JP5455801B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5455801B2
JP5455801B2 JP2010133426A JP2010133426A JP5455801B2 JP 5455801 B2 JP5455801 B2 JP 5455801B2 JP 2010133426 A JP2010133426 A JP 2010133426A JP 2010133426 A JP2010133426 A JP 2010133426A JP 5455801 B2 JP5455801 B2 JP 5455801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
source
drain
semiconductor device
drift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010133426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258840A (ja
Inventor
啓史 平早水
万司 小畠
知子 末代
公彦 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010133426A priority Critical patent/JP5455801B2/ja
Priority to TW100109142A priority patent/TW201208068A/zh
Priority to US13/052,027 priority patent/US8507985B2/en
Priority to CN201110071944.4A priority patent/CN102280444B/zh
Publication of JP2011258840A publication Critical patent/JP2011258840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455801B2 publication Critical patent/JP5455801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
パワーMOS(Metal Oxide Semiconductor)電界効果トランジスタのひとつに、横型のDMOS(Double Diffused Metal Oxide Semiconductor)電界効果トランジスタがある。
このようなDMOS電界効果トランジスタの耐圧を向上させる手段として、一般的に、ドリフト領域の長さ(ドリフト長)を延ばすことで、素子の耐圧を向上させる方策がある。しかし、ドリフト長を長くすると、横型のDMOS電界効果トランジスタの素子面積が増加するという問題があった。
また、DMOS電界効果トランジスタでは、アバランシェ降伏によって素子破壊が起き難くなるように、一般的に、ソース領域に、ソース領域とは反対の導電形のバックゲート領域を設け、アバランシェ降伏で発生したキャリアをバックゲート領域から排出する施策をとる。
アバランシェ降伏で発生したキャリアをバックゲート領域から効率よく排出するには、全てのソース領域にバックゲート領域を設けることが望ましい。しかし、全てのソース領域にバックゲート領域を設けると、素子長A(ソース・ドレイン間の距離)が長くなり、ソース・ドレイン間のオン抵抗(RonA)が増加したり、素子面積が増加するという問題がある。
これに対し、バックゲート領域をもたないソース領域を一部に設けることにより、素子面積の増加を抑制し、RonAを低減させる施策がある。しかしこの場合は、バックゲート領域をもたない素子領域におけるアバランシェ降伏時の素子破壊の危険性が高くなるという課題があった。
特開2007−88369号公報
本発明の実施形態は、素子面積の増大を抑制しつつ、アバランシェ耐量が向上可能な半導体装置を提供する。
本実施形態の半導体装置は、半導体層と、前記半導体層の表面に選択的に設けられた第1導電形の第1のベース領域と、前記第1のベース領域の表面に選択的に設けられた第2導電形の第1のソース領域と、前記第1のベース領域から離間し、前記半導体層の表面に選択的に設けられた第1導電形の第2のベース領域と、前記第2のベース領域の表面に選択的に設けられた、第2導電形の第2のソース領域および前記第2のソース領域に近接する第1導電形のバックゲート領域と、前記第1のベース領域と前記第2のベース領域とにより挟まれ、前記半導体層の表面に選択的に設けられた第2導電形のドリフト領域と、前記ドリフト領域の表面に選択的に設けられた第2導電形のドレイン領域と、前記ドリフト領域の表面から内部にかけて設けられ、前記ドリフト領域の一部を介して前記第1のベース領域に対向する第1の絶縁体領域と、前記第1の絶縁体領域とで前記ドレイン領域を挟むように前記ドリフト領域の表面から内部にかけて設けられ、前記ドリフト領域の一部を介して前記第2のベース領域に対向する第2の絶縁体領域と、前記第1のベース領域の表面および前記第2のベース領域の表面に設けられたゲート酸化膜と、前記第1のベース領域および前記ドリフト領域の上に前記ゲート酸化膜を介して設けられた第1のゲート電極と、前記第2のベース領域および前記ドリフト領域の上に前記ゲート酸化膜を介して設けられた第2のゲート電極と、前記第1のソース領域、前記第2のソース領域、および前記バックゲート領域に接続された第1の主電極と、前記ドレイン領域に接続された第2の主電極と、を備え、前記ドリフト領域の一部を介して対向する前記第1のベース領域と前記第1の絶縁体領域とのあいだの距離は1.8μm以下であり、前記ドリフト領域の一部を介して対向する前記第1のベース領域と前記第1の絶縁体領域とのあいだの距離は、前記ドリフト領域の一部を介して対向する前記第2のベース領域と前記第2の絶縁体領域とのあいだの距離よりも短いことを特徴とする。
第1の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の要部平面図である。 ソース−ドレイン間耐圧(BVdss)と、ベース領域と絶縁体層とにより挟まれたドリフト領域の部分の長さとの関係を説明する図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。 ソース−ドレイン間耐圧(BVdss)と、ベース領域と絶縁体層とにより挟まれたドリフト領域の部分の不純物濃度との関係を説明する図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。 第6の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。 第6の実施の形態に係る半導体装置の要部平面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための要部断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための要部断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための要部断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための要部断面図である。 半導体装置の別の製造方法を説明するための要部断面図である。 半導体装置の別の製造方法を説明するための要部断面図である。 半導体装置の別の製造方法を説明するための要部断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。
図2は、第1の実施の形態に係る半導体装置の要部平面図である。
図1には、図2のA−A’断面が示されている。なお、図2では、半導体装置1のゲート酸化膜60の下側の構造を説明する都合上、図1に示したソース電極80A、80B、ドレイン電極90および層間絶縁膜95が表示されていない。半導体装置1は、例えば、パワー用デバイス(同期整流回路装置等)の素子として用いられる。半導体の導電形については、例えば、p形を第1導電形、n形を第2導電形とする。
図1に示す半導体装置1は、横型のDMOSであり、第2導電形の半導体層11nと、を備え、半導体層11nの表面に選択的に設けられた第1導電形の第1のベース領域21と、第1のベース領域21の表面に選択的に設けられた第2導電形の第1のソース領域31と、第1のベース領域21から離間し、半導体層11nの表面に選択的に設けられた第1導電形の第2のベース領域22と、第2のベース領域22の表面に選択的に設けられた、第2導電形の第2のソース領域32a(または、ソース領域32b)および第2のソース領域32aに近接する第1導電形のバックゲート領域33と、を備える。「近接」とは、ソース領域の近傍にバックゲート領域が配置されていることのほか、ソース領域にバックゲート領域が隣り合って配置されている場合も含む。他の部材間の配置関係においても同様である。
半導体装置1においては、半導体層11nについては、n形のウェル領域に置き換えてもよい。ベース領域21、22の表面には、DMOSの閾値電圧(Vth)を調整するために、不純物を所定の濃度に調整したインプラント領域(不図示)を設けてもよい。ベース領域21、22については、p形ボディ領域あるいはp形ウェル領域と呼称してもよい。
半導体装置1は、第1のベース領域21と第2のベース領域22とにより挟まれ、半導体層11nの表面に選択的に設けられた第2導電形のドリフト領域40と、ドリフト領域40の表面に選択的に設けられた第2導電形のドレイン領域51と、ドリフト領域40の表面から内部にかけて設けられ、第1のベース領域21にドリフト領域40の一部を介して対向する第1の絶縁体層(絶縁体領域)50aと、第1の絶縁体層50aとでドレイン領域51を挟むようにドリフト領域40の表面から内部にかけて設けられ、第2のベース領域22にドリフト領域40の一部を介して対向する第2の絶縁体層(絶縁体領域)50bと、を備える。半導体層11nの表面には、ベース領域21、22とは離隔して、n形のドレイン領域51が設けられている。また、ドリフト領域40の表面から内部にかけては、STI領域である第1の絶縁体層50aと、同じくSTI領域である第2の絶縁体層50bとが設けられている。
半導体装置1は、第1のベース領域21の表面、第2のベース領域22の表面、およびドリフト領域40の表面に設けられたゲート酸化膜60と、を備える。半導体装置1は、第1のベース領域21およびドリフト領域40の上にゲート酸化膜60を介して設けられた第1のゲート電極71と、第2のベース領域22およびドリフト領域40の上にゲート酸化膜60を介して設けられた第2のゲート電極72と、を備える。
半導体装置1は、第1のソース領域31に接続されたソース電極80Aと、第1のソース領域31、第2のソース領域32a(または、ソース領域32b)、およびバックゲート領域33に接続されたソース電極80Bと、ドレイン領域51に接続されたドレイン電極90と、を備える。ソース電極80Aとソース電極80Bとは、共通のソース電極であり、ソース電極80Aとソース電極80Bとはともに半導体装置1の第1の主電極になる。ドレイン電極90は、半導体装置1の第2の主電極になる。
ソース領域31は、ソースコンタクト領域81を介して、ソース電極80Aに接続されている。ソース領域32aは、ソースコンタクト領域82aを介して、ソース電極80Bに接続されている。ソース領域32bは、ソースコンタクト領域82bを介して、ソース電極80Bに接続されている。バックゲート領域33は、バックゲートコンタクト領域83を介して、ソース電極80Bに接続されている。ドレイン領域51は、ドレインコンタクト領域91を介してドレイン電極90に接続されている。
半導体装置1においては、コンタクト領域85をソースコンタクト領域81とソース領域31との間に介在させてもよい。また、半導体装置1においては、コンタクト領域86がソースコンタクト領域82aとソース領域32aとの間、さらに、ソースコンタクト領域82bとソース領域32bとの間、さらに、バックゲートコンタクト領域83とバックゲート領域33との間に介在させてもよい。また、半導体装置1においては、コンタクト領域93をドレインコンタクト領域91とドレイン領域51との間に介在させてもよい。必要に応じて、コンタクト領域85、86、93については取り除いてもよい。
本実施の形態では、それぞれのソース電極80A、80Bからドレイン電極90に向かう方向の、それぞれのゲート電極71、72の長さをゲート長とする。ゲート長に略直交する方向のゲートの長さをゲート幅とする。半導体装置1のゲート長は、例えば、10μm以下である。
また、図2に示す半導体装置1の平面内において、第1のソース領域31と、第2のソース領域32a(または、ソース領域32b)がライン状に延在する。さらに、ソース領域32aとソース領域32bとの間には、ソース領域32a、32bとは導電形が異なるバックゲート領域33が設けられている。バックゲート領域33は、ソース領域32a(または、ソース領域32b)と略平行になるように配置されている。
また、半導体装置1の平面内において、ソース領域31と、ソース領域32a(または、ソース領域32b)とに対向するようにドレイン領域51が設けられている。ドレイン領域51は、ソース領域31と、ソース領域32a(または、ソース領域32b)に略平行にライン状に延在している。半導体装置1の平面内においては、第1のソース領域31と、第2のソース領域32a(または、ソース領域32b)との間にドレイン領域51が設けられた構造が繰り返し配置されている。
半導体装置1では、素子面積の増加を抑制するために、第1のソース領域31にはバックゲート領域が配置されていない。すなわち、ドレイン領域51を挟むソース領域において、一方のソース領域32a、32bには、バックゲート領域33が近接し、他方のソース領域31には、バックゲート領域が近接していない。ソース領域31には、バックゲート領域が近接していないので、ソース領域31とドレイン領域51との間の素子長Aを短く設計することができる。
本実施の形態では、ドリフト領域40の一部を介して対向する第1のベース領域21と第1の絶縁体層50aとのあいだの距離を距離d1とする。ドリフト領域40の一部を介して対向する第2のベース領域22と第2の絶縁体層50bとのあいだの距離を距離d2とする。距離d1は、ベース領域21と絶縁体層50aとより挟まれたドリフト領域40の部分の長さである。距離d2は、ベース領域22と絶縁体層50bとより挟まれたドリフト領域40の部分の長さである。そして、距離d1と、距離d2については、後述する理由により、距離d1が距離d2よりも短くなるように設計されている(d2>d1)。なお、半導体装置1においては、ベース領域21からベース領域22に向かう方向における、絶縁体層50aの幅S1と、絶縁体層50bの幅S2とは、略等しい。
また、ゲート電極71、72の上側、ゲート電極71、72から表出するゲート酸化膜60の上側には、層間絶縁膜95が設けられている。ソース電極80A、80B、ドレイン電極90は、層間絶縁膜95から表出している。
半導体装置1においては、各々のソース領域31、32a、32bが共通のソース電極により並列に接続され、各々のドレイン領域51が共通のドレイン電極により並列に接続されている。
次に、半導体装置1の作用効果について説明する。
半導体装置1のソース領域31とゲート電極71との電位差を閾値より低い電圧(例えば0V)にし、ソース領域31に対し、ドレイン領域51に正の電圧(逆バイアス電圧)を印加する。すると、ゲート電極71の下側のベース領域21とドリフト領域40との接合部分(pn接合界面)からベース領域21側およびドリフト領域40側に空乏層が延びる。同時に、半導体装置1のソース領域32a、32bとゲート電極72との電位差を閾値より低い電圧(例えば0V)にし、ソース領域32a、32bに対し、ドレイン領域51に正の電圧(逆バイアス電圧)を印加する。すると、ゲート電極72の下側のベース領域22とドリフト領域40との接合部分(pn接合界面)からベース領域22側およびドリフト領域40側に空乏層が延びる。
半導体装置1では、上述した逆バイアス電圧が印加されると、ベース領域21と絶縁体層50aとより挟まれたドリフト領域40の部分(距離d1の部分)と、ベース領域22と絶縁体層50bとにより挟まれたドリフト領域40の部分(距離d2の部分)とが完全空乏化するように、ドリフト領域40内の不純物濃度(ドーズ量)が調整されている。完全に空乏化した後の空乏層は、誘電体層として近似できる。
従って、ソース領域31とドレイン領域51に印加された逆バイアス電圧は、ベース領域21と絶縁体層50aとにより挟まれたドリフト領域40の部分(距離d1の部分)に生じた空乏層と、絶縁体層50aによって分担される。また、ソース領域32a、32bとドレイン領域51に印加された逆バイアス電圧は、ベース領域22と絶縁体層50bとにより挟まれたドリフト領域40の部分(距離d2の部分)に生じた空乏層と、絶縁体層50bによって分担される。
この際、ベース領域と絶縁体層とが対向する距離dが短くなるほど、絶縁体層に負担させる逆バイアス電圧の割合が高くなる。つまり、空乏層が絶縁体層に近接する場合、ベース領域と絶縁体層とが対向する距離dがより短くなるほど、絶縁体層に負荷させる電圧の分担割合が高くなる。ここで、半導体層よりも絶縁体層のほうが耐圧が高い。
半導体装置1では、ベース領域21と絶縁体層50aとより挟まれたドリフト領域40の部分の距離d1を長くして、耐圧を向上させるのではなく、ベース領域21と絶縁体層50aとより挟まれたドリフト領域40の部分が完全空乏化できるような距離で、ベース領域21と絶縁体層50aとが対向する距離d1を距離d2よりも短くして、ソース領域31とドレイン領域51との間のソース−ドレイン間耐圧(BVdss)を増加させている。
図3は、ソース−ドレイン間耐圧(BVdss)と、ベース領域と絶縁体層とにより挟まれたドリフト領域の部分の長さとの関係を説明する図である。この結果は、発明者により実験シミュレーションによって求められたものである。
図3の横軸は、ベース領域と絶縁体層とにより挟まれたドリフト領域40の部分の距離d(d1、d2)であり、縦軸は、ソース−ドレイン間耐圧(BVdss)である。
図3(a)は、ドリフト領域40の不純物のドーズ量を(1):1.0×1012(/cm)、(2):3.0×1012(/cm)、(3):5.5×1012(/cm)、(4):9.0×1012(/cm)とした場合の距離dとBVdssの関係をシミュレーションした結果である。
図3(a)の結果によれば、ドリフト領域40の不純物のドーズ量に関わらず、少なくとも長さが1.8μm以下の領域においては、距離d(d1、d2)が短くなるほど、BVdssが大きくなることが判る。一例として、d1=0.2μm、d2=0.3μmが例示されている。これは、少なくとも距離dが1.8μm以下の領域においてはベース領域と絶縁体層とにより挟まれたドリフト領域40の部分が完全空乏化したことにより、上述した逆バイアス電圧の印加の割合が空乏層(誘電体層)と、絶縁体層とによって分担されるため、距離dが短くなるほど、絶縁体層に負担させる逆バイアス電圧の割合が高くなるためである。その結果、BVdssが増加するものと考えられる。半導体装置1では、距離d1および距離d2のうち、すくなくとも距離d1は、1.8μm以下に設定されている。素子面積をより減少させるためには、距離d1および距離d2がともに1.8μm以下であることが望ましい。
従来、BVdssを向上させる手段としては、ベース領域と絶縁体層とにより挟まれたドリフト領域40の部分の距離dを長くする方策が採られてきた。これは、ベース領域と絶縁体層とにより挟まれたドリフト領域40の部分の距離dをより長くすることにより、ベース領域と絶縁体層とにより挟まれたドリフト領域40の部分内の電圧の勾配が緩和されて、BVdssが増加するという作用を利用した方法である。しかしながら、この方策では、距離dが長くなる分、必然的に素子面積が増大するという弊害がある。
これに対し、半導体装置1では、図3(b)に示すごとく、ベース領域21と絶縁体層50aとより挟まれたドリフト領域40の部分の距離d1を、ベース領域22と絶縁体層50bとにより挟まれたドリフト領域40の部分の距離d2よりも短くして(d2>d1)、ソース領域31とドレイン領域51との間のソース−ドレイン間耐圧(BVdss)を増加させている。
その結果、半導体装置1については、耐圧を向上させるために素子面積を増加させることなく、ソース領域31とドレイン領域51との間のBVdssは、ソース領域32a(または、ソース領域32b)とドレイン領域51との間のBVdssよりも高くなる。
なお、ベース領域21からベース領域22に向かう方向における、絶縁体層50aの幅S1は、絶縁体層50bの幅S2とは略等しい。一例として、S1=S2=0.5μmとする。但し、S1、S2については、この値に限られるものではない。
このような半導体装置1によれば、従来構造に比して素子面積を増加させることなく(むしろ減少させた上で)、バックゲート領域が近接しないソース領域31とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量を、バックゲート領域33が近接するソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ耐量よりも高くすることができる。すなわち、ソース領域31とドレイン領域51との間では、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間よりも先に素子破壊(アバランシェブレークダウン)が起き難くなる。換言すれば、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ耐量が、ソース領域31とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量に比較して低くなったことにより、ソース領域31とドレイン領域51との間よりも先に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏が起き易くなる。
一方、ソース領域31とドレイン領域51との間よりもソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ降伏が起き易くなったとしても、ソース領域32a、32bには、バックゲート領域33が近接している。
従って、ソース領域31とドレイン領域51との間において、アバランシェ降伏が起きる前に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏が起きたとしても、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間において発生したキャリア(例えば、ホール)は、効率よくバックゲート領域33からソース電極80Bに排出される。従って、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においては、アバランシェ耐量のマージンが拡大し、その結果、高いアバランシェ耐量を有する。すなわち、ソース領域31とドレイン領域51との間の耐性、およびソース領域32a、32bとドレイン領域51との間の耐性は、ともに向上する。従って、半導体装置1全体のアバランシェ耐量はより向上する。
また、ソース領域31とドレイン領域51との間よりもソース領域32a、32bとドレイン領域51との間でアバランシェ降伏を起き易くさせたため、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間の耐性によって半導体装置1のソース−ドレイン間耐圧を制御することができる。
そして、半導体装置1のソース領域31とゲート電極71との電位差を閾値より高い電圧にし、ソース領域32a、32bとゲート電極72との電位差を閾値より高い電圧にすると、ベース領域21、22の表面にはチャネルが形成され、ソース−ドレイン間に電流が流れる。
このような作用効果によって、半導体装置1が動作する。
次に、実施の形態の変形例について説明する。以下の説明では、同一の部材には同位置の符号を付し、一度説明した部材、その部材の作用効果については、必要に応じて説明を省略する。実施の形態の変形させた部分について詳細に説明する。
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。
半導体装置2の基本構成は、半導体装置1の基本構成と同様である。半導体装置2においては、ベース領域21と絶縁体層50aとより挟まれたドリフト領域40の部分が完全空乏化できるような距離(1.8μm以下)であって、ベース領域21と絶縁体層50aとが対向する距離d1がベース領域22と絶縁体層50bとが対向する距離d2よりも短い(d2>d1)。
さらに、半導体装置2においては、ベース領域21からベース領域22に向かう方向において、絶縁体層50aの幅S1は、絶縁体層50bの幅S2よりも長くなっている。すなわち、ベース領域21に近接するドリフト領域40とドレイン領域51とのあいだの絶縁体層50aの距離(幅S1)は、ベース領域22に近接するドリフト領域40とドレイン領域51とのあいだの絶縁体層50bの距離(幅S2)よりも長い。
半導体装置2においては、一例として、d1=0.2μm、d2=0.3μmとし、S1=0.6μmであり、S2=0.5μmとしている。なお、d1、d2、S1、S2については、上述した値に限られるものではない。
半導体装置2では、上述した逆バイアス電圧が印加されると、ベース領域21と絶縁体層50aとより挟まれたドリフト領域40の部分(距離d1の部分)と、ベース領域22と絶縁体層50bとにより挟まれたドリフト領域40の部分(距離d2の部分)とが完全空乏化する。
ソース領域31とドレイン領域51に印加された逆バイアス電圧は、ベース領域21と絶縁体層50aとにより挟まれたドリフト領域40の部分(距離d1の部分)に生じた空乏層と、絶縁体層50aによって分担される。また、ソース領域32a、32bとドレイン領域51に印加された逆バイアス電圧は、ベース領域22と絶縁体層50bとにより挟まれたドリフト領域40の部分(距離d2の部分)に生じた空乏層と、絶縁体層50bによって分担される。
半導体装置2においては、距離d2>距離d1としたことに加えて、絶縁体層50aの幅S1を、絶縁体層50bの幅S2よりも長くしているので、第1の実施の形態における半導体装置1よりも絶縁体層50aに負担させる逆バイアス電圧の割合を絶縁体層50bに負担させる逆バイアス電圧の割合よりも高くすることができる。ここで、半導体層よりも絶縁体層のほうが耐圧が高い。
従って、ソース領域31とドレイン領域51との間のBVdssは、ソース領域32a(または、ソース領域32b)とドレイン領域51との間のBVdssよりもより高くなる。
このような半導体装置2によれば、バックゲート領域が近接しないソース領域31とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量が、バックゲート領域33が近接するソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ耐量よりもより高くなる。すなわち、ソース領域31とドレイン領域51との間では、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間よりも先に素子破壊(アバランシェブレークダウン)がより起き難くなる。換言すれば、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ耐量がソース領域31とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量よりも低くなったことにより、ソース領域31とドレイン領域51との間よりも先に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏がより起き易くなる。
一方、ソース領域31とドレイン領域51との間よりもソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ降伏が起き易くなったとしても、ソース領域32a、32bには、バックゲート領域33が近接している。
従って、ソース領域31とドレイン領域51との間において、アバランシェ降伏が起きる前に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏が起きたとしても、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間において発生したキャリア(例えば、ホール)は、効率よくバックゲート領域33からソース電極80Bに排出される。従って、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においては、アバランシェ耐量のマージンが拡大し、その結果、高いアバランシェ耐量を有する。すなわち、ソース領域31とドレイン領域51との間の耐性、およびソース領域32a、32bとドレイン領域51との間の耐性は、ともに向上する。
また、ソース領域31とドレイン領域51との間よりもソース領域32a、32bとドレイン領域51との間でアバランシェ降伏を起き易くさせたため、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間の耐性によって半導体装置2のソース−ドレイン間耐圧を制御することができる。
このような構成によれば、従来構造に比して、素子面積をより小さくすることができるようになるとともに、ソース領域31とドレイン領域51との間よりも先に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏がより起き易くなる。従って、半導体装置2全体のアバランシェ耐量はより向上する。
なお、図中には、d2>d1であり、S2<S1の例が示されているが、半導体装置2としては、距離d1と、距離d2とがともに完全空乏化できる距離であって等しく(例えば、d1=d2=0.2μm)、S1=0.6μmであり、S2=0.5μmとする形態も考えられる。このような寸法の半導体装置2においても、従来構造に比して素子面積の増大を抑制することができる。なお、d1、d2、S1、S2については、上述した値に限られるものではない。
(第3の実施の形態)
図5は、第3の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。
半導体装置3の基本構成は、半導体装置1の基本構成と同様である。半導体装置3においては、ベース領域21と絶縁体層50aとより挟まれたドリフト領域40の部分が完全空乏化できるような距離(1.8μm以下)であって、ベース領域21と絶縁体層50aとが対向する距離d1がベース領域22と絶縁体層50bとが対向する距離d2よりも短い(d2>d1)。
さらに、半導体装置3においては、ドリフト領域40の一部である、ベース領域21と絶縁体層50aとにより挟まれたドリフト領域40の部分の不純物濃度Qd1(第1の不純物濃度)は、ドリフト領域40の他の一部である、ベース領域22と絶縁体層50bとにより挟まれたドリフト領域40の部分の不純物濃度Qd2(第2の不純物濃度)と異なるように設計されている。例えば、図中には、Qd2<Qd1の例が示されているが、後述する理由により、Qd2>Qd1としてもよい。
ここで、不純物濃度Qd1は、上述した逆バイアス電圧が印加された場合、ベース領域21と絶縁体層50aとより挟まれたドリフト領域40の部分(距離d1の部分)が完全空乏化する程度の濃度である。不純物濃度Qd2は、上述した逆バイアス電圧が印加された場合、ベース領域22と絶縁体層50bとにより挟まれたドリフト領域40の部分(距離d2の部分)が完全空乏化する程度の濃度である。
半導体装置3において、Qd1とQd2との値を変えた理由を以下に説明する。
図6は、ソース−ドレイン間耐圧(BVdss)と、ベース領域と絶縁体層とにより挟まれたドリフト領域の部分の不純物濃度との関係を説明する図である。
図6(a)の横軸は、ベース領域と絶縁体層とにより挟まれたドリフト領域40の部分の不純物濃度Qd(/cm)であり、図6(b)の横軸は不純物のドーズ量(/cm)であり、図6(a),(b)の縦軸は、ソース−ドレイン間耐圧(BVdss)である。不純物濃度Qdは、例えば、イオン注入のドーズ量、および活性化条件等を適宜調整することにより、目的の値に調整される。図6(a)には、ソース−ドレイン間耐圧(BVdss)が最も高くなる不純物濃度Qdが「Qd’」で例示され、「Qd’」の左側にA領域が例示され、「Qd’」の右側にB領域が例示されている。
A領域について、ソース領域31とドレイン領域51との間に逆バイアスを印加した場合を例に説明する。
半導体装置3のソース領域31とゲート電極71との電位差を閾値より低い電圧(例えば0V)にし、ソース領域31に対し、ドレイン領域51に正の電圧(逆バイアス電圧)を印加した場合、ゲート電極71の下側のベース領域21とドリフト領域40との接合部分(pn接合界面)からベース領域21側およびドリフト領域40側に空乏層が延びる。A領域は、この空乏層が完全空乏化する領域である。
A領域では、不純物濃度Qdが低くなるほど、空乏層が拡がり易くなる。例えば、pn接合界面からベース領域21側に延びる空乏層の終端は、不純物濃度Qdが低くなるほど、ソース領域31にまで届き易くなる。また、pn接合界面からドリフト領域40側に延びる空乏層の終端は、不純物濃度Qdが低くなるほど、ドレイン領域51にまで届き易くなる。従って、A領域においては、不純物濃度Qdが低くなるほど、ソース領域31とドレイン領域51とが連続した空乏層で繋がり易くなる。すなわち、A領域においては、不純物濃度Qdが低くなるほど、ソース−ドレイン間のパンチスルーが起き易くなる。これにより、A領域では、不純物濃度Qdが低くなるほど、半導体装置3の耐圧が低くなってしまう。
しかし、A領域では、不純物濃度Qdが高くなるほど、空乏層の拡がりが抑制される。ここで、ベース領域21とドリフト領域40との接合部分からベース領域21側に延びる空乏層の終端は、ソース領域31にまで届かず、ソース領域31の手前で止まることが望ましい。また、ベース領域21とドリフト領域40との接合部分からドリフト領域40側に延びる空乏層の終端においても、ドレイン領域51にまで届かず、ドレイン領域51の手前で止まることが望ましい。この場合において、ソース−ドレイン間の電圧の勾配が最も緩やかになり、半導体装置3は高耐圧を維持する。従って、A領域においては、不純物濃度Qdが高くなるほど、半導体装置3の耐圧が増加する。
一方、不純物濃度が「Qd’」より高いB領域では、不純物濃度がさらに高くなるので、A領域よりも空乏層が延び難くなる。これにより、ソース−ドレイン間において印加電圧の勾配がA領域よりも急峻になる部分が形成してしまう。印加電圧の勾配は、不純物濃度が高くなるほど、より急峻になる。すなわち、不純物濃度が高くなるほど、実質的な素子長が短くなり、ソース−ドレイン間においてアバランシェ降伏が起き易くなる。その結果、半導体装置3の耐圧が低くなる。
例えば、図6(b)は、B領域における、ソース−ドレイン間耐圧(BVdss)と、ベース領域と絶縁体層とにより挟まれたドリフト領域の部分の不純物のドーズ量との関係が示されている。この結果は、発明者により実験シミュレーションによって求められたものである。図6(b)に示すごとく、不純物のドーズ量が低くなるほど、ソース−ドレイン間耐圧(BVdss)が向上する結果が得られている。
同様の現象は、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においても起こり得る。
半導体装置3においては、図6に示すA領域において半導体装置を設計した場合には、ベース領域21と絶縁体層50aとにより挟まれたドリフト領域40の部分の不純物濃度Qd1がベース領域22と絶縁体層50bとにより挟まれたドリフト領域40の部分の不純物濃度Qd2よりも高く設計される。また、B領域において半導体装置を設計した場合には、ベース領域21と絶縁体層50aとにより挟まれたドリフト領域40の部分の不純物濃度Qd1がベース領域22と絶縁体層50bとにより挟まれたドリフト領域40の部分の不純物濃度Qd2よりも低く設計される。
従って、ソース領域31とドレイン領域51との間のBVdssは、ソース領域32a(または、ソース領域32b)とドレイン領域51との間のBVdssよりも高くなる。
このような半導体装置3によれば、バックゲート領域が近接しないソース領域31とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量は、バックゲート領域33が近接するソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ耐量よりもより高くなる。すなわち、ソース領域31とドレイン領域51との間では、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間よりも先に素子破壊(アバランシェブレークダウン)がより起き難くなる。換言すれば、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ耐量がソース領域31とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量よりも低くなったことにより、ソース領域31とドレイン領域51との間よりも先に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏がより起き易くなる。
一方、ソース領域31とドレイン領域51との間よりもソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ降伏が起き易くなったとしても、ソース領域32a、32bには、バックゲート領域33が近接している。
従って、ソース領域31とドレイン領域51との間において、アバランシェ降伏が起きる前に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏が起きたとしても、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間において発生したキャリア(例えば、ホール)は、効率よくバックゲート領域33からソース電極80Bに排出される。従って、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においては、アバランシェ耐量のマージンが拡大し、その結果、高いアバランシェ耐量を有する。すなわち、ソース領域31とドレイン領域51との間の耐性、およびソース領域32a、32bとドレイン領域51との間の耐性は、ともに向上する。
また、ソース領域31とドレイン領域51との間よりもソース領域32a、32bとドレイン領域51との間でアバランシェ降伏を起き易くさせたため、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間の耐性によって半導体装置3のソース−ドレイン間耐圧を制御することができる。
なお、ソース領域31とドレイン領域51との間のBVdssを、ソース領域32a(または、ソース領域32b)とドレイン領域51との間のBVdssよりも、より高くするには、絶縁体層50aの幅S1を絶縁体層50bの幅S2より長くしてもよい。
このような構成によれば、従来構造に比して、素子面積がより小さくできるとともに、ソース領域31とドレイン領域51との間よりも先に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏がより起き易くなる。従って、半導体装置3全体のアバランシェ耐量はより向上する。
(第4の実施の形態)
図7は、第4の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。
半導体装置4の基本構成は、半導体装置1の基本構成と同様である。半導体装置4においては、ベース領域21と絶縁体層50aとより挟まれたドリフト領域40の部分が完全空乏化できるような距離(1.8μm以下)であって、ベース領域21と絶縁体層50aとが対向する距離d1がベース領域22と絶縁体層50bとが対向する距離d2よりも短い(d2>d1)。
さらに、半導体装置4では、ゲート酸化膜60上のゲート電極73は、ベース領域21からドレイン領域51の方向において、絶縁体層50a上にまで延在している。あるいは、半導体装置4では、ゲート酸化膜60上のゲート電極74は、ベース領域22からドレイン領域51の方向において、絶縁体層50b上にまで延在している。延在したゲート電極73、74は、フィールドプレート電極として機能する。ゲート電極73およびゲート電極74は、ゲート−ドレイン間の短絡を防止するため、ドレイン領域51の上側にまでは達していない。
ゲート酸化膜60上のゲート電極73をベース領域21からドレイン領域51の方向において、絶縁体層50a上にまで延在させることにより、ドリフト領域40内では、空乏層がさらに伸び易くなり、ベース領域21の端部にかかる電界集中が緩和する。あるいは、ゲート酸化膜60上のゲート電極74をベース領域22からドレイン領域51の方向において、絶縁体層50b上にまで延在させることにより、ドリフト領域40内では、空乏層がさらに伸び易くなり、ベース領域22の端部にかかる電界集中が緩和する。
ゲート電極がフィールドプレート電極として機能する上記効果は、ゲート電極74側よりもゲート電極73側で促進させる。その調整は、ゲート電極73とゲート電極74とのそれぞれの長さを調整することにより行われる。
このような半導体装置4によれば、バックゲート領域が近接しないソース領域31とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量が、バックゲート領域33が近接するソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ耐量よりもより高くなる。すなわち、ソース領域31とドレイン領域51との間では、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間よりも先に素子破壊(アバランシェブレークダウン)がより起き難くなる。換言すれば、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ耐量がソース領域31とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量よりも低くなったことにより、ソース領域31とドレイン領域51との間よりも先に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏がより起き易くなる。
一方、ソース領域31とドレイン領域51との間よりもソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ降伏が起き易くなったとしても、ソース領域32a、32bには、バックゲート領域33が近接している。
従って、ソース領域31とドレイン領域51との間において、アバランシェ降伏が起きる前に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏が起きたとしても、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間において発生したキャリア(例えば、ホール)は、効率よくバックゲート領域33からソース電極80Bに排出される。従って、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においては、アバランシェ耐量のマージンが拡大し、その結果、高いアバランシェ耐量を有する。すなわち、ソース領域31とドレイン領域51との間の耐性、およびソース領域32a、32bとドレイン領域51との間の耐性は、ともに向上する。
また、ソース領域31とドレイン領域51との間よりもソース領域32a、32bとドレイン領域51との間でアバランシェ降伏を起き易くさせたため、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間の耐性によって半導体装置4のソース−ドレイン間耐圧を制御することができる。
なお、ソース領域31とドレイン領域51との間のBVdssを、ソース領域32a(または、ソース領域32b)とドレイン領域51との間のBVdssよりも、より高くするには、絶縁体層50aの幅S1を絶縁体層50bの幅S2より長くしてもよい。
あるいは、半導体装置3のごとく、ベース領域21と絶縁体層50aとにより挟まれたドリフト領域40の部分の不純物濃度Qd1と、ベース領域22と絶縁体層50bとにより挟まれたドリフト領域40の部分の不純物濃度Qd2とを変えて設計してもよい。
このような構成によれば、従来構造に比して素子面積が小さくできるともに、ソース領域31とドレイン領域51との間よりも先に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏がより起き易くなる。従って、半導体装置4全体のアバランシェ耐量はより向上する。
(第5の実施の形態)
図8は、第5の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。
半導体装置5の基本構成は、半導体装置1の基本構成と同様である。半導体装置5においては、ベース領域21と絶縁体層50aとより挟まれたドリフト領域40の部分が完全空乏化できるような距離(1.8μm以下)であって、ベース領域21と絶縁体層50aとが対向する距離d1がベース領域22と絶縁体層50bとが対向する距離d2よりも短い(d2>d1)。
さらに、半導体装置5では、n形の半導体層11nに代えて、p形の半導体層11pが設けられている。半導体層11pは、ウェル領域としてもよい。半導体装置5では、ドリフト層40がリサーフ(RESURF:Reduced Surface Field)層として機能する。
このようなリサーフ構造を有する半導体装置5によれば、ドリフト領域40の距離d1、距離d2の部分において形成される空乏層が半導体装置1〜4よりも拡がり易くなる。
例えば、半導体装置5のソース領域31とゲート電極71との電位差を閾値より低い電圧(例えば0V)にし、ソース領域31に対し、ドレイン領域51に正の電圧(逆バイアス電圧)を印加する。すると、ゲート電極71の下側のベース領域21とドリフト領域40との接合部分(pn接合界面)からベース領域21側およびドリフト領域40側に空乏層が延びるとともに、絶縁体層50aの下方のドリフト領域40と、絶縁体層50aの下方の半導体層11pとの接合部分からもドリフト領域40側および半導体層11p側に空乏層が延びる。また、半導体装置5のソース領域32a(または、ソース領域32b)とゲート電極72との電位差を閾値より低い電圧(例えば0V)にし、ソース領域32a(または、ソース領域32b)に対し、ドレイン領域51に正の電圧(逆バイアス電圧)を印加する。すると、ゲート電極72の下側のベース領域22とドリフト領域40との接合部分(pn接合界面)からベース領域22側およびドリフト領域40側に空乏層が延びるとともに、絶縁体層50bの下方のドリフト領域40と、絶縁体層50bの下方の半導体層11pとの接合部分からもドリフト領域40側および半導体層11p側に空乏層が延びる。
このような半導体装置5によれば、バックゲート領域が近接しないソース領域31とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量は、バックゲート領域33が近接するソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ耐量よりもより高くなる。すなわち、ソース領域31とドレイン領域51との間では、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間よりも先に素子破壊(アバランシェブレークダウン)がより起き難くなる。換言すれば、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ耐量がソース領域31とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量よりも低くなったことにより、ソース領域31とドレイン領域51との間よりも先に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏がより起き易くなる。
一方、ソース領域31とドレイン領域51との間よりもソース領域32a、32bとドレイン領域51との間のアバランシェ降伏が起き易くなったとしても、ソース領域32a、32bには、バックゲート領域33が近接している。
従って、ソース領域31とドレイン領域51との間において、アバランシェ降伏が起きる前に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏が起きたとしても、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間において発生したキャリア(例えば、ホール)は、効率よくバックゲート領域33からソース電極80Bに排出される。従って、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においては、アバランシェ耐量のマージンが拡大し、その結果、高いアバランシェ耐量を有する。すなわち、ソース領域31とドレイン領域51との間の耐性、およびソース領域32a、32bとドレイン領域51との間の耐性は、ともに向上する。
また、ソース領域31とドレイン領域51との間よりもソース領域32a、32bとドレイン領域51との間でアバランシェ降伏を起き易くさせたため、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間の耐性によって半導体装置5のソース−ドレイン間耐圧を制御することができる。
なお、ソース領域31とドレイン領域51との間のBVdssを、ソース領域32a(または、ソース領域32b)とドレイン領域51との間のBVdssよりも、より高くするには、絶縁体層50aの幅S1を絶縁体層50bの幅S2より長くしてもよい。
あるいは、半導体装置3のごとく、ベース領域21と絶縁体層50aとにより挟まれたドリフト領域40の部分の不純物濃度Qd1と、ベース領域22と絶縁体層50bとにより挟まれたドリフト領域40の部分の不純物濃度Qd2とを変えて設計してもよい。
あるいは、ゲート電極がフィールドプレート電極として機能する効果をゲート電極74側よりもゲート電極73側で促進させてもよい。
このような構成によれば、従来構造に比して素子面積が小さくできるとともに、ソース領域31とドレイン領域51との間よりも先に、ソース領域32a、32bとドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏がより起き易くなる。従って、半導体装置5全体のアバランシェ耐量はより向上する。
特に、半導体装置5では、リサーフ構造により半導体装置1〜4よりも空乏層が拡がり易くなるため、ドリフト領域40の不純物濃度を半導体装置1〜4よりも高くすることができる。これにより、半導体装置5では、ソース−ドレイン間のオン抵抗をより低減させることができる。
(第6の実施の形態)
図9は、第6の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。
図10は、第6の実施の形態に係る半導体装置の要部平面図である。
図9には、図10のA−A’断面が示されている。なお、図9では、半導体装置6のゲート酸化膜60の下側の構造を説明する都合上、図10に示したソース電極80A、80B、ドレイン電極90および層間絶縁膜95が表示されていない。
半導体装置6は、横型のDMOSであり、第2導電形の半導体層11nと、半導体層11nの表面に設けられた第1導電形の第1のベース領域21と、第1のベース領域21の表面に設けられた第2導電形の第1のソース領域31と、半導体層11nの表面に設けられた第1導電形の第2のベース領域22と、第2のベース領域22の表面に設けられた第2導電形の第2のソース領域32と、第2のソース領域32に近接する第1導電形のバックゲート領域33(図10参照)と、を備える。
半導体装置6は、第1のソース領域31に接続されたソース電極80Aと、第1のソース領域31、第2のソース領域32、およびバックゲート領域33に接続されたソース電極80Bと、ドレイン領域51に接続されたドレイン電極90と、を備える。ソース電極80Aとソース電極80Bとは、共通のソース電極であり、ソース電極80Aとソース電極80Bとはともに半導体装置6の第1の主電極になる。ドレイン電極90は、半導体装置6の第2の主電極になる。
ソース領域31は、ソースコンタクト領域81を介して、ソース電極80Aに接続されている。ソース領域32は、ソースコンタクト領域82を介して、ソース電極80Bに接続されている。バックゲート領域33は、バックゲートコンタクト領域(不図示)を介して、ソース電極80Bに接続されている。
また、図10に示す半導体装置6の平面内において、第1のソース領域31と、第2のソース領域32がライン状に延在している。さらに、ソース領域32には、ソース領域32とは導電形が異なるバックゲート領域33が近接している。
また、半導体装置6の平面内において、ソース領域31と、ソース領域32とに対向するようにドレイン領域51が設けられている。ドレイン領域51は、ソース領域31と、ソース領域32およびバックゲート領域33に略平行にライン状に延在している。半導体装置6の平面内においては、第1のソース領域31と、第2のソース領域32との間にドレイン領域51が設けられた構造が繰り返し配置されている。
半導体装置6では、素子面積の増加を抑制するために、第1のソース領域31にはバックゲート領域が近接していない。すなわち、ドレイン領域51を挟むソース領域において、一方のソース領域32には、バックゲート領域33が近接し、他方のソース領域31には、バックゲート領域33が近接していない。半導体装置6では、素子面積を半導体装置1〜5よりもさらに減少させるために、ソース領域32およびバックゲート領域33で一列になる構成をしている。
半導体装置6では、ベース領域21と絶縁体層50aとより挟まれたドリフト領域40の部分が完全空乏化できるような距離(1.8μm以下)であって、ベース領域21と絶縁体層50aとが対向する距離d1がベース領域22と絶縁体層50bとが対向する距離d2よりも短くなるように設計されている(d2>d1)。
または、半導体装置6においては、ベース領域21からベース領域22に向かう方向において、絶縁体層50aの幅S1と、絶縁体層50bの幅S2とは、略等しくしてもよく、あるいは、S1>S2となるよう設計されていてもよい。
すなわち、半導体装置6においては、d2>d1、もしくは、S2<S1、もしくは、d2>d1且つS2<S1となるように設計されている。
このような半導体装置6によれば、ソース領域31とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量がソース領域32とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量よりもより高くなる。すなわち、ソース領域31とドレイン領域51との間では、ソース領域32とドレイン領域51との間よりも先に素子破壊(アバランシェブレークダウン)がより起き難くなる。換言すれば、ソース領域32とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量がソース領域31とドレイン領域51との間のアバランシェ耐量よりも低くなったことにより、ソース領域31とドレイン領域51との間よりも先に、ソース領域32とドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏がより起き易くなる。
一方、ソース領域31とドレイン領域51との間よりもソース領域32とドレイン領域51との間のアバランシェ降伏が起き易くなったとしても、ソース領域32には、バックゲート領域33が近接している。
従って、ソース領域31とドレイン領域51との間において、アバランシェ降伏が起きる前に、ソース領域32とドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏が起きたとしても、ソース領域32とドレイン領域51との間において発生したキャリア(例えば、ホール)は、効率よくバックゲート領域33からソース電極80Bに排出される。従って、ソース領域32とドレイン領域51との間においては、アバランシェ耐量のマージンが拡大し、その結果、高いアバランシェ耐量を有する。すなわち、ソース領域31とドレイン領域51との間の耐性、およびソース領域32とドレイン領域51との間の耐性は、ともに向上する。
また、ソース領域31とドレイン領域51との間よりもソース領域32とドレイン領域51との間でアバランシェ降伏を起き易くさせたため、ソース領域32とドレイン領域51との間の耐性によって半導体装置6のソース−ドレイン間耐圧を制御することができる。
なお、ソース領域31とドレイン領域51との間のBVdssを、ソース領域32とドレイン領域51との間のBVdssよりも、より高くするには、d2>d1としたことに加えて、前述したように絶縁体層50aの幅S1を絶縁体層50bの幅S2より長くしてもよい。
あるいは、半導体装置3のごとく、ベース領域21と絶縁体層50aとにより挟まれたドリフト領域40の部分の不純物濃度Qd1と、ベース領域22と絶縁体層50bとにより挟まれたドリフト領域40の部分の不純物濃度Qd2とを変えて設計してもよい。
あるいは、ゲート電極がフィールドプレート電極として機能する効果をゲート電極74側よりもゲート電極73側で促進させてもよい。
このような構成によれば、従来構造に比して素子面積が小さくできるとともに、ソース領域31とドレイン領域51との間よりも先に、バックゲート領域33が近接されている側のソース領域32とドレイン領域51との間においてアバランシェ降伏がより起き易くなる。従って、半導体装置6全体のアバランシェ耐量はより向上する。なお、バックゲート領域33の配置の仕方は、図6に示される配置に限られるものではなく、例えば図2に示されるようにソース領域32と並列したストライプ状に配置されていてもよい。
(第7の実施の形態)
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図11〜図14は、半導体装置の製造方法を説明するための要部断面図である。
なお、図11以降では、半導体装置の下地として半導体層11nが例示されているが、半導体層11nに代えて、半導体層11pに置き換える製造方法も本実施の形態に含まれる。
先ず、図11(a)に示すように、半導体層11nの上に、パターニングされたマスク96を形成し、マスク96から表出した半導体層11nにエッチング処理を施す。これにより、絶縁体層50a、50bが形成される場所にトレンチ97が形成される。
次に、図11(b)に示すように、上述したトレンチ97内に、絶縁体層50a、50bを形成する。続いて、ドリフト領域を形成する場所を選択的に開口するマスク98を半導体層11n上に形成し、このマスク98を遮蔽膜として半導体層11nにn形不純物を注入する。これにより、半導体層11nの表面に選択的にドリフト領域40が形成される。ドリフト領域40内には、絶縁体層50a、50bが選択的に設けられる。
マスク98の開口部分においては、上述した距離d1、d2に差をもたせるために、絶縁体層50aに近接する半導体層11nの開口面積と、絶縁体層50bに近接する半導体層11nの開口面積に差をもたせている。例えば、絶縁体層50aに近接する半導体層11nの開口領域(距離d1の領域)は、絶縁体層50bに近接する半導体層11nの開口領域(距離d2の領域)よりも狭く開口する。これにより、不純物を注入してドリフト領域40を形成した後には、距離d1と距離d2とがd2>d1の関係になる。マスク98の開口部分については、距離d1および距離d2のうち、すくなくとも距離d1が1.8μm以下となるように制御して開口を施すようにする。
次に、図12(a)に示すように、n形ウェル領域を形成する場所を選択的に開口するマスク99を半導体層11nの上側に形成し、このマスク99を遮蔽膜として半導体層11nにn形不純物を注入する。これにより、ドリフト領域40の下方にn形ウェル領域40wが形成される。このn形ウェル領域40wについては、例えば、図1には表示されてないが、図12(a)に示すごとく、n形ウェル領域40wをドリフト領域40下に形成してもよい。このような形態も本実施の形態に含まれる。
次に、図12(b)に示すように、ベース領域を形成する場所を選択的に開口するマスク100を半導体層11nの上側に形成し、このマスク100を遮蔽膜として半導体層11nにp形不純物を注入する。これにより、半導体層11nの表面に選択的にベース領域21、22が形成される。
次に、図13(a)に示すように、ベース領域21の表面、ベース領域22の表面、およびドリフト領域40の表面に、選択的にゲート酸化膜60を形成する。さらに、ベース領域21およびドリフト領域40の上に設けたゲート酸化膜60上にゲート電極71を形成し、ベース領域22およびドリフト領域40の上に設けたゲート酸化膜60上にゲート電極72を形成する。ゲート電極およびゲート酸化膜の選択的な形成は、フォトリソグラフィによる。なお、図示するように、ゲート電極71については、ゲート酸化膜60を介して、絶縁体層50aの上にまで延在させてもよい。ゲート電極72については、ゲート酸化膜60を介して、絶縁体層50bの上にまで延在させてもよい。
次に、図13(b)に示すように、ソース領域およびドレイン領域を形成する場所を選択的に開口するマスク101を半導体層11nの上側に形成し、このマスク101を遮蔽膜として半導体層11nにn形不純物を注入する。これにより、ベース領域21内には選択的にソース領域31が形成され、ベース領域22内には選択的にソース領域32a、32bが形成される。ドリフト領域40内の絶縁体層50aと絶縁体層50bとの間には、ドレイン領域51が選択的に形成される。
次に、図14に示すように、バックゲート領域を形成する場所を選択的に開口するマスク102を半導体層11nの上側に形成し、このマスク102を遮蔽膜として半導体層11nにp形の不純物を注入する。これにより、ベース領域22の表面に選択的にバックゲート領域33が形成される。そして、この後においては、例えば、図1に示すように、ソースコンタクト領域81、82、82a、82b、バックゲートコンタクト領域83、ドレインコンタクト領域91、ソース電極80A、80B、ドレイン電極90、層間絶縁膜95等を形成して、半導体装置を形成する。
(第8の実施の形態)
上述した距離d1、d2に差をもたせるためには、次に例示する製造方法で半導体装置を形成してもよい。
図15および図16は、半導体装置の別の製造方法を説明するための要部断面図である。
図15(a)に示すように、ドリフト領域を形成する場所を選択的に開口するマスク103を半導体層11n上に形成する。開口については、絶縁体層50a、50bを一組とした場合、一組おきの領域毎に開口させる。但し、本実施の形態に係る製造方法では、絶縁体層50aに近接する半導体層11nの開口面積と、絶縁体層50bに近接する半導体層11nの開口面積には差をもたせない。例えば、矢印で示すごとく、絶縁体層50aに近接する半導体層11nの開口領域αと、絶縁体層50bに近接する半導体層11nの開口領域βとに関しては、それぞれの開口面積が略等しく構成されている。
次に、図15(b)に示すように、マスク103を遮蔽膜として、開口された半導体層11nに対し、n形不純物の斜めイオン注入を施す。例えば、半導体層11nの主面に対する法線から開口領域β側に傾斜させたイオンビームを開口された半導体層11nに照射する。これにより、開口領域α側よりも開口領域β側のほうがマスク103の端による遮蔽効果が高まり、開口領域β側よりも開口領域α側により多くの不純物が注入される。従って、ドリフト領域40を形成した後には、距離d1と距離d2とがd2>d1の関係になる。イオンビームについては、距離d1および距離d2のうち、すくなくとも距離d1が1.8μm以下となるように傾斜角度を制御して注入を施すようにする。
次に、形成したドリフト領域40間に、さらにドリフト領域を形成するために、図16(a)に示すように、ドリフト領域を形成する場所を選択的に開口するマスク104を半導体層11n上に形成する。形成したドリフト領域40については、マスク104で被覆する。本実施の形態に係る製造方法では、絶縁体層50aに近接する半導体層11nの開口面積と、絶縁体層50bに近接する半導体層11nの開口面積には差をもたせない。例えば、矢印で示すごとく、絶縁体層50aに近接する半導体層11nの開口領域αと、絶縁体層50bに近接する半導体層11nの開口領域βとに関しては、それぞれの開口面積が略等しく構成されている。
次に、図16(b)に示すように、マスク104を遮蔽膜として、開口された半導体層11nに対し、n形不純物の斜めイオン注入を施す。例えば、半導体層11nの主面に対する法線から開口領域α側に傾斜させたイオンビームを開口された半導体層11nに照射する。これにより、開口領域β側よりも開口領域α側のほうがマスク104の端により遮蔽効果が高まり、開口領域α側よりも開口領域β側により多くの不純物が注入される。従って、このドリフト領域40においても、距離d1と距離d2とがd2>d1の関係になる。イオンビームについては、距離d1および距離d2のうち、すくなくとも距離d1が1.8μm以下となるように傾斜角度を制御して注入を施すようにする。
(第9の実施の形態)
第8の実施の形態では、斜めイオン注入の角度を開口領域α側と開口領域β側の2方向から注入する方法を例示したが、斜めイオン注入の角度を1方向から注入して半導体装置を製造する方法も本実施の形態に含まれる。
図17は、半導体装置の別の製造方法を説明するための要部断面図である。
例えば、第9の実施の形態で最終的に形成される半導体装置7は、図17(a)に例示される半導体装置のユニット7Uが周期的に複数個配置された構造を有する。それぞれのユニット7Uは、STI55によって素子領域が区分け(画定)されている。このような構造の半導体装置7であれば、斜めイオン注入の角度を1方向から注入することにより、上述した距離d1、d2に差をもたせることができる。
例えば、図17(b)に示すように、ドリフト領域を形成する場所を選択的に開口するマスク105A、105Bを半導体層11n上に形成する。本実施の形態に係る製造方法では、絶縁体層50aに近接する半導体層11nの開口面積と、絶縁体層50bに近接する半導体層11nの開口面積とが略等しく構成されている。
続いて、マスク105A、105Bを遮蔽膜として、開口された半導体層11nに対し、n形不純物の斜めイオン注入を施す。例えば、半導体層11nの主面に対する法線からマスク105A側に傾斜させたイオンビームを開口された半導体層11nに照射する。これにより、マスク105B側よりもマスク105A側のほうがマスク端により遮蔽効果が高まり、マスク105A側よりもマスク105B側の半導体層11n内により多くの不純物が注入される。従って、ドリフト領域40を形成した後には、距離d1と距離d2とがd2>d1の関係になる。イオンビームについては、距離d1および距離d2のうち、すくなくとも距離d1が1.8μm以下となるように傾斜角度を制御して注入を施すようにする。半導体装置7は、ユニット7Uが周期的に配置されているので、d2>d1の関係にあるドリフト領域40を形成する場合、上述したように1方向の斜めイオン注入で足りる。このような製造過程によれば、製造工程の短縮化を図ることができる。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。本実施の形態に係る半導体装置1〜7によれば、素子面積の増大が抑制され、アバランシェ耐量耐圧が向上する。本実施の形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本実施の形態の特徴を備えている限り、本実施の形態の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、本実施の形態では、第1導電形をp形とし、第2導電形をn形とした場合について説明したが、第1導電形をn形とし、第2導電形をp形とする構造についても実施の形態に含まれ、同様の効果を得る。その他、本実施の形態はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。例えば、半導体層11n、11pを半導体基板上に設けてもよい。この場合、半導体層11n、11pについては、半導体基板上でエピタキシャル成長によって形成してもよく、半導体基板内に設けられるウェル層、あるいは、ディープウェル層で構成してもよい。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも本実施の形態の特徴を含む限り本実施の形態の範囲に包含される。
その他、本実施の形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本実施の形態の範囲に属するものと了解される。
1、2、3、4、5、6、7 半導体装置
7U ユニット
11n、11p 半導体層
21、22 ベース領域
31、32、32a、32b ソース領域
33 バックゲート領域
40 ドリフト領域
50a、50b 絶縁体層(絶縁体領域)
51 ドレイン領域
60 ゲート酸化膜
71、72、73、74 ゲート電極
80A、80B ソース電極
81、82、82a、82b ソースコンタクト領域
83 バックゲートコンタクト領域
85、86、93 コンタクト領域
90 ドレイン電極
91 ドレインコンタクト領域
95 層間絶縁膜
96、98、99、100、101、102、103、104、105A、105B マスク
97 トレンチ
d1、d2 距離
S1、S2 幅
Qd1、Qd2 不純物濃度
α 開口領域
β 開口領域

Claims (4)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の表面に選択的に設けられた第1導電形の第1のベース領域と、
    前記第1のベース領域の表面に選択的に設けられた第2導電形の第1のソース領域と、
    前記第1のベース領域から離間し、前記半導体層の表面に選択的に設けられた第1導電形の第2のベース領域と、
    前記第2のベース領域の表面に選択的に設けられた、第2導電形の第2のソース領域および前記第2のソース領域に近接する第1導電形のバックゲート領域と、
    前記第1のベース領域と前記第2のベース領域とにより挟まれ、前記半導体層の表面に選択的に設けられた第2導電形のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の表面に選択的に設けられた第2導電形のドレイン領域と、
    前記ドリフト領域の表面から内部にかけて設けられ、前記ドリフト領域の一部を介して前記第1のベース領域に対向する第1の絶縁体領域と、
    前記第1の絶縁体領域とで前記ドレイン領域を挟むように前記ドリフト領域の表面から内部にかけて設けられ、前記ドリフト領域の一部を介して前記第2のベース領域に対向する第2の絶縁体領域と、
    前記第1のベース領域の表面および前記第2のベース領域の表面に設けられたゲート酸化膜と、
    前記第1のベース領域および前記ドリフト領域の上に前記ゲート酸化膜を介して設けられた第1のゲート電極と、
    前記第2のベース領域および前記ドリフト領域の上に前記ゲート酸化膜を介して設けられた第2のゲート電極と、
    前記第1のソース領域、前記第2のソース領域、および前記バックゲート領域に接続された第1の主電極と、
    前記ドレイン領域に接続された第2の主電極と、
    を備え、
    前記ドリフト領域の一部を介して対向する前記第1のベース領域と前記第1の絶縁体領域とのあいだの距離は1.8μm以下であり、
    前記ドリフト領域の一部を介して対向する前記第1のベース領域と前記第1の絶縁体領域とのあいだの距離は、前記ドリフト領域の一部を介して対向する前記第2のベース領域と前記第2の絶縁体領域とのあいだの距離よりも短いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のベース領域に近接する前記ドリフト領域と前記ドレイン領域とのあいだの前記第1の絶縁体領域の距離は、前記第2のベース領域に近接する前記ドリフト領域と前記ドレイン領域とのあいだの前記第2の絶縁体領域の距離よりも長いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1のベース領域と前記第1の絶縁体層とにより挟まれた前記ドリフト領域の不純物濃度と、前記第2のベース領域と前記第2の絶縁体層とにより挟まれた前記ドリフト領域の不純物濃度とは、濃度が異なることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のゲート電極は、前記第1のベース領域から前記ドレイン領域に向かう方向において、前記ゲート酸化膜上から前記第1の絶縁体領域上にまで延在していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2010133426A 2010-06-10 2010-06-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP5455801B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133426A JP5455801B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 半導体装置
TW100109142A TW201208068A (en) 2010-06-10 2011-03-17 Semiconductor device
US13/052,027 US8507985B2 (en) 2010-06-10 2011-03-18 Semiconductor device
CN201110071944.4A CN102280444B (zh) 2010-06-10 2011-03-18 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133426A JP5455801B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258840A JP2011258840A (ja) 2011-12-22
JP5455801B2 true JP5455801B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45095543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133426A Expired - Fee Related JP5455801B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8507985B2 (ja)
JP (1) JP5455801B2 (ja)
CN (1) CN102280444B (ja)
TW (1) TW201208068A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150675B2 (ja) * 2010-03-25 2013-02-20 株式会社東芝 半導体装置
JP2012204563A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US9450074B1 (en) * 2011-07-29 2016-09-20 Maxim Integrated Products, Inc. LDMOS with field plate connected to gate
JP2013187263A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc 半導体装置、記録装置及びそれらの製造方法
ITMI20121244A1 (it) * 2012-07-17 2014-01-18 St Microelectronics Srl Transistore con contatti di terminale auto-allineati
JP5904905B2 (ja) * 2012-08-23 2016-04-20 株式会社東芝 半導体装置
JP6252022B2 (ja) * 2013-08-05 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US10340266B2 (en) * 2017-10-02 2019-07-02 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. ESD protection circuit and method of making the same
CN111969061A (zh) * 2020-08-12 2020-11-20 无锡先仁智芯微电子技术有限公司 一种ldmos结构及其制作方法
US11610978B2 (en) * 2021-03-11 2023-03-21 Nxp B.V. LDMOS with an improved breakdown performance

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310380B1 (en) * 2000-03-06 2001-10-30 Chartered Semiconductor Manufacturing, Inc. Electrostatic discharge protection transistor structure with a trench extending through the source or drain silicide layers
JP2002094063A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP3981026B2 (ja) * 2003-01-30 2007-09-26 株式会社東芝 多層配線層を有する半導体装置およびその製造方法
DE10326523A1 (de) * 2003-06-12 2005-01-13 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor, insbesondere doppelt diffundierter Feldeffekttransistor, sowie Herstellungsverfahren
US6900101B2 (en) * 2003-06-13 2005-05-31 Texas Instruments Incorporated LDMOS transistors and methods for making the same
CN1564318A (zh) * 2004-03-26 2005-01-12 清华大学 0.35μm LDMOS高压功率显示驱动器件的设计方法
JP2007088369A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102280444B (zh) 2014-02-05
US8507985B2 (en) 2013-08-13
JP2011258840A (ja) 2011-12-22
US20110303979A1 (en) 2011-12-15
CN102280444A (zh) 2011-12-14
TW201208068A (en) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455801B2 (ja) 半導体装置
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
US8334568B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US7605423B2 (en) Semiconductor device
JP5849882B2 (ja) 縦型半導体素子を備えた半導体装置
CN107482061B (zh) 超结器件及其制造方法
US9735254B2 (en) Trench-gate RESURF semiconductor device and manufacturing method
JP2009289904A (ja) 半導体装置
JP2009260253A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5833277B1 (ja) 半導体装置
US9478456B2 (en) Semiconductor device with composite drift region
JP6237064B2 (ja) 半導体装置
JP2009117623A (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
US7008865B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a high breakdown voltage and low on-resistance
JP2012191053A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6809071B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11508819B2 (en) Method for forming super-junction corner and termination structure with graded sidewalls
US20020130361A1 (en) Semiconductor device with laterally varying p-top layers
JP2006261562A (ja) 半導体装置
US10249707B2 (en) Laterally diffused metal oxide semiconductor field-effect transistor and manufacturing method therefor
CN112701153A (zh) 具有注入拖尾补偿区的碳化硅器件
CN111223931B (zh) 沟槽mosfet及其制造方法
US9666671B2 (en) Semiconductor device with composite drift region and related fabrication method
JP5296287B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees