JP5463376B2 - 紙幣等の保管用カセット - Google Patents

紙幣等の保管用カセット Download PDF

Info

Publication number
JP5463376B2
JP5463376B2 JP2012060146A JP2012060146A JP5463376B2 JP 5463376 B2 JP5463376 B2 JP 5463376B2 JP 2012060146 A JP2012060146 A JP 2012060146A JP 2012060146 A JP2012060146 A JP 2012060146A JP 5463376 B2 JP5463376 B2 JP 5463376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
latch
cassette
arming mechanism
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012060146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012113757A (ja
Inventor
ディー ナン,マイケル
ジェレイラ,アンドレ
リチャード マティス,
Original Assignee
エムイーアイ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムイーアイ インコーポレーテッド filed Critical エムイーアイ インコーポレーテッド
Publication of JP2012113757A publication Critical patent/JP2012113757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463376B2 publication Critical patent/JP5463376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/06Coin boxes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/125Secure containers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • G07D11/23Means for sensing or detection for sensing the quantity of valuable papers in containers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/04Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

以下の開示は、モジュール式紙幣取扱システムの中に紙幣を保管する、例えばロック可能で取出し可能なカセットといったタイプの保管モジュールに関する。
本出願は、2005年7月27日に出願された米国仮出願第60/703,072号の優先権を主張するものであり、その開示が、参照により本明細書に組み込まれる。
モジュール式紙幣取扱システムは、紙幣などの通貨アイテムを処理し、預かり、保管し、および供給することが可能である。同システムは、主要モジュール(例えば、認可ユニット)と、中に保管ユニットが装着されることが可能であるスパイン・シャシとを備えることが可能である。紙幣取扱システムにより受容され処理された紙幣は、保管ユニットの中に保管されてよい。定期的に、維持管理担当者が、紙幣のモジュールを空にするために、キャッシュ・ルームへ保管モジュールを移動させてよい。いくつかの場合では、紙幣が不適切にまたは無許可にアクセスされないように、保管モジュールのセキュリティを確保する必要があることがある。
米国仮出願第60/703,072号
本発明の1つまたはそれ以上の実施形態の詳細が、以下、添付の図面および説明において示される。本発明の他の特徴、目的、および利点が、説明および図面、ならびに特許請求の範囲より明らかになろう。様々な図面中の同様の参照符号は、同様の要素を表す。
キャッシュ・ボックスの外面図である。 キャッシュ・ボックスの外面図である。 シャッタを作動させる際に使用される、内部のキャッシュ・ボックス構成要素を示す図である。 キャッシュ・ボックスの内面図である。 キャッシュ・ボックスの内面図である。 シャッタを作動させる際に使用される、内部のキャッシュ・ボックス構成要素を示す図である。 シャッタを作動させる際に使用される、内部のキャッシュ・ボックス構成要素を示す図である。 シャッタ・アーミング機構において使用される、内部のキャッシュ・ボックス構成要素を示す図である。 キャッシュ・ボックスの内部側面図である。 キャッシュ・ボックスの内部側面図である。 キャッシュ・ボックスの内面図である。 キャッシュ・ボックスの内面図である。 キャッシュ・ボックスの容量を検出する際に使用される、内部のキャッシュ・ボックス構成要素を示す図である。 キャッシュ・ボックスの断面図である。
図1Aは、キャッシュ・ボックス2としても知られる、ロック可能なカセットの例を示し、これは、モジュール式紙幣取扱システム中に配置されてよい。キャッシュ・ボックス2は、認可ユニット(図面中には図示せず)などの主要シャシにより受け取られた紙幣を受容し保管するカセットとして機能する。キャッシュ・ボックス2のモジュール式の設計により、キャッシュ・ボックス2は、主要シャシ中に位置するチャンバから挿入され、または取り外されることが可能である。図1の例に示されるように、キャッシュ・ボックス2の外殻が、キャッシュ・ボックスの上方角部に位置するヒンジ8により連結される、本体4およびドア6から構成されてよい。ヒンジ8により、ドア6は、本体から揺動して開くことが可能となり、それによってユーザはキャッシュ・ボックス2内に包含された紙幣にアクセスし得る。ドア6は、キャッシュ・ボックス2の挿入、取出し、および移送を容易化する折り畳み式ハンドル11を備える。キャッシュ・ボックス2がシャシのチャンバ中へ挿入される場合に、折り畳み式ハンドル11は、正面に、すなわちキャッシュ・ボックス2のユーザがアクセス可能な側に位置すると好ましい。
キャッシュ・ボックス2の上面が、それを通して紙幣が挿入される矩形の開口9を有する。シャシの中に設けられ、キャッシュ・ボックス2の上方へ配置される、独立した紙幣受容器モジュール7(図1Bを参照)が、矩形の「プッシュ・プレート」(図示せず)を使用して、開口9を通しキャッシュ・ボックス2中へ、圧力プレートすなわち「スタッカ」に紙幣を押しやる。移送中のキャッシュ・ボックス内に包含された紙幣へのアクセスを防ぐため、開口9は、シャッタ10を使用して閉じられてよい。シャッタ10は、シャシ内に固定されたドライブ・シャフト作動装置により、開かれることが可能である。シャッタを開くため、作動装置は、キャッシュ・ボックスがチャンバ中へ挿入されると、キャッシュ・ボックス2の背面のアクセス可能なドライブ・シャフトへ係合する。キャッシュ・ボックス2がチャンバから取り出される場合、作動装置は、シャッタが閉じるように、ドライブ・シャフトを逆方向へ動かし得る。同機能により、キャッシュ・ボックス2の上面は、キャッシュ・ボックスがシャシから取り出される度に閉じられることが確実となり、それにより、キャッシュ・ボックス2内に包まれた紙幣が、開口9を介してアクセスされることが不可能となる。ドライブ・シャフト作動装置の作動のより詳細な説明が、以下でさらに示される。シャッタ10は、第3の「引き戻り」状態におかれてもよい。シャッタ10の「引き戻り」状態は、キャッシュ・ボックス2がロックされておらず、ドア6が開かれている場合に起こり得る。同状態において、シャッタは、ドア6がシャッタ10に当たらないように、キャッシュ・ボックス成形体の凹部中へ移動してよい。いくつかの実施例において、シャッタ10は、プラスチックから形成されてよい。他の実施例において、シャッタ10は、金属から形成されてよい。
キャッシュ・ボックス2の外殻は、ロック・ブラケット14により保持されたロック12をさらに備える。ロック12は、キャッシュ・ボックス内部への許可のないアクセスを防ぐために、本体4へドア6を固定することが可能である。ロック・ブラケット14と折り畳式ハンドル11とは共に、キャッシュ・ボックス2の対人的な機能部であるため、それらは、キャッシュ・ボックス2の他の構成要素からそれらを区別するために、彩色されると好ましい。例えば、ロック・ブラケット14は、特殊な道具を使用することなく、顧客仕様のロックが、キャッシュ・ボックス2の外部に組み付けられることを可能にし得る。
キャッシュ・ボックス2の側部に設けられた窓16が、主要シャシにより供給された光線(図示せず)を、キャッシュ・ボックス2内に配置されたプリズムへ通すために使用されることが可能である。キャッシュ・ボックス2が、シャシ内の正しい位置にある場合、キャッシュ・ボックス中に配置された第1のプリズムへ向けられた第1の光線が、シャシ内の第1の光センサの方向へ屈折されて戻る。第1の光センサが第1の光線を検出した場合には、紙幣取扱システムは、キャッシュ・ボックス2が存在すると判定し得る。また、キャッシュ・ボックス中に配置された第2のプリズムへ向けられた第2の光線が、キャッシュ・ボックス2から第2の光センサの方向へ屈折される。第2のプリズムは、キャッシュ・ボックス2の紙幣容量を判定するために使用される。第1および第2のプリズムの作動が、以下で説明されよう。
また、キャッシュ・ボックス2は、作動不能状態の場合に、紙幣受容器モジュール7の取り外しを補助し得るインターフェース・ペグ18を備える。キャッシュ・ボックス2がシャシの中に配置される場合、ロッキング・モジュール5の中に形成され、紙幣受容器モジュール7と接触するピン3が、インターフェース・ペグ18の頂部に位置する(図1Bを参照)。ロッキング・モジュール5のピン3は、紙幣受容器モジュール7の下面の凹部中へ侵入し、それにより、ピンがキャッシュ・ボックスの容積部分中に下方へ移動することができない限り、受容器のヘッドが取り外されることは不可能となる。ピンは、紙幣受容器モジュール7から、ペグ18の状態を判定するためにインターフェース・ペグ18を探る。ペグ18が、ピンがペグを押し下げないように固定される場合、紙幣受容器モジュール7は、ロックされたままである。ペグ18が、ピンがペグ18を押し下げることが可能である、すなわち空所中に下がるように、固定されない場合、紙幣受容器モジュール7は、ロック解除し、紙幣取扱システムから取り外されることが可能である。ドア6をロック解除することにより、ペグ18は非固定状態となることが可能となり、それにより、ペグ18は、紙幣受容器モジュール7のピンにより押し下げられ得て、一方ドア6をロックすることにより、ペグ18がピンにより押し下げられ得ないように、ペグ18を固定する。引込み可能なインターフェース・ペグ機能により、適切なアクセスを有するユーザ(すなわちキャッシュ・ボックスのアクセス・キーの所有者)は、システムが、キャッシュ・ボックス2の中に延在する「プッシュ・プレート」で作動不能となっている場合に、紙幣受容器モジュール7を取り外すことが可能となる。
本体4の正面に位置する開口20が、キャッシュ・ボックス2内に設けられたシャッタ・アーミング機構22の「アーミング状態(arming state)」(図5を参照)を指摘する。シャッタ・アーミング機構22は、シャッタ10が、システム全体の必要とされるセキュリティを満たすように、キャッシュ・ボックスの機能サイクルにおいて適切な時だけに開くことが可能であるのを確実にする。シャッタ・アーミング機構22の2つの状態は、「アームド(armed)」または「ディスアームド(disarmed)」である。シャッタ・アーミング機構22が「アームド」である場合、キャッシュ・ボックス2は、シャッタ10がロックされることなく、シャシのチャンバ中へ挿入され、および取り出され得る。シャッタ・アーミング機構22が、「スタッカ」の作動により「ディスアームド」である場合、シャッタ10は、それが、シャッタ・アーミング機構22がキャッシュ・ボックス2をロック解除し開く動作によってリセットされない限り再び開くことができないように、閉じた後ロックする。蛍光表示器が、シャッタ・アーミング機構22が「アームド」状態である場合に、開口20中に見えてよい。シャッタ・アーミング機構22の作動のさらなる詳細が、以下でさらに説明される。
ある特定の実施形態において、キャッシュ・ボックス2は、以下のように使用されてよい。1)シャッタ・アーミング機構22が「アームド」状態である、空のロックされたキャッシュ・ボックス2が、紙幣取扱システムのシャシのチャンバ中へ挿入される。2)キャッシュ・ボックス2がシャシの中へ挿入されると、ドライブ・シャフト作動装置がシャッタ10を開く。3)紙幣が紙幣取扱システムにより受容されると、紙幣取扱モジュールが、キャッシュ・ボックス2内に含まれるスタッカを作動させる「プッシュ・プレート」の使用により、キャッシュ・ボックス2中へ、受容された紙幣を押し込む。4)シャッタ・アーミング機構22が、スタッカの作動により「ディスアームド」になされる。5)キャッシュ・ボックス2がシャシから取り出されると、シャッタ10は、ドライブ・シャフト作動装置により閉じられる。6)シャッタ10は、それがシャッタ・アーミング機構22によりロックされるため、開けられることはできない。7)キャッシュ・ボックス2のロック12がロック解除され、ドア6が開かれ、それが、「アームド」状態へシャッタ・アーミング機構22をリセットする。8)キャッシュ・ボックス2は、紙幣が空の状態にされ、紙幣取扱システム中へ再挿入される準備が整うように再びロックされてよい。
(シャッタ動作)
シャッタ10を開く際に使用される、内部のキャッシュ・ボックス構成部材が、図2に示される。シャッタ10が開状態および閉状態にある内部のキャッシュ・ボックスの図が、図3および図4Aに示される。シャッタ10は、キャッシュ・ボックス2の前部および後部の内壁付近に位置する2つの枢動されるリンク24を用いて、開状態と閉状態との間を動かされてよい(図2を参照)。各リンク24の頂部のリンク・チップ26が、シャッタ10の側部に形成されたスロット28の中に配置される。リンク24が前後に移動すると(図2で矢印2Bにより示される)、リンク・チップ26は、シャッタ10を押して開閉する(矢印2A)。リンク24は、リンク24のスロット34に係合する側方ピン32を有する回転ドライブ・シャフト30を使用して、作動される。ドライブ・シャフト30の端部は、シャシ内に固定される円筒状のシャフト作動装置38を受けるための、らせん状スロット36を有する。シャフト作動装置38は、ドライブ・シャフト30のらせん状スロット36およびドライブ・シャフト旋回軸40と、同軸である。ピン41が、シャフト作動装置38の端部より突出する。いくつかの実施例において、シャフト作動装置38およびピン41は、金属から形成される。
キャッシュ・ボックスがシャシのチャンバの中へ挿入されると、シャフト作動装置38は、キャッシュ・ボックス2の背面の開口を介して、ドライブ・シャフト30のらせん状スロット36に係合する。したがって、ドライブ・シャフト30は回転し(矢印2C)、次いでスロット34を通って側方ピン32を移動させる(矢印2D)。スロット34を通る側方ピン32の移動が、リンク24を、リンク旋回軸42の周囲で回転させ、それによってリンク・チップ26が、シャッタを押し開ける。リンクばね46が、シャッタ10が開かれる際に、リンク24をそれらの下げられた位置へ戻すのを補助する張力を供給することが可能である。シャッタの「開」状態の例が、図3に示される。チャンバの中へキャッシュ・ボックス2を挿入する途中で、ドライブ・シャフト30へ連結されたオーバセンタばね44が、ドライブ・シャフト30の回転を補助する方向への展開力を供給する。ドライブ・シャフト30の回転へ加えられるこの追加的な力の結果として、キャッシュ・ボックス2は、チャンバ中へ「引き込まれる」ように見える。
シャシからキャッシュ・ボックス2を取り出すと、ドライブ・シャフト30は、シャッタ10が閉じるように、逆方向へ回転する。挿入の場合のように、オーバセンタばね44は、キャッシュ・ボックス2の取出しの途中で、ドライブ・シャフト30の回転を補助し、チャンバからキャッシュ・ボックス2を効果的に「押し出す」力を供給する。シャッタの「閉」状態の例が、図4Aに示される。好ましくは、ドライブ・シャフト30のらせん状スロット36は、引き出す際に、シャッタ10が、キャッシュ・ボックスの上面の開口9の任意の部分がシャシの外部で見えるようになる前に完全に閉じられるように、設計される。
キャッシュ・ボックス2は、シャッタが閉状態にある場合に、シャッタ10を開かせるのを防ぐことが可能であるセキュリティ機構を有する。図4Bは、シャッタ10が閉じられている場合のキャッシュ・ボックス2の部分的な内部側面図を示す。例えば、シャッタ10を図4B中の左方へ押しやろうと試みられた場合、リンク24もまた左方へ移動する。この場合、リンク24に形成された停止ペグ19が、リンク24が左方へ移動し続けることができないように、第1のラッチ52に形成された停止ストラット21に衝突する。その結果、シャッタ10は、左方へ移動することができず、キャッシュ・ボックス2は、開口9を介してのアクセスが不可能な状態を維持し得る。また、第1のラッチ52は、キャッシュ・ボックス成形体に形成された停止リブ23により緩衝されることが可能である。第1のラッチ52は、以下でさらに説明されるシャッタ・アーミング機構22の構成要素である。
一方、シャッタ10を右方へ押しやろうと試みられた場合、この移動もまた阻止され得る。図4Cは、キャッシュ・ボックス2の他の内部側面図を示す。ドライブ・シャフト30が、その回転の頂点に達すると、ドライブ・シャフト30の外側面のカム25が、リンク24の内側面のリブ27を引き上げる。これが、リンク・チップ26を、キャッシュ・ボックス成形体の凹部29中へ上昇させる。同状態において、シャッタ10は、キャッシュ・ボックス2の外側から右方へ移動されることは不可能である。したがって、キャッシュ・ボックス2は、堅固な停止を与えられることにより、シャッタ機構の利用を防ぐ。
(圧力プレート)
シャッタ10の下方には、紙幣が紙幣受容器モジュール7の矩形の「プッシュ・プレート」により挿入される際に、キャッシュ・ボックス2の頂部に紙幣を保持する、圧力プレート50すなわち「スタッカ」(図6を参照)がある。圧力プレート50に対する「プッシュ・プレート」の力が、矢印6Aの方向へ下方にプレート50を移動させ、圧力プレート50の下方に配置されたばね(図示せず)を圧縮させる。「プッシュ・プレート」が、紙幣の挿入後に取り除かれると、ばねの復元力が、プレート50へ圧力を加えて、プレートを上方へ押し戻し、キャッシュ・ボックス2の頂部に対して紙幣を固定させる。
(シャッタ・アーミング機構)
上述のように、キャッシュ・ボックス2は、シャッタ10が、システム全体の必要とされるセキュリティを満たすように、キャッシュ・ボックスの機能サイクルにおいて適切な時だけに開くことが可能であるのを確実にする、シャッタ・アーミング機構22を有する。シャッタ・アーミング機構の中心には、図5に図示される、回転する第1のラッチ52がある。第1のラッチ52は、キャッシュ・ボックス2が内部に紙幣を有し、シャシから取り出される場合に、ドライブ・シャフト30が回転する(そして結果的にシャッタ10が開く)のを防ぐ役割を果たす。第1のラッチ52は、アーミング・フラッグ51、アーミング停止部51A、第2のラッチ相互作用レバー53、ロッキング・バー相互作用レバー54、および第1のラッチばね55を有する。第1のラッチ52は、ドライブ・シャフト30がシャッタ閉位置へ回転された場合に(図4Aを参照)、アーミング停止部51Aが、ドライブ・シャフト30に取り付けられた壁31の正面で移動することができるように、旋回軸の周囲を回転する。アーミング停止部51Aは、壁31を阻止し(図4Aの参照番号49を参照)、シャッタ10が閉状態にロックされるように、ドライブ・シャフト30が開状態へ回転し戻るのを実質的に防ぐことができる。これは、それが、キャッシュ・ボックスがシャシの中に設置されていない場合に、開口9を介したキャッシュ・ボックス内に含まれる紙幣へのアクセスを防ぐため、有用であろう。ラッチ52のアーミング停止部51Aが、壁31を阻止することが可能である位置へ回転される場合、第1のラッチ52は、「ロッキング」状態にあると見なされる。ラッチ52のアーミング停止部51Aが、壁31から離れるように回転される場合、第1のラッチ52は、「自由」状態にあると見なされる。その場合、ドライブ・シャフト30は、シャッタ10を閉状態にロックさせることなく、開シャッタ状態から閉シャッタ状態へ回転し得る。アーミング・フラッグ51は、キャッシュ・ボックス2の開口20(図1を参照)を介して、シャッタ・アーミング機構22のアーミング状態を指摘する。主要シャシのチャンバの中に空のキャッシュ・ボックス2を設置した直後に、第1のラッチ52は「自由」状態であると好ましい。ラッチ52の「自由」状態は、シャシ中へのキャッシュ・ボックス2の挿入によって、初めは変更されない。これにより、顧客は、シャッタ10をロック解除するためにキャッシュ・ルームへキャッシュ・ボックスを戻す必要なしに、キャッシュ・ボックスを交換する、または挿入時の1度またはそれ以上の挿入操作の失敗を犯すことが可能になる。第1のラッチ52は、その重心がラッチ52の回転軸付近に存在するように、バランスを保たれることが可能である。これは、キャッシュ・ボックス2が外部の力により揺らされ、または激しく動かされた場合に、第1のラッチ52が「自由」状態へ偶発的に回転する可能性を低減し得る。
シャッタ・アーミング機構22中の第2のラッチ56が、第1のラッチ52が「自由」状態または「ロッキング」状態のいずれにあるかを制御する。第2のラッチ56は、第2のラッチばね57、第2のラッチ・ヘッド58、第2のラッチ・フック60、およびラッチ停止部63を有する(図5を参照)。第2のラッチ56は、そこからそれが枢動することが可能なポイント61で、壁59へ固定されてよい(図6および図7を参照)。圧力プレート50の作動に先立ち、第2のラッチ56は、第2のラッチ・ヘッド58の一部分が、圧力プレート50の下方経路(矢印6A)へ垂直な方向へ、壁59を越えて突出するような位置にあってよい。さらに、第2のラッチ56のラッチ停止部63は、それが、第1のラッチ52の第2のラッチ相互作用レバー53の正面にあるように配置される。第2のラッチ相互作用レバー53の正面にラッチ停止部63が存在することにより、第1のラッチ52が、「ロッキング」状態へ回転するのが防がれる。第2のラッチ・ヘッド58が同位置にある場合、シャッタ・アーミング機構22は、「アームド」状態であると見なされることができる。
圧力プレート50が、紙幣を受けて垂直に下方へ移動すると、プレート50は、第2のラッチ・ヘッド58の突出部分を押すことが可能となる。プレート50の力を受けて、第2のラッチ・ヘッド58は、壁59のリブ62のチップ上へ、第2のラッチ・フック60を押し付け、第2のラッチばね57を圧縮させる。第2のラッチ・ヘッド58は、もはや壁59を越えて突出せず、シャッタ・アーミング機構22は、「ディスアームド」状態と見なされることができる。さらに、シャッタ・アーミング機構が「ディスアームド」状態である場合、ラッチ停止部63は、もはや第2のラッチ相互作用レバー53の正面にはない。結果として、第1のラッチ52に連結される第1のラッチばね55は、「ロッキング」状態へと前方へ第1のラッチ52を引く。前述のように、ドライブ・シャフト30が、シャッタ10が閉じるように回転される場合、第1のラッチ52のアーミング停止部51Aは、ドライブ・シャフト30が、開シャッタ状態へ回転し戻るのを防ぐことが可能である。
(ロッキング・バーおよびシャッタの引き戻り)
上述のように、シャッタ・アーミング機構22を「ディスアームド」状態におくことにより、第1のラッチ52は、第1のラッチばね55により回転されて、「ロッキング」状態となることが可能である。また、第1のラッチ52は、キャッシュ・ボックス2をロック解除する際に、ロッキング・バー74(図3、図4A、および図8を参照)により、「自由」状態へ回転され戻ってよい。ロッキング・バー74は、キャッシュ・ボックス2の底部に配置され、外部ロック12に位置合わせされてよい。ロッキング・バー74は、ドア6へ固定されるドア・ロック・プレート66に係合することにより、キャッシュ・ボックスを固定する。それは、キャッシュ・ボックス・キーと、ロックへ嵌め合わされた顧客指定の「掛け金」とにより、回転される。キャッシュ・ボックス2をロック解除して、ロッキング・バー74が回転すると、ロッキング・バー74から延在するロッキング・バー・アーム82(図9を参照)が、第1のラッチ52へ連結された、ロッキング・バー相互作用レバー54を引き上げる。ロッキング・バー相互作用レバー54が引き上げられると、第1のラッチ52は回転して、「自由」状態へ戻る。
第1のラッチ52が「ロッキング」状態へ再び前方へ回転するのを防ぐために、第2のラッチ56は、シャッタ・アーミング機構22が「アームド」状態になるように回転されることが可能である。第2のラッチ56の「アームド」状態への回転は、ドア6を開くことによって実現され得る。図7は、ドア6が開かれる際に(矢印7A)、ばね68が、プッシャー64とも呼ばれるレバーを旋回軸69の周囲で回転させることを示す。プッシャー64が移動すると(矢印7B)、その上方アーム70が、リブ62から第2のラッチ・フック60を押し外す。この動作により、第2のラッチ・ヘッド58は、第2のラッチばね57の使用によって、第1のラッチ52から離れるように枢動することが可能となる(矢印7C)。結果として、ラッチ停止部63は、第1のラッチ52が「ロッキング」状態へ回転し得ず、シャッタ・アーミング機構22が「アームド」状態にあるように、第2のラッチ相互作用レバー53の正面に再び存在する。さらに、プッシャー64は、ロック・プレート66を押して、ドア6を開くのを補助する。これは、ユーザへ、キャッシュ・ボックス2がロック解除されていることの視覚的な指摘を提供し、それにより、キャッシュ・ボックス2を空にした後に、ユーザが、紙幣取扱システムへキャッシュ・ボックス2をうっかり送り戻さないようにする。
第1のラッチ52を「自由」状態にすることに加えて、ロッキング・バー74は、ユーザがキャッシュ・ボックス2を開く際に、シャッタ10をドア6から離れるように引き戻すためにも使用されてよい。シャッタ引き戻し状態の例が、図8に示され、その中でシャッタ10は、キャッシュ・ボックス成形体の凹部72の中へ引き戻される。シャッタ10とドア6との間が近接しているため、シャッタ10は、同態様において引き戻される必要があり、それによって、シャッタ10は、キャッシュ・ボックス2を開く際にドア6から離れ得る。ロッキング・バー74が、ロック状態から離れるように回転すると、ロッキング・バー74に取り付けられたロッキング・バー停止部76が、リンク停止部79から離れるように上方へ移動する。これが、ロッキング・アーム78を、リンク24の外側面のカム面80に対して回転させる。カム面80に対するロッキング・アーム78の回転により、リンク・チップ26は、キャッシュ・ボックス・ドア6がシャッタ10を引っ掛けることなく開かれることが可能となるように、凹部72の中へシャッタ10を移動させる。
(キャッシュ・ボックス容量指示器)
また、キャッシュ・ボックス2は、キャッシュ・ボックスのカセットの充填レベルの検出が可能な容量指示器を有することが可能である。特に、容量指示器により、紙幣取扱システムが、キャッシュ・ボックス2が紙幣で満杯であるか、半分満ちているか、または部分的に満ちているかを、特定の状況に応じて検出することが可能となり得る。容量指示器は、光学システムを使用して作動し、それにより、シャシからの第1の光線が、キャッシュ・ボックス2の側面の窓16の方へ向けられる。光は、窓16を通過し、キャッシュ・ボックス2内に含まれた「U」字形プリズム84(図10を参照)へ進む。第1の光線は、屈折または反射によりプリズム84を通って進み、窓16を通りシャシ中に含まれる光センサの方へとキャッシュ・ボックス2を出る。プリズム84は、キャッシュ・ボックス2がチャンバ中へ挿入された後で、光センサに位置合わせされると好ましい。
フラッグ88と、回転アーム86の長さ部分に沿ったパドル90の配列とを有する回転アーム86が、プリズム84へ隣接して配置されてよい。紙幣がキャッシュ・ボックス2の中へ挿入されると、圧力プレート50は、プレート50へ取り付けられたカム(図示せず)が順にパドル90を押し、それによりアーム86を回転させるように、下方へ押される。アーム86の各回転(矢印10Bを参照)により、フラッグ88が、プリズム84中の隙間を通り移動し、光パルスを生成する第1の光線の伝送を妨げる。戻しばね94が、圧力プレート50がパドル90を通過した後に、アーム86をその元の状態へ押し戻す。また、パドル90は、プレート50の上方へのストローク(図10の矢印10Aを参照)の際にも、カムにより押されてよい。他の実施形態においては、カムは、圧力プレート50の中へおよび圧力プレート50から水平に摺動するスライダー(図示せず)に置き換えられてよい。スライダーは、それがパドル90に接触する際にプレート中へ押し下げられるように、圧力プレートの端部を越えて延在してよい。スライダーは、パドル90を通過した後にそれがその元の状態へ戻るように装着されたばねでよい。
第1の光線の強度における変化が、光センサにより感知される。シャシ内に含まれた処理装置が、キャッシュ・ボックス2中にある紙幣の枚数を判定するために、検出された光信号にもとづく一連の指示を実行してよい。パドル90の形態は、アームの固有的な一連の回転が、圧力プレート50の各位置について生成されるように、設計されてよい。パドル90の長さおよび間隔は、圧力プレート50の多様な位置に応じて、固有的な一連の回転を実現するように変更されてよい。いくつかの実施例では、パドル90は、例えば600枚の紙幣を保持する標準的な容量のキャッシュ・ボックスと共に使用するために設計されてよい。あるいは、パドルは、例えば1200枚の紙幣を保持する高容量のキャッシュ・ボックスと共に使用するために設計されてよい。
また、キャッシュ・ボックスの中に配置された第2のプリズム92へ向けられる第2の光線が、キャッシュ・ボックス2から、第2の光センサの方へと屈折される。第2のプリズム92は、紙幣取扱システムの中のキャッシュ・ボックス2の存在を判定するために使用される。
(インターフェース・ペグ)
図11は、インターフェース・ペグ18を作動させるための構成要素を有するキャッシュ・ボックス2の断面図である。インターフェース・ペグ18は、キャッシュ・ボックス2へ連結された旋回軸100の周囲を回転するインターロック・レバー96に設けられる。ロッキング・バー74がロックされると、ロッキング・バー74に形成されたロッキング・バー停止リブ102が、レバー96が開口104を通してインターフェース・ペグ18を配置し、したがってペグ18を固定するように、インターロック停止アーム102に係合する。ロッキング・バー74がロック解除されると、ロッキング・バー停止リブ102は、インターロック停止アーム102にもはや係合せず、レバー96は、インターフェース・ペグ18が開口104を通り固定されないように、図11に図示される位置へ回転することが可能となる。結果として、ペグ18を探るために使用される、紙幣受容器モジュール7からのピンは、開口104の方へと下方へ延在し得て、紙幣受容器モジュール7をロック解除する。
本発明の多数の実施形態が説明されてきた。しかし、様々な変更が、本発明の精神および特許請求の範囲から逸脱することなくなされ得ることが理解されよう。他の実施例は、特許請求の範囲内にある。

Claims (14)

  1. シャシの中へ挿入されまたはシャシから取り出されるようになされた紙幣保管カセットであって、
    シャッタと、
    圧力プレートと、
    シャッタ・アーミング機構が前記圧力プレートの第1の動作が行われるまではアームド状態を維持しつつ前記カセットが前記シャシから繰返し挿入されおよび取り出されるのを可能にするよう構成されたシャッタ・アーミング機構とを備え、
    前記シャッタ・アーミング機構は前記圧力プレートの作動によってアームド状態からディスアームド状態にされる、紙幣保管カセット。
  2. 前記紙幣保管カセットはドアをさらに含み、このドアの開きが前記シャッタ・アーミング機構をディスアームド状態からアームド状態にリセットする、請求項1に記載の紙幣保管カセット。
  3. 前記紙幣保管カセットは前記シャッタ・アーミング機構がアームド状態かまたはディスアームド状態かを示すための開口を有する本体をさらに含む、請求項1に記載の紙幣保管カセット。
  4. 前記紙幣保管カセットは前記シャッタ・アーミング機構がアームド状態にあるときに前記開口内に見える蛍光表示器をさらに含む、請求項3に記載の紙幣保管カセット。
  5. 前記紙幣保管カセットは前記シャッタを開閉するよう構成されたドライブ・シャフトをさらに含み、前記シャッタ・アーミング機構はこのシャッタ・アーミング機構がディスアームド状態にあるときに前記ドライブ・シャフトの回転を防止するよう構成された第1のラッチを含む、請求項1に記載の紙幣保管カセット。
  6. 前記シャッタ・アーミング機構は第2のラッチをさらに含み、これは前記第1のラッチが自由状態かロッキング状態かを制御するよう構成されている、請求項5に記載の紙幣保管カセット。
  7. 前記第1と第2のラッチは、前記圧力プレートの作動が前記第1のラッチを前記第2のラッチから開放して前記シャッタ・アーミング機構をディスアームド状態にするよう構成されている、請求項6に記載の紙幣保管カセット。
  8. 紙幣保管カセットのシャッタ・アーミング機構をアームド状態またはディスアームド状態にする方法であって、
    前記シャッタ・アーミング機構がアームド状態になるように、前記紙幣保管カセットのドアを開くことと、
    前記シャッタ・アーミング機構がディスアームド状態になるように、前記カセットの中の圧力プレートを作動させることとを含む、方法。
  9. 紙幣保管カセット中の閉じられたシャッタをロックする方法であって、
    前記カセットの中の圧力プレートを作動させて、それによってシャッタ・アーミング機構の第1のラッチが前記シャッタ・アーミング機構の第2のラッチから解放されて前記シャッタ・アーミング機構がディスアームド状態にされ、それにより解放された前記第1のラッチのアームが、前記シャッタを開くために使用されるドライブ・シャフトの動きを阻止するようにすることを含む、方法。
  10. 紙幣保管カセット中のシャッタを閉じおよびロックする方法であって、
    シャッタ・アーミング機構の第1のラッチが前記シャッタ・アーミング機構の第2のラッチから解放されて前記シャッタ・アーミング機構をディスアームド状態にするように、前記カセット中の圧力プレートを作動させることと、
    シャシの中に固定された作動装置がドライブ・シャフトを回転させるように、前記シャシから前記カセットを取り出すことと
    を含み、
    前記ドライブ・シャフトの回転が、前記シャッタを閉じさせ、さらに前記第1のラッチのアームが、前記ドライブ・シャフトが以前の状態へ回転して戻るのを防止する、方法。
  11. 紙幣保管カセットを作動させる方法であって、
    シャシの中へ前記カセットを挿入することと、
    リンクを動かすために、挿入の際に前記カセットの中のドライブ・シャフトを作動させることであって、前記リンクの動きが、シャッタを開かせることと、
    シャッタ・アーミング機構がディスアームド状態になるように、前記カセットの中の圧力プレートを作動させることと、
    前記シャシから前記カセットを取り出すことと、
    前記リンクを動かすために、取出しの際に前記カセットの中の前記ドライブ・シャフトを作動させることであって、前記リンクの動きが、前記シャッタを閉じさせる、作動させることと、
    前記カセットのドアをロック解除しおよび開くことであって、前記ドアをロック解除しおよび開くことにより、前記シャッタ・アーミング機構を再びアームド状態にする、解除しおよび開くことと
    を含む、方法。
  12. 前記シャッタは、前記ドアがロック解除されると、前記カセットの内部の凹部の中へ引き戻される、請求項11に記載の紙幣保管カセットを作動させる方法。
  13. 前記シャッタ・アーミング機構を再びアームド状態にすることは、第2のラッチのアームが第1のラッチの回転を阻止するように、前記カセットの中のリブから前記第2のラッチを押し外すことを含む、請求項11に記載の紙幣保管カセットを作動させる方法。
  14. 挿入の際の前記ドライブ・シャフトの作動が、前記シャシの中へ前記カセットを引き込み、取出しの際の前記ドライブ・シャフトの作動が、前記シャシから前記カセットを押し出す、請求項11に記載の紙幣保管カセットを作動させる方法。
JP2012060146A 2005-07-27 2012-03-16 紙幣等の保管用カセット Expired - Fee Related JP5463376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70307205P 2005-07-27 2005-07-27
US60/703,072 2005-07-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524068A Division JP5153627B2 (ja) 2005-07-27 2006-07-24 紙幣等の保管用カセット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175650A Division JP5653495B2 (ja) 2005-07-27 2013-08-27 紙幣等の保管取扱用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012113757A JP2012113757A (ja) 2012-06-14
JP5463376B2 true JP5463376B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=37709117

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524068A Expired - Fee Related JP5153627B2 (ja) 2005-07-27 2006-07-24 紙幣等の保管用カセット
JP2012060146A Expired - Fee Related JP5463376B2 (ja) 2005-07-27 2012-03-16 紙幣等の保管用カセット
JP2013175650A Expired - Fee Related JP5653495B2 (ja) 2005-07-27 2013-08-27 紙幣等の保管取扱用システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524068A Expired - Fee Related JP5153627B2 (ja) 2005-07-27 2006-07-24 紙幣等の保管用カセット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175650A Expired - Fee Related JP5653495B2 (ja) 2005-07-27 2013-08-27 紙幣等の保管取扱用システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7878318B2 (ja)
EP (1) EP1920413B1 (ja)
JP (3) JP5153627B2 (ja)
CN (1) CN101228561B (ja)
BR (1) BRPI0613874A2 (ja)
ES (1) ES2735231T3 (ja)
WO (1) WO2007016091A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009103933A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Talaris Holdings Limited Lock mechanism
DE102008018935A1 (de) 2008-04-15 2009-10-22 Wincor Nixdorf International Gmbh Einzelblatthandhabungsvorrichtung zur Eingabe und zur Ausgabe von rechteckigen Einzelblättern, insbesondere von Banknoten, in einen bzw. aus einem Behälter
WO2010004235A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Talaris Holdings Limited Key, lock assembly and method of actuating a lock
EP2332125B1 (en) * 2008-08-29 2013-01-02 MEI, Inc. Removable currency storage unit with content access monitoring
KR20100041292A (ko) * 2008-10-14 2010-04-22 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5428975B2 (ja) * 2010-03-18 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置
JP5416018B2 (ja) * 2010-04-02 2014-02-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉類処理装置
CN103186942B (zh) * 2011-12-29 2015-04-22 山东新北洋信息技术股份有限公司 票箱、票据处理装置、票箱状态检测方法
JP5527347B2 (ja) * 2012-03-26 2014-06-18 沖電気工業株式会社 紙葉類収納庫及び紙葉類取扱装置
CN104240365B (zh) * 2013-06-07 2017-04-12 山东新北洋信息技术股份有限公司 钱箱及使用该钱箱的自助终端设备
CN105447963B (zh) * 2015-12-25 2017-11-17 河北汇金机电股份有限公司 一种防盗信封装钞箱
CN107780736B (zh) * 2016-08-25 2019-07-23 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种锁机构、钞箱及金融自助设备
CN109003386B (zh) * 2017-05-26 2020-04-28 山东新北洋信息技术股份有限公司 钞箱及存取款机
CN111145426B (zh) * 2020-01-02 2022-05-31 山东新北洋信息技术股份有限公司 薄片类介质集积分离装置及现金循环处理设备

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1776331A (en) * 1927-08-22 1930-09-23 Charles A Lee Engine-operating device
US3919890A (en) * 1973-04-18 1975-11-18 Keeler Brass Co Door actuator
US4377228A (en) * 1981-08-17 1983-03-22 Hickey-Mitchell Company Coin controlled single manual vend newspaper vendor
JPS5978015A (ja) * 1982-10-25 1984-05-04 Canon Inc 給紙装置
DE3338594C2 (de) * 1982-10-25 1994-08-11 Canon Kk Papierzuführgerät
JPS6092366U (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 富士通株式会社 紙葉類収容装置のカセツトのセツト機構
US4659008A (en) * 1985-04-12 1987-04-21 Ncr Corporation Tampering-proof cassette used in a cash dispenser
JPH0241725Y2 (ja) * 1985-08-30 1990-11-07
JPS6348751U (ja) * 1986-09-16 1988-04-02
DE3770397D1 (de) 1986-10-08 1991-07-04 De La Rue Syst Einrichtung zur ein- und ausgabe von blaettern.
CA1310502C (en) * 1986-10-08 1992-11-24 Graham P. Ford Sheet store
JPH0525020Y2 (ja) * 1986-12-01 1993-06-24
US4977583A (en) * 1989-04-03 1990-12-11 Ardac, Inc. Cassette cash box for currency validator
JPH0325453U (ja) * 1989-07-21 1991-03-15
US5126789A (en) * 1990-07-26 1992-06-30 Konica Corporatoin Image forming apparatus
GB2262982B (en) * 1991-10-16 1995-05-10 Mars Inc Coin mechanism having coin level sensor
US5328169A (en) * 1993-05-05 1994-07-12 Xerox Corporation Mailbox or sorter bin use sensing system
CA2095991C (en) * 1993-05-11 2003-09-09 John Siemens Currency receiving device
JP2932338B2 (ja) * 1993-11-05 1999-08-09 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置
US5632367A (en) * 1995-01-23 1997-05-27 Mars, Incorporated Validation housing for a bill validator made by a two shot molding process
US5616915A (en) * 1995-01-23 1997-04-01 Mars Incorporated Optical sensor for monitoring the status of a bill magazine in a bill validator
US5842694A (en) * 1996-01-11 1998-12-01 Xerox Corporation Stack height control with height sensing feedhead
US5715923A (en) * 1996-01-16 1998-02-10 Rowe International, Inc. Currency acceptor with locking cash box
GB9603999D0 (en) 1996-02-26 1996-04-24 De La Rue Systems Ltd Sheet tranport apparatus and sheet store
JP2000020787A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Fuji Electric Co Ltd 紙葉類収納庫
EP1028399A1 (en) * 1999-01-15 2000-08-16 NCR International, Inc. Replenishment arrangements for automated teller machines
JP3377038B2 (ja) * 1999-04-15 2003-02-17 日本電気株式会社 カード用カセット
US6712352B2 (en) * 2000-10-17 2004-03-30 Mars Incorporated Lockable removable cassette
JP2002230621A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nippon Conlux Co Ltd 紙葉類処理装置及びその装置における紙葉類搬送路の開閉方法
JP3909841B2 (ja) * 2002-11-06 2007-04-25 日本金銭機械株式会社 紙幣取扱装置及び紙幣情報伝達法
ES2379780T3 (es) * 2002-12-31 2012-05-03 Diebold, Incorporated Disposición de casete de efectivo para cajero automático
CN1311416C (zh) * 2003-05-28 2007-04-18 阿鲁策株式会社 货币贮存体的连接保持装置及货币贮存体的连接保持单元
JP4474583B2 (ja) * 2004-03-18 2010-06-09 旭精工株式会社 金庫式コイン払出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007016091A3 (en) 2007-11-22
WO2007016091A2 (en) 2007-02-08
EP1920413A2 (en) 2008-05-14
ES2735231T3 (es) 2019-12-17
EP1920413A4 (en) 2013-03-20
JP2012113757A (ja) 2012-06-14
JP2013235619A (ja) 2013-11-21
JP5153627B2 (ja) 2013-02-27
BRPI0613874A2 (pt) 2011-02-15
JP2009503692A (ja) 2009-01-29
US20070023255A1 (en) 2007-02-01
EP1920413B1 (en) 2019-05-22
US7878318B2 (en) 2011-02-01
CN101228561B (zh) 2011-10-19
JP5653495B2 (ja) 2015-01-14
CN101228561A (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463376B2 (ja) 紙幣等の保管用カセット
US8196919B2 (en) Lock mechanism
CA2876810C (en) Safe unlocking machine
JPH0252318B2 (ja)
EP1805731B1 (fr) Machine a pieces a receptacle de pieces de monnaie amovible
JP4597029B2 (ja) ロッカーの施錠装置
JP5987667B2 (ja) 金庫解錠機
JPH11339102A (ja) 貨幣処理機
JP2007299239A (ja) 硬貨検出装置及び硬貨式錠装置
JPH063492Y2 (ja) 紙幣処理機
JPH03206274A (ja) 着脱式金庫のロック機構
JPH01173192A (ja) コインロッカー
JP4597025B2 (ja) 電気錠
JP3354605B2 (ja) 料金自動収受装置
JPH0312793A (ja) コインロッカー錠装置
JP4452192B2 (ja) 施錠待機型錠装置
JPH10143722A (ja) コイン検出装置
JPH08212423A (ja) 紙幣収納箱
JPH07334726A (ja) 硬貨処理機用金庫
JPH0816884A (ja) 紙幣収納箱
JPH10208138A (ja) 機械式販売機
JPH07272051A (ja) 紙幣収納箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5463376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees