JP5460469B2 - グラブバケット - Google Patents

グラブバケット Download PDF

Info

Publication number
JP5460469B2
JP5460469B2 JP2010130878A JP2010130878A JP5460469B2 JP 5460469 B2 JP5460469 B2 JP 5460469B2 JP 2010130878 A JP2010130878 A JP 2010130878A JP 2010130878 A JP2010130878 A JP 2010130878A JP 5460469 B2 JP5460469 B2 JP 5460469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
grab bucket
support member
buckets
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010130878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011032096A (ja
Inventor
典昭 守屋
英明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2010130878A priority Critical patent/JP5460469B2/ja
Publication of JP2011032096A publication Critical patent/JP2011032096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460469B2 publication Critical patent/JP5460469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

本発明は、浚渫用のグラブバケットに係り、更に詳しくは、湾岸,河川,湖沼の浚渫工事において、グラブバケットを平坦に閉じることにより浚渫掘削跡を平坦にすると共に余堀を少なくする浚渫用のグラブバケットに関するものである。
従来、浚渫用グラブバケットは、その構造は図10に示すように、浚渫船の起重機におけるワイヤドラムから繰り出される吊りワイヤー21の端部に吊持される上部支持部材22に、左右のアーム23,24が揺動自在にピン結合で上部支軸22a,22bに連結され、そのアーム23,24の下端部にピン結合のバケット支軸25がそれぞれ設けられ、該バケット支軸25にバケット26a,26bの後端部が連結されている。該バケット26a、26bの上部はそれぞれ連結軸27に連結されている。この連結軸27は、下部支持部材28の下端部に設けられており、当該下部支持部材28は、前記浚渫船の開閉用ワイヤー29によって吊持されている。
このようなグラブバケット26を使用して、前記吊りワイヤー21で上部支持部材22を上下方向で位置固定して、開閉用ワイヤー29を巻き上げて下部支持部材28を上昇させて、それによりバケット26a,26bを連結軸27を中心にして回転させることで掘削する。すると、図10に示すバケットの開状態から図11に示すようにグラブバケット26が閉じた状態になるまで、バケットの刃先の軌跡は、図12に示すようになる。
前記グラブバケット26は、図11のY軸を中心線として、開状態で水平方向(X軸)に4.5m(×2=9.0m)で、刃先の上下方向の軌跡の変化幅はX軸を基準として0.75m+0.2m=0.95mである。このように、刃先の軌跡が平坦でなく、掘削後に凹凸ができるとともに、掘削土量が多くなり、その凹凸を地ならししたり掘削土量を処分する土地を確保したりするにもコストが嵩むという問題がある。
そこで、余分な掘削量を発生させないように、ウインチ制御により刃先の位置を水平に制御する方法として、バケット昇降位置検出器,支持ロープ繰り出し検出器,バケット刃先高さ移動量計算器,バケット開度検出器,減算器,目標値設定器,制御装置などにより、昇降装置の昇降動作を制御してグラブバケットの刃先をほぼ水平に移動させるようにする水平掘削制御装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2002−128465号公報
しかし、上記グラブバケットの水平掘削制御装置は、自動制御装置を構成するために装置の構成が複雑になり一部の浚渫船にしか適用できないものであり且つコストが飛躍的に嵩むという課題がある。本発明に係るグラブバケットは、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係るグラブバケットの上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、支持用ワイヤーで上部支持部材と該上部支持部材に連結位置を固定しつつ揺動自在に一端部を連結され他端部をバケットの下端部に揺動自在に連結された左右のアームとを介してグラブバケットを吊持し、開閉用ワイヤーで前記グラブバケットを構成する左右一対の対向したバケットを開閉させるために当該一対のバケットの上部同士を回転自在に連結する連結軸を上下方向に昇降させる浚渫用グラブバケットにおいて、
前記左右のアームは、バケットの開状態における連結軸と上部支持部材における連結位置を固定されているアーム一端部の連結部との上下方向の位置の間において、当該両アームをX状に交差させているとともに、両アームの交差させている左右方向の位置は、左右一対の対向したバケットの連結軸と該バケットの閉状態の刃先を通る直線上にそれぞれ位置していて、左右一対の対向したバケットの刃先の上下方向位置は、該バケットの開状態と閉状態との位置が同じ水平位置にあって水平掘削が可能であることである。
本発明のグラブバケットによれば、上部支持部材におけるアームの一端部を連結する位置を、左右一対の対向したバケットの連結軸と該バケットの閉状態の刃先を通る直線上にすることで、簡易な構成でバケットの刃先を略水平掘削させることが可能となる。掘削させるときは、支持用ワイヤーは昇降させず、開閉用ワイヤーのみ上昇させればよいので、操作が簡単で熟練を要さず、一般の浚渫船や起重機船,クレーン付き台船などに簡単に装備することができる。従来の水平掘削バケットのように精密測定装置や制御装置等を複雑に要する設備コストに比較して、本発明のグラブバケットで従来の水平掘削バケットと同等の性能を発揮しつつ、製作コストは大幅に削減されることになる。
更に、掘削底面の凹凸の大きい従来の掘削バケットに比較して、本発明のグラブバケットにより略水平に掘削できるので、余堀量が少なくなって掘削作業が効率的になるとともに、処分地確保も容易になる等の種々の優れた効果を奏するものである。
本発明に係るグラブバケット1の正面図である。 同本発明のグラブバケット1の側面図である。 同グラブバケット1において、開状態と閉状態における刃先の上下方向の位置が変化しないことを示す説明図である。 同グラブバケット1の開と閉とへ移行する際の上下方向の位置変化を示す軌跡図である。 同グラブバケット1と従来のグラブバケット20との比較における、バケット容量の相違による刃先の変化を示す図(A)と、変化量の図(B)とである。 本発明の第2実施例に係るグラブバケット1aの正面図である。 同第2実施例に係るグラブバケット1aにおいて、開状態と閉状態における刃先の上下方向の位置が変化しないことを示す説明図である。 同グラブバケット1aの刃先5dの軌跡を示す図である。 同グラブバケット1aと、グラブバケット1および従来のグラブバケット20との比較における、バケット容量の相違による刃先の変化量を示す図である。 従来例に係るグラブバケット20の正面図である。 同グラブバケット20の閉状態の正面図である。 同グラブバケット20の刃先の軌跡を示す図である。
本発明に係るグラブバケット1は、図1乃至図3に示すように、アームと上部支持部材との連結位置を、左右一対の対向したバケットの連結軸と該バケットの閉状態の刃先を通る直線上に位置するように設定するものである。また、図6乃至図7に示すように、前記左右の両アームは、バケットの開状態における連結軸と上部支持部材におけるアーム一端部の連結部との上下方向の位置の間において、当該両アームをX状に交差させていることである。
本発明に係るグラブバケット1の構成は、図1乃至図3に示すように、支持用ワイヤー2で上部支持部材3と該上部支持部材3に連結位置を固定しつつ揺動自在に一端部4aを連結され他端部4bをバケット5a,5bの下端部に揺動自在に連結された左右の連結部材である両アーム4とを介してグラブバケット5を吊持し、開閉用ワイヤー6で前記グラブバケット5を構成する左右一対の対向したバケット5a,5bを開閉させるために当該一対のバケット5a,5bの上部5c同士を回転自在に連結する連結軸7aを上下方向に昇降させる。
前記支持ワイヤー2は浚渫船の第1巻上げ機のドラムから繰り出されるもので、グラブバケット1全体を昇降させる。前記開閉用ワイヤー6は、その一端が上部支持部材3に繋着され、連結軸7aを支持する下部支持部材7のシーブと前記上部支持部材3のシーブとの間を何重か通り浚渫船の第2巻上げ機に他端部が巻き取られている。
前記左右の両アーム4,4の一端部4aの左右方向における連結位置は、左右一対の対向したバケット5a,5bの連結軸7aと該バケットの閉状態の刃先5dを通る直線上に位置している。なお、図5(A)に示すように、前記アーム4の一端部4aの位置が、左右方向において中心にあり、これに対して、従来例のグラブバケット20におけるアーム23,24の一端部が連結される上部支軸22a,22bの位置が、鉛直な吊りワイヤー21を中心にして左右方向に離れた位置にあることで、その違いが判る。
更に、前記左右一対の対向したバケット5a,5bの刃先5dの上下方向位置は、該バケット5a,5bの開状態と閉状態との位置が同じ水平位置bにある。図3(A)に示すように、連結軸7aの上下方向の位置とアーム4の他端部4bの上下位置とが、バケット5a,5bの開状態において、これらを結ぶ線cがほぼ水平になる関係にある。
このような構成のグラブバケット1は、前記支持ワイヤー2を巻下げずに上部支持部材3を上下方向でa位置に位置固定して、前記開閉様ワイヤー6を第2巻上げ機で巻き上げると、図3(A)から同図3(B)に示す状態になり、刃先5dの軌跡は、図4に示すようになる。この結果、上下方向の刃先の変化幅は約15cm程度である。このグラブバケット1の全開時の幅が9mなので、その全体の大きさに比較すると、刃先5dの上下方向の変動はほとんど無視し得ると言える。
このように、グラブバケット1のバケットの刃先5dをほぼ水平に移動させて、汚泥層のみを効率的に掘削できるようになる。浚渫後の底面が凹凸の少ない掘削跡となる。
本発明の第2実施例に係るグラブバケット1aは、図6に示すように、連結部材である両アーム8,9の上部支持部材3に揺動自在に連結する位置を、当該連結位置を固定しつつ水平方向において変えたものである。即ち、図6に示すバケットの開状態における、連結軸7aと上部支持部材3における連結位置を固定されているアーム一端部8a,9aの連結部との上下方向の位置の間において、正面視して当該両アームをX状に交差させている。尚、バケット5a,5bは、上記第1実施例と同じ条件である。
図7に示すように、バケット5a,5bの下端部に連結されたアームの他端部8b,9bから上方に、連結軸7aと閉じた状態の刃先5dとを通る直線上を超えて、アームの一端部8a,9aが上部支持部材3に連結されている。また、両アーム8,9が交差する位置は、左右対称形なので、連結軸7aと閉じた状態の刃先5dとを通る直線上にある。
なお、更に第3実施例として、前記アーム8,9は、通常、同じ長さとしているが、同じ長さでない場合で、かつ、アーム8,9の一端部8a,9aの水平位置および上下位置が異なっている場合も含むものである。
この第2実施例によるグラブバケット1aの刃先5dの軌跡の変化幅は、図8乃至図9に示すように、バケットの開口幅aを最大の9.0mとした時でも、上下で約11cm程度に収まっている。揺動バーとしての両アーム8,9の長さが長くなり、上記第1実施例の場合よりも改良された変化幅の数値を示している。
本発明に係るグラブバケットは、港湾等における浚渫工事のグラブバケットのほか、一般のグラブバケットとして粒状体や粉体等を掬い上げることにも適用できる。
1 グラブバケット、 1a グラブバケット、
2 支持用ワイヤー、
3 上部支持部材、
4 アーム、 4a 一端部、
4b 他端部、
5 グラブバケット、 5a,5b バケット、
5c 上部、 5d 刃先、
6 開閉用ワイヤー、
7 下部支持部材、 7a 連結軸、
8 アーム、 8a 一端部、
8b 他端部、
9 アーム、 9a 一端部、
9b 他端部、
20 従来例に係るグラブバケット、
21 吊りワイヤー、
22 上部支持部材、
23、24 アーム、
25 バケット支軸、
26 グラブバケット、 26a,26b バケット、
27 連結軸、
28 下部支持部材、
29 開閉用ワイヤー。

Claims (1)

  1. 支持用ワイヤーで上部支持部材と該上部支持部材に連結位置を固定しつつ揺動自在に一端部を連結され他端部をバケットの下端部に揺動自在に連結された左右のアームとを介してグラブバケットを吊持し、開閉用ワイヤーで前記グラブバケットを構成する左右一対の対向したバケットを開閉させるために当該一対のバケットの上部同士を回転自在に連結する連結軸を上下方向に昇降させる浚渫用グラブバケットにおいて、
    前記左右のアームは、バケットの開状態における連結軸と上部支持部材における連結位置を固定されているアーム一端部の連結部との上下方向の位置の間において、当該両アームをX状に交差させているとともに、両アームの交差させている左右方向の位置は、左右一対の対向したバケットの連結軸と該バケットの閉状態の刃先を通る直線上にそれぞれ位置していて、左右一対の対向したバケットの刃先の上下方向位置は、該バケットの開状態と閉状態との位置が同じ水平位置にあって水平掘削が可能であること、
    を特徴とするグラブバケット。
JP2010130878A 2009-12-07 2010-06-08 グラブバケット Active JP5460469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130878A JP5460469B2 (ja) 2009-12-07 2010-06-08 グラブバケット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277423 2009-12-07
JP2009277423 2009-12-07
JP2010130878A JP5460469B2 (ja) 2009-12-07 2010-06-08 グラブバケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032096A JP2011032096A (ja) 2011-02-17
JP5460469B2 true JP5460469B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43761551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130878A Active JP5460469B2 (ja) 2009-12-07 2010-06-08 グラブバケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460469B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102493509B (zh) * 2011-12-02 2013-08-14 上海中联重科桩工机械有限公司 建筑作业机械的悬吊结构、抓斗和建筑作业机械
CN108247025B (zh) * 2018-03-22 2023-10-27 福建省微柏工业机器人有限公司 铸造用氧化层刮除机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2009597A1 (de) * 1970-03-02 1971-09-16 Grün & Bilfinger AG, 6800 Mannheim Greifer
JPS4991067U (ja) * 1972-11-30 1974-08-07
JP3569461B2 (ja) * 1999-05-24 2004-09-22 福丸建設株式会社 浚渫用クラムシェルバケット
JP2005264606A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Penta Ocean Constr Co Ltd 浚渫用バケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011032096A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746409B1 (ja) バケットの旋回姿勢調整装置、およびバケットの旋回姿勢調整方法
JP5460469B2 (ja) グラブバケット
JP5460498B2 (ja) グラブバケット
JP5142405B2 (ja) 浚渫装置及び浚渫方法
JP4851634B1 (ja) グラブバケット
CN107407071B (zh) 用于挖掘铲车的提升的配重
JP5866723B2 (ja) 薄層浚渫方法及びその方法に使用する均し用具
JP5874998B2 (ja) グラブ浚渫船を使用した浚渫方法
WO2009086563A1 (en) Improved fairlead
JP4837788B1 (ja) 水平掘りバケット
JP3866962B2 (ja) 深穴作業機
JP4958321B1 (ja) 浚渫用グラブバケット
US1840550A (en) Back digger swinging dipper type
JP7312096B2 (ja) グラブバケットの姿勢制御装置及び姿勢制御方法
JPS5880032A (ja) 土工機械
CN203866882U (zh) 地下连续墙抓斗平衡装置及地下连续墙施工机械
CN205530415U (zh) 挖泥机以及挖泥船
JP2005264606A (ja) 浚渫用バケット
KR102231846B1 (ko) 포크레인 개량 버킷
JP3371111B2 (ja) クラムシェルバケット
JPH03244713A (ja) 地中連続壁用溝の掘削用バケット
JP3570826B2 (ja) 竪孔掘削機
JP3568893B2 (ja) 杭打機のケリーバガイド装置
CN115924768A (zh) 臂架装置及多功能吊管机
JP2022133055A (ja) アースドリル機、アタッチメント、およびアタッチメント交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5460469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250