JP5463672B2 - 二重遮断給油バルブ - Google Patents

二重遮断給油バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP5463672B2
JP5463672B2 JP2008554869A JP2008554869A JP5463672B2 JP 5463672 B2 JP5463672 B2 JP 5463672B2 JP 2008554869 A JP2008554869 A JP 2008554869A JP 2008554869 A JP2008554869 A JP 2008554869A JP 5463672 B2 JP5463672 B2 JP 5463672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
fuel
seal
line
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526701A (ja
Inventor
ベンジェイ、ロバート、フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2009526701A publication Critical patent/JP2009526701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463672B2 publication Critical patent/JP5463672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03523Arrangements of the venting tube
    • B60K2015/03533Arrangements of the venting tube the venting tube being movable with the fuel level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03561Venting means working at specific times

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Description

(参照する関連出願)
本出願は、2006年2月13日付提出の特許文献1及び2006年10月12日付提出の特許文献2の利益を主張しており、これらの開示は、参考として本説明に含まれる。
米国仮特許出願第60/772722号明細書 米国仮特許出願第60/851159号明細書
本発明は、車両燃料システム用の遮断バルブに関し、より具体的には、この燃料システムにおいて、2つ以上の蒸発ガス通路を遮断するように設計されたバルブに関するものである。
車両燃料システムは、タンク内の燃料が満タンレベルに達したのを検出する機構を含んでいる。そして、この機構は、給油ノズルを遮断して、追加の燃料がタンクに入るのを防止してタンク内の圧力を所望のレベル以下に維持する。この機構の一部は、燃料タンクと蒸発ガス貯留キャニスタとの間の通気ラインにT接続を介して、又は、燃料タンクに直接接続される再循環ラインを含んでいる。この再循環ライン(「ディップチューブ」としても知られる)は、燃料タンクに接続された場合、燃料タンクが満タンレベルのとき、液体又は液体感知バルブによって遮断される。この燃料システムは、一般的に、燃料蒸発ガスを吸着して大気に放出されるのを防止するキャニスタを使用する。蒸発ガスは、キャニスタラインを形成する管を通って流れ、このキャニスタラインも、燃料が満タンレベルのときには遮断されるべきである。理想的には、再循環ライン及びキャニスタラインは、燃料タンクが満タンレベルに達したとき、同時に遮断されて、液体燃料がこれらのライン間で流通するのを防止して、液体燃料がいずれのラインにも流入しないようにする。
再循環ライン及びキャニスタラインの両方を液体の流入から保護するため、本発明は、再循環ライン及びキャニスタラインを同時に閉じることによって燃料タンクの満タンレベルに応答する二重遮断給油バルブを提供することを大体において目的とする。
本発明のバルブは、再循環ライン及びキャニスタラインのそれぞれに対応する1以上のシール面を有する少なくとも1つのフロートを含む。このシール面は、フロートバルブのフロートの上部に配置される。燃料タンク内の燃料が満タンレベルに達したとき、このフロートは、上方に移動して、再循環ライン及びキャニスタラインを同時に閉じる。
本発明の一実施形態では、このバルブは、ディップチューブ及び蒸発ガス通気通路に対応する2つのバルブ開口が同心上に配置される同軸シールを有している。他の実施形態では、これらのシール面は、例えば、2つの分離したシール面とすることができ、又は、燃料タンク内のディップチューブ及び蒸発ガス通気通路の配置に対応する他のあらゆるシール形状とすることができる。
図1は、本発明の燃料制限通気バルブ(FLVV)102を含む燃料システム100の代表的な概略図であり、このバルブ102は、2重遮断給油バルブとして作動する。このシステム100は、燃料タンク103及び給油ノズル(図示せず)の周囲をシールするように設計されたシール106を有する給油管104を含んでいる。再循環ライン108は、燃料タンク103を給油管104に接続して、燃料蒸発ガスを燃料タンク103から給油管104に再循環させるのに対して、キャニスタライン110は、燃料タンク103を過剰な燃料蒸発ガスを貯留するキャニスタ(図示せず)に接続する。再循環ライン108及びキャニスタライン110の端部は、タンク103内に開口し、FLVV102は、両方のラインを同時に閉じて液体燃料が一方のラインから他方のラインへ流入するのを防止するように設けられている。FLVV102の閉弁によって、再循環ライン108内の負圧が増大して、給油ノズルが遮断されることになる。これにより、燃料タンク103内の燃料蒸発ガスの圧力が上昇し、この圧力は、機械的なシールが漏れた場合、又は、機械的なシール構造を有していない従来の燃料システムを使用した場合、遮断された燃料を吹出す
圧力となる。このシステム100は、キャニスタライン110に接続する通気バルブ112を含んでもよいが、このバルブ112は、本発明の一部ではない。
図1乃至5は、再循環ライン108とキャニスタライン110とが同心上に配置されているシステム100の構造を示している。これらの図は、キャニスタライン110が再循環ライン108の外側に配置されているのを示しているが、本発明の技術的範囲から逸脱することなく、再循環ライン108は、キャニスタライン110の外側に配置して、FLVV102でこれらのライン108、110を閉じるようにすることもできる。また、本発明の技術的範囲から逸脱することなく、再循環ライン108及びキャニスタライン110は、互いに隣合せて配置して(例えば図6に示すように)、FLVV102でこれらのラインを閉じるようにしてもよいことに注意されたい。
図2乃至4は、本発明の一実施形態に従ったFLVV102を示している。この実施形態では、FLVV102は、同軸シール構造を有している。FLVV102は、フロート122の周囲を囲む円筒状のハウジング120を含み、フロート122は、弾性部材124(例えばスプリング)によって付勢されている。蓋126は、ハウジング120の上部の閉止部材として作用する。一つの実施形態では、ハウジング120は、蓋126の周囲に形成された複数のタブ130に係合する複数のスロット128を有している。その他の方法を使用して蓋をハウジングに取付けてもよい。
本実施形態では、蓋126は、第2開口136を有する管134の周囲を囲む1つ以上の第1開口132を有し、同軸構造を形成している。第1開口132は、蓋126の上部平坦面から突出された第1管(リング)138に形成されている。この第1管138は、O−リングシール等の第1シール142を保持する第1溝140を含んでいる。管134は、第1リング138を超えて延びて、O−リングシール等の第2シール144を有し、この第2シール144は第2開口136の周囲を囲んでいる。管134上にリップ146を形成して、第2シール144を支持してもよい。本実施形態のFLVV102の内部は、あらゆる公知のフロートバルブ構造とすることができる。
図2に示されるように、第1シール142と第2シール144との同軸構造は、再循環ライン108とキャニスタライン110との同心構造に対応する。この実施形態では、再循環ライン108の端部は、キャニスタライン110の端部よりも高い位置にある。FLVV102の上方で、管134は、再循環ライン108内に延びて、第シール144が再循環ライン108の内壁に当接してシールする。再循環ライン108の端部は、FLVV102が適当に位置決めされたとき、リップ146に当接して支持されてもよい。第シール142は、キャニスタライン110の内壁に当接してシールし、再循環ライン108の周囲を同心上に囲んでいる。キャニスタライン110の端部は、FLVV102が適当に位置決めされたとき、蓋126の上面に当接して支持されてもよい。
燃料タンク103内の燃料レベルが満タンレベルより低いとき、フロート122は、ハウジング120の下部に留まり、再循環ライン108とキャニスタライン110は、開いたままとなる。このため、燃料蒸発ガスは、燃料タンク103と再循環ライン108とキャニスタライン110との間をハウジング120の側開口146を通して自由に流通することができる。燃料タンク103内の燃料レベルが満タンレベルに達したとき、液体燃料は、側部開口146を通ってハウジング120内へ流入し、フロート122を上昇させて、蓋126の第1及び第2開口132、136を閉じ、これにより、再循環ライン108及びキャニスタライン110を同時に閉じる。この二重遮断機能は、両方のライン108、110を迅速に同時に遮断できるようにし、タンク圧力の上昇及びこれらのライン間に流入する液体燃料を最小限にする。
図5は、本発明の他の実施形態に従ったFLVV102を示している。この実施形態では、フロート122は、その上面に取付けられたリボンバルブ150を有している。リボンバルブ150は、リボンの可撓性を利用して、追加の部品、又は、2つの別個のシール面に適応する形状を必要とすることなく、両方の開口132、134を同時にシールする。リボンは可撓性を有しており、シール面は硬く固定されているので、好ましい実施形態では、(外側の)第1開口132に関連するシール面は、(中央の)第2開口134に関連するシール面よりも僅かに長く(すなわち、リボン/フロートに、より近くに)なっている。これにより、この液体シールは、燃料が燃料タンクから漏れて、いずれのラインに流入するのも確実に防止する。
図6及び7は、再循環ライン108とキャニスタライン110とが同心上ではなく隣合って配置された本発明の実施形態を示している。図6は、再循環ライン108及びキャニスタライン110に整合する2つのラインシールを備えた傾斜可能なシール機構152を有している。このシール機構152の僅かな傾斜運動は、ライン108、110の僅かな位置のばらつきを補って、フロート122が上昇すると同時に、これらをシール154によって緊密に閉じることができる。図7は、それぞれがハウジング120の内部にフロート122を収容する2つのフロートバルブ160を有する構造を示している。フロートバルブ160は、フロート122がそれぞれライン108、110を同時に閉じるようにタンク103内に設けられている。図7は、それぞれが1つのフロートを保持する2つの分離したハウジングを示しているが、2つのフロートを単一のハウジング内に収容してもよい。
本発明の燃料システムは、再循環ラインとキャニスタラインとを同時に閉じるバルブ構造を組込むことによって、タンク内の燃料が所定の満タンレベルに達したとき、確実に迅速にノズルを遮断することができる。迅速な閉弁動作は、タンク圧の上昇を最小限にし、また、2つのラインを同時に閉じることにより、これらのライン間に液体が流入するのを防止することができる。
本発明に係る二重遮断給油バルブを含む燃料システムを表す代表的な概略図である。 本発明の一実施形態に係る図1のシステム内の二重遮断給油バルブの代表的な概略縦断面図である。 図2の二重遮断給油バルブの斜視図である。 図3を4−4線に沿って破断した図である。 本発明の他の実施形態に係る二重遮断給油バルブの代表的な概略縦断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る二重遮断給油バルブの代表的な概略縦断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る二重遮断給油バルブの代表的な概略縦断面図である。

Claims (12)

  1. 燃料システムにおいて、第1ライン及び第2ラインを閉じるための燃料制限通気バルブであって、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に配置されて、上面に可撓性を有するシール機構が配置された単一のフロートと、
    前記ハウジングに取付けられ、前記第1ラインに対応する第1開口及び前記第2ラインに対応する第2開口を有する蓋とを備え、
    前記第1開口と前記第2開口とは、鉛直軸に沿って同心上に配置され、
    前記蓋は、該蓋の平坦面から延びて前記第1開口を有する第1管と、前記第1管を超えて延びて前記第2開口を有する第2管とを備え、
    前記第1開口は、前記第2開口よりも僅かに前記フロート側に突出し、
    前記フロートは、可撓性を有する前記シール機構が単一の弁体によって前記第1及び第2開口をほぼ同時に閉じるように設けられていることを特徴とするバルブ。
  2. 更に、前記第1開口の周囲を囲む第1シール及び前記第2開口の周囲を囲む第2シールを備えていることを特徴とする請求項1に記載のバルブ。
  3. 前記第1開口は、前記第2開口の周りに配置された複数の開口からなることを特徴とする請求項1に記載のバルブ。
  4. 前記複数の開口からなる第1開口の周囲を囲む第1シールと、
    前記第2開口の周囲を囲む第2シールとを備えていることを特徴とする請求項3に記載のバルブ。
  5. 前記第1管は、前記第1シールを保持する溝を有し、前記第2管は、前記第2シールを支持するリップを有していることを特徴とする請求項4に記載のバルブ。
  6. 前記シール機構は、前記第1及び第2開口の両方をシール可能な可撓性を有するリボンシールを備えていることを特徴とする請求項1に記載のバルブ。
  7. 燃料タンクと、
    前記燃料タンクに接続された給油管と、
    前記給油管と燃料タンクとの間を接続して、第1の開口によって前記燃料タンク内に開口する再循環ラインと、
    前記燃料タンクに接続してキャニスタとの間で燃料蒸発ガスを授受するキャニスタラインと、
    前記燃料タンク内に配置された燃料制限通気バルブとを備え、
    前記燃料制限通気バルブは、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に配置されて、上面に可撓性を有するシール機構が配置された単一のフロートと、
    前記ハウジングに取付けられ、前記再循環ラインに対応する第1の開口及び前記キャニスタラインに対応する第2の開口を有する蓋とを備え、
    前記ハウジングの蓋の前記第1の開口と前記第2の開口とは、同心上に配置され、
    前記第1の開口は、前記第2の開口よりも僅かに前記フロート側に突出し、
    前記フロートは、前記燃料タンク内の給油レベルが所定のレベルに達したとき、可撓性を有する前記シール機構が単一の弁体により前記第1及び第2の開口をほぼ同時に閉じるように設けられていることを特徴とする車両燃料システム。
  8. 前記バルブは、更に、前記第1の開口の周囲を囲む第1のシール及び前記第2の開口の周囲を囲む第2のシールを備えていることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 前記第1の開口は、前記第2の開口の周りに配置された複数の開口からなることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  10. 前記複数の開口からなる第1の開口の周囲を囲む第1のシールと、
    前記第2の開口の周囲を囲む第2のシールとを備えていることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 前記蓋は、前記第1の開口を有する第1の管と、前記第2の開口を有する第2の管とを備え、
    前記第1の管は、前記第1のシールを保持する溝を有し、前記第2の管は、前記第2のシールを支持するリップを有していることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 更に、前記給油管に配置されたノズルシール機構を備えていることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
JP2008554869A 2006-02-13 2007-02-13 二重遮断給油バルブ Expired - Fee Related JP5463672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77272206P 2006-02-13 2006-02-13
US60/772,722 2006-02-13
PCT/IB2007/000331 WO2007093881A1 (en) 2006-02-13 2007-02-13 Double shut-off refueling valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526701A JP2009526701A (ja) 2009-07-23
JP5463672B2 true JP5463672B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=38091706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554869A Expired - Fee Related JP5463672B2 (ja) 2006-02-13 2007-02-13 二重遮断給油バルブ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5463672B2 (ja)
KR (1) KR101413870B1 (ja)
CN (1) CN101400538B (ja)
DE (1) DE112007000334T5 (ja)
WO (1) WO2007093881A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775192B2 (ja) * 2006-09-07 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク用バルブ装置
US8413431B2 (en) * 2009-06-30 2013-04-09 Eaton Corporation Tank assembly
DE102013013212A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Universelles Abschaltventil
KR101628625B1 (ko) * 2015-06-11 2016-06-08 현대자동차주식회사 연료탱크 밴팅 시스템
CN105539127B (zh) * 2015-12-10 2019-02-05 东风汽车公司 一种塑料汽油箱结构
JP7103175B2 (ja) * 2018-11-07 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 バルブ取付構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230965A (en) * 1962-10-31 1966-01-25 Liquid Controls Corp Float actuated valve
JPH0752744Y2 (ja) * 1989-04-19 1995-12-06 富士重工業株式会社 燃料タンク装置
JPH0752744A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd エアバッグ展開用ガス発生器
JP2920226B2 (ja) * 1994-12-28 1999-07-19 本田技研工業株式会社 蒸発燃料放出抑制装置
JP3914320B2 (ja) * 1998-01-26 2007-05-16 株式会社ミクニ 燃料遮断装置及びその燃料遮断装置の連結構造
JP2000257514A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Calsonic Kansei Corp 蒸発燃料放出抑制装置
JP3788706B2 (ja) * 1998-07-13 2006-06-21 本田技研工業株式会社 車両用燃料タンク装置
DE19936161C1 (de) * 1999-07-31 2001-03-08 Freudenberg Carl Fa Sicherheitsventil insbesondere für eine Betankungsentlüftungsleitung
CA2334149C (en) * 2000-02-03 2005-05-10 Stant Manufacturing Inc. Weldable mount for fuel systems component
US6371152B1 (en) * 2000-02-09 2002-04-16 Eaton Corporation Method of controlling vapor venting in a fuel tank and valve therefor
JP2005199792A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁および燃料タンクの給油装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080094093A (ko) 2008-10-22
DE112007000334T5 (de) 2009-01-15
KR101413870B1 (ko) 2014-06-30
CN101400538B (zh) 2012-01-25
JP2009526701A (ja) 2009-07-23
CN101400538A (zh) 2009-04-01
WO2007093881A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463672B2 (ja) 二重遮断給油バルブ
US7882823B2 (en) Double shut-off refueling valve
KR101172150B1 (ko) 플로트 작동식 연료 증기 배기 밸브에 사용하기 위한조립체, 연료 증기 배기 밸브용 플로트 조립체를 제조하는방법 및 플로트 작동식 배기 밸브
JP5041118B2 (ja) キャニスタに対する圧力リリーフ機能を一体に備えた蒸気用ベントバルブ
US20070151628A1 (en) Fuel tank cap
JP5479786B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2009226960A (ja) 燃料タンクの通気装置
JP2009202703A (ja) 燃料遮断弁
JP4517346B2 (ja) 給油中の燃料蒸発ガスの再循環制御システム及び方法
JP2007078182A (ja) 2ピースバルブ
CN108138711B (zh) 燃料箱用通气控制阀
US6904928B2 (en) Vapor vent valve for fuel pump module
US6779545B2 (en) Pressure control valve for fuel tank
JP6520639B2 (ja) 燃料タンク用通気制御弁
JP6646940B2 (ja) 車両用燃料タンク
JP6070453B2 (ja) 燃料遮断装置
JP5370068B2 (ja) 燃料タンク
JP2010173397A (ja) 燃料遮断弁
JP2007261384A (ja) 燃料遮断弁
JPS6393625A (ja) 燃料流出防止装置
JP2009078647A (ja) 燃料遮断弁
JP2011051362A (ja) 燃料タンクの通気装置
JP4819660B2 (ja) リリーフバルブ
JP2011016487A (ja) 燃料遮断弁
JPH0516680A (ja) 燃料タンクのバルブ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5463672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees