JP5456533B2 - マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
JP5456533B2
JP5456533B2 JP2010072299A JP2010072299A JP5456533B2 JP 5456533 B2 JP5456533 B2 JP 5456533B2 JP 2010072299 A JP2010072299 A JP 2010072299A JP 2010072299 A JP2010072299 A JP 2010072299A JP 5456533 B2 JP5456533 B2 JP 5456533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
ottoman
state
holding
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010072299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011200554A (ja
Inventor
陽介 倉田
信行 西谷
利枝 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010072299A priority Critical patent/JP5456533B2/ja
Priority to TW100109722A priority patent/TWI387451B/zh
Priority to PCT/JP2011/057085 priority patent/WO2011118675A1/ja
Priority to CN201180011509.0A priority patent/CN102781394B/zh
Publication of JP2011200554A publication Critical patent/JP2011200554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456533B2 publication Critical patent/JP5456533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/50Supports for the feet or the legs coupled to fixed parts of the chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H9/00Pneumatic or hydraulic massage
    • A61H9/005Pneumatic massage
    • A61H9/0078Pneumatic massage with intermittent or alternately inflated bladders or cuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0149Seat or chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0161Size reducing arrangements when not in use, for stowing or transport
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg
    • A61H2205/106Leg for the lower legs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Description

本発明は、座部の前部にオットマンを備えたマッサージ機に関するものである。
従来、使用者が着座可能な座部の前部にオットマンを設け、そのオットマンに使用者の脚部をマッサージする膨縮動作可能なエアバッグを内蔵したマッサージ機が知られている。
このようにマッサージ機に設けられるオットマンにおいては、そのオットマンがマッサージ時以外には邪魔となることも多く、その場合にはオットマンを収納できることが望まれている。これに対し、例えば特許文献1のマッサージ機では、例えば座部下部の収容空間を利用してオットマンを収容する構成が開示されている。また、特許文献1のマッサージ機に備えられるオットマンでは、同文献の図1に示されるように使用者の足部を独立して挿入配置可能な一対の断面L字状の足部用保持部が設けられ、その保持部の側壁にエアバッグを内蔵させ、エアバッグの膨縮動作にて使用者の両脚それぞれを個別に挟んでマッサージすることが可能な構成とされている。
ところで、上記のようなマッサージ機のように、脚部のみのマッサージを行う足部用保持部を有するオットマンである場合には、オットマン全体としての大きさは比較的小さいため、オットマンを座部下に収容することは容易である。
しかしながら、近年のマッサージ機に備えられるオットマンでは、足部用保持部に加えて、使用者の脚部(下腿)を支持可能な脚部用保持部が前記足部用保持部とは別体に設ける構成のものが開発されている。このため、オットマン全体として足部用保持部のみの構成と比較して大型化を招き易く、オットマンを収容する際にはオットマンを小型化することが望ましい。このことから、オットマンを収容する際には、例えば各保持部を独立して座部の左右方向を軸として回動可能とし、例えば各保持部の保持面から突出する各側壁が干渉しないように重ね合わせることで、オットマンの小型化を図る方法が考えられる。
特開2007−75590号公報
ところで、上記のようなオットマンを備えたマッサージ機では、オットマンの小型化を図ることができるが、マッサージ機としてだけでなく、脚部をオットマンに載せて使用することが望まれているが、上記のオットマンには各保持部に側壁等が設けられているため、リラックスした状態で使用することは難しく、この改善が望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、足部用保持部と脚部用保持部とが回動されるオットマンにおいてマッサージ可能状態と脚載可能状態とに切り替え可能なマッサージ機を提供することにある。
使用者が着座可能な座部と、該座部の前部に使用者の脚部を載置可能なオットマンとを備え、該オットマンは、前記使用者の脚部を挿入配置可能な脚部用保持部と、前記使用者の足部を足裏から支持可能な足部用保持部とを別体となるよう有し、前記脚部用保持部及び前記足部用保持部の少なくとも一方にマッサージ手段が設けられ、該マッサージ手段にて前記使用者の脚をマッサージするマッサージ機であって、前記オットマンを前記座部の前後方向にスライドさせて前記オットマンが前記座部の下部に収納された収納状態と、前記オットマンが前記座部の前方に露出された使用状態とに切り替え可能なスライド機構を備え、前記脚部用保持部と前記足部用保持部とは別の回動軸にて回動可能に設けられるとともに、前記使用状態において前記脚部用保持部及び足部用保持部を回動させて、前記マッサージ手段によるマッサージが可能なマッサージ可能状態と、前記使用者の脚部を載置可能な脚載面を露出させる脚載可能状態とに切り替え可能に構成され、前記各保持部を回動させてマッサージ可能状態と脚載可能状態とに切替える際に前記各保持部の回動を連動させる連動リンク機構が設けられたことをその要旨とする。
この発明では、オットマンを座部の前後方向にスライドさせてオットマンが座部の下部に収納された収納状態と、オットマンが座部の前方に露出された使用状態とに切り替え可能なスライド機構が備えられる。これによって、オットマンを使用しない場合には座部の下部にオットマンを収納させ、オットマン使用時にはその収納状態からスライド機構によって座部前方に露出させることで使用することができる。また脚部用保持部と足部用保持部とは別の回動軸にて回動可能に設けられるとともに、脚部用保持部及び足部用保持部を回動させて、マッサージ手段を座部の前方に露出させるマッサージ可能状態と、使用者の脚部を載置可能な脚載面を露出させる脚載可能状態とに切替え可能に構成される。これにより、マッサージ可能状態と脚載可能状態とに切り替えることができる。更に、各保持部を回動させてマッサージ可能状態と脚載可能状態とに切替える際には各保持部の回動を連動させる連動リンク機構が設けられる。このように、各保持部を回動させてマッサージ可能状態と脚載可能状態とに切り替える際にその回動が連動リンク機構によって連動されるため、より確実にマッサージ可能状態と脚載可能状態とに切替えることが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のマッサージ機において、前記スライド機構にて前記オットマンが使用状態とされた場合に、前記オットマンが前記脚載可能状態となるように付勢する付勢手段が設けられたことをその要旨とする。
この発明では、スライド機構にてオットマンが使用状態とされた場合に、オットマンが脚載可能状態となるように付勢する付勢手段が設けられる。このように、付勢手段によりオットマンを脚載可能状態とすることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のマッサージ機において、前記連動リンク機構は、前記オットマンの両側に一対備えられ、相互に連結部材にて連結されて一体動作するよう構成されたことをその要旨とする。
この発明では、連動リンク機構は、オットマンの両側に一対備えられ、相互に連結部材にて連結されて一体動作するよう構成される。このように、オットマンの左右に位置する一対のリンク機構が連結されることで、各リンク機構による各保持部の回動を連動させる際に左右均等に実施することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のマッサージ機において、前記脚載可能状態から前記マッサージ可能状態となるように前記各保持部が回動されるその途中でロックする回動ロック機構が設けられたことをその要旨とする。
この発明では、脚載可能状態からマッサージ可能状態となるように各保持部が回動されるその途中でロックする回動ロック機構が設けられる。ここでマッサージ可能状態をマッサージ機を使用する使用者の内で最も体格の大きな(高身長)の使用者に合わせて各保持部の回動量を設定した場合でも、その回動を途中でロックするロック機構が設けられているため、小柄な使用者でもその回動途中でマッサージを実施することが可能となる。
本発明によれば、足部用保持部と脚部用保持部とが回動されるオットマンにおいてマッサージ可能状態と脚載可能状態とに切り替え可能なマッサージ機を提供することができる。
本実施形態におけるマッサージ機の概略構成を説明するための側面図である。 オットマンの収納状態について説明するための側面図である。 収納状態ロック機構及び使用状態ロック機構について説明するための側面図である。 (a)はオットマンの使用状態における脚載可能状態ついて説明するための側面図であり、(b)は使用状態ロック機構について説明するための要部拡大図である。 オットマンの使用状態におけるマッサージ可能状態について説明するための側面図。 リンク部材を連結する連結部材について説明するための斜視図である。 オットマンの回動を任意の位置でロックする回動ロック機構について説明するための側面図である。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、マッサージ機の側面を示す。椅子型マッサージ機10の椅子本体10aは、左右一対の支持脚部11にて支持された座部12の後端に背もたれ部13が組み付けられるとともに、座部12の前端にオットマン14が組み付けられてなる。また、着座した使用者の腕部を置くことのできる肘掛け部16が座部12の左右に設けられている。
背もたれ部13には、施療子17aを有するマッサージ機構17が内装されるとともに、背もたれ部13の上下方向及び左右方向にマッサージ機構17(施療子17a)を所定量移動可能に構成されている。
オットマン14は、使用者の脚部のうち下腿部分を保持するための脚部用保持部21と、足先部分の足裏部分を保持するための足部用保持部22とを別体に設けたものである。ここでの「下腿部分」は膝から足首までの部分を意味し、「足先部分」は足首から先の部分を意味する。
図6に示すように、オットマン14の脚部用保持部21は、使用者の下腿部分の裏側(脹脛)から保持可能な2つの下腿保持面21a(図1等では1つのみ図示)と、各下腿保持面21aの左右両側から延出する側壁21bとを有している。このため、各側壁21b間に使用者の脚部(下腿)を挿入可能となっている。また、オットマン14の足部用保持部22は、使用者の足裏部分を保持可能な1つの足裏保持面22aと、この足裏保持面22aの左右方向両側から延出する側壁22bと、足裏保持面22aの裏側に位置するクッション性を有した脚載面22cとを有している。脚部用保持部21の側壁21b及び足部用保持部22の足裏保持面22aには膨収動作が可能なエアバッグ23,24が設けられている。
また、本実施形態のマッサージ機10のオットマン14は、スライド機構30によってオットマン14が前後方向に移動可能に構成されるとともに、座部12の下部に収納される収納状態(図1及び図2参照)と、座部12の前方にオットマン14が露出されてオットマン14を使用可能な使用状態(図4及び図5参照)とに切り替え可能となっている。
図2に示すようにスライド機構30は、レール部材31と、スライドフレーム32とを有している。スライド機構30を構成するレール部材31は、座部12を構成する座部フレーム12aを支持する前後左右のそれぞれに立設される支持脚フレーム12bにおいて左右一対となるように固定されている。
スライド機構30を構成するスライドフレーム32は、レール部材31に対してコロ部材33によって前後方向に移動可能となるように左右一対のレール部材31のそれぞれに対応して配置されている。そして、各スライドフレーム32は、それぞれの前端側に一対のリンク部材35が座部12の左右方向に延びる回動軸35aにて回動可能に接続されている。
左右一対のリンク部材35は、図6に示すように連結部材36にて各リンク部材35が一体回動するよう連結されている。そして、リンク部材35には、前記オットマン14を成す脚部用保持部21及び足部用保持部22が回動軸35b,35cにてそれぞれ回動可能に設けられている。
更に、マッサージ機10は、座部12の下部にオットマン14を収納する前記収納状態でオットマン14の前後方向へのスライド移動をロックするための収納状態ロック機構40と、座部12の前方にオットマン14を露出させる前記使用状態でオットマン14の前後方向へのスライド移動をロックするための使用状態ロック機構50とを有している。また、マッサージ機10は、各ロック機構40,50によるロックを解除する解除機構60と、この解除機構60によって各状態におけるロックを解除した場合にオットマン14を所定量移動させる付勢機構70とを備えている。
収納状態ロック機構40は、図2に示すように、支持脚フレーム12bに固定されたレール部材31側に設けられるストッパ41と、オットマン14と連結されるスライドフレーム32側に固定されるストッパ受け42とで構成されている。ストッパ41は、レール部材31に設けられるとともにレール部材31の長手方向と直交する方向である上方に延びる支持部31aの回動軸31bを中心として回動される回動アーム43を介してレール部材31に取り付けられている。ストッパ41は、回動アーム43の回動によって、ストッパ受け42に当たる下方位置と、ストッパ受け42には当たらない上方位置との間で、切り替え自在になっている。なお、回動アーム43は、ストッパ41を下方位置に保持するようにねじりコイルばね45によって付勢されている。
使用状態ロック機構50は、図4に示すように、支持脚フレーム12bに固定されたレール部材31側に設けられる51と、オットマン14と連結するスライドフレーム32の後端部に固定されるストッパ受け52とで構成されている。ストッパ51は、レール部材31に設けられる上方に延びる前記支持部31aの回動軸31bを中心として回動される回動アーム53を介してレール部材31に取り付けられている。ストッパ51は、回動アーム53の回動によって、ストッパ受け52に当たる下方位置と、ストッパ受け52には当たらない上方位置との間で、切り替え自在になっている。また、ストッパ受け52を有する回動アーム53は、ストッパ51を下方位置に保持するようにねじりコイルばね45によってばね付勢されている。なお、このねじりコイルばね45は、前記収納状態ロック機構40のストッパ41を付勢するコイルばね45と同一のものである。つまり、各ロック機構40,50の回動アーム43,53は同一の回動軸31bを中心として回動されるとともに、その回動軸31bに設けられるねじりコイルばね45によって各回動アーム43,53を下方に付勢してストッパ41,51を下方位置に付勢している。
解除機構60は、前記回動アーム43,53と、座部フレーム12aに設置される解除レバー61と、解除レバー61とそれぞれの回動アーム43,53とを接続する2つの線材62とを有している。解除レバー61は、座部フレーム12aに対して回動軸63aを中心として回動可能とされる解除プレート部材63と、この解除プレート部材63に設けられるとともに前記座部12及び前記肘掛け部16との間から一部が外部に露出される紐状の引っ張り部材64とを有している。そして、引っ張り部材64を上方に引っ張り上げると、解除プレート部材63が回動されて線材62を介して2本の回動アーム43,53が所定方向(本実施形態では上方)に揺動し、ストッパ41,51をストッパ受け42,52とは当たらない上方位置に移動させるようになっている。
付勢機構70は、レール部材31とスライドフレーム32との間に介在する引っ張りコイルばね71から成る。引っ張りコイルばね71は、オットマン14が座部12下方の収納状態にあるときにはスライドフレーム32に前方への付勢力を与えるとともに、オットマン14が使用状態にあるときにはスライドフレーム32に後方への付勢力を与えるようになっている。より具体的には、引っ張りコイルばね71は、互いの位置関係が前記収納状態及び使用状態とで相対的に変化する前記支持部31aと前記ストッパ受け42後部に設けられるとの間に接続されている。
オットマン14が図2に示すように収納状態にあるときには、ストッパ41をストッパ受け42と係合させることでスライドフレーム32及びオットマン14の前後方向への移動がロックされている。この時、脚部用保持部21と足部用保持部22から成るオットマン14は、脚部用保持部21の一部(使用状態において上端側となる部分)が、足部用保持部22の左右の側壁22b間に収まり、小型化された状態で、座部12の下部の収容空間内に収納されて収納状態が保持されるようになっている。この収納状態において、脚部用保持部21はその下腿保持面21aを下方に向けた姿勢(以下「下向き姿勢」という)で位置し、足部用保持部22はその足裏保持面22aを後方に向けるとともに足裏保持面22aの裏側に位置する脚載面22cを前方に向けた姿勢(以下「後ろ向き姿勢」という)で位置する。なお、各保持部21,22を各姿勢に保持する手段としては、図2に示すように脚部用保持部21をスライドフレーム32側に付勢するばね80及びコイルばね81によって付勢されることで前記収容状態における下向き姿勢及び後ろ向き姿勢となるよう保持されている。そして、この下向き姿勢にある脚部用保持部21の前端部分(使用状態において上端側となる部分)を、足部用保持部22の左右の側壁22b間に収めることで、全体をコンパクト化している。
一方、オットマン14を収納状態若しくは使用状態から他の状態に移行させる時には、図3に示すように前記引っ張りコイルばね71による付勢力が最も小さくなるロック解除状態となってから他の状態に移行されるようになっている。この場合、使用者によって引っ張り部材64が上方に引っ張られることで、解除プレート部材63が回動されて各回動アーム43,53の先端が上方に回動されることでストッパ41,51とストッパ受け42,52との係合が解除される。この解除と連動して、引っ張りコイルばね71の付勢力によってオットマン14全体を前方若しくは後方にスライド移動させるようになっている。
また、オットマン14が図4又は図5に示すように使用状態にあるときには、ストッパ51をストッパ受け52と係合させることでスライドフレーム32及びオットマン14の前後方向への移動がロックされている。ここで、前記ロック解除状態から例えば図4に示す使用状態の内の脚載可能状態に移行させる際には、オットマン14全体を更に前方へと押し出す。すると、オットマン14は、収納状態における各姿勢を保持したまま、脚部用保持部21をスライドフレーム32側に付勢するばね80によってリンク部材35が回動軸35aを中心として回動されることで足部用保持部22の脚載面22cが座部12前方に露出される脚載可能状態となる。図4に示す脚載可能状態から図5に示す使用状態の内のマッサージ可能状態に移行させる際には、例えば足部用保持部22をコイルばね81の付勢力に抗する力で前方に回動させることで、リンク部材35によって連動されるように接続された脚部用保持部21が回動軸35bを中心として部用保持部2とは反対方向に回動されるようになっている。このように、各保持部21,22が連動されて回動されることで、下腿保持面21aと足裏保持面22aとが成す角度が略90度となり、使用者の脚部を載置して各エアバッグ23,24によるマッサージが可能なマッサージ可能状態となっている。
上記のように構成されたマッサージ機10では、以下に述べるようにしてオットマン14を使用状態にセットして使用し、使用後はオットマン14を座部12下に容易且つコンパクトに収納させて収容状態としておくことができる。
まず、使用者は本マッサージ機10使用に際し、オットマン14を収納させた状態のマッサージ機10の座部12上に着座する。座部12の側方からは、解除機構60の引っ張り部材64(図2等参照)を露出させており、この引っ張り部材64を上方に引っ張ることでストッパ41によるロックを解除し、引っ張りコイルばね71の付勢力によってオットマン14全体を図3に示す解除状態となる位置まで所定距離だけ前方に押し出させる。なお、オットマン14の脚部用保持部21は、特に外力が作用しない場合には前記下向き姿勢を維持するようにスライドフレーム32側にばね80により付勢されている。また、足部用保持部22は、リンク部材35との連結部位である回動軸35cにコイルばね81が設けられており、特に外力が発生しない時には、その爪先側を座部12に近づける方向に回転付勢力を与えるものである。したがって、足部用保持部22が有する足裏保持面22aを足裏で押し込むと、足部用保持部22は爪先側を前方に倒すように回転し、足裏の押し込みを戻せば、これに伴って足部用保持部22は爪先側を起こすように復帰する。このとき、足部用保持部22は使用者の足で押されることで前方に回転して使用者の足首の角度にフィットするように変位する。
ここで、使用者がそのまま足裏を前方に押し出すと、スライドフレーム32を介して脚部用保持部21と足部用保持部22とが共に前方へ移動する。脚部用保持部21については、途中から座部フレーム12aと連結される連結部材(図示略)によってその先端側が座部12側に引っ張られることで回転駆動力を付与され、先端部分を上方に持ち上げるように回動される(図4参照)。これに伴って、リンク部材35を介して足部用保持部22が前記リンク部材35の回動軸35aを中心に各姿勢を保持したまま座部12側に回動されて、足部用保持部22の脚載面22cが使用者が着座した状態で例えば脹脛が好適に保持できる位置である脚載可能状態とされる。
そして、使用者は図4のようにオットマン14が脚載可能状態である場合に、足部用保持部22を図4に示す状態から更に自身の足裏にフィットする角度まで座部12から遠ざかる方向に回動させると、リンク部材35にて連動される脚部用保持部21が足部用保持部22とは逆方向(座部12側)に回動される。これによって、脚部用保持部21は、その下腿保持面21aが座部12の前方に露出されて、使用者の脚部(下腿)をその保持面21aに載置させることが可能となるマッサージ可能状態(図5参照)とされる。なお、このマッサージ可能状態は前述したように各保持部21,22の保持面21a,22aがなす角度が略90度となるよう設定されているため使用者の膝下から足先を各保持面21a,22aに容易に載置することができるようになっている。このような状態において、例えば脚部用保持部21や足部用保持部22に配置したエアバッグ23,24によって脚部にマッサージを施すことができる。
次に、本実施形態の特徴的な作用効果を記載する。
(1)オットマン14を座部12の前後方向にスライドさせてオットマン14が座部12の下部に収納された収納状態と、オットマン14が座部12の前方に露出された使用状態とに切り替え可能なスライド機構30が備えられる。これによって、オットマン14を使用しない場合には座部12の下部にオットマン14を収納させ、オットマン14使用時にはその収納状態からスライド機構30によって座部12前方に露出させることで使用することができる。また脚部用保持部21と足部用保持部22とは別の回動軸35b,35cにて回動可能に設けられるとともに、脚部用保持部21及び足部用保持部22を回動させて、マッサージ手段としてのエアバッグ23,24側を座部12の前方に露出させるマッサージ可能状態と、使用者の脚部を載置可能な脚載面22cを露出させる脚載可能状態とに切替え可能に構成される。これにより、マッサージ可能状態と脚載可能状態とに切り替えることができる。更に、各保持部21,22を回動させてマッサージ可能状態と脚載可能状態とに切替える際には各保持部21,22の回動を連動させる連動リンク機構としてのリンク部材35が設けられる。このように、各保持部21,22を回動させてマッサージ可能状態と脚載可能状態とに切り替える際にその回動が連動リンク機構としてのリンク部材35によって連動されるため、より確実にマッサージ可能状態と脚載可能状態とに切替えることが可能となる。
(2)スライド機構30にてオットマン14が使用状態とされた場合に、オットマン14が脚載可能状態となるように付勢するばね80が設けられる。このように、ばね80といった簡素な構成によりオットマン14を脚載可能状態とすることができる。
(3)リンク部材35は、オットマン14の両側に一対備えられ、相互に連結部材36にて連結されて一体動作するよう構成される。このように、オットマン14の左右に位置する一対のリンク部材35が連結されることで、各リンク部材35による各保持部21,22の回動を連動させる際に左右均等に実施することができる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、特に言及していないが、図7に示すようにオットマン14の脚部用保持部21の回動途中でその回動を停止させるワンウェイクラッチ等からなる回動ロック機構90を設ける構成を採用してもよい。ここでマッサージ可能状態をマッサージ機10を使用する使用者の内で最も体格の大きな(高身長)の使用者に合わせて各保持部21,22の回動量を設定した場合において、そのマッサージ機10を使用する使用者が小柄であった場合、足裏用のエアバッグ24が膨張させると、その膨張による押圧力は足裏保持面22aを使用者の脚部から逃げる方向に回動する。このため、使用者に対してエアバッグ24の膨張動作による押圧力を好適に付与することができない。そのため、その脚部から逃げる回動をロック機構90によって予めロックさせることで、前述のエアバッグ24の膨張による押圧力をより好適に付与して、好適なマッサージを行うことができる。
・上記実施形態では、オットマン14の足部用保持部22と脚部用保持部21との両方にマッサージ手段としてのエアバッグ23,24を設ける構成としたが、これに限らずいずれか一方に設ける構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、背もたれ部13に施療子17aを有するマッサージ機構17を内蔵する構成としたが、前記マッサージ機構17を省略した構成を採用してもよい。
10…マッサージ機、12…座部、14…オットマン、21…脚部用保持部、22…足部用保持部、22c…脚載面、30…スライド機構、35…連動リンク機構を構成するリンク部材、35b,35c…回動軸、36…連結部材、80…付勢手段としてのばね、90…回動ロック機構。

Claims (4)

  1. 使用者が着座可能な座部と、該座部の前部に使用者の脚部を載置可能なオットマンとを備え、該オットマンは、前記使用者の脚部を挿入配置可能な脚部用保持部と、前記使用者の足部を足裏から支持可能な足部用保持部とを別体となるよう有し、前記脚部用保持部及び前記足部用保持部の少なくとも一方にマッサージ手段が設けられ、該マッサージ手段にて前記使用者の脚をマッサージするマッサージ機であって、
    前記オットマンを前記座部の前後方向にスライドさせて前記オットマンが前記座部の下部に収納された収納状態と、前記オットマンが前記座部の前方に露出された使用状態とに切り替え可能なスライド機構を備え、
    前記脚部用保持部と前記足部用保持部とは別の回動軸にて回動可能に設けられるとともに、前記使用状態において前記脚部用保持部及び足部用保持部を回動させて、前記マッサージ手段によるマッサージが可能なマッサージ可能状態と、前記使用者の脚部を載置可能な脚載面を露出させる脚載可能状態とに切り替え可能に構成され、
    前記各保持部を回動させてマッサージ可能状態と脚載可能状態とに切替える際に前記各保持部の回動を連動させる連動リンク機構が設けられたことを特徴とするマッサージ機。
  2. 請求項1に記載のマッサージ機において、
    前記スライド機構にて前記オットマンが使用状態とされた場合に、前記オットマンが前記脚載可能状態となるように付勢する付勢手段が設けられたことを特徴とするマッサージ機。
  3. 請求項1又は2に記載のマッサージ機において、
    前記連動リンク機構は、前記オットマンの両側に一対備えられ、相互に連結部材にて連結されて一体動作するよう構成されたことを特徴とするマッサージ機。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のマッサージ機において、
    前記脚載可能状態から前記マッサージ可能状態となるように前記各保持部が回動されるその途中でロックする回動ロック機構が設けられたことを特徴とするマッサージ機。
JP2010072299A 2010-03-26 2010-03-26 マッサージ機 Active JP5456533B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072299A JP5456533B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 マッサージ機
TW100109722A TWI387451B (zh) 2010-03-26 2011-03-22 按摩機
PCT/JP2011/057085 WO2011118675A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-24 マッサージ機
CN201180011509.0A CN102781394B (zh) 2010-03-26 2011-03-24 按摩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072299A JP5456533B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011200554A JP2011200554A (ja) 2011-10-13
JP5456533B2 true JP5456533B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44673224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072299A Active JP5456533B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 マッサージ機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5456533B2 (ja)
CN (1) CN102781394B (ja)
TW (1) TWI387451B (ja)
WO (1) WO2011118675A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104840284B (zh) * 2015-04-10 2017-02-08 上虞市中泰医疗科技有限公司 一种利用螺杆驱动电机移位的腿部矫治用医疗器械
CN112999067B (zh) * 2021-03-06 2023-08-11 奥佳华智能健康科技集团股份有限公司 一种下肢按摩机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970956B2 (ja) * 1996-04-05 2007-09-05 九州日立マクセル株式会社 マッサージ装置
CN2334440Y (zh) * 1998-06-09 1999-08-25 陈朝阳 健身脚踏车
JP4386250B2 (ja) * 2003-08-14 2009-12-16 株式会社プロテックフジ 二重足載台を備えた施療機
JP2007068663A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Daito Denki Kogyo Kk 下肢用マッサージ装置
JP4752741B2 (ja) * 2006-11-27 2011-08-17 パナソニック電工株式会社 椅子式マッサージ機
JP2008245907A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 椅子型マッサージ機
JP2009082324A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daito Denki Kogyo Kk 足揉み装置を備えたマッサージ椅子

Also Published As

Publication number Publication date
TW201143752A (en) 2011-12-16
CN102781394A (zh) 2012-11-14
CN102781394B (zh) 2014-10-15
TWI387451B (zh) 2013-03-01
WO2011118675A1 (ja) 2011-09-29
JP2011200554A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011036881A1 (ja) マッサージ機
JP5508507B2 (ja) マッサージ機
JP4329700B2 (ja) マッサージ機
JP2012235879A (ja) 椅子型マッサージ機
JP5456533B2 (ja) マッサージ機
JP5906514B2 (ja) マッサージ機
JP4780167B2 (ja) マッサージ機
JP4702420B2 (ja) マッサージ機
JP5209657B2 (ja) マッサージ機
WO2012105066A1 (ja) 椅子型マッサージ機
JP3593888B2 (ja) シート機構
JP5271371B2 (ja) マッサージ機
JP5204072B2 (ja) マッサージ機
JP2019063190A (ja) 椅子型マッサージ機
JP5314079B2 (ja) マッサージ機
JP5268627B2 (ja) 椅子
JP3601708B2 (ja) 座幅変更機能を有する椅子装置
JP4640005B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP2010227495A (ja) 椅子型マッサージ機
JP2007301116A (ja) トレーニング兼補助用椅子
JP5845451B2 (ja) マッサージ機
JP2010075632A (ja) 椅子型マッサージ機
JP6817057B2 (ja) 椅子を具備する移乗支援装置
JP2011200453A (ja) マッサージ機
KR200315977Y1 (ko) 틸팅 가능 의자의 요추지지 로킹장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250