JP4605127B2 - Dc−dcコンバータおよびその制御方法 - Google Patents
Dc−dcコンバータおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4605127B2 JP4605127B2 JP2006247283A JP2006247283A JP4605127B2 JP 4605127 B2 JP4605127 B2 JP 4605127B2 JP 2006247283 A JP2006247283 A JP 2006247283A JP 2006247283 A JP2006247283 A JP 2006247283A JP 4605127 B2 JP4605127 B2 JP 4605127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input conversion
- output
- input
- converter
- conversion circuits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
また、それぞれ入力された直流電圧を昇圧または降圧して出力する入力変換回路を複数具備し、これらの入力変換回路を並列的に接続することにより、大電流の取り扱いを可能としたDC−DCコンバータも公知となっている。例えば、特許文献2に記載の如くである。
入力変換回路511・511・・・はそれぞれ入力された直流電圧を昇圧して出力する回路、すなわち昇圧回路である。
電源400からDC−DCコンバータ500に入力された直流電圧は入力側フィルタ502を経て入力変換回路511・511・・・に入力される。DC−DCコンバータ500に入力された直流電圧は入力変換回路511・511・・・により昇圧された後、出力側フィルタ503を経てDC−DCコンバータ500から出力される。本実施例の場合、DC−DCコンバータ500から出力された直流電圧は負荷たるモータ600に入力され、モータ600の駆動に用いられる。
コイル513の一端は入力変換回路511の入力端子を成し、入力側フィルタ502の出力端子に接続される。コイル513の他端はスイッチング素子512のドレインに接続される。スイッチング素子512のソースはグラウンドに接続され、スイッチング素子512のゲートはドライバ550に接続される。ダイオード515のアノードはコイル513の他端とスイッチング素子512のドレインとの接続部に接続される。ダイオード515のカソードは入力変換回路511の出力端子を成し、出力側フィルタ503の入力端子に接続される。出力側フィルタ503は、一例として入力変換ユニット510の出力端子に一端を接続し、他端をグラウンドに接続するキャパシタで構成する。
本実施例の場合、DC−DCコンバータ500から出力される直流電圧(出力電圧)に係る情報は、出力電圧と目標出力電圧との差分に略比例する電圧を有する検出信号の形で出力される。
その結果、入力変換回路511・511・・・のそれぞれのスイッチング素子512・512・・・のデューティ比(オンデューティ)が小さくなり、DC−DCコンバータ500から出力される直流電圧が降下する。
その結果、入力変換回路511・511・・・のそれぞれのスイッチング素子512・512・・・のデューティ比(オンデューティ)が大きくなり、DC−DCコンバータ500から出力される直流電圧が上昇する。
出力電流モニタ560・560・・・は一例としてそれぞれスイッチング素子512のソースとグラウンドとを接続する配線の中途部に接続される。また、出力電流モニタ560・560・・・はそれぞれ対応するデューティ制御回路540・540・・・に接続される。
このようにして、デューティ制御回路540・540・・・は入力変換回路511・511・・・の間の電流の偏りを防止し、ひいては対応する入力変換回路511・511・・・の過電流による破損を防止する。
並列数設定回路570はモータ600に接続され、モータ600における電力の使用状況に係る情報を取得することが可能である。並列数設定回路570は出力電圧モニタ520に接続され、DC−DCコンバータ500から出力される直流電圧(出力電圧)に係る情報を取得することが可能である。並列数設定回路570は誤差アンプ530に接続され、誤差アンプ530から出力される増幅信号を取得することが可能である。
また、並列数設定回路570はドライバ550・550・・・に接続され、ドライバ550・550・・・のそれぞれについて、(1)対応するデューティ制御回路540からのパルス信号に基づいてドライバ550がスイッチング動作をすることが可能な状態、または(2)対応するデューティ制御回路540からのパルス信号の有無に関わらずドライバ550が停止している状態(スイッチング動作をすることが不可能な状態)、のいずれかの状態に切り替えることが可能である。
すなわち、従来のDC−DCコンバータ500は入力変換回路511・511・・・のコイルを流れる電流がゼロでないときにオフからオンとなるスイッチング動作を行う構成であるため、一つのデューティ制御回路540が入力変換回路511・511・・・を同一のデューティ比で制御すると、図8の(a)および(b)に示す如く、DC−DCコンバータ500の全体としての出力電圧が安定し、入力変換回路511・511・・・のそれぞれのデューティ比が略同じとなっても、コイル513を流れる電流値が入力変換回路511・511・・・の間で大きく偏る場合があり、これを解消するためには入力変換回路511・511・・・のそれぞれについてデューティ制御回路540・540・・・および出力電流モニタ560・560・・・を設け、出力電流モニタ560・560・・・の検出結果に基づいてデューティ制御回路540・540・・・のデューティ比をそれぞれ調整する必要が生じる。
そして、入力変換ユニット510を構成する入力変換回路511・511・・・の数が多いほどデューティ制御回路540・540・・・および出力電流モニタ560・560・・・の数も多くなり、DC−DCコンバータ500が全体として大型化する。
スイッチング素子およびコイルを有し、前記スイッチング素子がスイッチング動作を行うことにより、入力された直流電圧を昇圧または降圧して出力する複数の入力変換回路を並列的に接続した入力変換手段を具備するDC−DCコンバータにおいて、
前記入力変換手段の出力電圧と目標出力電圧との差分を検出信号として出力する出力電圧検出手段と、
前記出力電圧検出手段から出力される検出信号を所定の増幅度で増幅した増幅信号を出力する増幅手段と、
前記増幅手段から出力される増幅信号に応じて前記複数の入力変換回路のスイッチング素子のオン時間を調整するデューティ制御手段と、
前記入力変換手段を構成する複数の入力変換回路のうちスイッチング動作を行う入力変換回路の数である並列数を設定する並列数設定手段と、
を具備し、
前記増幅手段は、前記所定の増幅度を前記並列数設定手段により設定される並列数の逆数に比例するように調整し、
前記複数の入力変換回路のスイッチング素子は、前記コイルを流れる電流がゼロのときにオフからオンになるスイッチング動作を行うものである。
スイッチング素子およびコイルを有し、前記スイッチング素子がスイッチング動作を行うことにより、入力された直流電圧を昇圧または降圧して出力する複数の入力変換回路を並列的に接続した入力変換手段を具備するDC−DCコンバータの制御方法において、
前記DC−DCコンバータは、
前記入力変換手段の出力電圧と目標出力電圧との差分を検出信号として出力する出力電圧検出手段と、
前記出力電圧検出手段から出力される検出信号を所定の増幅度で増幅した増幅信号を出力する増幅手段と、
前記増幅手段から出力される増幅信号に応じて前記複数の入力変換回路のスイッチング素子のオン時間を調整するデューティ制御手段と、
前記入力変換手段を構成する複数の入力変換回路のうちスイッチング動作を行う入力変換回路の数である並列数を設定する並列数設定手段と、
を具備し、
前記増幅手段は、前記所定の増幅度を前記並列数設定手段により設定される並列数の逆数に比例するように調整し、
前記複数の入力変換回路のスイッチング素子は、前記コイルを流れる電流がゼロのときにオフからオンになるスイッチング動作を行うものである。
また、並列数が変化しても出力電圧の特性を一定に保持することが可能である。
すなわち、スイッチング素子およびコイルを有し、入力された直流電圧を昇圧して出力する昇圧回路であって後述する入力変換回路111と異なるものを複数具備する構成でも良く、後述する入力変換回路111を図6の(a)に示す如きスイッチング素子212、インダクタ213、ダイオード215からなる降圧回路211に置換し、入力された直流電圧を降圧して出力する構成等としても良く、図6の(b)に示す如くスイッチング素子312、インダクタ313、ダイオード315からなる反転回路311に置換し、入力された直流電圧(の正負)を反転して出力する構成等としても良い。
入力変換回路111・111・・・はそれぞれ入力された直流電圧を昇圧して出力する回路、すなわち昇圧回路である。
電源200からDC−DCコンバータ100に入力された直流電圧は入力側フィルタ102を経て入力変換回路111・111・・・に入力される。DC−DCコンバータ100に入力された直流電圧は入力変換回路111・111・・・により昇圧された後、出力側フィルタ103を経てDC−DCコンバータ100から出力される。本実施例の場合、DC−DCコンバータ100から出力された直流電圧は負荷たるモータ300に入力され、モータ300の駆動に用いられる。
入力側フィルタ102および出力側フィルタ103はそれぞれDC−DCコンバータ100に入力される直流電圧およびDC−DCコンバータ100から出力される直流電圧の所定の周波数成分を除去(減衰)するものである。
コイル113の一端は入力変換回路111の入力端子を成し、入力側フィルタ102の出力端子に接続される。コイル113の他端はスイッチング素子112のドレインに接続される。スイッチング素子112のソースはグラウンドに接続され、スイッチング素子112のゲートは対応するドライバ150に接続される。ダイオード115のアノードはコイル113の他端とスイッチング素子112のドレインとの接続部に接続される。ダイオード115のカソードは入力変換回路111の出力端子を成し、出力側フィルタ103の入力端子に接続される。出力側フィルタ103は、一例として入力変換ユニット110の出力端子に一端を接続し、他端をグラウンドに接続するキャパシタで構成する。
本実施例の場合、DC−DCコンバータ100から出力される直流電圧(出力電圧)に係る情報は、出力電圧と目標出力電圧との差分に略比例する電圧を有する検出信号の形で出力される。
デューティ制御回路140はPWM(Pulse Width Modulation;パルス幅変調)制御を行うことが可能であり、誤差アンプ回路130から出力される増幅信号に応じて、所定の周期(周波数)およびデューティ比を有するパルス信号を出力する。
従って、DC−DCコンバータ100は、図7に示す従来のDC−DCコンバータ500と比較して、複数の入力変換回路と同数のデューティ制御回路を複数具備しない分だけ小型化が可能である。特に、DC−DCコンバータが具備する入力変換回路の数が多いほど小型化の効果は顕著である。
その結果、入力変換回路111・111・・・のそれぞれのスイッチング素子112・112・・・のデューティ比(オンデューティ)が小さくなり、DC−DCコンバータ100から出力される直流電圧が降下する。
また、デューティ制御回路140は、誤差アンプ回路130から出力される増幅信号に基づき、DC−DCコンバータ100から出力される直流電圧が所望の値より小さい場合にはドライバ150・150・・・に向けて出力するパルス信号のデューティ比を大きくする。
その結果、入力変換回路111・111・・・のそれぞれのスイッチング素子112・112・・・のデューティ比(オンデューティ)が大きくなり、DC−DCコンバータ100から出力される直流電圧が上昇する。
出力電流モニタ160はDC−DCコンバータ100の出力端子に接続される。また、出力電流モニタ160はデューティ制御回路140に接続される。
デューティ制御回路140は、出力電流モニタ160により検出されたDC−DCコンバータ100から出力される直流電流の電流値が過大である場合には、デューティ制御回路140からドライバ150・150・・・に向けて出力するパルス信号のデューティ比を下げることにより、DC−DCコンバータ100から出力される直流電流の電流値を下げる。
従って、DC−DCコンバータ100は、図7に示す従来のDC−DCコンバータ500と比較して、出力電流モニタを複数具備しない分だけ小型化が可能である。特に、DC−DCコンバータが具備する入力変換回路の数が多いほど小型化の効果は顕著である。
すなわち、本実施例の如く入力変換回路111がチョッパ型の昇圧回路である場合には、入力変換回路111のコイル113を流れる電流(コイル電流)の変化量(ピークtoピーク)ILP―Pは、入力変換回路111への入力電圧Vin、入力変換回路111からの出力電圧Vout、コイル113のインダクタンスL、スイッチング素子112のオン時間ton、スイッチング素子112のオフ時間toffを用いて以下の数1で表される。
また、並列数設定回路170はドライバ150・150・・・に接続され、ドライバ150・150・・・のそれぞれについて、(1)デューティ制御回路140からのパルス信号に基づいてドライバ150がスイッチング動作をすることが可能な状態、または(2)対応するデューティ制御回路140からのパルス信号の有無に関わらずドライバ150が停止している状態(スイッチング動作をすることが不可能な状態)、のいずれかの状態に切り替えることが可能である。
図4に示す如く、誤差アンプ回路130は主としてオペアンプ131、抵抗132、抵抗133、抵抗134、抵抗135、スイッチ136・137・138を具備する。
スイッチ137の一端は誤差アンプ回路130の入力端子130aに接続され、スイッチ137の他端は抵抗134の一端に接続される。抵抗134の他端はオペアンプ131の反転入力端子に接続される。
スイッチ138の一端は誤差アンプ回路130の入力端子130aに接続され、スイッチ138の他端は抵抗135の一端に接続される。抵抗135の他端はオペアンプ131の反転入力端子に接続される。
従って、(a)抵抗133とスイッチ136とを合わせたもの、(b)抵抗134とスイッチ137とを合わせたもの、および(c)抵抗135とスイッチ138とを合わせたものは、誤差アンプ回路130の入力端子130aとオペアンプ131の反転入力端子との間において並列的に設けられている。
並列数設定回路170は、入力変換回路111・111・・・の並列数を「1」に設定するときは、スイッチ136をオンにし、スイッチ137・138をオフにする。
並列数設定回路170は、入力変換回路111・111・・・の並列数を「2」に設定するときは、スイッチ137をオンにし、スイッチ136・138をオフにする。
並列数設定回路170は、入力変換回路111・111・・・の並列数を「3」に設定するときは、スイッチ138をオンにし、スイッチ136・137をオフにする。
すなわち、誤差アンプ回路130の増幅度は、並列数設定回路170により設定される並列数の逆数に比例するように調整される。
従って、並列数が変化してもDC−DCコンバータ100の出力電圧の特性(電圧の安定性や応答性)を一定に保持することが可能である。
110 入力変換ユニット(入力変換手段)
111 入力変換回路
112 スイッチング素子
113 コイル
120 出力電圧モニタ(出力電圧検出手段)
130 誤差アンプ回路(増幅手段)
140 デューティ制御回路(デューティ制御手段)
170 並列数設定回路(並列数設定手段)
Claims (2)
- スイッチング素子およびコイルを有し、前記スイッチング素子がスイッチング動作を行うことにより、入力された直流電圧を昇圧または降圧して出力する複数の入力変換回路を並列的に接続した入力変換手段を具備するDC−DCコンバータにおいて、
前記入力変換手段の出力電圧と目標出力電圧との差分を検出信号として出力する出力電圧検出手段と、
前記出力電圧検出手段から出力される検出信号を所定の増幅度で増幅した増幅信号を出力する増幅手段と、
前記増幅手段から出力される増幅信号に応じて前記複数の入力変換回路のスイッチング素子のオン時間を調整するデューティ制御手段と、
前記入力変換手段を構成する複数の入力変換回路のうちスイッチング動作を行う入力変換回路の数である並列数を設定する並列数設定手段と、
を具備し、
前記増幅手段は、前記所定の増幅度を前記並列数設定手段により設定される並列数の逆数に比例するように調整し、
前記複数の入力変換回路のスイッチング素子は、前記コイルを流れる電流がゼロのときにオフからオンになるスイッチング動作を行うことを特徴とするDC−DCコンバータ。 - スイッチング素子およびコイルを有し、前記スイッチング素子がスイッチング動作を行うことにより、入力された直流電圧を昇圧または降圧して出力する複数の入力変換回路を並列的に接続した入力変換手段を具備するDC−DCコンバータの制御方法において、
前記DC−DCコンバータは、
前記入力変換手段の出力電圧と目標出力電圧との差分を検出信号として出力する出力電圧検出手段と、
前記出力電圧検出手段から出力される検出信号を所定の増幅度で増幅した増幅信号を出力する増幅手段と、
前記増幅手段から出力される増幅信号に応じて前記複数の入力変換回路のスイッチング素子のオン時間を調整するデューティ制御手段と、
前記入力変換手段を構成する複数の入力変換回路のうちスイッチング動作を行う入力変換回路の数である並列数を設定する並列数設定手段と、
を具備し、
前記増幅手段は、前記所定の増幅度を前記並列数設定手段により設定される並列数の逆数に比例するように調整し、
前記複数の入力変換回路のスイッチング素子は、前記コイルを流れる電流がゼロのときにオフからオンになるスイッチング動作を行うことを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247283A JP4605127B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Dc−dcコンバータおよびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247283A JP4605127B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Dc−dcコンバータおよびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008072798A JP2008072798A (ja) | 2008-03-27 |
JP4605127B2 true JP4605127B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=39293897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006247283A Expired - Fee Related JP4605127B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Dc−dcコンバータおよびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4605127B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5275688B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2013-08-28 | 住友重機械工業株式会社 | コンバータ装置 |
JP5275687B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2013-08-28 | 住友重機械工業株式会社 | コンバータ装置 |
JP5439870B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2014-03-12 | サンケン電気株式会社 | 電源装置 |
US11532984B2 (en) | 2019-06-21 | 2022-12-20 | Intel Corporation | Voltage regulator circuit with parallel arrangement of discontinuous conduction mode voltage regulators |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09215319A (ja) * | 1996-02-01 | 1997-08-15 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Dc/dcコンバータ |
JP2000308337A (ja) * | 1999-04-19 | 2000-11-02 | Amada Eng Center Co Ltd | 還流ダイオードの逆回復電流を防止した二相dc/dcコンバータ |
JP2002010632A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Origin Electric Co Ltd | Ac/dcコンバータ及びdc−dcコンバータ |
JP2002262554A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-09-13 | Linear Technol Corp | ステージシェディングを有する多相スイッチングレギュレータ |
JP2004015992A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6427197A (en) * | 1987-04-01 | 1989-01-30 | Hitachi Medical Corp | Inverter type x-ray equipment |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006247283A patent/JP4605127B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09215319A (ja) * | 1996-02-01 | 1997-08-15 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Dc/dcコンバータ |
JP2000308337A (ja) * | 1999-04-19 | 2000-11-02 | Amada Eng Center Co Ltd | 還流ダイオードの逆回復電流を防止した二相dc/dcコンバータ |
JP2002010632A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Origin Electric Co Ltd | Ac/dcコンバータ及びdc−dcコンバータ |
JP2002262554A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-09-13 | Linear Technol Corp | ステージシェディングを有する多相スイッチングレギュレータ |
JP2004015992A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008072798A (ja) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5779043B2 (ja) | Dc−dc変換器および情報処理装置 | |
US9240721B2 (en) | Multiphase digital current mode controller with dynamic current allocation | |
KR101788441B1 (ko) | 비대칭 페이즈를 갖는 다상 스위칭 전압 레귤레이터 | |
US8816664B2 (en) | Power supply unit | |
US10291125B2 (en) | DC-DC converter having feedforward for enhanced output voltage regulation | |
US7919952B1 (en) | Automatic gain control technique for current monitoring in current-mode switching regulators | |
US10211719B2 (en) | Power converter | |
US7772822B2 (en) | Power supply apparatus | |
US7768214B2 (en) | Step-up/down regulator circuit and liquid crystal display device incorporating it | |
KR101840412B1 (ko) | 벅 스위치 모드 파워 컨버터 큰 신호 천이 응답 최적화기 | |
US9685860B2 (en) | Buck-boost converter and method for regulation | |
JP5046791B2 (ja) | Led駆動回路 | |
US8552706B2 (en) | Stability methods and structures for current-mode DC-DC voltage converters | |
US20210203230A1 (en) | Switching converter with voltage and current dual-loop control and control method thereof | |
KR20060049915A (ko) | Dc-dc 컨버터 회로 | |
US20120062189A1 (en) | Switching regulator and control circuit and control method thereof | |
JP2006311689A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
US10601315B2 (en) | DC-DC converter | |
US10122260B2 (en) | Switched-mode power converter with a current limit circuit | |
JP4605127B2 (ja) | Dc−dcコンバータおよびその制御方法 | |
US10848060B1 (en) | Switching power converter with fast load transient response | |
DK2515124T3 (en) | Current sensor that operates in accordance with the principle of compensation | |
JP2003274648A (ja) | スイッチング電源装置 | |
US9397565B2 (en) | Phase offset compensation for multiphase DC-DC converter | |
TW201409907A (zh) | 可運作於脈波寬度調變模式或脈波省略模式下的電壓轉換器及其切換方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4605127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |