JP5454322B2 - バッテリパックの着脱構造及びその取外し方法 - Google Patents

バッテリパックの着脱構造及びその取外し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5454322B2
JP5454322B2 JP2010094244A JP2010094244A JP5454322B2 JP 5454322 B2 JP5454322 B2 JP 5454322B2 JP 2010094244 A JP2010094244 A JP 2010094244A JP 2010094244 A JP2010094244 A JP 2010094244A JP 5454322 B2 JP5454322 B2 JP 5454322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
vehicle
attachment
detachment structure
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010094244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228020A (ja
Inventor
武仁 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010094244A priority Critical patent/JP5454322B2/ja
Publication of JP2011228020A publication Critical patent/JP2011228020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454322B2 publication Critical patent/JP5454322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるバッテリパックの着脱構造等に関する。
車両のフロントシートの下部にバッテリパックを設置した自動車が知られている(特許文献1参照)。このようなバッテリパックは、電気自動車やハイブリッド自動車等の駆動源として使用される。
特開2004−291715号公報
バッテリパックはフロントシートの両座席の下方に配置されているため、両方の座席を取り外さないとバッテリパックの着脱ができない。このため、バッテリパックの着脱に時間を要している。
そこで、本発明は容易に着脱可能なバッテリパックの着脱構造及びその取外し方法を提供することを目的とする。
本発明のバッテリパックの着脱構造は、車両に隣り合って配置される複数のシートの下方に設置されるバッテリパックの着脱構造であって、前記複数のシートが隣り合う並び方向に沿って前記バッテリパックを案内する案内部材と、前記複数のシート間に設けられて前記バッテリパックを前記車両に固定する固定部材と、を備え、前記複数のシートのうちいずれか一つのシートを取り外したときに前記バッテリパックの固定又はその解除が可能な位置に前記固定部材が設けられ、前記案内部材に沿って前記バッテリパックを移動させて前記車両と着脱させる(請求項1)。
本発明の着脱構造によれば、車両内のいずれか一つのシートを取り外すことにより、バッテリパックを車両に固定する固定部材による固定又はその解除を行うことができる空間が生じる。取り外す場合、固定部材によるバッテリパックの車両への固定を解除した後、案内部材に沿って並び方向へバッテリパックを引き出す。取り付ける場合には、バッテリパックを案内部材に沿って移動させ、所定位置にて固定部材を介してバッテリパックを車両へ固定する。従って、バッテリパックの着脱に際し、いずれか一つのシートを取り外すだけで、容易にバッテリパックを車両から着脱することができる。
本発明の着脱構造の一形態において、前記バッテリパックの前記並び方向の長さが、前記複数のシートのうちいずれか一つのシートを取り外したときに生じる空間の前記並び方向の幅よりも短くてもよい(請求項2)。これによれば、一つのシートを車両から取り外したときに生ずる空間を利用して、バッテリパックの着脱を確実に行うことができる。
本発明の着脱構造の一形態において、前記固定部材が前記複数のシート間に設けられていてもよい(請求項3)。これによれば、一つのシートを取り外すだけで固定部材による作業が可能な状態となるので、バッテリパックの車両への固定又はその解除をすることができる。
本発明の着脱構造の一形態において、前記バッテリパックには、前記案内部材と接触して案内されるスライド部が設けられていてもよい(請求項4)。これによれば、スライド部が案内部材によって案内されるので、車両内で容易にバッテリパックを移動させることができる。
スライド部が設けられた形態において、前記スライド部が、前記固定部材を介して前記案内部材に固定されてもよい(請求項5)。これによれば、案内部材とスライド部とが固定部材により固定されるので、固定部材による固定の解除後、そのままスライドさせることによりバッテリパックを移動させることができ、あるいは、案内部材にてバッテリパックを所定位置まで移動させて、固定部材により車両に固定することができる。
スライド部が設けられた形態において、前記案内部材には、前記スライド部が嵌まり込んで案内される溝が設けられていてもよい(請求項6)。これによれば、スライド部は案内部材の溝に嵌まり込んで案内されるので、バッテリパックの移動時のがたつきを軽減し、スムーズにスライドさせることができる。
本発明のバッテリパックの取外し方法は、車両に隣り合って配置される複数のシートの下方に固定されたバッテリパックの取外し方法であって、前記複数のシートのうちいずれか一つのシートを取り外すシート取外し工程と、前記車両に対する前記バッテリパックの固定を解除する解除工程と、前記複数のシートが隣り合う並び方向に沿って前記バッテリパックを案内する案内部材にて、前記バッテリパックを前記並び方向に沿って移動させて前記車両から取り出す取出し工程と、を備えている(請求項7)。
本発明の取外し方法によれば、車両内のシートのうちいずれか一つを取り外し、シートの取外しにより生じた空間を利用して車両に固定されているバッテリパックの固定を解除する。そして、バッテリパックを案内部材に沿って並び方向にスライドすることで車両内から取り出すことができる。従って、いずれか一つのシートを取り外すだけで、容易にバッテリパックを車両から取り外すことができる。
以上、説明したように、本発明においては、車両内のいずれか一つのシートを取り外すことにより、バッテリパックを車両に固定する固定部材による固定又はその解除を行うことができる空間が生じる。取り外す場合、固定部材によるバッテリパックの車両への固定を解除した後、案内部材に沿って並び方向へバッテリパックを引き出す。取り付ける場合には、バッテリパックを案内部材に沿って移動させ、所定位置にて固定部材を介してバッテリパックを車両へ固定する。従って、バッテリパックの着脱に際し、いずれか一つのシートを取り外すだけで、容易にバッテリパックを車両から着脱することができる。
本発明の一形態に係るバッテリパックの着脱構造が適用された車両内の要部を示す概略図。 図1の上方からみた上面概略図。 図1中の破線で囲まれた領域IIIの拡大断面図。 変形例に係る着脱構造の要部を示す拡大断面図。
図1は、本発明の一形態に係るバッテリパックの着脱構造が適用された車両内の要部を示す概略図である。車両1内には、運転席及び助手席に相当する複数のシートとしてのフロントシート2が隣り合って配置される。なお、各フロントシート2が隣り合う向きを並び方向Dという。各フロントシート2の下方には、バッテリパック3が設置される。バッテリパック3は、車両1の駆動源等として用いられる。
図2に図1の上方からみた上面概略図を示し、図3に、図1中の破線で囲まれた領域IIIの拡大断面図を示す。各フロントシート2の下部には、シートレール2aが設けられている。シートレール2aは、フロントシート2を前後方向にスライド可能としている。各フロントシート2の下方には、バッテリパック3が設置されるとともに、バッテリパック3を並び方向Dに沿って案内する案内部材としてのブラケット4が設けられる。バッテリパック3の並び方向Dに沿った面の両側にはそれぞれ、ブラケット4の案内面4aと接触してスライドするスライド部3aがせり出すようにして設けられる。バッテリパック3の並び方向Dに沿った移動の際には、スライド部3aがブラケット4の案内面4a上を案内される。スライド部3aには、車両1に固定するための固定部材としての固定部3bが設けられている。固定部3bは、フロントシート2間の所定の位置に設けられ(図2では4箇所)、ブラケット4に対してスライド部3aを固定することにより、車両1にバッテリパック3を固定する。固定部3bは、スライド部3aに対して突出する形状を有する。固定部3bには、スライド部3a及びブラケット4を固定するためのボルト5aと、スライド部3a及びブラケット4のそれぞれ対応する位置にボルト5aを取り付ける貫通孔5bとが設けられる。各固定部3bにおいて、貫通孔5bにボルト5aを取り付けて締め付けることによりブラケット4にバッテリパック3が固定され、あるいは、ボルト5aを緩めることによりその解除が可能となる。一例として、バッテリパック3は、図2に示すように各フロントシート2を跨ぐようにして固定される。このとき、各固定部3bが各フロントシート2間に位置するように固定される。
ブラケット4には、ボルト6aで固定するための貫通孔6bが設けられ、ボルト6bを締め付けて車両1の床面1aに固定される。ブラケット4は、シートレール2aを支持する部材とともにボルト6bにより床面1aに固定されてもよい。ブラケット4の案内面4aは、平坦な面が並び方向Dに沿って設けられ、バッテリパック3を着脱するときに案内面4a上をスライドするようにスライド部3aを案内する。
次にバッテリパック3の取外し方法について説明する。バッテリパック3を取り外す際には、まず、フロントシート2のいずれか一方を取り外す。本形態においては、図2中、向かって右側のフロントシート2を取り外すようにして説明する。なお、フロントレール2aごと取り外される。フロントシート2を取り外すことにより、車両1内に空間が生じる。この空間の並び方向Dの幅Wは、取り外していないフロントシート2と車両1を構成するドア7との間の距離である。この幅Wよりもバッテリパック3の並び方向Dの長さが短く構成される。次に、この空間を活かしてバッテリパック3の各固定部3bのボルト5aを取り外す。各固定部3bはフロントシート2間に位置しているので、いずれか一つのフロントシート2を取り外すだけで各固定部3bの解除が可能となる。各固定部3bを解除すると、スライド部3aがブラケット4の案内面4a上をスライドして案内され、フロントシート2の下方からバッテリパック3を引き出すことができる。引き出しの際には、ドア7を開けてバッテリパック3を取り出してもよい。バッテリパック3の並び方向Dの長さが幅Wの長さよりも短くなるようにバッテリパック3が構成されているため、フロントシート2を一つ取り外した状態でも容易にバッテリパック3を取り出すことができる。なお、バッテリパック3の取付け方法は、この逆の手順にて行えばよい。従って、一つのフロントシート2を取り外すだけでバッテリパック3の着脱ができるため、容易な着脱を可能とし、作業者の負担を軽減することができる。
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本形態では、案内面4aを平坦な面として説明したがこれに限られない。図4を参照して、変形例に係る着脱構造を説明する。なお、本変形例の着脱構造は、上述した形態の一部を変更したものである。従って、図4において、上述の形態と同様の部分については、同一の参照符号を付して説明を省略する。図4は、図3に対応しており、図中において、上述した形態からの変更部分には、対応する構成要素の参照符号に添え字Aを付して示している。
本変形例では、各ブラケット4Aの案内面4aAに溝4bが設けられ、この溝4bにバッテリパック3Aのスライド部3aAの端部3cが嵌まり込むように曲げられている。案内面4aAに溝4bを構成することで、ブラケット4Aの剛性が向上するとともに、バッテリパック3Aのスライド時のガイド機能を付与することができる。これにより、スライド時のがたつきを軽減することができる。なお、上述した形態では、図2に示すようにスライド部3aに対して固定部3bが突出する形状にて説明したが、本変形例のように溝4bを設ける形態においてはスライド部3aの端部3cが直線状となるように構成してもよいし、固定部3bの突出した部分のみが溝4bと嵌まり合うように曲げられていてもよく、適宜の変更が可能である。同様に、上述した形態においてもスライド部3a及び固定部3bの形状について適宜の変更が可能である。
上述した形態においては、バッテリパック3をフロントシート2間に設置したが、これに限られず、取り外すべき一方のフロントシート2の下方に偏って設置されてもよい。バッテリパック3の固定部3bが一つのフロントシート2を取り外したときに作業者が作業可能な位置に設けられていれば、同様の効果を有する。また、取り外さないフロントシート2の下方にバッテリパック3が設けられていても、固定部3bが幅Wの占める位置内に設けられていれば、作業者による作業が可能となるので、バッテリパック3の設置位置についても適宜の変更が可能である。固定部3bの個数についても4箇所に限られず、バッテリパック3の大きさ、レイアウト等に応じて適宜の変更が可能である。スライド部3aは必ずしも必要ではなく、バッテリパック3がブラケット4に直接案内されるような構成でもよい。スライド部3aと固定部3bとがバッテリパック3の異なる場所に別々に設けられていてもよい。本形態においては、複数のシートとして運転席及び助手席に相当するフロントシート2で説明したが、これに限られない。3つ以上のシートのうちいずれか一つのシートを取り外すように構成しても、上述した形態と同様の効果を得ることができる。フロントシート2以外の座席にバッテリパック3を設けてもよく、隣り合う座席間にバッテリパック3を設ける形態であれば、本発明を適用できる。
1 車両
2 フロントシート(シート)
3 バッテリパック
3a スライド部
3b 固定部(固定部材)
4 ブラケット(案内部材)

Claims (7)

  1. 車両に隣り合って配置される複数のシートの下方に設置されるバッテリパックの着脱構造であって、
    前記複数のシートが隣り合う並び方向に沿って前記バッテリパックを案内する案内部材と、前記複数のシート間に設けられて前記バッテリパックを前記車両に固定する固定部材と、を備え、
    前記複数のシートのうちいずれか一つのシートを取り外したときに前記バッテリパックの固定又はその解除が可能な位置に前記固定部材が設けられ、前記案内部材に沿って前記バッテリパックを移動させて前記車両と着脱させるバッテリパックの着脱構造。
  2. 前記バッテリパックの前記並び方向の長さが、前記複数のシートのうちいずれか一つのシートを取り外したときに生じる空間の前記並び方向の幅よりも短い請求項1に記載の着脱構造。
  3. 前記固定部材が前記複数のシート間に設けられている請求項1又は2に記載の着脱構造。
  4. 前記バッテリパックには、前記案内部材と接触して案内されるスライド部が設けられている請求項1〜3のいずれか一項に記載の着脱構造。
  5. 前記スライド部が、前記固定部材を介して前記案内部材に固定される請求項4に記載の着脱構造。
  6. 前記案内部材には、前記スライド部が嵌まり込んで案内される溝が設けられている請求項4又は5に記載の着脱構造。
  7. 車両に隣り合って配置される複数のシートの下方に固定されたバッテリパックの取外し方法であって、
    前記複数のシートのうちいずれか一つのシートを取り外すシート取外し工程と、
    前記車両に対する前記バッテリパックの固定を解除する解除工程と、
    前記複数のシートが隣り合う並び方向に沿って前記バッテリパックを案内する案内部材にて、前記バッテリパックを前記並び方向に沿って移動させて前記車両から取り出す取出し工程と、
    を備えたバッテリパックの取外し方法。
JP2010094244A 2010-04-15 2010-04-15 バッテリパックの着脱構造及びその取外し方法 Expired - Fee Related JP5454322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094244A JP5454322B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 バッテリパックの着脱構造及びその取外し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094244A JP5454322B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 バッテリパックの着脱構造及びその取外し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228020A JP2011228020A (ja) 2011-11-10
JP5454322B2 true JP5454322B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45043180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094244A Expired - Fee Related JP5454322B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 バッテリパックの着脱構造及びその取外し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454322B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011228020A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899182B2 (ja) 電気車両
JP5652604B2 (ja) 電気自動車の車体構造
JP2011178202A (ja) サイドサポート装置の作動機構およびそれを使用した車両用シートのサイドサポート装置
JP2014226949A (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP5691904B2 (ja) 車両の後部構造
CN103895712A (zh) 车辆后部结构
JP2006199051A (ja) ワイヤハーネスの配線構造
JP2013159227A (ja) 自動車の補機部品キャリア
JP6035990B2 (ja) 車両用電源装置
JP5454322B2 (ja) バッテリパックの着脱構造及びその取外し方法
JP2017054156A (ja) 車両用操作ペダル装置
JP6030152B2 (ja) 車両の運転席を設置するための構造
JP2008105445A (ja) インストルメントパネル先端縁部保持構造
JP2012192764A (ja) パーキングブレーキケーブルの配索構造
JP5768730B2 (ja) エアバッグ組付構造
JP5971132B2 (ja) 車両用電装部品の支持装置
JP5733243B2 (ja) カメラカバー
JP2018083600A (ja) オーナメント取付構造
JP6256373B2 (ja) インパネモジュールの取付構造
JP5787074B2 (ja) 車体後部構造
CN106394699B (zh) 车身底部构造
JP2009166676A (ja) 機器組付け構造
JP2015123773A (ja) 車載機器搭載構造
JP5742696B2 (ja) バッテリの取り付け構造
JP4239221B2 (ja) フロアマットの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees