JPS5880032A - 土工機械 - Google Patents

土工機械

Info

Publication number
JPS5880032A
JPS5880032A JP57184414A JP18441482A JPS5880032A JP S5880032 A JPS5880032 A JP S5880032A JP 57184414 A JP57184414 A JP 57184414A JP 18441482 A JP18441482 A JP 18441482A JP S5880032 A JPS5880032 A JP S5880032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
boom
ram
counterweight
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57184414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477095B2 (ja
Inventor
ノ−マン・ブロツクルバンク
ケネス・アルバ−ト・ダイトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Priestman Brothers Ltd
Original Assignee
Priestman Brothers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Priestman Brothers Ltd filed Critical Priestman Brothers Ltd
Publication of JPS5880032A publication Critical patent/JPS5880032A/ja
Publication of JPH0477095B2 publication Critical patent/JPH0477095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/301Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom with more than two arms (boom included), e.g. two-part boom with additional dipper-arm
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/427Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms with mechanical drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/18Counterweights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、土工機械に関し、かつ特定的には、−水路
および潅概の目的を主に意図する**に関するが、しか
しまたそれよりも標準的な掘削機の応用例にも関する。
従来、ドラッグラインは、水路の溝の浚渫および/また
は造成のために用いられてきて、そのようなドラッグラ
インは、特定の仕事に合うように広い@開の大きさにお
いて利用可能である。しかしながら、ドラッグラインを
用いる大きな不都合は、正確な作衆をするために高度の
#御が必要である可撓性の動作によって、熟練した技術
がオペレータに要求されることである。さらに、ドラッ
グラインは、水路の溝または運河の遠い斜面では効果的
でなく、かつパケットは、歯を有する長くかつ比較的狭
いものでなければならず、それは斜WJまたはいわゆる
「バター(batter) Jのm然としたトリミング
を行なうためである。
最近では、長いブームおよびアームと広くて浅いパケッ
トとを有する普通の液圧バックホー(backhoa 
)が、ドラッグラインの代わりに、大きさ範囲の下方端
において用いられてきており、延ばされたブームおよび
アームの重さは、機械のベッドプレートの後部に従来の
方決で固定された釣合いおもりによって釣合わされる。
連到達距錐のバックホーは、ドラッグラインの動作的な
いくつかの目間を克服し、かつ鋏瞳が剛的であるので操
作に必要とされる技術を非常に減少し、パケットの角度
が意のままに変動可能でありかつラムの出力が貫通のた
めに利用可能であるが、その装冒は非常に重く、実際に
許容される荷重は、大抵非常に小さく、かつその機械は
その後部を重くするために重い釣合いおもりを必要とす
る。さらに、低い翠位mIl当りの圧力が、長くて広い
両輪間隔(traCk )を連用することによってのみ
なされることができ、たとえこれらが適用されても、そ
の機械は、振動しかつ柔かい地面に沈むような傾向があ
る。
たとえば、イギリス特許出5IDE−A−312632
4に見られるように、液圧ラムの影響下で、興なる位置
に移動して、クレーンの釣合いを興なる動作のジブ長さ
に対して与えるような釣合いおもりを移−クレーンに設
けることが知られている。
さらに、たとえばイギリス特許出願EP−A−0033
080から知られるように、グラブを有する掘削機械の
上に回動する釣合いおもりを設けることが短られている
したがプて、この発明によれば、一般に水平方向の軸の
まわりにその両端の中間部分に回動可能に取付けられた
ブームと、そのブームの一方端に回動可能に取付けられ
たアームと、そのブームの倫方端における移動可能な釣
合いおもりとを有する土工機械であって、その装置の所
望の程度の釣合いを維持するためにブームの枢軸に対す
るアームの放射状外方向の回動と同時にブームの枢軸に
対してこのブームに沿って放射状外方向に釣合いおもり
が移動することを特徴とする、土工機械が得られる。
好ましくは、そのアームは、釣合いおもりに取付けられ
た1本またはそれ以上のケーブルによって動かされ、か
つその釣合いおもりが、1つまたはそれ以上の液圧ラム
によって直接操作されて、そのためそのラムの移動が、
釣合いおもりの移動と同時にアームの移動を制御する。
一定の荷置のアプリケーションを与えるようにそのアー
ムに働く直接のケーブルの引張りを維持するために、各
ケーブルは、ブーム上のアームの枢軸個所と同中心のそ
れぞれのクアドラントのまわりを通過してもよい。
好ましくは、そのアームから離れた方のアームの端部が
、ケーブルに取付けられ、そのケーブルは、ブーム上の
アームの枢軸個所から鐘れて機械りてアームが、ウィン
チによってブームの枢軸個所の方へ内方向へ引張られる
ことができる。
お互いに同期して釣合いおもりとアームが移動するよう
にすることによって、機械の1心の移動は、制■され、
機械の動作の安定性と、減少した同転の慣性と、とりわ
けより大きな作業半径でより重い荷重を処理することが
可能になるということから見ると、かなりの有益性があ
る。さらに、従来のパケットまたはその他の装置を用い
た場合に支持するアームが、それぞれウィンチおよびケ
ーブルとペンダントケーブルとによって、ブームの枢軸
−所の方へまたはそこから離れるように移動されること
が可能になることによって、アームとブームとの閣の従
来の波圧ラム動作が、アームとブームとがより軽い構成
かうなることを可能にして行なわれることができる。こ
のことは可能である、なぜならば、アームとブームとの
閣の液圧ラムを用いることによって、その取付個所に鱗
接するアームとブームとにおける高い負萄圧力が生じる
ので、かつまた掘削の間にパケットまたは倫の装置が放
射状内方向に引かれている閣、アームとブームとがかな
りの曲げモーメントを支持することができなければなら
ないからである。上述したケーブルによってアームを動
作することにより、ブームとアームとの機能が、単に案
内および荷重の持上げを与えるように変えられて、その
ためそれらは、従来のバックホーにおけるような大きな
ラム−スラストに耐えるのに必要な非常に高い圧力が与
えられるエレメントに関連する大きなエレメントである
必要はない。
ウィンチモータおよび釣合いおもりラムは、同じ動作レ
バーにより制御されることができ、一方の方向のレバー
の移動は、そのラムがニュートラルにある状態でウィン
チモータの動作を生じさせ、かつ反対の方向のレバーの
移動は、ウィンチモータがニュートラルにある状態でラ
ムの引張力を生じさせる。ウィンチの動作モータとラム
との閣のこのような液圧的な相互接続によって、その2
つの一緒の動作は避けられることができ、このようにし
てその機械の相互に排他的な運動がなされるのを妨げか
つあらゆる損傷を防止する。
代わりに、もしラムの出力がブームとアームとの藺のア
ーム上に必要とされるならば、ブームに対するアームの
ラム制御動作と釣合いおもりの液圧ラム制御動作とは、
機械のバランスを同時に維持するためにそれぞれ誕びか
つ引込めるように関連される。
この発明に従って構成される機械の一例が、添付のe!
1tmを参照して述べられる。
第1111は、この機械の側面図である。
第211は、修正されたブームおよびアームの構成を有
する、機械の第2の側面図である。
第311は、この機械の液圧制御システムの部分のブロ
ック図である。
第11IIに示される機械は、必要なときに、液圧ポン
プ(39、第3図)により供給される液圧モータ(図示
せず)により駆動されるように構成される1対のエンド
レストラック2を取付けたシャーシ1を備える。シャー
シ1上には、上部構造3が回転リング4によって取付け
られ、したがってその上部構造があらゆる所望の位置に
回転することができる。その回転リングの輪は4′で示
される。上部構造3は、機械ハウジング6および安全フ
ェンダ8とともに、オペレータのための従来の運転手台
5を含む。その上部構造は、実質的に水平の枢軸9でプ
ーム8を取付け、そのプーム8は、2つの半体8’  
、8’で構成され、その2つの半休は、7ランジ付きの
ジヨイント10.枢軸10′または他の接続形式で一緒
に連結される。プームを上げたり下げたりするために、
従来の波圧ラム11が用いられる。
上部構造から離れた方のプームの端部において、アーム
12が、軸13のまわりに回動可能に取付けられ、順次
そのアームが、パケット14を支持する。パケット14
は、軸15のまわりに枢支されており、かつさらに他の
液圧ラム17によって駆動されることができる従来のリ
ンケージ16が、そのアームの端部におけるパケットの
位置を制御するために用いられる。従来と同様に、その
アーように興なる大きさのパケットを受けるようにされ
る。
プームに対してアームの角度をIIIaするために、1
対のペンダントケーブル18(1つだけ図示)が、ポイ
ント19でアームに取付けられる。ケーブル18は、ク
アトラント(quadrant) 20上を通通し、そ
のクアドラント20は、ブーム8上のアーム12の枢軸
個所13と同中心となるようにアーム12の端部にIJ
I!されまたは取付けられる。
ペンダントケーブル18は、プーム8の後方部分23上
のローラ(図示せず)により震動可能である釣合いおも
り22の前方の端部に取付けられた肩整可能な取付部2
1へ電びる。釣合いおもりの位置は、さらに他の波圧ラ
ムによって順次制御可能である。
波圧駆動ウィンチドラム25が、プーム8の下の下方位
置に取付けられ、かつウィンチドラム25に響かれた引
張ケーブル26が、ウィンチドラムからパケットの取付
個所に請接する7−ム上の取付部27の方へ延びる。
使用において、パケット14が、(プームの角度を変え
るために)ブームラム11の延びまたは引込みによって
位胃決めされ、かつラム24の延びによって位瞳決めさ
れ、そのラム24は、釣合いおもり22と取付部21と
ペンダントケーブル18とを介して、外方向に、そのプ
ームに対するアームの角度位置を調整する。アームの端
部に対するパケットの角度は、液圧ラム17の延びまた
は引込みによって制御されることができる。パケットが
地面に突き刺さりまたは集められるべき材料を挾ると、
ウィンチドラム25がロープ26を引張るように動作し
、このようにして適当な位置にその掘り出した土を響く
ために上部構造の方へパケットを引張る。
震動する釣合いおもり22は、アームおよびパケットと
いつでも同期して移動し、そのためパケットが掘削位置
から移動すると、釣合い戦ちりが一方へ制動して前方の
荷重に対してバランスを維持し、かつその逆も同様であ
るということがWwIできよう、このこと紘、安定性、
減じられた回転慣性、かつとりわけ有意義な荷重がその
機械の全到達−■で処理されることができるということ
からの有益性でその機械の重心の移動を制限すると−い
う効果を有する。さらに、釣合いおもりによってアーム
と荷重のmさを釣合わせることにより、その−械を操作
するのに必要な努力を減じられ、かつ倫の方法で必要で
あろうよりもより小さな馬力のエンジンがその機械に取
付けられる。さらに、引張りケーブル26によって与え
られる直接の引張りは、パケットを引張るためのエネル
ギの最も強力でかつ能率的な形態を与え、かつ掘削を助
けるためにパケットにアームを介して従来のラムの出力
が伝達されるとき適当に震い構造を必要とするような従
来のラムの出力によりアームの先端に与えられる大きな
力のための設計の必要性を除去する。引張りケーブルの
使用によって、より大きなパケットの容量とより大きな
出力が得られる。
クアドラント20は、動作サイクル中ずつとアーム枢軸
個所13から一定の放射状距離でペンダントケーブル1
8を維持して一定のモーメントのアームを与えるように
設けられる。このように、液圧ラムとは興なり、一定の
負荷が与えられることができ、最大半径でより大きなパ
ケットを扱うときにアームの効率に貢献する。
ウィンチの位置は、図示されているものと興なりてもよ
く、かつたとえば上部構造に直接取付けられてもよいこ
とがUSできる。
釣合いおもりラム24とウィンチドラム25との制御の
閣の効果的な連結のための構成によって、ラム24が延
ばされているときウィンチの偶発的な作動が避けられる
。明らかなように、そのようなことが起これば、引張り
ケーブル26が破細する前に深刻な構造的な損傷が生ず
るであろう。このことは、ウィンチドラム25の動作を
制御しかつラム24の動作を制御する動作レバーを構成
することによって(さらに詳細に述べられるであろうよ
うに)最も−単に達成され、そのレバーは、たとえば前
方位置において、ウィンチモータがニュートラルにある
閣、ラム24が延びかつしたがりて7−ム12が外方向
に細動するように構成され、そのレバーの反対方向の移
動によって、ラム24がニュートラルにされかつウィン
チドラム25がケーブル26を引張るように回転する。
上述したように、ブーム8は、7ランジ付ジヨイント1
0で分銅される。このジヨイント1oおよび躯軸儒所1
0′により、従来のバック−ホー7センブリ30が、第
211に示されるように機械に取付けられることができ
る。
第2図は、枢軸10′により、従来のバックホー7セン
ブリ30のブームを形成するブーム部分8″′に取付け
られるブーム8′の下半分を示す、実際には、第1図に
示される機械は、単にアーム12とブーム部分8′とケ
ーブル18を除去しかつバック本−アセンブリ3oを取
付けることによって、短い時間で第2図に示される形状
に変更され得る。ブーム部分8″′は、一方墳において
ブーム8′に(図示されるように、ラム11の取付−所
に)取付けられかつ愉方端においてアーム8″′に2本
のボルト位M32.33のうちの1つで固定される1対
の支柱31によって位置が付加的に固定される。ブーム
部分8″′は、枢軸35のまわりにアーム34を取付け
、ブームに対するアーム34の位置は、従来の液圧ラム
36によって制御され、かつアーム34の端部に取付け
られたパケット37も同様に、同様なラム38に:よプ
τ−一される。使用においてこの変更例の機械の動的な
バランスを連成するために、変更されていない機械にお
いてウィンチモータを駆動する刺−ラインが、ラム36
の引込みがラム24の同時の伸びを生じかつ逆も同様に
なるような方法で代わりにラム36に接続され、それに
より釣合いおもり22およびアーム34がお互いに同期
して移動し必要なバランスが維持される。
第3mは、この機械の液圧制御システムの部分、かつ特
に、釣合いおもりラム24と引張りケーブルウィンチド
ラム25との制御に関するーーシステムの部分を示す。
この図は、概略的であり、かつ容易にWWIできるよう
に簡単に膳かれている。
波圧ポンプ39は、液■め40から波圧液体を取入れ、
かつそれを供給ライン41および42を介してm−レバ
ーパルプ43および操縦者操作制御パルプ44に送る。
WWレバーパルプ43は、1対のパルプ43′を含むよ
うに概略的に示されており、1対のパルプ43′は、一
方のパルプがポンプ39から波体を2本の供給ライン4
5のうちの一方を介してam者操作制御パルプ44へ供
給すると、他方のパルプ43′が液溜め40への排液ラ
イン47を介して逆方向の流れを与えるように相互接続
されている。
Il@l操者制御パルプ44は、3つの位置、すなわち
中央のニュートラル位置と、右側位置(概略的に示され
るように制−パルプスプールの右側)と、右側位置(概
略的に示されるように制御パルプスプールの左−)との
■で移動可能であり、左側位置では、液圧液体が、ケー
ブル26を引き入れるための動作のため引張りウィンチ
ドラムモータ25′の方へ向けられ、釣合いおもりラム
24が**1iJiiにされ、かつ右−位置では、液圧
液体がラム24の方へそれを延ばすために内けられ、ウ
ィンチドラムモータ25 がニュートラルで巻戻される
。制御パルプ44のニュートラル位置において、液圧液
体は、IIIIlパルプを介して真直ぐ流れて液溜め4
0に戻る。
操縦者操作制御パルプ44からラム24およびモータ2
5′への液体は、ラム24とモータ25′のうちの一方
が1111バルブ44から供給されるときにその他方が
排液され得るように相互接続されるパルプシステム48
および49を介してそれぞれ供給される。パルプシステ
ム48および49の各々は、圧力逃がし弁を含み、その
ためもし何かによってラム24またはウィンチモータ2
5′が、スプールがニュートラルの状態で過負荷にされ
ると、逃がしパルプが開かれかつ余分な液体が液溜めへ
放出される。
パルプ50は、ウィンチモータ25′が巻戻されている
ときに、キャビテーション(またはオイルスターベージ
s > (oil 5tarvation) )を防ぐ
【図面の簡単な説明】
第1111は、この機械の側iIi図である。 第2図は、変更されたブームおよびアームの構成を有す
る機械の第2の側面図である。 第3図は、この機械の液圧w4mシステムの部分のブロ
ック図である。 図において、8はブーム、9.13は枢軸個所、12.
34はアーム、22は釣合いおもり、18゜26μケー
ブル、20はクアドランド、24.36は液圧ラムを示
す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一般に水平方向の軸(9)のまわりにその筒端
    の−の部分が回動可能に取付けられたブーム(8)と、
    そのブームの一方端に1勤可能に取付けられたアーム(
    12)と、そのブームの他方端における移動可能な釣合
    いおもり(22)とを備える土工機械であって、その機
    械の所望の釣合いの程度を維持するために、ブームの枢
    軸(9)に対するアーム(12)の放射状外方向の1−
    と同時にブームの枢軸(9)に対してブーム(8)に沿
    って釣合いおもり(22)が放射状外方内に移動するこ
    とを特徴とする、土工機械。
  2. (2) 前記アーム(12)は、1本またはそれ以上の
    ケーブル(18)により移動され、各ケーブル(18)
    は、液圧ラム(24)により直接操作される、特許請求
    の範囲第1項記載の土工機械。
  3. (3) 各ケーブルは、釣合いおもり(22)に取付i
    すられ、かつその釣合いおもりは、1つまたはそれ以上
    の液圧ラム(24)により操作され、そのためラムの運
    −が、釣合いおもりの外方向の移−を−一しかつ同時に
    アームの移動をIIIIlする、特許請求の範囲第2項
    記載の土工機械。
  4. (4) 各ケーブル紘、ブーム(8)上のアーム(12
    )の枢軸個所(13)と同中心のそれぞれのクアドラン
    ト(20)のまわりを通過することを特徴とする特許請
    求の一囲第2項または第3項に記載の土工機械。
  5. (5) ブーム(8)から遠い方のアーム(12)の一
    部は、ブーム上のアームの枢軸個所から離れて機械の上
    に取付けられたウィンチ(25)から延びるケーブル(
    26)に取付けられ、それによりそのアームが、ウィン
    チによってブーム(8)の枢軸個所(9)の方へ内方向
    へ引張られることができることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の土工機械。
  6. (6) ウィンチモータ(251と釣合いおもりラム(
    24)は、他方が動作されるときに一方の動作を妨げる
    ように液圧的に相互接続されることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項または第5項に記載の土工機械。
  7. (7) ウィンチモータ(25)とラム(24)とは、
    共通のレバーパルプ(43)により動作され、一方の方
    向におけるレバーの移動によって、ラム(24)の動作
    がアーム(12)を延ばすようにし、かつ反対の方向に
    おけるレバーの移動により、ウィンチの動作がケーブル
    (26)を引張り、かつしたがうてアーム(12)の自
    由端を引寄せることを特徴とする特許請求のll1li
    第6項記載の土工機械。
  8. (8) アーム(12)は、液圧ラム(36)によりブ
    ーム(8)に対して移動するように構成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の土工機械。   
      。
  9. (9) 釣合いおもりは、波圧ラム(24)Kよって移
    動される、特許請求の範囲第1項記噴の(10) ラム
    (24)および(36)は、アーム(34)を誕ばしま
    たは外方向に回動させるラム(36)の移動が、ブーム
    に沿って放射状外方向に釣合いおもり(22)を移動さ
    せるラム(24)の同時の動作により達成されるように
    液圧的に@互接続される、特許請求の範囲第8項または
    第9項に記載の土工機械。
JP57184414A 1981-10-21 1982-10-19 土工機械 Granted JPS5880032A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8131708 1981-10-21
GB8131708 1981-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880032A true JPS5880032A (ja) 1983-05-14
JPH0477095B2 JPH0477095B2 (ja) 1992-12-07

Family

ID=10525298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184414A Granted JPS5880032A (ja) 1981-10-21 1982-10-19 土工機械

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4494906A (ja)
EP (1) EP0077684B1 (ja)
JP (1) JPS5880032A (ja)
AT (1) ATE35831T1 (ja)
BR (1) BR8206112A (ja)
CA (1) CA1186658A (ja)
DE (1) DE3278787D1 (ja)
ES (1) ES8400527A1 (ja)
IE (1) IE53963B1 (ja)
IN (1) IN157532B (ja)
MX (1) MX154563A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8430389D0 (en) * 1984-12-01 1985-01-09 Bamford Excavators Ltd Earth moving machine
ATE39958T1 (de) * 1986-01-11 1989-01-15 Schwing Gmbh F Loeffelbagger.
DE4233730C2 (de) * 1992-10-07 1994-10-06 Orenstein & Koppel Ag Maschine für Erdarbeiten
US5598935A (en) * 1993-03-18 1997-02-04 American Crane Corporation Frame structure for lift crane machinery
CN108915020A (zh) * 2018-09-20 2018-11-30 加藤(中国)工程机械有限公司 一种挖掘机械应急平衡装置及其使用方法
CZ2018681A3 (cs) * 2018-12-06 2020-06-10 Technická univerzita v Liberci Vyvažovací systém robotického ramene manipulátoru
NL2022575B1 (en) * 2019-02-14 2020-08-28 Ihc Holland Ie Bv Counterweight Backhoe dredger
CN110241873A (zh) * 2019-07-03 2019-09-17 西安工业大学 一种履带式挖掘机及其方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327601U (ja) * 1976-08-16 1978-03-09

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2022808A (en) * 1933-01-03 1935-12-03 Bay City Shovels Inc Excavating machine
US2639826A (en) * 1950-04-10 1953-05-26 David P Welden Articulated boom
US3279632A (en) * 1964-11-27 1966-10-18 Lorenz H Kramlich Back hoe excavator
GB1110475A (en) * 1965-12-17 1968-04-18 Beteiligungs & Patentverw Gmbh Counterbalanced boom
FR2257742B1 (ja) * 1974-01-16 1976-06-25 Poclain Sa
US3938669A (en) * 1974-03-25 1976-02-17 Caterpillar Tractor Co. Hydraulic circuit for a pipelayer
JPS51123109A (en) * 1975-04-18 1976-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd An cartridge device
US4085854A (en) * 1975-10-03 1978-04-25 Marion Power Shovel Co., Inc. Pitch stop assembly for power shovels
US4113112A (en) * 1976-08-13 1978-09-12 Ray Louis F Constant balance crane
DE3071488D1 (en) * 1979-10-11 1986-04-17 Sobemai Sa Balancing system for parts of cranes and the load
FR2486050B2 (fr) * 1980-07-04 1987-02-27 Buzzichelli Lilian Appareil de levage comportant une fleche et un contre-poids a positions respectives reglables

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327601U (ja) * 1976-08-16 1978-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
EP0077684A3 (en) 1983-11-09
IN157532B (ja) 1986-04-19
IE822487L (en) 1983-04-21
JPH0477095B2 (ja) 1992-12-07
BR8206112A (pt) 1983-09-20
DE3278787D1 (en) 1988-08-25
MX154563A (es) 1987-09-25
IE53963B1 (en) 1989-04-26
EP0077684A2 (en) 1983-04-27
ES516696A0 (es) 1983-10-16
ES8400527A1 (es) 1983-10-16
US4494906A (en) 1985-01-22
ATE35831T1 (de) 1988-08-15
EP0077684B1 (en) 1988-07-20
CA1186658A (en) 1985-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4103791A (en) Shovel attachment means for hydraulic excavator
JPS5880032A (ja) 土工機械
US3606048A (en) Vehicle having front,central and rear implements
US5533284A (en) Earth-moving machine with revolving tower and adjustable counterweight
US6003252A (en) Conversion apparatus and method for use with excavator and crane devices
US2801012A (en) Digging machine
US4318663A (en) Levelling device for a material handling member
CN110171777B (zh) 一种挖掘机改造的履带式吊车及用于该吊车的连接体
US9587377B2 (en) Raised counterweight for a mining machine
US4917566A (en) Crane attachment for backhoe
US4392774A (en) Clam bucket attachment
EP0287591B1 (en) Boom for a vehicle
EP0175390A1 (en) Earthmoving machine
US4411584A (en) Optimized earthworking tool operating linkage
FI100902B (fi) Kääntölaite
US4143778A (en) Shovel attachment means for hydraulic excavator
NL2022575B1 (en) Counterweight Backhoe dredger
US4709588A (en) Operating arm for an earth-moving and foundation machine
US4174579A (en) Twin boom dragline
US2647331A (en) Combination crane and bulldozer
US4715771A (en) Variable geometry mounting arrangement for backhoe assembly
US3556322A (en) Hydraulic system for a power operated apparatus
US3536215A (en) Mechanisms for actuating a working member of a power operated apparatus
CN110234816B (zh) 用于挖掘机的管道铺设装置附件
US2657814A (en) Bucket for power shovels