JP5437308B2 - 遮光カーテンの遮光性評価方法 - Google Patents

遮光カーテンの遮光性評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5437308B2
JP5437308B2 JP2011095605A JP2011095605A JP5437308B2 JP 5437308 B2 JP5437308 B2 JP 5437308B2 JP 2011095605 A JP2011095605 A JP 2011095605A JP 2011095605 A JP2011095605 A JP 2011095605A JP 5437308 B2 JP5437308 B2 JP 5437308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding
curtain
light shielding
shielding property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011095605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012224966A (ja
Inventor
直人 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suminoe Textile Co Ltd
Original Assignee
Suminoe Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suminoe Textile Co Ltd filed Critical Suminoe Textile Co Ltd
Priority to JP2011095605A priority Critical patent/JP5437308B2/ja
Publication of JP2012224966A publication Critical patent/JP2012224966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437308B2 publication Critical patent/JP5437308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、建物の窓などに用いる遮光用のカ−テンの遮光性評価方法に関し、従来のNIF(社団法人日本インテリアファブリックス協会)が定めた遮光1級(JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上)と評価された遮光カーテンをさらに詳細に評価する遮光性評価方法に関する。
従来からカーテンとしては、視界を遮るという基本的な機能に遮光性を付加したものが使用されている。遮光性とは、外の光が内部に射し込むのを防いだり、中の光が外に漏れるのを防ぐことを言い、カーテンの機能の中でも、主に寝室で使われることを前提に、外光を遮ることを主目的につくられています。この遮光カーテンには、そのレベルに応じてNIF(社団法人日本インテリアファブリックス協会)が3つの等級を定めています。即ちJIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上のカーテンを遮光1級、遮光率が99.98〜99.80%のカーテンを遮光2級、遮光率が99.79〜99.40%のカーテンを遮光3級に格付けされています。
この遮光率が99.99%以上の遮光1級を達成するために、特許文献1では、カーテンを構成する糸の断面形状がくびれ部を有する扁平断面形状のポリエステルマルチフィラメントを形成することにより遮光性を高めている。また特許文献2では、カーテン生地を経緯二重組織にすることで遮光性を高めている。さらに特許文献3では、カーテン生地を両面サテン組織にすることで遮光性を高めている。
当然のごとく、上記技術は遮光性をJIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法によって評価している。しかしながら、実際の使用状況においては、該試験方法による、遮光率が99.99%以上の遮光1級のカーテンでも、光源の光の強さが試験条件以上のケースもあり、光が僅かであるが透過する。また、カーテン生地の色相により、僅かながら光が透過し、その時に見えるカーテン生地表面の色相や、生地を透過する光の色相も差が認識できるという問題もあった。あるいはカーテンが有するピンホールや組織点から漏れる光によって、さらには、前記遮光性試験方法では、真上からの一方向だけの評価のため、評価されていない斜めから漏れる光によって、実際に使用する人間の目では、十分な遮光性が得られていないカーテンも混在しているという問題があった。
その対策として、前記JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率の評価方法よりも、さらに詳細な、実際の使用に合致した評価方法が求められているが、未だに開発されていない。
特開2008−127722号公報 実用新案登録第3116853号公報 実用新案登録第3117957号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その課題は、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテンを、さらに、実際の使用に合致した、詳細な遮光性を評価する遮光カーテンの遮光性評価方法を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意検討した結果、暗室内で電照パネル上に遮光カーテンを載置し、全体的な光の透過の見え方、及びピンホールや組織点からの光漏れの有無・多寡を総合的に判定することにより、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテンを、さらに、実際の使用に合致した、詳細な遮光性を評価することができる遮光カーテンの遮光性評価方法を見出し本発明に到達した。前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテンを、暗室内で電照パネル上に載置し、全体的な光の透過の見え方、及びピンホールや組織点からの光漏れの有無・多寡を判定し、総合的に細分化した遮光性を判定することを特徴とする遮光カーテンの遮光性評価方法。
[2]前記電照パネルが、内部に光源を有し、該光源の上面5〜15mmの高さに透明アクリル板又はガラス板が載置され、輝度2000cd/m2以上であることを特徴とする前項1に記載の遮光カーテンの遮光性評価方法。
[3]前記電照パネル上に載置した遮光カーテンの上面に、直径50〜110mmの円状、または1辺50〜110mmの矩形等の透視孔を有する、遮光性の高い黒色布帛を載置し遮光性を判定することを特徴とする前項1または2に記載の遮光カーテンの遮光性評価方法。
[4]前記電照パネル上に載置した遮光カーテンを、透視孔を通じて真上、前方斜め上方45度、後方斜め上方45度、右方斜め上方45度、左方斜め上方45度の5方向から遮光性を判定することを特徴とする前項1乃至3に記載の遮光カーテンの遮光性評価方法。
[1]の発明によれば、遮光カーテンを、暗室内で電照パネル上に載置し、全体的な光の透過の見え方を判定することにより、容易に遮光カーテンによる光の透過の強弱を詳細な範囲で判定することができる。また、ピンホールや組織点からの光漏れの有無・多寡を判定することにより、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法では判定できなかった細かな光の漏れを判定する事が出来る。したがって、遮光カーテンの遮光性を総合的に、細分化した判定することが可能となり、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテンをさらに細分化した評価格付けが可能となる。
[2]の発明によれば、前記電照パネルが、内部に光源を有し、該光源の上面5〜15mmの高さに透明アクリル板又はガラス板が載置され、輝度2000cd/m2以上であることにより、遮光カーテンを、暗室内で電照パネル上に載置しても、カーテンのピンホールを透過する小さな光も観察することが可能となり、遮光性を評価するための十分な明るさの光源となる。
[3]の発明によれば、前記電照パネル上に載置した遮光カーテンの上面に、直径50〜110mmの円状、または1辺50〜110mmの矩形等の透視孔を有する遮光性の高い黒色布帛を載置することにより、遮光カーテンが黒色の面で囲まれ、人間の目で観察するのに適度なサイズとなり、観察者が容易に遮光カーテンの遮光性を評価することができる。
[4]の発明によれば、前記電照パネル上に載置した遮光カーテンを、透視孔を通じて真上、前方斜め上方45度、後方斜め上方45度、右方斜め上方45度、左方斜め上方45度の5方向から遮光性を判定することにより、真上からの一方向だけの評価のJIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法に比べ、カーテンを構成する織物の組織点を斜めに透過する光を観察することが可能となり、より実際に近い環境での遮光性を評価することができる。
本発明について、以下に具体的に説明する。本発明では、まず、図1及び図2に示すように、暗室(1)、電照パネル(2)、及びその上に載置する遮光性の高い黒色布帛(3)を用意する。
暗室(1)とは、外の光が遮られた小部屋で、例えば暗幕を2枚重ね程度で覆った小スペースでも代用することができ、外の光が遮られていれば、相対的評価方法等を用いれば安定的に遮光性を評価することができる。
電照パネル(2)とは、光源としての蛍光ランプ(冷陰極蛍光ランプ)内蔵され、上面に透明のアクリル板又はガラス板で構成されている薄型の台状の物で、例えば、図面の複写等に使用される市販のトレース台を用いることができる。光源から上部全面に照射されている必要があり、光源としては蛍光ランプのほか、色相管理に用いられる標準光源(たとえばタングステンハロゲンランプ)、白熱灯などが用いられる。さらに、前記蛍光ランプの上面5〜15mmの高さに透明アクリル板、又はガラス板が載置され、サンプルである遮光カーテン(4)を載置する基台となり、前記蛍光ランプの光を十分に透過させる必要がある。該範囲を超えれば透過する光の輝度が小さくなり、遮光性を評価することが困難となる。
電照パネル(2)の透明のアクリル板又はガラス板上の輝度としては2000cd/m以上が必要であり、該輝度であれば遮光カーテンの遮光性を評価するための光の透過の見え方、及びピンホールや組織点からの光漏れの有無・多寡を容易に判定することができる。2000cd/m未満では詳細な遮光性を評価することが困難となる。
遮光性の高い黒色布帛(3)とは、電照パネル(2)上に載置した遮光カーテン(4)の上に、さらに載置し、遮光性を容易に評価するための道具で、直径50〜110mmの円状、または1辺50〜110mmの矩形等の透視孔を有する。遮光カーテン(4)の上に、該遮光性の高い黒色布帛(3)を載置することにより、サンプルである遮光カーテンが固定され、透視孔の周辺が黒色のため、光が透過せず、透視孔部分だけを集中的に観察することができる。また、前記サイズの透視孔であれば、人間の目の視界に適合し集中的に観察することができる。さらに、前記透視孔を複数個並べ、各々に違った遮光カーテン(4)を配置すれば、相対的評価が容易となる。
評価方法について説明する。まず、サンプルとしてJIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテン(4)を用意する。
JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法とは、カーテンの遮光性を評価する方法で、光源としてハロゲンランプ(100V、500W)で試料を垂直に照射し、その試料を透過した光を照度計を用いて照度(LUX)を計測し遮光率を算出します。
次に、用意した遮光カーテンを適当なサイズに切り出し、暗室(1)内の電照パネル(2)上に載置し、さらに、その上に遮光性の高い黒色布帛(3)を載置し、前記電照パネル(2)上に載置した遮光カーテン(4)を、真上、前方斜め上方45度、後方斜め上方45度、右方斜め上方45度、左方斜め上方45度の5方向から、全体的な光の透過の見え方、及びピンホールや組織点からの光漏れの有無・多寡を判定し、総合的に細分化した遮光性を判定する。
本発明の評価方法においては、蛍光ランプの上面5〜15mmの高さの近距離にサンプルの遮光カーテン(4)が載置されるために、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法と比較して、全体的な光の透過の見え方の強弱が明確に目視で観察することができ、詳細な遮光性を評価することが可能となる。
遮光カーテン(4)用の布帛は,大別すると,織物の裏面に黒色シートを接着し、さらにカラーシートを接着するラミネートタイプ、織物の裏面に黒色層を使用せずに、遮光性のある樹脂をコーティングするコーティングタイプ、さらに、高密度織物において,遮光性の高い黒色を織物の中間層に使用したり、あるいは織柄として使用する織組織タイプがある。
しかし、前記ラミネートタイプのカーテンにおいて、ラミネートされるシートには、シート製造時、またはラミネート加工時にピンホールが発生し、光漏れの原因となっている。また、前記コーティングタイプのカーテンにおいても、コーティング加工時に、コーティング樹脂の塗布のバラツキや、織物への含浸等によりピンホールが発生し、光漏れの原因となっている。JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法では、このピンホールからの微小な光漏れを検知する事が難しいが、本発明の評価方法ではピンホールからの光漏れの有無・多寡を容易に検知することができ、詳細な遮光性を評価することが可能となる。
また、織組織タイプのカーテンに
は、経糸と緯糸とで形成される空隙により、組織点と呼ばれる光を透過させる小孔が多数顕在している。この組織点は垂直の光は透過させないが、斜めの光は容易に透過させる特徴があり、真上からの一方向だけの評価のJIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法では検知することは難しい。ところが、本発明においては、前方斜め上方45度、後方斜め上方45度、右方斜め上方45度、左方斜め上方45度の5方向から遮光性を判定することにより、組織点からの光漏れの有無・多寡を容易に検知することができ、詳細な遮光性を評価することが可能となる。角度としては上方45度が斜めの光の漏れを検知するのに最も適当で、該角度以下、及び以上では正確な光漏れの検知が難しい。
本発明における遮光カーテン(4)の遮光性評価方法による評価格付けとして、例えば、下記に示すような5段階に大別する事が出来る。ランクA++:5方向から遮光性において、ピンホール、及び組織点からの光漏れが無く、全体的な光の透過が無い。ランクA+:5方向から遮光性において、ピンホール、及び組織点からの光漏れが無く、全体的な光の透過がやや有る。ランクA:5方向から遮光性において、ピンホール、及び組織点からの光漏れがやや有り、全体的な光の透過が無い。ランクB:5方向から遮光性において、ピンホール、及び組織点からの光漏れがやや有り、全体的な光の透過がやや有る。ランクC:5方向から遮光性において、ピンホール、及び組織点からの光漏れが有り、全体的な光の透過が有る。
前記評価格付けにより、従来のNIF(社団法人日本インテリアファブリックス協会)が定めた遮光1級(JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上)と評価された遮光カーテンをさらに5段階に評価することができ、実際の遮光カーテン(4)の使用環境に応じた評価の遮光カーテン(4)を選べることが可能となる。
以下に、本発明の実施例を記載するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
本発明の遮光カーテン(4)の遮光性評価における、全体的な光の透過、ラミネートタイプのカーテン、及びコーティングタイプのカーテンについてはピンホールからの光漏れ、高密度織物タイプのカーテンについては組織点からの光漏れを評価し、及び総合的遮光ランクは、下記基準により評価したものである。各実施例についてその結果を表1に示す。
[全体的な光の透過]◎:光が通じていない。○:光が殆ど通じていない。△:光がやや通じている。×:光が通じている。
[ピンホールからの光漏れ]◎:光が漏れているピンホールが無い。○:光が漏れているピンホールが殆ど無い。△:光が漏れているピンホールが数個ある。×:光が漏れているピンホールが数多くある。
[組織点からの光漏れ]◎:光が漏れている組織点が無い。○:光が漏れている組織点が殆ど無い。△:光が漏れている組織点が数個ある。×:光が漏れている組織点が数多くある。
[総合的遮光ランク]前記5段階ランク(ランクA++、ランクA+、ランクA、ランクB、ランクC)により、評価格付けを行った。
<実施例1>経糸、及び緯糸に84dtexのポリエステルフイラメント糸を使用し、経糸密度を90本/吋、緯糸密度を78本/吋にて、目付155g/mで織成した織物の片面にカーボン入りポリウレタンをラミネート加工した、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテン(A)を用意し、本発明の評価方法により評価を行った。総合的遮光ランクはA++だった。
<実施例2>経糸に84dtexのポリエステルフイラメント糸を使用し、緯糸に330dtexのポリエステルフイラメント糸を使用し、経糸密度を364本/吋、緯糸密度を69本/吋にて、目付248g/mで織成した織物からなる、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテン(B)を用意し、本発明の評価方法により評価を行った。総合的遮光ランクはA+だった。
<実施例3>経糸に167dtexのポリエステルフイラメント糸を使用し、緯糸に167dtex/2のポリエステル紡績糸を使用し、経糸密度を174本/吋、緯糸密度を75本/吋にて、目付249g/mで織成した織物からなる、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテン(C)を用意し、本発明の評価方法により評価を行った。総合的遮光ランクはAだった。
<実施例4>経糸に84dtexのポリエステルフイラメント糸を使用し、緯糸に167dtexのポリエステルフイラメント糸を使用し、経糸密度を330本/吋、緯糸密度を100本/吋にて、目付191g/mで織成した織物からなる、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテン(D)を用意し、本発明の評価方法により評価を行った。総合的遮光ランクはAだった。
<実施例5>経糸に330dtexのポリエステルフイラメント糸を使用し、緯糸に167dtexのポリエステルフイラメント糸を使用し、経糸密度を110本/吋、緯糸密度を76本/吋にて、目付372g/mで織成した織物の片面にアルミアクリルをコーティング加工した、、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテン(E)を用意し、本発明の評価方法により評価を行った。総合的遮光ランクはAだった。
<実施例6>経糸に167dtexのポリエステルフイラメント糸を使用し、緯糸に20/2のポリエステル紡績糸を使用し、経糸密度を140本/吋、緯糸密度を48本/吋にて、目付252g/mで織成した織物からなる、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテン(F)を用意し、本発明の評価方法により評価を行った。総合的遮光ランクはBだった。
<実施例7>経糸に黒色の330dtexのポリエステルフイラメント糸を使用し、緯糸にベージュ色の30/2のポリエステル紡績糸を使用し、経糸密度を127本/吋、緯糸密度を67本/吋にて、目付311g/mで織成した織物からなる、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテン(G)を用意し、本発明の評価方法により評価を行った。総合的遮光ランクはBだった。
<実施例8>経糸、及び緯糸に84dtexのポリエステルフイラメント糸を使用し、経糸密度を276本/吋、緯糸密度を111本/吋にて、目付140g/mで織成した織物からなる、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテン(H)を用意し、本発明の評価方法により評価を行った。総合的遮光ランクはCだった。
表1から明らかなように、JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である実施例1〜8の遮光カーテンを、詳細な遮光性の評価により5段階に格付けする事が出来た。
本発明の一実施形態に係わる遮光性評価器具の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係わる電照パネル、及び遮光性の高い黒色布帛の概略斜視図である。
1………暗室2………電照パネル3………遮光性の高い黒色布帛4………遮光カーテン

Claims (1)

  1. JIS−L−1055の規定する遮光性試験方法のA法による遮光率が99.99%以上である遮光カーテンを、暗室内で電照パネル上に載置し、全体的な光の透過の見え方、及びピンホールや組織点からの光漏れの有無・多寡を判定し、総合的に細分化した遮光性を判定する遮光カーテンの遮光性評価方法であって、
    前記電照パネルが、内部に光源を有し、該光源の上面5〜15mmの高さに透明アクリル板又はガラス板が載置され、輝度2000cd/m 2 以上であり、
    前記電照パネル上に載置した遮光カーテンの上面に、直径50〜110mmの円状、または1辺50〜110mmの矩形等の透視孔を有する、遮光性の高い黒色布帛を載置し、
    前記電照パネル上に載置した遮光カーテンを、前記透視孔を通じて真上、前方斜め上方45度、後方斜め上方45度、右方斜め上方45度、左方斜め上方45度の5方向から遮光性を判定することを特徴とする遮光カーテンの遮光性評価方法。
JP2011095605A 2011-04-22 2011-04-22 遮光カーテンの遮光性評価方法 Expired - Fee Related JP5437308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095605A JP5437308B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 遮光カーテンの遮光性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095605A JP5437308B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 遮光カーテンの遮光性評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012224966A JP2012224966A (ja) 2012-11-15
JP5437308B2 true JP5437308B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=47275444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095605A Expired - Fee Related JP5437308B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 遮光カーテンの遮光性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5437308B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6867183B2 (ja) * 2017-02-09 2021-04-28 株式会社川島織物セルコン カーテンの透視性評価方法及びカーテンの透視性を表示する図
CN107064077A (zh) * 2017-06-09 2017-08-18 中纺标(深圳)检测有限公司 织物遮光性能的测试装置及其测试方法
CN112798561B (zh) * 2020-12-25 2023-04-07 北京中建建筑科学研究院有限公司 一种使用不透光度测试装置进行测试的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342098A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Hagihara Industries Inc 鶏舎用暗幕およびその製造方法
JP2001269262A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Kanbo Pras Corp 遮光カ−テンの製造方法および遮光カ−テン
JP2004019033A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Asahi Kasei Corp 透明性に優れた不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012224966A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9851094B2 (en) Light-emitting acoustic panel and lighting system comprising a set of such panels
JP5437308B2 (ja) 遮光カーテンの遮光性評価方法
US10400446B2 (en) Transparent noncombustible sheet
CN102317529A (zh) 包括光学传感器的毯单元
CN105452550A (zh) 包含玻璃纤维的照亮织物
US20110292650A1 (en) Carpet back lighting system with anti-slip coating
JP6142251B2 (ja) 投映スクリーン
JP2009263606A (ja) 光天井用膜材
CN103443531A (zh) 用于安装在模块化面板系统的面板支撑元件内部或上面的固态发光带
WO2019189798A1 (ja) カーペット及びその製造方法
JP2009037080A (ja) 屋外用内照式膜材及びそれを用いた施工物
JP2008163666A (ja) 防虫網
KR101395122B1 (ko) 축광력이 향상된 광고용 소재 및 그의 제조방법
ENDO et al. Characterization of fabrics using the light reflectanceand the surface geometry measurements
JP6632022B2 (ja) 採光システム
JP6645872B2 (ja) 窓面採光システム
JP2007298604A (ja) 光学シート支持体ならびにこれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト、液晶ディスプレイおよび背面投射型ディスプレイ
EP3933081B1 (en) Resin-coated inorganic multifilament fiber fabric and window shade using same
JP2009263830A (ja) 布帛の透け難さの評価方法
TWI824157B (zh) 被覆樹脂之無機複絲纖維織物及使用其之遮光簾
JP2022079191A (ja) 仕切部材の遮像性評価方法
JP7014417B2 (ja) 調光カーテン及び布帛
JP6318448B2 (ja) 透過投映スクリーン
WO2014020720A1 (ja) 透過光用の画像用シート、及び、それを用いた透過光用の画像シート
Szkudlarek et al. Structural Modelling of Blackout Fabrics Patterned by Weave Used as a Curtain in Interior Public Spaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees