JP5445815B2 - メチロールフェノール化合物、それを用いた樹脂組成物、及び硬化物 - Google Patents

メチロールフェノール化合物、それを用いた樹脂組成物、及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5445815B2
JP5445815B2 JP2008033168A JP2008033168A JP5445815B2 JP 5445815 B2 JP5445815 B2 JP 5445815B2 JP 2008033168 A JP2008033168 A JP 2008033168A JP 2008033168 A JP2008033168 A JP 2008033168A JP 5445815 B2 JP5445815 B2 JP 5445815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butyl
resin composition
bis
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008033168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191013A (ja
Inventor
寛 松谷
巧 上野
好弘 大場
博明 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008033168A priority Critical patent/JP5445815B2/ja
Publication of JP2009191013A publication Critical patent/JP2009191013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445815B2 publication Critical patent/JP5445815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、メチロールフェノール化合物、メチロールフェノール化合物を用いた樹脂組成物、及び、この樹脂組成物を用いた、脆くなく、耐熱性に富んだ硬化物に関するものである。
メチロールフェノール化合物(レゾール樹脂)は反応性に富むため、アルデヒド類やアミン類と同様にフェノール樹脂(ノボラック樹脂)の硬化剤として用いられている(例えば、特許文献1を参照)。このような特徴を利用して、メチロールフェノール化合物は感光性ポリベンゾオキサゾール樹脂の架橋剤としても用いられている。このような感光性樹脂は優れた耐熱性と電気特性、機械特性等を併せ持ち、半導体素子の表面保護膜及び層間絶縁膜に用いられている。特許文献2では、感光性ポリベンゾオキサゾール樹脂硬化物の機械特性の向上のため、アルキレン結合やエーテル結合を有するビスフェノール型のメチロール化合物が検討されている。
特開平7−309995号公報 特開2007−79264号公報
アルキレン鎖を有するビスフェノール型のメチロール化合物はアルキレン鎖の柔軟性によって、硬化物の機械特性(靭性)が向上する。しかし、分子中のアルキレン鎖は耐熱性の低下をもたらすという問題があった。
本発明は、以上のような従来の課題を解決するためになされたものであって、硬化物の機械特性と耐熱性を両立させることのできる硬化剤(架橋剤)と、樹脂組成物と、及び樹脂硬化物を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、アミド結合とアルキレン鎖を有するビスフェノール型のメチロール化合物を硬化剤に用いると、硬化物の機械特性と耐熱性が両立することを見い出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明のメチロールフェノール化合物は、一般式(I)で示されることを特徴とする。
Figure 0005445815

(式中、R及びRは各々独立に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、フッ素基、塩素基、臭素基、ヨウ素基、シリル基、アシル基又はメトキシ基を示す。
及びR は各々独立に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、メトキシエチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を示す。
Xは炭素数1から20までのアルキレン鎖であり、mおよびnはそれぞれ独立に1から4までの正数であり、pは0から4−mの整数であり、qは0から4−nの整数である。)
また、本発明の樹脂組成物にあっては、(a)フェノール性水酸基を有する樹脂と、前記(b)一般式(I)に示すメチロールフェノール化合物を含むことを特徴とする。
また、本発明の樹脂組成物にあっては、前記(a)フェノール性水酸基を有する樹脂がフェノール樹脂であることが好ましい。
また、本発明の樹脂組成物にあっては、前記(a)フェノール性水酸基を有する樹脂が、一般式(II)で表される繰り返し単位を有する化合物であることが好ましい。
Figure 0005445815
(式中、Uは4価の芳香族基を示し、Vは炭素原子数6〜40の2価の有機基を示す。)


また、本発明の樹脂組成物にあっては、前記(a)成分100重量部に対して、前記(b)成分1〜50重量部を配合してなることが好ましい。
また、本発明の樹脂組成物にあっては、前記樹脂組成物が、(c)o−キノンジアジド化合物をさらに含むことが好ましい。
また、本発明の樹脂組成物にあっては、前記(a)成分100重量部に対して、前記(b)成分1〜50重量部、及び前記(c)成分5〜100重量部を配合してなることが好ましい。
また、本発明の硬化物にあっては、前記の樹脂組成物を硬化してなる硬化物であることを特徴とする。
本発明にかかるメチロールフェノール化合物はアミド結合とアルキレン鎖を有しており新規である。また、本発明にかかる樹脂組成物はアミド結合とアルキレン鎖を有するメチロールフェノール化合物を硬化剤として含有しており、その硬化物は機械特性と耐熱性に優れる。
さらに、本発明にかかる樹脂組成物は、さらに感光剤を含有しており、本発明のメチロールフェノール化合物は、露光部と未露光部の現像液に対する溶解速度差(溶解コントラスト)には悪影響を及ぼさず、感度、解像度に優れる。さらに、その硬化物は機械特性と耐熱性に優れる。
以下に、本発明にかかわるメチロールフェノール化合物、樹脂組成物、及び硬化物の実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
[メチロールフェノール化合物]
まず、本発明によるメチロールフェノール化合物について説明する。
本発明によるメチロールフェノール化合物は、下記一般式(I)で示される。
Figure 0005445815
(式中、R〜Rは各々独立に水素原子又は一価の有機基を示し、Xは炭素数1から20までのアルキレン鎖であり、mおよびnはそれぞれ独立に1から4までの正数であり、pは0から4−mの整数であり、qは0から4−nの整数である。)
上記式(I)において、Rは水素原子又は一価の有機基であり、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、フッ素基、塩素基、臭素基、ヨウ素基、シリル基、アシル基、メトキシ基等である。
上記式(I)において、Rは水素原子又は一価の有機基であり、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、フッ素基、塩素基、臭素基、ヨウ素基、シリル基、アシル基、メトキシ基等である。
上記式(I)において、Rは水素原子又は一価の有機基であり、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、メトキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基等である。
上記式(I)において、Rは水素原子又は一価の有機基であり、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、メトキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基等である。
また、上記式(I)において、pは0から4−mの整数であり(mは後述)、qは0から4−nの整数であり(nは後述)、より具体的には0又は1である。
上記式(I)において、mは1から4までの正数であるが、化合物の安定性、合成の容易さ、及び樹脂硬化物の機械特性と耐熱性のバランスから1から2が好ましい。また、nは1から4までの正数であるが、化合物の安定性、合成の容易さ、及び樹脂硬化物の機械特性と耐熱性のバランスから1又は2が好ましい。
また、上記式(I)において、置換基ROCH−又はROCH−の置換位置に制限はないが、合成のしやすさや硬化剤としての反応性の観点からフェノール性水酸基のオルト位が好ましい。
また、上記式(I)において、Xは炭素数1から20までのアルキレン鎖であり、より具体的には、メチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,2−プロピレンン、2,2−プロピレン(イソプロピリデン)、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−へキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウンデシレン、1,12−ドデシレン、1,13−トリデシレン、1,14−テトラデシレン等である。
本発明において、アルキレン鎖は直鎖状でも分岐状でもよい。また、アルキレン鎖の一部が炭素−炭素2重結合となっていてもよい。また、上記式(I)において、置換基−NHCO−X−CONH−の置換位置に制限はなく、フェノール性水酸基のオルト位、メタ位、パラ位のいずれでもかまわない。
上記一般式(I)に示す本発明によるメチロールフェノール化合物の合成方法に制限はないが、具体的には以下式(III)に示す合成方法を挙げることができる。
Figure 0005445815
まず、置換又は無置換のアミノフェノールに対して、アルキレン鎖を有するジカルボン酸またはジカルボン酸塩化物を作用させて、中間体のビスフェノール化合物を合成する。ここで、置換又は無置換のアミノフェノールは、アルキレン鎖を有するジカルボン酸またはジカルボン酸塩化物1モルに対して1.5から3.0モルの範囲で添加する。反応温度は−20℃から200℃の範囲で適宜選択する。反応時間は、1分から1週間の範囲で適宜選択する。また、反応は溶媒を用いることが好ましく、炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒等を用いる。さらに、反応は触媒を用いることができ、鉱酸、有機酸、アルカリ系の塩基、有機塩基、脱水縮合剤等を用いる。反応性生物は単離せずに次の工程に進むことができる。また、中和、抽出、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等により精製することもできる。
次に、前述の工程で得られたビスフェノール化合物に対して、ホルムアルデヒドまたはその等価体(水和物や環状3量体など)を作用させて、目的のメチロールフェノール化合物を合成する。ここで、ホルムアルデヒドまたはその等価体は、中間体のビスフェノール化合物1モルに対して0.5から10モルの範囲で添加する。反応温度は0℃から100℃の範囲で適宜選択する。反応時間は、1分から1ヶ月間の範囲で適宜選択する。また、反応は溶媒を用いてもよく、水、炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒、アルコール系、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒、スルホキシド系溶媒等を用いる。さらに、反応は触媒を用いることができ、鉱酸、有機酸、アルカリ系の塩基、有機塩基等を用いる。反応性生物は必要に応じて中和、抽出、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等により精製する。
得られたメチロールフェノール化合物のメチロール基は必要に応じて公知の方法でエーテル化する。
なお、生成物は、メチロール基の置換位置や置換基数が単一の化合物であってもよく、メチロール基の置換位置や置換基数の異なる化合物の混合物であってもよい。
[樹脂組成物]
次に、本発明による樹脂組成物について説明する。
本発明による樹脂組成物は、(a)フェノール性水酸基を有する樹脂と、(b)下記一般式(I)に示すメチロールフェノール化合物とを含む樹脂組成物である。以下、樹脂組成物に含まれる各成分について説明する。
Figure 0005445815
(式中、R〜Rは各々独立に水素原子又は一価の有機基を示し、Xは炭素数1から20までのアルキレン鎖であり、mおよびnはそれぞれ独立に1から4までの正数であり、pは0から4−mの整数であり、qは0から4−nの整数である。)
<(a)成分>
(a)成分は分子中にフェノール性水酸基を有する樹脂である。その具体例は、フェノール樹脂、ポリベンゾオキサゾール前駆体(ポリ(ヒドロキシアミド))、ポリ(ヒドロキシフェニレン)エーテル、ポリナフトール、ポリ(ヒドロキシスチレン)などである。
これらの中で、コストの観点や硬化時の体積収縮が小さいことから、フェノール樹脂(特にノボラック型フェノール樹脂)が好ましい。また耐熱性や電気特性(絶縁性)に優れることから、ポリベンゾオキサゾール前駆体(ポリ(ヒドロキシアミド))が好ましい。
(フェノール樹脂)
フェノール樹脂としては、例えば、フェノール誘導体とアルデヒド類とを酸又は塩基等の触媒存在下で、縮合(反応)させることにより得られるものを用いることができる。この中で、酸触媒を用いた場合に得られるフェノール樹脂を特にノボラック型フェノール樹脂という。
フェノール樹脂を得るために用いられるフェノール誘導体としては、たとえばフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−ブチルフェノール、m−ブチルフェノール、p−ブチルフェノール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール等のアルキルフェノール、メトキシフェノール、2−メトキシ−4−メチルフェノール等のアルコキシフェノール、ビニルフェノール、アリルフェノール等のアルケニルフェノール、ベンジルフェノール等のアラルキルフェノール、メトキシカルボニルフェノール等のアルコキシカルボニルフェノール、ベンゾイルオキシフェノール等のアリールカルボニルフェノール、クロロフェノール等のハロゲン化フェノール、カテコール、レゾルシノール、ピロガロール等のポリヒドロキシベンゼン、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール、α−またはβ−ナフトール等のナフトール誘導体が挙げられる。また、ビスヒドロキシメチル−p−クレゾール等の上記フェノール誘導体のメチロール化物をフェノール誘導体として用いてもよい。
また、フェノール誘導体としては、例えば、p−ヒドロキシフェニル−2−エタノール、p−ヒドロキシフェニル−3−プロパノール、p−ヒドロキシフェニル−4−ブタノール等のヒドロキシアルキルフェノール、ヒドロキシエチルクレゾール等のヒドロキシアルキルクレゾール、ビスフェノールのモノエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールのモノプロピレンオキサイド付加物等のアルコール性水酸基含有フェノール誘導体、p−ヒドロキシフェニル酢酸、p−ヒドロキシフェニルプロピオン酸、p−ヒドロキシフェニルブタン酸、p−ヒドロキシ桂皮酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフェニル安息香酸、ヒドロキシフェノキシ安息香酸、ジフェノール酸等のカルボキシル基含有フェノール誘導体も挙げられる。
さらに、フェノール樹脂は、上述のフェノール誘導体とm−キシレンのようなフェノール以外の化合物との縮重合生成物であってもよい。この場合、縮重合に用いられるフェノール誘導体に対するフェノール以外の化合物のモル比は、0.5未満であると好ましい。
上述のフェノール誘導体及びフェノール化合物以外の化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
また、アルデヒド類としてはホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、メトキシベンズアルデヒド、ヒドロキシフェニルアセトアルデヒド、メトキシフェニルアセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、クロロアセトアルデヒド、クロロフェニルアセトアルデヒド、アセトンおよびグリセルアルデヒドが挙げられる。また、アルデヒド類としては、例えば、グリオキシル酸、グリオキシル酸メチル、グリオキシル酸フェニル、グリオキシル酸ヒドロキシフェニル、ホルミル酢酸、ホルミル酢酸メチル、2−ホルミルプロピオン酸、2−ホルミルプロピオン酸メチル、ピルビン酸、レプリン酸、4−アセチルブチル酸、アセトンジカルボン酸、および3,3’−4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸も挙げられる。また、パラホルムアルデヒド、トリオキサン等のホルムアルデヒドの前駆体を用いてもよい。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
(ポリベンゾオキサゾール前駆体)
ポリベンゾオキサゾール前駆体はフェノール性水酸基を有するポリアミド(ポリ(ヒドロキシアミド))であり、具体的には、下記一般式(II)で表される繰り返し単位を有する化合物である。
Figure 0005445815
(式中、Uは4価の有機基を示し、Vは2価の有機基を示す。)
この一般式(II)で表される、ポリ(ヒドロキシアミド)は、最終的には硬化時の脱水閉環により、耐熱性、機械特性、電気特性に優れるポリベンゾオキサゾールに変換される。
本発明において、一般式(II)で表される繰り返し単位を有する化合物(ポリアミド)は、一般的にジカルボン酸誘導体とヒドロキシ基含有ジアミン類とから合成できる。具体的には、ジカルボン酸誘導体をジハライド誘導体に変換後、前記ジアミン類との反応を行うことにより合成できる。ジハライド誘導体としては、ジクロリド誘導体が好ましい。
ジクロリド誘導体は、ジカルボン酸誘導体にハロゲン化剤を作用させて合成することができる。ハロゲン化剤としては通常のカルボン酸の酸クロ化反応に使用される、塩化チオニル、塩化ホスホリル、オキシ塩化リン、五塩化リン等が使用できる。
ジクロリド誘導体を合成する方法としては、ジカルボン酸誘導体と上記ハロゲン化剤を溶媒中で反応させるか、過剰のハロゲン化剤中で反応を行った後、過剰分を留去する方法で合成できる。反応溶媒としは、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ベンゼン等が使用できる。
これらのハロゲン化剤の使用量は、溶媒中で反応させる場合は、ジカルボン酸誘導体1.0モルに対して、1.5〜3.0モルが好ましく、1.7〜2.5モルがより好ましく、ハロゲン化剤中で反応させる場合は、4.0〜50モルが好ましく、5.0〜20モルがより好ましい。反応温度は、−10〜70℃が好ましく、0〜20℃がより好ましい。
ジクロリド誘導体とジアミン類との反応は、脱ハロゲン化水素剤の存在下に、有機溶媒中で行うことが好ましい。脱ハロゲン化水素剤としては、通常、ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基が使用される。また、有機溶媒としは、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等が使用できる。反応温度は、−10〜30℃が好ましく、0〜20℃がより好ましい。
(アミノフェノール)
ここで、一般式(II)において、Uで表される4価の有機基とは、一般に、ジカルボン酸と反応してポリアミド構造を形成するジヒドロキシジアミン由来の残基であり、4価の芳香族基が好ましく、炭素原子数としては6〜40のものが好ましく、炭素原子数6〜40の4価の芳香族基がより好ましい。4価の芳香族基としては、4個の結合部位がいずれも芳香環上に存在し、2個のヒドロキシ基がそれぞれアミンのオルト位に位置した構造を有するジアミンの残基が好ましい。
このようなジアミン類としては、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス{4−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ)フェニル}フルオレン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3−ビス{4−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ)フェニル}アダマンタン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス{4−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ)フェニル}アダマンタン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ジアミン類のうち、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンのように、ビス(芳香族オルトヒドロキシルアミン)がsp炭素原子、イオウ原子、酸素原子などの原子に結合しているジアミン類は、適度な柔軟性を有する分子なので比較的低温で脱水閉環は起こる特徴があり、また、芳香族基に由来する耐熱性を兼ね備えている点でより好ましい。
上記アミノフェノーの一部をフェノール性水酸基を持たないジアミンで置き換えることができる。このようなジアミン類としては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、ベンジシン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン等の芳香族ジアミン化合物、この他にもシロキサン骨格の入ったジアミンとして、LP−7100、X−22−161AS、X−22−161A、X−22−161B、X−22−161C及びX−22−161E(いずれも信越化学工業株式会社製、商品名)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(ジカルボン酸)
また一般式(II)において、Vで表される2価の有機基とは、ジアミンと反応してポリアミド構造を形成する、ジカルボン酸由来の残基であり、2価の芳香族基が好ましく、炭素原子数としては6〜40のものが好ましく、炭素原子数6〜40の2価の芳香族基がより好ましい。2価の芳香族基としては、2個の結合部位がいずれも芳香環上に存在するものが好ましい。
このようなジカルボン酸としては、イソフタル酸、テレフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジカルボキシテトラフェニルシラン、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(p−カルボキシフェニル)プロパン、5−tert−ブチルイソフタル酸、5−ブロモイソフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、5−クロロイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、9,9−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス{4−(3又は4−カルボキシフェノキシ)フェニル}フルオレン、1,3−ビス(4−カルボキシフェニル)アダマンタン、1,3−ビス{4−(3又は4−カルボキシフェノキシ)フェニル}アダマンタン、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス{4−(3又は4−カルボキシフェノキシ)フェニル}アダマンタン等の芳香族系ジカルボン酸、1,2−シクロブタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸等の脂肪族系ジカルボン酸などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの化合物を、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記ジカルボン酸類のうち、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジカルボキシテトラフェニルシラン、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(p−カルボキシフェニル)プロパンのように、ビス(芳香族カルボン酸)がsp炭素原子、イオウ原子、酸素原子などの原子に結合しているジカルボン酸類は、適度な柔軟性を有する分子なので比較的低温で脱水閉環は起こる特徴があり、また、芳香族基に由来する耐熱性を兼ね備えている点でより好ましい。
また、以下の式(IV)、(V)のジカルボン酸類は芳香族系ではないが、適度な柔軟性を有する分子なので比較的低温で脱水閉環は起こる点で、好ましい例として挙げることができる。
Figure 0005445815
(式中、Zは炭素数1〜6の炭化水素基を表す。)
Figure 0005445815
さらに、以下の式(VI)に示すジカルボン酸類も例示することができる。
Figure 0005445815
(式中、Zは炭素数1〜6の炭化水素基であり、Mは単結合又は2価の基又は原子、例えば−CH−,−C(CH−,−O−,−S−,−SO−,−CO−,−(CF−等であり、Xは下記の一般式(VII)で表される。)
Figure 0005445815
(式中、nは1〜6の整数を表す。)
Figure 0005445815
一般式(VIII)中、R11、R16は各々独立に二価の有機基、R12〜R15は各々独立に水素又は炭素数1から6のアルキル基であり、mは1〜100の整数を表す。R11,R16の二価の有機基、R12〜R15の一価の有機基としては、炭素数1〜10の炭化水素基(アルキル基、アルキレン基など)、アルキルエーテル基、フルオロアルキル基、フルオロアルキルエーテル基及びフェニル基等であり、繰返し単位数aは1〜100である。
(a)成分の分子量に制限はないが、硬化物の物性、相溶性、感光性樹脂として用いる場合の現像液に対する溶解性を考慮して、重量平均分子量で1,000〜1,000,000が好ましく、1,000〜100,000がより好ましい。ここで、分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定し、標準ポリスチレン検量線より換算して得た値である。
<(b)成分>
(b)成分はメチロールフェノール化合物であり、硬化剤として作用し、硬化時にフェノール性水酸基を有する樹脂と反応、すなわち橋架けする。本発明で用いるメチロールフェノール化合物は一般式(I)で示される。
Figure 0005445815
(式中、R〜Rは各々独立に水素原子又は一価の有機基を示し、Xは炭素数1から20までのアルキレン鎖であり、mおよびnはそれぞれ独立に1から4までの正数であり、pは0から4−mの整数であり、qは0から4−nの整数である。)
本発明で用いるメチロールフェノール化合物は分子中にアルキレン鎖を有するため、硬化物の機械特性(靭性や柔軟性)に優れる。また、同時にアミド結合を有するため、硬化物の耐熱性にも優れる。
上記式(I)において、Rは水素原子又は一価の有機基であり、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、フッ素基、塩素基、臭素基、ヨウ素基、シリル基、アシル基、メトキシ基等である。
上記式(I)において、Rは水素原子又は一価の有機基であり、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、フッ素基、塩素基、臭素基、ヨウ素基、シリル基、アシル基、メトキシ基等である。
上記式(I)において、Rは水素原子又は一価の有機基であり、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、メトキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基等である。
上記式(I)において、Rは水素原子又は一価の有機基であり、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、メトキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基等である。
また、上記式(I)において、pは0から4−mの整数であり(mは後述)、qは0から4−nの整数であり(nは後述)、より具体的には0又は1である。
上記式(I)において、mは1から4までの正数であるが、化合物の安定性、合成の容易さ、及び樹脂硬化物の機械特性と耐熱性のバランスから1から2が好ましい。また、nは1から4までの正数であるが、化合物の安定性、合成の容易さ、及び樹脂硬化物の機械特性と耐熱性のバランスから1又は2が好ましい。
また、上記式(I)において、置換基ROCH−又はROCH−の置換位置に制限はないが、合成のしやすさや硬化剤としての反応性の観点からフェノール性水酸基のオルト位が好ましい。
また、上記式(I)において、Xは炭素数1から20までのアルキレン鎖であり、より具体的には、メチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,2−プロピレンン、2,2−プロピレン(イソプロピリデン)、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−へキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウンデシレン、1,12−ドデシレン、1,13−トリデシレン、1,14−テトラデシレン等である。
本発明において、アルキレン鎖は直鎖状でも分岐状でもよい。また、アルキレン鎖の一部が炭素−炭素2重結合となっていてもよい。また、上記式(I)において、置換基−NHCO−X−CONH−の置換位置に制限はなく、フェノール性水酸基のオルト位、メタ位、パラ位のいずれでもかまわない。また、メチロール基の置換位置や置換基数が単一の化合物であってもよく、メチロール基の置換位置や置換基数、及びメチレン鎖(式(I)のX)の異なる化合物の混合物であってもよい。
本発明の樹脂組成物において、(b)成分の配合量は、硬化物の物性の点から、また、感光性樹脂として用いる場合の感光特性を考慮して(a)成分100重量部に対して1〜50重量部が好ましく、3〜30重量部がより好ましい。
<(c)成分>
本発明の樹脂組成物において、(a),(b)成分に加えて、(c)o−キノンジアジド化合物を配合してもよい。このo−キノンジアジド化合物は、感光剤であり、光の照射によりカルボン酸を発生し、光の照射部のアルカリ水溶液への可溶性を増大させる機能を有するものである。本発明の(a),(b)両成分は分子中にフェノール性水酸基を有するため、アルカリ水溶液への溶解性が期待できる。したがって、(a),(b)成分に加えて、(c)を組み合わせることによって、アルカリ水溶液現像ポジ型感光性樹脂となる。
本発明で用いるo−キノンジアジド化合物は、例えば、o−キノンジアジドスルホニルクロリド類とヒドロキシ化合物、アミノ化合物などとを脱塩酸剤の存在下で縮合反応させることで得られる。前記o−キノンジアジドスルホニルクロリド類としては、例えば、ベンゾキノン−1,2−ジアジド−4−スルホニルクロリド、ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホニルクロリド、ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホニルクロリド等が使用できる。
前記ヒドロキシ化合物としては、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、ピロガロール、ビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’,3’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン,2,3,4,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、4b,5,9b,10−テトラヒドロ−1,3,6,8−テトラヒドロキシ−5,10−ジメチルインデノ[2,1−a]インデン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどが使用できる。
アミノ化合物としては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンなどが使用できる。
o−キノンジアジドスルホニルクロリドとヒドロキシ化合物及び/又はアミノ化合物とは、o−キノンジアジドスルホニルクロリド1モルに対して、ヒドロキシ基とアミノ基の合計が0.5〜1当量になるように配合されることが好ましい。脱塩酸剤とo−キノンジアジドスルホニルクロリドの好ましい割合は、0.95/1〜1/0.95の範囲である。好ましい反応温度は0〜40℃、好ましい反応時間は1〜10時間とされる。
反応溶媒としては、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、N−メチルピロリドン等の溶媒が用いられる。脱塩酸剤としては、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンなどがあげられる。
本発明の樹脂組成物において、(c)成分の配合量は、露光部と未露光部の溶解速度差と、感度の許容幅の点から、(a)成分100重量部に対して5〜100重量部が好ましく、8〜40重量部がより好ましい。また、(b)成分を考慮すると、(a)成分100重量部に対して、(b)成分1〜50重量部、及び(c)成分5〜100重量部を配合することが好ましい。
<溶剤>
本発明において、上述した(a)〜(c)成分の他に溶剤を配合してもよい。溶剤は各成分の相溶性を向上させたり、加工性を付与させるために使用する。溶剤としては、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ベンジル、n−ブチルアセテート、エトキシエチルプロピオネート、3−メチルメトキシプロピオネート、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリルアミド、テトラメチレンスルホン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
これらの溶剤は単独で又は2種以上併用して用いることができる。また溶剤の配合量は特に制限はないが、一般に感光性樹脂組成物中の溶剤の割合が20〜90重量%となるように調整するのが好ましい。
[硬化物]
次に、本発明による硬化物について説明する。
前述した本発明の樹脂組成物を加熱処理することにより、硬化物を得ることができる。加熱処理工程における加熱温度に制限はないが、望ましくは300℃以下、より望ましくは、250℃以下であり、さらに望ましくは、140〜200℃の範囲である。
また、加熱処理は、石英チューブ炉、ホットプレート、ラピッドサーマルアニール、赤外線硬化炉、及びマイクロ波硬化炉を用いて行ない、大気中、又は窒素等の不活性雰囲気中いずれを選択することができる。
本発明の加熱処理工程における加熱処理時間は、樹脂組成物が硬化するまでの時間であるが、作業効率との兼ね合いから概ね5時間以下が好ましい。
なお、本発明の硬化物の形状は、薄膜状、板状、又は塊状等、制限はない。また、本発明の硬化物は単独で、又は機材の表面や内部に形成されていてもかまわない。
以上のようにして、本発明の硬化物が得られる。本発明の硬化物は、本発明のメチロールフェノール化合物を使用しているため、機械特性(靭性や柔軟性)と耐熱性に優れる。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(合成例1)
N,N’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジアミドプロパン(2)の合成
100ml二口フラスコにp−Aminophenolを12.0g入れ,50mlのNMPで溶かした。次にEtNを16.7ml加え、最後に6.40mlのGlutaryl dichloride(1)を滴下した。室温(25℃)で74時間撹拌した。
NMPを減圧留去し、残留物に水を加え、メンブランフィルターで吸引ろ過した。ろ物をメタノールに溶かし、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。無水硫酸ナトリウムを濾別した後、ロータリーエバポレーターにより溶媒を留去した。その後、エタノール/ヘキサンにより再沈殿した。吸引ろ過により、薄紫色粉末のN,N’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジアミドプロパン(2)、12.3g(収率 78%)を得た。融点 231〜234℃(文献値 232〜235℃)。下記式(IX)、下記表1参照。
H−NMR(CDOD,500MHz);δ(ppm)=6.72(4H,d,J=9.0Hz,Ar−H),7.32(4H,d,J=9.0Hz,Ar−H),2.05(2H,quintet,−CH−),2.41(4H,t,−CH−).
Figure 0005445815
Figure 0005445815
(実施例1)
N,N’−ビス{4―ヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル}−1,3−ジアミドプロパン(3)[メチロールフェノール化合物]の合成
500mlナス型フラスコにN,N’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジアミドプロパン(2)を6.29g入れ、300mlのMeOHで溶かした。10%NaOHaqを15.2ml加え、氷冷下で37%HCHOaqを7.44ml加えた。反応の進行は、シリカゲルTLC(AcOEt:MeOH=3:1)で確認した。必要に応じて37%HCHOaq 7.44ml(100mmol)を1回、14.9ml(200mmol)を3回、29.8ml(400mmol)を3回加えた。室温(25℃)で181時間反応後、50℃で85時間撹拌した。
氷冷下で10%HClaqを用いて中和した。溶媒を留去した。メタノールに溶かし、溶け残った沈殿物を濾別した。さらに溶媒を留去した。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 AcOEt:MeOH=9:1)により、2置換体から4置換体、3置換体から4置換体の2種類に分離した。赤色油状物質のN,N’−ビス{4―ヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル}−1,3−ジアミドプロパン(3)、それぞれ1.78g,1.42g (粗収率 37%)を得た。下記式(X)、下記表2参照。
図1にN,N’−ビス{4―ヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル}−1,3−ジアミドプロパン(3)のH−NMR(CDOD)スペクトルを示す。
Figure 0005445815
Figure 0005445815
(参考合成例1)
スベリン酸塩化物(9)の合成
200ml三口フラスコにSuberic acid(8)を17.4g入れた。Thionyl chlorideを72.6ml加え、2時間還流した。
過剰に加えたThionyl chlorideを減圧留去した。茶色液体、17.2g(粗収率 81%)を得た。下記式(XI)、下記表3参照。
Figure 0005445815
Figure 0005445815
(合成例2)
N,N’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジアミドヘキサン(10)の合成
300ml三口フラスコにp−Aminophenolを16.4g入れ、120mlのNMPで溶かした。次にEtNを20.9ml加え、最後に17.2gのスベリン酸塩化物(9)を滴下した。室温(25℃)で18時間撹拌した。
NMPを減圧留去し、残留物に水を加え、吸引ろ過した。その後、エタノール/ヘキサンにより再沈殿した。吸引ろ過により、桃色粉末のN,N’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジアミドヘキサン(10),23.5g(収率 88%)を得た。融点218〜222℃。下記式(XII)、下記表4参照。
H−NMR(DMSO,500MHz);δ(ppm)=6.64(4H,d,J=9.0Hz,Ar−H),7.32(4H,d,J=9.0Hz,Ar−H),1.29(4H,quintet,−CH−),1.56(4H,quintet,−CH−),2.22(4H,t,−CH−).
Figure 0005445815
Figure 0005445815
(実施例2)
N,N’−ビス{4―ヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル}−1,3−ジアミドヘキサン(11)[メチロールフェノール化合物]の合成
1000ml二口フラスコにN,N’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジアミドヘキサン(10)を14.3g入れ、10%KOHaqを44.8g加えた。150mlのMeOHで溶かした。氷冷下で37%HCHOaqを29.8ml加えた。反応の進行は、シリカゲルTLC(AcOEt:MeOH=14:1)で確認した。37%HCHOaq 29.8ml(400mmol)を1回加えた。50℃で233時間撹拌した。
氷冷下で10%HClaqを用いて中和した。溶媒を留去した。メタノールに溶かし、溶け残った沈殿物を濾別した。さらに溶媒を留去した。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより(展開溶媒 AcOEt:MeOH=14:1)、3置換体から4置換体を分離した。茶色油状物質のN,N’−ビス{4―ヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル}−1,3−ジアミドヘキサン(11)、2.89g(粗収率 15%)を得た。下記式(XIII)、下記表5参照。
図2にN,N’−ビス{4―ヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル}−1,3−ジアミドヘキサン(11)のH−NMR(CDOD)スペクトルを示す。
Figure 0005445815
Figure 0005445815
(参考合成例2)
ドデカン二酸塩化物(5)の合成
200ml三口フラスコにDodecanedioic acid(4)を12.5g入れた。Thionyl chlorideを39.4ml加え、3時間還流した。
過剰に加えたThionyl chlorideを減圧留去した。黄色液体、13.5g(粗収率 92%)を得た。下記式(XIV)、下記表6参照。
Figure 0005445815
Figure 0005445815
(合成例3)
N,N’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジアミドデカン(6)の合成
300mlナス型フラスコにp−Aminophenol 12.0gを入れ、100mlのNMPで溶かした。次にEtNを16.7ml加え、最後にDodecanedioyl dichloride(5)を12.7ml滴下した。室温(25℃)で118時間撹拌した。
NMPを減圧留去し、残留物に水を加え、吸引ろ過した。エタノール/ヘキサンにより再沈殿した。吸引ろ過により、茶色粉末、14.2g(収率 69%)を得た。融点 189〜191℃。下記式(XV)、下記表7参照。
H−NMR(CDOD,500MHz);δ(ppm)=6.72(4H,d,J=8.5Hz,Ar−H),7.30(4H,d,J=8.5Hz,Ar−H),1.32〜1.35(12H,m,−CH−),1.67(4H,quintet,−CH−),2.29〜2.37(4H、dt,−CH−).
Figure 0005445815
Figure 0005445815
(実施例3)
N,N’−ビス{4―ヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル}−1,3−ジアミドデカン(7)の合成
500mlナス型フラスコにN,N’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジアミドデカン(6)を8.25g入れ、10%KOHaqを22.4g加えた。340mlのMeOHで溶かした。氷冷下で37%HCHOaqを14.9ml加えた。反応の進行は、シリカゲルTLC(AcOEt:MeOH=19:1)で確認した。37%HCHOaqを4.9ml(200mmol)を8回加えた。50℃で548時間撹拌した。
氷冷下で10%HClaqを用いて中和した。溶媒を留去した。メタノールに溶かし、溶け残った沈殿物を濾別した。さらに溶媒を留去した。
3回のシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより(展開溶媒 それぞれAcOEt:MeOH=19:1,AcOEt:MeOH=24:1,AcOEt:MeOH=29:1)、2置換体から4置換体を分離した。黄色油状物質のN,N’−ビス{4―ヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル}−1,3−ジアミドデカン(7)、0.559g(粗収率 5.2%)を得た。下記式(XVI)、下記表8参照。
図3にN,N’−ビス{4―ヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル}−1,3−ジアミドデカン(7)のH−NMR(CDOD)スペクトルを示す。
Figure 0005445815
Figure 0005445815
(合成例4)
フェノール樹脂の合成
フェノール誘導体として、m−クレゾールとp−クレゾールとを質量比50:50の割合で混合した。この混合液216質量部にホルマリン(アルデヒド)54質量部を加え、シュウ酸(触媒)2.2質量部を更に加え、90℃で3時間かく拌した。その後、反応液を120℃に昇温して減圧下で3時間かく拌し、重量平均分子量10000のノボラック型フェノール樹脂を得た。
(合成例5)
ポリベンゾオキサゾール前駆体の合成
攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸(30mol%)15.48g、N−メチルピロリドン90gを仕込み、フラスコを5℃に冷却した後、塩化チオニル12.64gを滴下し、30分間反応させて、4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸クロリドの溶液を得た。次いで、攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン87.5gを仕込み、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン18.30gを添加し、攪拌溶解した後、ピリジン8.53gを添加し、温度を0〜5℃に保ちながら、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸クロリドの溶液を30分間で滴下した後、30分間攪拌を続けた。溶液を3リットルの水に投入し、析出物を回収、純水で3回洗浄した後、減圧乾燥してポリベンゾオキサゾール前駆体を得た。このポリマーのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は14580、分散度は1.6であった。
(実施例4〜9)
樹脂組成物の調製(配合)、硬化物の作成、及び特性評価
フェノール性水酸基を有する樹脂[(a)成分]100重量部に対し、(b)メチロールフェノール化合物、(c)o−キノンジアジト化合物、(s)溶剤を、表9に示した所定量にて配合した。この溶液を3μm孔のテフロンフィルター(登録商標)を用いて加圧ろ過して、樹脂組成物の溶液(M1〜M6)を得た。
なお、実施例4〜9について、上記(a)〜(c)、(s)成分は、表9に示すように配合した。すなわち、(a)成分は、A1として、実施例4で合成したフェノール樹脂を使用し、A2として、実施例5で合成したポリベンゾオキサゾール前駆体を使用した。
(b)成分は、B1として、実施例1で合成したメチロールフェノール化合物を使用し、B2として、実施例2で合成したメチロールフェノール化合物を使用し、B3として、実施例3で合成したメチロールフェノール化合物を使用した。
(c)成分は、C1として、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}フェニル]エタンの1−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸エステル(エステル化率約90%、AZエレクトロニックマテリアルズ社製商品名TPPA528)を使用した。
(s)成分は、S1として乳酸エチルを使用し、S2としてγ−ブチロラクトン/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=90/10(重量比)をそれぞれ使用した。
Figure 0005445815
硬化物の作製方法
上記樹脂組成物の溶液(M1〜M6)をシリコン基板上にスピンコートして、120℃で3分間加熱し、膜厚11〜13μmの塗膜を形成した。
硬化は以下の各方法で行い、膜厚約10μmの硬化物を得た。
(i)縦型拡散炉(光洋サーモシステム製μ−TF)を用い、窒素中、温度250℃(昇温時間1.5時間)で1時間、塗膜を加熱処理した。
(ii)縦型拡散炉(光洋サーモシステム製μ−TF)を用い、窒素中、温度180℃(昇温時間1.5時間)で1時間、塗膜を加熱処理した。
硬化物の物性
上記の方法で硬化した膜厚約10μmの硬化物をシリコン基板から剥離し、剥離硬化物のガラス転移温度(Tg)をセイコーインスツルメンツ社製TMA/SS600で測定した。なお、試料の幅は2mm、膜厚は9〜11μmであり、チャック間は10mmとする。また、荷重は10gで、昇温速度は5℃/分である。また、剥離硬化物の平均破断伸度(El)を島津製作所製オートグラフAGS−H100Nによって測定した。なお、試料の幅は10mm、膜厚は9〜11μmであり、チャック間は20mmとする。引っ張り速度は5mm/分で、測定温度は室温(20℃〜25℃)程度とする。ここでは、同一条件で得た硬化物について5本以上の測定値の平均を「平均破断伸度(El)」とする。硬化条件、Tg、及び、Elを表10に示す。
Figure 0005445815
感光特性
上記樹脂組成物の溶液(M4〜M6)をシリコン基板上にスピンコートして、120℃で3分間加熱し、膜厚11〜13μmの塗膜を形成した。その後、i線ステッパー(キャノン製FPA−3000iW)を用いマスクを介してi線(365nm)での縮小投影露光を行った。露光後、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの2.38%水溶液にて現像を行い、残膜厚が初期膜厚の70〜90%程度となるように現像を行った。その後、水でリンスしパターン形成に必要な最小露光量と解像度を求めた。結果を表11に示す。
Figure 0005445815
解像度:開口している最小の正方形ホールパターンのサイズ
剥がれ:5μmライン/スペースパターンが剥離しているかどうかを判断
(比較例1〜4)
上記合成例のフェノール性水酸基を有する樹脂[(a)成分]100重量部に対し、メチロールフェノール化合物(b)、o−キノンジアジト化合物(c)、溶剤(s)を表9に示した所定量にて配合した。この溶液を3μm孔のテフロンフィルター(登録商標)を用いて加圧ろ過して、樹脂組成物の溶液(M7〜M10)を得た。配合量を表9に併記した。
なお、比較例1〜4について、上記(a)成分は、上記合成例4で合成したフェノール樹脂A1又は上記合成例5で合成したポリベンゾオキサゾール前駆体A2を使用し、上記(b)成分は、不使用(なし)又は2,2−ビス{3,5−ビス(ヒドロキシメチル)−4−ヒドロキシフェニル}−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(本州化学工業社商品名TML−BPAF)βを使用した。上記(c)成分は、不使用(なし)又は1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}フェニル]エタンの1−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸エステル(エステル化率約90%、AZエレクトロニックマテリアルズ社製商品名TPPA528)C1を使用した。上記(s)成分は、S1として乳酸エチルを使用し、S2としてγ−ブチロラクトン/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=90/10(重量比)をそれぞれ使用した。
続いて、実施例4〜9と同様に硬化物を作成し、硬化物の物性を測定した。その結果を表10に併記した。さらに、比較例3及び4については実施例7〜9と同様に感光特性を調べた。その結果を表11に併記した。
以下、測定結果について検討する。まず、硬化物の物性を表10にまとめたが、本発明の樹脂組成物(M1〜M6)を用いた硬化物は硬化温度より高いTg、すなわち、250℃で硬化しても285℃以上のTgを示し、180℃で硬化しても200℃以上のTgを示した。また、比較的脆い樹脂とされるフェノール樹脂を用いたにもかかわらず、本発明のメチロールフェノール化合物(B1〜B3)を硬化剤として用いた樹脂組成物M1,M2,及びM6の硬化物は、8%以上のElを示した。さらに、ポリベンゾオキサゾールと本発明のメチロールフェノールを組み合わせた樹脂組成物M3〜M5の硬化物のElは25%以上と高い値となった。
一方、本発明で用いるメチロールフェノールフェノール化合物以外のメチロールフェノールフェノール化合物βを用いた樹脂組成物M8及びM10の硬化物(比較例2及び比較例4)は脆く、Elは低下した(実施例5に対する比較例2、実施例7に対する比較例4)。さらに、メチロールフェノールフェノール化合物を含まない樹脂組成物M7及びM9の硬化物(比較例1及び比較例3)のElは大きく低下した。なお、比較例1及び比較例3の硬化物については、測定中に膜が破断するため、TMAによってTgを測定することができなかった。
感光特性を表11にまとめたが、ここから明らかなように、本発明のメチロールフェノールフェノール化合物(B1〜B3)を用いた樹脂組成物(M4〜M6)は感度及び解像度が高い。一方、本発明で用いるメチロールフェノールフェノール化合物以外のメチロールフェノールフェノール化合物βを用いた樹脂組成物(M10)の感度及び解像度は低下した(実施例7及び実施例8に対する比較例4)。また、メチロールフェノールフェノール化合物を含まない樹脂組成物M9の感度及び解像度も低下した(実施例9に対する比較例3)。また、比較例3及び比較例4では、幅の狭いライン/スペースパターンが現像時に剥離する傾向にあるが、本発明の樹脂組成物を用いた場合、パターンの剥離は確認できなかった。
本発明にかかるメチロールフェノール化合物はアミド結合とアルキレン鎖を有しており新規であり、機械特性と耐熱性が期待できるため、フェノール性水酸基を有する樹脂の硬化剤として有用である。また、本発明にかかる樹脂組成物はアミド結合とアルキレン鎖を有するメチロールフェノール化合物を硬化剤として含有しており、その硬化物は機械特性と耐熱性に優れるため、塗料、絶縁材料、半導体装置、表示素子等の電子部品に有用である。さらに、本発明にかかる樹脂組成物は、さらに感光剤を含有しており、本発明のメチロールフェノール化合物は、露光部と未露光部の現像液に対する溶解速度差(溶解コントラスト)には悪影響を及ぼさず、感度、解像度に優れる。さらに、その硬化物は機械特性と耐熱性に優れる。従って耐熱性のフォトレジスト、半導体装置、表示素子等の電子部品に有用である。
N,N’−ビス{4―ヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル}−1,3−ジアミドプロパン(3)のH−NMR(CDOD)スペクトルである。 N,N’−ビス{4―ヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル}−1,3−ジアミドヘキサン(11)のH−NMR(CDOD)スペクトルである。 N,N’−ビス{4―ヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル}−1,3−ジアミドデカン(7)のH−NMR(CDOD)スペクトルである。

Claims (8)

  1. 一般式(I)に示すメチロールフェノール化合物。
    Figure 0005445815

    (式中、R及びRは各々独立に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、フッ素基、塩素基、臭素基、ヨウ素基、シリル基、アシル基又はメトキシ基を示す。
    及びRは各々独立に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、メトキシエチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を示す。
    Xは炭素数1から20までのアルキレン鎖であり、mおよびnはそれぞれ独立に1から4までの正数であり、pは0から4−mの整数であり、qは0から4−nの整数である。)
  2. (a)フェノール性水酸基を有する樹脂と、(b)一般式(I)に示すメチロールフェノール化合物とを含むことを特徴とする樹脂組成物。
    Figure 0005445815

    (式中、R及びRは各々独立に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、フッ素基、塩素基、臭素基、ヨウ素基、シリル基、アシル基又はメトキシ基を示す。
    及びRは各々独立に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のパーフルオルアルキル基、アリル基、ビニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、メトキシエチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を示す。
    Xは炭素数1から20までのアルキレン鎖であり、mおよびnはそれぞれ独立に1から4までの正数であり、pは0から4−mの整数であり、qは0から4−nの整数である。)
  3. (a)フェノール性水酸基を有する樹脂が、フェノール樹脂であることを特徴とする請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. (a)フェノール性水酸基を有する樹脂が、一般式(II)で表される繰り返し単位を有する化合物であることを特徴とする請求項2に記載の樹脂組成物。
    Figure 0005445815
    (式中、Uは4価の芳香族基を示し、Vは炭素原子数6〜40の2価の有機基を示す。)
  5. (a)成分100重量部に対して、(b)成分1〜50重量部を配合してなることを特徴とする請求項2から請求項4のうち、いずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. (c)o−キノンジアジド化合物をさらに含むことを特徴とする請求項2から請求項5のうち、いずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. (a)成分100重量部に対して、前記(b)成分1〜50重量部、及び前記(c)成分5〜100重量部を配合してなることを特徴とする請求項6に記載の樹脂組成物。
  8. 請求項2から請求項7のうち、いずれか1項に記載の樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
JP2008033168A 2008-02-14 2008-02-14 メチロールフェノール化合物、それを用いた樹脂組成物、及び硬化物 Expired - Fee Related JP5445815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033168A JP5445815B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 メチロールフェノール化合物、それを用いた樹脂組成物、及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033168A JP5445815B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 メチロールフェノール化合物、それを用いた樹脂組成物、及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191013A JP2009191013A (ja) 2009-08-27
JP5445815B2 true JP5445815B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41073350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033168A Expired - Fee Related JP5445815B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 メチロールフェノール化合物、それを用いた樹脂組成物、及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5445815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468365B2 (ja) * 2019-02-05 2024-04-16 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136256A (en) * 1979-04-11 1980-10-23 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Alkanedicarboxydianilide derivatives and preparation thereof
DE3834704A1 (de) * 1988-10-07 1990-06-07 Schering Ag Fluorsubstituierte benzolderivate
JPH07309995A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Matsushita Electric Works Ltd フェノール樹脂成形材料
JP2005274923A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物およびアクリドンオリゴマー
JP4682764B2 (ja) * 2005-09-15 2011-05-11 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009191013A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101910220B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그 수지 조성물을 사용한 패턴 경화막의 제조 방법 및 전자 부품
KR101853317B1 (ko) 포지티브형 포토 레지스트 조성물
TWI711655B (zh) 含酚性羥基之樹脂及抗蝕劑膜
JP6025011B1 (ja) フェノール性水酸基含有化合物、これを含む組成物及びその硬化膜
TWI763715B (zh) 含酚性羥基之樹脂及抗蝕劑材料
TW201011464A (en) Photosensitive resin composition
CN107531858B (zh) 酚醛清漆型含酚性羟基树脂以及抗蚀膜
JP2011053458A (ja) 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品
TWI698421B (zh) 酚醛清漆型之含酚性羥基之樹脂及抗蝕劑膜
TWI669349B (zh) Hardening composition for permanent resist film and permanent resist film
JP5953811B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
TWI414888B (zh) 感光性聚合體組成物、圖案的製造方法及電子零件
JP5939450B1 (ja) フェノール性水酸基含有樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材料、塗膜、硬化性組成物とその硬化物、及びレジスト下層膜
JP5445815B2 (ja) メチロールフェノール化合物、それを用いた樹脂組成物、及び硬化物
JP2007031511A (ja) ポリベンゾオキサゾール及びそのポジ型感光性樹脂組成物、並びにパターン形成方法
WO2019050047A1 (ja) フォトレジスト用フェノール樹脂組成物及びフォトレジスト組成物
JP5625549B2 (ja) 感光性重合体組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2009258433A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
WO2004114020A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
TWI842970B (zh) 正型感光性樹脂組成物、硬化膜、及光阻膜
JP2014009321A (ja) アルカリ溶解性を有する熱硬化性樹脂およびその製造方法
CN102725694B (zh) 感光性聚合物组合物、图形的制造方法以及电子部件
CN114902135A (zh) 正型感光性树脂组合物、固化膜和抗蚀膜
JPWO2018105346A1 (ja) フェノール性水酸基含有樹脂及びレジスト材料
JPWO2018101058A1 (ja) フェノール性水酸基含有樹脂及びレジスト材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5445815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees