JP4235966B2 - 木材及び木質材料用の防腐防虫剤 - Google Patents

木材及び木質材料用の防腐防虫剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4235966B2
JP4235966B2 JP2002081071A JP2002081071A JP4235966B2 JP 4235966 B2 JP4235966 B2 JP 4235966B2 JP 2002081071 A JP2002081071 A JP 2002081071A JP 2002081071 A JP2002081071 A JP 2002081071A JP 4235966 B2 JP4235966 B2 JP 4235966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
decomposition
weight
product obtained
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002081071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277215A (ja
Inventor
武志 梶本
静男 久保田
祐嗣 今村
俊充 畑
祐 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakayama Prefecture
Original Assignee
Wakayama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakayama Prefecture filed Critical Wakayama Prefecture
Priority to JP2002081071A priority Critical patent/JP4235966B2/ja
Publication of JP2003277215A publication Critical patent/JP2003277215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235966B2 publication Critical patent/JP4235966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木材及び木質材料用の防腐防虫剤に係り、特に、木材を化学的に処理することによって得られる防腐防虫剤に関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】
従来、木材の防腐防虫剤は、銅、クロム、ヒ素化合物などの混合物(以下CCAと称する)を加圧・減圧により木材中に注入して防腐防虫効果を発現させる方法があった。この方法では木材中に薬剤を含浸させるための装置が大掛りとなり、薬剤注入後も使用前に木材を乾燥させる必要があった。また、CCAで処理した木材は廃棄の際に焼却すると、注入されていたヒ素が有毒なトリメチルアルシンあるいは、三酸化二ヒ素となって大気中に飛散するとともにクロムは六価クロムとなって木炭中に残り、廃棄後の環境汚染の原因となる。すなわち、廃棄物全体でたとえ1%でもCCA処理された木材が存在すると、その廃棄物は有害な金属を含んだ産業廃棄物となる。また、CCA木材は木材表面に発生した亀裂部分から腐朽もしくはアリ、キクイ虫、シバン虫などに食害されるという欠点があった。
【0003】
銅アルキルアンモニウム化合物は銅とアンモニアとを含む保存処理用の薬剤であるが、高価であり、アンモニアの蒸気圧が高いために木材への定着性が悪く、薬剤の効果が短く2年程度で塗り替えを必要とする。他に、銅、ホウ素、フッ素などの化合物を単独もしくは混合して使用することにより効果を発現させる方法があるが、いずれの薬剤も、木材への定着性を向上させるためには大がかりな減圧加圧式の注入装置と水や有機溶媒を取り除く乾燥機が必要であり、廃棄処理後の薬剤による環境汚染が懸念されている。そして、有機窒素含有化合物を防腐剤として用いることも知られており、アミン塩ならびに第4級アンモニウム化合物がこの目的のために用いられている。しかし、これらの薬剤は、木材への定着性が悪く、耐久性がない。
【0004】
また、ペンタクロルフェノール及びテトラクロロフェノールは無垢の木材を防腐処理する際に用いられる薬剤であるが、その構造式からポリ塩化ジベンゾダイオキシンを発生させることが容易に予想される。石炭乾留物であるクレオソートは枕木や住宅土台材に用いられており木材への浸透性が良いものの、定着性が悪く振動により溶脱し、20年間使用後のクレオソート残存量は10%以下である。また、クレオソートには代謝の過程でガンを誘発するベンツピレンなどが含まれている。一方、柿渋は天然塗料として用いられるものの耐候性がない。また、木炭を主剤とした塗料は、高価であり、炭化物の組成によっては残存する木材成分がシロアリやカビを誘引する可能性がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した種々の問題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、天然材である木材成分を原料として人体に無害で環境汚染を引き起こさない防腐防虫剤を見いだしたのである。すなわち、本発明により、木材を、L−乳酸、クエン酸、アジピン酸、及びモノエタノールアミンから成る群より選ばれたいずれか一種の化合物で分解して得た木材分解生成物を有効成分として含む木材及び木質材料用の防腐防虫剤が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施の形態により詳しく説明する。本発明においては、木材端材を原料木材としてそのまま使用できるが、原料木材は粉砕し(必要ならばポリ塩化ビニルなどを分別し)、この粉砕物をふるいに掛ける前処理を行うのが好ましい。前記の粉砕は、例えば、衝撃式破砕機(ハンマー式、チェーン式)、せん断式破砕機、切断式破砕機、圧縮式破砕機(ロール式、コンベア式、スクリュ式)、スタンプミル、ボールミル、ロッドミル粉砕機などにより行うことができる。粉砕物は小さい方が反応に関わる表面積が大きくなるので望ましいが、目の開き10mmのふるいを通過する程度のものが良い。好ましくは目の開き3mm、更に好ましくは目の開き1mmのふるいを通過する粉砕物が良い。
【0007】
そして、本発明の原料木材となる樹種としては、特に限定されないが、例えばクス、マツ、モミ、トウヒ、カラマツ、トガサワラ、ツガ、ヒノキ、ヒバ、ネズコ、スギ等の針葉樹や、ツゲ、カエデ、ブナ、ハンノキ、サクラ、カキ、トチノキ、シラカンバ、マカンバ、アカガシ、オニグルミ、クリ、シイ類、ナラ類、カシワ、クヌギ、キハダ、ハルニレ、ケヤキ、ホオノキ、クスノキ、タブノキ、イスノキ、カツラ、アサダ、ドロノキ、シナノキ、ミズキ、ハリギリ、キリ、タモ類、イヌエンジュ、ヤマグワなどの広葉樹が挙げられる。木質材料としては、例えばパーティクルボード、ファイバーボード、OSB、WB、ストランドボード、針葉樹合板、広葉樹合板などが挙げられる。また、リグニンやヘミセルロースなども本発明の木質材料に含まれる。
【0008】
本発明で木材の分解のために用いられるのは、L−乳酸、クエン酸、アジピン酸、及びモノエタノールアミンから成る群より選ばれたいずれか一種の化合物である。
【0009】
原料木材と、木材分解剤として用いる化合物との重量比は1:0.2〜35、好ましくは1:0.5〜5とするのが望ましい。この比を変えることにより、得られる木材分解生成物の分子量を調整できる。因みに、木材分解剤が少ないと木材分解生成物の分子量が大きくなり、木材分解剤が多いと木材分解生成物の分子量が小さくなる。処理コストの面からは、加える物質が少ないほうがよい。しかしながら、ぬれ性などの観点から一定よりも少なくできないことがある。また、木材粉砕物は嵩高いので、木材分解剤中に十分浸からず、木材粉砕物の表面がぬれないことがある。但し、十分にぬれない場合は、分解に用いたものと同種の新たな木材分解剤に、分解により生じた液(木材分解生成物)を加えることによって、木材粉砕物をぬらして分解させることができる。また、木材分解生成物から過剰の木材分解剤を分離することにより、木材粉砕物を効率良く有効利用することも可能である。
【0010】
本発明において木材を分解するにあたりセルロース膨潤剤を用いても構わない。かかるセルロース膨潤剤としては、例えば、硝酸ナトリウム−水系(硝酸ナトリウム水溶液)、エチレンカーボネート、ラクチトール−水系(ラクチトール水溶液)、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルモルホリン−N−オキシド、N,N−ジメチルアセトアミド−塩化リチウム系(N,N−ジメチルアセトアミドと塩化リチウムの混合物)、アニソール、尿素、水などが挙げられる。これらのセルロース膨潤剤は、木材成分である、リグニン、ヘミセルロース、セルロースの溶解剤、膨潤剤として働き、木材成分の分解を早める。例えば、アニソールは高温でのリグニンの縮合による不溶化を防止すると考えられる。
【0011】
一方、本発明において、木材成分の分解を速める反応触媒として、ルイス酸を使用しても構わない。かかるルイス酸としては、例えば、硫酸アルミニウム、三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、四塩化チタン、三塩化スズ(微量の水などが共触媒として必要)、ジエチルエーテラートなどが挙げられる。
【0012】
本発明における木材の分解温度は、比較的低温の100℃から300℃程度でよい。好ましくは、150℃〜250℃の分解温度とするのが、分解速度が速くなって望ましい。因みに、分解温度は200℃〜280℃の範囲では、220℃が最も分解率が高かった。220℃よりも分解温度を高くした場合は、分解率が減少した。分解時間は1〜5時間の範囲では、1〜2時間における分解率が高く、2時間以後は分解率が減少した。木材チップ:乳酸の浴比は、1:20,1:10,1:5,1:3,1:2で実験したが、1:5までは分解率が高く、それ以下(1:3や1:2)では分解率が低くなった。これは浴比が小さいと原料木材(チップ)が木材分解剤に浸らないためである。また、硫酸アルミニウムの添加量は、1〜0.15%では、1%が最も分解率が高く、硫酸アルミニウムの量が減少するにつれて分解率も減少した。
【0013】
そして、窒素雰囲気下で分解反応させることは、酸化反応による着色などが防げるために望ましい。更には、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールなどの酸化防止剤を添加して分解させると、よりいっそう着色を防ぐことができる。また、大気圧下あるいは加圧下で分解を行うことも可能である。因みに、低沸点ヒドロキシカルボン酸などを用いる場合、その沸点以上の温度では加圧下で分解を行う。
【0014】
こうして得られた木材分解生成物は木材及び木質材料用の防腐防虫剤として使用される。木材及び木質材料への使用態様としては特に限定されないが、例えば、木材及び木質材料表面へ刷毛塗りする塗布法、塗料シャワー中を通過させて塗布するフローコーター法や、真空含浸装置を用いた加圧減圧による注入法などが挙げられる。
【0015】
前記のように木材表面に防腐防虫剤を塗布することで木材表面に皮膜を形成したり、木材内部に防腐防虫剤を注入することで菌類の浸食から木材を保護することができる。特に、木材腐朽菌である、オオウズラタケやカワラタケに対する抗菌作用すなわち防腐作用はきわめて高いものであった。また、防虫効果も認められた。
【0016】
一方、本発明の防腐防虫剤は、天然の木材成分で主に構成されているから、塗布加工時などに人体への毒性がなく、使用中も揮発しにくく定着性が良い。また、使用を終えて廃棄物となった時も環境汚染を引き起こさない。因みに、木材分解剤のひとつであるL−乳酸はLD50が3.72g/kgであり、人体への害はほとんどない。そして、L−乳酸による木材分解生成物は、上述のように木材の構成成分である、セルロース、ヘミセルロース、リグニン及びL−乳酸で構成されているので、分解生成物自体が毒性を持たない。
【0017】
本発明の防腐防虫剤は単独で使用できるし、他の化合物を加えても構わない。かかる他の化合物として塩化銅、硫酸銅、硫酸銀、またはホウを加えれば、極めて高い防虫効果が得られる
【0018】
本発明の防腐防虫剤は、得られた木材分解生成物そのままの原液で使用できるのは無論のこと、水あるいはアルコール、アセトンなどの有機溶媒などに希釈させたり分散させたものでも構わない。かかる希釈液または分散液における木材分解生成物の濃度は、木材及び木質材料に対する防腐防虫効果を有する範囲であればよく、特に限定されない。また、木材分解生成物を真空乾燥などにより粉体とした防腐防虫剤であったり、あるいは使用条件に応じて選別した適当な充填剤、保形剤などを加えて粒剤ないしは錠剤とした防腐防虫剤であっても、市場に提供できる。
【0019】
【実施例】
ここで、分解例などの実施例を挙げて本発明をいっそう具体的に説明する。以下の分解例では、耐圧硝子工業(株)製ポータブルリアクターTVS−N2型(キャップボルト方式、200mL)中に、原料木材、木材分解剤などを仕込み、所定温度で所定時間かけて分解させ木材分解生成物を得た。グラスフィルターを通過した液状の木材分解生成物の分子量はゲル浸透クロマトグラフ(GPC)によりテトラヒドロフラン溶媒を用いて40℃で測定した。前記のように分解後濾過した木材分解生成物は防腐防虫剤として後述の実施例で用いた。
【0020】
分解例1〜6,9,10,13は、原料木材として、和歌山県産スギ(Cryptomeria japonica D.Don)の間伐材粉砕物(森下機械(株)製の商品名「ウグラン」、ふるいの目の開き0.25〜2mm、かさ比重0.17)を用いた例を示している。また、分解例1〜5,7,8,11〜15は「L−乳酸」により分解する例を示している。L−乳酸は和光純薬株式会社製試薬(純度90%)を用いた。
【0021】
(分解例1)
前記のスギ間伐材粉砕物5gにL−乳酸50gを加え、220℃で2時間分解させて木材分解生成物を得た。この時の分解率は54.5%であった。分解率は、その時得られた固形分をろ別しグラスフィルター上の固形分をメタノール、テトラヒドロフラン、アセトン、及び水で逐次洗浄し、グラスフィルター上に残った不溶分を減圧乾燥後に秤量し、この秤量値を粉砕木材重量で除して算出した。得られた分解生成物をGPCで分析した。GPCの分析結果より、木材分解生成物のピーク1は平均分子量=154、重量平均分子量=157、重量平均分子量/数平均分子量=1.02であった。木材分解生成物のピーク2は数平均分子量=239、重量平均分子量=240、重量平均分子量/数平均分子量=1.01であった。木材分解生成物のピーク3は数平均分子量=314、重量平均分子量=315、重量平均分子量/数平均分子量=1.00であった。木材分解生成物のピーク4は数平均分子量=674、重量平均分子量=923、重量平均分子量/数平均分子量=1.37であった。液状物のピークは数平均分子量=232、重量平均分子量=424、重量平均分子量/数平均分子量=1.83であった。また、木材分解生成物の赤外吸収スペクトル分析も行った。得られた赤外吸収スペクトルより、1746cm-1にエステル基の吸収があり、1604cm-1、1509cm-1、1459cm-1にフェニル基の吸収があり、エステル基の吸収以外はリグニンの吸収スペクトルと同じであった。すなわち、この例における木材分解生成物はL−乳酸により原料木材が加溶媒分解(エステル化)されて得られたものであることがわかる。
【0022】
(分解例2)
分解反応時間を1時間にしたこと以外は、分解例1と同じ条件で木材分解生成物を得た。
【0023】
(分解例3)
スギ間伐材粉砕物の量を1gとし、L−乳酸の量を20gとし、4−メチルモルホリン−4−オキシド(セルロース膨潤剤)2gを加えて分解させたこと以外は、分解例1と同じ条件で木材分解生成物を得た。
【0024】
(分解例4)
スギ間伐材粉砕物の量を1gとし、L−乳酸の量を20gとし、アニソール(セルロース膨潤剤)1gを加え、260℃で分解させたこと以外は、分解例1と同じ条件で木材分解生成物を得た。
【0025】
(分解例5)
スギ間伐材粉砕物の量を1gとし、L−乳酸の量を20gとし、エチレンカーボネート(セルロース膨潤剤)5gを加え、260℃で3時間分解させたこと以外は、分解例1と同じ条件で木材分解生成物を得た。
【0026】
(分解例6)
スギ間伐材粉砕物の量を1gとし、L−乳酸の替わりにモノエタノールアミン20gを用い、ジメチルホルムアミド(セルロース膨潤剤)1gを加え、250℃で分解させたこと以外は、分解例1と同じ条件で木材分解生成物を得た。
【0027】
(分解例7)
スギ間伐材粉砕物の替わりに褐色粉末のリグニン5gを原料としたこと以外は、分解例2と同じ反応条件で木材分解生成物を得た。
【0028】
(分解例8)
スギ間伐材粉砕物の替わりにヒノキ粉砕物5gを原料としたこと以外は、分解例2と同じ反応条件で木材分解生成物を得た。
【0029】
(分解例9)
L−乳酸の替わりに、スギ間伐材粉砕物重量(5g)に対し60wt%のクエン酸を用いて分解させたこと以外は、分解例2と同じ反応条件で木材分解生成物を得た。
【0030】
(分解例10)
L−乳酸の替わりにアジピン酸20gを用い、260℃でスギ間伐材粉砕物を分解させたこと以外は、分解例1と同じ条件で木材分解生成物を得た。
【0031】
(分解例11)
スギ間伐材粉砕物の替わりにクス粉砕物5gを原料としたこと以外は、分解例2と同じ反応条件で木材分解生成物を得た。
【0032】
(分解例12)
スギ間伐材粉砕物(5g)の替わりにヒバ粉砕物5gを原料としたこと以外は、分解例2と同じ反応条件で木材分解生成物を得た。
【0033】
(分解例13)
スギ間伐材粉砕物重量(5g)に対して20wt%の硫酸アルミニウム(ルイス酸)をL−乳酸に加えて分解させたこと以外は、分解例2と同じ反応条件で分解生成物を得た。
【0034】
(分解例14)
スギ間伐材粉砕物(5g)の替わりに試薬リグニン5gを原料としたこと以外は、分解例2と同じ反応条件で分解生成物を得た。
【0035】
(分解例15)
スギ間伐材粉砕物(5g)の替わりにスギ樹皮5gを原料としたこと以外は、分解例2と同じ反応条件で分解生成物を得た。
【0036】
以下の実施例1〜40は上記の分解例1〜10で得た木材分解生成物による「防腐試験」について示したものである。この「防腐試験」ではバレイショ−ブドウ糖寒天培地を用いた。バレイショ−ブドウ糖寒天培地は、皮を剥いて角切りとしたバレイショ200gに対して水道水1000mLを入れ60℃で1時間加熱したものを布で濾した液に、グルコース20.0g、寒天15.0gを加えて120℃で30分オートクレーブしたものである。この培地を以下PDA培地と略記する。試験は、シャーレ中のPDA培地20mLに対し木材腐朽菌(オオウズラタケ、カワラタケ)を無菌のクリーンベンチ内で植菌し、28±2℃の室内で7日間放置した後の菌糸の最大長さを測定した。
【0037】
(実施例1)
分解例1で得た木材分解生成物を1体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例2)
分解例1で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例3)
分解例1で得た木材分解生成物を1体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例4)
分解例1で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
【0038】
(実施例5)
分解例2で得た木材分解生成物を1体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例6)
分解例2で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例7)
分解例2で得た木材分解生成物を1体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例8)
分解例2で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
【0039】
(実施例9)
分解例3で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例10)
分解例3で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例11)
分解例3で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例12)
分解例3で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
【0040】
(実施例13)
分解例4で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例14)
分解例4で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例15)
分解例4で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例16)
分解例4で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
【0041】
(実施例17)
分解例5で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例18)
分解例5で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例19)
分解例5で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例20)
分解例5で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
【0042】
(実施例21)
分解例6で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例22)
分解例6で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例23)
分解例6で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例24)
分解例6で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
【0043】
(実施例25)
分解例7で得た木材分解生成物を1体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例26)
分解例7で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例27)
分解例7で得た木材分解生成物を1体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例28)
分解例7で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
【0044】
(実施例29)
分解例8で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例30)
分解例8で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例31)
分解例8で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例32)
分解例8で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
【0045】
(実施例33)
分解例9で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例34)
分解例9で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例35)
分解例9で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例36)
分解例9で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
【0046】
(実施例37)
分解例10で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例38)
分解例10で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例39)
分解例10で得た木材分解生成物を1.0体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(実施例40)
分解例10で得た木材分解生成物を0.5体積%含むPDA培地にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
【0047】
(比較例1)
木材分解生成物を含まないPDA培地(ブランク)にオオウズラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
(比較例2)
木材分解生成物を含まないPDA培地(ブランク)にカワラタケを植え、広がった菌糸の最大長さを測定した。
【0048】
上記した実施例1〜40と比較例1,2により得られた防腐試験の結果を以下の表1〜3に示す。
【0049】
【表1】
Figure 0004235966
【0050】
【表2】
Figure 0004235966
【0051】
【表3】
Figure 0004235966
【0052】
尚、表1,2,3中において、4−MM−4−OXは4−メチルモルホリン−4−オキシド、ECはエチレンカーボネート、MEAはモノエタノールアミン、DMFはジメチルホルムアミド、OUはオオウズラタケ、KWはカワラタケの略号であることをそれぞれ示している。また、表中に記した乳酸はいずれもL−乳酸を指している。以後の表においても同じ。
【0053】
表1,2,3より明らかなように、比較例1,2(いずれもブランク)と比べ、実施例1〜40はいずれもオオウズラタケ、カワラタケに対し、菌糸の生育を抑制する効果を呈した。また、木材分解生成物の添加量を増やすと、前記の生育抑制効果が大きくなる傾向も観察された。そして、乳酸を用いた分解(実施例1〜8)、乳酸とアニソールを用いた分解(実施例13〜16)、モノエタノールアミンとジメチルホルムアミドを用いた分解(実施例21〜24)、及び、アジピン酸を用いた分解(実施例37〜40)により得た木材分解生成物は、いずれも菌糸の生育を阻止しており、高い防腐効果が認められた。
【0054】
「防虫試験」は、木材分解生成物に24時間浸漬させたろ紙(直径7cm、厚さ0.02mm)を、イエシロアリの職蟻20頭、兵蟻2頭を入れた容器内に8日間置き、職蟻、兵蟻の生存頭数、ろ紙に対する食害の有無を測定した。かかる防虫試験の例を、以下の実施例41〜51に示す。
【0055】
(実施例41)
ろ紙重量(乾燥重量、以下同じ)100部に対し分解例2で得た木材分解生成物130重量部を付着させたろ紙を試験に用いた。
(実施例42)
ろ紙重量100部に対し分解例11で得た木材分解生成物180重量部を付着させたろ紙を試験に用いた。
(実施例43)
ろ紙重量100部に対し分解例8で得た木材分解生成物130重量部を付着させたろ紙を試験に用いた。
(実施例44)
ろ紙重量100部に対し分解例12で得た木材分解生成物100重量部を付着させたろ紙を試験に用いた。
(実施例45)
ろ紙重量100部に対し分解例13で得た木材分解生成物130重量部を付着させたろ紙を試験に用いた。
(実施例46)
ろ紙重量100部に対し分解例15で得た木材分解生成物137重量部を付着させたろ紙を試験に用いた。
(実施例47)
ろ紙重量100部に対し分解例14で得た木材分解生成物137重量部を付着させたろ紙を試験に用いた。
【0056】
(実施例48)
塩化銅10重量部と分解例11で得た木材分解生成物90重量部の混合物をろ紙重量100部に対し131重量部付着させたろ紙を、試験に用いた。
(実施例49)
硫酸銅10重量部と分解例2で得た木材分解生成物90重量部の混合物をろ紙重量100部に対し131重量部付着させたろ紙を、試験に用いた。
(実施例50)
硫酸銀10重量部と分解例2で得た木材分解生成物90重量部の混合物をろ紙重量100部に対し131重量部付着させたろ紙を、試験に用いた。
(実施例51)
ホウ酸10重量部と分解例2で得た木材分解生成物90重量部の混合物をろ紙重量100部に対し131重量部付着させたろ紙を、試験に用いた。
【0057】
(比較例3)
ろ紙重量100部に対し樟脳131重量部を付着させたろ紙を試験に用いた。
(比較例4)
無処理のろ紙をブランクとして試験に用いた。
【0058】
上記した実施例41〜51と比較例3,4により得られた防虫試験の結果を次の表4に示す。
【0059】
【表4】
Figure 0004235966
【0060】
表4から明らかなように、無処理のろ紙(比較例4)と比べ、実施例41〜51のいずれにおいても防虫効果が認められた。そのうち、木材分解生成物と塩化銅、硫酸銅、硫酸銀、またはホウを併用した場合(実施例48〜51)は極めて防虫効果が大きく、一般的な防虫剤である樟脳(比較例3)よりも優れていた。
【0061】
以下の実施例52から実施例57は木材分解生成物の「木材への浸透性」を示したものである。
(実施例52)
分解例2で得た木材分解生成物100mLを500mL容ビーカに入れ、スギ辺材(寸法:縦20mm×横20mm×高さ10mm)をその全体が浸るように木材分解生成物中に浸漬し、室温(20℃)で30分間減圧(1気圧)することによりスギ辺材内部に木材分解生成物を注入した。注入後にスギ辺材を取り出し、注入前のスギ辺材の重量に対する重量増加率(%)を算出した。
(実施例53)
分解例3で得た木材分解生成物100mLを用いたこと以外は、実施例52と同様にして重量増加率を得た。
(実施例54)
分解例2で得た木材分解生成物100mLを500mL 容ビーカに入れ、スギ辺材(寸法:縦20mm×横20mm×高さ10mm)を全体が浸るように浸漬し、浸漬したまま室温(20℃)で24時間放置した。24時間後に取り出し、浸漬前後におけるスギ辺材の重量増加率を算出した。
(実施例55)
分解例3で得た木材分解生成物100mLを用いたこと以外は、実施例54と同様にして重量増加率を得た。
(実施例56)
分解例2で得た木材分解生成物100mLをスギ辺材(寸法:縦20mm×横20mm×高さ45mm)の表面に刷毛で均一に塗布した。そして、塗布前後におけるスギ辺材の重量増加率を算出した。
(実施例57)
分解例3で得た木材分解生成物100mLを用いたこと以外は、実施例56と同様にして重量増加率を得た。
【0062】
上記した実施例52〜57により得られた浸透性試験の結果を次の表5に示す。
【0063】
【表5】
Figure 0004235966
【0064】
表5から明らかなように、浸漬後減圧注入、浸漬後放置、刷毛塗りのいずれの方法によっても木材分解生成物を木材中に浸透させることができている。すなわち、浸漬後減圧注入によることなく、浸漬後放置であっても十分な量の木材分解生成物を木材に浸透させることができた。

Claims (2)

  1. 木材を、L−乳酸、クエン酸、アジピン酸、及びモノエタノールアミンから成る群より選ばれたいずれか一種の化合物で分解して得た木材分解生成物を有効成分として含む木材及び木質材料用の防腐防虫剤。
  2. 塩化銅、硫酸銅、硫酸銀、及びホウ酸から成る群より選ばれたいずれか一種の化合物を加えて成る請求項1に記載の木材及び木質材料用の防腐防虫剤。
JP2002081071A 2002-03-22 2002-03-22 木材及び木質材料用の防腐防虫剤 Expired - Fee Related JP4235966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081071A JP4235966B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 木材及び木質材料用の防腐防虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081071A JP4235966B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 木材及び木質材料用の防腐防虫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277215A JP2003277215A (ja) 2003-10-02
JP4235966B2 true JP4235966B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=29229848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081071A Expired - Fee Related JP4235966B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 木材及び木質材料用の防腐防虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235966B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101938900A (zh) * 2008-02-08 2011-01-05 日本曹达株式会社 含有组氨酸银配合物的液态组合物、杀菌剂组合物及组氨酸银配合物的稳定化方法
PL2712364T3 (pl) * 2012-07-13 2016-09-30 Niskoenergetyczny sposób wytwarzania niemodyfikowanej nanocelulozy

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003277215A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3308303C2 (de) Wasserlösliche Bekämpfungsmittel-Mischung zum Schutz von Nutzholz
US9961895B2 (en) Additives for use in wood preservation
JP2993752B2 (ja) 殺微生物性混合物
CA2143019A1 (en) Synergistic wood preservative compositions
DD235846A5 (de) Mit wasser verduennbares fluessiges holzkonservierungsmittel
NO169399B (no) Anordning for boring av hull i jordmasser
GB2038636A (en) Wood preservative compositions
US20080131666A1 (en) Penetration improvement of copper amine solutions into dried wood by addition of carbon dioxide
JP4235966B2 (ja) 木材及び木質材料用の防腐防虫剤
Vani et al. Chemical preservatives in wood protection
Schultz et al. Recent patents and developments in biocidal wood protection systems for exterior applications
AU2022100113A4 (en) A pyrethroid envelope timber treatment
US3369965A (en) Preservation of wood
AU2016100445A4 (en) A method of treating wood
WO2020072426A1 (en) Wood treatment solutions containing fungicides and tertiary alkanolamines and related methods, wood products and composition for protection against fungal organisms
JP3002280B2 (ja) 木材防腐防蟻剤
Williams et al. The performance of alternative anti-sapstain compounds
WO1995007807A2 (en) Methods and compositions addressing sapstain, wood degradation, and pests affecting wood
Hsieh Protection of Rubber Wood against Sapstain Fungi with MB-100F and Other Antimold Agents
Creffield Efficacy of didecyldimethylammonium chloride against subterranean termites (Isoptera) in Australia
AU2017248458A1 (en) A method of treating wood
Wong et al. “ISK Biosciences Corporation, Industrial Biocides Division
NO128563B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4235966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees