JP5447084B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5447084B2
JP5447084B2 JP2010074389A JP2010074389A JP5447084B2 JP 5447084 B2 JP5447084 B2 JP 5447084B2 JP 2010074389 A JP2010074389 A JP 2010074389A JP 2010074389 A JP2010074389 A JP 2010074389A JP 5447084 B2 JP5447084 B2 JP 5447084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
adjustment screw
compression
compression spring
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010074389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011209358A (ja
Inventor
研司 金井
正勝 枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010074389A priority Critical patent/JP5447084B2/ja
Priority to US12/951,570 priority patent/US8391765B2/en
Priority to CN201010593795.3A priority patent/CN102207714B/zh
Publication of JP2011209358A publication Critical patent/JP2011209358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447084B2 publication Critical patent/JP5447084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit

Description

本発明は、定着装置および画像形成装置に関する。
記録媒体に形成されたトナー像を定着する定着装置において、加圧ローラを圧力ローラに押し付けるための機構、および、押し付けの力をばねの圧縮長さを調整することで調整する機構を有する定着装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、加熱ロールに対する加圧ロールの位置を調整する装置を有する定着装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平8−12526号公報 特開平7−319314号公報
本発明は、押付力の粗調整と微調整とが両立して機能する定着装置および画像形成装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る定着装置は、
回転中心に沿って延びた、この回転中心の回りを回転する第1の回転体と、
上記第1の回転体に並んで延びた、トナー像が形成された記録媒体をこの第1の回転体との間に挟んでこの第1の回転体とともに回転することにより、この第1の回転体とともにこのトナー像をこの記録媒体に定着させる第2の回転体と、
上記第1の回転体の回転が自在な状態でこの第1の回転体を支持する回転体支持部であって、この第1の回転体が上記第2の回転体に接近乖離する方向に移動自在な回転体支持部と、
圧縮に対する反発力で、上記第1の回転体が上記第2の回転体に接近する方向に上記回転体支持部を押す圧縮ばねと、
上記圧縮ばねを上記回転体支持部の方へ押し付けて圧縮する押し付け部材と、
上記圧縮ばねの一端に当てられた、この圧縮バネから受ける力が上記回転体支持部へと伝わる、この回転体支持部に対してこの圧縮バネの圧縮伸長方向に移動自在な第1ばね当て部材と、
上記回転体支持部に対する上記第1ばね当て部材の位置を調整する第1調整ねじと、
上記圧縮ばねの上記一端に対する他端に当てられた、上記押し付け部材から力が伝わってその力でこの圧縮バネを押す、この押し付け部材に対して、この圧縮バネの圧縮伸長方向とは傾きを持った傾斜方向に移動自在な第2ばね当て部材と、
上記押し付け部材に対する上記第2ばね当て部材の位置を調整する第2調整ねじと、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に係る定着装置は、
上記第1調整ねじが、上記第1ばね当て部材にねじ込まれた、上記圧縮バネの圧縮伸長方向に延びた、この第1ばね当て部材が受ける力が伝わるものであり、
上記第1調整ねじに伝わった力でこの第1調整ねじの一端が押し付けられる、この第1調整ねじの回転が自在な状態でこの一端を保持する、上記回転体支持部に固定された第1ねじ保持部を備えたことを特徴とする。
請求項3に係る定着装置は、
上記第2調整ねじが、上記第2ばね当て部材にねじ込まれた、上記傾斜方向に延びた、この第2ばね当て部材が受ける力が伝わるものであり、
上記第2調整ねじに伝わった力でこの第2調整ねじの一端が押し付けられる、この第2調整ねじの回転が自在な状態でこの一端を保持する、上記押し付け部材に固定された第2ねじ保持部を備えたことを特徴とする。
請求項4に係る定着装置は、
上記第2ばね当て部材が、上記傾斜方向に延びたカム面を有するものであり、
上記カム面に接触して上記第2ばね当て部材をこのカム面に沿った方向に案内する、上記押し付け部材に固定された案内部を備えたことを特徴とする。
請求項5に係る画像形成装置は、
記録媒体にトナー像を形成するトナー像形成部と、
回転中心に沿って延びた、この回転中心の回りを回転する第1の回転体と、
上記第1の回転体に並んで延びた、上記トナー像形成部でトナー像が形成された記録媒体をこの第1の回転体との間に挟んでこの第1の回転体とともに回転することにより、この第1の回転体とともにこのトナー像を該記録媒体に定着させる第2の回転体と、
上記第1の回転体の回転が自在な状態でこの第1の回転体を支持する回転体支持部であって、この第1の回転体が前記第2の回転体に接近乖離する方向に移動自在な回転体支持部と、
圧縮に対する反発力で、上記第1の回転体が上記第2の回転体に接近する方向に上記回転体支持部を押す圧縮ばねと、
上記圧縮ばねを上記回転体支持部の方へ押し付けて圧縮する押し付け部材と、
上記圧縮ばねの一端に当てられた、この圧縮バネから受ける力が上記回転体支持部へと伝わる、この回転体支持部に対してこの圧縮バネの圧縮伸長方向に移動自在な第1ばね当て部材と、
上記回転体支持部に対する上記第1ばね当て部材の位置を調整する第1調整ねじと、
上記圧縮ばねの前記一端に対する他端に当てられた、上記押し付け部材から力が伝わってその力でこの圧縮バネを押す、この押し付け部材に対して、この圧縮バネの圧縮伸長方向とは傾きを持った傾斜方向に移動自在な第2ばね当て部材と、
上記押し付け部材に対する上記第2ばね当て部材の位置を調整する第2調整ねじと、を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る定着装置は、2つの回転体における押し付け力の粗調整と微調整とが両立する。
請求項2に係る定着装置は、簡素な構造で押し付け力の調整ができる。
請求項3に係る定着装置は、簡素な構造で押し付け力の調整ができるとともに、調整のための工具を扱いやすい姿勢で操作することができる。
請求項4に係る定着装置は、簡素な構造で高精度の調整ができる。
請求項5に係る画像形成装置は、定着能力の粗調整と微調整とが両立する。
本発明の画像形成装置の一実施形態である複写機の概略構成を示す図である。 図1に示す定着器の概略構成を示す図である。 図2に示す定着器を示す斜視図である。 図3に示す押付機構を示す縦断面図である。 回転体支持部431の全体を示す斜視図である。 図3から図5に示す押付機構の各部を模式的に示した図である。 図3から図5に示す押付機構の粗調整および微調整を説明する図である。 押付機構の粗調整の動作を説明する図である。 押付機構の微調整の動作を説明する図である。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態である複写機の概略構成を示す図である。
図1に示す複写機1は、原稿から画像を読み取る画像読取部10と、用紙にトナー像を形成するトナー像形成部20と、用紙を搬送する用紙搬送部30と、用紙上のトナーを定着する定着器40と、複写機1の各部を制御する制御部1Aとを備えている。また、複写機1には、用紙を収容する用紙収容部50A,50B,50C、および、画像の形成に用いる6色のトナーを収容するトナー収容器60A,60B,60C,60D,60E,60Fも備えられている。用紙搬送部30は、用紙収容部50A,50B,50Cから用紙を取り出し、トナー像形成部20を経由する搬送経路R1を搬送する。画像読取部10は原稿から画像を読み取って画像データを生成する。トナー像形成部20は、画像読取部10によって生成された画像データに基づいて、用紙搬送部30によって搬送されてきた用紙に画像を形成する。
トナー像形成部20は、表面に静電潜像やトナー像が形成される、図の矢印A方向に回転する感光体ドラム21と、感光体ドラム21を帯電させる帯電器22と、画像データが入力されてその画像データに基づいて変調された露光光を感光体ドラム21上に照射して静電潜像を形成する露光部23と、静電潜像にトナーを付与してトナー像を形成する現像ユニット24と、感光体ドラム21に接触するとともに図の矢印B方向に循環移動する中間転写ベルト25と、感光体ドラム21上に形成されたトナー像を中間転写ベルト25に1次転写する1次転写ロール26と、1次転写後の感光体ドラム21上をクリーニングする感光体クリーナ27と、中間転写ベルト25上に1次転写されたトナー像を、用紙収容部50A,50B,50Cから、用紙搬送部30から用紙搬送部30によって搬送されてくる用紙に2次転写する2次転写器28とが備えられている。定着器40は、用紙に転写されたトナー像を加熱および加圧することにより用紙上に定着させる。また、複写機1には、トナー像が定着した用紙の反りを矯正する反り矯正装置70、および画像が形成された用紙が積まれる積載トレイ80も備えられている。
現像ユニット24には、CMYK4色に2色の特色を加えた6色それぞれに対応した6台の現像器24A,24B,24C,24D,24E,24Fが組み込まれており、各現像器24A〜24Fには、各色のトナーとキャリアからなる2成分現像剤が収容されている。現像ユニット24が60度ずつ順次に回転することによってCMYKおよび特色それぞれのトナーによる現像が行われ、各色のトナー像が形成される。その各色のトナー像は、1次転写ロール26によって中間転写ベルト25に転写される際に互いに重ね合わされてフルカラーのトナー像が形成され、そのフルカラーのトナー像が2次転写器28によって用紙に転写される。6台の現像器24A〜24Fには、トナー収容器60A〜60Fから各色のトナーが供給される。
用紙搬送部30は、用紙を搬送経路R1および表裏反転経路R2に沿って搬送する。用紙搬送部30は、用紙収容器50A,50B,50Cから用紙を取り出す取出ロール31A,31B,31Cと、用紙を捌く捌きロール32A,32B,32Cと、用紙を搬送する搬送ロール33と、二次転写器28がトナー像を転写するタイミングに合わせて二次転写器28に用紙を送り込むレジストレーションロール35と、用紙を吸着させながら二次転写器28から定着器40まで搬送するベルト搬送器36と、用紙を複写機1の外に排出する排出ロール37A,37Bと、用紙の搬送の向きを切り換えて搬送する切換搬送ロール38と、用紙を両面印刷のため表裏反転経路R2に沿って搬送する両面搬送ロール39とを備えている。
用紙収容器50A〜50Cに収容された用紙は、取出ロール31A〜31Cによって取り出され、捌きロール32A〜32Cによって捌かれ、搬送ロール33によって、搬送経路R1を図の矢印C方向に搬送される。この後、用紙は、レジストレーションロール35によって二次転写器28に送り込まれ、トナー像が転写される。この用紙は、ベルト搬送器36によって定着器40に搬送され、トナーが用紙上に定着される。この後、用紙は、反り矯正装置70によって反りが矯正され、排出ロール37A,37Bによって排出され、積載トレイ80に積載される。
複写機1で両面印刷が実行される場合、用紙搬送部30は、搬送経路R1から分岐して搬送経路R1に戻る表裏反転経路R2に沿って用紙を搬送し、表裏反転経路R2の途中で用紙の進行を折返しさせることによって表裏面を反転させる。より詳細には、反り矯正装置70を経由した用紙は、切換搬送ロール38によって搬送される途中で、切換搬送ロール38の搬送方向切換わりによって逆向きに搬送され、続いて、両面搬送ロール39により、表裏反転経路R2に沿って図の矢印D方向に搬送される。表裏反転経路R2を搬送された用紙は、搬送経路R1に戻り、搬送ロール33、レジストレーションロール35を再び経て、二次転写器28で裏面すなわちトナー像が未転写の面にトナー像が転写される。
制御部1Aは、複写機1の各部の動作を制御する。
複写機1の定着器40は、複写機1からこの複写機1の正面側に引き出し自在に設けられている。より詳細には、複写機1の本体には、正面側に引き出し自在なスライダ7Aが設けられており、定着器40は、スライダ7Aの上に取り付けられている。
図2は、図1に示す定着器の概略構成を示す図である。
定着器40は、加熱ロール41および加圧ロール42を備えている。加熱ロール41および加圧ロール42は、互いに周面が接している。より詳細には、加圧ロール42は後述する押付機構43(図3参照)によって加熱ロール41に押し付けられる。加熱ロール41と加圧ロール42との間には用紙を挟み込む挟み込み領域Nが形成されている。加熱ロール41および加圧ロール42は、図示しないゴム製の弾性層を有しており、弾性層が押付力で弾性変形し挟み込み領域Nに用紙を挟み込む面が形成される。挟み込み領域Nの幅は、押付機構43による加圧ロール42の押付力によって変化する。
加熱ロール41は円筒状であり、内部に熱源としてハロゲンランプ412が配備されている。またさらに、定着器40には、加熱ロール41の周面に接して、加熱ロール41を外側から加熱する外部加熱ロール46と、外部加熱ロール46の周面をウェブでふき取ることによって清掃する清掃する清掃器47も備えられている。
加熱ロール41には、不図示の駆動モータから駆動力が伝達され、加熱ロール41は回転中心41aの回りを矢印Rm方向に回転する。加圧ロール42は、接触する加熱ロール41の回転を受けて回転中心42aの回りを矢印Rs方向に回転する。定着器40に送り込まれてきた用紙は、挟み込み領域Nで加熱ロール41および加圧ロール42に挟まれて搬送される。このとき用紙上のトナー像は、加熱ロール41に接して加熱されるとともに、加圧ロール42が加熱ロール41に押し付けられる押付力による圧力が加えられ、用紙上に定着する。
ここで、加圧ロール42が本発明にいう第1の回転体の一例に相当し、加熱ロール41が本発明にいう第2の回転体の一例に相当する。
図3は、図2に示す定着器を示す斜視図である。図3には、複写機1に装着される姿勢で複写機1の正面下方から見た定着器40が示されている。
定着器40の加圧ロール42および加熱ロール41は、図3に破線で示すように互いに並んで延びている。定着器40には、加圧ロール42を支持するとともに加圧ロール42を加熱ロール41に向かって押し付ける押付機構43が設けられている。押付機構43は、定着器40の両側に設けられているが、図2では、複写機1における正面側に配置された一方の押付機構43が示されている。
図4は、図3に示す押付機構を示す縦断面図である。図4には、図3に示された押付機構43の内部を通る縦断面が示されている。
図3および図4の双方を参照して押付機構43を説明する。
押付機構43は、加圧ロール42を支持する回転体支持部431と、回転体支持部431を押す圧縮ばね432と、圧縮ばね432を圧縮する押し付け部材433と、圧縮ばね432の両端に当てられた第1ばね当て部材434および第2ばね当て部材435と、押し付け力を調整する第1調整ねじ436および第2調整ねじ437と、カム438とを備えている。
押し付け部材433は、特に図3に示すように、金属板を折り曲げて形成された部材である。押し付け部材433は、一端が、フレーム45に固定された回転軸433aに支持されており、回転軸433aを中心として回転自在となっている。加圧ロール42を支持する回転体支持部431は、折り曲げられて形成された押し付け部材433の内側に配置されている。なお、図4における押し付け部材433は、回転体支持部431との区別のため、すべて破線で示されている。
図5は、回転体支持部431の全体を示す斜視図である。図5には、図3に示す押付機構43から押し付け部材433が除かれることで全体が露出した回転体支持部431およびその周囲の部材が示されている。
回転体支持部431は、金属板を折り曲げて形成された部材である。回転体支持部431は、押し付け部材433と同様に、一端が回転軸433aに支持されており、回転軸433aを中心として予め定めた角度の範囲で回転自在となっている。回転体支持部431と押し付け部材433とは、互いに独立に回転自在である。回転体支持部431には、加圧ロール42(図3参照)の回転軸421を支持する軸受部材431aが固定されており、回転体支持部431は、軸受部材431aを介して加圧ロール42(図3参照)を回転自在に支持している。回転体支持部431の、軸受部材431aを挟んだ回転軸433aの反対側には、第1ねじ保持部431bが設けられている。
回転体支持部431は、回転軸433aを中心に回転することによって、軸受部材431aに支持された加圧ロール42を、加熱ロール41(図3参照)に接近乖離する上下方向Yに移動させる。
図4に示すように、押し付け部材433の、軸受部材431aを挟んだ回転軸433aとは反対側の端には、コロ433bが回転自在に保持されている。コロ433bはカム438から力を受けるカムフォロワであり、カム438が図示しないモータの駆動を受けて回転することで、押し付け部材433は、回転軸433aを中心に回転することで上下動する。
押し付け部材433は、カム438に押し上げられることで圧縮ばね432を圧縮する。圧縮ばね432は、圧縮に対する反発力で、回転体支持部431を、加圧ロール42が加熱ロール41に近接する方向へ押す。カム438が押し付け部材433の押し上げを最大にした状態を押付状態と称する。また、圧縮ばね432が圧縮伸長される方向を圧縮伸長方向Wと称する。また、カム438が回転し、押し付け部材433の押し上げを最小とする姿勢になると、圧縮ばね432の圧縮が解除されて、加圧ロール42が加熱ロール41から乖離する。
圧縮ばね432の両端は、回転体支持部431および押し付け部材433に直接には当たってはいない。圧縮ばね432の上側の端は、第1ばね当て部材434に当てられており、下側の端は、第2ばね当て部材435に当てられている。
第1ばね当て部材434は雌ねじが形成されたナットであり、第1ばね当て部材434には第1調整ねじ436がねじ込まれている。第1調整ねじ436は、コイル状の圧縮ばね432の中に、圧縮伸長方向Wを向けて配置されている。第1調整ねじ436は、M6規格のピッチでねじが形成されている。第1調整ねじ436は、先端部が、回転体支持部431に保持されている。ただし、第1調整ねじ436は、第1ねじ保持部431bに対し回転が自在な状態で保持されている。また、第1調整ねじ436は、第2ばね当て部材435および押し付け部材433も貫通しているが、これらの第2ばね当て部材435および押し付け部材433に対し、ねじによる結合はしていない。第1調整ねじ436が回転することで、第1ねじ保持部431bに対する第1ばね当て部材434の位置が調整される。第1ねじ保持部431bは、圧縮ばね432から、圧縮に対する反発力を受け、この力は、第1ねじ保持部431bから、第1調整ねじ436を介して第1ねじ保持部431bに伝わる。
図4および図5に示すように、圧縮ばね432の下側の端が当てられた第2ばね当て部材435は、押し付け部材433に、圧縮バネの圧縮伸長方向Wとは傾きを持った傾斜方向Vに移動自在に保持されている。より具体的には、押し付け部材433には、2つの長穴435a,435bが形成されており、長穴435a,435bには、押し付け部材433に固定された2本のピン433c、433dが貫通している。押し付け部材433の長穴435a,435bは長軸が、傾斜方向Vに延びて形成されている。長穴435a,435bの傾斜方向Vに延びる面はカム面Fとなっている。また、押し付け部材433には、長穴435aに繋がるねじ穴435cが傾斜方向Vに形成されており、ねじ穴435cには、第2調整ねじ437がねじ込まれている。つまり、第2調整ねじ437は傾斜方向Vに延びている。第2調整ねじ437の先端は、ピン433cに突き当たっている。
第2調整ねじ437には、第2ばね当て部材435が受ける力の一部が伝わり、ピン433cには、第2調整ねじ437の先端がこの一部の力で押し付けられる。第2ばね当て部材435が受ける力のうちの残りの力は、長穴435a,435bからピン433c,433dに直接伝わる。第2調整ねじ437には、第1調整ねじ436のねじのピッチより小さいM4規格のピッチのねじが形成されている。
第2調整ねじ437が回転すると、第2調整ねじ437がねじ込まれた第2ばね当て部材435が、傾斜方向Vに延びたカム面Fに沿って移動する。つまり、第2ばね当て部材435が、押し付け部材433に対して傾斜方向Vに移動する。このとき第2ばね当て部材435は傾斜方向Vへの移動量のうち、傾斜方向Vに対し斜めである圧縮伸長方向Wの成分だけ、第2ばね当て部材435が圧縮伸長方向Wに移動する。ピン433c、433dが第2ばね当て部材435をカム面Fに沿った傾斜方向Vに案内する簡素な構造で、カム機構による高精度の調整がなされる。
第1調整ねじ436による第1ばね当て部材434の位置の調整、および第2調整ねじ437による第2ばね当て部材435の位置の調整によって、押し付け状態における圧縮ばね432の圧縮量が調整される。圧縮ばね432の圧縮量が調整されることによって、反発力、すなわち加圧ロール42が加熱ロール41を押す押付力が調整される。第1ばね当て部材434にねじ込まれた第1調整ねじ436の先端部が、回転体支持部431に回転が自在な状態で保持されている簡素な構造で、圧縮ばね432の圧縮量が調整される。
図6は、図3から図5に示す押付機構の各部を模式的に示した図である。図6に示す各部は、機能を分かりやすく説明するため変形および単純化して模式的に示されたものであり、図3から図5と共通の符号が付されている。
図6に模式的に示されるように、カム438が押し付け状態の姿勢となって押し付け部材433を押し上げると、押し付け部材433が第2ばね当て部材435を介して圧縮ばね432を圧縮する。圧縮ばね432の圧縮に対する反発力は、第1ばね当て部材434によって受けられ、第1調整ねじ436を伝って第1ねじ保持部431bに伝わる。この力によって、回転体支持部431が加圧ロール42を加熱ロール41に向かって押し付ける。
圧縮ばね432の圧縮量は、第1調整ねじ436の回転により移動する第1ばね当て部材434の位置と、第2調整ねじ437の回転により移動する第2ばね当て部材435の位置とによって決定される。第1ばね当て部材434は、圧縮ばね432の圧縮伸長方向Wに移動するが、第2ばね当て部材435は圧縮伸長方向Wに対し傾斜した傾斜方向Vに移動するため、第2調整ねじ437の回転に対する圧縮ばね432の圧縮量の変化は、第1調整ねじ436の回転による変化に比べて小さい。このため、第1調整ねじ436が粗調整用とし、第2調整ねじ437を微調整用として両立する。
仮に、上述した特許文献1に示されるような、ばねの圧縮伸長方向に延びたボルトに取り付けられたつまみでばねの圧縮長さが調整される構造に、微調整として、特許文献2に示されるような、加圧ロールを支持する加圧面に対し斜めに配置されたねじの回転によって、加熱ロールに対する加圧ロールの位置を調整する構造を適用しようとすると場合、加圧ロールの力の調整および加圧ロールの位置の調整のうち一方が支配的になり、双方による調整の機能が果たせない。本実施形態の定着器40では、第1調整ねじ436が粗調整用とし、第2調整ねじ437を微調整用として両立する。
模式的な図に基づく説明はこれまでとし、続いて、図3から図5に示す押付機構の粗調整および微調整の動作について説明する。
図7、8および9は、図3から図5に示す押付機構の粗調整および微調整の動作を説明する図である。図7、8および9には、カム438が押し付け部材433を押し上げた押付位置における、押付機構43の概略が示されている。まず、粗調整について説明する。
図7に示す状態で、第1調整ねじ436がドライバといった工具により回転させられると、第1調整ねじ436がねじ込まれた第1ばね当て部材434が、第1調整ねじ436の回転に応じて圧縮伸長方向に移動する。図8は、図7に示す状態から、第1調整ねじ436の回転によって、第1ばね当て部材434が圧縮ばね432を縮む方向に移動させられた状態を示している。第1ばね当て部材434が圧縮ばね432を縮めることによって、圧縮ばね432が第1ばね当て部材434、第1調整ねじ436、第1ねじ保持部431bを介して、回転体支持部431を押し上げる力が強まる。
続いて、微調整について説明する。
図7に示す状態で、第2調整ねじ437がドライバといった工具により回転させられると、第2調整ねじ437がねじ込まれた第2ばね当て部材435が、第2調整ねじ437の回転に応じて傾斜方向Vに移動する。図9は、図7に示す状態から、第2調整ねじ437の回転によって、第2ばね当て部材435が移動させられた状態を示している。第2ばね当て部材435の傾斜方向Vへの移動量のうち、傾斜方向Vに対して傾きを持った圧縮伸長方向W成分に対応した分だけ、圧縮ばね432が縮められる。
したがって、回転による第1ばね当て部材434の移動量がそのまま圧縮ばね432の圧縮量に寄与する第1調整ねじ436に対し、第2調整ねじ437は、第2ばね当て部材435の移動量に対する圧縮ばね432の圧縮量が相対的に小さいため、微調整となる。またさらに、第2調整ねじ437のねじのピッチが、第1調整ねじ436のねじのピッチよりも小さいため、第2調整ねじ437の回転角度あたりの圧縮ばね432の圧縮量が、第1調整ねじ436の回転角度あたりの圧縮ばね432の圧縮量より、ねじピッチの差の分だけさらに小さい。したがって、第2調整ねじ437による調整量が、第1調整ねじ436による調整量に比べ細かい。
実際に定着器40の挟み込み領域N(図2参照)の幅を調整する場合には、まず、第1調整ねじ436を回して押付力を粗く調整し、次に、第2調整ねじ437を回して押付力を微調整することとなる。
第1調整ねじ436は、加熱ロール41および加圧ロール42の並び方向に近い圧縮伸長方向Wを向いている。第2調整ねじ437は、圧縮伸長方向Wに対し傾斜を有しており、第1調整ねじ436の向きに比べ、用紙の搬送方向を向いている。このため、定着器40をスライダ7A(図1参照)に載せ、第1調整ねじ436を回す工具を挿入する空間が無い場合でも、第2調整ねじ437については、用紙の搬送経路付近に工具を挿入するための空いた空間が確保される。したがって、定着器40が製造工程等で複写機1内に装着される前に、第1調整ねじ436が回され押付力が粗く調整される。定着器40がスライダ7A(図1参照)に取り付けられ、例えば出荷された後は、スライダ7Aから取り外されることなく第2調整ねじ437を回して押付力が微調整される。
なお、上述した実施形態では、本発明にいう第1の回転体の例として加圧ロールを示し、第2の回転体の例として加熱ロールを示したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、第1の回転体が加熱ロールであり第2の回転体が加圧ロールであってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明にいう第2調整ねじの例として、傾斜方向Vに延びた第2調整ねじ437を示したが、本発明は第2ばね当て部材が傾斜方向に移動自在であればよく、例えば、第2調整ねじが傾斜方向からずれて延びたものであってもよい。また、上述した実施形態では、第2ばね当て部材の例として、傾斜方向に延びたカム面Fを有する長穴が形成された第2ばね当て部材435を示したが、本発明は第2ばね当て部材が傾斜方向に移動自在であればよく、傾斜方向に延びた第2調整ねじのねじ送りのみによって第2ばね当て部材が移動するものであってもよい。
また、上述した実施形態では、第1ばね当て部材の例として、第1調整ねじ436がねじ込まれた第1ばね当て部材434の例を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、調整ねじは第1ねじ保持部431bにねじ込まれ、第1ばね当て部材に対しては、回転自在に保持される構造であってもよい。
また、上述した実施形態では、第2調整ねじ437は、第1調整ねじ436のねじのピッチより小さいピッチのねじが形成されている例を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、第2調整ねじのねじのピッチと第1調整ねじのねじのピッチが同じであってもよい。
また、上述した実施形態では、画像形成装置の例としてカラー複写機を示したが、本発明にいう画像形成装置はこれに限られず、例えば、モノクロ複写機やプリンタ、ファクシミリであってもよい。
また、上述した実施形態では、記録媒体の例として、紙製の用紙について説明したが、本発明にいう記録媒体はこれに限られず、例えば、樹脂製のシートであってもよい。
1 複写機
20 トナー像形成部
40 定着器
41 加熱ロール
42 加圧ロール
42a 回転軸
43 機構
431 回転体支持部
432 圧縮ばね
433 押し付け部材
433c、433d ピン
434 第1ばね当て部材
435 第2ばね当て部材
435a,435b 長穴
435a,435b 長穴
436 第1調整ねじ
437 第2調整ねじ
V 傾斜方向
W 圧縮伸長方向

Claims (5)

  1. 回転中心に沿って延びた、該回転中心の回りを回転する第1の回転体と、
    前記第1の回転体に並んで延びた、トナー像が形成された記録媒体を該第1の回転体との間に挟んで該第1の回転体とともに回転することにより、該第1の回転体とともに該トナー像を該記録媒体に定着させる第2の回転体と、
    前記第1の回転体の回転が自在な状態で該第1の回転体を支持する回転体支持部であって、該第1の回転体が前記第2の回転体に接近乖離する方向に移動自在な回転体支持部と、
    圧縮に対する反発力で、前記第1の回転体が前記第2の回転体に接近する方向に前記回転体支持部を押す圧縮ばねと、
    前記圧縮ばねを前記回転体支持部の方へ押し付けて圧縮する押し付け部材と、
    前記圧縮ばねの一端に当てられた、該圧縮バネから受ける力が前記回転体支持部へと伝わる、該回転体支持部に対して該圧縮バネの圧縮伸長方向に移動自在な第1ばね当て部材と、
    前記回転体支持部に対する前記第1ばね当て部材の位置を調整する第1調整ねじと、
    前記圧縮ばねの前記一端に対する他端に当てられた、前記押し付け部材から力が伝わってその力で該圧縮バネを押す、該押し付け部材に対して、該圧縮バネの圧縮伸長方向とは傾きを持った傾斜方向に移動自在な第2ばね当て部材と、
    前記押し付け部材に対する前記第2ばね当て部材の位置を調整する第2調整ねじと、
    を備えたことを特徴とする定着装置。
  2. 前記第1調整ねじが、前記第1ばね当て部材にねじ込まれた、前記圧縮バネの圧縮伸長方向に延びた、該第1ばね当て部材が受ける力が伝わるものであり、
    前記第1調整ねじに伝わった力で該第1調整ねじの一端が押し付けられる、該第1調整ねじの回転が自在な状態で該一端を保持する、前記回転体支持部に固定された第1ねじ保持部を備えたことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 前記第2調整ねじが、前記第2ばね当て部材にねじ込まれた、前記傾斜方向に延びた、該第2ばね当て部材が受ける力が伝わるものであり、
    前記第2調整ねじに伝わった力で該第2調整ねじの一端が押し付けられる、該第2調整ねじの回転が自在な状態で該一端を保持する、前記押し付け部材に固定された第2ねじ保持部を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の定着装置。
  4. 前記第2ばね当て部材が、前記傾斜方向に延びたカム面を有するものであり、
    前記カム面に接触して前記第2ばね当て部材を該カム面に沿った方向に案内する、前記押し付け部材に固定された案内部を備えたことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の定着装置。
  5. 記録媒体にトナー像を形成するトナー像形成部と、
    回転中心に沿って延びた、該回転中心の回りを回転する第1の回転体と、
    前記第1の回転体に並んで延びた、前記トナー像形成部でトナー像が形成された記録媒体を該第1の回転体との間に挟んで該第1の回転体とともに回転することにより、該第1の回転体とともに該トナー像を該記録媒体に定着させる第2の回転体と、
    前記第1の回転体の回転が自在な状態で該第1の回転体を支持する回転体支持部であって、該第1の回転体が前記第2の回転体に接近乖離する方向に移動自在な回転体支持部と、
    圧縮に対する反発力で、前記第1の回転体が前記第2の回転体に接近する方向に前記回転体支持部を押す圧縮ばねと、
    前記圧縮ばねを前記回転体支持部の方へ押し付けて圧縮する押し付け部材と、
    前記圧縮ばねの一端に当てられた、該圧縮バネから受ける力が前記回転体支持部へと伝わる、該回転体支持部に対して該圧縮バネの圧縮伸長方向に移動自在な第1ばね当て部材と、
    前記回転体支持部に対する前記第1ばね当て部材の位置を調整する第1調整ねじと、
    前記圧縮ばねの前記一端に対する他端に当てられた、前記押し付け部材から力が伝わってその力で該圧縮バネを押す、該押し付け部材に対して、該圧縮バネの圧縮伸長方向とは傾きを持った傾斜方向に移動自在な第2ばね当て部材と、
    前記押し付け部材に対する前記第2ばね当て部材の位置を調整する第2調整ねじと、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010074389A 2010-03-29 2010-03-29 定着装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5447084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074389A JP5447084B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 定着装置および画像形成装置
US12/951,570 US8391765B2 (en) 2010-03-29 2010-11-22 Fixing device and image forming apparatus
CN201010593795.3A CN102207714B (zh) 2010-03-29 2010-12-15 定影装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074389A JP5447084B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209358A JP2011209358A (ja) 2011-10-20
JP5447084B2 true JP5447084B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44656668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074389A Expired - Fee Related JP5447084B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 定着装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8391765B2 (ja)
JP (1) JP5447084B2 (ja)
CN (1) CN102207714B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463099B2 (ja) * 2014-11-28 2019-01-30 キヤノン株式会社 定着装置
JP6123940B1 (ja) * 2016-09-28 2017-05-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6926755B2 (ja) * 2017-07-13 2021-08-25 株式会社リコー 定着装置、および画像形成装置
DE102018200994B4 (de) * 2018-01-23 2020-03-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag Durchstichpasser

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295429A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JP3198802B2 (ja) 1994-05-25 2001-08-13 富士ゼロックス株式会社 定着装置のニップ幅調整装置
JP3073887B2 (ja) 1994-06-30 2000-08-07 花王株式会社 皮膚外用剤
JP2002148981A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP4654809B2 (ja) * 2005-07-21 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP4923481B2 (ja) * 2005-08-24 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP4869916B2 (ja) * 2006-12-29 2012-02-08 株式会社リコー 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102207714B (zh) 2015-01-21
US8391765B2 (en) 2013-03-05
JP2011209358A (ja) 2011-10-20
US20110236092A1 (en) 2011-09-29
CN102207714A (zh) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624913B2 (ja) 定着部材及びこれを備えた画像形成装置
JP5434944B2 (ja) 加圧部材、定着装置および画像形成装置
JP6540734B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP5447084B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4869409B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5800973B2 (ja) 定着部材及びこれを備えた画像形成装置
JP2011128398A (ja) 画像形成装置
JP2008001447A (ja) 画像形成装置
JP2006315775A (ja) 画像形成装置
JP6471484B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2020186068A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6201475B2 (ja) 画像形成装置
JP2005316320A (ja) 画像形成装置
JP5328504B2 (ja) 搬送装置及び該搬送装置を組み込んだ画像形成装置
JP6179539B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US10737894B2 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP4947435B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010266827A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11150580B2 (en) Pressure device, fixing device, and image forming apparatus
US10281853B1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6327578B2 (ja) シート材給送装置、画像形成装置
JP6834615B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008022252A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6166230B2 (ja) 異物除去装置及び画像形成装置
JP6558535B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5447084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees