JP5452147B2 - 歩行型管理機 - Google Patents

歩行型管理機 Download PDF

Info

Publication number
JP5452147B2
JP5452147B2 JP2009217997A JP2009217997A JP5452147B2 JP 5452147 B2 JP5452147 B2 JP 5452147B2 JP 2009217997 A JP2009217997 A JP 2009217997A JP 2009217997 A JP2009217997 A JP 2009217997A JP 5452147 B2 JP5452147 B2 JP 5452147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
base member
adjusting rod
depth adjusting
locking groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009217997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011062180A (ja
Inventor
秀司 西村
岳治 松澤
忠義 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2009217997A priority Critical patent/JP5452147B2/ja
Publication of JP2011062180A publication Critical patent/JP2011062180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452147B2 publication Critical patent/JP5452147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

本発明は、ロータリ式耕耘装置を備える歩行型管理機に関し、より詳細には、耕耘作業時におけるロータリ式耕耘装置の耕耘深さ(耕深)を容易に調整可能とする耕深調整機構に関する。
従来、走行部の後部にロータリ式耕耘装置を備える歩行型管理機は知られている。例えば、特許文献1に記載の如くである。特許文献1の歩行型管理機においては、ロータリ式耕耘装置の後部に、耕深調整手段が設けられており、該耕深調整手段は、外側パイプにネジ軸と該ネジ軸を螺装したネジ管を支持し、該ネジ軸の上端には調整ハンドルを固定するとともに、外側パイプはロータリ式耕耘装置のビーム後端に設けた取付部に上下摺動可能に嵌装され、任意の位置でボルト等の固定手段で固定できるようにし、調整ハンドルを回動することにより、ネジ管下端に設けた尾輪の上下高さを微調整できるようにしていた。
特開平9−298902号公報
このような構成の耕深調整手段は部品点数が多く構造が複雑で、作業時と非作業走行時の切り替えや所望の高さに調整する作業が煩雑で、調整する時間が長くかかっていた。そこで、本発明は、簡単な構造で、素早く作業と非作業走行とを容易に切り替えられるとともに、耕深調整も簡単にできる耕深調整機構を提供する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、走行部の後部に配設されるロータリ式耕耘装置(40)に設けて、該ロータリ式耕耘装置(40)の対地高さを設定する後部支持ユニット(80)であって、該後部支持ユニット(80)は、前記ロータリ式耕耘装置(40)の耕耘カバー(45)を取り付けるビーム(78)の後端に取り付けられるベース部材(81)と、該ベース部材(81)に昇降摺動可能に挿入され、上端に握り部(87)を取り付け、下端に尾輪(84)を取り付け、上下中途部に係止溝を備える耕深調整棒(83)と、該ベース部材(81)に設けられ、前記係止溝係止可能な固定ピン(82)と、前記耕深調整棒(83)を固定ピン(82)側に付勢する弾性部材(85)と、該ベース部材(81)の前記固定ピン(82)の下部において、前記耕深調整棒(83)がベース部材(81)内を上下に摺動し、かつ前後に回動可能とするように、該耕深調整棒(83)の前後幅の距離だけ、前後所定間隔をあけて左右方向に架設固定したガイド体(88・88)とを設けたものである。
請求項2においては、前記耕深調整棒(83)の固定ピン(82)側の面に設けられる係止溝は、上下方向の上部に配置される移動用係止溝(86a)と、該移動用係止溝(86a)の下方であって所定間隔をあけて設けられる複数の作業用係止溝(86b)を備えるものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、握り部を前後回動して係止溝(ノッチ)と固定ピンの係止と解除操作ができ、解除した状態で昇降操作することで、耕深調整棒が上下昇降して、所望の位置で係止溝と固定ピンを係止させることで、容易に、移動(非作業)と作業を切り替えられるとともに、ロータリ式耕耘装置の耕深を調整することができる。
請求項2においては、移動位置と作業位置の設定が、耕深調整棒上に設ける係止溝で設定でき、製作が容易となり、係止溝の位置を変えることでロータリ式耕耘装置に合わせて容易に耕深設定ができる。
本発明の一実施例に係る歩行型管理機の全体的な構成を示す側面図。 同じく側面図。 爪軸及び耕耘装置を示す図。 後部支持ユニットを示す断面図。 後部支持ユニットを示すの上部側を示す斜視図。 (a)は耕耘作業時のロータリ式耕耘装置を示す図、(b)は走行時のロータリ式耕耘装置を示す図。 (a)は耕耘作業時のシート、畝立てシートを示す図、(b)はV溝形成作業時の中央シート、畝立てシートを示す図、(c)はU溝形成作業時の中央シート、畝立てシートを示す図。 (a)は内盛配列の耕耘爪及び耕耘カバーを示す模式図、(b)は外盛配列の耕耘爪及び耕耘カバーを示す模式図。 (a)は耕耘作業状態を示す図、(b)はV溝形成作業状態を示す図、(c)はU溝形成作業状態を示す図。 バンパーを示す斜視図。
以下では、図1から図10までを用いて本発明に係る歩行型管理機の実施の一形態である歩行型管理機10について説明する。
図1に示す歩行型管理機10は耕耘作業を行うための装置であり、エンジン12や走行輪等30等を備える走行部の後部にロータリ式耕耘装置40を配置している。歩行型管理機10は機体フレーム11、エンジン12、燃料タンク13、伝動機構14、カバー15、ミッションケース20、走行輪30・30、ロータリ式耕耘装置40を具備する。
機体フレーム11は歩行型管理機10の主たる構造体の一つである。本実施形態の機体フレーム11は複数の金属板を適宜組み合わせて溶接することにより製造される。機体フレーム11の前部には、バンパー90が固定され、該パンパー90の中央部には、図10に示す如く、開口部90aが設けられ、トラックの荷台等に歩行型管理機10を載せて搬送する時等で容易に固定できるように、開口部90aにロープ91を挿入し、または引っ掛けられるように構成している。
エンジン12は歩行型管理機10が走行するとともに耕耘作業を行うための駆動力を発生させるもの(駆動源)である。本実施形態のエンジン12はガソリンエンジンであり、機体フレーム11の上面に固定される。エンジン12は出力軸12aを備える。出力軸12aはエンジン12の主たる構造体であるシリンダブロックに回転可能に軸支される。出力軸12aの左端部はエンジン12のシリンダブロックの左側面から外部に突出する。エンジン12は出力軸12aを回転させることによりエンジン12が発生させた駆動力をエンジン12の外部に出力する。
燃料タンク13はエンジン12に供給するための燃料を貯留する容器である。燃料タンク13はエンジン12の上方に配置され、エンジン12に固定される。
伝動機構14はエンジン12が発生させた駆動力をミッションケース20に伝達するものである。本実施形態の伝動機構14はプーリ14a、プーリ14b、ベルト14cおよびベルトテンション式クラッチ14dを備える。プーリ14aは出力軸12aの左端部に固定される。プーリ14bは後で詳述する入力軸21の左端部に固定される。ベルト14cはプーリ14aおよびプーリ14bに巻回される。ベルトテンション式クラッチ14dはベルト14cの張力を変動させることにより出力軸12aから入力軸21への駆動力を伝達およびその停止を切り替えるものである。ベルトテンション式クラッチ14dはテンションアーム14eおよびテンションプーリ14fを備える。テンションアーム14eは棒状の部材であり、その中途部は後述するミッションケース20の左側面前部に回動可能に支持される。テンションプーリ14fはテンションアーム14eの一端部(前端部)に回転可能に軸支される。図示せぬワイヤーの一端部がテンションアーム14eの他端部に固定されるとともに当該ワイヤーの他端部が後述する主クラッチレバー53に固定されることにより、ベルトテンション式クラッチ14dと主クラッチレバー53とが当該ワイヤーにより連結される。
ベルトテンション式クラッチ14dが「入」の状態でエンジン12の出力軸12aが回転したとき、出力軸12aに固定されたプーリ14a、ベルト14cおよびプーリ14bが回転する。その結果、プーリ14bが固定される入力軸21も回転する。このように、伝動機構14はエンジン12が発生させた駆動力をミッションケース20(より詳細には、入力軸21)に伝達する。
カバー15は伝動機構14を被覆するものである。本実施形態のカバー15は樹脂材料を所定の形状に成形したものであり、エンジン12の左側面に固定される。
ミッションケース20は入力軸21、車軸22・22、耕耘軸41、その他の回転軸、歯車、スプロケット、チェーン、クラッチ等、「エンジン12が発生させた駆動力を適宜変速するとともに走行輪30・30およびロータリ式耕耘装置40に伝達するための部品群」を収容する機能、および歩行型管理機10の主たる構造体の一つとしての機能を果たす。ミッションケース20の前端部は機体フレーム11の後端部に固定される。
入力軸21はミッションケース20の前上部に回転可能に軸支される。入力軸21の左端部はミッションケース20の左側面の前上部から突出する。入力軸21の左端部にはプーリ14bが固定される。
車軸22・22は走行輪30・30に駆動力を伝達するための軸である。車軸22・22はミッションケース20の前下部に回転可能に軸支される。
耕耘軸41はロータリ式耕耘装置40に駆動力を伝達するための軸である。耕耘軸41はミッションケース20の後下部に回転可能に軸支される。
ミッションケース20に伝達された駆動力は、ミッションケース20に収容された部品群の組み合わせ(入力軸21に固定された歯車、当該歯車に噛合する別の歯車、当該別の歯車が固定される回転軸等)からなる変速装置(不図示)により変速され、車軸22・22および耕耘軸41に伝達される。すなわち、入力軸21が回転したとき、車軸22・22および耕耘軸41が(入力軸21とは異なる回転数で)回転する。
車軸22・22が回転したとき、走行輪30・30は車軸22・22と一体的に回転する。従って、エンジン12が発生させた駆動力により、走行輪30・30が回転駆動される。
操作部50は作業者が歩行型管理機10の各種操作を行うためのものである。図1および図2に示す如く、操作部50はハンドル51、走行変速・耕耘正逆転レバー52、主クラッチレバー53、アクセルレバー54、エンジンスイッチ55およびデフロックレバー56を備える。
ハンドル51は作業者が歩行型管理機10を用いて各種の作業を行うときに手で握る部分であり、金属製のパイプを適宜折り曲げることにより製造される。図1に示す如く、ハンドル51はロータリ式耕耘装置40の上方から上後方位置に配置される。ハンドル51の前端部はミッションケース20の左右側面に固定され、ハンドル51の後端部はロータリ式耕耘装置40の上後方に配置される。
走行変速・耕耘正逆転レバー52は歩行型管理機10の前進または後進の切り替え、前進速度(前進1速または前進2速)の切り替え、耕耘軸41の回転およびその停止、並びに耕耘軸41の回転方向(正転または逆転)の切り替えを行うためのレバーである。
主クラッチレバー53はベルトテンション式クラッチ14dを操作するためのレバーである。主クラッチレバー53はハンドル51の後部(長手方向が左右方向に概ね平行となっている部分)に回動可能に支持される。主クラッチレバー53はいわゆるデッドマンレバーである。作業者が主クラッチレバー53とハンドル51の後部とを同時に握っているときには主クラッチレバー53とベルトテンション式クラッチ14dとを連結するワイヤー(不図示)が主クラッチレバー53側に引き寄せられるので、テンションアーム14eが左側面視で時計回りに回動し、テンションプーリ14fがベルト14cの外周面に押し付けられ、ベルト14cの張力が増大する。その結果、ベルトテンション式クラッチ14dは「入(伝動機構14がエンジン12からミッションケース20に駆動力を伝達可能な状態)」の状態となる。また、作業者が主クラッチレバー53から手を離しているときは主クラッチレバー53とベルトテンション式クラッチ14dとを連結するワイヤーがベルトテンション式クラッチ14d側に引き寄せられるので、テンションアーム14eが左側面視で反時計回りに回動し、テンションプーリ14fがベルト14cの外周面から離間し、ベルト14cの張力が減少する。その結果、ベルトテンション式クラッチ14dは「切(伝動機構14がエンジン12からミッションケース20に駆動力を伝達不能な状態)」の状態となる。
アクセルレバー54はエンジン12の回転数を調整するためのレバーである。アクセルレバー54はハンドル51の後部左側に回動可能に支持される。作業者はアクセルレバー54の回動角度を調整することにより、エンジン12の回転数を調整することが可能である。
エンジンスイッチ55はエンジン12の回転およびその停止を行うためのスイッチである。図1および図2に示す如く、エンジンスイッチ55はハンドル51の後部右側に配置されるダイヤル形状のスイッチである。作業者がエンジンスイッチ55を平面視時計回りに回転させることによりエンジン12が始動可能な状態となり、リコイルスタータを作動させることによりエンジン12を始動させることができる。エンジンスイッチ55を平面視反時計回りに回転させることによりエンジン12の回転を停止させることが可能である。なお、本実施形態のエンジンスイッチ55は緊急停止スイッチを兼ねており、作業者はエンジンスイッチ55を押す(下方に押し込む)ことによってもエンジン12の回転を停止させることが可能である。
デフロックレバー56はミッションケース20に軸支された車軸22・22に配置したデフ装置(差動装置)に設けられたデフロック装置の作動およびその解除を行うためのレバーである。デフロックレバー56はハンドル51の後部右側に回動可能に支持される。作業者がデフロックレバー56の先端部(上端部)が前方に傾倒する方向にデフロックレバー56を回動させたときにはデフロック装置が作動し、走行輪30・30は一体的に回転し、歩行型管理機10は前方または後方に直進する。また、主クラッチレバー53が「切」の状態で作業者がデフロックレバー56の先端部(上端部)が後方に傾倒する方向にデフロックレバー56を回動させたときにはデフロック装置の作動が解除され、走行輪30・30は差動回転可能となる。このとき、作業者はハンドル51を持って歩行型管理機10を容易に旋回させる(歩行型管理機10の進行方向を変更する)ことが可能である。
ロータリ式耕耘装置40は耕耘軸41、爪軸43・43、耕耘爪42・42・・・、ビーム78、耕耘カバー45、および後部支持ユニット80を備える。
耕耘軸41は、エンジン12が発生させた駆動力により回転駆動される。図1および図3に示す如く、爪軸43・43は、両端が開口された円筒状の軸部材であって、耕耘軸41の左右両側に着脱自在に挿通されて両者を着脱可能なピン39等により固定される。爪軸43・43が耕耘軸41に固定されたとき、爪軸43・43の軸線と耕耘軸41の軸線とは一直線であり、かつ耕耘軸41と爪軸43・43とは相対回転不能である。エンジン12が発生させた駆動力は走行変速・耕耘正逆転レバー52を耕耘位置に変速したとき、ミッションケース20に収容された変速装置(不図示)および耕耘軸41を経て爪軸43・43に伝達される。すなわち、エンジン12の出力軸12aが回転したとき、爪軸43・43は耕耘軸41と一体的に回転する。
耕耘爪42・42・・・は細長い金属板を適宜屈曲したものであり、耕耘爪42・42・・・の一端部(基部)は爪軸43・43(の外周面)に着脱可能に固定される。爪軸43・43には、パイプ状に構成されて、円周回りに爪ホルダ44・44・・が配設されており、該各爪ホルダ44・44・・に、それぞれ耕耘爪42・42・・・が挿入され、ネジが螺挿されて、耕耘爪42・42・・・が爪軸43・43に固定されている。また、爪軸43の両端に軸心方向に対して直角にピン孔が開口され、耕耘軸41の両端に軸心方向に対して直角方向に設けられたピン孔と一致させて、両者をピン39により固定可能としている。
前記耕耘爪42は、左曲がりと右曲がりに屈曲された2種類の耕耘爪42を有し、爪軸43上に同じ方向に屈曲された耕耘爪42を取り付け、図3、図8(a)に示す如く、右曲がりの耕耘爪42・42・・・を取り付けた爪軸43を左側の耕耘軸41に固定し、左曲がりの耕耘爪42・42・・・を取り付けた爪軸43を右側の耕耘軸41に固定した場合は、耕耘爪42・42・・・は、全て機体の内側に向く配列となり、内盛りの畝を成形することが可能となる。また、図8(b)に示す如く、右曲がりの耕耘爪42・42・・・を取り付けた爪軸43を右側の耕耘軸41に固定し、左曲がりの耕耘爪42・42・・・を取り付けた爪軸43を左側の耕耘軸41に固定した場合は、耕耘爪42・42・・・は、全て機体の外側に向く配列となり、外盛りの畝を成形することが可能となる。
このように、耕耘爪42・42・・・の内盛と外盛は、ピン39を抜いて、爪軸43を左右交換して付け替え、ピン39により固定することにより容易に変更することが可能となる。また、図示しないが、爪軸43上に左曲がりと右曲がりの耕耘爪42・42・・・を交互または適宜混ぜることで平畝を成形することが可能である。
ビーム78は、角棒状部材の部材で構成され、前端がミッションケース20の上部後面に固定される。つまり、ミッションケース20上部後面より後方にビーム78が突設され、下部に耕耘カバー45が取り付けられ、後部に後部支持ユニット80が取り付けられる。耕耘カバー45は、耕耘爪42・42・・・の回転により土等を耕耘して跳ね飛ばしたときに当該土等が周囲に飛散することを防止するものである。図1、図2および図7に示す如く、本実施形態の耕耘カバー45は、センターカバー45aと、サイドカバー45b・45b、開閉調整機構46等を備える。
センターカバー45aはビーム78の下面に固定され、センターカバー45aの左右両側に、蝶番を介してサイドカバー45b・45bが取り付けられる。サイドカバー45b・45bは、センターカバー45aの左右両端にそれぞれ蝶番を介して上下回動自在に取り付けられ、サイドカバー45b・45bとビーム78の間に開閉調整機構46が設けられている。
サイドカバー45b・45bの夫々後部には、弾性材で略台形シート状に形成した畝立てシート61・61を備えるとともに、畝立てシート61・61はその上部をサイドカバー45b・45bの下端部から垂れ下がるように取り付けている。センターカバー45aの後部には、弾性材で略台形シート状に形成した中央シート60を備えるとともに、中央シート60はその上部をセンターカバー45aの下端部から垂れ下がるように取り付けている。
本実施形態の中央シート60、畝立てシート61・61のシート面は概ね下辺の長さが上辺の長さよりも大きい略台形状であり、畝立てシート61・61の機体中央寄りの一部は、中央シート60と重なった状態で、耕耘カバー45の後端部に吊設されている。本実施形態の中央シート60、畝立てシート61・61はゴムからなり、弾性変形することが可能である。
中央シート60、畝立てシート61・61の上端部が耕耘カバー45の後端部に、中央シート固定部材72、畝立てシート固定部材73によって固定されることにより、中央シート60、畝立てシート61・61は耕耘カバー45の後端部から耕耘カバー45の下方に垂れ下がる。
開閉調整機構46は、サイドカバー45b・45b上面に取り付けられたスイングアーム47・47と、センターカバー45a上面に取り付けられた支持フレーム48と、スイングアーム47・47と支持フレーム48を固定する調整つまみ49を備える。スイングアーム47は、正面視略四分の一円弧状に形成し、該スイングアーム47の一端(下端)はサイドカバー45bの前後中央部機体内側寄りの上面に枢支されている。スイングアーム47の他端側(上側)は、長手方向に沿って同心円状に長孔47aが開口されている。
ビーム78の前後中途部上には支持フレーム48が立設され、該支持フレーム48の上部には雌ネジ構造の螺装孔が前後方向に設けられ、該螺装孔に雄ネジ構造を備えた調整つまみ49が、螺合可能とされている。そして、前記左右のスイングアーム47・47上側の長孔47a・47aと、支持フレーム48の上部と螺装孔を重ねて、調整つまみ49の雄ネジ部を挿入して締めつけることにより螺合固定可能としている。こうして、組み立てた状態では、スイングアーム47・47は左右対称に配設され、サイドカバー45b・45bが水平の状態では通常の耕耘状態であり、また、調整つまみ49を緩めてサイドカバー45b・45bの左右両側を持ち上げて上方へ回動し、所望の回動角度で、調整つまみ49を再度閉めることにより、サイドカバー45b・45bを開いた状態で固定された時は、外盛りの畝立てや揚土作業等をする状態である。
後部支持ユニット80は、ロータリ式耕耘装置40の後部に配置されてロータリ式耕耘装置40を支持するとともに、対地高さを調整可能とするものである。図1、図4、図5に示す如く、後部支持ユニット80はベース部材81、固定ピン82、ガイド体88、耕深調整棒83、弾性部材85、および尾輪84等を備える。
ベース部材81は耕深調整棒83を挿入してその高さを調整可能に支持する部材である。図4、図5に示す如く、本実施形態のベース部材81は、左右の側板部81a・81aと、上板部81bと、後板部81cから構成される。側板部81a・81aは、左右の側板部81a・81aの上部が上板部81bにより連結され、左右の側板部81a・81aの後部が後板部81cにより連結され、上板部81bの上後端と後板部81cの上端との間、および、上板部81bの下前端と後板部81cの下端との間には、耕深調整棒83を挿入して前後揺動可能な空間と、培土板等の作業機の支持部が挿入される空間が形成され、この上部空間は下部空間よりも小さく構成している。左右の側板部81a・81aの内幅は耕深調整棒83の左右幅より若干大きくして上下衝動できるようにしている。こうしてベース部材81は、金属板を適宜折り曲げて溶接して、前記のごとく角筒形状に構成される。図1、図2に示す如く、ベース部材81はセンターカバー45aの後端部に固定される。ベース部材81の前上部の側面には、固定ピン82を挿入固定するピン孔81eが開口されている。ベース部材81の後部の側面には上下に培土板等の作業機を取り付けるための取付孔81d・81dが左右方向に開口されている。
固定ピン82は、耕深調整棒83をベース部材81に係止固定するとともに、弾性部材85を係止するための部材である。図4および図5に示す如く、固定ピン82は丸棒状の部材であり、ベース部材81のピン孔81eに左右方向に貫装される。
ガイド体88は、耕深調整棒83の下部の前後をガイドする部材である。ガイド体88は、本実施形態ではピンで構成してベース部材81の下部に前後所定間隔をあけて左右方向に架設される。つまり、固定ピン82の下方に、耕深調整棒83がベース部材81内を上下摺動できるように、耕深調整棒83の前後幅の距離をあけてガイド体88・88がベース部材81に貫装固定されている。
耕深調整棒83は、ロータリ式耕耘装置40の耕耘深さ(ロータリ式耕耘装置40が土壌を耕耘する深さ、より詳細には土壌の表面から耕耘後に土壌に形成される溝の底面までの高さを指す)を調整したり、移動走行時にロータリ式耕耘装置40を浮かせるようにベース部材81に固定するための部材である。図2、図4、図5に示す如く、本実施形態の耕深調整棒83は、胴体部86と、握り部87とを有する。
握り部87は胴体部86の上端に設けられる。握り部87は掌で容易に握れる大きさと形状を有し、胴体部86がベース部材81から抜けないようにする抜け止めともなっている。胴体部86の下端には尾輪84が取り付けられる。胴体部86は耕深調整棒83の主たる構造体を成す部分であり、本実施形態では角柱形状の部材である。胴体部86はベース部材81に上下方向に摺動可能に貫装される。胴体部86の前面には上下方向に所定の間隔を開けて前記固定ピン82と係止可能な複数の係止溝(ノッチ)が形成され、上部の移動用係止溝86aと下部の作業用係止溝86b・86b・86bが形成される。係止溝は側面視半円状に形成され、前記固定ピン82の外径より若干大きく構成している。但し、溝の数及び形状は限定するものではない。
胴体部86の上部、詳細には、握り部87近傍(最上部)の前面には移動用係止溝86aが設けられ、該移動用溝から下方に離間した位置に、三つの作業用係止溝86b・86b・86bがほぼ等間隔で設けられている。管理機の移動時には、最上部に形成された移動用係止溝86aに固定ピン82が係止され、管理機の作業時には、三つの作業用係止溝86b・86b・86bのいずれかに固定ピン82が係止されて、耕深調整棒83の高さが調整される。
こうして、固定ピン82に胴体部86の前面に形成される複数の係止溝86a・86b・86b・86bのいずれかに係止させることにより、耕深調整棒83がベース部材81、ひいてはロータリ式耕耘装置40に対して位置決めされる。このとき、耕深調整棒83は、ガイド体88を支点として、尾輪84は走行抵抗により後方に押されて耕深調整棒83の下部は後方へ回動しようとし、耕深調整棒83の上部はその反動により前方へ回動しようとし、固定ピン82と係止溝係止するように力が働き、容易に外れることはないようになっている。
弾性部材85は、耕深調整棒83の上部を固定ピン82側へ押圧するように付勢して、いずれかの係止溝86a・86b・86b・86bに固定ピン82を係止させ、耕深調整棒83を所望の高さに保持する部材である。図4、図5に示す如く、弾性部材85は、弾性を有する鋼棒部材の本体が側面視略「く」の字状に折り曲げ形成されており、上把持部85aとスプリング部85bと下把持部85cを備える。上把持部85aは、本体上端が平面視略コの字状に折り曲げられて形成され、該把持部85aが耕深調整棒83の上部後面に当接して係合される。スプリング部85bは、本体の中央部が渦巻き状に曲げられて、コイルバネが形成され、固定ピン82を外嵌できるように構成している。下把持部85cは、本体下端がL字状に折り曲げられ、ベース部材81に係止される。本実施形態では、ベース部材81の側面に係止孔が開口され、下把持部85cを挿入して係止可能としている。
このようにして、耕深調整棒83は、弾性部材85によって、係止溝86a・86b・86b・86bが固定ピン82に嵌合する方向に付勢されている。よって、耕深調整棒83の係止溝86a・86b・86b・86bのいずれかに固定ピン82が嵌合し、その下方の前後がガイド体88・88により挟持される如く支持されるので、その高さで耕深調整棒83は保持される。
次に、耕深調整棒83の操作について説明する。例えば、耕深調整棒83を移動位置(図6(a))から作業位置(図6(b))に変更する場合、移動用係止溝86aは固定ピン82と係止されている。この状態から、作業者は、弾性部材85の付勢力に抗して、握り部87後方へ引く、この時、耕深調整棒83の上部は、後側のガイド体88を支点として後方に回動され(尾輪84は前方へ回動する)、移動用係止溝86aと固定ピン82との係止が解除される。この状態で、耕深調整棒83はベース部材81に対して上下摺動自在となるので、上方へ引き上げる。耕深調整棒83の上下位置を調整し、作業用係止溝86b・86b・86bのいずれかの所望の溝と固定ピン82とが係止する位置で、握り部87を前方へ回動することで、作業用係止溝86bを固定ピン82に係止させて、耕深調整棒83を所望の位置に保持させることができる。そして、この状態は弾性部材85の付勢力により耕深調整棒83の係止溝が固定ピン82に嵌合するように付勢されるのでその位置が保持される。その他の位置に変更する場合にも前記同様の操作で、耕深調整棒83の高さを調整することができる。
尾輪84は耕深調整棒83の下端部に、アーム89を介して回転自在に軸支され、耕耘作業や走行時に地面上を転動する。
このように、後部支持ユニット80を構成することで、簡単な握り部87(ハンドル)操作のみで、走行輪30の位置に対する尾輪84の高さを、容易に変更することができるようになる。
以下では、上述してきた構成を備える歩行式管理機10で行う耕耘作業、V溝形成作業(畝立て作業)、U溝形成作業(畝盛作業)と、その作業状態に変更する手順について説明する。
まず、移動走行時は、図6(b)に示す如く、耕深調整棒83を最下端位置まで下げて、移動用係止溝86aを固定ピン82に係止させる。このとき、尾輪84の下端の高さは耕耘爪42の下端よりも低い位置となり、移動走行時に耕耘爪42が地面等に引っかかる足り、当接したりすることがなく、容易に移動することができる。次に、耕耘作業で平畝、または、内盛りの場合、まず、開閉調整機構46の調整つまみ49を緩めて、図7(a)に示す如く、左右スイングアーム47・47を最大に延ばした状態とし、つまり、耕耘カバー45の上面が水平位置とし、再び調整つまみ49を締めて固定する。この状態を左右サイドカバー45b・45bを閉じた状態とする。この時、畝立てシート61・61は、中央シート60よりも後方に位置させる。また、握り部87後方へ引いて、耕深調整棒83を持ち上げて、所望の高さ、つまり、所望の耕耘深さとなる三つの作業用係止溝86b・86b・86bのいずれか一つを固定ピン82に係止させる。このとき、図6(a)に示す如く、尾輪84の下端の高さは耕耘爪42の下端よりも高い位置となり、耕耘爪42を回動させると耕耘爪42は土中に食い込むことができ、耕耘作業が可能となる。
そして、耕耘軸41を正回転させながら前進すると、平畝の場合、図9(a)に示す如く、耕耘爪42・42・・・が圃場の土壌を破砕し、この土壌は耕耘カバー45と畝立てシート61・61により周囲に飛散させることなく耕耘作業ができる。そして、畝立てシート61・61の下辺により、尾輪84の走行跡は消すことができる。
次に、V溝形成作業について説明する。開閉調整機構46の調整つまみ49を緩めて左右サイドカバー45b・45bを図に上方へ回動し、左右スイングアーム47・47の長孔47a・47a下端と螺装孔を一致させて、再び調整つまみ49締めつけて固定し、図7(b)に示す如く左右サイドカバー45b・45bを開いた状態とする。中央シート60は畝立てシート61・61より後方に配置する。
また、耕耘爪42・42・・・は、図8(b)に示す如く外盛配列とする。
そして、耕耘軸41を正回転させながら前進させると、図9(b)に示す如く、耕耘爪42・42・・・が圃場の土壌を破砕しがら側方へ撥ね上げ、側方へ土を寄せる。サイドカバー45bが開位置となり、機体外方側に張り出した畝立てシート61・61により、法面を形成し、V溝状の溝を形成することができる。
このV溝の側壁形成中は、畝立てシート61・61が土の抵抗で後方に反り返っているので、側壁を穏やかに圧迫し、作付けに適した状態の柔らかい土としながらも、形の整った側壁を形成することができる。
次に、U溝形成作業について説明する。前記同様に、耕耘カバーは開いた状態とする。つまり、図7(c)に示す如く左右サイドカバーを開状態とする。また、畝立てシート61・61を、中央シート60より後方に配置する。また、図8(b)示す如く耕耘爪42・42・・・を外盛配列とし、爪軸43・43は逆回転させる。
走行しながら耕耘軸41を逆回転させることにより、耕耘爪42・42・・・が圃場の土壌は破砕されながら、逆回転によって土は機体前上方、かつ、外側へ巻き上げることになるため、機体の前方に土を多く送り出しつつ、外盛配列としたことで掘り起こした土を機体外方側へ向けてまきあげることになる。
したがって、図9(c)に示す如く、歩行式管理機10の両側方に、土を寄せることになり、幅広い畝を形成することができる。
このようにして、管理機の両側方に、畝を形成することができ、この両側方の畝と畝の間に、U溝を形成することができる。
このようにして、本実施形態にかかる管理機は、作物の種類に応じて溝の形状を選択することができる。走行部の後部に配設されるロータリ式耕耘装置に設けて、該ロータリ式耕耘装置の対地高さを設定する後部支持ユニットであって、後部支持ユニットは、ロータリ式耕耘装置の耕耘カバーを取り付けるビームの後端に取り付けられるベース部材と、該ベース部材に昇降摺動可能に挿入され、上端に握り部を取り付け、下端に尾輪を取り付け、上下中途部に係止溝を備える耕深調整棒と、ベース部材に設けられ、前記係止溝係止可能な固定ピンと、前記耕深調整棒を固定ピン側に付勢する弾性部材を備える。前記耕深調整棒の固定ピン側の面には、上下方向の上部に配置される移動用係止溝と、該移動用係止溝の下方であって所定間隔をあけて設けられる複数の作業用係止溝を備える。
41 耕耘軸
45 耕耘カバー
40 ロータリ式耕耘装置
78 ビーム
80 後部支持ユニット
81 ベース部材
84 尾輪
83 耕深調整棒
87 握り部
82 固定ピン
86a 移動用係止溝
86b 作業用係止溝

Claims (2)

  1. 走行部の後部に配設されるロータリ式耕耘装置(40)に設けて、該ロータリ式耕耘装置(40)の対地高さを設定する後部支持ユニット(80)であって、該後部支持ユニット(80)は、前記ロータリ式耕耘装置(40)の耕耘カバー(45)を取り付けるビーム(78)の後端に取り付けられるベース部材(81)と、該ベース部材(81)に昇降摺動可能に挿入され、上端に握り部(87)を取り付け、下端に尾輪(84)を取り付け、上下中途部に係止溝を備える耕深調整棒(83)と、該ベース部材(81)に設けられ、前記係止溝係止可能な固定ピン(82)と、前記耕深調整棒(83)を固定ピン(82)側に付勢する弾性部材(85)と、該ベース部材(81)の前記固定ピン(82)の下部において、前記耕深調整棒(83)がベース部材(81)内を上下に摺動し、かつ前後に回動可能とするように、該耕深調整棒(83)の前後幅の距離だけ、前後所定間隔をあけて左右方向に架設固定したガイド体(88・88)とを設けたことを特徴とする歩行型管理機。
  2. 前記耕深調整棒(83)の固定ピン(82)側の面に設けられる係止溝は、上下方向の上部に配置される移動用係止溝(86a)と、該移動用係止溝(86a)の下方であって所定間隔をあけて設けられる複数の作業用係止溝(86b)を備えることを特徴とする請求項1に記載の歩行式管理機。
JP2009217997A 2009-09-18 2009-09-18 歩行型管理機 Active JP5452147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217997A JP5452147B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 歩行型管理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217997A JP5452147B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 歩行型管理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011062180A JP2011062180A (ja) 2011-03-31
JP5452147B2 true JP5452147B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43949110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217997A Active JP5452147B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 歩行型管理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5452147B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428004U (ja) * 1990-06-28 1992-03-05
JP2557014Y2 (ja) * 1992-08-25 1997-12-08 本田技研工業株式会社 耕耘機の耕深調節装置
JPH09298902A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Seirei Ind Co Ltd 部分逆転ロータリ耕耘装置
JP2003225001A (ja) * 2003-01-30 2003-08-12 Iseki & Co Ltd 歩行型耕耘装置
JP2008212073A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 歩行型作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011062180A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208078B2 (ja) 歩行型管理機
JP5283599B2 (ja) 歩行型管理機
JP2012090536A (ja) 歩行型管理機
JP5432828B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP5452147B2 (ja) 歩行型管理機
JP2011188836A (ja) 管理機
JP4561422B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP5808258B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH10225205A (ja) 歩行型農作業機
JP2657347B2 (ja) 耕耘機
JP2010215089A (ja) 管理機
JPH09285210A (ja) 畑の苗植え機
JP2006262715A5 (ja)
JP5371655B2 (ja) 歩行型管理機
JP2013172649A (ja) 耕耘機
JP6215148B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP6128250B1 (ja) 歩行型耕耘機
JP2011189859A (ja) 歩行型管理機
JP5466540B2 (ja) 管理機
JP6910282B2 (ja) 歩行型作業機
JP4580167B2 (ja) 乗用型作業車
JP2008212077A (ja) クラッチレバー構造
JP5250004B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP6910280B2 (ja) 歩行型作業機
JP4307930B2 (ja) 小型農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350