JP5439870B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5439870B2
JP5439870B2 JP2009053211A JP2009053211A JP5439870B2 JP 5439870 B2 JP5439870 B2 JP 5439870B2 JP 2009053211 A JP2009053211 A JP 2009053211A JP 2009053211 A JP2009053211 A JP 2009053211A JP 5439870 B2 JP5439870 B2 JP 5439870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
drive
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009053211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010207063A (ja
Inventor
昇平 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2009053211A priority Critical patent/JP5439870B2/ja
Priority to US12/693,827 priority patent/US8427119B2/en
Publication of JP2010207063A publication Critical patent/JP2010207063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439870B2 publication Critical patent/JP5439870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関し、特に電源装置内の制御回路に関する。
図10は従来の電源装置の一例を示す回路構成図である。図10に示す電源装置において、直流電源で構成される入力電源Vinの両端には、昇圧リアクトルL1とMOSFETからなるスイッチング素子Q1と電流検出抵抗R1とからなる第1直列回路が接続されている。スイッチング素子Q1と電流検出抵抗R1との直列回路の両端には、整流素子D1と平滑コンデンサC1とで構成された整流平滑回路が接続されている。昇圧リアクトルL1とスイッチング素子Q1と電流検出抵抗R1と整流素子D1とで第1コンバータを構成している。
入力電源Vinの両端には、昇圧リアクトルL2とMOSFETからなるスイッチング素子Q2と電流検出抵抗R2とからなる第2直列回路が接続されている。スイッチング素子Q2と電流検出抵抗R2との直列回路の両端には、整流素子D2と平滑コンデンサC1とで構成された整流平滑回路が接続されている。昇圧リアクトルL2とスイッチング素子Q2と電流検出抵抗R2と整流素子D2とで第2コンバータを構成している。
平滑コンデンサC1の両端には、抵抗R3と抵抗R4との直列回路が接続され、この直列回路は、抵抗R3と抵抗R4との接続点の電圧を出力電圧信号VFBとして検出する出力電圧検出回路を構成している。
制御回路13bは、出力電圧検出回路からの出力電圧信号VFBに基づき、平滑コンデンサC1の両端電圧を一定値に制御するようにスイッチング素子Q1のゲート及びスイッチング素子Q2のゲートをオン/オフ制御する。
図11は図10に示す従来の電源装置の各部の動作波形を示す図である。図11において、g1はスイッチング素子Q1の駆動信号、g2はスイッチング素子Q2の駆動信号、Q1iはスイッチング素子Q1のドレイン電流、Q2iはスイッチング素子Q2のドレイン電流、OCP1はスイッチング素子Q1の過電流検出信号、OCP2はスイッチング素子Q2の過電流検出信号、IL1は昇圧リアクトルL1に流れる電流、IL2は昇圧リアクトルL2に流れる電流、Iinは入力電源Vinに流れる電流を示す。
次に、図11を参照しながら、図10に示す電源装置の動作を説明する。
まず、制御回路13bからの駆動信号g1,g2によりスイッチング素子Q1,Q2が駆動される。スイッチング素子Q1がオンのときに、Vin⇒L1⇒Q1⇒R1⇒Vinの経路で電流Q1iが流れ昇圧リアクトルL1に磁束エネルギーを蓄積し、スイッチング素子Q1がオンからオフになると、昇圧リアクトルL1に蓄積された磁束エネルギーにより、Vin⇒L1⇒D1⇒C1⇒Vinの経路で電流が流れ平滑コンデンサC1に電荷を蓄積する。
スイッチング素子Q2がオンのときに、Vin⇒L2⇒Q2⇒R2⇒Vinの経路で電流Q2iが流れ昇圧リアクトルL2に磁束エネルギーを蓄積し、スイッチング素子Q2がオンからオフになると、昇圧リアクトルL2に蓄積された磁束エネルギーにより、Vin⇒L2⇒D2⇒C1⇒Vinの経路で電流が流れ平滑コンデンサC1に電荷を蓄積する。
制御回路13bは、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との位相を180度ずらすように制御することで、入力電源Vinに流れる電流、平滑コンデンサC1に流れる電流の電流リップルを低減することができる。
過電流検知回路11aは、コンパレータCP10、CP11と基準電圧Vrefとからなり、電流検出抵抗R1の両端電圧が基準電圧Vref以上になると、電流検出抵抗R1に流れる電流が過電流状態であると判断し、過電流検出信号OCP1を制御回路13bに出力し、電流検出抵抗R2の両端電圧が基準電圧Vref以上になると、電流検出抵抗R2に流れる電流が過電流であると判断し、過電流検出信号OCP2を制御回路13bに出力する。制御回路13bは、過電流検知回路11aから過電流検出信号OCP1、OCP2が入力された時、過電流検出信号OCP1、OCP2に対応するスイッチング素子Q1、Q2のゲートへの駆動信号g1、g2を停止させることにより、昇圧リアクトルL1、L2に流れる電流を一定範囲内に制限する。
制御回路13bは、過電流検知回路11aから過電流検知信号OCP1,COCP2が入力された時、スイッチング素子Q1,Q2のゲートへの駆動信号を停止させることにより、昇圧リアクトルL1,L2に流れる電流を一定範囲内になるように制御する。このため、スイッチング素子Q1,Q2に流れる電流を確実に一定範囲内に制限できる。
しかし、並列に接続されるコンバータ毎に電流検知抵抗を設置するとともに、過電流検知回路11a内のコンパレータを用意する必要があった。このため、並列コンバータ数に比例して回路規模が大きくなるととともに、コストがかかるという問題がある。
図12は従来の電源装置の他の一例を示す回路構成図である。図12に示す電源装置は、図10に示す従来の電源装置に対して、電流検知抵抗R1を入力電源Vinのマイナス端とグランドとの間に接続し、電流検知抵抗R2を削除し、過電流検知回路11bを設けている。図12のその他の構成については図10に示す構成と同一である。
図13は図12に示す従来の電源装置の各部の動作波形を示す図である。図13において、OCP1は昇圧リアクトルL1と昇圧リアクトルL2に流れる電流の過電流検出信号であり、その他は図11に示すものと同じである。なお、図13に示す各部の動作は、図11に示す動作と基本的に同じであるので、ここでは、その動作の説明は省略する。
過電流検知回路11bは、コンパレータCP10と基準電圧Vrefとからなり、電流検出抵抗R1の両端電圧が基準電圧Vref以下になると、電流検出抵抗R1に流れる電流が過電流状態であると判断し、過電流検知信号を制御回路13cに出力する。制御回路13cは、過電流検知回路11bから過電流検出信号OCP1が入力された時、スイッチング素子Q1、Q2のゲートへの駆動信号g1、g2を停止させる。
なお、駆動信号g1、g2のデューティ比は入力電圧、出力電圧、出力電力などに合わせて制御されている。駆動信号のオンデューティ比が50%以下である場合には、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との駆動信号は、重なることなく出力される。
しかし、図13(c)に示すように、駆動信号のオンデューティ比が50%以上の場合、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との駆動信号が重なる領域が発生する。このタイミングで過電流状態を検出した場合には、制御回路13cは、どちらのスイッチング素子の駆動信号を停止して良いか判断することができない。
両方のスイッチング素子Q1,Q2を停止させた場合、一方のスイッチング素子に流れている電流と他方のスイッチング素子に流れている電流とでは、オン期間に大きな差が発生してしまい、電流値が大幅に異なってしまう(図13(a))。
さらに、図13(b)に示すように、過電流動作に入る直前と、過電流動作に入った直後では、電流値が約半分にまで低下してしまうといった不具合がある。過電流動作に入ると、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との位相差をなくすことで、過電流動作に入った直後の入力電流の減少幅を約0.7倍程度に改善できるが、依然として差をなくすことはできない。
なお、従来の技術として、例えば、特許文献1が知られている。
特開2007−195282号公報
このように、従来の電源装置では、過電流動作を正確且つ安定的に行うためには、図10に示すように、スイッチング素子毎に電流検出抵抗を設ける必要があった。
しかし、図10に示す電源装置では、並列に接続されるコンバータ毎に電流検出抵抗を設置し、制御回路13bにも同数の電流検出端子を設ける必要があり、コスト高となる問題があった。
本発明の課題は、安価で且つ安定した過電流動作を行うことができる電源装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、電源に接続された第1リアクトルと第1スイッチング素子と第1整流素子とを有する第1コンバータと、前記第1コンバータと同一に構成され、前記第1コンバータに並列に接続された1以上の並列コンバータと、前記第1コンバータの出力と前記1以上の並列コンバータの出力とに接続された出力コンデンサと、前記第1コンバータに入力される電流と前記1以上の並列コンバータに入力される電流との合成電流を検出する電流検出手段と、前記第1コンバータと前記1以上の並列コンバータとに接続され、前記第1コンバータ内の前記第1スイッチング素子を駆動する第1駆動信号と前記1以上の並列コンバータ内の1以上のスイッチング素子を駆動する1以上の駆動信号とを出力する制御手段と、前記電流検出手段により検出された電流信号が予め定められた第1基準値に達したとき前記第1駆動信号と前記1以上の駆動信号の内のいずれか1つのみが駆動状態にある場合には前記駆動状態を解除し、前記第1駆動信号と前記1以上の駆動信号の内の複数の駆動信号が駆動状態にある場合にはより長時間駆動状態にある駆動信号又は長時間駆動状態にある複数の駆動信号の駆動状態を解除する駆動解除手段とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、電源に接続された第1リアクトルと第1スイッチング素子と第1整流素子とを有する第1コンバータと、前記第1コンバータと同一に構成され、前記第1コンバータに並列に接続された1以上の並列コンバータと、前記第1コンバータの出力と前記1以上の並列コンバータの出力とに接続された出力コンデンサと、前記第1コンバータの第1スイッチング素子に流れる電流と前記1以上の並列コンバータ内の1以上のスイッチング素子に流れる電流との合成電流を検出する電流検出手段と、前記第1コンバータと前記1以上の並列コンバータとに接続され、前記第1コンバータ内の前記第1スイッチング素子を駆動する第1駆動信号と前記1以上の並列コンバータ内の前記1以上のスイッチング素子を駆動する1以上の駆動信号とを出力する制御手段と、前記電流検出手段により検出された電流信号が予め定められた第1基準値に達したとき前記第1駆動信号と前記1以上の駆動信号の内のいずれか1つのみが駆動状態にある場合には前記駆動状態を解除し、前記第1駆動信号と前記1以上の駆動信号の内の複数の駆動信号とが駆動状態にある場合にはより長時間駆動状態にある駆動信号又は長時間駆動状態にある複数の駆動信号の駆動状態を解除する駆動解除手段とを備えることを特徴とする。



請求項3の発明は、請求項1又は請求項2項記載の電源装置において、前記駆動解除手段は、前記電流検出手段により検出された電流信号が予め定められた第1基準値とは異なる第2基準値に達したとき、各コンバータの各スイッチング素子を駆動する各駆動信号の駆動状態にかかわらず全て駆動状態を解除することを特徴とする。
本発明によれば、電流検出手段により各コンバータに流れる電流を一括で検出し、駆動解除手段により各コンバータのうち複数が駆動状態にある場合にはより長時間駆動状態にある駆動信号のみを解除する。即ち、過電流動作時には駆動中のスイッチング素子の中から最も長期間駆動状態にあるスイッチング素子を特定して動作を停止させることで、並列に接続されるコンバータ数が増えた場合においても安価で且つ安定した過電流動作を行うことができる電源装置を提供することができる。
本発明の実施例1の電源装置を示す回路構成図である。 実施例1の電源装置内に設けられた過電流検知回路を示す回路構成図である。 実施例1の電源装置内に設けられた選択回路を示す回路構成図である。 実施例1の電源装置内に設けられた過電流検知回路及び選択回路の各部の第1の動作波形を示す図である。 実施例1の電源装置内に設けられた過電流検知回路及び選択回路の各部の第2の動作波形を示す図である。 本発明の実施例2の電源装置を示す回路構成図である。 実施例2の電源装置内に設けられた選択回路を示す回路構成図である。 実施例2の電源装置内に設けられた過電流検知回路及び選択回路の各部の第1の動作波形を示す図である。 実施例2の電源装置内に設けられた過電流検知回路及び選択回路の各部の第2の動作波形を示す図である。 従来の電源装置の一例を示す回路構成図である。 図10に示す従来の電源装置の各部の動作波形を示す図である。 従来の電源装置の他の一例を示す回路構成図である。 図12に示す従来の電源装置の各部の動作波形を示す図である。
以下、本発明の実施の形態の電源装置を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1の電源装置を示す回路構成図である。図1に示す電源装置は、図12に示す従来の電源回路の構成に対して、選択回路12を設けた点が異なる。なお、その他の構成は、図12に示すものと同一であるため、その説明は省略する。
過電流検知回路11は、電流検出抵抗R1に流れる電流が過電流となったことを検出する。図2は実施例1の電源装置内に設けられた過電流検知回路11を示す回路構成図である。
図2に示す過電流検知回路11は、抵抗R10と抵抗R11とオペアンプAP1とMOSFETQ10とで構成される反転増幅アンプと、反転増幅アンプの出力が非反転入力端子に接続され且つ反転入力端子に第1基準電圧Vref1が接続されたコンパレータCP1と、反転増幅アンプの出力が非反転入力端子に接続され反転入力端子に第2基準電圧Vref2が接続されたコンパレータCP2とで構成されている。コンパレータCP1の出力とコンパレータCP2の出力とは選択回路12に出力される。
反転増幅アンプは、電流検出抵抗R1により検出され且つ入力電流信号に比例した負電圧信号を反転増幅して正電圧信号に変換する。
コンパレータCP1は、電流検知端子に入力され反転増幅アンプにより反転された正電圧信号を第1基準電圧Vref1と比較し、正電圧信号が第1基準電圧Vref1以上である場合に過電流状態であるとして“H”レベルを出力し、正電圧信号が第1基準電圧Vref1未満である場合には通常状態であるとして“L”レベルを出力する。
コンパレータCP2は、電流検知端子に入力され反転増幅アンプにより反転された正電圧信号を第2基準電圧Vref2と比較し、正電圧信号が第2基準電圧Vref2以上である場合に過電流状態であるとして“H”レベルを出力し、正電圧信号が第2基準電圧Vref2未満である場合には通常状態であるとして“L”レベルを出力する。
選択回路12は、本発明の駆動解除手段に対応し、過電流検知回路11からの2つの過電流状態信号とスイッチング素子Q1を駆動する第1駆動信号g1とスイッチング素子Q2を駆動する第2駆動信号g2とに基づき、過電流動作時には駆動中のスイッチング素子の中から最も長期間駆動状態にある駆動信号を解除することにより、解除された駆動信号に対応するスイッチング素子を選択して動作を停止させる。
図3は実施例1の電源装置内に設けられた選択回路を示す回路構成図である。図3に示す選択回路12は、インバータINV1、排他的論理和回路EOR1、遅延回路DL1、アンド回路AND1〜AND3、Dフリップフロップ回路FF1、オア回路OR1,OR2を有している。
排他的論理和回路EOR1は、スイッチング素子Q1を駆動する第1駆動信号g1とスイッチング素子Q2を駆動する第2駆動信号g2との排他的論理和を求める。遅延回路DL1は、排他的論理和回路EOR1からの排他的論理和出力を所定の時間だけ遅延させてアンド回路AND1の第1入力端子に出力する。
インバータINV1は、過電流検知回路11のコンパレータCP1の出力を反転して反転信号をアンド回路AND1の第2入力端子に出力する。アンド回路AND1の出力端子はDフリップフロップ回路FF1のクロック入力端子に接続されている。Dフリップフロップ回路FF1のD入力端子には第1駆動信号g1が入力されている。
アンド回路AND2は、コンパレータCP1の出力とDフリップフロップ回路FF1の出力Qとのアンドをとる。アンド回路AND3は、コンパレータCP1の出力とDフリップフロップ回路FF1の反転出力Qbとのアンドをとる。
オア回路OR1は、コンパレータCP2の出力とアンド回路AND2の出力とのオアをとり、第1過電流検知信号OCP1として出力する。オア回路OR2は、コンパレータCP2の出力とアンド回路AND3の出力とのオアをとり、第2過電流検知信号OCP2として出力する。
図4は実施例1の電源装置内に設けられた過電流検知回路及び選択回路の各部の第1の動作波形を示す図である。
図4において、g1はスイッチング素子Q1を駆動する第1駆動信号、g2はスイッチング素子Q2を駆動する第2駆動信号、EOR1は排他的論理和回路EOR1の出力信号、DL1は遅延回路DL1の出力信号、INV1はインバータINV1の出力信号、AND1はアンド回路AND1の出力信号、FF1QはDフリップフロップ回路FF1の出力信号、FF1QbはDフリップフロップ回路FF1の反転出力信号、CP1は過電流検知回路11のコンパレータCP1の出力信号、CP2は過電流検知回路11のコンパレータCP2の出力信号、OCP1は選択回路12の第1出力信号、OCP2は選択回路12の第2出力信号である。
次にこのように構成された実施例1の過電流検知回路11及び選択回路12の各部の動作を図4を参照しながら説明する。図4は各駆動信号g1,g2のオンデューティ比が50%を超える場合の例である。各コンバータの位相は異なっている。
まず、排他的論理和回路EOR1は、第1駆動信号g1と第2駆動信号g2のいずれか一方のみが駆動状態にあるときに(例えば、時刻t1〜t2、t3〜t4、t5〜t6、t7〜t8)“H”レベルを出力する。即ち、第1駆動信号g1と第2駆動信号g2とが互いに重なることなくパルス列信号を出力している場合には排他的論理和回路EOR1から排他的論理和信号として“H”レベルが出力される。
次に、遅延回路DL1は、排他的論理和回路EOR1からの排他的論理和信号EOR1を所定時間だけ遅延させて遅延信号DL1として出力する。インバータINV1は、コンパレータCP1の出力を反転して反転信号INV1をアンド回路AND1に出力する。
次に、アンド回路AND1は、インバータINV1からの反転信号INV1と遅延回路DL1とのアンドをとり、アンド出力AND1を得る。即ち、過電流検知回路11の過電流検知期間(CP1がHレベルの期間)信号がマスクされた遅延信号DL1がアンド出力AND1としてDフリップフロップ回路FF1のクロック入力端子に入力される。
Dフリップフロップ回路FF1は、D入力端子に入力された第1駆動信号g1の論理電圧状態をクロック入力端子に入力されたアンド出力AND1に同期して記憶するように動作する。
Dフリップフロップ回路FF1は、第1駆動信号g1と第2駆動信号g2とのいずれか一方のみが駆動状態になると駆動状態にある駆動信号へ優先順位を与え、再度第1駆動信号g1と第2駆動信号g2とのいずれか一方のみが駆動状態となるまで優先順位を保持するよう動作する。即ち、Dフリップフロップ回路FF1の出力Qが”H”レベルであるとき、第1駆動信号g1が第2駆動信号g2より長期間駆動状態であることを示している。
コンパレータCP1は、第1コンバータの入力電流と第2コンバータの入力電流との合計電流信号を検出して過電流状態を検出している。このため、検出した過電流信号には、必然的に第1コンバータの過電流状態と第2コンバータの過電流状態との双方の過電流状態を含んでいる。
そこで、アンド回路AND2及びアンド回路AND3の各々は、双方のコンバータの過電流状態を含んだコンパレータCP1の出力信号とDフリップフロップ回路FF1の出力信号とのアンドをとる。これにより、第1コンバータと第2コンバータとのいずれのコンバータが過電流状態である可能性が高いかの重み付けを行うことで、第1コンバータと第2コンバータの過電流状態信号OCP1,OCP2のいずれか一方を出力する。
また、過電流検知回路11のコンパレータCP2により検出された過電流状態は、Dフリップフロップ回路FF1の出力状態にかかわらず、全てのコンバータの駆動状態を解除して、第1コンバータ及び第2コンバータの過電流状態信号OCP1,OCP2の双方を出力する。
このように、実施例1の電源装置によれば、選択回路12は、過電流検知回路11から電流検出抵抗R1により検出された合計電流信号が入力され予め定められた基準電圧Vref1に達したとき出力される過電流状態信号CP1が入力されたとき、第1駆動信号g1と第2駆動信号g2との双方が駆動状態にある場合(例えば、図4の時刻t2〜t3では第1駆動信号g1と第2駆動信号g2との双方が駆動状態)にはDフリップフロップ回路FF1の出力状態に基づき過電流状態信号OCP1,OCP2を出力する(例えば、図4の時刻t2〜t3ではDフリップフロップ回路FF1の出力QがHレベルであるためOCP1を出力する)。
図5は各駆動信号のオンデューティ比が50%未満である場合の電源装置の各部の第2の動作波形を示す図である。一方、第1駆動信号g1と第2駆動信号g2の内の一方のみが駆動状態にある場合(例えば、図5の時刻t2〜t3では第2駆動信号g2のみが駆動状態)においてもDフリップフロップ回路FF1の出力状態に基づき過電流状態信号OCP1,OCP2を出力する(例えば、図5の時刻t2〜t3ではDフリップフロップ回路FF1の出力QbがHレベルであるためOCP2を出力する)。
即ち、過電流動作時には駆動中のスイッチング素子の中から最も長期間駆動状態にあるスイッチング素子を特定して動作を停止させることで、安価で且つ安定した過電流動作を行うことができる電源装置を提供することができる。
図6は本発明の実施例2の電源装置を示す回路構成図である。実施例2の電源装置は、実施例1の電源装置に、さらに、昇圧リアクトルL3と整流素子D3とMOSFETからなるスイッチング素子Q3とからなる第3コンバータが追加されて構成されている。図6に示す電源装置のその他の構成は、図1に示す実施例1の電源装置の構成と同一である。
並列に接続されるコンバータ数が2回路から3回路に増加したため、制御回路13aは、各コンバータの各スイッチング素子を駆動する駆動信号を約120度の位相差を持たせて制御している。
図7は実施例2の電源装置内に設けられた選択回路を示す回路構成図である。図7に示す選択回路12aにおいて、排他的論理和回路EOR1は、第1駆動信号g1と第3スイッチング素子Q3を駆動する第3駆動信号g3との排他的論理和をとる。排他的論理和回路EOR2は、第1駆動信号g1と第2駆動信号g2との排他的論理和をとる。排他的論理和回路EOR3は、第2駆動信号g2と第3駆動信号g3との排他的論理和をとる。
遅延回路DL1は、排他的論理和回路EOR1からの排他的論理和出力を所定時間だけ遅延させてアンド回路AND1の第1入力端子に出力する。遅延回路DL2は、排他的論理和回路EOR2からの排他的論理和出力を所定時間だけ遅延させてアンド回路AND4の第1入力端子に出力する。遅延回路DL3は、排他的論理和回路EOR3からの排他的論理和出力を所定時間だけ遅延させてアンド回路AND5の第1入力端子に出力する。
インバータINV1は、過電流検知回路11のコンパレータCP1の出力を反転して反転信号をアンド回路AND1,AND4,AND5の第2入力端子に出力する。
アンド回路AND1の出力端子はDフリップフロップ回路FF1のクロック入力端子に接続されている。Dフリップフロップ回路FF1のD入力端子には第1駆動信号g1が入力されている。アンド回路AND4の出力端子はDフリップフロップ回路FF2のクロック入力端子に接続されている。Dフリップフロップ回路FF2のD入力端子には第2駆動信号g2が入力されている。アンド回路AND5の出力端子はDフリップフロップ回路FF3のクロック入力端子に接続されている。Dフリップフロップ回路FF3のD入力端子には第3駆動信号g3が入力されている。
アンド回路AND2は、コンパレータCP1の出力とDフリップフロップ回路FF1の出力QとDフリップフロップ回路FF2の反転出力Qbとのアンドをとる。アンド回路AND3は、コンパレータCP1の出力とDフリップフロップ回路FF2の出力QとDフリップフロップ回路FF3の反転出力Qbとのアンドをとる。アンド回路AND6は、コンパレータCP1の出力とDフリップフロップ回路FF3の出力QとDフリップフロップ回路FF1の反転出力Qbとのアンドをとる。
オア回路OR1は、コンパレータCP2の出力とアンド回路AND2の出力とのオアをとり、第1過電流検知信号OCP1として出力する。オア回路OR2は、コンパレータCP2の出力とアンド回路AND3の出力とのオアをとり、第2過電流検知信号OCP2として出力する。オア回路OR3は、コンパレータCP2の出力とアンド回路AND6の出力とのオアをとり、オア回路OR3の出力は第3過電流検知信号OCP3として出力する。
図8は実施例2の電源装置内に設けられた過電流検知回路11及び選択回路12aの各部の第1の動作波形を示す図である。図8において、g3はスイッチング素子Q3を駆動する第3駆動信号、EOR2は排他的論理和回路EOR2の出力信号、EOR3は排他的論理和回路EOR3の出力信号、AND4はアンド回路AND4の出力信号、AND5はアンド回路AND5の出力信号、FF2QはDフリップフロップ回路FF2の出力信号、FF3QはDフリップフロップ回路FF3の出力信号、CP2はコンパレータCP2の出力信号、OCP1は選択回路12aの第1出力信号、OCP2は選択回路12aの第2出力信号、OCP3は選択回路12aの第3出力信号である。その他の符号は、図4に示すものと同じである。
次にこのように構成された実施例2の過電流検知回路11及び選択回路12aの各部の動作を図8を参照しながら説明する。図8では、各駆動信号のオンデューティ比が50%を超える場合の例である。各コンバータの位相は異なっている。
まず、排他的論理和回路EOR1は、第1駆動信号g1と第3駆動信号g3のいずれか一方のみが駆動状態にあるときに(例えば、時刻t3〜t4、t5〜t6)“H”レベルを出力する。即ち、第1駆動信号g1と第3駆動信号g3とが互いに重なることなくパルス列信号を出力している場合には排他的論理和回路EOR1から排他的論理和信号として“H”レベルが出力される。
遅延回路DL1は、排他的論理和回路EOR1からの排他的論理和信号EOR1を所定時間だけ遅延させて遅延信号DL1として出力する。インバータINV1は、コンパレータCP1の出力を反転して反転信号INV1をアンド回路AND1,AND4,AND5に出力する。
次に、アンド回路AND1は、インバータINV1からの反転信号INV1と遅延回路DL1とのアンドをとり、アンド出力AND1を得る。即ち、過電流検知回路11の過電流検知期間(CP1が“H”レベルの期間)信号がマスクされた遅延信号DL1がアンド出力AND1としてDフリップフロップ回路FF1のクロック入力端子に入力される。
Dフリップフロップ回路FF1は、D入力端子に入力された第1駆動信号g1の論理電圧状態をクロック入力端子に入力されたアンド出力AND1に同期して記憶するように動作する。
即ち、Dフリップフロップ回路FF1は、クロック信号(アンド出力AND1)が入力されたときのD入力端子の状態を出力Qに、D入力端子の状態の反転信号を反転出力Qbにそれぞれ出力する。Dフリップフロップ回路FF1は、第1駆動信号g1と第3駆動信号g3から、第3駆動信号g3が立ち下がってから第1駆動信号g1が立ち下がるまでの期間を記憶するように動作する。即ち、Dフリップフロップ回路FF1の出力Qが“H”レベルであるとき、第1駆動信号g1が第3駆動信号g3より長期間駆動状態にあるか長期間駆動状態にあったことを示している。
同様に、排他的論理和回路EOR2は、第1駆動信号g1と第2駆動信号g2のいずれか一方のみが駆動状態にあるときに(例えば、時刻t1〜t2、t5〜t6)“H”レベルを出力する。即ち、第1駆動信号g1と第2駆動信号g2とが互いに重なることなくパルス列信号を出力している場合には排他的論理和回路EOR2から排他的論理和信号として“H”レベルが出力される。遅延回路DL2は、排他的論理和回路EOR2からの排他的論理和信号EOR2を所定時間だけ遅延させて遅延信号DL2として出力する。
次に、アンド回路AND4は、インバータINV1からの反転信号INV1と遅延回路DL2とのアンドをとり、アンド出力AND4を得る。即ち、過電流検知回路11の過電流検知期間(CP1がHレベルの期間)信号がマスクされた遅延信号DL2がアンド出力AND4としてDフリップフロップ回路FF2のクロック入力端子に入力される。
Dフリップフロップ回路FF2は、D入力端子に入力された第2駆動信号g2の論理電圧状態をクロック入力端子に入力されたアンド出力AND4に同期して記憶するように動作する。
即ち、Dフリップフロップ回路FF2は、クロック信号(アンド出力AND4)が入力されたときのD入力端子の状態を出力Qに、D入力端子の状態の反転信号を反転出力Qbにそれぞれ出力する。Dフリップフロップ回路FF2は、第1駆動信号g1と第2駆動信号g2から、第1駆動信号g1が立ち下がってから第2駆動信号g2が立ち下がるまでの期間を記憶するように動作する。即ち、Dフリップフロップ回路FF2の出力Qが“H”レベルであるとき、第2駆動信号g2が第1駆動信号g1より長期間駆動状態にあるか長期間駆動状態にあったことを示している。
同様に、排他的論理和回路EOR3は、第2駆動信号g2と第3駆動信号g3のいずれか一方のみが駆動状態にあるときに(例えば、時刻t1〜t2、t3〜t4)“H”レベルを出力する。即ち、第2駆動信号g2と第3駆動信号g3とが互いに重なることなくパルス列信号を出力している場合には排他的論理和回路EOR3から排他的論理和信号として“H”レベルが出力される。遅延回路DL3は、排他的論理和回路EOR3からの排他的論理和信号EOR3を所定時間だけ遅延させて遅延信号DL3として出力する。
次に、アンド回路AND5は、インバータINV1からの反転信号INV1と遅延回路DL3とのアンドをとり、アンド出力AND5を得る。即ち、過電流検知回路11の過電流検知期間(CP1がHレベルの期間)は、信号がマスクされたアンド出力AND5がDフリップフロップ回路FF3のクロック入力端子に入力される。
Dフリップフロップ回路FF3は、D入力端子に入力された第3駆動信号g3の論理電圧状態をクロック入力端子に入力されたアンド出力AND5に同期して記憶するように動作する。
即ち、Dフリップフロップ回路FF3は、クロック信号(アンド出力AND5)が入力されたときのD入力端子の状態を出力Qに、D入力端子の状態の反転信号を反転出力Qbにそれぞれ出力する。Dフリップフロップ回路FF3は、第2駆動信号g2と第3駆動信号g3から、第2駆動信号g2が立ち下がってから第3駆動信号g3が立ち下がるまでの期間を記憶するように動作する。即ち、Dフリップフロップ回路FF3の出力Qが“H”レベルであるとき、第3駆動信号g3が第2駆動信号g2より長期間駆動状態にあるか長期間駆動状態にあったことを示している。
各Dフリップフロップ回路FF1、FF2、FF3の出力Qは、隣接する2つのコンバータ間の優先順位を示している。しかし、各コンバータの駆動信号のデューティ比によっては優先順位に重複が発生する場合がある。
そこで、アンド回路AND2、AND3、AND6は、各Dフリップフロップ回路FF1、FF2、FF3の出力Qと各Dフリップフロップ回路のFF1、FF2、FF3の反転出力Qbとを論理演算することで、優先順位の重複を解消すると同時にコンパレータCP1の出力との論理演算を行い、優先順位にあった過電流状態信号OCP1、OCP2、OCP3を生成して出力する。
また、過電流検知回路11においてコンパレータCP2により検出された過電流状態は、各Dフリップフロップ回路FF1、FF2、FF3の出力状態にかかわらず全ての過電流状態信号OCP1、OCP2、OCP3を出力する。
このように実施例2の電源装置によれば、並列に接続に接続されるコンバータ数が増加しても、選択回路12aを適切に構築することで一括して検出した過電流状態信号から停止させるコンバータを選択して適切なタイミングで過電流状態信号を制御回路13aに出力することができる。このため、各コンバータの各スイッチング素子の各スイッチング電流を個別に検出する必要がなく、安価で且つ安定した過電流動作を行うことができる電源装置を提供することとができる。図9は各駆動信号のオンデューティ比が50%未満である場合の電源装置の各部の第2の動作波形を示す図である。
なお、本発明は実施例1及び実施例2の電源装置に限定されるものではない。コンバータの数は3個以上でも良く、この場合でも選択回路を実施例に示すように構築することで対応可能である。
また、実施例1,2の電源装置では、電流検出抵抗R1を入力電源VinとグランドGNDとの間に接続したが、電流検出抵抗R1を各スイッチング素子とグランドGNDとの間に接続しても良い。
また、選択回路12aの出力をコンバータ毎に分割したが、複数のコンバータをまとめて幾つかのまとまりとして、制御しても良い。
実施例1,2の電源装置では、電流検知手段として電流検出抵抗R1を使用したが、カレントトランス、配線抵抗、ホール素子を使用しても良い。
実施例1,2の電源装置では、昇圧回路を示したが、降圧回路、昇降圧回路、フライバック回路、フォワード回路としても良い。
本発明は、複数のコンバータを並列に接続し、位相をずらして制御する場合の過電流保護方式として使用可能である。
11,11a,11b 過電流検知回路
CP1,CP2,CP10 コンパレータ
Vin 入力電源
L1,L2,L3 昇圧リアクトル
Q1,Q2,Q3 スイッチング素子
D1,D2,D3 整流素子
12,12a 選択回路
13,13a,13b,13c 制御回路
C1 平滑コンデンサ
R1 電流検出抵抗
R2,R3 抵抗
AP1 オペアンプ
CP1,CP2 コンパレータ
EOR1,EOR2,EOR3 排他的論理和回路
INV1 インバータ
DL1,DL2,DL3 遅延回路
FF1,FF2,FF3 Dフリップフロップ回路
AND1〜AND6 アンド回路
OR1,OR2,OR3 オア回路

Claims (3)

  1. 電源に接続された第1リアクトルと第1スイッチング素子と第1整流素子とを有する第1コンバータと、
    前記第1コンバータと同一に構成され、前記第1コンバータに並列に接続された1以上の並列コンバータと、
    前記第1コンバータの出力と前記1以上の並列コンバータの出力とに接続された出力コンデンサと、
    前記第1コンバータに入力される電流と前記1以上の並列コンバータに入力される電流との合成電流を検出する電流検出手段と、
    前記第1コンバータと前記1以上の並列コンバータとに接続され、前記第1コンバータ内の前記第1スイッチング素子を駆動する第1駆動信号と前記1以上の並列コンバータ内の前記1以上のスイッチング素子を駆動する1以上の駆動信号とを出力する制御手段と、
    前記電流検出手段により検出された電流信号が予め定められた第1基準値に達したとき前記第1駆動信号と前記1以上の駆動信号の内のいずれか1つのみが駆動状態にある場合には前記駆動状態を解除し、前記第1駆動信号と前記1以上の駆動信号の内の複数の駆動信号が駆動状態にある場合にはより長時間駆動状態にある駆動信号又は長時間駆動状態にある複数の駆動信号の駆動状態を解除する駆動解除手段と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 電源に接続された第1リアクトルと第1スイッチング素子と第1整流素子とを有する第1コンバータと、
    前記第1コンバータと同一に構成され、前記第1コンバータに並列に接続された1以上の並列コンバータと、
    前記第1コンバータの出力と前記1以上の並列コンバータの出力とに接続された出力コンデンサと、
    前記第1コンバータの第1スイッチング素子に流れる電流と前記1以上の並列コンバータ内の1以上のスイッチング素子に流れる電流との合成電流を検出する電流検出手段と、
    前記第1コンバータと前記1以上の並列コンバータとに接続され、前記第1コンバータ内の前記第1スイッチング素子を駆動する第1駆動信号と前記1以上の並列コンバータ内の前記1以上のスイッチング素子を駆動する1以上の駆動信号とを出力する制御手段と、
    前記電流検出手段により検出された電流信号が予め定められた第1基準値に達したとき前記第1駆動信号と前記1以上の駆動信号の内のいずれか1つのみが駆動状態にある場合には前記駆動状態を解除し、前記第1駆動信号と前記1以上の駆動信号の内の複数の駆動信号とが駆動状態にある場合にはより長時間駆動状態にある駆動信号又は長時間駆動状態にある複数の駆動信号の駆動状態を解除する駆動解除手段と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  3. 前記駆動解除手段は、前記電流検出手段により検出された電流信号が予め定められた第1基準値とは異なる第2基準値に達したとき、各コンバータの各スイッチング素子を駆動する各駆動信号の駆動状態にかかわらず全て駆動状態を解除することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電源装置。
JP2009053211A 2009-03-06 2009-03-06 電源装置 Expired - Fee Related JP5439870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053211A JP5439870B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 電源装置
US12/693,827 US8427119B2 (en) 2009-03-06 2010-01-26 Power source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053211A JP5439870B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010207063A JP2010207063A (ja) 2010-09-16
JP5439870B2 true JP5439870B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42677645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053211A Expired - Fee Related JP5439870B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8427119B2 (ja)
JP (1) JP5439870B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9727066B2 (en) 2011-07-05 2017-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2014187764A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 電圧変換回路および切替制御回路
JP2015073423A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 電動車用電力変換システム
CN104167918B (zh) * 2014-06-30 2017-06-13 阳光电源股份有限公司 一种高变压比的直流‑直流变换器
JP6479372B2 (ja) * 2014-09-02 2019-03-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
DE102016219740A1 (de) * 2016-10-11 2018-04-12 Robert Bosch Gmbh Regelvorrichtung für einen Gleichspannungskonverter, Gleichspannungskonverter und Verfahren zur Regelung eines Gleichspannungskonverters
CN110854802B (zh) * 2018-08-20 2022-06-28 纬联电子科技(中山)有限公司 过电流保护电路以及其方法
JP7219688B2 (ja) * 2019-09-26 2023-02-08 株式会社日立製作所 電力変換装置とその制御方法
JP7471948B2 (ja) * 2020-08-03 2024-04-22 東芝テック株式会社 電力変換装置
CN115084590A (zh) * 2021-03-10 2022-09-20 丰田自动车株式会社 燃料电池系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182415A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Tohoku Oki Denki Kk 大電力昇圧チョッパ回路
US5905369A (en) * 1996-10-17 1999-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable frequency switching of synchronized interleaved switching converters
JP3480201B2 (ja) * 1996-11-06 2003-12-15 松下電器産業株式会社 インターリーブ方式スイッチングコンバータ
US5861734A (en) * 1997-10-14 1999-01-19 Lucent Technologies, Inc. Control architecture for interleaved converters
US6084790A (en) * 1999-01-07 2000-07-04 Astec International Limited Circuit to ensure equal current sharing and switching losses between parallel power devices
CN100370685C (zh) * 2002-08-30 2008-02-20 三垦电气株式会社 开关电源装置
US7038924B2 (en) * 2003-11-04 2006-05-02 Lockheed Martin Corporation Surge current suppression in power-factor-corrected AC-to-DC converter with capacitive load
JP3751306B2 (ja) * 2004-02-06 2006-03-01 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ、及びプログラム
JP2007195282A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Renesas Technology Corp 電源装置
JP4605127B2 (ja) * 2006-09-12 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 Dc−dcコンバータおよびその制御方法
US8125203B2 (en) * 2006-09-14 2012-02-28 Renesas Electronics Corporation PFC controller, switching regulator and power supply circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US8427119B2 (en) 2013-04-23
JP2010207063A (ja) 2010-09-16
US20100225286A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439870B2 (ja) 電源装置
JP6359255B2 (ja) バックブースト・パワー・コンバータシステム及び方法
JP5381014B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US11177734B2 (en) Digital like short circuit to ground protection for DC-DC converter
US9154031B2 (en) Current mode DC-DC conversion device with fast transient response
US8080987B1 (en) Method and apparatus for efficient transitioning between different operating modes of a regulator
US8441244B2 (en) Control system for switching DC-DC converters
KR100912865B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 스위칭 레귤레이터를 구비하는반도체 장치
JP6161339B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータおよび半導体装置
US20080001587A1 (en) DC to DC voltage converter
US9385601B2 (en) SMPS with output ripple reduction control and method thereof
JP2014075967A5 (ja) バックブースト・パワー・コンバータシステム及び方法
JP5853153B2 (ja) 昇降圧コンバータ
JP5099553B2 (ja) 電流制御型dc−dcコンバータ
TW201630323A (zh) 開關轉換器及其控制器和控制方法
TW201351861A (zh) 控制電源轉換裝置的方法及其相關電路
US10819233B2 (en) Switched common-mode current control for single-inductor-multiple-output (SIMO) power converters
JP2012100376A (ja) スイッチング電源装置
JP5865028B2 (ja) Dcーdcコンバータ
JP5479940B2 (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具
JP2007124850A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2009254009A (ja) Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
US20130169254A1 (en) Controllers for dc/dc converters
TW201703410A (zh) 升降壓轉換器及其控制電路
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5439870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees