JP5458989B2 - エネルギー変換装置 - Google Patents

エネルギー変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5458989B2
JP5458989B2 JP2010059808A JP2010059808A JP5458989B2 JP 5458989 B2 JP5458989 B2 JP 5458989B2 JP 2010059808 A JP2010059808 A JP 2010059808A JP 2010059808 A JP2010059808 A JP 2010059808A JP 5458989 B2 JP5458989 B2 JP 5458989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
reformer
storage material
energy conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010059808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011192609A (ja
Inventor
卓哉 布施
哲 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010059808A priority Critical patent/JP5458989B2/ja
Publication of JP2011192609A publication Critical patent/JP2011192609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458989B2 publication Critical patent/JP5458989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、改質される炭化水素系燃料の化学ポテンシャルを異種のエネルギーに変換するエネルギー変換器及び当該エネルギー変換装置が発生する熱を蓄熱する蓄熱器を備えるエネルギー変換装置に関する。
従来のエネルギー変換装置として特許文献1に記載の装置が知られている。当該特許文献1の装置は、固体酸化物燃料形燃料電池(以下、SOFCとも称する)を有するSOFCユニット、オフガス燃焼器を含むSOFCシステムと、メンブレンリアクタを含むメンブレンリアクタシステムとからなる。当該従来の装置は、メンブレンリアクタにおいて、SOFCシステムにおけるオフガス燃焼器の燃焼排ガスを熱源として原燃料を改質、精製して水素を製造するとともに、CO、水素、水蒸気を含むオフガスを生成し、当該オフガスをSOFCユニットでの発電用燃料とするものである。
特開2009−179541号公報
上記従来の装置においては、SOFCユニットから排出されるアノードオフガスとカノードオフガスをオフガス燃焼器で燃焼し、この熱をメンブレンリアクタに供給している。メンブレンリアクタでの改質に必要な温度が高い場合には、オフガス燃焼器で燃焼させるガスを多くして大きな熱量をメンブレンリアクタ側に供給しなければならない。本来、燃料の発電効率を考慮すれば、オフガス燃焼器での燃焼を抑制することにより、SOFCで電気化学反応に寄与してエクセルギーとして使用できる未燃分のガスをSOFCに多く戻すことが望ましい。しかしながら、改質器に供給すべき熱量が抑制できない場合には、SOFCに戻すことでエクセルギーとして使用できる未燃分のガスが少なくなり、燃料の発電効率を十分に高めることができない。また、従来の装置においては改質器からSOFCユニットに供給する水素の濃度を十分に高めるために、改質器を大型化しなければならないという問題がある。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、従来技術に比べて発電効率の向上が図れるエネルギー変換装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、水素生成量の向上が図れるエネルギー変換装置を提供することである。
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲および下記各手段に記載の括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す。
請求項1は、炭化水素系燃料を少なくとも水素に改質する改質器と、前記改質された水素の化学ポテンシャルを異種エネルギーへ変換するエネルギー変換器と、前記エネルギー変換器における前記エネルギー変換の際に発生する熱を蓄熱する蓄熱器と、を備えたエネルギー変換装置に係る発明であって、
蓄熱器は二酸化炭素を吸収するときに放熱するとともに熱を吸収するときに二酸化炭素を放出する蓄熱材を有し、蓄熱材が改質器における改質の際に発生する二酸化炭素を吸収するときに蓄熱材からの放熱を改質器に供給する放熱モードと、蓄熱材がエネルギー変換器におけるエネルギー変換の際に発生する熱を吸熱するときに吸収済みの二酸化炭素を放出する蓄熱モードと、を切り替え制御する制御装置を備えることを特徴とする。
この発明によれば、エネルギー変換装置からの熱が、蓄熱器にて脱二酸化炭素されることで貯蔵され得る。他方、蓄熱器にて、改質器から発生する二酸化炭素の吸収に伴い発熱し得る。この発熱は、上記貯蔵され得る熱と等価であり、改質器へ供給される。すなわち、エネルギー変換装置からの熱が、蓄熱器を介して改質器へ供給されることになり得る。したがって、改質器にて上記貯蔵された熱と等価な発熱が有効に利用され得る。
このため、改質器への熱供給のために、エネルギー変換装置からの未燃分(例えば、改質前燃料である炭化水素、または、改質後燃料である水素、一酸化炭素など)を改めて燃焼させることなく、同未燃分を電気に変換するために利用することができる。したがって、システム全体での発電効率を、未燃分を電気に変換する分だけ向上させることができる。
また、蓄熱器にて二酸化炭素が吸収されることにより、改質器での改質反応場における二酸化炭素が除去され得る。これにより、改質の総括反応にて、水素分圧が増大する方向に平衡がシフトし得る。すなわち、CO2が吸収されない場合に比べて、同場合における所定温度と同一の温度において、より水素濃度を大きくすることができる。この結果、二酸化炭素が吸収されない場合に比べて、改質器を小さくすることができ、改質器内の温度分布の均一化や、暖機早期化などのメリットを享受することができる。
請求項2によると、請求項1に記載のエネルギー変換装置において、蓄熱器は、蓄熱材、蓄熱材とエネルギー変換器との間で熱の授受を行う第1の熱交換装置、及び蓄熱材と改質器との間で熱の授受を行う第2の熱交換装置を有する蓄熱ユニットを少なくとも二組備え、
制御装置は、エネルギー変換器からの熱が一方の蓄熱ユニットの蓄熱材に対して第1の熱交換装置によって供給される場合には、一方の蓄熱ユニットの第2の熱交換装置による熱の授受を遮断し、改質器によって改質されたガスが一方の蓄熱ユニットに流入することを阻止することにより蓄熱モードを実行するとともに、改質器によって改質されたガスが他方の蓄熱ユニットに流入することを許可し、他方の蓄熱ユニットの第1の熱交換装置による熱の授受を遮断し、他方の蓄熱ユニットの第2の熱交換装置による熱の授受を許可することにより放熱モードを実行することを特徴とする。
この発明によれば、蓄熱材、当該第1の熱交換装置、及び当該第2の熱交換装置を有する蓄熱ユニットを少なくとも二組備えて上記の運転がなされることにより、それぞれの蓄熱ユニットにおいて蓄熱及び放熱を交互に実施できるため、一つの蓄熱器において蓄熱及び放熱のプロセスを同時に実施可能である。さらに二組の蓄熱ユニットについて、一方のユニットで蓄熱を行っているときは他方のユニットで放熱を行い、次に一方のユニットを放熱に切り替えたときは他方のユニットを蓄熱に切り替えることにより、一つの蓄熱器において、両方のプロセスを連続的に継続実施することが可能になる。したがって、継続的に発電効率の向上がなされ得る。
請求項3によると、請求項1または請求項2に記載のエネルギー変換装置において、制御装置は、蓄熱モード及び放熱モードのうち一方のモードを開始した後、予め定めた時間が経過すると他方のモードに切り替えることを特徴とする。
この発明によれば、当該予め定める時間を、炭化水素系燃料及び蓄熱材の反応量、各化学反応の反応速度等から予測できる蓄熱状態及び放熱状態の時間に設定することにより、実際の蓄熱状態及び放熱状態に合致したモード切り替え運転を実施できる。したがって、例えば、蓄熱材の所要量を必要最低限のものとして蓄熱器を設計することができ、この結果システム全体をコンパクト化することができる。
請求項4は、炭化水素系燃料を少なくとも水素に改質する改質器と、改質された水素の化学ポテンシャルを異種エネルギーへ変換するエネルギー変換器と、エネルギー変換器におけるエネルギー変換の際に発生する熱を蓄熱する蓄熱器と、を備えたエネルギー変換装置に係る発明であって、
蓄熱器は、二酸化炭素を吸収するときに放熱するとともに熱を吸収するときに二酸化炭素を放出する蓄熱材、蓄熱材とエネルギー変換器との間で熱の授受を行う第1の熱交換装置、及び蓄熱材と改質器との間で熱の授受を行う第2の熱交換装置を有する蓄熱ユニットを少なくとも二組備え、
蓄熱材が改質器における改質の際に発生する二酸化炭素を吸収するときに蓄熱材からの放熱を改質器に供給する放熱モードと、蓄熱材がエネルギー変換器におけるエネルギー変換の際に発生する熱を吸熱するときに吸収済みの二酸化炭素を放出する蓄熱モードと、を制御する制御装置を備え、
制御装置は、エネルギー変換器からの熱が一方の蓄熱ユニットの蓄熱材に対して第1の熱交換装置によって供給される場合は、一方の蓄熱ユニットの第2の熱交換装置による熱の授受を遮断し、改質器によって改質されたガスが一方の蓄熱ユニットに流入することを阻止することにより蓄熱モードを実行するとともに、改質器によって改質されたガスが他方の蓄熱ユニットに流入することを許可し、他方の蓄熱ユニットの第1の熱交換装置による熱の授受を遮断し、他方の蓄熱ユニットの第2の熱交換装置による熱の授受を許可することにより放熱モードを実行することを特徴とする。
この発明によれば、蓄熱材、当該第1の熱交換装置、及び当該第2の熱交換装置を有する蓄熱ユニットを少なくとも二組備えて上記の運転がなされることにより、それぞれの蓄熱ユニットにおいて蓄熱及び放熱を交互に実施できるため、一つの蓄熱器において蓄熱及び放熱のプロセスを同時に実施可能である。さらに二組の蓄熱ユニットについて、一方のユニットで蓄熱を行っているときは他方のユニットで放熱を行い、次に一方のユニットを放熱に切り替えたときは他方のユニットを蓄熱に切り替えることにより、一つの蓄熱器において、両方のプロセスを連続的に継続実施することが可能になる。したがって、装置内の熱の利用サイクルと二酸化炭素及び水素の供給サイクルとが円滑に切り替わることにより、優れたエネルギー変換効率を有する装置が得られる。したがって、より継続的に発電効率の向上がなされ得るため、ある所定期間(例えば、1日または1年間におけるシステム稼動時間の積算値)における時間平均の発電効率を向上できる。
請求項5によると、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置において、改質器と蓄熱器は一体に構成された装置であることを特徴とする。この発明によれば、改質器と蓄熱器とが一つの部材として構成されるので、エネルギー変換装置の小型化が図れる。
請求項6によると、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置において、放熱モードにおける蓄熱材からの放熱は、改質器だけでなく他の加熱対象機器にも供給されることを特徴とする。この発明によれば、蓄熱材が二酸化炭素を吸収する際に発生する熱を改質器以外の他の加熱対象機器にも供給するため、熱利用の拡大及び促進が図れ、さらなるエネルギー利用を実現できる。
請求項7によると、請求項1に記載のエネルギー変換装置において、放熱モードにおける蓄熱材からの放熱は改質器だけでなく他の加熱対象機器にも供給され、他の加熱対象機器は、エネルギー変換器としての燃料電池であることを特徴とする。
また、請求項8によると、請求項2または請求項4に記載のエネルギー変換装置において、放熱モードにおける蓄熱材からの放熱は改質器だけでなく他の加熱対象機器にも供給され、他の加熱対象機器はエネルギー変換器としての燃料電池であり、
第2の熱交換装置は、蓄熱材と改質器との間の熱の授受を行うことに加え、さらに蓄熱材と燃料電池との間で熱の授受を行えるように構成されることを特徴とする。
発明によれば、蓄熱材が二酸化炭素を吸収する際に発生する熱を燃料電池にも供給するため、熱利用の拡大及び促進が図れ、特に、燃料電池の早期暖機が可能となる。この結果、例えば、燃料電池による発電の負荷追従が精度よく行われ、また高温燃料電池におけるDSS(デイリー・スタート・ストップ)も可能となる。
請求項9によると、請求項6に記載のエネルギー変換装置において、他の加熱対象機器は、暖房用機器、給湯用機器及び脱硫器の少なくとも一つであることを特徴とする。この発明によれば、蓄熱材が二酸化炭素を吸収する際に発生する熱を暖房用機器、給湯用機器及び脱硫器の少なくとも一つにも供給するため、熱利用の拡大及び促進が図れ、エネルギー変換装置の有するエクセルギーを十分に活用することができる。
請求項10によると、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置において、エネルギー変換器は高温で動作する高温型燃料電池であることを特徴とする。この発明によれば、蓄熱器にて高温の排熱を貯蔵することができ、改質器への放熱もまた高温となり得る。したがって、改質器に十分な高温の熱を与えることができ、未燃分を燃焼させる必要量も十分に抑制することができる。この結果、未燃分を電気に変換し得る量が増加し得る。
請求項11によると、請求項10に記載のエネルギー変換装置において、高温型燃料電池は固体酸化物型燃料電池であることが好ましい。
請求項12によると、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置において、蓄熱材は固体金属酸化物を含むことが好ましい。
請求項13によると、請求項12に記載のエネルギー変換装置において、固体金属酸化物は酸化カルシウムであることを特徴とする。
本発明者は、蓄熱材に酸化カルシウムが含まれることにより、各種反応についての数値解析から求められる温度及び化学物質量の関係と、水蒸気改質反応及び二酸化炭素へのシフト反応に関する平衡定数と、から水素量が増加することを見出した。そこでこの発明によれば、蓄熱材に酸化カルシウムが含まれることにより、燃料を水素に改質するときの反応温度を低下させることができる。当該反応温度の低温度化により、改質器に供給する熱量を抑制することができるので、エクセルギーとして使用できる未燃分のガスをより多くエネルギー変換器に戻すことができる。
請求項14によると、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置において、蓄熱材はアミン系化合物溶液を含むことが好ましい。また、請求項15に記載の発明は、請求項14に記載のエネルギー変換装置において、アミン系化合物溶液はモノエタノールアミン溶液であることが好ましい。
請求項16によると、請求項15に記載のエネルギー変換装置において、蓄熱材であるモノエタノールアミン溶液は、改質器に放熱するための熱を運ぶ熱輸送媒体及びエネルギー変換の際に発生する吸熱するための熱輸送媒体として用いられることを特徴とする。
この発明によれば、蓄熱材が、放熱モード及び蓄熱モードにおいて熱輸送を提供する熱輸送媒体そのものであるため、蓄熱器の放熱及び蓄熱が他の媒体を介さないで直接的に行われる。したがって、熱輸送過程における熱損失を低減できるため、熱利用効率を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係るエネルギー変換装置を示した概略図である。 従来のエネルギー変換装置についての数値解析結果であり、反応温度と各種の物質量の関係を示したグラフである。 (a)及び(b)は第1実施形態のエネルギー変換装置についての数値解析結果であり、反応温度と各種の物質量の関係を示したグラフである。 (a)及び(b)は第1実施形態のエネルギー変換装置における放熱モードと蓄熱モードの切り替え制御を示すタイムチャートである。 第1実施形態のエネルギー変換装置における放熱モードと蓄熱モードの切り替え制御を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るエネルギー変換装置を示した概略図である。 第2実施形態のエネルギー変換装置におけるモード切り替え制御を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態のモード切り替え制御を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係るエネルギー変換装置を示した概略図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るエネルギー変換装置1について図1〜図5を用いて説明する。図1は、エネルギー変換装置1の構成を示した概略図である。図1に示すように、エネルギー変換装置1は、炭化水素系の燃料を水素等に改質する改質器3と、改質された水素の化学ポテンシャルを異種エネルギーへ変換するエネルギー変換器としての燃料電池4と、燃料電池4におけるエネルギー変換の際に発生する熱を蓄熱する蓄熱器2と、主として各機器への燃料及び電力の供給を制御する制御装置100と、を備えている。
メタン及び水を有する炭化水素系の燃料は、燃料供給部10から供給される。例えば、燃料供給部10はメタン、水等の燃料が充填、封入された密閉性の高い燃料貯蔵容器である。燃料供給部10から供給される燃料は、脱流器5で硫黄分を除去された後、改質器3供給される。
改質器3は、供給されたメタン、水等の燃料を加熱して水素と二酸化炭素の混合ガス(以下、一次ガスともいう)に変換する機能と、この混合ガスに微量の副生成物として含まれている一酸化炭素ガスを二酸化炭素ガスに変換する機能とを有し、一次ガスと微量の副生成物及び未反応物を生成する。
改質器3は、メタン等の燃料を水素ガスに変換する。具体的には、メタン(CH)と等モル量の水(HO)との混合物が改質器3内で熱化学反応式(1)に示す反応(水蒸気改質反応)により、一酸化炭素(CO)に変換される。
CH+HO=3H+CO−206kJ/mol・・・(1)
さらに、一酸化炭素(CO)は熱化学反応式(2)に示すシフト反応により、二酸化炭素(CO)に変換される。
O+CO=H+CO+41kJ/mol・・・(2)
改質器3は、メタン及び水を改質するために、微細な多数の流路を有し、熱化学反応式(1)及び(2)に示した反応を能率よく進行させるための周知の触媒が当該流路の表面に担持されている。熱化学反応式(1)に示した反応は吸熱反応であるので、改質器3は、この反応を能率よく進行させるため、後述する蓄熱器2からの放熱を能率よく導入する構造である熱交換器部とこの熱を外部に漏らさない断熱構造とを備えている。
熱化学反応式(2)に示す反応で生じる二酸化炭素ガス(CO)は、変換後、蓄熱器2を形成する容器内に送られ、当該容器内において蓄熱材211が充填された反応層で吸着される。蓄熱器2は、蓄熱材211、蓄熱材211と燃料電池4との間で熱の授受を行う第1の熱交換装置6、及び蓄熱材211と改質器3との間で熱の授受を行う第2の熱交換装置7を有する第1の蓄熱ユニット21を備える。第1の蓄熱ユニット21は蓄熱器2を形成する容器内のほぼ全域にわたるユニットである。
第1の熱交換装置6は、環状の回路の一部に、燃料電池4のアノード42側に燃料電池4の作動熱を吸収する吸熱体として配される熱交換パイプ61(燃料電池側の熱交換部)と、反応層を構成する蓄熱材211と接触した状態で配される熱交換パイプ212(蓄熱器側の熱交換部)と、を備えた熱交換回路を構成する。第2の熱交換装置7は、環状の回路の一部に、反応層を構成する蓄熱材211と接触した状態で配される熱交換パイプ213(蓄熱器側の熱交換部)と、熱交換パイプ213に連通し、改質器3内に熱を供給する発熱体として配される熱交換パイプ71(改質器側の熱交換部)と、を備えた熱交換回路を構成する。
蓄熱材211は、固体金属酸化物を含むことが好ましく、固体金属酸化物は比較的蓄熱密度が大きいため、蓄熱器全体をコンパクト化することができる。さらに固体金属酸化物は、酸化カルシウム(CaO)もしくは水酸化カルシウム(Ca(OH))であることが好ましい。
蓄熱器2の容器内に充填されて反応層を形成する蓄熱材211は、改質器3で燃料供給部10より導入された燃料が化学的に変換されて生成した水素及び二酸化炭素の混合ガス(一次ガス)から、選択的に二酸化炭素ガスを除去する。そして、蓄熱器2は、改質器3で発生した一次ガスを導入し、この一次ガスから二酸化炭素を除去することで抽出された水素ガスを主成分とする二次ガスを燃料電池4へ送り出す。
さらに蓄熱器2内の蓄熱材211は、熱を蓄える作用だけでなく熱を外部に放出する作用も有し、そして二酸化炭素を吸収するときに放熱するとともに(放熱モード)、熱を吸収するときに二酸化炭素を放出し(蓄熱モード)、二酸化炭素吸収材及び二酸化炭素放出材としての両機能を有する。したがって、蓄熱器2では、蓄熱材211が改質器3における改質の際に発生する二酸化炭素を吸収するときに蓄熱材211からの放熱を改質器3に供給する放熱モードと、蓄熱材211が燃料電池4におけるエネルギー変換の際に発生する熱を吸熱するときに吸収済みの二酸化炭素を放出する蓄熱モードとが、単一の第1の蓄熱ユニット21によって行われる。
酸化カルシウム(CaO)もしくは水酸化カルシウム(Ca(OH))を含む蓄熱材211を用いた場合には、これらの物質は、下記の熱化学反応式(3)もしくは(4)に示す反応によって、上記一次ガスから選択的に二酸化炭素を除去する。
CaO+CO=CaCO+179kJ/mol・・・(3)
Ca(OH)+CO=CaCO+HO+70kJ/mol・・・(4)
熱化学反応式(3)及び(4)に示す反応は発熱反応であるので、炭酸化に伴って蓄熱材211から発生した熱は、蓄熱器側の熱交換部(熱交換パイプ213)で受熱されて第2の熱交換装置7を構成する回路を循環する熱媒体によって改質器側の熱交換部(熱交換パイプ71)に輸送され、改質器3の熱源として放出される(放熱モード)。
燃料電池4は、電解質に固体酸化物を有する固体酸化物型燃料電池(以下、SOFCとも称する)である。燃料電池4は、高温環境で反応する高温型燃料電池であるため、高温の反応温度を要するとともに、反応時に大きな廃熱を発生する。高温型燃料電池である燃料電池4は、例えば650℃程度、または600〜1000℃の高温で動作する。
燃料電池4は、酸素が供給される空気極(カソード41)と、燃料ガスが供給される燃料極(アノード42)と、固体酸化物が用いられる電解質と、を有して構成されている。燃料電池4では、カソード41側に供給される酸素(CO)が空気極で酸素イオンO2−になり、O2−が電解質を通り、アノード42側に供給される水素(H)と燃料極で反応して水を生成する。固体酸化物である電解質では電子を通さないため、燃料極で生じた電子eが回路を移動して空気極で再びイオン化することにより回路に電流が流れて発電が行なわれ、負荷等に対して所定の駆動電源となる電気エネルギーが供給される。このような電気化学反応により負荷に供給される駆動電源(電圧または電流)は、アノード42に供給される水素ガスの量に依存する。したがって、制御装置100が燃料電池4のアノード42に供給される水素ガスの量を制御することにより、電力供給先の機器に供給される電気エネルギーを任意に調節することができる。
燃料電池4が駆動されると、上記の電気化学反応が行われ、第1の熱交換装置6によって燃料電池4から発生する熱が蓄熱器2の蓄熱材211に供給される。蓄熱材211は、この吸熱にしたがい、化学反応式(5)に示す反応によって二酸化炭素を放出する(蓄熱モード)。
CaCO→CaO+CO・・・(5)
このように、蓄熱材211が充填された反応層では、上記の熱化学反応式(3)もしくは(4)及び化学反応式(5)に示す反応が可逆的に実施可能である。これらの反応は、反応層への熱の供給及び反応層への二酸化炭素の供給をトリガーとして単一の第1の蓄熱ユニット21において切り替え可能または同時進行的に実施される。
制御装置100は、電力を必要とする機器の駆動状態に関する情報に基づいて燃料電池4の発電状態を制御するとともに、改質器3への燃料供給量を制御する。さらに制御装置100は、第1の熱交換装置6及び第2の熱交換装置7のそれぞれの熱輸送媒体について循環の許可及び停止を制御し、改質器3で改質された水素等の蓄熱器2内への流入の許可及び遮断を制御する。制御装置100は、放熱モード時には第2の熱交換装置7について熱輸送媒体の循環を許可し、当該改質された水素等の蓄熱器2内への流入を許可し、第1の熱交換装置6について熱輸送媒体の循環を停止するように、各機器の作動を制御する。また、制御装置100は、蓄熱モード時には第1の熱交換装置6について熱輸送媒体の循環を許可し、当該改質された水素等の蓄熱器2内への流入を遮断し、第2の熱交換装置7について熱輸送媒体の循環を停止するように、各機器の作動を制御する。
蓄熱材211は、二酸化炭素ガスの吸着に際して高温の条件を必要としない。この点について、図2、図3(a)及び図3(b)を用いて説明する。図2は、従来のエネルギー変換装置について熱力学データベースソフト(MALT)を用いた数値解析結果であり、CH,HO,H,CO,COについて反応温度(400K〜1200K)と物質量(モル数)の関係を示したグラフである。図3は、第1実施形態のエネルギー変換装置1について熱力学データベースソフト(MALT)を用いた数値解析結果であり、図3(a)はCH,HO,H,CO,COについて、図3b)はCaO,Ca(OH),CaCOについて、それぞれ反応温度(400K〜1200K)と物質量(モル数)の関係を示したグラフである。
図2の二点差線の枠内に示すように、従来のエネルギー変換装置では、Hのモル数が約3モルと急増する温度が約1000Kであり、1200Kでも同様のモル数となる結果が得られた。図3(a)の二点差線の枠内に示すように、エネルギー変換装置1では、同様にHのモル数が約3モルと急増する温度が約800Kであり、1000K及び1200Kでも同程度のモル数が得られた。このように従来品と本実施形態品との数値解析結果の比較から、本実施形態のエネルギー変換装置1においては、理論的に反応温度を200K程度低温化できることがわかる。
上記の熱化学反応式(3)についての平衡定数Kp(T)3は、各物質のモル濃度を用いて次の式で表すことができる。
Kp(T)3=[CaO][CO]/[CaCO
また、図3(b)に示すように、反応温度800KにおいてCaCOのモル数が極大値となる。この数値解析結果とKp(T)3の式とから、Kp(T)3は反応温度800Kで極小となるため、熱化学反応式(3)で表される反応は左辺から右辺に向けて進行しやすくなる。このように熱化学反応式(3)の反応が右辺に向けて進行しやすいため、熱化学反応式(1)及び(2)で表される反応も左辺から右辺に向けて進行しやすくなる。熱化学反応式(1)及び(2)についての平衡定数Kp(T)1とKp(T)2と積は、各物質のモル濃度を用いて次の式で表すことができる。
Kp(T)1・Kp(T)1=[CH][HO]/([H[CO])
ここで反応温度800KにおいてCOのモル数は、図2に示す従来のエネルギー変換装置の場合は0.316モル、図3(a)に示す本実施形態のエネルギー変換装置1の場合は1.43×10‐3モルであるという結果が得られた。これにより、エネルギー変換装置1の方がCOのモル濃度が著しく小さくなるため、エネルギー変換装置1では、上記のKp(T)1・Kp(T)1の右辺について[CO]が小さくなると、反応の平衡(バランス)を保とうとするため、[H]が大きくなり、[CH]及び[HO]が小さくなる。
したがって、エネルギー変換装置1では、水素ガス(H)の生成量が増加することがわかる。
このように蓄熱材211に酸化カルシウムが含まれることにより、燃料を水素に改質するときの反応温度を低下させることができる。これにより、改質器3の低温度化が図れるため、装置の熱容量を低減することができ、反応に起因する触媒量を低減でき、改質器3の反応領域を通り抜ける流速を抑制することができるので、改質器の能力を抑えることが可能になる。また当該反応温度の低温度化により、改質器3に供給する熱量を抑制することができるので、エクセルギーとして使用できる未燃分のガスをより多く燃料電池4に戻すことができる。したがって、燃料電池4で変換可能な電気エネルギーを多くして燃料の電気利用効率を一層高めることができる。
さらに、蓄熱材211に酸化カルシウムが含まれることにより、各種反応についての上記の数値解析から求められる温度及び化学物質量の関係と、水蒸気改質反応及び二酸化炭素へのシフト反応に関する平衡定数と、から水素量が増加することが理論的に知り得た。したがって、このような蓄熱材211を有する蓄熱器2における放熱モード及び蓄熱モードに係る各種反応によれば、水素生成量の向上が図れるエネルギー変換装置1が得られるのである。
次に、エネルギー変換装置1が実施する放熱モードと蓄熱モードの切り替え制御を図4及び図5にしたがって説明する。図4(a)及び(b)は、エネルギー変換装置1における放熱モードと蓄熱モードの切り替え制御を示すタイムチャートであり、図5はフローチャートである。
図4(a)及び(b)に示すように、蓄熱モード、放熱モードそれぞれが行われる所定のモード時間は、エネルギー変換装置1における反応速度、反応物量等にしたがった能力に基づいて実験値、経験値、理論的な数値解析等から求められる。蓄熱モードが継続している第1の所定時間は、図示のとおり蓄熱材211から二酸化炭素が放出され続け、COの反応率が低下し続ける。第1の所定時間が経過すると、今度は放熱モードに切り替わり、放熱モードが継続している第2の所定時間は、図示のとおり蓄熱材211に二酸化炭素が吸収され続け、COの反応率が上昇し続け、第2の所定時間が経過すると、今度は再び蓄熱モードに切り替わり、第1の所定時間が経過するまで当該モードが継続する。蓄熱モードと放熱モードが同時進行的に行われる場合には、蓄熱器2において図4(a)と図4(b)に示すタームチャートが同時に進行する。つまり、蓄熱器2のある部位で蓄熱モードが実施されている場合には、他の部位で放熱モードが実施され、これらの各部位で蓄熱モードと放熱モードが交互に実施されるのである。
次に、蓄熱モードと放熱モードの切り替わり制御について、図5にフローチャートを参照して説明する。電源が投入されると、制御装置100は、ステップ10で燃料電池4の駆動状態であるか否かを判断し、当該駆動状態を検出すると、次にステップ20で蓄熱モードを実行するとともにステップ30で蓄熱モード実行時間のカウントを開始する。蓄熱モードでは、制御装置100は、第1の熱交換装置6の熱輸送媒体を強制循環させることによって燃料電池4からの廃熱が熱交換パイプ212から蓄熱材211に熱移動することを許可するとともに、改質器3から蓄熱器2への改質ガス(一次ガス)の流入を遮断する。
次にステップ40で予め定められている第1の所定時間が経過したか否かが判断され、第1の所定時間が経過した場合には、ステップ50で放熱モードに切り替えるとともにステップ60で放熱モード実行時間のカウントを開始する。ステップ70で予め定められている第2の所定時間が経過したか否かが判断され、第2の所定時間が経過した場合には、ステップ80で今度は蓄熱モードに切り替え、ステップ30に戻る。放熱モードでは、制御装置100は、第1の熱交換装置6における熱輸送媒体の循環を停止し、第2の熱交換装置7の熱輸送媒体を強制循環させることによって蓄熱材211の放熱が熱交換パイプ71から改質器3内に熱移動することを許可するとともに、改質器3から蓄熱器2への改質ガス(一次ガス)の流入を許可する。以降、蓄熱モード及び放熱モードは、第1の所定時間及び第2の所定時間に基づいて継続的に切り替えられることになる。
本実施形態のエネルギー変換装置1がもたらす作用効果について述べる。エネルギー変換装置1は、二酸化炭素を吸収するときに放熱するとともに熱を吸収するときに二酸化炭素を放出する蓄熱材211を有する蓄熱器2を備える。エネルギー変換装置1の制御装置100は、蓄熱材211が改質器3における改質の際に発生する二酸化炭素を吸収するときに蓄熱材211からの放熱が改質器3に供給される放熱モードと、蓄熱材211が燃料電池4におけるエネルギー変換の際に発生する熱を吸熱するときに吸収した二酸化炭素が放出される蓄熱モードと、を切り替え制御する。
この構成によれば、二酸化炭素を吸収する際の蓄熱材211からの放熱を改質器3に供給する放熱モードと、燃料電池4からの熱を吸熱する際に二酸化炭素を放出する蓄熱モードとを切り替え可能に制御するため、燃料電池4から送られてくる熱を蓄熱材211での二酸化炭素の吸収及び放出の作用を通じて効率的に改質器3に与えることができる。このため、改質器3での熱利用効率が高まるとともに、燃料電池4からの熱の利用サイクルと二酸化炭素及び水素の供給サイクルとが円滑に相互作用し合うことにより、エネルギー変換効率に優れ、電気利用効率の向上が図れるシステムを実現する。
また、制御装置100は、蓄熱モード及び放熱モードのうち一方のモードを開始した後、予め定めた時間が経過すると他方のモードに切り替えるモード切り換え制御を実行する。これによれば、当該予め定める時間を、炭化水素系燃料及び蓄熱材の反応量、各化学反応の反応速度等から予測できる蓄熱状態及び放熱状態の時間に設定することによって、実際の蓄熱状態及び放熱状態に合致したモード切り替え運転を適切に実施できる。したがって、燃料電池4からの熱の利用サイクルと二酸化炭素及び水素の供給サイクルとを円滑に循環させる運転サイクルを構築できる。
また、エネルギー変換装置1において、蓄熱材211に含まれる固体金属酸化物は酸化カルシウムである。これによれば、上記のとおり、燃料を水素に改質するときの反応温度を低下させることができる。当該反応温度の低温度化により、改質器3に供給する熱量を抑制することができるため、エクセルギーとして使用できる未燃分のガスをより多く燃料電池4に戻すことができる。したがって、燃料電池4で変換可能な電気エネルギーを多くし、燃料を電気生成に使用する電気利用効率を一層高めることができる。さらに、蓄熱材211に酸化カルシウムが含まれることにより、上記のとおり、各種反応についての数値解析結果から求められる温度及び化学物質量の関係と、水蒸気改質反応及び二酸化炭素へのシフト反応に関する平衡定数と、から水素量が増加することが理論的に確認できた。したがって、このような蓄熱器2における放熱モード及び蓄熱モードに係る各種反応によれば、水素生成量の向上が図れ、電気利用効率に優れたエネルギー変換装置1を提供できる。
またエネルギー変換装置1によれば、反応温度を低温化できるため、高温度環境を提供する装置、例えば燃焼器等の装備を削減でき、また低温環境での起動(コールドスタート)にも対応可能である。またエネルギー変換装置1によれば、蓄熱した熱を反応に使用する時間、タイミングを制御することにより、低温環境での起動(コールドスタート)を可能にする。
また、燃料電池4は高温で動作する高温型燃料電池である。これによれば、高温型燃料電池は高温で作動するため、高温型燃料電池から放熱可能な余った熱を蓄熱材211に吸熱させて、さらに改質器3に供給することが可能になるしたがって、エネルギー変換装置1のエネルギー利用効率を向上することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係るエネルギー変換装置1Aは、第1実施形態のエネルギー変換装置1に対して、蓄熱器2Aが二組の蓄熱ユニット21,22を備えたものである。図6は第2実施形態のエネルギー変換装置1Aを示した概略図である。図7はエネルギー変換装置1Aにおけるモード切り替え制御を示すフローチャートである。図6において図1と同様の符号を付した各部は、第1実施形態の説明と同様の構成部品であり、同様の作用効果をするものである。
図6に示すように、エネルギー変換装置1Aの蓄熱器2Aは、蓄熱材211、第1の熱交換装置6及び第2の熱交換装置7を有する第1の蓄熱ユニット21に加え、さらに第2の蓄熱ユニット22を備える。第2の蓄熱ユニット22は、蓄熱材221、蓄熱材221と燃料電池4との間で熱の授受を行う第1の熱交換装置8、及び蓄熱材221と改質器3との間で熱の授受を行う第2の熱交換装置9を有する。
第1の熱交換装置8は、環状の回路の一部に、燃料電池4のカソード41側に燃料電池4の作動熱を吸収する吸熱体として配される熱交換パイプ81(燃料電池側の熱交換部)と、反応層を構成する蓄熱材221と接触した状態で配される熱交換パイプ222(蓄熱器側の熱交換部)と、を備えた熱交換回路を構成する。第2の熱交換装置9は、環状の回路の一部に、反応層を構成する蓄熱材221と接触した状態で配される熱交換パイプ223(蓄熱器側の熱交換部)と、熱交換パイプ223に連通し、改質器3内に熱を供給する発熱体として配される熱交換パイプ91(改質器側の熱交換部)と、を備えた熱交換回路を構成する。
次に、エネルギー変換装置1Aが実施するモードの切り替え制御を図7にしたがって説明する。図7は、エネルギー変換装置1Aにおけるモード切り替え制御を示すフローチャートである。エネルギー変換装置1Aでは、蓄熱モードと放熱モードが同時進行的に行われ、少なくとも二組の蓄熱ユニット21,22の一方で放熱モードが行われているときは他方で蓄熱モードを行うように制御されるのである。
次に、蓄熱モードと放熱モードの切り替わり制御について、図7にフローチャートを参照して説明する。電源が投入されると、制御装置100は、ステップ10で燃料電池4が駆動状態であるか否かを判断し、当該駆動状態を検出すると、次にステップ20Aで二組の蓄熱ユニット21,22の一方で蓄熱モードを実行し、他方で放熱モードを実施する。そして、ステップ30Aでモード実行時間のカウントを開始する。
制御装置100は、例えば、蓄熱モードを第2の蓄熱ユニット22で実施する場合は第1の熱交換装置8の熱輸送媒体を強制循環させることによって燃料電池4からの廃熱が熱交換パイプ222から蓄熱材221に熱移動することを許可するとともに、改質器3から蓄熱器2への改質ガス(一次ガス)の流入を遮断する。一方、放熱モードを第1の蓄熱ユニット21で実施する場合は第1の熱交換装置6における熱輸送媒体の循環を停止し、第2の熱交換装置7の熱輸送媒体を強制循環させることによって蓄熱材211の放熱が熱交換パイプ71から改質器3内に熱移動することを許可するとともに、改質器3から蓄熱器2への改質ガス(一次ガス)の流入を許可する。
次にステップ40Aで予め定められている第3の所定時間が経過したか否かが判断され、第3の所定時間が経過した場合には、ステップ50Aでモード切り替えを実施する。すなわち、蓄熱モードを実施していた第2の蓄熱ユニット22においては放熱モードを実施し、放熱モードを実施していた第1の蓄熱ユニット21においては蓄熱モードを実施する。再びステップ30Aに戻る。以降、同時に実施される蓄熱モード及び放熱モードは、第3の所定時間に基づいて各蓄熱ユニットにおいて継続的に切り替えられることになる。
以上のように、エネルギー変換装置1Aにおける蓄熱器2Aは、少なくとも二組の蓄熱ユニット(第1の蓄熱ユニット21,第2の蓄熱ユニット22)を備える。制御装置100は、燃料電池4からの廃熱が一方の第2の蓄熱ユニット22における蓄熱材221に対して第1の熱交換装置8によって供給される場合には、一方の第2の蓄熱ユニット22における第2の熱交換装置9による熱の授受を遮断し、改質器3によって改質されたガスが一方の第2の蓄熱ユニット22に流入することを阻止することにより蓄熱モードを実行する。さらに、改質器3によって改質されたガスが他方の第1の蓄熱ユニット21に流入することを許可し、他方の第1の蓄熱ユニット21における第1の熱交換装置6による熱の授受を遮断し、他方の第1の蓄熱ユニット21における第2の熱交換装置7による熱の授受を許可することにより放熱モードを実行する。
これによれば、第1の蓄熱ユニット21及び第2の蓄熱ユニット22という少なくとも二組の蓄熱ユニットを備えて上記の運転がなされることにより、それぞれの蓄熱ユニット21,22において蓄熱モード及び放熱モードを交互に実施できるため、一つの蓄熱器2Aにおいて蓄熱及び放熱のプロセスを同時に実施可能である。すなわち、二組の蓄熱ユニット21,22について、一方のユニットで蓄熱を行っているときは他方のユニットで放熱を行い、次に一方のユニットを放熱に切り替えたときは他方のユニットを蓄熱に切り替えることにより、一つの蓄熱器2Aにおいて、両方のプロセスを連続的に継続実施することが可能になる。したがって、装置内の熱の利用サイクルと二酸化炭素及び水素の供給サイクルとが円滑に切り替わることにより、さらに優れたエネルギー変換効率を発揮することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、第2実施形態に記載のフローチャートに対して蓄熱モード及び放熱モードを開始する条件として、燃料電池の起動及び蓄熱器2Aへの熱供給の検出を採用し、これをステップ10Aで判定するものである。第3実施形態について図8を参照して説明する。図8は第3実施形態のモード切り替え制御を示すフローチャートである。なお、第3実施形態のフローチャートは、以下に説明するステップ以外の各ステップは第2実施形態のフローチャートと同様であり、その作用効果も同様である。
図8に示すように、電源が投入されると、制御装置100は、ステップ10Aで燃料電池4が駆動状態であるか否か、かつ燃料電池4からの廃熱が第1の熱交換装置6,8によって熱交換パイプ212または熱交換パイプ222(いずれも蓄熱器側の熱交換部)に供給されている状態か否かを判定する。そしてステップ10Aで当該駆動状態及び当該熱供給状態の両方が検出されると、上述したステップ20A〜50Aの各ステップを実行し、エネルギー変換装置1Aにおけるモードの切り替え制御を実施する。
(第4実施形態)
第4実施形態では、第1実施形態のエネルギー変換装置1に対して放熱モード時に蓄熱器2から放出される熱を第2の熱交換装置7Aを介して改質器3以外の機器にも供給するエネルギー変換装置1Bについて、図9を参照して説明する。図9は第4実施形態に係るエネルギー変換装置1Bを示した概略図である。エネルギー変換装置1Bは、図9に示す第2の熱交換装置7Aを備える以外は第1実施形態のエネルギー変換装置1と構成及び作動について同様であり、同様の作用効果を奏する。
図9に示すように、エネルギー変換装置1Bは、放熱モードにおける蓄熱材211からの放熱は、改質器3だけでなく他の加熱対象機器11にも供給される構成を有する。この場合、第2の熱交換装置7Aは、環状の回路の一部に、反応層を構成する蓄熱材211と接触した状態で配される熱交換パイプ213(蓄熱器側の熱交換部)と、熱交換パイプ213に連通し、改質器3内に熱を供給する発熱体として配される熱交換パイプ71(改質器側の熱交換部)と、熱交換パイプ111に連通し、他の加熱対象機器11内に熱を供給する発熱体として配される熱交換パイプ71(他の加熱対象機器側の熱交換部)と、を備えた熱交換回路を構成する。これによれば、蓄熱材211が二酸化炭素を吸収する際に発生する熱は改質器以外の他の加熱対象機器11にも供給される。このため、エネルギー変換装置1Bにおいて熱利用の拡大及び促進が図れ、さらなるエネルギー利用を実現できる。
また、放熱モード時の放熱が供給される他の加熱対象機器11は、燃料電池4とすることができる。これによれば、蓄熱材211が二酸化炭素を吸収する際に発生する熱を燃料電池4にも供給するため、燃料電池4に必要な作動温度を支援することができ、燃料電池4の作動性を向上させることができる。したがって、熱利用の拡大及び促進が図れ、エネルギー変換装置1Bのエネルギー変換効率を高めることができる。
また、他の加熱対象機器11は、暖房用機器、給湯用機器及び脱硫器5の少なくとも一つとすることができる。これによれば、蓄熱材211が二酸化炭素を吸収する際に発生する熱は、暖房用機器、給湯用機器及び脱硫器5の少なくとも一つにも供給される。このため、熱利用の拡大及び促進が図れ、エネルギー変換装置1Bの有するエクセルギーを十分に活用することができる。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記の第1実施形態において、上記の熱化学反応式(3)もしくは(4)及び化学反応式(5)に示す反応(放熱モード及び蓄熱モード)は、反応層への熱の供給及び反応層への二酸化炭素の供給をトリガーとして単一の蓄熱ユニット21において切り替え可能または同時進行的に実施される他、二個以上の蓄熱ユニットにおいて切り替え可能または同時進行的に実施されるものであってもよい。
上記実施形態において、酸化カルシウム(CaO)を含む蓄熱材211,221は金属粉及び粘土鉱物と混ぜ合わされた状態で蓄熱器2を形成する容器内に充填積層されている。そして、蓄熱器2の容器内には蓄熱材211,221との間で熱の授受が行われる伝熱壁が設けられている。蓄熱材211,221は、金属粉及び粘土鉱物を介して伝熱壁との間に形成された橋渡し構造により保持される構造である。金属粉は例えばセピオライト等の鉱物を用いることができる。この構造を採用した場合は、金属粉及び粘土鉱物を伴う橋渡し構造に形成により、伝熱壁と蓄熱材は熱的に確実に連結された一体物を構成する。したがって、伝熱壁を蓄熱材の放熱及び吸熱についての熱の伝達部材に適用すれば、放熱モード及び蓄熱モードにおける効率的な熱輸送の経路を形成することができる。
また、上記実施形態における蓄熱材211,221は酸化カルシウムの代わりに、酸化マグネシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウム等を含むものであってもよい。
また、上記実施形態における蓄熱材211,221はアミン系化合物溶液を含むことが好ましい。ここでいうアミン系化合物とは、アミノ基を有する化合物を含んでいる。また、当該アミン系化合物溶液はモノエタノールアミン溶液であることがより好ましい。例えば、モノエタノールアミンは酸化エチレンとアンモニアとを反応させて製造することができる。さらに当該モノエタノールアミン溶液は、改質器3に放熱するための熱を運ぶ熱輸送媒体及びエネルギー変換の際に発生する吸熱するための熱輸送媒体として用いられることが好ましい。この構成を採用した場合には、モノエタノールアミン溶液は、各熱交換器装置を構成する回路を循環する熱輸送媒体に用いられる。したがって、蓄熱材211,221が、放熱モード及び蓄熱モードにおいて熱輸送を提供する熱輸送媒体そのものであるため、蓄熱器2の放熱及び蓄熱が他の媒体を介さないで直接的に行われる。これにより、熱輸送過程における熱損失を低減できるため、熱利用効率を高めることができる。
1,1A…エネルギー変換装置
2,2A…蓄熱器
3…改質器
4…燃料電池(エネルギー変換器)
5…脱流器(他の加熱対象機器)
6,8…第1の熱交換装置
7,9…第2の熱交換装置
11…加熱対象機器
21…第1の蓄熱ユニット(他方の蓄熱ユニット)
22…第2の蓄熱ユニット(一方の蓄熱ユニット)
211,221…蓄熱材

Claims (16)

  1. 炭化水素系燃料を少なくとも水素に改質する改質器と、前記改質された水素の化学ポテンシャルを異種エネルギーへ変換するエネルギー変換器と、前記エネルギー変換器における前記エネルギー変換の際に発生する熱を蓄熱する蓄熱器と、を備えたエネルギー変換装置であって、
    前記蓄熱器は二酸化炭素を吸収するときに放熱するとともに熱を吸収するときに二酸化炭素を放出する蓄熱材を有し、
    前記蓄熱材が前記改質器における前記改質の際に発生する二酸化炭素を吸収するときに前記蓄熱材からの放熱を前記改質器に供給する放熱モードと、前記蓄熱材が前記エネルギー変換器における前記エネルギー変換の際に発生する熱を吸熱するときに前記吸収した二酸化炭素を放出する蓄熱モードと、を切り替え制御する制御装置を備えることを特徴とするエネルギー変換装置。
  2. 前記蓄熱器は、前記蓄熱材、前記蓄熱材と前記エネルギー変換器との間で熱の授受を行う第1の熱交換装置、及び前記蓄熱材と前記改質器との間で熱の授受を行う第2の熱交換装置を有する蓄熱ユニットを少なくとも二組備え、
    前記制御装置は、
    前記エネルギー変換器からの熱が一方の前記蓄熱ユニットの前記蓄熱材に対して前記第1の熱交換装置によって供給される場合には、前記一方の前記蓄熱ユニットの前記第2の熱交換装置による熱の授受を遮断し、前記改質器によって改質されたガスが前記一方の前記蓄熱ユニットに流入することを阻止することにより前記蓄熱モードを実行するとともに、前記改質器によって改質されたガスが前記他方の前記蓄熱ユニットに流入することを許可し、前記他方の前記蓄熱ユニットの前記第1の熱交換装置による熱の授受を遮断し、前記他方の前記蓄熱ユニットの前記第2の熱交換装置による熱の授受を許可することにより前記放熱モードを実行することを特徴とする請求項1に記載のエネルギー変換装置。
  3. 前記制御装置は、前記蓄熱モード及び前記放熱モードのうち一方のモードを開始した後、予め定めた時間が経過すると他方のモードに切り替えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエネルギー変換装置。
  4. 炭化水素系燃料を少なくとも水素に改質する改質器と、前記改質された水素の化学ポテンシャルを異種エネルギーへ変換するエネルギー変換器と、前記エネルギー変換器における前記エネルギー変換の際に発生する熱を蓄熱する蓄熱器と、を備えたエネルギー変換装置であって、
    前記蓄熱器は、二酸化炭素を吸収するときに放熱するとともに熱を吸収するときに二酸化炭素を放出する蓄熱材、前記蓄熱材と前記エネルギー変換器との間で熱の授受を行う第1の熱交換装置、及び前記蓄熱材と前記改質器との間で熱の授受を行う第2の熱交換装置を有する蓄熱ユニットを少なくとも二組備え、
    前記蓄熱材が前記改質器における前記改質の際に発生する二酸化炭素を吸収するときに前記蓄熱材からの放熱を前記改質器に供給する放熱モードと、前記蓄熱材が前記エネルギー変換器における前記エネルギー変換の際に発生する熱を吸熱するときに前記吸収した二酸化炭素を放出する蓄熱モードと、を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記エネルギー変換器からの熱が一方の前記蓄熱ユニットの前記蓄熱材に対して前記第1の熱交換装置によって供給される場合は、
    前記一方の前記蓄熱ユニットの前記第2の熱交換装置による熱の授受を遮断し、前記改質器によって改質されたガスが前記一方の前記蓄熱ユニットに流入することを阻止することにより前記蓄熱モードを実行するとともに、
    前記改質器によって改質されたガスが前記他方の前記蓄熱ユニットに流入することを許可し、前記他方の前記蓄熱ユニットの前記第1の熱交換装置による熱の授受を遮断し、前記他方の前記蓄熱ユニットの前記第2の熱交換装置による熱の授受を許可することにより前記放熱モードを実行することを特徴とするエネルギー変換装置。
  5. 前記改質器と前記蓄熱器は一体に構成された装置であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  6. 前記放熱モードにおける前記蓄熱材からの放熱は前記改質器だけでなく他の加熱対象機器にも供給されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  7. 前記放熱モードにおける前記蓄熱材からの放熱は前記改質器だけでなく他の加熱対象機器にも供給され、前記他の加熱対象機器はエネルギー変換器としての燃料電池であることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー変換装置。
  8. 前記放熱モードにおける前記蓄熱材からの放熱は前記改質器だけでなく他の加熱対象機器にも供給され、
    前記他の加熱対象機器はエネルギー変換器としての燃料電池であり、
    前記第2の熱交換装置は、前記蓄熱材と前記改質器との間の熱の授受を行うことに加え、さらに前記蓄熱材と前記燃料電池との間で熱の授受を行えるように構成されることを特徴とする請求項2または請求項4に記載のエネルギー変換装置。
  9. 前記他の加熱対象機器は、暖房用機器、給湯用機器及び脱硫器の少なくとも一つであることを特徴とする請求項6に記載のエネルギー変換装置。
  10. 前記エネルギー変換器は高温で動作する高温型燃料電池であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  11. 前記高温型燃料電池は固体酸化物型燃料電池であることを特徴とする請求項10に記載のエネルギー変換装置。
  12. 前記蓄熱材は固体金属酸化物を含むことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  13. 前記固体金属酸化物は酸化カルシウムであることを特徴とする請求項12に記載のエネルギー変換装置。
  14. 前記蓄熱材はアミン系化合物溶液を含むことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  15. 前記アミン系化合物溶液はモノエタノールアミン溶液であることを特徴とする請求項14に記載のエネルギー変換装置。
  16. 前記蓄熱材である前記モノエタノールアミン溶液は、前記改質器に放熱するための熱を運ぶ熱輸送媒体及び前記エネルギー変換の際に発生する吸熱するための熱輸送媒体として用いられることを特徴とする請求項15に記載のエネルギー変換装置。
JP2010059808A 2010-03-16 2010-03-16 エネルギー変換装置 Expired - Fee Related JP5458989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059808A JP5458989B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 エネルギー変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059808A JP5458989B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 エネルギー変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192609A JP2011192609A (ja) 2011-09-29
JP5458989B2 true JP5458989B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44797285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059808A Expired - Fee Related JP5458989B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 エネルギー変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458989B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566159B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-06 重作 上田 二酸化炭素利用による熱生産方法、逐次発熱温度制御方法、熱生産システム、温度調節装置および融雪装置
JP5920066B2 (ja) * 2012-07-06 2016-05-18 三浦工業株式会社 燃料電池システム
TW202104531A (zh) * 2019-02-26 2021-02-01 國立大學法人京都大學 蓄熱材、保冷材及冷媒

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458247A (en) * 1977-10-19 1979-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Heat-energy storing method
JPS625095A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 Toyota Motor Corp 蓄熱装置
JP2002208425A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Rikogaku Shinkokai 燃料電池用燃料改質器
MXPA03009451A (es) * 2001-04-18 2004-02-12 Texaco Development Corp PROCESADOR DE COMBUSTIBLE INTEGRADO, PILA DE CELDA DE COMBUSTIBLE Y OXIDADOR DE GAS RESIDUAL CON REMOCIoN DE DIoXIDO DE CARBONO.
JP2003054927A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Toshiba Corp 二酸化炭素回収システムおよび方法
JP3930331B2 (ja) * 2002-01-25 2007-06-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 燃料改質方法およびそのシステム
JP4338928B2 (ja) * 2002-01-30 2009-10-07 株式会社荏原製作所 ガス精製方法、ガス精製システム及び発電システム
JP4186498B2 (ja) * 2002-04-10 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 水蒸気改質と燃料電池システム
JP5109245B2 (ja) * 2005-09-30 2012-12-26 株式会社村田製作所 水素製造システムにおける原料ガスの改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011192609A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952343B1 (ko) 탄화수소 연료 처리 방법 및 장치, 연료 전지 조작 방법
WO2021100767A1 (ja) メタネーション反応装置
JP5458989B2 (ja) エネルギー変換装置
US9343766B2 (en) Fuel cell system
EP3316369A1 (en) Solid oxide fuel cell system with improved thermal efficiency, and solid oxide fuel cell system heated by high-temperature gas
WO2007077791A1 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP4640052B2 (ja) 水素発生装置およびこれを備えた発電システム
US9102535B2 (en) Flameless steam reformer
JP5102510B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005166283A (ja) 燃料電池用水素製造装置
JP2014182923A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
EP2886964B1 (en) Combined fuel cell and boiler system
JPH065301A (ja) 水分分離器を備えた燃料電池発電装置
JP2002356309A (ja) 水素含有ガス生成装置の運転制御方法
JP2007314419A (ja) 水素含有ガス生成装置の運転制御方法
JP3257604B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2009176659A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP5102511B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004119214A (ja) 燃料電池システム
JP4273684B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法
JP6218591B2 (ja) 燃料電池システム
JP3546234B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・内燃式スターリングエンジンコンバインドシステム
JP2005216488A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP5920066B2 (ja) 燃料電池システム
JP5369327B2 (ja) 燃料改質装置およびその前処理方法並びに燃料電池発電システムおよびその運転前処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5458989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees