JP5462903B2 - 滴状体配置方法、パターン形成方法、滴状体配置プログラム、滴状体配置装置、およびテンプレートのパターンの設計方法 - Google Patents

滴状体配置方法、パターン形成方法、滴状体配置プログラム、滴状体配置装置、およびテンプレートのパターンの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5462903B2
JP5462903B2 JP2012068474A JP2012068474A JP5462903B2 JP 5462903 B2 JP5462903 B2 JP 5462903B2 JP 2012068474 A JP2012068474 A JP 2012068474A JP 2012068474 A JP2012068474 A JP 2012068474A JP 5462903 B2 JP5462903 B2 JP 5462903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplets
pattern
droplet
substrate
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012068474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201278A (ja
Inventor
泰忠 中川
聡 田中
陽子 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012068474A priority Critical patent/JP5462903B2/ja
Priority to KR1020130026597A priority patent/KR101436242B1/ko
Priority to US13/832,570 priority patent/US10029456B2/en
Priority to CN201310087116.9A priority patent/CN103317713B/zh
Publication of JP2013201278A publication Critical patent/JP2013201278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462903B2 publication Critical patent/JP5462903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

後述する実施形態は、概ね、滴状体配置方法、パターン形成方法、滴状体配置プログラム、滴状体配置装置、およびテンプレートのパターンの設計方法に関する。
インプリント法は、テンプレート(スタンパ、モールド、原版などとも称される)を被転写体に押し当てて、テンプレートに形成されたパターンを被転写体に転写する技術である。
この様なインプリント法においては、凸形状を有するテンプレートを用いることで被転写体である樹脂の流動性を向上させる技術が提案されている。
しかしながら、一般的には、テンプレートに形成されたパターンの密度は一様ではない。そのため、単に凸形状を有するテンプレートを用いるようにしても被転写体の量に局所的な過不足が生じ、転写性が悪化するおそれがある。
特開2010−240928号公報
本発明が解決しようとする課題は、転写性を向上させることができる滴状体配置方法、パターン形成方法、滴状体配置プログラム、滴状体配置装置、およびテンプレートのパターンの設計方法を提供することである。
実施形態に係る滴状体配置方法は、テンプレートに形成されたパターンを転写する際に、基体のパターンを形成する面に複数の滴状体を配置する滴状体配置方法である。そして、前記基体のパターンを形成する面を1つの前記滴状体が占める面積よりも小さい複数の第1領域に区分けし、前記第1領域ごとに必要とされる前記滴状体の量を求める工程と、各第1領域における前記滴状体の量を足し合わせ、前記基体のパターンを形成する面の全域において必要となる前記滴状体の量の総量を求める工程と、前記滴状体の量の総量を前記滴状体の量で除算し、前記基体のパターンを形成する面に配置する前記滴状体の総数を求める工程と、前記テンプレートの接触形態に応じて、前記基体のパターンを形成する面における暫定的な前記滴状体の配置を求める工程と、各第1領域を最も近接する前記滴状体に振り分け、前記滴状体ごとに振り分けられた前記第1領域の集団を第2領域とし、前記基体のパターンを形成する面を前記第2領域により改めて区分けする区分け工程と、前記第2領域ごとに、1つの前記滴状体の量を、前記第2領域内に属する前記第1領域のそれぞれについて求めた必要となる前記滴状体の量の合計で除算して評価値を求める評価値算出工程と、を備えている。そして、前記基体のパターンを形成する面における前記評価値の分布が目標とする範囲内にある場合には、すべての前記滴状体の位置を確定し、前記基体のパターンを形成する面における前記評価値の分布が目標とする範囲内にない場合には、前記評価値の分布が目標とする範囲内に収まるまで、少なくともいずれかの前記滴状体の位置を変更する工程と、前記区分け工程と、前記評価値算出工程と、を繰り返し行う。
第1の実施形態に係る滴状体配置方法を例示するためのフローチャートである。 滴状体の量の総量を求める手順について例示するためのブロック図である。 テンプレートに形成されたパターンの疎密分布の算出について例示するための模式図である。 滴状体の量の入力値と滴状体の供給量との関係を例示するための模式グラフ図である。 テンプレートの接触形態が点接触である場合の初期配置について例示するための模式図である。 テンプレートの接触形態が点接触である場合における滴状体の初期配置の態様を例示するための模式図である。 テンプレートの接触形態が線接触である場合の初期配置について例示するための模式図である。 テンプレートの接触形態が線接触である場合における滴状体の初期配置の態様を例示するための模式図である。 テンプレートの接触形態が面接触である場合の初期配置について例示するための模式図である。 テンプレートの接触形態が面接触である場合における滴状体の初期配置の態様を例示するための模式図である。 パターンを形成する面を第2領域により区分けする手順について例示するための模式図である。 滴状体の配置更新の手順を例示するためのフローチャートである。 滴状体の配置更新の手順を例示するための概念図である。 パターンの形成を例示するための模式工程断面図である。 パターンの形成を例示するための模式工程断面図である。 第2の実施形態に係る滴状体配置装置について例示するための模式図である。 パターン形成部を例示するための模式図である。 第4の実施形態に係るテンプレートのパターンの設計方法について例示をする。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る滴状体配置方法を例示するためのフローチャートである。 本実施の形態に係る滴状体配置方法は、テンプレートに形成されたパターンを転写する際に、基体のパターンを形成する面に複数の滴状体を2次元状に配置するものである。本実施の形態では、基体として、例えば、半導体等のウェーハやガラス基板などが用いられ、パターンを形成する面に配置される複数の滴状体には、例えば、所謂レジストのドロップ体が用いられる。このレジストのドロップ体の材料には、光(紫外線光等)硬化性樹脂を用いることができる。また、例えば、本実施の形態に係る滴状体配置方法を用いて各滴状体の位置を求め、求められた各滴状体の位置に基づいて、下地である基体の上に滴状体を2次元状に複数配置する。そして、配置された複数の滴状体にテンプレートを押しつけて、テンプレートに形成されたパターンを滴状体から形成された被転写体に転写する。
なお、図1においては、本実施の形態に係る滴状体配置方法の概略を例示するものとし、各ステップにおける内容の詳細については後述する。
まず、基体のパターンを形成する面を1つの滴状体が占める面積よりも小さい複数の第1領域に区分けし、第1領域ごとに必要とされる滴状体の量(容量)を求める(ステップS10)。
形成したいパターンの密度は一様であるとは限らないので、微小領域である第1領域ごとにパターンの密度を求め、求められたパターンの密度と、後述する他のデータとを用いて滴状体の量を求める。このように、第1領域ごとにパターンの密度を求めることでパターンの疎密に対応できるようにする。
第1領域は、例えば、5μm×5μm程度の領域とすることができる。
次に、各第1領域における滴状体の量を足し合わせ、パターンを形成する面の全域において必要となる滴状体の量の総量を求める(ステップS20)。
次に、滴状体の量の総量を滴状体の量で除算し、パターンを形成する面に配置する滴状体の総数を求める(ステップS30)。
次に、基体のパターンを形成する面における暫定的な滴状体の配置を求める(ステップS40)。
暫定的な滴状体の配置を求める際には、テンプレートとパターンを形成する面とが接触すると仮定した場合の接触形態(以下、単にテンプレートの接触形態と称する)を考慮する。すなわち、テンプレートの接触形態(点接触、線接触、面接触)に応じて、基体のパターンを形成する面における暫定的な滴状体の配置を求める。
この場合、テンプレートを意図的に変形させることで、テンプレートの接触形態を選択したり、制御したりすることができる。例えば、テンプレートのパターンが形成されている側とは反対側の面を押圧して、テンプレートを基体側に向けて突出させる(例えば円錐形状に突出させる等のことが可能である。)ことで、テンプレートの接触形態を選択したり、制御したりすることができる。
なお、円形状の基体に感光性の樹脂材料を塗布し、パターンを形成するべく、基体の中心と位置を合わせるようにして、その樹脂にテンプレートの突出した部分を押し付けるパターン形成技術がある。そのようなものの一例としては、前述の[特許文献1]として掲載した公開番号:特開2010−240928号公報に記載されている微細パターンの形成技術が挙げられる。
なお、以下においては、最初の暫定的な滴状体の配置を滴状体の「初期配置」と呼称する。
次に、各第1領域を最も近接する滴状体に振り分け、滴状体ごとに振り分けられた第1領域の集団(第1領域の集まり)を第2領域とする。そして、パターンを形成する面を第2領域により改めて区分けする(ステップS50)。
次に、第2領域ごとに、1つの滴状体の量を、第2領域内に属する第1領域のそれぞれについて求めた必要となる滴状体の量の合計で除算した値(評価値)を求める(ステップS60)。
この除算した値(評価値)の算出は、各第2領域ごとに行われる。
なお、以下においては、この除算した値を「評価値」と呼称する。
この場合、評価値が「1」となれば、評価対象となった第2領域における滴状体の量が最適であることが分かる。すなわち、最適な滴状体の配置となっていると評価することができる。
評価値が「1」を超えれば、評価対象となった第2領域における滴状体の量が過多であることが分かる。
評価値が「1」未満となれば、評価対象となった第2領域における滴状体の量が過少であることが分かる。
この場合、滴状体の量が不足している第2領域では、テンプレートのパターンの凹部に未充填となる部分が生じたり、後述する残膜の厚み寸法が薄くなりすぎたりするおそれがある。逆に、滴状体の量が多い第2領域では、後述する残膜の厚み寸法が厚くなりすぎるおそれがある。
次に、パターンを形成する面における評価値の分布が目標とする範囲内にあるか否かを判断する(ステップS70)。
すなわち、各第2領域ごとに、滴状体の量が不足しているか、過多であるかの判断を行う。
なお、以下においては、この判断を「危険点評価」と呼称する。
この場合、評価値の分布が目標とする範囲内に収まっているか否かの指標として、例えば、評価値の最大値と最小値との差、評価値と「1」との差の絶対値の最大値、標準偏差などを用いることができる。
次に、パターンを形成する面における評価値の分布が目標とする範囲内にある場合には、すべての滴状体の位置を確定する(ステップS80)。
パターンを形成する面における評価値の分布が目標とする範囲内にない場合には、評価値の分布が目標とする範囲内に収まるまで、少なくともいずれかの滴状体の位置を変更する工程と、区分け工程(ステップS50)と、評価値算出工程(ステップS60)と、を繰り返し行う(ステップS90)。
なお、以下においては、この位置の変更を滴状体の「配置更新」と呼称する。
配置更新では、少なくともいずれかの滴状体の位置が変更される。
そして、ステップS50→ステップS60→ステップS70→ステップS90のルーチンが、評価値の分布が目標とする範囲内に収まるまで繰り返される。
このルーチン中、パターンを形成する面と、テンプレートとの間の滴状体の総量については不変とする。すなわち、このルーチン中では、滴状体の位置のみが変更される。
そして、パターンを形成する面における評価値の分布が目標の範囲内に収まったときには、全ての滴状体の位置を確定させる(ステップS80)。
このような工程によって、パターンを形成する面における各滴状体の適正な位置を求めることができる。
そして、求められた各滴状体の位置に基づいて基体の上にインクジェット法などを用いて滴状体を2次元状に複数配置し、配置された複数の滴状体にテンプレートを押しつけて、テンプレートに形成されたパターンを滴状体から形成された被転写体に転写する。
この様にすれば、パターンを形成する面における滴状体の量に局所的な過不足が生じることを抑制することができる。そのため、転写性を向上させることができる。
次に、前述した各ステップにおける内容を詳細に説明する。
まず、前述したステップS20において、必要となる滴状体の量の総量を求める手順について例示する。
図2は、滴状体の量の総量を求める手順について例示するためのブロック図である。 図2中の滴状体の量を表す各ブロックの横方向の長さは、パターンを形成する面の長手方向の長さに対応している。
また、ブロック20a−1は、第1入力データ、第2入力データから算出された滴状体の量の総量を表している。
第1入力データは、例えば、テンプレートに形成されたパターンの高さ寸法、後述する残膜の厚み寸法などとすることができる。すなわち、第1入力データは、例えば、テンプレートに形成されるパターンの設計データなどから抽出されたデータとすることができる。 第2入力データは、例えば、テンプレートに形成されたパターンの疎密分布、またはパターンの被覆率分布などとすることができる。
ブロック20a−2は、第3入力データから算出された滴状体の量の補正量を表している。
第3入力データは、例えば、パターンを形成する面における滴状体の量の面内補正に関するデータとすることができる。面内補正に関するデータとしては、例えば、パターンを形成する面に設けられた段差の寸法、パターンを形成する面の表面状態、滴状体の揮発量分布などとすることができる。
ブロック20a−3は、第4入力データから算出された滴状体の量の補正量を表している。
第4入力データは、例えば、インクジェット装置などの吐出装置のノズルの特性や個体差などに起因する滴状体の量の補正値に関するデータとすることができる。
そして、第1入力データと第2入力データ(例えば、パターンの設計データから抽出されたパターンの寸法に関するデータ、パターンの設計データから抽出されたパターンの疎密分布またはパターンの被覆率分布に関するデータ)から算出された各滴状体の量と、第3入力データと第4入力データ(例えば、基体のパターンを形成する面における滴状体の量の面内補正に関するデータ、および、吐出装置に起因する滴状体の量の補正に関するデータの少なくともいずれかのデータ)から算出された各滴状体の量の補正値とに基づいて、パターンを形成する面の全域において必要となる滴状体の量の総量を求める。
ブロック20aは、パターンを形成する面の全域において必要となる滴状体の量の総量を表している。すなわち、第1入力データ、第2入力データから算出された滴状体の量(ブロック20a−1)と、第3入力データから算出された滴状体の量の補正量(ブロック20a−2)と、第4入力データから算出された滴状体の量の補正量(ブロック20a−3)とを足し合わせることで、パターンを形成する面の全域において必要となる滴状体の量の総量(ブロック20a)を算出することができる。
なお、第3入力データから算出された滴状体の量の補正量(ブロック20a−2)と、第4入力データから算出された滴状体の量の補正量(ブロック20a−3)とは必ずしも必要ではなく、必要に応じて用いるようにすればよい。
ここで、第2入力データに関してさらに詳細に例示をする。
パターンが疎であるか密であるかは、パターンの被覆率の高低よって判別することができる。パターンの被覆率とは、パターンを形成する面の単位面積あたりにおいて、形成された被転写体がパターンを形成する面を被覆する割合である。
この場合、第2入力データとして、テンプレートに形成されたパターンの疎密分布を選択してもよい。パターンを形成する面に形成されたパターンの疎密分布と、テンプレートに形成されたパターンの疎密分布とは、実質的に同じだからである。
なお、以下においては、一例として、テンプレートに形成されたパターンの疎密分布を例に挙げて説明する。
図3は、テンプレートに形成されたパターンの疎密分布の算出について例示するための模式図である。
なお、図3(a)はテンプレートに形成されたパターンの疎密分布の状態を例示するための模式図である。図3(a)においては、色の濃い部分ほどパターンの密度が高くなっている(パターンが密となっている)。また、色の淡い部分ほどパターンの密度が低くなっている(パターンが疎となっている)。
図3(b)は、パターンの疎密分布の算出手順を概念的に表した図である。
図3(a)に示すように、テンプレートに形成されたパターンには疎密分布がある。すなわち、パターンにおける凹凸が密集している部分ほどパターンの密度が高くなる。
パターンに疎密分布がある場合には、例えば、図3(b)に示すような手順でパターンの疎密分布を算出することができる。
パターンの疎密分布を算出する場合には、パターンが形成された面を前述した第1領域に区分けし、各第1領域ごとにパターンの密度を算出する。この場合、第1領域内においてもパターンの疎密分布が生ずる場合がある。そのため、パターンの疎密分布を算出する場合には、各第1領域ごとにパターンの密度の平均値を求め、求められた平均値を当該第1領域におけるパターンの密度とする。
まず、算出の始点26側から始点26に対向する側の辺25bに向けて、辺25aに平行な第1ライン25−1に沿って、各第1領域におけるパターンの密度を算出する。
次に、始点26側から始点26に対向する側の辺25bに向けて、第1ライン25−1に隣接する第2ライン25−2に沿って、各第1領域におけるパターンの密度を算出する。 この様な算出を第Xライン25−Xの終点27側まで実行する。
これにより、テンプレートに形成されたパターンの疎密分布(または、被覆率分布)を算出することができる。
なお、図3(b)は、パターンの疎密分布の算出手順を概念的に表した図であり、必ずしも走査するようにしてパターンの疎密分布を算出する必要はない。例えば、テンプレートに形成するパターンの凹凸のデータと、凹凸が形成される位置のデータとを設計データなどから抽出し、これらに基づいてパターンの疎密分布を算出するようにしてもよい。
次に、第3入力データに関してさらに詳細に例示をする。
前述したように、第3入力データは、例えば、パターンを形成する面に設けられた段差の寸法、パターンを形成する面の表面状態、滴状体の揮発量分布などとすることができる。これらのうち、パターンを形成する面に設けられた段差の寸法、パターンを形成する面の表面状態は、基体の仕様や設計データなどから抽出することができる。
また、滴状体の揮発量分布については、実験やシミュレーションを行うことで知ることができる。
次に、第4入力データに関してさらに詳細に例示をする。
前述したように、第4入力データは、例えば、インクジェット装置などの吐出装置のノズルの特性や個体差などに起因する滴状体の量の補正値に関するデータとすることができる。
図4は、滴状体の量の入力値と滴状体の供給量との関係を例示するための模式グラフ図である。
なお、図4における横軸は滴状体の量の入力値(指示値)であり、縦軸は滴状体の供給量(実際に供給された滴状体の量)である。
また、図4におけるAは滴状体の量の入力値と滴状体の供給量とが一致する場合、Bは滴状体の量の入力値と滴状体の供給量とにズレが生じている場合である。
滴状体の量の入力値と滴状体の供給量とにズレが生じている場合には、滴状体の量の入力値と滴状体の供給量との差を第4入力データとすることができる。そして、第4入力データを用いて滴状体の量を補正することができる。例えば、滴状体の量の入力値と滴状体の供給量との差を考慮して滴状体の量を補正することができる。この場合、滴状体の量の入力値と滴状体の供給量との関係は、例えば、実験やシミュレーションなどを行うことで知ることができる。
以上に例示をしたように、第1領域ごとにパターンの密度を求め、求められたパターンの密度と、前述した他のデータとを用いて第1領域ごとに必要とされる滴状体の量を求めるようにしている。そのため、求められた第1領域ごとに必要とされる滴状体の量は、パターンの疎密が考慮されたものとなる。
その結果、評価値もパターンの疎密が考慮されたものとなる。
次に、前述したステップS40において、滴状体の初期配置を求める手順についてさらに詳細に例示をする。
基体の上に配置された滴状体にテンプレートが接触する際の接触形態には、点接触、線接触、面接触がある。この接触形態の違いは、例えば、テンプレートが有する形態、テンプレートの変形、滴状体にテンプレートを押しつける装置の特性や個体差などにより生じる。なお、テンプレートの変形は、テンプレートが変形している場合もあるし、テンプレートを意図的に変形させる場合もある。
ここで、本発明者らが得た知見によれば、テンプレートの接触形態が異なると、滴状体にテンプレートを押しつけた際に滴状体が流動する方向が異なるものとなる。
そのため、滴状体の初期配置を求める際には、テンプレートの接触形態(点接触、線接触、面接触)を考慮している。
まず、テンプレートの接触形態が点接触である場合の初期配置について例示する。
図5は、テンプレートの接触形態が点接触である場合の初期配置について例示するための模式図である。
テンプレートの接触形態が点接触である場合には、接触点100を中心とする同心円状の層101a〜101fの上に滴状体20dを配置する。
そして、各層101a〜101fの間の距離Laがそれぞれ同じになるようにし、各層101a〜101f内において隣接する滴状体20dの中心間距離Lbがそれぞれ同じになるようにする。さらに、距離Laと中心間距離Lbとが同じになるようにする。
また、テンプレートの接触形態が点接触である場合には、滴状体20dにテンプレートを押しつけた際に滴状体20dは接触点100を中心として放射方向に流動する。すなわち、テンプレートと滴状体20dとの接触面積を、接触点100からテンプレートの外方に向けて広げていくにつれて、滴状体20dは、接触点100と滴状体20dの中心を結ぶ方向であって、テンプレートの外方に向けて流動する。
そのため、各層101a〜101fに設けられた各滴状体20dの流動の中心(例えば、図5中の矢印102a〜102c)がそれぞれ重ならないようにしている。
ここでは、滴状体20dにテンプレートが押しつけられると、その押しつける力によって、滴状体20dはテンプレートの外方に向けて流動する。そして、そこでは、空気もテンプレートの外方に向けて排出されていくことになる。よって、テンプレートが滴状体20d内に押し付けられたときには、滴状体20dの空気が残ることが抑制され、テンプレートのパターン内に滴状体20dが充填されることになる。
すなわち、テンプレートの接触形態が点接触である場合には、接触点100を中心とし等間隔に設けられた複数の同心円状の層101a〜101fの上に、滴状体20dを等間隔に配置する。また、滴状体20dの中心間距離Lbと、同心円状の層101a〜101fの間隔(距離La)とが等しくなるようにする。そして、接触点100から各滴状体20dの中心を通り、基体のパターンを形成する面25の外方に向かう線分がそれぞれ重ならないようにする。
なお、パターンを形成する面25に配置する滴状体20dの総数は、ステップS30において求められた数である。また、距離Laと中心間距離Lbは、滴状体20dの総数、パターンを形成する面25の寸法や面積などから算出することができる。
図6(a)〜(e)は、テンプレートの接触形態が点接触である場合における滴状体の初期配置の態様を例示するための模式図である。
なお、滴状体20dの記載は省略し、滴状体20dを設ける同心円状の層101のみを記載している。
図6(a)は矩形状のテンプレート30の中心が接触点100となる場合、図6(b)は円形状のテンプレート30の中心が接触点100となる場合、図6(c)は矩形状のテンプレート30の周縁が接触点100となる場合、図6(d)は矩形状のテンプレート30の角部近傍が接触点100となる場合、図6(e)は円形状のテンプレート30の周縁近傍が接触点100となる場合である。
なお、ここでは、基体が磁気記憶用ハードディスク等の記憶用媒体である場合にも、本実施の形態を実施することができる。その場合、記憶用媒体の一例としてハードディスクを用い、その記憶面にパターンを形成する場合に使用することができる。ハードディスクでも、円形状を有しているものがあり、その場合、前述した本実施の形態のような要領で、レジスト材等の滴状体の配置を行えば、同様の効果を得ることができる。
次に、テンプレートの接触形態が線接触である場合の初期配置について例示する。
図7は、テンプレートの接触形態が線接触である場合の初期配置について例示するための模式図である。
テンプレートの接触形態が線接触である場合には、接触線110に平行な層111a〜111dの上に滴状体20dを配置する。
そして、各層111a〜111dの間の距離La1がそれぞれ同じになるようにし、各層111a〜111d内において隣接する滴状体20dの中心間距離Lb1がそれぞれ同じになるようにする。さらに、距離La1と中心間距離Lb1とが同じになるようにする。
また、テンプレートの接触形態が線接触である場合には、滴状体20dにテンプレートを押しつけた際に滴状体20dは接触線110に垂直な方向であって、テンプレートの外方に向けて流動する。
すなわち、テンプレートと滴状体20dとの接触面積を、接触線110から接触線110に垂直な方向であり、かつテンプレートの外方となる方向に広げていくにつれて、滴状体20dは、接触点100と滴状体20dの中心を結ぶ方向であって、テンプレートの外方に向けて流動する。
そのため、各層111a〜111dに設けられた各滴状体20dの流動の中心(例えば、図7中の矢印112a〜112e)がそれぞれ重ならないようにしている。
ここでは、滴状体20dにテンプレートが押しつけられると、その押しつける力によって、滴状体20dはテンプレートの外方に向けて流動する。そして、そこでは、空気もテンプレートの外方に向けて排出されていくことになる。よって、テンプレートが滴状体20d内に押し付けられたときには、滴状体20dの空気が残ることが抑制され、テンプレートのパターン内に滴状体20dが充填されることになる。
すなわち、テンプレートの接触形態が線接触である場合には、接触線110を中心とし接触線110と平行かつ等間隔に設けられた複数の線状の層111a〜111dの上に、滴状体20dを等間隔に配置する。また、滴状体20dの中心間距離Lb1と、線状の層111a〜111dの間隔(距離La1)とが等しくなるようにする。そして、線状の層111a〜111dに垂直であって、各滴状体20dの中心から基体のパターンを形成する面25の外方に向かう線分がそれぞれ重ならないようにする。
なお、パターンを形成する面25に配置する滴状体20dの総数は、ステップS30において求められた数である。また、距離La1と中心間距離Lb1は、滴状体20dの総数、パターンを形成する面25の寸法や面積などから算出することができる。
図8(a)〜(d)は、テンプレートの接触形態が線接触である場合における滴状体の初期配置の態様を例示するための模式図である。
なお、滴状体20dの記載は省略し、滴状体20dを設ける平行線状の層111のみを記載している。
図8(a)は矩形状のテンプレート30の中心を通る線が接触線110となる場合、図8(b)は円形状のテンプレート30の中心を通る線が接触線110となる場合、図8(c)は矩形状のテンプレート30の中心を通らない線が接触線110となる場合、図8(d)は円形状のテンプレート30の中心を通らない線が接触線110となる場合である。
このように、テンプレートの接触形態が線接触である場合に、矩形状、あるいは円形状のテンプレートを用いることができる。ここで、矩形状のテンプレートを用いる場合には、その外周辺の一方から、それに対向するもう一つの外周辺に向けて、テンプレートと配置された滴状体20dとの接触面積を広げていき、その方向に滴状体20dが流動するようにして、押し付けていくことができる。矩形状のテンプレートでは、その一方の角に位置する部分から、それに対向するもう一つの角に向けて、テンプレートと配置された滴状体20dとの接触面積を広げていき、その方向に滴状体20dが流動するようにして、押し付けていくことができる。また円形状のテンプレートを用いる場合には、その円周上の一部分から、それに対向するもう一方の円周上の部分に向けて、テンプレートと配置された滴状体20dとの接触面積を広げていき、その方向に滴状体20dが流動するようにして、押し付けていくことができる。
また、テンプレートの接触形態が線接触である場合に、矩形状、円形状の両方において、テンプレートを折り曲げるようにして撓め、その折り曲げられた先端の部分から線接触させ、その両側外方に向けてテンプレートと配置された滴状体20dとの接触面積を広げていき、その方向に滴状体20dが流動するようにして、押し付けていくことができる。
次に、テンプレートの接触形態が面接触である場合の初期配置について例示する。
図9は、テンプレートの接触形態が面接触である場合の初期配置について例示するための模式図である。
テンプレートの接触形態が面接触である場合には、接触面120の輪郭と相似な層121a〜121eの上に滴状体20dを配置する。
そして、各層121a〜121eの間の距離La2がそれぞれ同じになるようにし、各層121a〜121e内において隣接する滴状体20dの中心間距離Lb2がそれぞれ同じになるようにする。さらに、距離La2と中心間距離Lb2とが同じになるようにする。
また、テンプレートの接触形態が面接触である場合には、滴状体20dにテンプレートを押しつけた際に滴状体20dは接触面120の図心(図形の中心)と滴状体20dの中心を結ぶ方向であって、テンプレートの外方に向けて流動する。
すなわち、テンプレートと滴状体20dとの接触面積を、接触面120からテンプレートの外方に向けて広げていくにつれて、滴状体20dは、接触面120と滴状体20dの中心を結ぶ方向であって、テンプレートの外方に向けて流動する。
そのため、各層121a〜121eに設けられた各滴状体20dの流動の中心(例えば、図9中の矢印122a〜122c)がそれぞれ重ならないようにしている。
ここでは、滴状体20dにテンプレートが押しつけられると、その押しつける力によって、滴状体20dはテンプレートの外方に向けて流動する。そして、そこでは、空気もテンプレートの外方に向けて排出されていくことになる。よって、テンプレートが滴状体20d内に押し付けられたときには、滴状体20dの空気が残ることが抑制され、テンプレートのパターン内に滴状体20dが充填されることになる。
すなわち、テンプレートの接触形態が面接触である場合には、接触面120を中心とし等間隔に設けられた複数の接触面120の輪郭と相似な層121a〜121eの上に、滴状体20dを等間隔に配置する。また、滴状体20dの中心間距離Lb2と、接触面120の輪郭と相似な層121a〜121eの間隔(距離La2)とが等しくなるようにする。そして、接触面120の図心から各滴状体20dの中心を通り、基体のパターンを形成する面25の外方に向かう線分がそれぞれ重ならないようにする。
なお、パターンを形成する面25に配置する滴状体20dの総数は、ステップS30において求められた数である。また、距離La2と中心間距離Lb2は、滴状体20dの総数、パターンを形成する面25の寸法や面積などから算出することができる。
図10(a)、(b)は、テンプレートの接触形態が面接触である場合における滴状体の初期配置の態様を例示するための模式図である。
なお、滴状体20dの記載は省略し、滴状体20dを設ける相似な層121のみを記載している。
図10(a)は矩形状のテンプレート30の中央領域が接触面120となる場合、図10(b)は円形状のテンプレート30の周縁領域が接触面120となる場合である。
次に、前述したステップS50において、パターンを形成する面25を第2領域により区分けする手順についてさらに詳細に例示をする。
図11は、パターンを形成する面を第2領域により区分けする手順について例示するための模式図である。
図11は、前述したステップS10においてパターンを形成する面25を複数の第1領域40に区分けし、ステップS40においてパターンを形成する面25に滴状体20dを初期配置した状態を表している。
それぞれの第1領域40を最も近接する滴状体20dに振り分け、滴状体20dごとに振り分けられた第1領域40の集団をそれぞれ第2領域45とする。
すなわち、ステップS50においては、パターンを形成する面25を第2領域45により改めて区分けする。
例えば、第1領域40−1は、滴状体20d−1に最も近接している。そのため、第1領域40−1は、滴状体20d−1に振り分けられる第2領域45−1に属する。
一方、第1領域40−2は、滴状体20d−1ではなく、滴状体20d−2に最も近接している。そのため、第1領域40−2は、滴状体20d−2に振り分けられる第2領域45−1に属する。
また、第1領域40−3は、滴状体20d−3に最も近接している。そのため、第1領域40−3は、滴状体20d−3に振り分けられる第2領域45−3に属する。
このように、各第1領域40を最も近接する滴状体20dに振り分け、滴状体20dごとに振り分けられた第1領域40の集団を第2領域45とする。このような振り分けは、パターンを形成する面25内のすべての第1領域40について行う。
次に、前述したステップS60において、評価値を求める手順についてさらに詳細に例示をする。
評価値は、以下の(1)式により表すことができる。

評価値=(1つの滴状体の量)/(第2領域45内に属する第1領域40のそれぞれについて求められた必要となる滴状体の量の合計)・・・(1)

ここで、「1つの滴状体の量」とは、各第2領域45毎に存在している滴状体20dの容量に相当する。すなわち、各第2領域45毎の滴状体20dの供給量である。
また、「第2領域45内に属する第1領域40のそれぞれについて求められた必要となる滴状体の量の合計」は、任意の第2領域45に属する各第1領域40毎に必要とされる滴状体の量を足し合わせた値である。すなわち、各第2領域45毎の滴状体20dの必要量である。
そのため、各第2領域45における評価値は、「1」に近づくほど望ましいことになる。
この場合、評価値が「1」を超えれば、評価対象となった第2領域45においては、滴状体20dの供給量が必要量よりも多いことになる。そのため、後述する残膜の厚み寸法が厚くなりすぎるおそれがある。
これとは逆に、評価値が「1」未満となれば、評価対象となった第2領域45においては、滴状体20dの供給量が必要量よりも少ないことになる。そのため、テンプレートのパターンの凹部に未充填となる部分が生じたり、後述する残膜の厚み寸法が薄くなりすぎたりするおそれがある。
そのため、前述したステップS70において、パターンを形成する面25における評価値の分布が目標とする範囲内にあるか否かを判断している。
この場合、評価値の分布が目標とする範囲内に収まっているか否かの指標として、例えば、評価値の最大値と最小値との差、評価値と「1」との差の絶対値の最大値、標準偏差などを用いることができる。
次に、前述したステップS90において、滴状体の配置更新を行う手順についてさらに詳細に例示をする。
滴状体20dの初期配置を求めただけでは、パターンを形成する面25における評価値の分布が目標とする範囲内にあるとは限らない。そのため、滴状体20dの配置更新を行うことで各第2領域45における評価値を「1」に近づけるようにする。
図12は、滴状体の配置更新の手順を例示するためのフローチャートである。
図13は、滴状体の配置更新の手順を例示するための概念図である。
なお、図13においては、第2領域45−1における評価値を評価値46−1、第2領域45−2における評価値を評価値46−2、第2領域45−3における評価値を評価値46−3としている。また、評価値46−1〜46−3において、円柱の高さが高いほど評価値の値が大きいことを表している。
図12、図13に示すように、まず、複数の滴状体20dのうち、配置更新の対象となる滴状体を選択する(ステップS90a)。
例えば、評価値46−1が最も大きい滴状体20d−1を選択する。
次に、滴状体20d−1に最も近接している少なくとも1つの別の滴状体を選択する(ステップS90b)。
なお、以下においては、滴状体20d−1に最も近接している2つの滴状体を選択する場合について例示をする。
この場合、図13に示すように、滴状体20d−1に最も近接している滴状体20d−2と、滴状体20d−3とを選択するものとする。
次に、第2領域45−1、第2領域45−2、および第2領域45−3のそれぞれの評価値を例えば、重みに換算し、換算されたそれぞれの重みに基づく重心50を求める(ステップS90c)。
重心50は、それぞれの評価値を重みに変換した場合、それぞれの重みによる均衡がとれる点とすることができる。
図13に例示をしたものの場合には、円柱の高さが高いほど評価値の値が大きくなるので、円柱の高さが高いほど重みが重くなる。
この様な場合、評価値46−1〜46−3による重心50は、滴状体20d−1〜20d−3の各中心点を頂点とする三角形の図心から外れることになる。例えば、重心50は、最も重い評価値46−1側に寄っていることになる。
次に、重心50を図心とする多角形を形成する。例えば、最も評価値の値が大きい滴状体20d−1を配置更新の対象とする場合には、滴状体20d−1の位置を変更して、重心50の位置が図心となるような多角形を求める(ステップS90d)。
図13においては、多角形として三角形を例示している。この三角形では、滴状体20d−2、20d−3のそれぞれの中心点を2つの頂点としている。そして、滴状体20d−1の位置を頂点55の位置とした場合に重心50の位置が図心となるようにしている。
次に、滴状体20d−1の中心点から頂点55に向かうベクトル線56を引く。
ついで、ベクトル線56のr(r<1)倍の移動ベクトル線57を決定する。そして、滴状体20d−1を、多角形の頂点55に向かって移動させる。例えば、移動ベクトル線57に沿って、頂点58の位置に滴状体20d−1を移動させる(ステップS90e)。
「r」は、例えば、多角形を三角形とした場合、1/10以上、1/2以下とすることができる。
配置更新は、すべての滴状体20dのうち少なくとも1つについて実施する。
この後、前述したステップS50に戻り、ステップS60に移行した後、パターンを形成する面25内における評価値の分布が目標の範囲にあるか否かの判断を再び行う。
図13に例示をしたものは、滴状体20d−1〜20d−3についての場合であるが、実際には他の滴状体も存在する。そのため、滴状体20d−1の位置は、滴状体20d−2、20d−3だけではなく他の滴状体にも影響を及ぼすことになる。この場合、滴状体20d−1を一度に頂点55の位置に移動させると、滴状体20d−2、20d−3との位置関係においては適切となるが、他の滴状体との位置関係においては不適切となる場合がある。そこで、配置更新の対象となる滴状体の移動量をr(r<1)倍とし、他の滴状体との位置関係を考慮するようにしている。すなわち、配置更新の対象となる滴状体を少しずつ移動させることで、すべての滴状体の位置関係、ひいてはパターンを形成する面25内における評価値の分布を目標の範囲内に収束させやすくしている。
なお、図13においては、滴状体20d−1に最も近接する滴状体として、2つの滴状体を選択する場合を例示した。ただし、滴状体20d−1に最も近接する滴状体の選択数については、1つでもよく、3つ以上でもよい。
すなわち、少なくともいずれかの滴状体の位置を変更する工程において、以下の手順により滴状体を移動すればよい。位置を変更する対象となる滴状体に最も近接している少なくとも1つの別の滴状体を選択する。次に、位置を変更する対象となる滴状体が有する評価値と、選択された少なくとも1つの別の滴状体が有する評価値と、を重みに換算し、換算されたそれぞれの重みに基づく重心を求める。次に、選択された少なくとも1つの別の滴状体の位置を固定し、重心を図心とした場合の位置を変更する対象となる滴状体の位置を求める。次に、求められた位置を変更する対象となる滴状体の位置に向けて、位置を変更する対象となる滴状体を移動する。
以上に例示をしたように、本実施の形態に係る滴状体配置方法によれば、パターンを形成する面25内の適正な位置に滴状体20dを配置することができる。そのため、インプリント法を用いてパターンを形成する際に、テンプレートのパターンの凹部に未充填となる部分が生じたり、後述する残膜の厚み寸法が不適切なものとなったりすることを抑制することができる。その結果、転写性を向上させることができる。
次に、本実施の形態に係る滴状体配置方法を用いて複数の滴状体20dを基体10のパターンを形成する面10aに配置し、インプリント法を用いてパターンを形成する場合について例示する。
図14、図15は、パターンの形成を例示するための模式工程断面図である。
なお、図14、図15においては、一例として、半導体装置などの電子デバイスの製造において用いられるレジストマスクを形成する場合について例示する。
まず、図14(a)に示すように、半導体ウェーハやガラス基体などの基体10のパターンを形成する面10aに、複数の滴状体20dを配置する。滴状体20dの配置は、本実施の形態に係る滴状体配置方法を用いて決めることができる。そして、例えば、インクジェット法などを用いて、基体10のパターンを形成する面10aの所定の位置に滴状体20dを設けることができる。例えば、インクジェット装置などの吐出装置のノズル毎に設けられた圧電素子を制御することで、基体10のパターンを形成する面10aの所定の位置に滴状体20dを設けることができる。
滴状体20dは、1回のショットによって基体10のパターンを形成する面10aに設けてもよく、1回以上のショットによって基体10のパターンを形成する面10aに設けてもよい。
滴状体20dは、例えば、アクリル系の光硬化性樹脂と、溶剤などを含んだものとすることができる。
1つの滴状体20dの量は、例えば、1pl(ピコリットル)〜6pl(ピコリットル)程度とすることができる。
次に、図14(b)に示すように、基体10のパターンを形成する面10aに、テンプレート30を対向させる。テンプレート30の基体10と対向する側には、凸部30tおよび凹部30cを含むパターンが形成されている。凹部30cの底面30bからの凸部30tの高さを「パターン高さ」と称することにする。パターン高さは、例えば、60nmである。テンプレート30の材質は、例えば、石英(SiO)である。
次に、図14(c)に示すように、テンプレート30を基体10に向けて下降させ、テンプレート30を各滴状体20dに押し付ける。
図15(a)に示すように、テンプレート30に押し付けられた各滴状体20dは、基体10上で3次元的に変形し、基体10上にテンプレート30のパターンが転写された被転写体20が形成される。
すなわち、テンプレート30と基体10との間に、表面が凹凸状に加工された被転写体20が形成される。
続いて、テンプレート30を介して被転写体20にUV(Ultraviolet)光を照射し、被転写体20を硬化させる。
次に、図15(b)に示すように、テンプレート30を被転写体20から離す。これにより、被転写体20の表面が露出する。被転写体20には、凸部20tおよび凹部20cが形成されている。
被転写体20の凹部20cの底面20bからの凸部20tの高さは、「パターン高さ」に対応している。この場合、被転写体20の底面20bと、基体10のパターンを形成する面10aとの間の被転写体20の厚みを「残膜の厚み」と称する。残膜の厚み寸法は、例えば、15nmである。
次に、図15(c)に示すように、被転写体20にドライエッチング処理を施すことで残膜を除去し、レジストマスク20pを形成する。
ドライエッチング処理は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法によるものとすることができる。
被転写体20にドライエッチング処理を施せば、被転写体20の凸部20tに膜減りが生じる。一方、凹部20cにおいては、底面20bがエッチング加工され残膜が除去される。その結果、例えば、ラインアンドスペース状のレジストマスク20pが基体10のパターンを形成する面10aに形成される。
この場合、本実施の形態に係る滴状体配置方法を用いて複数の滴状体20dを基体10のパターンを形成する面10aに配置している。そのため、インプリント法を用いてパターンを形成する際に、テンプレート30のパターンの凹部30cに未充填となる部分が生じたり、残膜の厚み寸法が不適切なものとなったりすることを抑制することができる。その結果、転写精度の高いレジストマスク20pを形成することができる。
以上のようにして形成されたレジストマスク20pは、半導体装置などの電子デバイスの製造において用いることができる。例えば、レジストマスク20pを用いて、レジストマスク20pの下方に位置する被加工膜をドライエッチング加工することができる。
なお、レジストマスク20pを形成する場合について例示したが、これに限定されるわけではない。
例えば、光デバイス、記録メディア、化学・バイオデバイス、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などの分野においてパターンを形成する際に広く適用させることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る滴状体配置装置について例示する。
本実施の形態では、基体として、例えば、半導体等のウェーハやガラス基板などが用いられ、パターンを形成する面に配置される複数の滴状体には、例えば、所謂レジストのドロップ体が用いられる。このレジストのドロップ体の材料には、光(紫外線光等)硬化性樹脂を用いることができる。
図16は、第2の実施形態に係る滴状体配置装置について例示するための模式図である。
図16に示すように、滴状体配置装置200には、処理容器211、吐出部212、載置部214、移動部215、制御部216が設けられている。
処理容器211の内部には、吐出部212と載置部214とが互いに対向するようにして設けられている。そのため、載置部214の載置面に基体10を保持させた際には、吐出部212と、基体10のパターンを形成する面10aとが互いに対向するようになる。
吐出部212は、図示しない供給部から供給された滴状体20dの材料を載置部214に載置された基体10のパターンを形成する面10aに向けて吐出する。吐出部212としては、例えば、インクジェット装置などの吐出装置を例示することができる。
載置部214は、図示しない静電チャックなどの保持部を有し、載置面に載置された基体10を保持する。なお、図示しない保持部は例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。例えば、機械的なチャック、真空チャックなどとすることもできる。
移動部215は、基体10のパターンを形成する面10aに平行な方向において載置部214の位置を変化させる。
なお、以下においては、一例として、移動部215が、水平面内における載置部214の位置を変化させる場合について説明する。
この場合、載置部214は案内部215a上に移動可能に設けられ、移動部215により案内部215aに沿ってその位置を変化させることができる。なお、図16に例示をしたものの場合には、載置部214の位置を変化させるようにしているが、吐出部212の位置を変化させるようにしてもよい。すなわち、移動部215は、吐出部212と載置部214との相対的な位置を変化させるものであればよい。また、移動方式は例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
制御部216には、演算部216a、要素制御部216bが設けられている。
演算部216aは、前述した滴状体配置方法を用いて、基体10のパターンを形成する面10aにおける複数の滴状体20dの位置を求める。この場合、演算部216aに後述する滴状体配置プログラムを格納し、演算部216aにおいて滴状体配置プログラムを実行することで、複数の滴状体20dの位置を求めるようにすることができる。
なお、複数の滴状体20dの位置を求める手順は前述したものと同様とすることができるので詳細な説明は省略する。
要素制御部216bは、滴状体配置装置200に設けられた各要素の動作を制御する。例えば、要素制御部216bは吐出部212を制御して、滴状体20dの材料を載置部214に載置された基体10のパターンを形成する面10aに向けて吐出させる。例えば、吐出部212がインクジェット装置の場合には、要素制御部216bはインクジェット装置に設けられた複数のノズル毎に吐出動作の制御を行う。また、要素制御部216bは載置部214を制御して、基体10の着脱を行う。また、要素制御部216bは移動部215を制御して、基体10が保持された載置部214の水平面内における位置を変化させる。
そして、要素制御部216bは、演算部216aにより求められた複数の滴状体20dの位置に基づいて、吐出部212と移動部215を制御する。すなわち、要素制御部216bは、吐出部212と移動部215とを制御して、演算部216aにより求められた複数の滴状体20dの位置に滴状体20dの材料を吐出させる。
次に、滴状体配置装置200の作用について例示をする。
まず、制御部216の演算部216aにおいて複数の滴状体20dの位置を求める。
次に、処理容器211に設けられた図示しない搬入搬出口を介して、図示しない搬送装置により基体10が処理容器211内に搬入され、載置部214の載置面に載置される。載置された基体10は載置部214に設けられた図示しない保持部により保持され、移動部215により載置部214(基体10)が所定の位置に移動する。
次に、図示しない搬入搬出口が閉じられ、載置部214の載置面に載置された基体10の所定の位置に向けて吐出部212から滴状体20dの材料が吐出される。この際、演算部216aにおいて求められた位置に滴状体20dが形成されるように、吐出部212と移動部215が制御される。
以上に例示をしたように、本実施の形態に係る滴状体配置装置200によれば、基体10のパターンを形成する面10a内の適正な位置に滴状体20dを配置することができる。そのため、インプリント法を用いてパターンを形成する際に、テンプレートのパターンの凹部に未充填となる部分が生じたり、残膜の厚み寸法が不適切なものとなったりすることを抑制することができる。その結果、転写性を向上させることができる。
また、滴状体配置装置200は、インプリント法を用いてパターンを形成するパターン形成部300をさらに備えることもできる。
図17は、パターン形成部300を例示するための模式図である。
図17に示すように、パターン形成部300には、処理容器321、保持部322、テンプレート323、載置部324、移動部325、照光部327、制御部328が設けられている。
処理容器321の内部には、保持部322と載置部324とが互いに対向するようにして設けられている。そのため、載置部324の載置面に基体10を保持させた際には、保持部322に保持されたテンプレート323のパターン部323aと、基体10のパターンを形成する面10aに設けられた複数の滴状体20dとが互いに対向するようになる。
保持部322は、テンプレート323を保持する。テンプレート323の保持方法としては特に限定されるものではなく、例えば、機械的な保持方法、電磁力や静電気力を利用した保持方法などを例示することができる。
テンプレート323は、平板状を呈する基部323bと、基部323bの一方の主面に形成された凹凸状のパターン部323aとを有する。テンプレート323の形式は特に限定されるものではなく、例えば、いわゆるハードモールドやソフトモールドなどとしたり、パターン部323aと基部23bとの間に柔らかい材料からなる層を設けたものなどとしたりすることができる。
ただし、パターン形成部300においては、いわゆるUV(Ultraviolet)インプリント法を用いるので、テンプレート323は紫外線を透過させることのできる材質(例えば、石英など)から形成されている。
また、テンプレート323を保持部322に保持させた際に、テンプレート323が所定の形状に変形するようにすることもできる。例えば、滴状体20dにテンプレートが接触する際の接触形態を意図的に形成するものとすることができる。
載置部324は、図示しない静電チャックなどの保持部を有し、載置面に載置された基体10を保持する。なお、図示しない保持部は例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。例えば、機械的なチャック、真空チャックなどとすることもできる。また、図示しない移動部を設けて水平面内における載置部324の位置を変化させるようにすることもできる。この場合、保持部322の位置を変化させるようにしてもよい。すなわち、図示しない移動部は、保持部322と載置部324との相対的な位置を変化させるものであればよい。
移動部325は、載置部324に対する保持部322の位置を変化させる。そして、保持部322に保持されたテンプレート323を基体10のパターンを形成する面10aに設けられた複数の滴状体20dに押し付けることができるようになっている。移動部325としては、例えば、動力源として空圧や油圧を利用したものなどを例示することができる。ただし、移動部325の駆動方式は例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
パターン形成部300においては、いわゆるUV(Ultraviolet)インプリント法を用いるので、紫外線を照射する照光部327が設けられている。
制御部328は、パターン形成部300設けられた各要素の動作を制御する。例えば、制御部328は保持部322を制御して、テンプレート323の着脱を行う。また、制御部328は載置部324を制御して、基体10の着脱を行う。また、制御部328は移動部325を制御して、テンプレート323が保持された保持部322の位置を変化させる。また、制御部328は照光部327を制御して、紫外線を照射させる。
なお、保持部322、テンプレート323、載置部324、移動部325、照光部327を前述した処理容器211の内部に設けたり、載置部324と載置部214を兼用としたり、制御部328と要素制御部216bを兼用としたりしてもよい。
また、テンプレート323のパターン部323aとは反対側の面を押圧する図示しない押圧部を設けることができる。
図示しない押圧部は、例えば、空気などの流体の圧力をテンプレート323に加えるものとすることができる。
図示しない、押圧部を設けるようにすれば、テンプレート323を意図的に変形させることができるので、テンプレート323の接触形態を選択したり、制御したりすることができる。
例えば、テンプレート323のパターン部323aとは反対側の面を押圧し、テンプレート323を基体10側に向けて突出させることで、テンプレート323の接触形態を選択したり、制御したりすることができる。
次に、パターン形成部300の作用について例示をする。
まず、処理容器321に設けられた図示しない搬入搬出口を介して、図示しない搬送装置により基体10が処理容器321内に搬入され、載置部324の載置面に載置される。載置された基体10は載置部324に設けられた図示しない保持部により保持される。
次に、図示しない搬入搬出口が閉じられ、移動部325により載置部214の載置面に載置された基体10に向けてテンプレート323を移動させる。テンプレート323に押し付けられた各滴状体20dは、基体10上で3次元的に変形し、基体10上にテンプレート323のパターンが転写された被転写体が形成される。
次に、照光部327からテンプレート323を介してUV(Ultraviolet)光を被転写体に照射し、被転写体を硬化させる。
次に、移動部325によりテンプレート323を被転写体から離す。
これにより、基体10のパターンを形成する面10aにパターンを形成することができる。またさらに、図15(c)に例示をしたように、ドライエッチング装置を用いて被転写体にドライエッチング処理を施すことで残膜を除去することもできる。
この場合、本実施の形態に係る滴状体配置装置200を用いて複数の滴状体20dを基体10のパターンを形成する面10aに配置している。そのため、パターン形成部300を用いてパターンを形成する際に、テンプレート323のパターンの凹部に未充填となる部分が生じたり、残膜の厚み寸法が不適切なものとなったりすることを抑制することができる。その結果、転写精度の高いパターンを形成することができる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態に係る滴状体配置プログラムについて例示する。
本実施の形態では、基体として、例えば、半導体等のウェーハやガラス基板などが用いられ、パターンを形成する面に配置される複数の滴状体には、例えば、所謂レジストのドロップ体が用いられる。このレジストのドロップ体の材料には、光(紫外線光等)硬化性樹脂を用いることができる。
第3の実施形態に係る滴状体配置プログラムは、コンピュータに、前述した滴状体配置方法を実行させるものである。
基体10のパターンを形成する面に複数の滴状体20dを配置するために本実施の形態に係る滴状体配置プログラムが、例えば、演算部216aに設けられた図示しない格納部に格納される。滴状体配置プログラムは、例えば、図示しない記録媒体に格納された状態で演算部216aに供給され、読み出されることで演算部216aの図示しない格納部に格納される。なお、滴状体配置プログラムは、MES(Manufacturing Execution System)のLAN(Local Area Network)などを介して、演算部216aの図示しない格納部に格納されるようにすることもできる。
演算部216aの図示しない格納部には、例えば、以下の手順(1)〜(8)を実行するプログラムが格納される。
(1)基体10のパターンを形成する面25を1つの滴状体20dが占める面積よりも小さい複数の第1領域40に区分けし、第1領域40ごとに必要とされる滴状体20dの量を演算させること、
(2)各第1領域40における滴状体20dの量を足し合わせ、基体10のパターンを形成する面25の全域において必要となる滴状体20dの量の総量を演算させること、
(3)滴状体20dの量の総量を滴状体20dの量で除算し、基体10のパターンを形成する面25に配置する滴状体20dの総数を演算させること、
(4)テンプレートの接触形態に応じて、基体10のパターンを形成する面25における暫定的な滴状体20dの配置を演算させること、
(5)各第1領域40を最も近接する滴状体20dに振り分け、滴状体20dごとに振り分けられた第1領域40の集団を第2領域45とし、基体10のパターンを形成する面25を第2領域45により改めて区分けすることを演算させること、
(6)第2領域45ごとに、1つの滴状体20dの量を、第2領域45内に属する第1領域40のそれぞれについて求めた必要となる滴状体20dの量の合計で除算して評価値を演算させること、
(7)基体10のパターンを形成する面25における評価値の分布が目標とする範囲内にある場合には、すべての滴状体20dの位置を確定させること、
(8)基体10のパターンを形成する面25における評価値の分布が目標とする範囲内にない場合には、評価値の分布が目標とする範囲内に収まるまで以下の手順を実行させる。 少なくともいずれかの滴状体20dの位置の変更を演算させること、
各第1領域40を最も近接する滴状体20dに振り分け、滴状体20dごとに振り分けられた第1領域40の集団を第2領域45とし、基体10のパターンを形成する面25を第2領域45により改めて区分けすることを演算させること、
第2領域45ごとに、1つの滴状体20dの量を、第2領域45内に属する第1領域40のそれぞれについて求めた必要となる滴状体20dの量の合計で除算して評価値を演算させること、
また、確定された滴状体20dの位置に関するデータを表示装置に表示させたり、外部に向けて送信させたりする手順を含めることができる。
なお、滴状体配置プログラムは、前述した順序に従って時系列的に実行されるようにしてもよいし、必ずしも時系列的に実行されなくとも並列的あるいは選別的に実行されるようにしてもよい。
また、滴状体配置プログラムは、単一の演算部216aにより処理されるものであってもよいし、図示しない複数の演算部によって分散処理されるものであってもよい。
そして、格納されている滴状体配置プログラムを実行することで、前述した滴状体20dの配置の演算が実行される。
この場合、前述した第1入力データ〜第4入力データ、パターンを形成する面25の寸法や面積などのデータなどが適宜入力されるものとすることができる。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態に係るテンプレートのパターンの設計方法について例示をする。
本実施の形態では、基体として、例えば、半導体等のウェーハやガラス基板などが用いられ、パターンを形成する面に配置される複数の滴状体には、例えば、所謂レジストのドロップ体が用いられる。このレジストのドロップ体の材料には、光(紫外線光等)硬化性樹脂を用いることができる。
図18は、第4の実施形態に係るテンプレートのパターンの設計方法について例示をするためのフローチャートである。
前述した滴状体配置方法によれば、パターンを形成する面25内の適正な位置に滴状体20dを配置することができる。
この場合、図13において例示をしたように、配置更新の対象となる滴状体を少しずつ移動させることで、すべての滴状体の位置関係、ひいてはパターンを形成する面25内における評価値の分布を目標の範囲内に収束させやすくすることができる。
しかしながら、パターンを形成する面25内における評価値の分布をさらに「1」に近づけることが必要となる場合がある。
そのため、本実施の形態に係るテンプレートのパターンの設計方法においては、評価値の分布をさらに「1」に近づけるために、部分的にダミーパターンを設け、テンプレートのパターンの修正をするようにしている。
なお、ダミーパターンも転写されることになるが、転写されたダミーパターンはドライエッチング処理などを用いて選択的に除去することができる。例えば、図15(c)において例示をした残膜の除去の際にダミーパターンをも除去することができる。
本実施の形態に係るテンプレートのパターンの設計方法においては、図18に示すように、まず、パターンを形成する面における評価値の分布を求める(ステップS100)。 パターンを形成する面における評価値の分布は、前述した滴状体配置方法を用いて求めることができる。
例えば、前述したステップS10、S20、S30、S40、S50、S60を行うことで評価値の分布を求めることができる。
なお、評価値の求め方などは前述したものと同様とすることができるので詳細な説明は省略する。
次に、評価値が所定の範囲内に入らない部分を抽出する(ステップS110)。
例えば、評価値と「1」との差の絶対値が所定の値以上となる部分を抽出する。
次に、テンプレートの抽出された部分に対応する部分にダミーパターンを設ける(ステップS120)。
ダミーパターンの形態や大きさなどは、シミュレーションや実験などにより予め求められたものの中から適宜選択するようにすることができる。
次に、ダミーパターンを含んだテンプレートのパターンを決定する(ステップS130)。
本実施の形態に係るテンプレートのパターンの設計方法によれば、転写精度をさらに向上させることができるテンプレートのパターンを設計することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
10 基体、20 被転写体、20a ブロック、20a−1〜20a−3 ブロック、20d 滴状体、20p レジストマスク、25 面、25a 辺、25b 辺、25−1 第1ライン、25−2 第2ライン、26 始点、27 終点、30 テンプレート、30b 底面、30c 凹部、30t 凸部、40 第1領域、45 第2領域、46−1〜46−3 評価値、50 重心、100 接触点、101a〜101f 層、110 接触線、111a〜111d 層、120 接触面、121a〜121e 層、200 滴状体配置装置、211 処理容器、212 吐出部、214 載置部、215 移動部、216 制御部、300 パターン形成部、321 処理容器、322 保持部、323 テンプレート、324 載置部、325 移動部、327 照光部、328 制御部、La 距離、Lb 中心間距離、La1 距離、Lb1 中心間距離、La2 距離、Lb2 中心間距離

Claims (12)

  1. テンプレートに形成されたパターンを転写する際に、基体のパターンを形成する面に複数の滴状体を配置する滴状体配置方法であって、
    前記基体のパターンを形成する面を1つの前記滴状体が占める面積よりも小さい複数の第1領域に区分けし、前記第1領域ごとに必要とされる前記滴状体の量を求める工程と、
    各第1領域における前記滴状体の量を足し合わせ、前記基体のパターンを形成する面の全域において必要となる前記滴状体の量の総量を求める工程と、
    前記滴状体の量の総量を前記滴状体の量で除算し、前記基体のパターンを形成する面に配置する前記滴状体の総数を求める工程と、
    前記テンプレートの接触形態に応じて、前記基体のパターンを形成する面における暫定的な前記滴状体の配置を求める工程と、
    各第1領域を最も近接する前記滴状体に振り分け、前記滴状体ごとに振り分けられた前記第1領域の集団を第2領域とし、前記基体のパターンを形成する面を前記第2領域により改めて区分けする区分け工程と、
    前記第2領域ごとに、1つの前記滴状体の量を、前記第2領域内に属する前記第1領域のそれぞれについて求めた必要となる前記滴状体の量の合計で除算して評価値を求める評価値算出工程と、
    を備え、
    前記基体のパターンを形成する面における前記評価値の分布が目標とする範囲内にある場合には、すべての前記滴状体の位置を確定し、
    前記基体のパターンを形成する面における前記評価値の分布が目標とする範囲内にない場合には、前記評価値の分布が目標とする範囲内に収まるまで、少なくともいずれかの前記滴状体の位置を変更する工程と、前記区分け工程と、前記評価値算出工程と、を繰り返し行う滴状体配置方法。
  2. 前記テンプレートの接触形態に応じて、前記基体のパターンを形成する面における暫定的な前記滴状体の配置を求める工程において、
    前記テンプレートの接触形態が点接触である場合には、
    接触点を中心とし等間隔に設けられた複数の同心円状の層の上に、前記滴状体を等間隔に配置し、
    前記滴状体の中心間距離と、前記同心円状の層の間隔とが等しく、
    前記接触点から各滴状体の中心を通り、前記基体のパターンを形成する面の外方に向かう線分がそれぞれ重ならないようにする請求項1記載の滴状体配置方法。
  3. 前記テンプレートの接触形態に応じて、前記基体のパターンを形成する面における暫定的な前記滴状体の配置を求める工程において、
    前記テンプレートの接触形態が線接触である場合には、
    接触線を中心とし前記接触線と平行かつ等間隔に設けられた複数の線状の層の上に、前記滴状体を等間隔に配置し、
    前記滴状体の中心間距離と、前記線状の層の間隔とが等しく、
    前記線状の層に垂直であって、各滴状体の中心から前記基体のパターンを形成する面の外方に向かう線分がそれぞれ重ならないようにする請求項1記載の滴状体配置方法。
  4. 前記テンプレートの接触形態に応じて、前記基体のパターンを形成する面における暫定的な前記滴状体の配置を求める工程において、
    前記テンプレートの接触形態が面接触である場合には、
    接触面を中心とし等間隔に設けられた複数の前記接触面の輪郭と相似な層の上に、前記滴状体を等間隔に配置し、
    前記滴状体の中心間距離と、前記接触面の輪郭と相似な層の間隔とが等しく、
    前記接触面の図心から各滴状体の中心を通り、前記基体のパターンを形成する面の外方に向かう線分がそれぞれ重ならないようにする請求項1記載の滴状体配置方法。
  5. 少なくともいずれかの前記滴状体の位置を変更する工程において、
    位置を変更する対象となる滴状体に最も近接している少なくとも1つの別の滴状体を選択し、
    前記位置を変更する対象となる前記滴状体が有する前記評価値と、前記選択された少なくとも1つの別の滴状体が有する前記評価値と、を重みに換算し、換算されたそれぞれの前記重みに基づく重心を求め、
    前記選択された少なくとも1つの別の滴状体の位置を固定し、前記重心を図心とした場合の前記位置を変更する対象となる前記滴状体の位置を求め、
    前記求められた前記位置を変更する対象となる前記滴状体の位置に向けて、前記位置を変更する対象となる前記滴状体を移動する請求項1〜4のいずれか1つに記載の滴状体配置方法。
  6. 各第1領域における前記滴状体の量を足し合わせ、前記基体のパターンを形成する面の全域において必要となる前記滴状体の量の総量を求める工程において、
    前記パターンの設計データから抽出された前記パターンの寸法に関するデータと、前記パターンの設計データから抽出された前記パターンの疎密分布または前記パターンの被覆率分布に関するデータと、から算出された前記滴状体の量と、
    前記基体のパターンを形成する面における前記滴状体の量の面内補正に関するデータ、および、吐出装置に起因する前記滴状体の量の補正に関するデータの少なくともいずれかのデータから算出された前記滴状体の量の補正値と、
    に基づいて、前記滴状体の量の総量を求める請求項1〜5のいずれか1つに記載の滴状体配置方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の滴状体配置方法を用いて、前記基体のパターンを形成する面に複数の滴状体を配置する工程と、凹凸が形成されたテンプレートを前記配置された複数の滴状体に押し付けて、前基体のパターンを形成する面に、前記滴状体のパターンを形成する工程と、を有するパターン形成方法。
  8. コンピュータに、
    基体のパターンを形成する面を1つの滴状体が占める面積よりも小さい複数の第1領域に区分けし、前記第1領域ごとに必要とされる前記滴状体の量を演算させること、
    各第1領域における前記滴状体の量を足し合わせ、前記基体のパターンを形成する面の全域において必要となる前記滴状体の量の総量を演算させること、
    前記滴状体の量の総量を前記滴状体の量で除算し、前記基体のパターンを形成する面に配置する前記滴状体の総数を演算させること、
    テンプレートの接触形態に応じて、前記基体のパターンを形成する面における暫定的な前記滴状体の配置を演算させること、
    各第1領域を最も近接する前記滴状体に振り分け、前記滴状体ごとに振り分けられた前記第1領域の集団を第2領域とし、前記基体のパターンを形成する面を前記第2領域により改めて区分けすることを演算させること、
    前記第2領域ごとに、1つの前記滴状体の量を、前記第2領域内に属する前記第1領域のそれぞれについて求めた必要となる前記滴状体の量の合計で除算して評価値を演算させること、
    を実行させ、
    前記基体のパターンを形成する面における前記評価値の分布が目標とする範囲内にある場合には、すべての前記滴状体の位置を確定させ、
    前記基体のパターンを形成する面における前記評価値の分布が目標とする範囲内にない場合には、前記評価値の分布が目標とする範囲内に収まるまで、
    少なくともいずれかの前記滴状体の位置の変更を演算させること、
    各第1領域を最も近接する前記滴状体に振り分け、前記滴状体ごとに振り分けられた前記第1領域の集団を第2領域とし、前記基体のパターンを形成する面を前記第2領域により改めて区分けすることを演算させること、
    前記第2領域ごとに、1つの前記滴状体の量を、前記第2領域内に属する前記第1領域のそれぞれについて求めた必要となる前記滴状体の量の合計で除算して評価値を演算させること、
    を繰り返し実行させる滴状体配置プログラム。
  9. 滴状体の材料を基体のパターンを形成する面に向けて吐出する吐出部と、
    前記基体のパターンを形成する面に平行な方向において、前記吐出部と、前記基体と、の相対的な位置を変化させる移動部と、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の滴状体配置方法を用いて、前記基体のパターンを形成する面における複数の前記滴状体の位置を求める演算部と、
    前記吐出部と、前記移動部と、を制御して、前記演算部により求められた複数の前記滴状体の位置に前記滴状体の材料を吐出させる要素制御部と、
    を備えた滴状体配置装置。
  10. 滴状体の材料を基体のパターンを形成する面に向けて吐出する吐出部と、
    前記基体のパターンを形成する面に平行な方向において、前記吐出部と、前記基体と、の相対的な位置を変化させる移動部と、
    請求項8に記載の滴状体配置プログラムを用いて、前記基体のパターンを形成する面における複数の前記滴状体の位置を求める演算部と、
    前記吐出部と、前記移動部と、を制御して、前記演算部により求められた複数の前記滴状体の位置に前記滴状体の材料を吐出させる要素制御部と、
    を備えた滴状体配置装置。
  11. 前記吐出部は、インクジェット装置であり、
    前記要素制御部は、前記インクジェット装置に設けられた複数のノズル毎に吐出動作の制御を行う請求項9または10に記載の滴状体配置装置。
  12. 基体のパターンを形成する面を1つの滴状体が占める面積よりも小さい複数の第1領域に区分けし、前記第1領域ごとに必要とされる前記滴状体の量を求める工程と、
    各第1領域における前記滴状体の量を足し合わせ、前記基体のパターンを形成する面の全域において必要となる前記滴状体の量の総量を求める工程と、
    前記滴状体の量の総量を前記滴状体の量で除算し、前記基体のパターンを形成する面に配置する前記滴状体の総数を求める工程、
    テンプレートの接触形態に応じて、前記基体のパターンを形成する面における暫定的な前記滴状体の配置を求める工程と、
    各第1領域を最も近接する前記滴状体に振り分け、前記滴状体ごとに振り分けられた前記第1領域の集団を第2領域とし、前記基体のパターンを形成する面を前記第2領域により改めて区分けする区分け工程と、
    前記第2領域ごとに、1つの前記滴状体の量を、前記第2領域内に属する前記第1領域のそれぞれについて求めた必要となる前記滴状体の量の合計で除算して評価値を求める評価値算出工程と、
    前記評価値に対応して、前記テンプレートのパターンを修正する工程と、
    を備えたテンプレートのパターンの設計方法。
JP2012068474A 2012-03-23 2012-03-23 滴状体配置方法、パターン形成方法、滴状体配置プログラム、滴状体配置装置、およびテンプレートのパターンの設計方法 Active JP5462903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068474A JP5462903B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 滴状体配置方法、パターン形成方法、滴状体配置プログラム、滴状体配置装置、およびテンプレートのパターンの設計方法
KR1020130026597A KR101436242B1 (ko) 2012-03-23 2013-03-13 적상체 배치 방법, 패턴 형성 방법, 적상체 배치 장치 및 템플릿의 패턴의 설계 방법
US13/832,570 US10029456B2 (en) 2012-03-23 2013-03-15 Droplet positioning method, pattern forming method, droplet positioning program, droplet positioning device, and template pattern design method
CN201310087116.9A CN103317713B (zh) 2012-03-23 2013-03-19 滴状体配置方法及装置、图案形成方法、模板图案的设计方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068474A JP5462903B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 滴状体配置方法、パターン形成方法、滴状体配置プログラム、滴状体配置装置、およびテンプレートのパターンの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201278A JP2013201278A (ja) 2013-10-03
JP5462903B2 true JP5462903B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=49186899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068474A Active JP5462903B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 滴状体配置方法、パターン形成方法、滴状体配置プログラム、滴状体配置装置、およびテンプレートのパターンの設計方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10029456B2 (ja)
JP (1) JP5462903B2 (ja)
KR (1) KR101436242B1 (ja)
CN (1) CN103317713B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060796B2 (ja) * 2013-04-22 2017-01-18 大日本印刷株式会社 インプリントモールド及びダミーパターン設計方法
WO2015084422A1 (en) 2013-12-05 2015-06-11 Massachusetts Institute Of Technology Object of additive manufacture with encoded predicted shape change
JP6262015B2 (ja) 2014-02-17 2018-01-17 東芝メモリ株式会社 レジスト配置方法およびレジスト配置プログラム
JP6329437B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-23 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
US10513089B2 (en) 2014-10-08 2019-12-24 Massachusetts Institute Of Technology Self-transforming structures
JP6333152B2 (ja) * 2014-10-17 2018-05-30 キヤノン株式会社 生成方法、情報処理装置、インプリント方法及び物品の製造方法
WO2016132816A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 日本碍子株式会社 光学デバイスの製造方法
CN108602238B (zh) * 2016-01-25 2021-04-13 佳能株式会社 图案形成方法、加工基板的生产方法、光学组件的生产方法、电路基板的生产方法、电子组件的生产方法和压印模具的生产方法
US11052597B2 (en) * 2016-05-16 2021-07-06 Massachusetts Institute Of Technology Additive manufacturing of viscoelastic materials
US10549505B2 (en) 2017-01-12 2020-02-04 Massachusetts Institute Of Technology Active lattices
US10633772B2 (en) 2017-01-12 2020-04-28 Massachusetts Institute Of Technology Active woven materials
CA3059108A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Massachusetts Institute Of Technology Additive manufacturing in gel-supported environment
JP2019135760A (ja) 2018-02-05 2019-08-15 東芝メモリ株式会社 インプリント装置および半導体装置の製造方法
US11927883B2 (en) * 2018-03-30 2024-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus to reduce variation of physical attribute of droplets using performance characteristic of dispensers
JP7233174B2 (ja) * 2018-05-17 2023-03-06 キヤノン株式会社 インプリント装置、物品製造方法、平坦化層形成装置、情報処理装置、及び、決定方法
CN113453872B (zh) 2018-11-12 2024-05-24 奥索冰岛有限公司 用于弹性材料的增材制造系统、方法和相应部件
US20200394349A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Simulation method, simulation apparatus, storage medium film forming method, and method of producing cured product
SG10202005345XA (en) * 2019-06-11 2021-01-28 Canon Kk Simulation method, simulation apparatus, and program
US11402749B2 (en) * 2019-06-19 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Drop pattern correction for nano-fabrication
US11883306B2 (en) 2019-11-12 2024-01-30 Ossur Iceland Ehf Ventilated prosthetic liner
KR20220114029A (ko) * 2020-01-08 2022-08-17 엘지전자 주식회사 디스플레이의 박막 패턴 제조 방법
US11474441B2 (en) 2020-06-25 2022-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Systems and methods for generating drop patterns
US11567414B2 (en) 2021-05-26 2023-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Devices, systems, and methods for the hybrid generation of drop patterns
JP2023045650A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 キオクシア株式会社 ドロップレシピの作成方法、パターン形成方法、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004062886A1 (ja) 2003-01-15 2006-05-18 Scivax株式会社 パターン形成装置、パターン形成方法、パターン形成システム
SE527641C2 (sv) 2004-05-28 2006-05-02 Komatsu Mfg Co Ltd Magnetfältsformande anordning och förskjutningssensor som använder densamma
JP4819577B2 (ja) * 2006-05-31 2011-11-24 キヤノン株式会社 パターン転写方法およびパターン転写装置
JP4922774B2 (ja) 2007-01-26 2012-04-25 株式会社東芝 パターン形成方法及びパターン形成用モールド
JP4963254B2 (ja) 2007-03-30 2012-06-27 東京応化工業株式会社 ナノインプリント用の膜形成組成物、並びに構造体の製造方法及び構造体
US20090014917A1 (en) 2007-07-10 2009-01-15 Molecular Imprints, Inc. Drop Pattern Generation for Imprint Lithography
JP4908369B2 (ja) * 2007-10-02 2012-04-04 株式会社東芝 インプリント方法及びインプリントシステム
US8119052B2 (en) 2007-11-02 2012-02-21 Molecular Imprints, Inc. Drop pattern generation for imprint lithography
JP5164589B2 (ja) * 2008-01-30 2013-03-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ インプリント装置
US8586126B2 (en) 2008-10-21 2013-11-19 Molecular Imprints, Inc. Robust optimization to generate drop patterns in imprint lithography which are tolerant of variations in drop volume and drop placement
US8512797B2 (en) * 2008-10-21 2013-08-20 Molecular Imprints, Inc. Drop pattern generation with edge weighting
JP5289006B2 (ja) * 2008-11-19 2013-09-11 株式会社東芝 パターン形成方法およびプログラム
JP5411557B2 (ja) 2009-04-03 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細構造転写装置
JP5283647B2 (ja) 2010-03-03 2013-09-04 富士フイルム株式会社 パターン転写方法及びパターン転写装置
JP5460541B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-02 富士フイルム株式会社 ナノインプリント方法、液滴配置パターン作成方法および基板の加工方法
JP5002695B2 (ja) * 2010-09-24 2012-08-15 株式会社東芝 微細加工方法、微細加工装置、および微細加工プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013201278A (ja) 2013-10-03
US20130249981A1 (en) 2013-09-26
CN103317713B (zh) 2016-08-10
KR20130108124A (ko) 2013-10-02
KR101436242B1 (ko) 2014-08-29
CN103317713A (zh) 2013-09-25
US10029456B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462903B2 (ja) 滴状体配置方法、パターン形成方法、滴状体配置プログラム、滴状体配置装置、およびテンプレートのパターンの設計方法
KR102048608B1 (ko) 임프린트 시스템 및 물품의 제조 방법
KR101226369B1 (ko) 미세 가공 방법, 미세 가공 장치 및 미세 가공 프로그램이 기록된 기록 매체
US9941137B2 (en) Substrate planarizing method and dropping amount calculating method
JP5480530B2 (ja) 微細構造転写方法及び微細構造転写装置
KR20230112540A (ko) 시뮬레이션 방법, 시뮬레이션 장치, 막 형성 장치, 물품 제조 방법, 및 비일시적인 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP6300459B2 (ja) インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法
US8420422B2 (en) Pattern forming method, processing method, and processing apparatus
US20170263510A1 (en) Method of performing analysis of pattern defect, imprint apparatus, and article manufacturing method
JP6714378B2 (ja) インプリント装置、及び物品の製造方法
CN105278238A (zh) 压印装置及物品的制造方法
JP2016195242A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
CN105487334A (zh) 压印装置、压印方法及物品制造方法
JP6395352B2 (ja) インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法
JP2014033069A (ja) パターン形成方法及びディスペンサー
JP7071484B2 (ja) インプリントシステム内のディストーションの補正を伴うナノ製作方法
US10707078B2 (en) Imprint method, imprint apparatus, program, and article manufacturing method
CN105842982B (zh) 压印装置以及物品的制造方法
JP6566843B2 (ja) パターン形成方法、インプリントシステムおよび物品製造方法
JP5993230B2 (ja) 微細構造転写装置及び微細構造転写スタンパ
JP5535162B2 (ja) パターン形成装置、パターン形成方法及びパターン形成用プログラム
JP6279430B2 (ja) テンプレート、テンプレート形成方法および半導体装置の製造方法
US10585349B2 (en) Imprint apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR20210148907A (ko) 제어 방법, 프로그램, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
KR20240074686A (ko) 결정 방법, 형성 방법, 물품 제조 방법, 프로그램, 정보 처리 장치, 및 형성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5462903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350