIV−IV位置での断面図である。図5は、図3におけるV−V矢視図である。以下の説明では、図3に記載するように、図3の左側を車輪ホルダー6に対する前輪21の進行側とし、右側を後退側とする。
車輪ホルダー6は、ホルダー部61を備えている。ホルダー部61は、前輪21の進行の前後方向に沿って延び、延び方向に直角の断面がU字形状となっている(図4参照)。ホルダー部61は、U字形状で互いに対向する一対の縦壁部61aによって、前輪21を両側から挟持して前輪21を起立させた状態で保持できる。また、ホルダー部61の外面で、U字形状の下方の位置には、ホルダー部61の延び方向に並べられ、一対の軸受部61bが固定して取付けられている。
また、車輪ホルダー6は、ホルダーベース部62を備え、ホルダーベース部62の上面に、ホルダー部61の一対の軸受部61bと夫々嵌合する一対の回転スライド軸62aが取付けられている。軸受部61bと回転スライド軸62aとによって、ホルダー部61はホルダーベース部62に対し所定に角度範囲で回転可能に、また回転スライド軸62aの軸方向に所定範囲の移動が可能となっている。尚、ホルダー部61のホルダーベース部62に対する回転の角度範囲は、図4に2点差線で示される傾き角度(α)位置までに限定され、常に前輪21を起立して保持できる設定となっている。
ホルダーベース部62の下面には、回転支持軸62bと制御軸62cが垂下するように延びて取付けられている。
ガイドレール52は、図4に示されるように、長さ方向に直角の断面が扁平のU字形状を呈し、ガイドレール52のU字形状の内面部内に、長さ方向に摺動自在となるスライダー52aが挿入されている。スライダー52aに回転支持軸62bが回転可能に係合している。
コントロールレール53は、長さ方向に直角の断面がU字形状となり、内面部には、ローラ62dが制御軸62cに回転自在に取付けられている。車輪ホルダー6は2点で、即ち回転支持軸62bがガイドレール52で、また制御軸62cがコントロールレール53に案内されるように係合することで、前述の図2に示される状態での所定の姿勢が得られる構成となっている。
更に、図3に示されるように、車輪ホルダー6は、拘束装置80を備えている。拘束装置80には、連動機構7によって互いに連携した上下方向の位置調整が可能となる前側拘束機構8と、後側拘束機構9とが備えられている。前輪21は進行前後方向の2箇所で、前側拘束機構8と後側拘束機構9によって拘束され、車輪ホルダー6に保持可能となる構成となっている。
連動機構7は、ホルダー部61の縦壁部61aの一方側外面に取付けられた2つの枢軸71、72によって回転自在に支持される一対の前側支持アーム73と後側支持アーム74を備える。前側支持アーム73と後側支持アーム74は、ホルダー部61に対する前輪21の進行前後方向に沿って延びる形状で、前輪21の進行前後方向に並べて配置されている。
前側支持アーム73の後側支持アーム74側となる端部には前側ギヤ部73aが、また後側支持アーム74の前側支持アーム73側となる端部には後側ギヤ部74aが形成され、前側ギヤ部73aと後側ギヤ部74aは互いに噛合い係合している。前側支持アーム73の前側ギヤ部73aと対向する他方側端部に前側拘束機構8が、また後側支持アーム74の後側ギヤ部74aと対向する他方側端部に後側拘束機構9が取付けられている。互いに噛合う前側ギヤ部73aと後側ギヤ部74aの作用で、前側支持アーム73と後側支持アーム74は、常に夫々の枢軸71、72の回りに互いに逆方向に回転する構成である。
また、前側拘束機構8に近接する前側支持アーム73に前側ロック機構(ロック機構)77が、また後側拘束機構9に近接する後側支持アーム74に後側ロック機構(ロック機構)78が取付けられている。前側ロック機構77と後側ロック機構78は同様な構成を有し、以下では図5に詳細に示される前側ロック機構77の構成に基づいて説明する。
前側ロック機構77は、ロックレバー77aを備え、ロックレバー77aの端部にカム部77bが形成されている。回転軸77cが、カム部77bを貫通して、ロックレバー77aを回転可能に支持する。また、シャフト部77dが回転軸77cに一端で接続され、他端がホルダー部61の縦壁部61aに設けられた上下方向の長穴61dを貫通している。シャフト部77dの他端には、プレート77eが取付けられている。
カム部77bは、図5に実線で示される位置にロックレバー77aがあるとき、回転軸77cの中心からの距離R1で前側支持アーム73と接する表面を有する。また、図5に2点鎖線で示される位置にロックレバー77aが回転したとき、回転軸77cの中心からの距離R2の表面で前側支持アーム73と接する。R1は、R2より小さく設定されている。ロックレバー77aが実線の位置のときプレート77eは縦壁部61aに強く押付けられ、前側ロック機構77はロック状態となって、前側支持アーム73がホルダー部61に固定される。一方、ロックレバー77aが2点鎖線の位置のとき、プレート77eの縦壁部61aへの押圧力は緩められる。このために、前側ロック機構77を、シャフト部77dが長穴61d内で許容される範囲で、ホルダー部61に対して上下に移動でき、且つ移動した任意の位置に固定できる。
図6は、図3に対して前側拘束機構8と後側拘束機構9の位置を上方に持上げて調整した状態を示している。また、連動機構7で支持されている前側拘束機構8と後側拘束機構9は、夫々の上下位置を前側ロック機構77と後側ロック機構78を解除し再度ロック位置にすることで、連動させて同時に調整可能な構成となっている。これにより、図6に示されるように、図3に示される前輪21よりも小さな径の前輪21cの自転車にも対応可能となる。
次に、図3、図7及び図8に基づき前側拘束機構8の構成を詳細に説明する。尚、後側拘束機構9は、後述で特に説明を加える部分以外は、前側拘束機構8と同様の構成となっている。
前側拘束機構8はブラケット81を有し、ブラケット81は下部分で前側支持アーム73に固定されている。ブラケット81は、前側支持アーム73の延び方向に所定の間隔で対向する一対の側壁部81aを有する。ブラケット81の上端部に側壁部81a間を連結するように回転ピン82が取付けられる。回転ピン82によって回転自在に支持される当接部材83が一対の側壁部81a間に挟まれ取付けられている。
当接部材83には、側方(後述の図8の説明を参照)幅の中央部に上下に亘るスリット83bが形成されている。また、当接部材83には、回転ピン82の下方に回転ピン82と同方向に延びるピン83dが取付けられている。
図3と図7に示されるように、スリット83b内に付勢レバー85が取付けられている。付勢レバー85は、上下に延び、上端部でピン83dと係合し、延び方向の中央部でブラケット81に固定された軸ピン86に回転可能に支持されている。更に、バネ部材(付勢部材)87が軸ピン86に巻つけられて、またバネ部材87の一方端部は付勢レバー85に、また他方端部がブラケット81に懸けられて、付勢レバー85を図7で反時計方向に回転させるように付勢している。
当接部材83は、付勢レバー85を介して図7で時計回りの方向に回転するようバネ部材87の付勢力を受ける。図7は、時計回り方向の付勢力によって、下端部がブラケット81に押付けられて保持されている状態の当接部材83を示している。この図7の状態で、当接部材83の上部位置に形成された突起部83aはホルダー部61の上方に突き出て、前輪21の内径となるリム部21aと当接可能となる。
次に、図8の(a)(b)(c)に、当接部材83の形状を、正面、平面及び側面図で詳細に示す。尚、車両における方向とは別に、当接部材83の形状を説明するために、図中に矢印で上下、前後及び側方を定義している。
突起部83aは、当接部材83から前方に突起して先端部に行くほど断面が減少して、上面83e、下面83f、右側面83g、左側面83hを有する略4角錐の形状のとなっている。突起部83aは、回転ピン82の挿入される軸穴83c位置の下方に形成されている。従って、図8(b)に示されている下面83f図7に示されているリム部21aと当接しているとき、当接部材83の下部はブラケット81に当接し、当接部材83の時計方向への回転は阻止され、前輪21を保持する図示の状態が維持される。
一方、上面83e、右側面83g、または左側面83hの何れかに前輪21の外径部21bもしくはリム部21aが当接したときは、当接部材83は、バネ部材87の付勢力に抗して図7の反時計方向に回転させられる。そして、前輪21が、ホルダー部61内への出入りを可能とする構成となっている。
前述のように、前側拘束機構8と後側拘束機構9は、基本構成が同じであるが、前側拘束機構8の付勢レバー85はブラケット81の下端位置より、更に下方に延びて、下端部に解除レバー部85aが形成されている。一方、後側拘束機構9では付勢レバー95(図3参照)は解除レバー部を有しない。また、後側拘束機構9は前側拘束機構8と同様に当接部材83を備えている。
解除レバー部85aの下端が、図7で左方向に押されると、当接部材83は反時計方向に回転し、突起部83aのリム部21aとの当接が解除される構成となっている。図2、図3及び図7に示されるように後方フロア11に固定されたベース51にカムプレート54が起立して取付けられている。図2に示される車輪ホルダー6がAの状態のときに、車輪ホルダー6は回転し、図7に2点鎖線位置で示される位置に前側拘束機構8は移動する。そして、解除レバー部85aがカムプレート54に押されることによって、当接部材83は回転しリム部21aとの当接が解除される構成となっている。即ち、解除レバー部85aと当接部材83によって、前側拘束機構8の解除機構58が構成されている。
次に、上記のように構成された自転車搭載装置5によって自転車2を車両1に搭載する手順を、図9の(a)、(b)及び(c)に基づいて説明する。
先ず、自転車2の搭載に際し、車輪ホルダー6を図2に示されるAの状態の位置にセットする。そして、図9の(a)に示されるように、自転車2の前輪21を持上げ、前輪21を車輪ホルダー6上に載置を開始する。前輪21の載置過程では、前側拘束機構8の当接部材83は解除位置となっているが、解除機構58を備えていない後側拘束機構9の当接部材83は、解除位置になっていない。しかしながら、前輪21をホルダー部61に対して前側(図3の左方向)に進行させて、前輪21の外径部が当接部材83の突起部83aの上面及び右側面83gと当接することで、解除位置に移行する。
図9(b)に示されるように、前輪21を車輪ホルダー6上に載置を完了したとき、前側拘束機構8は解除状態に維持されているが、後側拘束機構9は前輪21を拘束する状態となる。従って、前輪21はホルダー部61に対して進行できなくなる。次に、図9の(b)に示されるように、後輪22側を持上げるとともに、自転車2を後方フロア11上を前方に押し進める。このときに、図2のAの状態からBの状態に移行するとともに、前側拘束機構8も前輪21を拘束する状態となり、前輪21がホルダー部61が確実に保持される。自転車2は安定して起立姿勢が確保され、容易に押し進めることができる。
更に図9の(c)には自転車2の搭載を完了した状態を示している。図2のCの状態を経由して、前輪21は反時計方向に回転し、後方フロア11の最も前の位置まで到達したD時は、前輪21の進行方向は後方フロア11左右幅方向に向く状態となる。図9の(c)に示されるように、前輪21のハンドル軸部2bは垂直より後方に所定の角度(α)傾いて設定されているために、Dの状態では回転した前輪21も垂直方向に対して概略同じ角度(α)傾くことになる。前輪21の傾き角度(α)に対応して、ホルダー部61は、図4に示されるように、前輪21を保持するホルダー部61が垂直方向に対し角度(α)の範囲で傾くことができるようになっている。このために、ホルダー部61は、傾く前輪21をも無理なく保持する。
更に、ホルダー部61の回転支持軸62b周りの回転により、前輪21がハンドル軸部2b周りに回転して、前輪21が垂直方向に対し傾くとき、前輪21の接地位置G(図3)の回転支持軸62bに対する位置が変わる必要がある。搭載装置5では、前輪21とホルダー部61を互いに拘束し一体的にして、ホルダーベース部62に対して移動可能にすることによって、前輪21の接地位置Gと回転支持軸62bの相互位置が変化できるようにしている。そして、自転車2の円滑な搭載を可能にしている。
後方フロア11上への自転車2の搭載完了後、後輪22をフレーム部2aと共にハンドル軸部2bを中心に回転させて、後方フロア11上の適切な場所に位置を決める。そして、拘束ベルト3を掛けて自転車2を後方フロア11上に拘束すると、自転車2の運搬が可能となる。尚、自転車2を降ろすときは、上記手順の逆を辿って行う。
なお、上記実施形態では拘束装置80は、前側拘束機構8と、後側拘束機構9とが連動機構7によって互いに上下方向の位置調整が可能となっていたが、必ずしも連動機構7を備えていなくてもよい。また、拘束装置80のロック機構は、前側拘束機構8と後側拘束機構9とに限定されず、例えば自転車の前輪を挟持して車輪ホルダー6に保持可能な構成等に変更してもよい。
1 車両
2 自転車
5 自転車搭載装置
6 車輪ホルダー
7 連動機構
8 前側拘束機構
9 後側拘束機構
11 後方フロア
21 前輪
21a リム部
52 ガイドレール
52a スライダー
53 コントロールレール
58 解除機構
61 ホルダー部
62 ホルダーベース部
62a 回転スライド軸
62b 回転支持軸
70 ロック機構
80 拘束装置
83 当接部材
83a 突起部
87 付勢部材(バネ部材)

Claims (5)

  1. 車両の後方フロアの前後方向に延設されるガイドレールと、
    前記ガイドレールに案内されて前後方向に移動可能となるスライダーと、
    前記スライダーに支持される車輪ホルダーと、
    前記スライダーに前記車輪ホルダーを回転自在に支持する回転支持軸と、
    前記車輪ホルダーに搭載された自転車の前輪を前記車輪ホルダーに拘束可能な拘束装置と、
    前記ガイドレールと共に後方フロアの前後方向に延設されるコントロールレールと、を備え、
    前記車輪ホルダーが前記後方フロアに対する所定位置で所定の回転角度位置になるように、前記車輪ホルダーを前記ガイドレールと前記コントロールレールとに係合させた、
    ことを特徴とする自転車搭載装置。
  2. 前記車輪ホルダーを、前記後方フロアの後方位置においては、前記前輪の進行方向を前記後方フロアの前後方向に搭載できる向きに、また前記後方フロアの前方位置においては、前記前輪の進行方向を前記後方フロアの幅方向に搭載できる向きに回転するように、前記ガイドレールと前記コントロールレールの間隔を前記後方フロアの前後方向の位置で変化する構成としたことを特徴とする請求項1に記載の自転車搭載装置。
  3. 前記拘束装置は、前側拘束機構と後側拘束機構とを備え、
    前記前側拘束機構に前側当接部材を、前記後側拘束機構に後側当接部材を備え、
    前記前側当接部材と前記後側当接部材を、前記前輪が前記車輪ホルダーに搭載される過程で、前記前輪と接触して解除位置に回転させるための突起部を備える形状とし、
    前記車輪ホルダーに前記前輪が搭載されたとき、前記突起部を前記解除位置から前記前輪のリム部と当接する拘束位置へ回転させる付勢部材を備え、且つ前記車輪ホルダーが前記後方フロア上の所定の位置で、前記前側当接部を拘束位置から解除位置へ移行させる解除機構を有することを特徴とする請求項2に記載の自転車搭載装置。
  4. 前記拘束装置は、前記前側拘束機構と前記後側拘束機構を互いに連動して上下方向へ移動可能とする連動機構と、
    前記連動機構を車輪ホルダーに固定できるロック機構と、を備えること特徴とする請求項3に記載の自転車搭載装置。
  5. 前記車輪ホルダーは、前記ガイドレールと前記コントロールレールに係合するホルダーベース部と、前記前輪を保持するためのホルダー部と、を備え、前記ホルダー部を前記ホルダーベース部に対して、前記前輪の進行方向に移動可能に、且つ前記前輪の進行方向に直角方向に揺動回転可能に支持する回転スライド軸を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の自転車搭載装置。
JP2009244487A 2009-10-23 2009-10-23 自転車搭載装置 Expired - Fee Related JP5463850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244487A JP5463850B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 自転車搭載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244487A JP5463850B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 自転車搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011088567A JP2011088567A (ja) 2011-05-06
JP5463850B2 true JP5463850B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44107242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244487A Expired - Fee Related JP5463850B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 自転車搭載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5463850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167619A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 アイシン軽金属株式会社 自転車用のキャリア装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908407B2 (ja) * 2017-03-29 2021-07-28 アイシン軽金属株式会社 自転車用のキャリア装置
JP7308472B2 (ja) * 2018-09-13 2023-07-14 株式会社ドーコン 自転車支持装置
CN113022415B (zh) * 2021-01-30 2022-02-25 济南萨博特种汽车有限公司 一种自动装卸单车的转运车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555414Y2 (ja) * 1975-09-29 1980-02-07
JPH056235Y2 (ja) * 1987-09-25 1993-02-17
JPH01109548U (ja) * 1988-01-14 1989-07-25
JPH0535919Y2 (ja) * 1988-01-14 1993-09-10
JP2603723Y2 (ja) * 1993-12-31 2000-03-21 横浜特殊船舶株式会社 前輪キャッチャーを具えた自転車駐車装置
JPH0742718U (ja) * 1993-12-31 1995-08-11 株式会社ホンダアクセス 2輪車用運搬装置
JP3022254U (ja) * 1995-03-29 1996-03-22 株式会社カーメイト 自動車室内用自転車固定装置
JPH11198710A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Kanto Auto Works Ltd 自動車の自転車搭載装置
US6382480B1 (en) * 1999-10-29 2002-05-07 Jac Products, Inc. Bicycle carrier apparatus adapted for use within a cargo area of a vehicle
JP2008265673A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Kanto Auto Works Ltd 車両用自転車固定装置
JP2010228657A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Aisin Seiki Co Ltd 自転車搭載装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167619A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 アイシン軽金属株式会社 自転車用のキャリア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011088567A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463850B2 (ja) 自転車搭載装置
US7472958B2 (en) Seat swiveling device of a vehicle
JP2004050947A (ja) シートスライド装置のロック部構造及びその組付方法
JP2008074380A (ja) 車両用シートスライド装置
JP2008285025A (ja) 車両用シート装置
US20130161993A1 (en) Vehicle seat
JPH10226312A (ja) シートベルト装置
JP4263628B2 (ja) シート収納装置
JP2008531370A (ja) 構成要素の固定具および固定具の取り付け
JP5534983B2 (ja) シートスライドレールのロック構造
JP2006281821A (ja) 回転スライドシート装置
JP4515300B2 (ja) 車両用シート装置
JP2010228657A (ja) 自転車搭載装置
TWI686320B (zh) 自行車支架安裝用配接器及具備其之兩足支架
JP2005007982A (ja) 車両のシートスライド装置
KR101534529B1 (ko) 차량용 암레스트 어셈블리
JP4238648B2 (ja) シート用ロック機構
JP2004203141A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP2010234942A (ja) シート装置
JP5362322B2 (ja) 車両用スライドデッキ装置
JP5341474B2 (ja) 車両用スライドデッキ装置
JP2001121997A (ja) チャイルドシートの取付構造
JP6368557B2 (ja) シートレール装置
JP6050210B2 (ja) 車両用シートの支持装置
JP5131433B2 (ja) 車両用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees