JP5435475B2 - ヒスチジン銀錯体を含有する液状組成物、殺菌剤組成物及びヒスチジン銀錯体の安定化方法 - Google Patents

ヒスチジン銀錯体を含有する液状組成物、殺菌剤組成物及びヒスチジン銀錯体の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5435475B2
JP5435475B2 JP2009552399A JP2009552399A JP5435475B2 JP 5435475 B2 JP5435475 B2 JP 5435475B2 JP 2009552399 A JP2009552399 A JP 2009552399A JP 2009552399 A JP2009552399 A JP 2009552399A JP 5435475 B2 JP5435475 B2 JP 5435475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histidine
silver
acid
silver complex
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009552399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009098850A1 (ja
Inventor
重文 新井
哲夫 久保田
茂昭 矢辺
健司 野宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa University
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Kanagawa University
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa University, Nippon Soda Co Ltd filed Critical Kanagawa University
Priority to JP2009552399A priority Critical patent/JP5435475B2/ja
Publication of JPWO2009098850A1 publication Critical patent/JPWO2009098850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435475B2 publication Critical patent/JP5435475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、長期間安定なヒスチジン銀錯体を含有する液状組成物に関し、特に工業用殺菌剤として用いられる、長期的に安定なヒスチジン銀錯体を含有する液状組成物に関する。本発明の液状組成物は塗料用組成物として好適である。
従来から、澱粉糊、にかわ、塗工紙、紙用塗工液、塗料、接着剤、補修剤、合成ゴムラテックス、印刷インキ、有機素材フィルム、プラスチック製品、洗剤、セメント混和剤などの各種工業製品や、製紙パルプ工場、冷却水循環工程などの種々の工業用水には、それに含まれる有機質を栄養源として有害な微生物が繁殖し、製品の汚損、着色など品質の低下、悪臭の発生が問題となっている。そこで、工業製品や工業用水の有害微生物繁殖防除や殺菌のため、様々な種類の防腐剤や殺菌剤が開発されている。特にそのような殺菌剤の中でも、イソチアゾリン系殺菌剤は、コストパフォーマンスに優れるため、幅広く使用されている。しかし、イソチアゾリン系殺菌剤は、きわめて強い皮膚刺激性を有すという性質があるため使用に当たっては、細心の注意が必要となる。
そこで、安全性が高くイソチアゾリン系殺菌剤と同等の活性を有す殺菌剤の一つとして、イミダゾール類と貴金属系殺菌成分である銀イオンとの錯体が知られていた(特許文献1〜4参照)。
しかし、イミダゾール類と銀イオンの錯体は、水に難溶である、光に対して不安定であるなどの問題点を有していた。これらの問題を解決すべく、水溶性かつ安定な錯体を研究する中で、2−ピロリドン−5−カルボン酸又はヒスチジンが銀イオンと配位してなる銀錯体が見出された(特許文献5参照)。
しかし、このヒスチジン銀錯体も、粉体の状態では、常温で熱・光に安定であり、その粉体は水溶性を有するが、水に溶かした状態では、長期間安定に存在できず、水溶液中に銀が析出する、激しい変色を引き起こすという問題点が残った。また、ヒスチジン銀錯体そのものの変色は、添加対象物の変色も引き起こし、適用可能な対象物が極めて限定されたものにならざるを得なかった。この問題の対策として、ヒスチジン銀錯体の反応比率を銀:ヒスチジン=1:3以上にすることで変色の起こりにくい錯体形成が可能であることが提案されている(特許文献6)。しかし、高価なアミノ酸であるヒスチジンを大量に使用するため、他の殺菌剤と比較すると製造コスト的に不利であった。
国際公開WO95/7913号公報 特開2001−335405号公報 特表2003−521472号公報 特開2005−145923号公報 特開2000−256365号公報 特開2007−176985号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、変色や沈殿を発生させず、殺菌活性を長期間維持できるヒスチジン銀錯体を含有する液状組成物を提供することである。
発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、有効成分であるヒスチジン銀錯体の水溶液に、ヒドロキシカルボン酸、多価カルボン酸及びそれらの塩からなる群から選択される1種類以上、好ましくは、グルクロン酸、クエン酸及びそれらの塩からなる群から選択される1種類以上を含有させることにより上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、
[1]ヒスチジン銀錯体と、ヒドロキシカルボン酸、多価カルボン酸及びそれらの塩からなる群から選択される1種類以上とを含有することを特徴とする液状組成物や、
[2]ヒドロキシカルボン酸、多価カルボン酸及びそれらの塩からなる群から選択される1種類以上が、グルクロン酸、クエン酸及びそれらの塩からなる群から選択される1種類以上である、[1]の液状組成物、さらに、
[3][1]又は[2]の液状組成物を含有することを特徴とする殺菌剤組成物に関する。
また、本発明は、
[4]液状組成物が塗料組成物であることを特徴とする、[1]又は[2]の液状組成物や、
[5]殺菌剤組成物が殺菌性塗料組成物であることを特徴とする、[3]の殺菌剤組成物に関する。
さらに、本発明は、
[6](a)銀化合物、(b)ヒスチジン、及び(c)ヒドロキシカルボン酸、多価カルボン酸及びそれらの塩からなる群から選択される1種類以上を混合することを特徴とする、ヒスチジン銀錯体を液状組成物中で安定化する方法、
[7](i)ヒスチジン銀錯体、及び、(ii)ヒドロキシカルボン酸、多価カルボン酸及びそれらの塩からなる群から選択される1種類以上を混合することを特徴とする、ヒスチジン銀錯体を液状組成物中で安定化する方法、
[8]ヒドロキシカルボン酸、多価カルボン酸及びそれらの塩からなる群から選択される1種類以上が、グルクロン酸、クエン酸及びそれらの塩からなる群から選択される1種類以上である、[6]又は[7]の、ヒスチジン銀錯体を液状組成物中で安定化する方法、
[9]液状組成物が塗料組成物であることを特徴とする、[6]〜[8]の、ヒスチジン銀錯体を液状組成物中で安定化する方法に関する。
ヒスチジンが銀イオンに配位してなるヒスチジン銀錯体に、本発明のカルボン酸類を添加することによってヒスチジン銀錯体が溶液中で安定化される、その原理は必ずしも明確ではないが、発明者らは、本発明のカルボン酸類が水溶液でヒスチジン銀錯体の安定化あるいは不活化に寄与している為と推定している。
発明を実施するための形態
(液状組成物)
本発明の液状組成物は、ヒスチジンが銀イオンに配位してなるヒスチジン銀錯体と、カルボン酸類とを含有することを特徴とする。
ヒスチジンにはL−、D−の光学異性体が存在するが、1種単独で用いてもよいし、2種の混合物であってもよい。より好ましくは、L−ヒスチジンである。
銀イオンの供給源となる銀化合物としては特に制限されないが、酸化数1の銀化合物が好ましく、例えば硝酸銀、酸化銀、塩化銀が挙げられる。ヒスチジンとの錯体の形成には、酸化銀が好ましい。銀イオンの供給源である化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。
配位子がヒスチジンである場合、銀に対するヒスチジン含有量の比率は、銀1モルに対してヒスチジン1モル以上が好ましく、より好ましくは、銀1モルに対してヒスチジン1.4モル以上、更に好ましくは銀1モルに対してヒスチジン2モル以上である。
液状組成物中のヒスチジン銀錯体の含量は、0.0005質量%〜20質量%、より好ましくは0.05質量%〜10質量%、さらに好ましくは0.25質量%〜5質量%である。
本発明で用いられるカルボン酸類としては、ヒドロキシカルボン酸、多価カルボン酸及びそれらの塩からなる群から選択される1種類以上である。
本発明に用いるヒドロキシカルボン酸としては、脂肪族ヒドロキシカルボン酸、ウロン酸や芳香族ヒドロキシカルボン酸が挙げられる。脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、乳酸、タルトロン酸、グリセリン酸、リンゴ酸、酒石酸、シトラマル酸、クエン酸、イソクエン酸、ロイシン酸、メバロン酸、パントイン酸、リシノール酸、リシネライジン酸、セレブロン酸、キナ酸、シキミ酸等が挙げられ、ウロン酸としては、グルクロン酸、ガラクツウロン酸及びマンヌロン酸が挙げられ、芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、サリチル酸、クレオソート酸、バニリン酸、ピロカテク酸、レソルシル酸、没食子酸、マンデル酸等が挙げられる。
多価カルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、グルタル酸、アジピン酸等が挙げられる。好ましくは、2又は3価のカルボン酸である。
なお、本発明において、ヒドロキシ基を有する多価カルボン酸はヒドロキシカルボン酸に分類することとする。
また、これらの塩も用いることができ、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。具体的には、ヒドロキシカルボン酸の塩として、グリコール酸ナトリウム、乳酸リチウム、乳酸カルシウム、クエン酸3ナトリウム、酒石酸カリウム、酒石酸カリウムナトリウム等が挙げられる。多価カルボン酸の塩としては、シュウ酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、シュウ酸アンモニウム、コハク酸ナトリウム、コハク酸リチウム、フマル酸カリウム、マレイン酸ナトリウム、アジピン酸カルシウム、アジピン酸マグネシウム、アジピン酸カリウム等が挙げられる。
これらのうち、好ましくはグルクロン酸、クエン酸及びこれらの塩を挙げることができ、クエン酸の塩としては、クエン酸リチウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸マグネシウム、クエン酸カルシウム、クエン酸アンモニウム等が挙げられる。
本発明の液状組成物は、これらのカルボン酸及び塩の1種類のみを含有していてもよいし、2種以上を含有していてもよい。
液状組成物中、カルボン酸類の含有量は、用いるカルボン酸の種類によっても異なるが、0.01質量%以上添加することが好ましく、より好ましくは0.1質量%以上である。
また本発明の液状組成物のpHは特に限定されるものではないが、組成物の安定性及び安全性の点で5以上が好ましく、さらに好ましくは6.5以上8.5以下である。
また本発明の液状組成物中には、ヒスチジン以外の複数種のアミノ酸及び/又はそれらの塩や、ヒドロキシカルボン酸、多価カルボン酸以外の複数種のカルボン酸及び/又はそれらの塩が共存しても何ら問題はない。さらに、本発明の液状組成物には発明の効果を損なわない範囲で、他の成分を任意の割合で配合することが出来る。
他の成分とは、例えば、界面活性剤、溶剤、増粘剤、酸化防止剤、光安定剤、pH調整剤、香料、消泡剤等である。
界面活性剤としては、具体的には、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、ポリヘキサメチレンビグアニド等のカチオン性界面活性剤;アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩、リグニンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、α−オレフィン脂肪酸塩、α−スルホ脂肪酸塩等のアニオン性界面活性剤;アルキルメチルアミンオキシド、アルキルカルボキシベタイン、アルキルスルホベタイン等の両性界面活性剤が挙げられる。
溶剤としては、具体的には、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等のグリコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、プロピレンカーボネート等のケトン系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、N−メチルピロリドン等の極性溶剤が挙げられる。
増粘剤としては、具体的にはカルボキシメチルセルロース、キサンタンガム等が挙げられ、酸化防止剤としては、具体的には、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−t−ブチルフェノール]、アルキルジフェニルアミン等、光安定剤としては、具体的には、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−セバケート)等、pH調整剤としては、硫酸、硝酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸塩等が挙げられる。その他、香料;消泡剤等が挙げられる。
(塗料組成物)
本発明の液状組成物は塗料組成物として好適である。
塗料組成物は、前記の液状組成物を他の塗料組成物に配合することにより得られ、他の塗料組成物としては、水性樹脂を含有する塗料組成物、有機溶媒分散性樹脂を含有する塗料組成物、及び、ワックスを含有する塗料組成物が挙げられる。塗料組成物としては、従来からある塗料組成物であっても、従来の方法により得られる塗料組成物であっても、特に制限はなく用いることができる。
水性樹脂は、塗膜の耐久性、耐水性、基材に対する接着強度、耐熱性、耐ブロッキング性、柔軟性等の向上のために加えられるものであり、水に溶解、又は乳化分散可能な樹脂である。その具体例としては、ゴム状高分子および樹脂状高分子に大別することができ、ゴム状高分子としては例えば天然ゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)等、樹脂状高分子としては、例えば松脂のような天然樹脂、ポリエチレン、スチレン−ブタジエン系樹脂、ビニル系樹脂(例えばポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル)、ポリビニルブチラール、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、アクリル樹脂等を、挙げることができる。
(殺菌剤組成物)
本発明の液状組成物、及び塗料組成物は、ヒスチジン銀錯体の銀イオンの効果により、有害微生物繁殖防除や殺菌用途に、殺菌剤組成物、及び殺菌性塗料組成物として使用できる。
なお、本明細書において、「殺菌剤」とは、細菌、カビ、藻類等の微生物を死滅させる機能を有する剤のみではなく、これらの微生物を取り除く或いは混入を抑制する(抗菌)機能、及び、増殖を抑制する(静菌)等の機能を有する剤をも含有する。
本発明の殺菌剤組成物は、広範な抗菌抗カビスペクトルを有し、素材の品質に影響を及ぼさず、かつその効果が長期間にわたり持続するものであり、しかも急性経口毒性、皮膚刺激性、粘膜刺激性等が低いことから種々の素材に適用することができる。
本発明の殺菌剤組成物を使用できる素材としては、例えば、繊維、衛生加工品、医療用成形加工品、食品、青果物、種子、農作物、家畜、クリーンフィルム、包装材料、殺菌性材料、塗料、エマルション樹脂、切削油等の金属加工油、合板、木材、カゼイン、でんぷん糊、にかわ、塗工紙、紙用塗工液、表面サイズ剤、接着剤、合成ゴムラテックス、印刷インキ、ポリビニルアルコールフィルム、塩化ビニルフィルム、プラスチック製品、セメント混和剤、シーリング剤、目地剤の他、製紙パルプ工場や冷却水循環工程で使用される各種産業用水等にも効果がある。
また、本発明の殺菌剤組成物は、その目的及び用途によって、公知の殺菌防カビ剤、防腐剤、防藻剤等の他の活性成分と併用することが出来る。
他の活性成分としては、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド(DDAC)、ジデシルジメチルアンモニウムアジペート(DDAA)等の第4級アンモニウム塩系化合物、ポリヘキサメチレンビグアニド(PHMB)、グルコン酸クロルへキシジン等のビグアナイド系化合物、セチルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジニウムクロライド等のピリジニウム系化合物、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、N−n−ブチル−1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン等のイソチアゾリン系化合物、3−ヨード−2−プロピニル−ブチルカーバメート等の有機ヨウ素系化合物、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン等のピリジン系化合物、ジンクピリチオン、ナトリウムピリチオン等のピリチオン系化合物、2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール等のベンゾチアゾール系化合物、メチル−2−ベンズイミダゾールカーバメート、2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール等のイミダゾール系化合物、テトラメチルチウラムジスルフィド等のチオカーバメート系化合物、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル等のニトリル系化合物、N−(フルオロジクロロメチルチオ)−フタルイミド及びN−(フルオロジクロロメチルチオ)−N,N’−ジメチル−N−フェニル−スルファミド等のハロアルキルチオ系化合物、α−t−ブチル−α(p−クロロフェニルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール(慣用名テブコナゾール)等のトリアゾール系化合物、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア(慣用名DCMU)等のフェニルウレア系化合物、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−S−トリアジン等のトリアジン系化合物等が挙げられる。
これらの活性成分は、単独で用いても、2種以上混合して使用しても良い。またこれらの配合割合は、用途に応じて任意に決定することが出来る。
本発明の殺菌剤組成物は、目的及び用途に応じて、粉剤、粒剤、ペースト剤、マイクロカプセル剤等に製剤して使用することも出来る。このとき、クレー、タルク、シリカ、アルミナ、モンモリロナイト等に吸着させて製剤することも可能である。
(液状組成物の製造方法)
本発明の液状組成物は、簡潔には、例えば、銀イオン源となる水溶性銀化合物である硝酸銀や難溶性銀化合物である酸化銀等の銀化合物と、ヒスチジンと、カルボン酸類と、水を混合し、水溶媒中でヒスチジン銀錯体を調製して製造することができる。原料は前記のとおりである。
他の方法として、粉末状のヒスチジン銀錯体と、上記のカルボン酸と、水とを混合して得ることができる。粉末状のヒスチジン銀錯体は、例えば特許文献5記載の方法によって製造することができる。
本発明の液状組成物に使用する水は、水道水、精製水(イオン交換水)、蒸留水等を使う事が出来るが、安定性や経済性の面から精製水(イオン交換水)が好ましい。
本発明の液状組成物の製造は、公知の条件及び装置を用いることができる。
例えば、粉末状のヒスチジン銀錯体、カルボン酸類、及び水を混合して本発明の液状組成物を得る場合、これら3成分を、攪拌装置を有する装置に投入し、10〜30℃で10〜120分攪拌することで製造できる。攪拌装置としては公知の装置を使用でき、必要に応じて、攪拌後に濾過を行うこともできる。
他の方法として、銀化合物、ヒスチジン、カルボン酸類、及び水を混合して本発明の液状組成物を得る場合、これらの4成分を、攪拌装置を有する装置に投入し、15〜30℃で10〜120分攪拌することで製造できる。攪拌装置としては、例えばマグネチックスターラーや、攪拌翼攪拌機(例えば、スリーワンモータ(商品名)、新東科学株式会社製)等の公知の装置を使用でき、必要に応じて、攪拌後に濾過を行うこともできる。
(塗料組成物の製造方法)
本発明の塗料組成物は、上記液状組成物の製造方法と同様にして製造でき、簡潔には、例えば、銀イオン源となる水溶性銀化合物である硝酸銀や難溶性銀化合物である酸化銀等の銀化合物と、ヒスチジンと、カルボン酸類と、水を混合し、水溶媒中でヒスチジン銀錯体を調製し、さらに、ヒスチジン銀錯体の溶液と塗料を混合して製造することができる。
また、塗料と、銀イオン源となる水溶性銀化合物である硝酸銀や難溶性銀化合物である酸化銀等の銀化合物と、ヒスチジンと、カルボン酸類及び必要に応じて水を混合して製造することもできる。
他の方法として、粉末状のヒスチジン銀錯体と、上記のカルボン酸、塗料及び必要に応じて水を混合し、製造することができる。粉末状のヒスチジン銀錯体は、例えば特許文献2記載の方法によって製造することができる。
塗料組成物の製造に使用する水は、液状組成物の製造と同様のものが挙げられる。
条件・装置も液状組成物の製造と同様のものが挙げられるほか、また、塗料、粉末状のヒスチジン銀錯体、カルボン酸類及び必要に応じて水を、攪拌装置を有する装置に投入し、15〜30℃で10〜120分攪拌混合することで製造できる。攪拌装置としては公知の装置を使用でき、必要に応じて、攪拌後に濾過を行うこともできる。
次に、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されるものではない。
<使用した試薬>
酸化銀:試薬特級 和光純薬(株)製
L−ヒスチジン:試薬特級 和光純薬(株)製
L−アルギニン:試薬特級 和光純薬(株)製
クエン酸3ナトリウム:試薬特級 和光純薬(株)製
ニュートリエントブロス:普通ブイヨン‘栄研’栄研化学(株)製
[実施例1]
酸化銀1.074g、L−ヒスチジン2.88g、クエン酸3ナトリウム0.2gと水95.846gを適切な容器中に入れ、室温で30分以上攪拌し、ヒスチジン銀錯体2.44重量%、本発明のカルボン酸類0.2重量%を含有する水溶液を得た。
[実施例2]
酸化銀1.074g、L−ヒスチジン2.88g、クエン酸3ナトリウム0.4gと水95.646gを適切な容器中に入れ、室温で30分以上攪拌し、ヒスチジン銀錯体2.44重量%、本発明のカルボン酸類0.4重量%を含有する水溶液を得た。
[実施例3]
酸化銀1.074g、L−ヒスチジン2.88g、クエン酸3ナトリウム0.2g、L−アルギニン0.2gと水95.646gを適切な容器中に入れ、室温で30分以上攪拌し、ヒスチジン銀錯体2.44重量%、本発明のカルボン酸類0.4重量%を含有する水溶液を得た。
[比較例1]
酸化銀1.074g、L−ヒスチジン2.88gと水96.046gを適切な容器中に入れ、室温で30分以上攪拌し、ヒスチジン銀錯体2.44重量%を含有する水溶液を得た。
実施例1〜3、比較例1で得られた組成物の組成を表1に示す。
Figure 0005435475
<外観均一性評価方法>
実施例1〜3、比較例1で得られた組成物を50ml容量のガラス製スクリューバイアル瓶に入れ、密封し、蛍光灯照射下(4000Lux)、25℃に一日放置した後の、外観を目視評価した。評価基準は、以下の通りである。
○ :均一透明
△ :均一微濁または変色
× :沈殿またはガラス器壁への付着物あり
実施例1〜3、比較例1で得られた組成物の評価結果を表2に示す。
Figure 0005435475
<細菌に対する活性評価方法>
活性は最小発育阻止濃度(Minimum Inhibitory Concentration、MIC)で示した。具体的な測定方法は以下の通りである。ニュートリエントブロス(NB)液体培地10mlを入れたφ18mm、長さ150mmの試験管にPseudomonas aeruginosaを1白金耳接種し、120rpm、30℃で24時間前培養した。この培養液の100倍希釈液0.5mlを、NB培地9mlを入れたφ18mm、長さ150mmの試験管に加えさらに設定濃度に調製した試験液0.5mlを加えた。この試験液を、30℃で48時間培養し培養液の肉眼観察と寒天含有培地への接種を行い増殖の有無を確認した。評価は、培養液の肉眼観察と培地への接種を行い判定した。
実施例1〜3、比較例1で得られた組成物の活性評価結果を表3に示す。
Figure 0005435475
<高温安定性評価方法>
実施例1〜3、比較例1で得られた組成物を50ml容量のガラス製スクリューバイアル瓶に入れ、密封し、遮光下、25℃(室温)、40℃にそれぞれ30日放置し、外観の目視評価および色調(ガードナーナンバー)を調査した。評価基準は、以下の通りである。
外観の目視評価
○:均一澄明
△:均一微濁
×:沈殿発生あるいは混濁
試験の評価結果を、表4−1及び表4−2に示す。
Figure 0005435475
<塗料防腐試験方法>
塗料は、外壁用を想定し「塗料配合便覧 青山 豊編 高分子刊行会(1986)」の外部用エマルションペイント白の配合処方を参考に作製した。作製した塗料に、実施例2、比較例1で得られた組成物を所定の濃度になるよう添加混合した。いずれの組成物も添加しないものを、ブランクとした。
これに供試菌を接種し、31±1℃の恒温器内で培養した。1週間後、および7週間後に試料を採取し、普通寒天培地で培養して試料中の菌数の確認、及び供試菌懸濁液の接種をした。菌数測定は寒天平板希釈法で行った。試験に使用した菌株はBacillus Subtilis、Enterobacter aerogenes、Escherichia coli、Pseudomonas aeruginosa、Pseudomonas fluorescens、Proteus mirabilis、Proteus vulgaris、Staphylococcus aureusの8菌種である。
塗料の組成を表5、防腐試験結果を表6−1及び表6−2に示す。
Figure 0005435475
Figure 0005435475
Figure 0005435475
<塗料抗菌試験方法>
抗菌性の試験は、JIS Z 2801法に従った。
(実施例4)
実施例1の銀ヒスチジン錯体水溶液を塗料に対して重量比1%添加してなる塗料組成物を得た。
(比較例2)
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(慣用名BIT)1gを蒸留水1リットルに分散させ24時間常温放置し、上澄み液をメンブレンフィルター(開孔サイズ0.45μm)にてろ過して得られたBIT水溶液を、BIT飽和溶液とみなして使用し、これを塗料に対して重量比10%添加してなる塗料組成物を得た。
(比較例3)
BITの溶剤溶解型製剤の製品である「ベストサイド−FX」(日本曹達株式会社製)を用いてこれを塗料に対して重量比0.2%添加してなる塗料組成物を得た。
(ブランク)
薬剤無添加の塗料を用いた。
塗膜は次の方法で調製した。
10cm角に裁断した厚手ろ紙(型番26、ADVANTEC社製)をアルミ箔で包みオートクレーブ滅菌後、上記塗料を裁断ろ紙の表裏に各1.0gずつ塗布し、常温乾燥24時間後、50×50mmに裁断した。前処理として各ろ紙塗膜を約50mlの湯水(40℃)に浸漬し3日間処理後、抗菌性の試験に供した。抗菌性の試験は、JIS
Z 2801法に従った。
結果を表7に示す。
Figure 0005435475
本発明によれば、極めて強い抗菌性を維持しつつ、長期間安定で変色や凝集沈殿を起こさない、銀ヒスチジン錯体を含有する液状組成物を提供できる。本発明の液状組成物は塗料組成物として好適である。

Claims (3)

  1. ヒスチジン銀錯体と、クエン酸及びその塩からなる群から選択される1種類以上とを、銀1モルに対してヒスチジンを1モル以上、ヒスチジン銀錯体を0.0005質量%〜20質量%、及びクエン酸及びその塩からなる群から選択される1種類以上を0.01質量%以上含有し、pHが6.5〜8.5であることを特徴とする液状塗料組成物。
  2. (a)銀化合物、(b)ヒスチジン、及び(c)クエン酸及びその塩からなる群から選択される1種類以上銀1モルに対してヒスチジンを1モル以上、
    ヒスチジン銀錯体を0.0005質量%〜20質量%、及びクエン酸及びその塩からなる群から選択される1種類以上を0.01質量%以上含有し、さらにpHを6.5〜8.5になるように合することを特徴とする、ヒスチジン銀錯体を液状塗料組成物中で安定化する方法。
  3. (i)ヒスチジン銀錯体、及び、(ii)クエン酸及びその塩からなる群から選択される1種類以上銀1モルに対してヒスチジンを1モル以上、ヒスチジン銀錯体を0.0005質量%〜20質量%、及びクエン酸及びその塩からなる群から選択される1種類以上を0.01質量%以上含有し、さらにpHを6.5〜8.5になるように合することを特徴とする、ヒスチジン銀錯体を液状塗料組成物中で安定化する方法。
JP2009552399A 2008-02-08 2009-01-29 ヒスチジン銀錯体を含有する液状組成物、殺菌剤組成物及びヒスチジン銀錯体の安定化方法 Active JP5435475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009552399A JP5435475B2 (ja) 2008-02-08 2009-01-29 ヒスチジン銀錯体を含有する液状組成物、殺菌剤組成物及びヒスチジン銀錯体の安定化方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029298 2008-02-08
JP2008029298 2008-02-08
JP2008203124 2008-08-06
JP2008203124 2008-08-06
PCT/JP2009/000337 WO2009098850A1 (ja) 2008-02-08 2009-01-29 ヒスチジン銀錯体を含有する液状組成物、殺菌剤組成物及びヒスチジン銀錯体の安定化方法
JP2009552399A JP5435475B2 (ja) 2008-02-08 2009-01-29 ヒスチジン銀錯体を含有する液状組成物、殺菌剤組成物及びヒスチジン銀錯体の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009098850A1 JPWO2009098850A1 (ja) 2011-05-26
JP5435475B2 true JP5435475B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=40951931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552399A Active JP5435475B2 (ja) 2008-02-08 2009-01-29 ヒスチジン銀錯体を含有する液状組成物、殺菌剤組成物及びヒスチジン銀錯体の安定化方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5435475B2 (ja)
CN (1) CN101938900A (ja)
WO (1) WO2009098850A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5718092B2 (ja) * 2010-02-25 2015-05-13 日本曹達株式会社 抗菌、殺菌若しくは抗ウイルス性組成物
JP5603702B2 (ja) * 2010-08-02 2014-10-08 株式会社J−ケミカル 抗菌性組成物及びその用途
JP5748971B2 (ja) * 2010-08-17 2015-07-15 日本曹達株式会社 水性殺菌・抗菌剤組成物
JP5739164B2 (ja) * 2011-01-06 2015-06-24 日本曹達株式会社 頭皮頭髪用化粧料
CN102120747B (zh) * 2011-01-10 2012-11-28 常州大学 水溶性光稳定银(i)配合物、制备方法及其应用
JP5787587B2 (ja) * 2011-04-18 2015-09-30 株式会社ネオス 塩素イオンを含有する溶液中でヒスチジン銀錯体の殺菌活性を維持する方法および液状抗菌剤組成物
JP5787589B2 (ja) * 2011-04-19 2015-09-30 株式会社ネオス 塩素イオンを含有する溶液中でヒスチジン銀錯体の殺菌活性を発揮させる方法、液状添加剤組成物および液状抗菌性組成物
WO2012153760A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 日本曹達株式会社 建築材料保存剤
JP5882605B2 (ja) * 2011-06-14 2016-03-09 株式会社ゼンシン 抗菌組成物の製造方法
JP2013035796A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nippon Soda Co Ltd 固体材料
CN102718330A (zh) * 2012-05-31 2012-10-10 重庆安碧捷生物科技有限公司 环保型有机银复合循环水处理剂及其应用
CN103125524B (zh) * 2013-01-10 2016-12-28 遵义市大丰农作物研究所 不择介质和环境的高效纳米银杀菌剂及其制备方法
WO2019021144A1 (en) * 2017-07-22 2019-01-31 Rangasamy Naidu Educational Trust PROCESS FOR PREPARING HYDROGEL BASED ON L-HISTIDINE MOLECULE BY WATER GELIFICATION
WO2019021143A1 (en) * 2017-07-22 2019-01-31 Rangasamy Naidu Educational Trust HYDROGEL BASED ON L-HISTIDINE MOLECULES
CN109731464A (zh) * 2019-01-15 2019-05-10 一汽轿车股份有限公司 一种新型多功能空调滤芯
JP2022513190A (ja) * 2019-01-15 2022-02-07 エルジー・ケム・リミテッド 抗菌組成物
CN111631230A (zh) * 2020-07-10 2020-09-08 深圳市源兴医药股份有限公司 一种银离子空气消毒剂及其制备方法
JPWO2023007994A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02
WO2024005163A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社キャスティングイン 抗菌性組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177912A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 抗菌抗黴性樹脂成型物、抗菌抗黴性塗工物およびその製造方法
JPH11315001A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Nikko:Kk 抗菌性液体およびその製造方法
JP2000198950A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Tsumoru Shimada 抗菌消臭洗浄性ワックスとその製造方法
JP2000256365A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Meiji Milk Prod Co Ltd 水溶性銀錯体
JP2001335405A (ja) * 2000-05-23 2001-12-04 Meiji Milk Prod Co Ltd 抗菌抗かび剤
JP2008285543A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Lion Corp 液体洗濯助剤組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235966B2 (ja) * 2002-03-22 2009-03-11 和歌山県 木材及び木質材料用の防腐防虫剤
JP3941111B2 (ja) * 2003-12-19 2007-07-04 日本エクスラン工業株式会社 抗菌・抗黴ポリマー粒子
JP4611722B2 (ja) * 2004-11-30 2011-01-12 ライオン株式会社 抗菌性液体組成物およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177912A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 抗菌抗黴性樹脂成型物、抗菌抗黴性塗工物およびその製造方法
JPH11315001A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Nikko:Kk 抗菌性液体およびその製造方法
JP2000198950A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Tsumoru Shimada 抗菌消臭洗浄性ワックスとその製造方法
JP2000256365A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Meiji Milk Prod Co Ltd 水溶性銀錯体
JP2001335405A (ja) * 2000-05-23 2001-12-04 Meiji Milk Prod Co Ltd 抗菌抗かび剤
JP2008285543A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Lion Corp 液体洗濯助剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009098850A1 (ja) 2011-05-26
CN101938900A (zh) 2011-01-05
WO2009098850A1 (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435475B2 (ja) ヒスチジン銀錯体を含有する液状組成物、殺菌剤組成物及びヒスチジン銀錯体の安定化方法
JP5718092B2 (ja) 抗菌、殺菌若しくは抗ウイルス性組成物
JP2002529482A (ja) 殺菌剤組成物およびこれを利用した殺菌方法
JP5748971B2 (ja) 水性殺菌・抗菌剤組成物
JPH10287511A (ja) 非医療用防菌防藻剤及び防菌防藻方法
JPS62252708A (ja) 微生物増殖抑制組成物
JPH0737362B2 (ja) 工業用殺菌組成物
JP2017043559A (ja) 抗菌剤組成物
JP2592101B2 (ja) 非医療用殺菌組成物
JP2011178731A (ja) N−アセチルメチオニン銀錯体
JP2003192507A (ja) 工業用殺菌組成物
JP3502628B1 (ja) 工業用殺菌組成物
JP4726333B2 (ja) 工業用抗菌組成物及び抗菌方法
JP4141542B2 (ja) 工業用殺菌剤およびこれを用いた殺菌方法
JPH02250805A (ja) 工業用殺菌剤
JPS6058202B2 (ja) 非医療用殺菌組成物
JP2011190227A (ja) 銀−ヒスチジン多核錯体およびその製造方法
JPH04202101A (ja) 非医療用防菌防藻剤
JP4136048B2 (ja) 工業用抗菌組成物および抗菌方法
JP2815327B2 (ja) 工業用殺菌剤組成物
JPH11322510A (ja) 工業用抗菌剤組成物及び抗菌方法
JP4149045B2 (ja) 工業用抗菌剤組成物および抗菌方法
JP3595576B2 (ja) 殺菌方法及び殺菌剤の使用方法
JP2000063211A (ja) 工業用抗菌剤組成物および抗菌方法
JP2000044407A (ja) 有害微生物撲滅剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350