JP5449011B2 - バリア基材用ポリエステルフィルム - Google Patents
バリア基材用ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5449011B2 JP5449011B2 JP2010104800A JP2010104800A JP5449011B2 JP 5449011 B2 JP5449011 B2 JP 5449011B2 JP 2010104800 A JP2010104800 A JP 2010104800A JP 2010104800 A JP2010104800 A JP 2010104800A JP 5449011 B2 JP5449011 B2 JP 5449011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyester film
- coating
- polyester
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等を、ジオールとしては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール等を、ヒドロキシカルボン酸としては、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸等をそれぞれ例示することができる。かかるポリマーの代表的なものとして、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレン−2、6−ナフタレート等が例示される。
ポリエステルに非相溶な他のポリマー成分および顔料を除去したポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
遠心沈降式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所社製SA−CP3型)を使用して測定した等価球形分布における積算(重量基準)50%の値を平均粒径とした。
JIS − K7105に準じ、日本電色工業社製積分球式濁度計NDH−300Aによりポリエステルフィルムの全光線透過率を測定した。次のような基準で判断する。
○:88.6%よりも高い透過率
△:88.1〜88.6%の範囲内の透過率の低下
×:88.1%よりも低い透過率
JIS − K7105に準じ、日本電色工業社製積分球式濁度計NDH−300Aによりポリエステルフィルムの全光線透過率を測定した。次のような基準で判断する。
○:2.0%より値が低い
△:2.0〜2.5%
×:2.5%より値が高い
ポリマー10mgをパーキンエルマー社製DSC−1型差動熱量計(DSC)にセットし、N2気流中で20℃/minの昇温速度で加熱してゆき、25〜300℃の測定範囲でポリマーの融解に伴う吸熱量(J/g)(実測融解熱:ΔHexp)を求めた。
ΔHexp(J/g)=(ポリマーの融解に伴う吸熱量)/(ポリマーの試料重量)
結晶化度は下記の式で算出できる。
Χc(%)=ΔHexp/ΔH0×100
上記式中、ΔHexpは実測融解熱(J/g)、ΔH0は完全結晶ポリエステルフィルムの融解熱(J/g)であり、下記式から算出できる。
ΔH0=(ΔH0 PET×(フィルム全体の原料配合量(PET+PEN)100%−PENの配合量(%)/100)+ΔH0 PEN×(PENの配合量(%))/100)
上記式中、ΔH0 PETは完全結晶PETの融解熱(J/g)であり、ΔH0 PENは完全結晶PENの融解熱(J/g)を意味する。
ただし、PETのΔH0 PETは117.6J/gを用い、PENのΔH0 PENは103.7J/gを用いた。文献として、「飽和ポリエステル樹脂ハンドブック」(湯木 和男 編者 日刊工業新聞社 平成5年版 PP217〜)を参照した。
○:39〜41%
△:35〜38、もしくは、42〜45%
×:35%よりも低い、もしくは、45%よりも高い
水蒸気透過率はパーマトランW3/31(モダンコントロールズ社製)を用い、JIS−K7126に準拠して、40℃,90%で測定した。単位は、g/m2/dayである。次のような基準で判断する。
○:0.05〜0.10g/m2/day
△:0.11〜0.20g/m2/day
×:0.20g/m2/dayよりも高い
得られたバリア基材用途フィルムの総合評価を行った。次のような基準で判断する。
○:製膜性が良く、見た目も綺麗で、充分な水蒸気バリア性能を有する
△:製膜性が比較的良く、見た目も綺麗で、高い水蒸気バリア性能を有する
×:製膜性が悪い、見た目も悪い、充分な水蒸気バリア性能を示さない等いずれかの
欠点がある
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒としてテトラブトキシチタネートを加えて反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた後、4時間重縮合反応を行った。
すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.61に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させ、極限粘度0.61のポリエステル(a)を得た。
ポリエステル(a)の製造方法において、エチレングリコールに分散させた平均粒子径2.0μmのシリカ粒子0.2部を加えて、極限粘度0.61に相当する時点で重縮合反応を停止した以外は、ポリエステル(a)の製造方法と同様の方法を用いて、極限粘度0.61のポリエステル(b)を得た。
原料に2,6−ジメチルナフタレンを用いて、ポリエステル(a)と同様に、JIS −K7199に準じ、東洋精機製作所製溶融粘度計キャピログラフ 1Dにより、ポリエステルフィルム製膜条件に近い、290℃、せん断速度608s−1条件下における溶融粘度230Pa・s、融点260.6℃、結晶化度17.9%のPEN(c)を得た。
ポリエステル(c)、(b)をそれぞれ95%、5%の割合で混合した混合原料を表層の原料とし、ポリエステル(a)を中間層の原料として、2台の押出機に各々を供給し、各々290℃で溶融した後、口金から押出し静電印加密着法を用いて表面温度を45℃に設定した冷却ロール上に、2種3層(表層/中間層/表層)の層構成で共押出し冷却固化させて未延伸シートを得た。次いで、ロール周速差を利用してフィルム温度120℃で縦方向に3.5倍延伸した後、この縦延伸フィルムの最外層1面に、次に下記塗布剤を塗布量(乾燥後)が0.03g/m2になるように塗布した後、テンターに導き、横方向に120℃で4.3倍延伸し、225℃で熱処理を行った後、横方向に2%弛緩し、A層を有する厚さ25μm(表層4μm、中間層21μm)、融点224℃のポリエステルフィルム(I)を得た。
(化合物例)
・4級アンモニウム塩基含有ポリマー(A1):
2−ヒドロキシ3−メタクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩ポリマー
対イオン:メチルスルホネート 数平均分子量:30000
・ポリエチレングリコール含有アクリレートポリマー(B1):
ポリエチレングリコール含有モノアクリレートポリマー 数平均分子量:20000
・ポリエチレングリコール含有アクリレートポリマー(B2):
オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノアクリレート ポリマー 数平均分子量:32000
・架橋剤(C1):メラミン架橋剤 (DIC社製:ベッカミン「MAS」)
・架橋剤(C2):オキサゾリン架橋剤(日本触媒製:エポクロス「WS500」)
・粒子(D1):アルミナ表面変性コロイダルシリカ(平均粒径:50nm)
・粒子(D2):コロイダルシリカ(平均粒径:70nm)
実施例1において、表層の厚みを変更する、PENの含有量を変更する、横方向の延伸の際の熱固定温度を変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。作製したポリエステルフィルムは表1に示す通りであった。
実施例1において、PEN原料を変更する、最外層1の厚みを変更する、PENの含有量を変更する、横方向の延伸の際の熱固定温度を変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。作製したポリエステルフィルムは表2に示す通りであった。
Claims (1)
- 結晶化度が35〜45%であるポリエステルフィルムの片面に、四級アンモニウム塩基含有ポリマー、ポリエチレングリコール含有アクリレートポリマーおよび架橋剤を含有する塗布液を塗布、乾燥して得られた塗布層を有することを特徴とするバリア基材用途ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010104800A JP5449011B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | バリア基材用ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010104800A JP5449011B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | バリア基材用ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011231269A JP2011231269A (ja) | 2011-11-17 |
JP5449011B2 true JP5449011B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=45320915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010104800A Active JP5449011B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | バリア基材用ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5449011B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5398631B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-01-29 | 三菱樹脂株式会社 | バリア基材用ポリエステルフィルム |
JP5952049B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-07-13 | 三菱樹脂株式会社 | 粘着フィルム |
JP5787913B2 (ja) * | 2013-01-26 | 2015-09-30 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
US10522793B2 (en) | 2015-11-30 | 2019-12-31 | Zeon Corporation | Multilayer film, manufacturing method, circular-polarizing plate, antireflective film, and organic electroluminescence display device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3960416B2 (ja) * | 2001-11-06 | 2007-08-15 | 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 | 帯電防止フィルム |
JP2006261189A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 太陽電池用表面保護フィルムおよびそれを用いた太陽電池積層体 |
JP5236586B2 (ja) * | 2009-07-13 | 2013-07-17 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
JP2011037936A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Mitsubishi Plastics Inc | 両面積層ポリエステルフィルム |
JP5398631B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-01-29 | 三菱樹脂株式会社 | バリア基材用ポリエステルフィルム |
JP5385846B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-01-08 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
-
2010
- 2010-04-30 JP JP2010104800A patent/JP5449011B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011231269A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5253730B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP5349172B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
WO2011065102A1 (ja) | 離型フィルム | |
JP5281595B2 (ja) | ポリエステルフィルム | |
JP5424987B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
WO2015008522A1 (ja) | 塗布フィルム | |
JP5449011B2 (ja) | バリア基材用ポリエステルフィルム | |
JP5388798B2 (ja) | 低オリゴマーポリエステルフィルム | |
JP2011140562A (ja) | ポリエステルフィルム | |
JP5398494B2 (ja) | ポリエステルフィルム | |
JP5398631B2 (ja) | バリア基材用ポリエステルフィルム | |
JP4836549B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2015208946A (ja) | 離型ポリエステルフィルム | |
JP2015016677A (ja) | 離型ポリエステルフィルム | |
JP2015016676A (ja) | 離型ポリエステルフィルム | |
JP5800851B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2015027735A (ja) | 離型ポリエステルフィルム | |
JP5730938B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6057724B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6167628B2 (ja) | ガラス貼り合わせ用ポリエステルフィルム | |
JP5243584B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP2013006375A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2015013449A (ja) | 離型ポリエステルフィルム | |
JP6057739B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2017170721A (ja) | 積層ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5449011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |