JP5458646B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5458646B2
JP5458646B2 JP2009107312A JP2009107312A JP5458646B2 JP 5458646 B2 JP5458646 B2 JP 5458646B2 JP 2009107312 A JP2009107312 A JP 2009107312A JP 2009107312 A JP2009107312 A JP 2009107312A JP 5458646 B2 JP5458646 B2 JP 5458646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
light source
display
transmissive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009107312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010256647A (ja
Inventor
孝紀 茂野
雅基 加藤
秀樹 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2009107312A priority Critical patent/JP5458646B2/ja
Publication of JP2010256647A publication Critical patent/JP2010256647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458646B2 publication Critical patent/JP5458646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、例えば車両に搭載される表示装置に関するものである。
この種の表示装置として、例えば下記特許文献1、2に記載されているものが知られている。下記特許文献1に記載の表示装置は、一対の透明電極間への選択的な電圧印加により透過状態と不透過状態とが切り換わる表示部を有する液晶セルと、この液晶セルを照明する光源と、この光源と液晶セルとの間に配置され光源からの光を拡散する拡散板とを備えており、拡散板の表面には、光源の点灯時に光源からの光をオレンジ色等に着色する着色層が設けられ、この着色層によって前記セルの表示部の背景部をオレンジ等の色に着色するものである。
一方、下記特許文献2に記載の表示装置は、一対の透明電極間への選択的な電圧印加により透過状態と不透過状態とが切り換わる表示部を有する液晶セルと、この液晶セルを照明する光源と、この光源と液晶セルとの間に配置され液晶セルを透過して前方側より入射する入射光を液晶セル側に反射すると共に光源からのバックライト光を液晶セル側に透過する透過型反射板とを備えており、光源の消灯時には透過型反射板による反射光により、光源の点灯時には透過型反射板を透過する光源からの光(透過光)により、液晶セルの表示部と背景部とのコントラストを明確にしている。なお透過型反射板の反射光によって視認される背景部は、透過型反射板自体の色(例えば灰色)となる。
特開2007−052364号公報 特開平11−311777号公報
しかしながら、特許文献1の表示装置は、光源の点灯時には背景部を着色するこことができるが、消灯時は背景部を着色することができない。また特許文献2の表示装置は、光源が消灯していても表示部と背景部とのコントラストを確保することができるが、背景部の色が透過型反射板自体の色に制限されてしまう。そこで透過型反射板の表面に透光性の着色層を設けることが考えられるが、着色層の存在によって透過型反射板への入射光がカットされてしまうため、表示部と背景部とのコントラストが低下し、視認性が低下してしまうという問題があった。
本発明は、この点に鑑みてなされたもので、背景部を着色しても視認性の良好な表示装置を提供するものである。
本発明は、前記目的を達成するため、一対の透明電極間への選択的な電圧印加により透過状態と不透過状態とが切り換わる表示部を有する液晶セルと、この液晶セルを照明する光源と、この光源と液晶セルとの間に配置され液晶セルを透過して前方側より入射する入射光を液晶セル側に反射すると共に光源からのバックライト光を液晶セル側に透過する透過型反射板とを備えた表示装置において、前記表示部は不透過状態となった領域にて、タコメータ、トリップメータ、時計、スピードメータ、フューエルメータ、シフトインジケータのうち、複数の情報を一つの画面で表示すると共に、前記透過型反射板に前記表示部周囲の透過状態となった領域を背景部として着色する透光性の着色部を設け、この着色部が前記背景部を前記情報毎の領域にエリア分けするように所定の密度にて形成されたドット状着色層からなることを特徴とする。かかる構成によれば、光源の点灯時は、透過型反射板を透過した光源の光が着色部を透過照明する一方、光源の消灯時は、前方より入射する光(外光)がドット状着色層の隙間を通って透過型反射板に入射すると共に反射光がその隙間を通って出射するため、透過型反射板への外光の入射不足が緩和され、これにより背景部を着色しても表示部と背景部とのコントラストを保ち、視認性の良好な表示装置を提供することができる。また、煩雑になりがちな液晶表示を見やすくし、瞬読性を向上させることができる。
また本発明は、前記着色部が前記表示部の輪郭模様を形成することを特徴とする。かかる構成によれば、表示部が浮き上がるように視認され、誘目性を高めることができる。
本発明によれば、初期の目的を達成でき、背景部を着色しても視認性の良好な表示装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態による表示装置の正面図。 図1の断面図。 本発明の第1の実施形態における半透過反射板の断面図。 本発明の第1の実施形態における半透過反射板の正面図。 第2に実施形態による表示装置の要部正面図で表示部が不透過状態のときを示す図。 第2に実施形態による表示装置の要部正面図で表示部が透過状態のときを示す図。
図1〜図4は、本発明の第1の実施形態を示す。
図1,図2において、本実施形態による表示装置は、例えば自動車やオートバイ等の車両に搭載されるもので、回路基板1と、セルケース2と、光源3と、液晶セル4と、透過型反射板5とを備えている。
回路基板1は、例えば周知な硬質回路基板であり、光源3や液晶セル4が電気接続されている。
セルケース2は、例えば乳白色の合成樹脂材料からなり、回路基板1上に配置され、光源3を内部に収納すると共に、液晶セル4を背後から支持する。
光源3は、例えば発光ダイオードからなり、液晶セル4を背後からバックライト照明する。
液晶セル4は、例えばTNまたはSTN型であり、液晶分子を封入した一対のガラス基板内に形成された一対の透明電極間への選択的な電圧印加により透過状態と不透過状態とが切り換わる表示部41を有する。
この場合、表示部41は不透過状態となった領域にてタコメータTA、トリップメータTR、時計TM、スピードメータSP、フューエルメータFU、シフトインジケータATを表示すると共に、表示部41周囲の透過状態となった領域にて背景部42を形成する。
なお本実施形態では、表示部41は、電圧印加により常時不透過状態となる固定表示部41aと、計測対象の変化に応じて透過、不透過状態が切り換わる可変表示部41bとで構成されるが、固定表示部41aは印刷等に置き換えても良い。
タコメータTAは、指標部と目盛部と数字部とからなる固定表示部41aと、エンジン回転数の変化に連動して長さが変化し、所定の固定表示部41a箇所を示すバーグラフからなる可変表示部41bとを備えている。
トリップメータTRは、「TRIP」及び「km/h」なる文字からなる固定表示部41aと、種別に応じて「A」または「B」なる文字に切り換わる可変表示部41bと、走行距離に応じた数値を表示する「日」の字セグメントからなる可変表示部41bを備えている。
時計TMは、時刻に応じて「PM」または「AM」なる文字に切り換わる可変表示部41bと、時刻に応じた数値を表示する「日」の字セグメントからなる可変表示部41bを備えている。
スピードメータSPは、「km/h」からなる固定表示部41aと、速度に応じた数値を表示する「日」の字セグメントからなる可変表示部41bを備えている。
フューエルメータFUは、「F」,「E」,給油マークからなる印刷表示部Dと、タンク内燃料の変化に連動して長さが変化し、所定の固定表示部41a箇所を示すバーグラフからなる可変表示部41bとを備えている。
シフトインジケータATは、選択されているシフトポジションに応じて「P」「L」「N」「D」「L」等のアルファベットが変化する可変表示部41bと、ギヤ段数に応じて数字が変化する可変表示部41bとを備えている。
またタコメータTA、トリップメータTR、時計TM、スピードメータSP、フューエルメータFU、シフトインジケータATは、図4に示すように後述する着色部によって対応する背景部42が複数の領域にエリア分けされている。
またこの液晶セル4には、その前面及び背面のそれぞれに偏光板43,44が貼着され、表示部41と背景部42とによる表示に必要な偏光をなすようになっている。
透過型反射板5は、図3に示すように、液晶セル4(偏光板44)と光源3との間に配置され、基板51と、半透過反射層52と、着色層53とを有している。
基板51は、例えば透光性合成樹脂からなる無色透明な板材からなり、液晶セル4のサイズに応じた大きさを有している。
半透過反射層52は、例えばパール顔料を混入した印刷層からなり、基板51の背面に形成され、光源3からの光を液晶セル4(前方)側に透過すると共に液晶セル4(前方)側から入射した光を液晶セル4(前方)側に反射する光学特性を備えている。なお半透過反射層52自体の色は例えば乳白色である。
着色層53は、例えば透光性を有するインクを用いて所定の密度にて印刷形成されたドット状着色層531の集合体からなり、表示部41の背景部42を適宜色に着色すると共に図4に示すようにタコメータTA、トリップメータTR、時計TM、スピードメータSP、フューエルメータFU、シフトインジケータAT単位で背景部42を複数の領域にエリア分けするもので、各領域は異なる色に設定されている。
また着色層53は、図1、4に示すように、表示部41の輪郭を縁取る輪郭模様Rを形成している。
なお本実施形態では着色層53を基板51に形成したが、基板51とは別の基板を用意し、その表面または背面に形成し、半透過反射板5の前面側に重ねて配置してもよい。
このように構成される表示装置は、光源3の消灯時は、液晶セル4の前方側から入射する自然光等の光が着色層52を照らすと共に基板51を透過した光の一部が透過型反射板5の半透過反射層52によって反射されて基板51及び着色層52を透過することによって背景部42が明るく、この背景部42中にあり電圧印加により不透過状態となる表示部41が光を遮ることで暗く視認され、これにより、光源3の消灯時であっても表示部41と背景部42とが所定のコントラストを有して視認される。
ここで着色層53はドット状であるため、図3に示すように光がドット状着色層531の隙間Sを通って半透過反射層52(透過型反射板5)に入射すると共に反射光がその隙間Sを通って出射するため、半透過反射層52(透過型反射板5)への外光の入射不足が緩和され、これにより背景部42を着色しながら表示部41と背景部42とのコントラストを良好に保つことができる。
一方、光源3の点灯時は、光源3からの光が半透過反射層53及び基板52を透過して着色層を照らすため、背景部42が明るく、電圧印加により不透過状態となる表示部41が光を遮ることで暗く視認され、これにより、光源3の点灯時でも表示部41と背景部42とが所定のコントラストを有して視認される。
以上のように、本実施形態では、一対の透明電極間への選択的な電圧印加により透過状態と不透過状態とが切り換わる表示部41を有する液晶セル4と、この液晶セル4を照明する光源3と、この光源3と液晶セル4との間に配置され液晶セル4を透過して前方側より入射する入射光を液晶セル4側に反射すると共に光源3からのバックライト光を液晶セル4側に透過する透過型反射板5とを備えた表示装置において、透過型反射板5に表示部41の背景部42を着色する透光性の着色部53を設け、この着色部53が所定の密度にて形成されたドット状着色層531からなることより、光源3の点灯時は、透過型反射板5を透過した光源3の光が着色部53を透過照明する一方、光源3の消灯時は、前方より入射する光(外光)がドット状着色層531の隙間Sを通って透過型反射板5に入射すると共に反射光がその隙間Sを通って出射するため、透過型反射板5への外光の入射不足が緩和され、これにより背景部42を着色しても表示部41と背景部42とのコントラストを保ち、視認性の良好とすることができる。
また本実施形態では、着色部53が背景部42を複数の領域にエリア分けすることにより、様々な情報を一つの画面で表示するに際して煩雑になりがちな液晶表示を見やすくし、瞬読性を向上させることができる。
また本実施形態では、着色部53が表示部41の輪郭模様Rを形成することにより、表示部41が浮き上がるように視認され、誘目性を高めることができる。
図5、図6は、第2の実施形態を示す。
本実施形態では、着色部53が液晶セル4の厚み方向において特定の表示部42、この場合、フューエルメータFUのバーグラフからなる可変表示部41bのうち、最も「E」に近い側に位置する第1の可変表示部41bと、これに隣接する第2の可変表示部41bと重なるように設けられている。
そして燃料残量の減少に応じて可変表示部41bが「F」側から順次、透過状態となるよう表示オフされ、第2の可変表示部41bが表示オフ状態となると、この場合、例えば黄色の第1の着色部53が視認され、更に第1の可変表示部41bが表示オフ状態となると、この場合、例えば赤色の第2の着色部53が視認されるようになっている。
このように特定の表示部41が透過状態に切り換わったときに着色部53が視認されることにより、特定の表示部41による表示状態から着色部53による表示状態に切り換えることができるため、例えば警報情報や重要情報を表示する際に注意喚起性を向上させることができる。
なおドット状着色層531によって文字、図形、柄模様を形成してもよい。
1 回路基板
3 光源
4 液晶セル
2 セルケース
41 表示部
42 背景部
41a 固定表示部
41b 可変表示部
43,44 偏光板
51 基板
52 半透過反射層
53 着色層
531 ドット状着色層
AT シフトインジケータ
D 印刷表示部
R 輪郭模様
S 隙間
SP スピードメータ
TA タコメータ
TM 時計
TR トリップメータ
FU フューエルメータ

Claims (2)

  1. 一対の透明電極間への選択的な電圧印加により透過状態と不透過状態とが切り換わる表示部を有する液晶セルと、
    この液晶セルを照明する光源と、
    この光源と液晶セルとの間に配置され液晶セルを透過して前方側より入射する入射光を液晶セル側に反射すると共に光源からのバックライト光を液晶セル側に透過する透過型反射板とを備えた表示装置において、
    前記表示部は不透過状態となった領域にて、タコメータ、トリップメータ、時計、スピードメータ、フューエルメータ、シフトインジケータのうち、複数の情報を一つの画面で表示すると共に、
    前記透過型反射板に前記表示部周囲の透過状態となった領域を背景部として着色する透光性の着色部を設け、
    この着色部が前記背景部を前記情報毎の領域にエリア分けするように所定の密度にて形成されたドット状着色層からなることを特徴とする表示装置。
  2. 前記着色部が前記表示部の輪郭模様を形成することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
JP2009107312A 2009-04-27 2009-04-27 表示装置 Expired - Fee Related JP5458646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107312A JP5458646B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107312A JP5458646B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256647A JP2010256647A (ja) 2010-11-11
JP5458646B2 true JP5458646B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43317624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107312A Expired - Fee Related JP5458646B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458646B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915247B2 (ja) * 2012-02-23 2016-05-11 日本精機株式会社 表示装置
JP5939428B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-22 日本精機株式会社 表示装置
JP5994920B2 (ja) * 2015-10-14 2016-09-21 日本精機株式会社 表示装置
JP7243810B2 (ja) * 2020-01-21 2023-03-22 三菱ケミカル株式会社 表示機器、車両内外装部材、照明灯用ランプ、表示用看板及び車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824183A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 株式会社巴川製紙所 光半透過性多色反射材
JPS59116686A (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 日本精機株式会社 液晶表示装置
JPH0423258Y2 (ja) * 1986-01-10 1992-05-29
JP2574849Y2 (ja) * 1992-01-22 1998-06-18 株式会社カンセイ 液晶表示装置
JPH08146167A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Casio Comput Co Ltd 照明装置を備えた電子機器
JP2004198449A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 表示装置およびこれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010256647A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9983347B2 (en) Display device
JP5458646B2 (ja) 表示装置
JP2012117894A (ja) 計器装置
JP2008175584A (ja) 表示板、および該表示板を備えた表示装置
JP4957468B2 (ja) 表示装置
JP5312193B2 (ja) 計器用文字板
JP5083498B2 (ja) 照明装置
JP4797696B2 (ja) 表示装置
JP5915247B2 (ja) 表示装置
JP2009180623A (ja) 指針計器
JP5041331B2 (ja) 車両用表示装置
JP5939428B2 (ja) 表示装置
JP5213552B2 (ja) 車両用メータ
JP2013178357A (ja) 表示装置
JP5994920B2 (ja) 表示装置
JP2006027546A (ja) 車両用表示装置
JP2012103047A (ja) 計器用文字板の構造
JP5343895B2 (ja) 表示装置
JP2005308622A (ja) 表示装置
JP7100812B2 (ja) 表示装置
JP5454425B2 (ja) 車両用計器
JP2019100752A (ja) 表示装置
JPH09101752A (ja) 発光ダイオード表示装置
JP5247300B2 (ja) 文字板
JP2009068858A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees