JP5440443B2 - 製鋼スラグの資源化方法 - Google Patents

製鋼スラグの資源化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5440443B2
JP5440443B2 JP2010183277A JP2010183277A JP5440443B2 JP 5440443 B2 JP5440443 B2 JP 5440443B2 JP 2010183277 A JP2010183277 A JP 2010183277A JP 2010183277 A JP2010183277 A JP 2010183277A JP 5440443 B2 JP5440443 B2 JP 5440443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
converter
ingot
discharged
transport container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010183277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012041229A (ja
Inventor
浩明 林
公則 筈見
修司 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010183277A priority Critical patent/JP5440443B2/ja
Publication of JP2012041229A publication Critical patent/JP2012041229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440443B2 publication Critical patent/JP5440443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、溶鋼を収容した取鍋の溶鋼表面に形成されるスラグ(造塊スラグ)の資源化方法に関するものである。
転炉製鋼工程では、転炉にて精錬が完了した溶鋼を転炉から取鍋に出鋼し、取鍋内の溶鋼について必要に応じて取鍋精錬(二次精錬)を行い、その後、取鍋内の溶鋼を連続鋳造タンディッシュ経由で連続鋳造し、鋳片を製造する。
取鍋内の溶鋼を精錬する取鍋精錬としては、取鍋溶鋼中に粉体精錬剤を吹き込んで攪拌精錬を行う方法、取鍋の溶鋼表面にスラグを形成してスラグアーク加熱を行いつつ溶鋼を攪拌して精錬する方法(レードル・ファーネス:LF)、RH真空脱ガス装置などを用いて行う真空脱ガス処理などから選択される。
取鍋粉体吹き込みやレードルファーネスによる取鍋精錬では、溶鋼表面にスラグ組成CaO/SiO2質量比(以下「塩基度」という。)が高いスラグを形成し、溶鋼脱硫を行うことができる。取鍋精錬が終了すると、取鍋内の溶鋼表面には塩基度が高いスラグが形成される。溶鋼を収容した取鍋の溶鋼表面に形成されるスラグを、以下「造塊スラグ」という。連続鋳造が完了した後、取鍋内に残存した造塊スラグはスラグパンなどに排滓され、冷却・固化する。固化した造塊スラグは路盤材を含む土木工事用資材として再利用される。
造塊スラグは、塩基度が2以上であると、冷却中に2CaO・SiO2が形成される。2CaO・SiO2は冷却過程の結晶相転移により、α’型からγ型に転移し、その体積が増大して自身の膨脹によりスラグの粉化が発生する。スラグが粉化すると、粒度分布の観点から、造塊スラグの代表的な用途である路盤材を含む土木工事用資材としての資源化が困難となる。転炉内に形成されたスラグ(以下「転炉スラグ」という。)であれば、脱りん精錬を伴う精錬後に形成された場合にはスラグ中にP25を含有しているため、2CaO・SiO2変態時の膨脹が発生せずに粉化を抑えることができるが、溶鋼取鍋精錬の結果生じた造塊スラグはP25含有量が少ないので、粉化を抑えることができない。
スラグを急冷却することによって冷却途中のスラグ相変態を回避し、粉化を防止する方法が知られている。特許文献1においては、スラグ急冷装置が開示されているが、このような設備建設には膨大な設備投資が必要であり、なおかつ製鋼スラグの中では発生量が少なく、搬送中の容器内で自然冷却が始まる造塊スラグへの適用は現実的でない。
スラグ中にBを添加して粉化を防止する方法が知られている。特許文献2には、ホウ素を有効成分とする板状ガラスの破砕物からなるスラグ粉化防止剤が開示されており、溶融スラグに対してスラグ粉化防止剤をB23として0.1〜1.0重量%の範囲で添加することにより、スラグ粉化を防止できるとしている。しかし、スラグ中にB23を含有させるので、路盤材として使用したときに土壌環境基準を上回るBの溶出が懸念されるため、B添加によって粉化を防止したスラグを路盤材に適用することが困難であった。また、造塊スラグは製造鋼種毎にスラグ組成が異なるため、他の製鋼スラグと比較して成分のばらつきが大きく、B添加によって粉化を防止しようとしてもスラグ固化後の特性が不安定であり、その意味でも路盤材を含む土木工事用資材として活用することが困難であった。
特許文献3には、造塊スラグを溶銑脱りん工程の副原料として使用する事例が記載されている。しかし造塊スラグの塩基度が2以上の場合、上述のようにスラグ冷却時に粉化するため、コンベアーと投入ホッパーの組み合わせによる通常の副原料の投入ルートでのハンドリングは困難であり、またスラグ投入時の粉塵発生による環境課題もあり実行は困難である。さらに、取鍋精錬で脱硫精錬を行った際の造塊スラグの場合、スラグ中のS濃度が高い。S濃度が高い造塊スラグを転炉精錬の副原料として用いると、溶鋼S濃度が上昇し、次工程で脱硫処理を実施する必要が生じるため、使用上の制約が発生する。S濃度が高い造塊スラグを電気炉、二次精錬工程で使用するに際しても、復硫反応によるS濃度上昇が発生するため、造塊スラグの使用が制限される。
特開2009−227490号公報 特開平11−11991号公報 特許第3218629号公報
本発明は、上記課題を解決し、スラグのハンドリング時に粉化に伴う環境課題を引き起こすことなく、転炉精錬などに悪影響を及ぼすことなく、また土木工事用資材として使用した際に土壌環境基準を上回るBの溶出が起きることなく、塩基度が2以上の造塊滓を土木工事用資材として資源化することのできる製鋼スラグの資源化方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
(1)溶鋼を収容した取鍋の溶鋼表面に形成されるスラグ(以下「造塊スラグ」という。)であって、スラグ組成CaO/SiO2質量比(以下「塩基度」という。)が2以上の溶融状態のスラグにBを含有する粉化防止材をスラグ中のB濃度換算で0.01〜0.2質量%混合し、該造塊スラグを冷却後に粉砕し、転炉内に形成されたスラグ(以下「転炉スラグ」という。)100質量部に対して前記造塊スラグを20質量部以下添加し、前記転炉スラグに造塊スラグを添加する時期は転炉における送酸吹錬終了後から転炉スラグをスラグ搬送容器に排滓完了するまでの間とし、転炉スラグをスラグ搬送容器から排出して自然冷却後に路盤材として資源化することを特徴とする製鋼スラグの資源化方法。
(2)転炉内の転炉スラグに前記造塊スラグを添加した上で転炉スラグをスラグ搬送容器に排滓することを特徴とする請求項1に記載の製鋼スラグの資源化方法。
(3)転炉スラグを転炉からスラグ搬送容器に排滓する際に同時に前記造塊スラグを上方よりスラグ搬送容器に添加することを特徴とする請求項1に記載の製鋼スラグの資源化方法。
本発明は、塩基度が2以上の造塊スラグについて、溶融状態のスラグにBを含有する粉化防止材を混合して冷却・粉砕し、転炉スラグに添加し、転炉スラグに造塊スラグを添加する時期を転炉における送酸吹錬終了後から転炉スラグをスラグ搬送容器に排滓完了するまでの間とすることにより、スラグの粉化が起こらずB溶出量が土壌環境基準を満足し、塩基度が2以上の造塊スラグを土木工事用資材として資源化することができる。
造塊スラグについて、路盤材CS−40規格とスラグ粒度実績の関係を示す図である。 造塊スラグと転炉スラグを混合した混合スラグについて、路盤材CS−40規格とスラグ粒度実績の関係を示す図である。
本発明は溶鋼を収容した取鍋の溶鋼表面に形成されるスラグ(造塊スラグ)であって、スラグ組成CaO/SiO2質量比(塩基度)が2以上のスラグを対象とする。以下、「塩基度2以上の造塊スラグ」という。塩基度2以上の造塊スラグは、冷却中における2CaO・SiO2の結晶相転移により、スラグの粉化が発生する。
本発明においては、溶融状態における塩基度2以上の造塊スラグに、Bを含有する添加材(粉化防止材)を混合する。スラグ中において、B3+イオンはSi4+よりイオン半径が小さいので、スラグ中にBを添加することによってスラグ中のSi4+をB3+で置換する。これにより、2CaO・SiO2は冷却中にα’型からγ型に相転移するのではなく、β型に相転移することとなり、体積膨張が抑えられるので、粉化の発生を抑制することができる。粉化防止材の添加量は、スラグ中のB濃度換算で0.01〜0.2質量%の範囲とすると好ましい。B添加量が0.01%以上であれば、Bによる粉化防止効果を発揮させることができる。一方、B添加量が多すぎると、Bを添加した造塊スラグをさらに転炉スラグと混合した上で土木工事用資材として利用する際に土壌環境基準を上回るBの溶出が起こることがあるが、造塊スラグへのB添加量が0.2質量%以下であれば、このような問題を発生させることなく利用することが可能だからである。
本発明において、Bを含有する添加材として、コレマナイト、ホウ酸やこれらB23を含む各種の粉化防止材製品を用いることができる。
造塊スラグは、溶鋼を収容した取鍋の溶鋼表面に形成される。通常は、連続鋳造が完了した後、取鍋内に残存した造塊スラグはスラグパンやスラグポットと呼ばれるスラグ搬送容器に排滓され、冷却・固化する。本発明において、溶融状態の造塊スラグに粉化防止材を添加する方法としては、鋳造終了後の取鍋内に粉化防止材を添加した上でスラグ搬送容器に排出するか、あるいは粉化防止材をスラグ搬送容器において添加する。取鍋汚染防止の観点からはスラグ搬送容器での添加が望ましい。スラグ搬送容器に粉化防止材を添加するタイミングは、スラグ中へのBの均一分散の観点から、スラグ排出前もしくは排出中が好ましい。スラグ排出を終わった後にスラグに粉化防止材を添加しても、Bの均一分散が保証されないので、回避すべきである。スラグ排出前においては、スラグ搬送容器に粉化防止材を入れ置きし、その上に造塊スラグを排出する。
スラグ搬送容器に収容された造塊スラグは、スラグ処理場に排出され、そこで冷却し固化する。溶融した造塊スラグにBを添加した結果として、冷却・固化時におけるスラグ粉化を防止することができる。冷却後の造塊スラグは、ショベル、ブレーカー、ロッドミルなどの粉砕設備を用いて、ショベルやトラック等のハンドリングが可能な大きさに粉砕する。粉砕サイズは1〜300mmが望ましく、ハンドリング性の観点からは5〜50mm程度のサイズがより望ましい。
転炉精錬においては、転炉内に溶鉄を装入し、さらに生石灰などの副原料を転炉内に投入して転炉スラグを形成し、送酸吹錬によって鋼精錬を行う。例えば、脱燐と脱炭を転炉内で同一タイミングで行う方法、溶銑の脱燐を行った上でスラグを作り替え、その後脱炭精錬を行う方法が代表的である。脱燐精錬後のスラグの作り替えについては、脱燐精錬後に転炉からスラグのみを排滓し、同じ転炉で続いて脱炭精錬を行う方法、脱燐精錬後に溶鉄を取鍋に排出し、その後スラグを排滓し、取鍋に排出した溶鉄を再度転炉に装入して脱炭精錬を行う方法などが知られている。
本発明においては、溶融状態の造塊スラグに粉化防止材を混合して冷却・粉砕した造塊スラグを、転炉スラグに添加する。造塊スラグを転炉スラグに添加するタイミングは、転炉における送酸吹錬終了後から転炉スラグをスラグ搬送容器に排滓完了するまでの間とする。脱燐精錬時の転炉スラグに造塊スラグを添加する場合、転炉内で脱燐のための送酸吹錬が終了した後、脱燐のための転炉スラグ(脱燐スラグ)が転炉内に存在しており、この脱燐スラグをスラグ搬送容器に排滓完了するまでの間に造塊スラグを添加する。脱炭精錬時の転炉スラグに造塊スラグを添加する場合、転炉内で脱炭のための送酸吹錬が終了した後、脱炭精錬時に転炉内に形成した転炉スラグ(脱炭スラグ)をスラグ搬送容器に排滓完了するまでの間である。造塊スラグを転炉スラグに添加する時期が、送酸精錬が完了した後であるので、転炉スラグは転炉内で溶鉄表面に静的に浮いている状態であり、添加した造塊スラグが転炉中の溶鉄と混合することがない。そのため、造塊スラグ中に不純物としてSを含有していたとしても、そのSが溶鉄中に移動して溶鉄中S濃度が増大する問題を回避することができる。また、転炉スラグをスラグ搬送容器に排滓完了するまでに造塊スラグを添加するので、スラグ搬送容器内で溶融した転炉スラグと添加した造塊スラグとが十分に混合され、造塊スラグが溶融して転炉スラグと溶融状態で混合することが可能となる。例えば事前にスラグ搬送容器内に造塊スラグを入れ置きし、そこに転炉から転炉スラグを排滓することとしても良い。
造塊スラグは、LF等の取鍋精錬で形成されたスラグであり、取鍋精錬で溶融スラグを形成する必要から、元々融点の低い組成に調整されている。そのため、いったん凝固した造塊スラグであっても、熱を供給するだけで溶解が進行しやすく、溶融した転炉スラグと混合した際に容易に溶融・混合しやすい性質を有している。
造塊スラグの添加時期として好ましくは第1に、転炉内の転炉スラグに造塊スラグを添加した上で転炉スラグをスラグ搬送容器に排滓する。造塊スラグ添加時期は送酸吹錬終了後であるから、転炉スラグを排滓する作業の直前タイミングにあたり、転炉を傾動して転炉スラグをスラグ搬送容器中に排滓する際に、同時に造塊スラグも排滓され、スラグ搬送容器内で激しく攪拌を受けて造塊スラグを溶融した転炉スラグ中に溶解し均一混合することができる。
造塊スラグの添加時期として好ましくは第2に、転炉スラグを転炉からスラグ搬送容器に排滓する際に同時に前記造塊スラグを上方よりスラグ搬送容器に添加する。溶融した転炉スラグがスラグ搬送容器内に排滓されて激しく攪拌しているところに上方から造塊スラグを添加するので、造塊スラグと溶融した転炉スラグとが良好に混合し、造塊スラグを溶融した転炉スラグ中に溶解し均一混合することができる。
転炉スラグへの造塊スラグの混合比率は、転炉スラグを100質量部としたとき、造塊スラグの混合量を20質量部以下とすると好ましい。これにより、混合した後のスラグ中のB含有量を十分に下げることができ、このスラグを土木工事用資材として再利用した際におけるBの溶出量を確実に土壌環境基準の範囲内とすることができる。
造塊スラグと混合した転炉スラグは、スラグ搬送容器によって運搬され、スラグ処理場でスラグ搬送容器から排出して自然冷却し、凝固する。凝固した転炉スラグは土木工事用資材として資源化することができる。
転炉精錬ののちに280トンの溶鋼を取鍋に出鋼し、LFを用いた取鍋精錬を施し、連続鋳造を行う工程において、本発明を適用した。
取鍋精錬後において、取鍋内の280トンの溶鋼の表面に約5トンの造塊スラグが形成されている。この造塊スラグを、連続鋳造を完了した後に容量25トンのスラグパン(スラグ搬送容器)に排滓する。粉化防止材としてB濃度が12質量%であるコレマナイトを用い、スラグパンの中に粉化防止材を所定量入れ置きし、その上に造塊スラグを排滓することにより、造塊スラグ中にBを添加した。表1に、粉化防止材の添加量と造塊スラグの成分を示す。
Figure 0005440443
この造塊スラグをスラグ処理場でスラグ搬送容器から排出して自然放冷と散水で冷却した後、粉砕処理を行った。粉砕処理はロッドミルとクラッシャーにより行い、粉砕後の粒度が0〜40mmとなるように粉砕処理条件を設定した。粉砕後に粉化状況を評価した。粉化状況評価はふるい目の開きを調整し、粒度毎の通過質量百分率で行った。粉化状況評価結果がCS−40規格の上下限範囲内に入れば土木工事用資材としても転炉リサイクル原料としても用いることができる。粉化状況評価結果がCS−40下限以下であれば、土木工事用資材としては使用困難であり、また転炉リサイクル原料としても使用時の発塵問題で使用制約が生じる。結果を図1に示す。図1の横軸はふるい目、縦軸は各ふるい目でふるい落とされる分量を質量%で表示したものである。□はCS−40の下限を表示し、○はCS−40の上限を表示する。下記図2も同様である。
粉化防止材を添加していない造塊スラグ0(図1の▲)については、粉化が激しく、土木工事用資材としてはもちろん、転炉リサイクル原料とする場合においても、転炉副原料のコンベアーや投入ホッパー内での粉塵発生が激しく、使用困難であった。粉化防止材を添加した造塊スラグ1〜3(図1の◆、■、●)については、若干の粉化発生があるため、土木工事用資材としては使用困難であるが、転炉リサイクル原料としてならば用いることができるので、転炉にて転炉スラグに添加するために使用した。280トン転炉において転炉精錬を行う。高炉溶銑を転炉に装入してまず脱燐精錬を行い、脱燐精錬後に溶鉄を転炉内に残したままでスラグ搬送容器へ脱燐スラグの中間排滓を行い、その後脱炭精錬を行い、溶鋼を取鍋に出鋼した後にスラグ搬送容器へ脱炭スラグの排滓を行う。
脱炭精錬終了後の転炉スラグ(脱炭スラグ)に、上記造塊スラグ1〜3を添加した。転炉内には約20トンの溶融した転炉スラグが形成されており、この転炉スラグをスラグ搬送容器に排滓するに際し、スラグ排滓と同時に造塊スラグを上方よりスラグ搬送容器に3トン投入した。均一混合を促進するため、造塊スラグのスラグ搬送容器への投入速度を1トン/分とした。このとき、排滓作業後にスラグ搬送容器内に入った転炉スラグと造塊スラグの合計量は15トンであった。混合前転炉スラグ、混合後の混合スラグの成分を表2に示す。
Figure 0005440443
同じく脱燐精錬終了後の転炉スラグ(脱燐スラグ)に上記造塊スラグ1を添加した。脱燐スラグをスラグ搬送容器に排滓するに際し、スラグ排滓と同時に造塊スラグを上方よりスラグ搬送容器に4トン投入した。均一混合を促進するため、造塊スラグのスラグ搬送容器への投入速度を1トン/分とした。このとき、排滓作業後にスラグ搬送容器内に入った転炉スラグと造塊スラグの合計量は20トンであった。混合前転炉スラグ、混合後の混合スラグ4の成分を表3に示す。
Figure 0005440443
表2に示す混合スラグ1〜3、表3に示す混合スラグ4を、スラグ搬送容器からスラグ処理場に排出し、自然放冷と散水で冷却し、破砕処理を行った。粉砕処理はロッドミル、クラッシャーにより行い、粉砕後の粒度が0〜40mmとなるように粉砕処理条件を設定した。上記造塊スラグと同様、粉化状況評価はふるい目の開きを調整し、粒度毎の通過質量百分率で行った。粉化状況評価結果がCS−40規格の上下限範囲内に入れば土木工事用資材としても転炉リサイクル原料としても用いることができる。結果を図2に示す。図2から明らかなように、混合スラグ1〜4(図2の▲、◆、■、●)のいずれも、粉化状況評価結果がCS−40規格の上下限範囲内に入っており、土木工事用資材として良好な粒度分布を示していた。
表2、3に示す混合スラグ1〜4、表1に示す造塊スラグ1〜3について、JIS46号で定められているB溶出試験を実施した。結果を表4に示す。
Figure 0005440443
表4の結果から明らかなように、造塊スラグ1〜3については、B溶出量が0.2〜1.0mg/lであり、B溶出の懸念があるのでこのままでは土木工事用資材として用いることができない。それに対して混合スラグ1〜4については、いずれもBの溶出量は土壌環境基準値1mg/lを下回っており、本発明の製鋼スラグの資源化方法によって塩基度2以上の造塊スラグを土木工事用資源として資源化できることが明らかである。

Claims (3)

  1. 溶鋼を収容した取鍋の溶鋼表面に形成されるスラグ(以下「造塊スラグ」という。)であって、スラグ組成CaO/SiO2質量比(以下「塩基度」という。)が2以上の溶融状態のスラグにBを含有する粉化防止材をスラグ中のB濃度換算で0.01〜0.2質量%混合し、該造塊スラグを冷却後に粉砕し、転炉内に形成されたスラグ(以下「転炉スラグ」という。)100質量部に対して前記造塊スラグを20質量部以下添加し、前記転炉スラグに造塊スラグを添加する時期は転炉における送酸吹錬終了後から転炉スラグをスラグ搬送容器に排滓完了するまでの間とし、転炉スラグをスラグ搬送容器から排出して自然冷却後に路盤材として資源化することを特徴とする製鋼スラグの資源化方法。
  2. 転炉内の転炉スラグに前記造塊スラグを添加した上で転炉スラグをスラグ搬送容器に排滓することを特徴とする請求項1に記載の製鋼スラグの資源化方法。
  3. 転炉スラグを転炉からスラグ搬送容器に排滓する際に同時に前記造塊スラグを上方よりスラグ搬送容器に添加することを特徴とする請求項1に記載の製鋼スラグの資源化方法。
JP2010183277A 2010-08-18 2010-08-18 製鋼スラグの資源化方法 Active JP5440443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183277A JP5440443B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 製鋼スラグの資源化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183277A JP5440443B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 製鋼スラグの資源化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041229A JP2012041229A (ja) 2012-03-01
JP5440443B2 true JP5440443B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=45897963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183277A Active JP5440443B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 製鋼スラグの資源化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5440443B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6758107B2 (ja) * 2015-07-06 2020-09-23 日本製鉄株式会社 スラグの処理方法
MY189528A (en) * 2017-06-28 2022-02-16 Nippon Steel Corp Steelmaking slag for fertilizer raw material, method for producing steelmaking slag for fertilizer raw material, method for producing fertilizer, and fertilizer application method
AU2018282388B2 (en) * 2017-06-28 2019-09-19 Nippon Steel Corporation Steelmaking slag for fertilizer raw material, method for producing steelmaking slag for fertilizer raw material, method for producing fertilizer, and fertilizer application method
CN111926142B (zh) * 2020-07-31 2021-06-04 钢铁研究总院 一种精炼废渣回用作转炉造渣剂的工艺方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305787A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 製鋼スラグを利用した路盤材
JP2002211960A (ja) * 2001-01-10 2002-07-31 Nippon Steel Corp 製鋼スラグの改質方法
JP4083434B2 (ja) * 2002-01-28 2008-04-30 株式会社アステック入江 製鋼スラグの粉塵化抑制剤
JP4204922B2 (ja) * 2003-07-25 2009-01-07 日新製鋼株式会社 路盤材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012041229A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1331278B1 (en) Refining agent and refining method
JP4196997B2 (ja) 溶銑の処理方法
JP5772339B2 (ja) 取鍋内スラグの再利用方法
SK288758B6 (sk) Tavivo na aglomeráciu, spôsob výroby taviva, aglomeračná zmes na výrobu aglomerátu a použitie trosky sekundárnej metalurgie ako taviva na prípravu aglomeračnej zmesi
JP5440443B2 (ja) 製鋼スラグの資源化方法
JP5950098B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5807720B2 (ja) 溶銑の精錬方法
CN105063266B (zh) 一种转炉炼钢方法
US20130019715A1 (en) Composition for reducing the oxygen potential of slag
JP6693536B2 (ja) 転炉製鋼方法
WO2012108529A1 (ja) 溶銑の脱珪・脱リン方法
JP4427370B2 (ja) クロム鉱石溶融還元炉スラグの改質方法
JP7310745B2 (ja) 改質転炉スラグの製造方法、および道路路盤材用粒状材の製造方法
JP5098518B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2001262217A (ja) 電気炉還元スラグの処理方法及び装置
JP6500476B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JPH10263768A (ja) 転炉スラグの再利用方法
JP2016079462A (ja) 溶銑の精錬方法
JP4187453B2 (ja) 高温溶融スラグの受鍋方法
JP7243185B2 (ja) ホットスラグリサイクル方法
JP7363731B2 (ja) 溶銑の脱燐方法および溶鋼の製造方法
JP5332769B2 (ja) 電気炉スラグの利用方法
JP5402383B2 (ja) 転炉を用いる製鋼精錬プロセスおよび低燐鋼の製造方法
CN114908263B (zh) 一种硅锰合金制备方法
JP5145736B2 (ja) 転炉型精錬炉における溶銑の脱燐処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5440443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350