JP5452681B1 - 変速機 - Google Patents

変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5452681B1
JP5452681B1 JP2012202463A JP2012202463A JP5452681B1 JP 5452681 B1 JP5452681 B1 JP 5452681B1 JP 2012202463 A JP2012202463 A JP 2012202463A JP 2012202463 A JP2012202463 A JP 2012202463A JP 5452681 B1 JP5452681 B1 JP 5452681B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
key
shaft
dog
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012202463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014055662A (ja
Inventor
靖幸 右近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2012202463A priority Critical patent/JP5452681B1/ja
Priority to DE102013109627.1A priority patent/DE102013109627B4/de
Priority to US14/018,330 priority patent/US9234566B2/en
Priority to CN201310409604.7A priority patent/CN103671843B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5452681B1 publication Critical patent/JP5452681B1/ja
Publication of JP2014055662A publication Critical patent/JP2014055662A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/083Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with radially acting and axially controlled clutching members, e.g. sliding keys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/08Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
    • F16D11/10Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/04Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways with a shaft carrying a number of rotatable transmission members, e.g. gears, each of which can be connected to the shaft by a clutching member or members between the shaft and the hub of the transmission member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/02Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/024Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces
    • F16D7/025Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D7/027Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2094Transmissions using gears with orbital motion using positive clutches, e.g. dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • F16H3/0915Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19377Slidable keys or clutches
    • Y10T74/19414Single clutch shaft
    • Y10T74/1947Selective
    • Y10T74/19474Multiple key
    • Y10T74/19479Spur gears

Abstract

【課題】低コストかつ小型化を図りつつも、スパイクトルクの緩衝機能をより向上することで、車両等の乗り心地を向上することができる変速機を提供する。
【解決手段】発進クラッチ2に接続される入力軸3は、第1入力軸3aおよび第2入力軸3bを備えている。第1メインシャフト4および第2メインシャフト5にはドライブギヤDvが固定され、出力軸6にはドリブンギヤDnが相対回転自在に設けられる。ギヤ切替機構100a、100bによって、各ドリブンギヤが出力軸に対して、連結状態もしくは切り離し状態となる。第1メインシャフト、第2メインシャフト、第2入力軸には、動力伝達経路を第1メインシャフトまたは第2メインシャフトに切り替える軸切替機構50が設けられている。第1入力軸と第2入力軸との間には緩衝機構300が設けられ、動力伝達経路の切り替えの際に生じるスパイクトルクが設定トルクまでカットされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に自動車用の変速機に関する。
従来、例えば特許文献1に示される変速機が知られている。この変速機は、出力軸に回転自在に装着された低速段ギヤおよび高速段ギヤと、低速段ギヤと高速段ギヤとの間のシャフトに固定されたハブと、このハブに軸方向に移動自在且つ周方向に一体回転するように装着された第1キーおよび第2キーと、を備えている。
この変速機によれば、例えば、加速時において、アクチュエータによって第1キーおよび第2キーを低速段ギヤ側に移動させると、第1キーが低速段ギヤの側面に設けられたドグと係合し、第1キーのみで、低速段ギヤとハブとの間の動力伝達が実現される。このとき、第2キーは、低速段ギヤに対して非係合状態となっており、第1キーを介した動力伝達中においても、高速段ギヤ側に移動させることができる。
そして、第2キーを高速段ギヤ側に移動させると、当該第2キーが高速段ギヤの側面に設けられたドグと係合し、第2キーによって、高速段ギヤとハブとの間の動力伝達が実現される。動力伝達経路が低速段ギヤから高速段ギヤに切り換わると、シャフトの回転数が低下するため、動力伝達経路が切り換わるのと同時に、第1キーと低速段ギヤとの係合が解除され、第1キーの高速段ギヤ側への切り換えが可能となる。そして、第1キーを高速段ギヤ側に移動させれば、トルク切れを生じることなく、低速段ギヤから高速段ギヤへの変速(アップシフト)を完了することができる。
しかしながら、上記の変速機においては、キーとギヤとの間に回転数の差(以下、「差回転」という)が生じたままの状態で、キーをギヤに飛び込ませるため、キーがギヤのドグに係合すると、トルクが瞬間的に跳ね上がって元に戻るといったトルク変動(以下、「スパイクトルク」と称する)が生じる。このように、変速の際にスパイクトルクが生じると、キーとドグとの係合による衝撃音や、シャフトを支持するベアリングの外輪とミッションケースとの当たりによる騒音等が生じたり、スパイクトルクによってシャフトに捩じれが生じ、駆動輪やミッションケースに振動が生じたりする。
そこで、特許文献2に示されるように、弾性体からなる緩衝機構をギヤに組み込むことで、スパイクトルクを吸収して、騒音や振動を抑制する変速機が提案されている。
特表2009−536713号公報 特表2010−510464号公報
しかしながら、上記特許文献2に示される変速機においては、騒音や振動を十分に抑制しきれておらず、当該変速機が搭載された車両等の振動を生じさせ、当該車両における乗り心地が不快になるという実態がある。また、全段のギヤに緩衝機構を組み込むことから、コストが上昇するとともに、変速機が大型化してしまう。さらには、ギヤに緩衝機構を組み込むため、ギヤの剛性が低下してしまい、特に小径のギヤに緩衝機構を組み込む場合には、十分な緩衝機能を確保することができないという課題がある。
そこで、本発明は、低コストかつ小型化を図りつつも、変速時に生じるスパイクトルクの緩衝機能をより向上することで、車両等の乗り心地を向上することができる変速機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の変速機は、エンジンの駆動力によって回転する入力軸と、前記入力軸と相対回転自在に配された第1メインシャフトおよび第2メインシャフトと、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトのそれぞれに固定された複数のドライブギヤと、前記入力軸、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトに対して平行に配され、前記複数のドライブギヤそれぞれに噛合するドリブンギヤが相対回転自在に設けられた出力軸と、前記出力軸に前記ドリブンギヤを連結させて当該ドリブンギヤと出力軸とを一体回転させる連結状態、および、前記出力軸と前記ドリブンギヤとを相対回転可能とする切り離し状態のいずれかを選択的に切り換えるギヤ切替機構と、前記入力軸の回転動力の伝達経路を、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトのいずれかに選択的に切り換える軸切替機構と、を備え、前記軸切替機構は、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトと、前記入力軸とのいずれか一方に設けられ、当該入力軸の軸方向に移動可能な係合部と、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトと、前記入力軸とのいずれか他方に設けられ、前記係合部の移動にともなって当該係合部に係合されて、前記第1メインシャフトまたは前記第2メインシャフトを前記入力軸と一体回転させるドグと、を有し、前記入力軸には、前記係合部と前記ドグとが係合してトルク変動が生じた場合に、すべり運動を生じさせて当該トルク変動を予め設定された設定トルクまでカットする緩衝機構が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の変速機は、エンジンの駆動力によって回転する入力軸と、前記入力軸と相対回転自在に配された第1メインシャフトおよび第2メインシャフトと、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトのそれぞれに相対回転自在に設けられた複数のドライブギヤと、前記第1メインシャフトまたは前記第2メインシャフトに前記ドライブギヤを連結させて当該ドライブギヤと当該第1メインシャフトまたは当該第2メインシャフトとを一体回転させる連結状態、および、前記第1メインシャフトまたは前記第2メインシャフトと前記ドライブギヤとを相対回転可能とする切り離し状態のいずれかを選択的に切り換えるギヤ切替機構と、前記入力軸、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトに対して平行に配され、前記複数のドライブギヤそれぞれに噛合するドリブンギヤが固定された出力軸と、前記入力軸の回転動力の伝達経路を、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトのいずれかに選択的に切り換える軸切替機構と、を備え、前記軸切替機構は、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトと、前記入力軸とのいずれか一方に設けられ、当該入力軸の軸方向に移動可能な係合部と、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトと、前記入力軸とのいずれか他方に設けられ、前記係合部の移動にともなって当該係合部に係合されて、前記第1メインシャフトまたは前記第2メインシャフトを前記入力軸と一体回転させるドグと、を有し、前記入力軸には、前記係合部と前記ドグとが係合してトルク変動が生じた場合に、すべり運動を生じさせて当該トルク変動を予め設定された設定トルクまでカットする緩衝機構が設けられていることを特徴とする。
また、前記入力軸は、前記エンジンからの動力の伝達経路の上流側に配される第1入力軸と、下流側に配される第2入力軸と、で構成され、前記緩衝機構は、前記第1入力軸と前記第2入力軸との間に配され、前記設定トルク以上のトルク変動が生じると、前記第1入力軸と前記第2入力軸とを相対回転させるとよい。
また、前記第1メインシャフトは中空で構成され、前記第1メインシャフトの内部に前記入力軸が相対回転自在に挿通されているとよい。
また、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトには、それぞれギヤ比を異にする複数段のドライブギヤが設けられており、連続するギヤ比のドライブギヤが、当該第1メインシャフトおよび第2メインシャフトに交互に配されているとよい。
また、前記軸切替機構は、前記第1メインシャフトに設けられた第1切替装置と、前記第2メインシャフトに設けられた第2切替装置と、前記入力軸に設けられ、当該入力軸の回転方向の前方側にリーディング面を有し、当該入力軸の回転方向の後方側にトレーリング面を有する第1ドグおよび第2ドグと、によって構成され、前記第1切替装置は、前記第1メインシャフトに固定されたハブと、前記第1メインシャフトの軸方向に移動自在に前記ハブに保持され、一端に前記第1ドグのリーディング面と係合可能な前記係合部を有する第1キーと、前記第1メインシャフトの軸方向に移動自在に前記ハブに保持され、一端に前記第1ドグのトレーリング面と係合可能な前記係合部を有する第2キーと、を備え、前記第2切替装置は、前記第2メインシャフトに固定されたハブと、前記第2メインシャフトの軸方向に移動自在に前記ハブに保持され、一端に前記第2ドグのリーディング面と係合可能な前記係合部を有する第2キーと、前記第2メインシャフトの軸方向に移動自在に前記ハブに保持され、一端に前記第2ドグのトレーリング面と係合可能な前記係合部を有する第1キーと、を備え、前記第1切替装置の前記第1キーおよび第2キーが前記第1ドグ側に移動され、当該第1ドグのリーディング面と前記第1キーとが係合されて、もしくは、当該第1ドグのトレーリング面と前記第2キーとが係合されて、前記入力軸と前記第1メインシャフトとが一体回転する動力伝達状態となり、前記第2切替装置の前記第1キーおよび第2キーが前記第2ドグ側に移動され、当該第2ドグのリーディング面と前記第2キーとが係合されて、もしくは、当該第2ドグのトレーリング面と前記第1キーとが係合されて、前記入力軸と前記第2メインシャフトとが一体回転する動力伝達状態となるとよい。
また、前記第1切替装置および前記第2切替装置の第1キーおよび第2キーを移動させるためのアクチュエータを備え、前記アクチュエータは、前記第1切替装置の第1キーを前記第1ドグに係合させる方向に移動させるのと同時に、前記第2切替装置の第1キーを前記第2ドグから離間する方向に移動させ、前記第2切替装置の第2キーを前記第2ドグに係合させる方向に移動させるのと同時に、前記第1切替装置の第2キーを前記第1ドグから離間する方向に移動させるとよい。
また、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトは、軸心を一致させた状態で、軸方向に離隔して対向配置され、前記軸切替機構は、前記入力軸に設けられ、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトの対向間隔に設けられた切替装置と、前記第1メインシャフトに設けられ、当該第1メインシャフトの回転方向の後方側にリーディング面を有し、当該第1メインシャフトの回転方向の前方側にトレーリング面を有するとともに、前記切替装置側に突設する第1ドグと、前記第2メインシャフトに設けられ、当該第2メインシャフトの回転方向の後方側にリーディング面を有し、当該第2メインシャフトの回転方向の前方側にトレーリング面を有するとともに、前記切替装置側に突設する第2ドグと、によって構成され、前記切替装置は、前記入力軸に固定されたハブと、前記入力軸の軸方向に移動自在に前記ハブに保持され、一端に前記第1ドグのリーディング面と係合可能な前記係合部を有し、他端に前記第2ドグのトレーリング面と係合可能な前記係合部を有する第1キーと、前記入力軸の軸方向に移動自在に前記ハブに保持され、一端に前記第1ドグのトレーリング面と係合可能な前記係合部を有し、他端に前記第2ドグのリーディング面と係合可能な前記係合部を有する第2キーと、を備え、前記切替装置の前記第1キーおよび第2キーが前記第1ドグ側に移動され、当該第1ドグのリーディング面と前記第1キーとが係合されて、もしくは、当該第1ドグのトレーリング面と前記第2キーとが係合されて、前記入力軸と前記第1メインシャフトとが一体回転する動力伝達状態となり、前記切替装置の前記第1キーおよび第2キーが前記第2ドグ側に移動され、当該第2ドグのリーディング面と前記第2キーとが係合されて、もしくは、当該第2ドグのトレーリング面と前記第1キーとが係合されて、前記入力軸と前記第2メインシャフトとが一体回転する動力伝達状態となるとよい。
本発明によれば、低コストかつ小型化を図りつつも、変速時に生じるスパイクトルクの緩衝機能をより向上することで、車両等の乗り心地を向上することができる。
第1実施形態における自動車用の変速機の概略を示す図である。 軸切替機構を説明する概略断面図である。 軸切替装置を部分的に示す斜視図である。 図3のIV−IV線断面図である。 図3の分解図である。 切替装置の組み付け過程を示す図である。 加速時における第2メインシャフトから第1メインシャフトへの動力伝達経路の切り替えを説明する図である。 減速時における第1メインシャフトから第2メインシャフトへの動力伝達経路の切り替えを説明する図である。 緩衝機構の概略断面図である。 変形例における自動車用の変速機の概略を示す図である。 第2実施形態における自動車用の変速機の概略を示す図である。 第2実施形態における軸切替機構を説明する概略断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における自動車用の変速機1の概略を示す図である。エンジンEの駆動力を駆動輪に伝達する本実施形態の変速機1は、ミッションケースに保持されたベアリングに回転自在に軸支され、発進クラッチ2を介してエンジンEのクランクシャフトに接続された入力軸3を備えている。入力軸3は、エンジンEの駆動力によって回転するものであり、エンジンEからの動力の伝達経路の上流側に配される第1入力軸3aと、下流側に配される第2入力軸3bと、で構成され、これら第1入力軸3aおよび第2入力軸3bの間に、緩衝機構300が設けられている。詳しくは後述するが、この緩衝機構300は、入力軸3に設定トルク以上のトルク変動をもたらすスパイクトルクが生じると、すべり運動を生じさせて第1入力軸3aと第2入力軸3bとを相対回転させ、スパイクトルクを予め設定された設定トルクまでカットする。
また、変速機1は、ミッションケースに保持されたベアリングに回転自在に軸支され、入力軸3と相対回転自在に配された第1メインシャフト4および第2メインシャフト5を備えている。第1メインシャフト4および第2メインシャフト5は、入力軸3に対して平行に配されるとともに、互いに軸心を一致させた状態で、軸方向に離隔して対向配置されている。また、第1メインシャフト4は中空で構成され、第1メインシャフト4の内部に入力軸3(第2入力軸3b)が相対回転自在に挿通されている。さらに、ミッションケースには、ベアリングに回転自在に軸支され、入力軸3、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5に対して平行に配された出力軸6が収容されている。
第1メインシャフト4および第2メインシャフト5には、それぞれ複数のドライブギヤDv(1速用ドライブギヤ11〜4速用ドライブギヤ14)が固定されている。より詳細には、第2メインシャフト5には、1速用ドライブギヤ11および3速用ドライブギヤ13が固定されており、第1メインシャフト4には、2速用ドライブギヤ12および4速用ドライブギヤ14が固定されている。このように、本実施形態の変速機1は、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5に、それぞれギヤ比を異にする複数段のドライブギヤDvが設けられ、連続するギヤ比のドライブギヤDvが、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5に交互に配されている。
一方、出力軸6は、駆動輪に接続されており、ドライブギヤDvそれぞれに噛合するドリブンギヤDn(1速用ドリブンギヤ21〜4速用ドリブンギヤ24)が相対回転自在に設けられている。また、出力軸6には、当該出力軸6にドリブンギヤDnを連結させて、当該ドリブンギヤDnと出力軸6とを一体回転させる連結状態、および、出力軸6とドリブンギヤDnとが相対回転する切り離し状態のいずれかを選択的に切り換えるギヤ切替機構100a、100bが設けられている。
ギヤ切替機構100aは、1速用ドリブンギヤ21と3速用ドリブンギヤ23との間に設けられ、出力軸6に対して1速用ドリブンギヤ21および3速用ドリブンギヤ23のいずれか一方を連結状態にしたとき、出力軸6に対して1速用ドリブンギヤ21および3速用ドリブンギヤ23のいずれか他方を切り離し状態にする。
具体的に説明すると、ギヤ切替機構100aは、1速用ドリブンギヤ21と3速用ドリブンギヤ23との間において、出力軸6に相対回転不能に固定されたハブ101aと、ハブ101aに出力軸6の軸方向に移動自在に保持されたスリーブ102aと、を有する。スリーブ102aの外周には、不図示のシフトフォークが係合されており、不図示のアクチュエータ(電動シリンダ等)によって出力軸6の軸方向に移動される。
また、ギヤ切替機構100aは、1速用ドリブンギヤ21に固定されたハブ21aと、3速用ドリブンギヤ23に固定されたハブ23aと、を備えている。これらハブ21a、23aは互いに対向配置されており、いずれもスリーブ102aに係合可能に構成されている。そして、スリーブ102aが図示のニュートラル位置にある場合には、スリーブ102aが1速用ドリブンギヤ21のハブ21aおよび3速用ドリブンギヤ23のハブ23aと切り離し状態にあり、1速用ドリブンギヤ21および3速用ドリブンギヤ23が、出力軸6に対して相対回転する。
これに対して、スリーブ102aが軸方向に沿って1速用ドリブンギヤ21側に移動されると、スリーブ102aが1速用ドリブンギヤ21のハブ21aに係合し、出力軸6のハブ101aと、1速用ドリブンギヤ21のハブ21aとが、スリーブ102aによって架け渡された状態となる。これにより、出力軸6に対して1速用ドリブンギヤ21が連結状態となり、1速用ドリブンギヤ21が出力軸6と一体回転するとともに、出力軸6に対して3速用ドリブンギヤ23が切り離し状態となり、3速用ドリブンギヤ23が出力軸6と相対回転する。また、スリーブ102aが軸方向に沿って3速用ドリブンギヤ23側に移動されると、スリーブ102aが3速用ドリブンギヤ23のハブ23aに係合し、出力軸6のハブ101aと、3速用ドリブンギヤ23のハブ23aとが、スリーブ102aによって架け渡された状態となる。これにより、出力軸6に対して3速用ドリブンギヤ23が連結状態となり、3速用ドリブンギヤ23が出力軸6と一体回転するとともに、出力軸6に対して1速用ドリブンギヤ21が切り離し状態となり、1速用ドリブンギヤ21が出力軸6と相対回転する。
なお、ここでは、ギヤ切替機構100aについて説明したが、ギヤ切替機構100bもギヤ切替機構100aと同様に構成されている。すなわち、ギヤ切替機構100bは、2速用ドリブンギヤ22と4速用ドリブンギヤ24との間において、出力軸6に相対回転不能に固定されたハブ101bと、ハブ101bに出力軸6の軸方向に移動自在に保持されたスリーブ102bと、2速用ドリブンギヤ22に固定されたハブ22aと、4速用ドリブンギヤ24に固定されたハブ24aと、を備えている。そして、スリーブ102bが図示のニュートラル位置にある場合には、スリーブ102bが2速用ドリブンギヤ22のハブ22aおよび4速用ドリブンギヤ24のハブ24aと切り離し状態にあり、2速用ドリブンギヤ22および4速用ドリブンギヤ24が、出力軸6に対して相対回転する。
一方、スリーブ102bが軸方向に沿って2速用ドリブンギヤ22側に移動されると、スリーブ102bが2速用ドリブンギヤ22のハブ22aに係合し、出力軸6のハブ101bと、2速用ドリブンギヤ22のハブ22aとが、スリーブ102bによって架け渡された状態となる。これにより、出力軸6に対して2速用ドリブンギヤ22が連結状態となり、2速用ドリブンギヤ22が出力軸6と一体回転するとともに、出力軸6に対して4速用ドリブンギヤ24が切り離し状態となり、4速用ドリブンギヤ24が出力軸6と相対回転する。また、スリーブ102bが軸方向に沿って4速用ドリブンギヤ24側に移動されると、スリーブ102bが4速用ドリブンギヤ24のハブ24aに係合し、出力軸6のハブ101bと、4速用ドリブンギヤ24のハブ24aとが、スリーブ102bによって架け渡された状態となる。これにより、出力軸6に対して4速用ドリブンギヤ24が連結状態となり、4速用ドリブンギヤ24が出力軸6と一体回転するとともに、出力軸6に対して2速用ドリブンギヤ22が切り離し状態となり、2速用ドリブンギヤ22が出力軸6と相対回転する。
なお、スリーブ102aと1速用ドリブンギヤ21のハブ21aとの間、スリーブ102aと3速用ドリブンギヤ23のハブ23aとの間、スリーブ102bと2速用ドリブンギヤ22のハブ22aとの間、および、スリーブ102bと4速用ドリブンギヤ24のハブ24aとの間には、それぞれシンクロメッシュ機構(同期機構)が設けられている。
そして、図1に示すように、変速機1は、入力軸3の回転動力の伝達経路を、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5のいずれかに選択的に切り換える軸切替機構50を備えている。この軸切替機構50は、動力伝達経路として第1メインシャフト4が選択されると、入力軸3と第1メインシャフト4とを一体回転させ、動力伝達経路として第2メインシャフト5が選択されると、入力軸3と第2メインシャフト5とを一体回転させるものである。以下に、軸切替機構50の構成について詳細に説明する。
図2は、軸切替機構50を説明する概略断面図である。軸切替機構50は、第2入力軸3bに設けられた回転伝達体7、第1メインシャフト4に設けられた第1切替装置50a(軸切替装置)、および、第2メインシャフト5に設けられた第2切替装置50b(軸切替装置)で構成されている。図1、図2に示すように、第2入力軸3bは、第1メインシャフト4よりも軸長が長く形成されており、第2入力軸3bのうち、緩衝機構300が設けられた端部と反対側の端部が、中空の第1メインシャフト4よりも軸方向に突出している。そして、この第2入力軸3bにおける第1メインシャフト4よりも突出した部位、すなわち、第1メインシャフト4と第2メインシャフト5との間に回転伝達体7が設けられている。
この回転伝達体7は、第2入力軸3bの端部にスプライン係合されており、軸方向の移動が規制されたまま、第2入力軸3bと一体回転する。詳しくは後述するが、回転伝達体7は、第1切替装置50a側に位置する側面に、複数(本実施形態では6つ)の第1ドグ8が、周方向に等間隔を維持して突設されており、第2切替装置50b側に位置する側面に、複数(本実施形態では6つ)の第2ドグ9が、周方向に等間隔を維持して突設されている。
また、第1切替装置50aは、第1メインシャフト4における回転伝達体7側の端部に設けられており、第2切替装置50bは、第2メインシャフト5における回転伝達体7側の端部に設けられている。これら第1切替装置50aおよび第2切替装置50bは、一部の部品の寸法が異なる点を除いて同一の構成である。
図3は、軸切替装置を部分的に示す斜視図であり、図4は、図3のIV−IV線断面図である。第1切替装置50a(第2切替装置50b)は、第1メインシャフト4(第2メインシャフト5)に固定され、当該第1メインシャフト4(第2メインシャフト5)と一体回転する略円筒状のハブ51を備えている。このハブ51の外周面には、キー溝、より詳細には、第1キー溝51aおよび第2キー溝51bが当該ハブ51の周方向に、交互に、かつ、等間隔に複数形成されている。ここでは、第1キー溝51aおよび第2キー溝51bがそれぞれ6つずつ形成されているが、これら第1キー溝51aおよび第2キー溝51bの数は特に限定されるものではない。
第1キー溝51aおよび第2キー溝51bは、第1メインシャフト4(第2メインシャフト5)の軸方向に沿って形成されている。これら第1キー溝51aおよび第2キー溝51bは、いずれもハブ51の外周面から中心側、すなわち、開口側から底部側に向かうにつれて、幅(ハブ51の周方向の幅)が徐々に広くなる寸法形状となっている。そして、第1キー溝51aには第1キー52が保持され、第2キー溝51bには第2キー53が保持されている。第1キー52および第2キー53は、いずれも第1メインシャフト4(第2メインシャフト5)の軸方向に移動自在に、かつ、ハブ51と一体回転するように、それぞれ第1キー溝51aおよび第2キー溝51bに保持されている。
図5は、図3の分解図である。図5に示すように、第1キー52にはリング係合溝52aが形成されており、第2キー53にはリング係合溝53aが形成されている。第1キー52に形成されるリング係合溝52aは、第1キー52が第1キー溝51aに完全に収容された状態で、ハブ51の一端近傍に位置し、第2キー53に形成されるリング係合溝53aは、第2キー53が第2キー溝51bに完全に収容された状態で、ハブ51の他端近傍に位置する。
また、第1切替装置50a(第2切替装置50b)は、第1スリーブリング54および第2スリーブリング55を備えている。第1スリーブリング54は、その内周面から当該第1スリーブリング54の中心側に突出する係合片54aを複数有しており、第2スリーブリング55は、その内周面から当該第2スリーブリング55の中心側に突出する係合片55aを複数有している。第1スリーブリング54の係合片54aは、第1キー52のリング係合溝52aと係合可能に構成されており、第1キー52と同数、かつ、周方向に等間隔に配置されている。同様に、第2スリーブリング55の係合片55aは、第2キー53のリング係合溝53aと係合可能に構成されており、第2キー53と同数、かつ、周方向に等間隔で配置されている。
図6は、切替装置50a、50bの組み付け過程を示す図である。ハブ51に第1キー52、第2キー53、第1スリーブリング54、第2スリーブリング55を組み付ける際には、まず、ハブ51の第1キー溝51aに第1キー52を収容するとともに、ハブ51の第2キー溝51bに第2キー53を収容する。このとき、第1キー52は、リング係合溝52aが第1キー溝51aから軸方向に突出するように配置しておき、第2キー53は、リング係合溝53aが第2キー溝51bから軸方向に突出するように配置しておく。そして、第1キー52に第1スリーブリング54を挿通させた後、当該第1スリーブリング54を周方向に回転させて、係合片54aを第1キー52のリング係合溝52aに係合させる。同様に、第2キー53に第2スリーブリング55を挿通させた後、当該第2スリーブリング55を周方向に回転させて、係合片55aを第2キー53のリング係合溝53aに係合させる。
この状態で第1キー52および第2キー53を軸方向に移動させて、これら第1キー52および第2キー53を、ハブ51の第1キー溝51aおよび第2キー溝51b内に完全に収容すれば、組み付けが完了して図3に示す状態となる。この状態では、第1スリーブリング54の係合片54aは、ハブ51の第1キー溝51aにも係合しており、第2スリーブリング55の係合片55aは、ハブ51の第2キー溝51bにも係合している。したがって、ハブ51、第1キー52、第2キー53、第1スリーブリング54、第2スリーブリング55は一体回転するとともに、第1スリーブリング54と第1キー52とが一体となって軸方向に移動可能となり、第2スリーブリング55と第2キー53とが一体となって軸方向に移動可能となる。
なお、本実施形態では、第1スリーブリング54と第1キー52とが別体で構成され、第2スリーブリング55と第2キー53とが別体で構成されていることとしたが、第1スリーブリング54および第1キー52、第2スリーブリング55および第2キー53は、それぞれ一体成形されていてもよい。いずれにしても、第1スリーブリング54および第1キー52が一体となって回転および軸方向に移動し、第2スリーブリング55および第2キー53が一体となって回転および軸方向に移動すればよい。
そして、上記の構成からなる第1切替装置50aのハブ51を第1メインシャフト4に固定し、第2切替装置50bのハブ51を第2メインシャフト5に固定すると、図2に示す状態となる。図2に示すように、第1切替装置50aおよび第2切替装置50bは、第1スリーブリング54を軸方向に移動させる第1シフトフォーク56と、第2スリーブリング55を軸方向に移動させる第2シフトフォーク57と、を備えている。第1シフトフォーク56には連係溝56aが形成されており、この連係溝56aに、第1スリーブリング54が約半周に亘って回転自在に収容される。同様に、第2シフトフォーク57には連係溝57aが形成されており、この連係溝57aに、第2スリーブリング55が約半周に亘って回転自在に収容される。
したがって、第1シフトフォーク56を、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5の軸方向に沿って移動させると、第1スリーブリング54および第1キー52が回転状態を維持したまま軸方向に移動する。同様に、第2シフトフォーク57を、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5の軸方向に沿って移動させると、第2スリーブリング55および第2キー53が回転状態を維持したまま軸方向に移動することとなる。
そして、第1シフトフォーク56には、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5の軸方向に移動する第1ロッド58が固定されており、第2シフトフォーク57には、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5の軸方向に移動する第2ロッド59が固定されている。第1ロッド58および第2ロッド59には、それぞれ、電子制御ユニットECU(制御手段)の制御によって作動するアクチュエータが接続されている。したがって、電子制御ユニットECUがアクチュエータを制御すると、このアクチュエータの作動に伴って、第1キー52および第2キー53が、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5の軸方向に移動することとなる。
図7は、加速時における第2メインシャフト5から第1メインシャフト4への動力伝達経路の切り替えを説明する図である。なお、以下において、「加速」とは、エンジンEの駆動力によって車両が加速する状態をいうものであり、例えば、坂を下るときに、自重によって車両が加速する状態をいうものではない。図7に示すように、軸切替機構50は、第1ドグ8が設けられた回転伝達体7の一方の側面側に第1切替装置50aが配され、第2ドグ9が設けられた回転伝達体7の他方の側面側に第2切替装置50bが配される。以下においては、車両の前進走行時、回転伝達体7(入力軸3)、第1切替装置50a(第1メインシャフト4)および第2切替装置50b(第2メインシャフト5)は、いずれも実線矢印で示す方向に回転するものとして説明する。
第1ドグ8は、回転伝達体7(入力軸3)の回転方向前方側に位置するリーディング面8fと、回転方向後方側に位置するトレーリング面8rと、を備えている。第1ドグ8は、回転伝達体7(入力軸3)の回転方向の幅が、突設方向の基端側(回転伝達体7側)よりも先端側(第1切替装置50a側)の方が広い、すなわち、先端幅広の形状となっている。同様に、第2ドグ9は、回転伝達体7(入力軸3)の回転方向前方側に位置するリーディング面9fと、回転方向後方側に位置するトレーリング面9rと、を備えている。第2ドグ9は、回転伝達体7(入力軸3)の回転方向の幅が、突設方向の基端側(回転伝達体7側)よりも先端側(第2切替装置50b側)の方が広い、すなわち、先端幅広の形状となっている。
そして、第1切替装置50aの第1キー52は、一端(回転伝達体7側の端部)に、第1ドグ8のリーディング面8fに係合可能なリーディング爪52f(係合部)を備えており、また、第1切替装置50aの第2キー53は、一端(回転伝達体7側の端部)に、第1ドグ8のトレーリング面8rに係合可能なトレーリング爪53r(係合部)を備えている。これらリーディング爪52fおよびトレーリング爪53rは、それぞれ第1ドグ8のリーディング面8fおよびトレーリング面8rに面接触状態で係合するように、テーパ状に形成されている。
一方、第2切替装置50bの第1キー52は、一端(回転伝達体7側の端部)に、第2ドグ9のトレーリング面9rに係合可能なトレーリング爪52r(係合部)を備えており、また、第2切替装置50bの第2キー53は、一端(回転伝達体7側の端部)に、第2ドグ9のリーディング面9fに係合可能なリーディング爪53f(係合部)を備えている。これらトレーリング爪52rおよびリーディング爪53fは、それぞれ第2ドグ9のトレーリング面9rおよびリーディング面9fに面接触状態で係合するように、テーパ状に形成されている。
なお、第1キー52および第2キー53は、第1切替装置50aおよび第2切替装置50bにおいて共通部品を用いている。そのため、第1切替装置50aにおける第1キー52の他端にはトレーリング爪52rが形成されており、第1切替装置50aにおける第2キー53の他端にはリーディング爪53fが形成されている。同様に、第2切替装置50bにおける第1キー52の他端にはリーディング爪52fが形成されており、第2切替装置50bにおける第2キー53の他端にはトレーリング爪53rが形成されている。ただし、第1切替装置50aにおけるトレーリング爪52rおよびリーディング爪53f、第2切替装置50bにおけるリーディング爪52fおよびトレーリング爪53rは必須ではない。
そして、図7(a)に示すように、電子制御ユニットECUがアクチュエータを制御していない場合、すなわち、第1切替装置50aおよび第2切替装置50bがいずれも切り離し状態にあるとき、第1キー52および第2キー53がいずれもハブ51の中心にある中間位置に保持される。このとき、第1キー52および第2キー53は、ハブ51の中間位置において、いずれも第1ドグ8および第2ドグ9と非係合状態となっており、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5が、入力軸3から切り離されて相対回転可能な状態に維持されている。
上記の状態から、例えば、変速段を1速にシフトする場合には、第2切替装置50bを連結状態とし、第2切替装置50bを介して、入力軸3および第2メインシャフト5を一体回転させる。より詳細に説明すると、1速にシフトする場合、電子制御ユニットECUは、図1において説明したように、予め、ギヤ切替機構100aのスリーブ102aを1速用ドリブンギヤ21側に移動させ、出力軸6と1速用ドリブンギヤ21とが一体回転する連結状態にする。
この状態で、電子制御ユニットECUは、アクチュエータを制御して、図7(b)に示すように、第2切替装置50bの第1キー52および第2キー53を、回転伝達体7側に移動させる。このとき、車両の加速状態では、第2キー53のリーディング爪53fが、第2ドグ9のリーディング面9fに係合し、入力軸3の回転動力が、回転伝達体7の第2ドグ9、第2キー53を介して第2メインシャフト5に伝達され、入力軸3と第2メインシャフト5とが一体回転する。これにより、エンジンEの駆動力が、入力軸3、回転伝達体7、第2切替装置50b、第2メインシャフト5、1速用ドライブギヤ11、1速用ドリブンギヤ21および出力軸6を介して駆動輪に伝達される(図1参照)。
また、車両の加速状態において、1速から2速にアップシフトする際には、電子制御ユニットECUが、次のようにアクチュエータを制御する。すなわち、1速から2速にアップシフトする場合、電子制御ユニットECUは、予め、ギヤ切替機構100bのスリーブ102bを2速用ドリブンギヤ22側に移動させ、出力軸6と2速用ドリブンギヤ22とが一体回転する連結状態にする(図1参照)。これにより、第1メインシャフト4には、2速用ドリブンギヤ22および2速用ドライブギヤ12を介して、出力軸6の回転動力が伝達され、第1メインシャフト4が回転状態となる。
このとき、第1メインシャフト4の回転数は、回転伝達体7(入力軸3)よりも小さいため、回転伝達体7と第1切替装置50aとの間に差回転が生じている。この状態で、電子制御ユニットECUは、アクチュエータを制御して、図7(c)に示すように、第2切替装置50bの第1キー52を、回転伝達体7から離間する方向に移動させるとともに、第1切替装置50aの第1キー52を、回転伝達体7側に移動させる。
なお、1速の加速状態では、第2切替装置50bにおける第2キー53のリーディング爪53fが第2ドグ9のリーディング面9fに係合しているが、第1キー52と第2ドグ9のトレーリング面9rとは非係合状態に維持されている。したがって、第2切替装置50bの第1キー52は、回転伝達体7から離間する方向に移動可能となっている。
また、第1切替装置50aの第1キー52と、第2切替装置50bの第1キー52とは、同一の第1ロッド58によって移動するように構成されており、第1切替装置50aの第2キー53と、第2切替装置50bの第2キー53とは、同一の第2ロッド59によって移動するように構成されている(図2参照)。したがって、アクチュエータは、第1切替装置50aの第1キー52を第1ドグ8に係合させる方向に移動させるのと同時に、第2切替装置50bの第1キー52を第2ドグ9から離間する方向に移動させ、第2切替装置50bの第2キー53を第2ドグ9に係合させる方向に移動させるのと同時に、第1切替装置50aの第2キー53を第1ドグ8から離間する方向に移動させることとなる。これにより、第1切替装置50aの第1キー52が第1ドグ8に係合した状態で、同時に、第2切替装置50bの第1キー52が第2ドグ9に係合してしまったり、第1切替装置50aの第2キー53が第1ドグ8に係合した状態で、同時に、第2切替装置50bの第2キー53が第2ドグ9に係合してしまったりすることがないようにしている。
そして、図7(c)に示すように、回転伝達体7と第1切替装置50aとの間に差回転が生じた状態で、第1切替装置50aの第1キー52が、回転伝達体7側に移動すると、図7(d)に示すように、第1切替装置50aの第1キー52のリーディング爪52fが、第1ドグ8のリーディング面8fに係合する。このように、第1切替装置50aの第1キー52が第1ドグ8に係合すると、第2メインシャフト5と入力軸3とが動力伝達状態を維持したまま、動力伝達経路が、瞬間的に第1メインシャフト4側に切り換わる。換言すれば、1速用ドライブギヤ11および1速用ドリブンギヤ21を介した動力伝達状態を維持したまま、動力伝達経路が、瞬間的に2速用ドライブギヤ12および2速用ドリブンギヤ22に切り換わるため、トルク切れを生じることなく変速がなされることとなる。
また、このとき、第1切替装置50aの第1キー52と、回転伝達体7の第1ドグ8とが係合すると、入力軸3の回転数が低下する。これにより、第2切替装置50bの第2キー53の回転数が、回転伝達体7の回転数よりも大きくなり、第2切替装置50bの第2キー53と回転伝達体7の第2ドグ9との係合が解除される。したがって、電子制御ユニットECUは、アクチュエータを制御して、第1切替装置50aの第2キー53を回転伝達体7側に移動させるとともに、第2切替装置50bの第2キー53を回転伝達体7から離間する方向に移動させる。また、これと同時に、ギヤ切替機構100aを制御して、1速用ドリブンギヤ21と出力軸6とを切り離し状態にする。これにより、図7(e)に示すように、1速から2速への加速時アップシフトが完了することとなる。
以上のように、本実施形態の変速機1によれば、トルク切れを生じることなく、アップシフトを行うことができる。なお、ここでは、1速から2速への加速時アップシフトについて説明したが、3速から4速への加速時アップシフトも上記と同様である。
図8は、減速時における第1メインシャフト4から第2メインシャフト5への動力伝達経路の切り替えを説明する図である。なお、以下において、「減速」とは、エンジンブレーキによる車両の減速状態をいうものであり、例えば、坂を上るときに車両が減速する状態をいうものではない。例えば、上記のようにして、1速から2速にアップシフトされ、第1メインシャフト4と入力軸3とが連結状態にあるとする。そして、車両が2速の減速状態で走行している場合には、図8(a)に示すように、第1切替装置50aにおける第2キー53のトレーリング爪53rが、第1ドグ8のトレーリング面8rに係合されており、第1切替装置50aの第2キー53および回転伝達体7の第1ドグ8を介して、入力軸3と第1メインシャフト4とが一体回転している。
上記の状態において、2速から1速にダウンシフトする際には、電子制御ユニットECUが、次のようにアクチュエータを制御する。すなわち、2速から1速にダウンシフトする場合、電子制御ユニットECUは、予め、ギヤ切替機構100aのスリーブ102bを1速用ドリブンギヤ21側に移動させ、出力軸6と1速用ドリブンギヤ21とが一体回転する連結状態にする(図1参照)。これにより、第2メインシャフト5には、1速用ドリブンギヤ21および1速用ドライブギヤ11を介して、出力軸6の回転動力が伝達され、第2メインシャフト5が回転状態となる。
このとき、第2メインシャフト5の回転数は、回転伝達体7(入力軸3)よりも大きいため、回転伝達体7と第2切替装置50bとの間に差回転が生じている。この状態で、電子制御ユニットECUは、アクチュエータを制御して、図8(b)に示すように、第1切替装置50aの第1キー52を、回転伝達体7から離間する方向に移動させるとともに、第2切替装置50bの第1キー52を、回転伝達体7側に移動させる。
なお、2速の減速状態では、第1切替装置50aにおける第2キー53のトレーリング爪53rが第1ドグ8のトレーリング面8rに係合しているが、第1キー52と第1ドグ8のリーディング面8fとは非係合状態に維持されている。したがって、第1切替装置50aの第1キー52は、回転伝達体7から離間する方向に移動可能となっている。
そして、回転伝達体7と第2切替装置50bとの間に差回転が生じた状態で、第2切替装置50bの第1キー52が、回転伝達体7側に移動すると、図8(c)に示すように、第2切替装置50bの第1キー52のトレーリング爪52rが、第2ドグ9のトレーリング面9rに係合する。このように、第2切替装置50bの第1キー52が第2ドグ9に係合すると、第1メインシャフト4と入力軸3とが動力伝達状態を維持したまま、動力伝達経路が、瞬間的に第2メインシャフト5側に切り換わる。換言すれば、2速用ドライブギヤ12および2速用ドリブンギヤ22を介した動力伝達状態を維持したまま、動力伝達経路が、瞬間的に1速用ドライブギヤ11および1速用ドリブンギヤ21に切り換わるため、トルク切れを生じることなく変速がなされることとなる。
また、このとき、第2切替装置50bの第1キー52と、回転伝達体7の第2ドグ9とが係合すると、入力軸3の回転数が上昇する。これにより、第1切替装置50aの第2キー53の回転数が、回転伝達体7の回転数よりも小さくなり、第1切替装置50aの第2キー53と回転伝達体7の第1ドグ8との係合が解除される。したがって、電子制御ユニットECUは、アクチュエータを制御して、第1切替装置50aの第2キー53を回転伝達体7から離間する方向に移動させるとともに、第2切替装置50bの第2キー53を回転伝達体7側に移動させる。また、これと同時に、ギヤ切替機構100bを制御して、2速用ドリブンギヤ22と出力軸6とを切り離し状態にする。これにより、図8(d)に示すように、2速から1速への減速時ダウンシフトが完了することとなる。
このように、本実施形態の変速機1によれば、トルク切れを生じることなく、ダウンシフトを行うことができる。なお、ここでは、2速から1速への減速時ダウンシフトについて説明したが、4速から3速への減速時ダウンシフトも上記と同様である。
以上の説明のとおり、変速機1によれば、第1切替装置50aの第1キー52および第2キー53が第1ドグ8側に移動され、当該第1ドグ8のリーディング面8fと第1キー52とが係合されて、もしくは、当該第1ドグ8のトレーリング面8rと第2キー53とが係合されて、入力軸3と第1メインシャフト4とが一体回転する動力伝達状態となる。また、第2切替装置50bの第1キー52および第2キー53が第2ドグ9側に移動され、当該第2ドグ9のリーディング面9fと第2キー53とが係合されて、もしくは、当該第2ドグ9のトレーリング面9rと第1キー52とが係合されて、入力軸3と第2メインシャフト5とが一体回転する動力伝達状態となる。
そして、上記の軸切替機構50によれば、トルク切れを生じることなく、動力伝達経路を切り替える、すなわち、変速を行うことが可能となるが、互いに差回転が生じた状態で、第1キー52や第2キー53を、第1ドグ8や第2ドグ9に飛び込ませることから、スパイクトルクが生じてしまう。このように、変速の際にスパイクトルクが生じると、第1キー52や第2キー53と第1ドグ8や第2ドグ9との係合による衝撃音や、入力軸3、第1メインシャフト4、第2メインシャフト5、出力軸6を支持するベアリングの外輪とミッションケースとの当たりによる騒音等が生じたり、スパイクトルクによって捩じれが生じ、駆動輪やミッションケースに振動が生じたりする。
そこで、本実施形態の変速機1では、入力軸3に緩衝機構300が設けられており、この緩衝機構300によって、第1キー52または第2キー53と、第1ドグ8または第2ドグ9とが係合した際に生じるスパイクトルクを、予め設定された設定トルクまでカットするようにしている。この緩衝機構300は、入力軸3に生じるトルクが予め設定されたリミットトルク未満である場合に、第1入力軸3aと第2入力軸3bとを一体回転させ、リミットトルク以上になると、第1入力軸3aと第2入力軸3bとを相対回転させる。したがって、第1入力軸3aと第2入力軸3bとの間の動力伝達において、緩衝機構300で設定されたリミットトルク以上のトルク伝達がなされることはなく、常に、リミットトルク未満のトルク伝達がなされることとなる。以下に、緩衝機構300の構成について説明する。
図9は、緩衝機構300の概略断面図である。本実施形態の緩衝機構300は、所謂、摩擦クラッチタイプの緩衝機構で構成されており、第1入力軸3aと第2入力軸3bとの間に設けられている。図9に示すように、緩衝機構300は、第2入力軸3bの端部にスプライン係合されるハブ301と、このハブ301の外周に固定された薄板円形状のインナープレート302と、を備えている。インナープレート302は、入力軸3の軸方向に複数、間隔を維持して配置されている。
また、第1入力軸3aの端部には、アウターケース303が固定されており、このアウターケース303の内周面に、薄板円形状のアウタープレート304が固定されている。このアウタープレート304は、入力軸3の軸方向に複数、間隔を維持して配置されており、上記のインナープレート302とアウタープレート304とが、入力軸3の軸方向に交互に積層されるように構成されている。
さらに、第2入力軸3bには、プレッシャプレート305が装着されている。このプレッシャプレート305は、第2入力軸3bと一体回転可能であり、かつ、第2入力軸3bに対して軸方向に移動可能にスプライン係合されている。また、緩衝機構300は、第2入力軸3bが挿通される円筒状の伝達部材306を備えており、この伝達部材306の内周面にベアリングbの外輪が固定され、プレッシャプレート305の外周面にベアリングbの内輪が固定されている。このとき、ベアリングbは、ストッパ307により、プレッシャプレート305および伝達部材306に対する軸方向の移動が規制されている。したがって、プレッシャプレート305と伝達部材306とは、ベアリングbによって相対回転するとともに、軸方向に一体となって移動することとなる。
なお、伝達部材306の一端にはフランジ部306aが形成されており、このフランジ部306aにレリーズフォーク308が係止されている。詳細な説明は省略するが、このレリーズフォーク308には、電子制御ユニットECUによって制御される不図示のアクチュエータが接続されている。そして、電子制御ユニットECUがアクチュエータを作動させると、レリーズフォーク308が入力軸3の軸方向に移動し、これに伴って伝達部材306、ベアリングb、プレッシャプレート305が一体となって軸方向に移動することとなる。
また、プレッシャプレート305には、インナープレート302およびアウタープレート304に対向する位置に押圧面305aが設けられており、この押圧面305aを、最も第2入力軸3b側に配置されたアウタープレート304に面接触させている。そして、アウターケース303の内周面には固定片309が固定されており、この固定片309と、プレッシャプレート305との間に、圧縮コイルバネからなる弾性部材310が介在されている。この弾性部材310は、プレッシャプレート305を第1入力軸3a側に付勢する付勢力を常時作用させており、この弾性部材310の付勢力によって、インナープレート302およびアウタープレート304間にクラッチトルク(設定トルク)が発生することとなる。
したがって、緩衝機構300は、第2入力軸3bに生じるトルクが設定トルク未満である場合に、第1入力軸3aと第2入力軸3bとを一体回転させ、設定トルク以上になると、第1入力軸3aと第2入力軸3bとを相対回転させることとなる。なお、緩衝機構300は設定トルクを変更可能に構成されている。具体的には、電子制御ユニットECUの制御によってレリーズフォーク308が移動すると、これと一体となってプレッシャプレート305の押圧面305aが移動する。これにより、インナープレート302とアウタープレート304との間の圧力が変化し、その結果、設定トルクが変更されることとなる。
以上のように、入力軸3に緩衝機構300を設けることにより、変速の際に生じる軸切替機構50によって生じるスパイクトルクを設定トルクまでカットすることができる。これにより、変速の際に、騒音や振動を十分に抑制することが可能となり、当該変速機1が搭載された車両等の振動が低減され、当該車両における乗り心地を向上することが可能となる。また、入力軸3に緩衝機構300を設けることで、1つの緩衝機構300によって、全ての変速段への変速に対応することが可能となる。したがって、十分な緩衝機能を確保しながらも、従来のように、全てのギヤに緩衝機構を組み込む必要がなくなり、低コスト化および小型化を図ることができる。
なお、上記第1実施形態では、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5のそれぞれに複数のドライブギヤDvを固定し、これら複数のドライブギヤDvそれぞれに噛合するドリブンギヤDnを、出力軸6に相対回転自在に設けることとした。したがって、ギヤ切替機構100a、100bは出力軸6に設けられることとなり、出力軸6にドリブンギヤDnを連結させて当該ドリブンギヤDnと出力軸6とを一体回転させる連結状態、および、出力軸6とドリブンギヤDnとが相対回転する切り離し状態のいずれかを選択的に切り換えることとなる。しかしながら、ギヤ切替機構100a、100bは、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5に設けても構わない。
図10は、変形例における自動車用の変速機1Aの概略を示す図である。なお、この図10に示す変形例では、ドライブギヤDvおよびドリブンギヤDnの構成と、ギヤ切替機構100aおよびギヤ切替機構100bの取り付け位置とが、上記第1実施形態と異なり、その他の構成は上記第1実施形態と同じである。したがって、ここでは、第1実施形態と同様の構成については、上記と同様の符号を付して説明を省略する。
この変形例の変速機1Aにおいては、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5に、それぞれ複数のドライブギヤDv(1速用ドライブギヤ31〜4速用ドライブギヤ34)が相対回転自在に設けられている。より詳細には、第2メインシャフト5には、1速用ドライブギヤ31および3速用ドライブギヤ33が相対回転自在に設けられており、第1メインシャフト4には、2速用ドライブギヤ32および4速用ドライブギヤ34が相対回転自在に設けられている。一方、出力軸6には、ドライブギヤDvそれぞれに噛合するドリブンギヤDn(1速用ドリブンギヤ41〜4速用ドリブンギヤ44)が固定されている。
そして、第2メインシャフト5および第1メインシャフト4には、それぞれ、上記第1実施形態で説明した構成のギヤ切替機構100a、100bが設けられている。したがって、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5にドライブギヤDvを連結させて、当該ドライブギヤDvと第1メインシャフト4および第2メインシャフト5とを一体回転させる連結状態、および、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5とドライブギヤDvとが相対回転する切り離し状態のいずれかが選択的に切り換えられることとなる。この変形例の変速機1Aによっても、上記と同様の作用効果を実現することができる。
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態における自動車用の変速機1Bの概略を示す図であり、図12は、第2実施形態における軸切替機構60を説明する概略断面図である。なお、図11、図12に示す第2実施形態では、軸切替機構60の構成が、上記第1実施形態の軸切替機構50と異なるが、その他の構成は上記第1実施形態と同じである。したがって、ここでは、第1実施形態と同様の構成については、上記と同様の符号を付して説明を省略し、軸切替機構60の構成について説明する。
変速機1Bは、入力軸3の回転動力の伝達経路を、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5のいずれかに選択的に切り換える軸切替機構60を備えている。この軸切替機構60は、上記の軸切替機構50と同様に、動力伝達経路として第1メインシャフト4が選択されると、入力軸3と第1メインシャフト4とを一体回転させ、動力伝達経路として第2メインシャフト5が選択されると、入力軸3と第2メインシャフト5とを一体回転させるものである。
具体的には、軸切替機構60は、第1メインシャフト4の端部にスプライン係合され、当該第1メインシャフト4と一体回転する回転伝達体61、第2メインシャフト5の端部にスプライン係合され、当該第2メインシャフト5と一体回転する回転伝達体62、第2入力軸3bのうち、第1メインシャフト4よりも突出する部位に設けられ、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5の対向間隔に配された切替装置63(軸切替装置)、を備えて構成される。
回転伝達体61は、切替装置63側に位置する側面に、複数(本実施形態では6つ)の第1ドグ8が、周方向に等間隔を維持して突設されている。ここでは、第1ドグ8が第1メインシャフト4に設けられることとなるが、第1ドグ8は、第1メインシャフト4の回転方向(図12(b)の矢印方向)の後方側にリーディング面8fを有し、第1メインシャフト4の回転方向の前方側にトレーリング面8rを有する。また、回転伝達体62は、切替装置63側に位置する側面に、複数(本実施形態では6つ)の第2ドグ9が、周方向に等間隔を維持して突設されている。ここでは、第2ドグ9が第2メインシャフト5に設けられることとなるが、第2ドグ9は、第2メインシャフト5の回転方向(図12(b)の矢印方向)の後方側にリーディング面9fを有し、第2メインシャフト5の回転方向の前方側にトレーリング面9rを有する。
切替装置63は、上記第1実施形態で説明した軸切替機構50の第1切替装置50a、第2切替装置50bと同一の構成である。第1切替装置50a、第2切替装置50bの構成については、既に図2〜図7を用いて説明しているため、ここでは切替装置63の詳細な説明は省略するが、切替装置63は、入力軸3(第2入力軸3b)に固定されたハブ51を備えている。また、切替装置63は、入力軸3の軸方向に移動自在にハブ51に保持され、一端に第1ドグ8のリーディング面8fと係合可能なリーディング爪52f(係合部)を有し、他端に第2ドグ9のトレーリング面9rと係合可能なトレーリング爪52r(係合部)を有する第1キー52と、入力軸3の軸方向に移動自在にハブ51に保持され、一端に第1ドグ8のトレーリング面8rと係合可能なトレーリング爪53r(係合部)を有し、他端に第2ドグ9のリーディング面9fと係合可能なリーディング爪53f(係合部)を有する第2キー53と、を備えている。
そして、切替装置63の第1キー52および第2キー53が第1ドグ8側に移動された状態では、加速時において、図12(b)に示すように、第1ドグ8のリーディング面8fと第1キー52とが係合され、減速時において、図12(c)に示すように、第1ドグ8のトレーリング面8rと第2キー53とが係合される。これにより、入力軸3と第1メインシャフト4とが一体回転する動力伝達状態となる。一方、切替装置63の第1キー52および第2キー53が第2ドグ9側に移動された状態では、加速時において、図12(d)に示すように、第2ドグ9のリーディング面9fと第2キー53とが係合され、減速時において、図12(e)に示すように、第2ドグ9のトレーリング面9rと第1キー52とが係合される。これにより、入力軸3と第2メインシャフト5とが一体回転する動力伝達状態となる。
なお、この第2実施形態においても、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5に、それぞれ複数のドライブギヤDvを固定し、出力軸6に、ドリブンギヤDnを相対回転自在に設けることとした。しかしながら、上記の変形例と同様に、この第2実施形態の構成において、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5に、それぞれ複数のドライブギヤDvを相対回転自在に設けることとし、出力軸6に、ドリブンギヤDnを固定することとしてもよい。この場合、ギヤ切替機構100a、100bを、第2メインシャフト5および第1メインシャフト4にそれぞれ設ければよい。
以上のように、第2実施形態の変速機1Bによっても、上記第1実施形態と同様の作用効果を実現可能である。しかも、この第2実施形態の変速機1Bによれば、切替装置63が1つで足りるため、第1実施形態の変速機1よりも小型化を図ることができる。一方で、第1実施形態の変速機1によれば、入力軸3に、第2実施形態の切替装置63よりも軽量の回転伝達体7が設けられる。したがって、第1実施形態の変速機1によれば、スパイクトルクが生じた際に入力軸3に作用するイナーシャが第2実施形態の変速機1Bよりも小さくなり、緩衝機能を高めることができる。
なお、上記第1実施形態の軸切替機構50においては、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5に、軸方向に移動可能な係合部(リーディング爪、トレーリング爪)が設けられ、入力軸3に、係合部に係合されて第1メインシャフト4または第2メインシャフト5を入力軸3と一体回転させるドグ(第1ドグ8、第2ドグ9)が設けられている。一方、上記第2実施形態の軸切替機構60においては、入力軸3に、軸方向に移動可能な係合部(リーディング爪、トレーリング爪)が設けられ、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5に、係合部に係合されて第1メインシャフト4または第2メインシャフト5を入力軸3と一体回転させるドグ(第1ドグ8、第2ドグ9)が設けられている。
このように、軸切替機構は、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5と、入力軸3とのいずれか一方に設けられ、入力軸3の軸方向に移動可能な係合部(リーディング爪、トレーリング爪)と、第1メインシャフト4および第2メインシャフト5と、入力軸3とのいずれか他方に設けられ、係合部が移動して当該係合部に係合されると、第1メインシャフト4または第2メインシャフト5を入力軸3と一体回転させるドグ(第1ドグ8、第2ドグ9)と、を備えていればよく、その詳細な構成は、上記実施形態に限定されるものではない。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
本発明は、主に自動車用の変速機に利用できる。
1、1A、1B …変速機
3 …入力軸
3a …第1入力軸
3b …第2入力軸
4 …第1メインシャフト
5 …第2メインシャフト
6 …出力軸
8 …第1ドグ
8f、9f …リーディング面
8r、9r …トレーリング面
9 …第2ドグ
11、31 …1速用ドライブギヤ
12、32 …2速用ドライブギヤ
13、33 …3速用ドライブギヤ
14、34 …4速用ドライブギヤ
21、41 …1速用ドリブンギヤ
22、42 …2速用ドリブンギヤ
23、43 …3速用ドリブンギヤ
24、44 …4速用ドリブンギヤ
50、60 …軸切替機構
50a …第1切替装置
50b …第2切替装置
51 …ハブ
52 …第1キー
52f、53f …リーディング爪(係合部)
52r、53r …トレーリング爪(係合部)
53 …第2キー
63 …切替装置
100a、100b …ギヤ切替機構
300 …緩衝機構
Dn …ドリブンギヤ
Dv …ドライブギヤ
E …エンジン

Claims (8)

  1. エンジンの駆動力によって回転する入力軸と、
    前記入力軸と相対回転自在に配された第1メインシャフトおよび第2メインシャフトと、
    前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトのそれぞれに固定された複数のドライブギヤと、
    前記入力軸、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトに対して平行に配され、前記複数のドライブギヤそれぞれに噛合するドリブンギヤが相対回転自在に設けられた出力軸と、
    前記出力軸に前記ドリブンギヤを連結させて当該ドリブンギヤと出力軸とを一体回転させる連結状態、および、前記出力軸と前記ドリブンギヤとを相対回転可能とする切り離し状態のいずれかを選択的に切り換えるギヤ切替機構と、
    前記入力軸の回転動力の伝達経路を、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトのいずれかに選択的に切り換える軸切替機構と、を備え、
    前記軸切替機構は、
    前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトと、前記入力軸とのいずれか一方に設けられ、当該入力軸の軸方向に移動可能な係合部と、
    前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトと、前記入力軸とのいずれか他方に設けられ、前記係合部の移動にともなって当該係合部に係合されて、前記第1メインシャフトまたは前記第2メインシャフトを前記入力軸と一体回転させるドグと、を有し、
    前記入力軸には、
    前記係合部と前記ドグとが係合してトルク変動が生じた場合に、すべり運動を生じさせて当該トルク変動を予め設定された設定トルクまでカットする緩衝機構が設けられていることを特徴とする変速機。
  2. エンジンの駆動力によって回転する入力軸と、
    前記入力軸と相対回転自在に配された第1メインシャフトおよび第2メインシャフトと、
    前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトのそれぞれに相対回転自在に設けられた複数のドライブギヤと、
    前記第1メインシャフトまたは前記第2メインシャフトに前記ドライブギヤを連結させて当該ドライブギヤと当該第1メインシャフトまたは当該第2メインシャフトとを一体回転させる連結状態、および、前記第1メインシャフトまたは前記第2メインシャフトと前記ドライブギヤとを相対回転可能とする切り離し状態のいずれかを選択的に切り換えるギヤ切替機構と、
    前記入力軸、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトに対して平行に配され、前記複数のドライブギヤそれぞれに噛合するドリブンギヤが固定された出力軸と、
    前記入力軸の回転動力の伝達経路を、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトのいずれかに選択的に切り換える軸切替機構と、を備え、
    前記軸切替機構は、
    前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトと、前記入力軸とのいずれか一方に設けられ、当該入力軸の軸方向に移動可能な係合部と、
    前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトと、前記入力軸とのいずれか他方に設けられ、前記係合部の移動にともなって当該係合部に係合されて、前記第1メインシャフトまたは前記第2メインシャフトを前記入力軸と一体回転させるドグと、を有し、
    前記入力軸には、
    前記係合部と前記ドグとが係合してトルク変動が生じた場合に、すべり運動を生じさせて当該トルク変動を予め設定された設定トルクまでカットする緩衝機構が設けられていることを特徴とする変速機。
  3. 前記入力軸は、
    前記エンジンからの動力の伝達経路の上流側に配される第1入力軸と、下流側に配される第2入力軸と、で構成され、
    前記緩衝機構は、
    前記第1入力軸と前記第2入力軸との間に配され、前記設定トルク以上のトルク変動が生じると、前記第1入力軸と前記第2入力軸とを相対回転させることを特徴とする請求項1または2記載の変速機。
  4. 前記第1メインシャフトは中空で構成され、
    前記第1メインシャフトの内部に前記入力軸が相対回転自在に挿通されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の変速機。
  5. 前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトには、それぞれギヤ比を異にする複数段のドライブギヤが設けられており、連続するギヤ比のドライブギヤが、当該第1メインシャフトおよび第2メインシャフトに交互に配されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の変速機。
  6. 前記軸切替機構は、
    前記第1メインシャフトに設けられた第1切替装置と、
    前記第2メインシャフトに設けられた第2切替装置と、
    前記入力軸に設けられ、当該入力軸の回転方向の前方側にリーディング面を有し、当該入力軸の回転方向の後方側にトレーリング面を有する第1ドグおよび第2ドグと、によって構成され、
    前記第1切替装置は、
    前記第1メインシャフトに固定されたハブと、
    前記第1メインシャフトの軸方向に移動自在に前記ハブに保持され、一端に前記第1ドグのリーディング面と係合可能な前記係合部を有する第1キーと、
    前記第1メインシャフトの軸方向に移動自在に前記ハブに保持され、一端に前記第1ドグのトレーリング面と係合可能な前記係合部を有する第2キーと、を備え、
    前記第2切替装置は、
    前記第2メインシャフトに固定されたハブと、
    前記第2メインシャフトの軸方向に移動自在に前記ハブに保持され、一端に前記第2ドグのリーディング面と係合可能な前記係合部を有する第2キーと、
    前記第2メインシャフトの軸方向に移動自在に前記ハブに保持され、一端に前記第2ドグのトレーリング面と係合可能な前記係合部を有する第1キーと、を備え、
    前記第1切替装置の前記第1キーおよび第2キーが前記第1ドグ側に移動され、当該第1ドグのリーディング面と前記第1キーとが係合されて、もしくは、当該第1ドグのトレーリング面と前記第2キーとが係合されて、前記入力軸と前記第1メインシャフトとが一体回転する動力伝達状態となり、
    前記第2切替装置の前記第1キーおよび第2キーが前記第2ドグ側に移動され、当該第2ドグのリーディング面と前記第2キーとが係合されて、もしくは、当該第2ドグのトレーリング面と前記第1キーとが係合されて、前記入力軸と前記第2メインシャフトとが一体回転する動力伝達状態となることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の変速機。
  7. 前記第1切替装置および前記第2切替装置の第1キーおよび第2キーを移動させるためのアクチュエータを備え、
    前記アクチュエータは、
    前記第1切替装置の第1キーを前記第1ドグに係合させる方向に移動させるのと同時に、前記第2切替装置の第1キーを前記第2ドグから離間する方向に移動させ、前記第2切替装置の第2キーを前記第2ドグに係合させる方向に移動させるのと同時に、前記第1切替装置の第2キーを前記第1ドグから離間する方向に移動させることを特徴とする請求項6記載の変速機。
  8. 前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトは、軸心を一致させた状態で、軸方向に離隔して対向配置され、
    前記軸切替機構は、
    前記入力軸に設けられ、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトの対向間隔に設けられた切替装置と、
    前記第1メインシャフトに設けられ、当該第1メインシャフトの回転方向の後方側にリーディング面を有し、当該第1メインシャフトの回転方向の前方側にトレーリング面を有するとともに、前記切替装置側に突設する第1ドグと、
    前記第2メインシャフトに設けられ、当該第2メインシャフトの回転方向の後方側にリーディング面を有し、当該第2メインシャフトの回転方向の前方側にトレーリング面を有するとともに、前記切替装置側に突設する第2ドグと、によって構成され、
    前記切替装置は、
    前記入力軸に固定されたハブと、
    前記入力軸の軸方向に移動自在に前記ハブに保持され、一端に前記第1ドグのリーディング面と係合可能な前記係合部を有し、他端に前記第2ドグのトレーリング面と係合可能な前記係合部を有する第1キーと、
    前記入力軸の軸方向に移動自在に前記ハブに保持され、一端に前記第1ドグのトレーリング面と係合可能な前記係合部を有し、他端に前記第2ドグのリーディング面と係合可能な前記係合部を有する第2キーと、を備え、
    前記切替装置の前記第1キーおよび第2キーが前記第1ドグ側に移動され、当該第1ドグのリーディング面と前記第1キーとが係合されて、もしくは、当該第1ドグのトレーリング面と前記第2キーとが係合されて、前記入力軸と前記第1メインシャフトとが一体回転する動力伝達状態となり、
    前記切替装置の前記第1キーおよび第2キーが前記第2ドグ側に移動され、当該第2ドグのリーディング面と前記第2キーとが係合されて、もしくは、当該第2ドグのトレーリング面と前記第1キーとが係合されて、前記入力軸と前記第2メインシャフトとが一体回転する動力伝達状態となることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の変速機。
JP2012202463A 2012-09-14 2012-09-14 変速機 Expired - Fee Related JP5452681B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202463A JP5452681B1 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 変速機
DE102013109627.1A DE102013109627B4 (de) 2012-09-14 2013-09-04 Getriebe
US14/018,330 US9234566B2 (en) 2012-09-14 2013-09-04 Transmission
CN201310409604.7A CN103671843B (zh) 2012-09-14 2013-09-10 变速器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202463A JP5452681B1 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5452681B1 true JP5452681B1 (ja) 2014-03-26
JP2014055662A JP2014055662A (ja) 2014-03-27

Family

ID=50181872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202463A Expired - Fee Related JP5452681B1 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9234566B2 (ja)
JP (1) JP5452681B1 (ja)
CN (1) CN103671843B (ja)
DE (1) DE102013109627B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348772B2 (ja) * 2014-05-15 2018-06-27 株式会社Subaru 動力伝達装置
FR3045759B1 (fr) * 2015-12-21 2018-01-19 Safran Transmission Systems Mecanisme de transmission comprenant un organe d'accouplement, turbomachine equipee d'un tel mecanisme et procede de fonctionnement dudit mecanisme
CN109944921B (zh) * 2019-04-17 2024-04-09 北京吉时开启智能科技有限公司 一种链轮传动轴及链式开窗机
CN114135593B (zh) * 2022-02-08 2022-05-10 深圳市悦成汽车技术有限公司 一种双离合器分离结构
DE102022201739A1 (de) 2022-02-21 2023-08-24 Vitesco Technologies Germany Gmbh Klauenkupplung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185543A (en) * 1990-02-27 1993-02-09 Fichtel & Sachs Ag Motor vehicle drive line torsional vibration damper
DE4126687A1 (de) * 1990-08-23 1992-02-27 Volkswagen Ag Stufenwechselgetriebe
JP2001227598A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Jatco Transtechnology Ltd クラッチ配設構造及び該クラッチ配設構造を用いた変速機
JP3513135B2 (ja) * 2001-11-26 2004-03-31 富士重工業株式会社 車両用変速装置
GB0609333D0 (en) 2006-05-11 2006-06-21 Zeroshift Ltd Engagement member actuator control
GB0510129D0 (en) * 2005-05-18 2005-06-22 Zeroshift Ltd Sequential hub layout
JP2007177925A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Ltd 自動車の制御装置,制御方法、及び自動変速機
JP4725348B2 (ja) * 2006-02-16 2011-07-13 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
GB0623292D0 (en) 2006-11-22 2007-01-03 Zeroshift Ltd Transmission system
US8046142B2 (en) 2008-11-04 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for determining driveline lash estimate
JP5155910B2 (ja) * 2009-03-11 2013-03-06 株式会社日立ニコトランスミッション 大型車両用ツインクラッチ式変速機
JP5707119B2 (ja) * 2010-12-17 2015-04-22 株式会社イケヤフォ−ミュラ トランスミッション
US8635923B2 (en) * 2011-05-30 2014-01-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle drive system

Also Published As

Publication number Publication date
CN103671843B (zh) 2015-08-19
US20140076080A1 (en) 2014-03-20
DE102013109627B4 (de) 2018-08-30
CN103671843A (zh) 2014-03-26
US9234566B2 (en) 2016-01-12
DE102013109627A1 (de) 2014-03-20
JP2014055662A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822615B2 (ja) 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
JP5452681B1 (ja) 変速機
JP5545778B2 (ja) 変速機
WO2011132432A1 (ja) エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
JP2016061308A (ja) パワーユニットの駆動トルクダンパ構造
JP6251585B2 (ja) トランスミッション
JP2015140892A (ja) トランスミッション
JP5439555B2 (ja) 変速機
JP6088174B2 (ja) 変速機
JP6002009B2 (ja) 動力伝達機構および変速機
JP6023505B2 (ja) 変速機
JP6034617B2 (ja) 変速機
JP6023504B2 (ja) 変速機
JP6231922B2 (ja) 動力伝達装置
WO2023238313A1 (ja) 変速装置
JP6068866B2 (ja) 変速機
JP6013827B2 (ja) 緩衝機構
CN107869580A (zh) 动力传递装置
JP2005133877A (ja) 車両用自動変速機
JP6669835B2 (ja) トランスミッション
JP6251102B2 (ja) 動力伝達装置
JP6178745B2 (ja) 動力伝達装置
JP6235950B2 (ja) 動力伝達装置
JP6018457B2 (ja) 変速機
JP6445852B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5452681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees