JP5433488B2 - 裁断刃位置調整治具及び裁断刃位置調整方法 - Google Patents

裁断刃位置調整治具及び裁断刃位置調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5433488B2
JP5433488B2 JP2010095958A JP2010095958A JP5433488B2 JP 5433488 B2 JP5433488 B2 JP 5433488B2 JP 2010095958 A JP2010095958 A JP 2010095958A JP 2010095958 A JP2010095958 A JP 2010095958A JP 5433488 B2 JP5433488 B2 JP 5433488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
outer edge
diameter portion
cutting
position adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010095958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011224706A (ja
Inventor
龍彦 松村
忍 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2010095958A priority Critical patent/JP5433488B2/ja
Publication of JP2011224706A publication Critical patent/JP2011224706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433488B2 publication Critical patent/JP5433488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、裁断刃位置調整治具及び裁断刃位置調整方法に関する。
従来、第一刃軸に設けられた第一刃と、第二刃軸に設けられた第二刃とを用いて、ウェブ等の被裁断物を裁断する裁断装置が知られている。
このような裁断装置を用いて裁断を行う場合、まず、第一刃は、その下端部が第二刃同士の間に入り込み、第一刃軸及び第二刃軸の軸方向からみて、第一刃と第二刃とがオーバーラップするように配置される。そして、第一刃を軸方向に移動させて第一刃と第二刃とを接触させ、その後、第一刃軸と第二刃軸との間に被裁断物を通過させて裁断を行っている。第一刃軸と第二刃軸にそれぞれ複数の第一刃と第二刃が設けられている場合、複数対の第一刃と第二刃とがオーバーラップするように、第一刃と第二刃との位置を調整している。
例えば特許文献1には、複数の第一刃をそれぞれ独立のアーバー(軸)に組込み、複数のアーバーを軸方向にスライド自在にするとともに、上下方向に調節自在にした方式のスリッター装置が記載されている。このスリッター装置では、刃物台に回転自在に設けられたアーム先端に対して、さらにアーバーが回転自在に取り付けられており、アームの回転角度をネジで調節することによって、第二刃に対する第一刃の高さ位置を調節して、オーバーラップ長さを調整している。オーバーラップ長さが不均一であると、被裁断物に対して進入する刃の深さが不均一になり、被裁断物の裁断された部分が毛羽立ってしまったり、紙粉が舞ってしまったりするという問題が発生する。
特許文献2には、第一刃と第二刃との接触後にさらに第一刃を軸方向に移動させた量(押し込み量)をダイヤルゲージで測定してその測定値を押し込み量とし、そのときの接触圧をロードセルで測定しながら適正な接触圧に調整した上で、シートを切断する技術が示されている。
特開平6−143023号公報 特開平8−108393号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような方式のスリッター装置では、第一刃高さ位置の調整をネジによるアームの回転角度の調節で行うため、オペレーターの熟練度に頼る部分が大きく、経験の浅いオペレーターがオーバーラップ長さを調整しようとすると、時間がかかるといった問題があった。特に、第一刃を研磨した後は、独立のアーバーに取り付けられた第一刃の外径がそれぞれ異なる場合があるため、オーバーラップ長さを均等に調整するのが困難であった。
また、特許文献2に記載された調整方式では、接触圧を測定するための装置が必要になるので、裁断装置が大型化したり、装置コストが高くなってしまったりするという問題があった。
本発明の目的は、オーバーラップ長さを簡便に調整できる裁断刃位置調整治具、及び裁断刃位置調整方法を提供することである。
本発明の裁断刃位置調整治具は、軸支された第一刃と、外縁が円弧状の大径部及び小径部を有して軸支された第二刃と、を備える裁断装置の前記第二刃に着脱可能であると共に、前記第一刃及び前記第二刃のオーバーラップ長さを調整する裁断刃位置調整治具であって、前記第二刃の前記小径部の外縁に沿って装着可能な装着部と、この装着部を前記小径部の外縁に装着した際に、前記大径部の外縁よりも前記第二刃の径方向内側に位置すると共に、前記第一刃の外縁を当接可能な第一刃当接部と、を有し、前記装着部は、前記小径部の外縁に沿った円弧状であることを特徴とする。
この発明によれば、裁断刃位置調整治具は、第二刃の小径部の外縁に沿って着脱可能な装着部を有しているので、裁断刃位置調整治具は、第二刃に安定的に装着される。そして、安定的に装着された裁断刃位置調整治具は、大径部の外縁よりも内側に位置する第一刃当接部を有している。第一刃当接部に第一刃の外縁を当接させた際に、第一刃及び第二刃の回転軸方向から見て、第一刃当接部に対して第一刃の外縁が当接する点と、この当接する点から最も近い大径部外縁上の点との距離は、第一刃及び第二刃のオーバーラップ長さに相当する。
そのため、第一刃の外縁を第一刃当接部に当接させた状態で第一刃の設定位置を決定すれば、第二刃に対する第一刃のオーバーラップ長さを一定とすることができる。よって、所望のオーバーラップ長さとなるように第一刃当接部を裁断刃位置調整治具に形成し、この裁断刃位置調整治具を第二刃に装着し、第一刃の外縁を第一刃当接部に当接させることで、オーバーラップ長さを簡便に調整できる。
特に、前記特許文献1に記載されたようなスリッター装置(裁断装置)において、第一刃の径がそれぞれ軸ごとに異なる場合であっても、同じ裁断刃位置調整治具を用いてそれぞれの第一刃を第一刃当接部に当接させれば、所定のオーバーラップ長さに簡便に調整できる。
本発明の裁断刃位置調整治具において、前記第一刃当接部は、前記大径部の外縁に沿った円弧状に形成され、前記装着部を前記小径部の外縁に装着した際に、前記第一刃当接部は、前記大径部の外縁よりも一定寸法内側に位置することが好ましい。
この発明によれば、第一刃当接部は、第二刃の大径部の外縁に沿った円弧状に形成され、装着部を小径部の外縁に装着した際に、第一刃当接部は、大径部の外縁よりも一定寸法内側に位置するので、第二刃の大径部の外縁と同心円の円弧を有することになる。そのため、オーバーラップ長さは、第一刃の外縁を当接させる第一刃当接部の位置によらずに一定となる。
よって、裁断刃位置調整治具が小径部の外縁に沿って動いて回転したとしても、オーバーラップ長さが第一刃の外縁を当接させる第一刃当接部の位置によらずに一定なので、確実にオーバーラップ長さを調整できる。
本発明の裁断刃位置調整治具において、前記装着部が前記小径部に接する長さは、前記小径部の円周長さの2分の1以下であることが好ましい。
この発明によれば、装着部の前記小径部に接する長さが、前記小径部の円周長さの2分の1以下であるため、裁断装置に対する裁断刃位置調整治具の着脱が容易になる。
すなわち、装着部の前記小径部に接する長さが、小径部の円周長さの2分の1を大きく超えて長くなりすぎると、小径部の両端間距離は、小径部の直径よりも長くなって、治具着脱の際に装着部の円弧両端が小径部に引っかかり易くなる。しかし、当該長さが2分の1以下であるため、治具着脱の際に、装着部の円弧両端の小径部に対する引っかかりが防止され、着脱し易くなる。
本発明の裁断刃位置調整治具において、前記装着部を前記小径部の外縁に装着した際に、前記第一刃当接部の外縁から前記第二刃の径方向外側に突出し、この突出方向先端が前記大径部の外縁よりも外側に位置する把持部を有することが好ましい。
この発明によれば、裁断刃位置調整治具は把持部を有しているので、この把持部を把持して、第二刃に装着された裁断刃位置調整治具を容易に取外すことができる。
本発明の裁断刃位置調整治具において、前記第一刃当接部が前記第一刃よりも柔らかい材質で形成されていることが好ましい。
この発明によれば、第一刃当接部が第一刃よりも柔らかい材質で形成されているので、第一刃外縁を第一刃当接部に当接させた際に、第一刃の刃こぼれを防止できる。
本発明の裁断刃位置調整方法は、軸支された第一刃と、外縁が円弧状の大径部及び小径部を有して軸支された第二刃と、を備える裁断装置の前記第二刃に着脱可能である裁断刃位置調整治具を用いて、前記第一刃と前記第二刃とのオーバーラップ長さを調整する裁断刃位置調整方法であって、前記小径部の外縁に装着可能な装着部と、この装着部を前記小径部の外縁に装着した際に、前記大径部の外縁よりも前記第二刃の径方向内側に位置すると共に、前記第一刃の外縁を当接可能な第一刃当接部とを有し、前記装着部は、前記小径部の外縁に沿った円弧状である前記裁断刃位置調整治具を前記第二刃に装着する装着工程と、前記第一刃の外縁を前記第一刃当接部に当接させて前記オーバーラップ長さを調整する調整工程と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、前記裁断刃位置調整治具を用いるので、簡便にオーバーラップ長さを調整できる。
本発明の実施形態に係る裁断刃位置調整治具が装着される裁断装置の正面図。 図1に記載の前記裁断装置の側面図。 本発明の実施形態に係る裁断刃位置調整治具の側面図。 図3に記載の前記裁断刃位置調整治具を前記裁断装置に装着する方法を示す斜視図。 前記裁断刃位置調整治具を前記裁断装置に装着した際の裁断装置の正面図。 第一刃及び第二刃をそれらの回転軸方向から見た要部断面を示し、オーバーラップ長さを説明する図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔裁断装置〕
図1は、第一の実施形態に係る裁断刃位置調整治具5(図3,図4参照)が装着される裁断装置1の正面要部を示す図である。
図2は、裁断装置1の側面要部を示す図である。
裁断装置1は、回転可能に軸支された第一刃3を有する第一ユニット10と、回転可能に軸支された第二刃4を有する第二ユニット20と、を備えて構成される。裁断装置1は、第一刃3と第二刃4とが上下方向に対向して配置される方式なので、本実施形態の説明では、第一刃3としての上刃3、第二刃4としての下刃4、第一ユニット10としての上部ユニット10、第二ユニット20としての下部ユニット20として表す。
上部ユニット10は、上刃3を回転可能に軸支すると共に上下方向に調節可能に保持する上刃ホルダ11と、上刃3を軸支する軸方向に上刃ホルダ11をスライド可能に支持する上部フレーム15と、を備えて構成される。
下部ユニット20は、複数の下刃4を回転可能に軸支する支持軸としての下刃回転軸21を備えて構成される。
通常、裁断装置1では、図2の二点鎖線で示す被裁断物2が長尺シート状である場合、所望のスリット位置となるように長尺シートの幅方向に沿って複数対の上刃3及び下刃4が上下に対向して配置される。そして、長尺シートを長手方向に連続的に挿通することで、長尺シートは所望のスリット位置で連続的に裁断され、所望幅の長尺シートが得られる。
図1で示す裁断装置1では、実際には複数の上刃ホルダ11が上部フレーム15にスライド可能に支持されているが、説明の都合上、一つの上刃ホルダ11に着目して図示説明する。
なお、被裁断物2としては、紙、合成樹脂フィルム、金属箔、及びそれらの多層シート等を挙げることができる。
上刃ホルダ11は、上刃3を回転可能に軸支するための上刃着脱部110と、上刃着脱部110を上下方向に移動させるためのシリンダー部120と、シリンダー部120の上下方向の高さ位置を調整するためのスライド部130と、シリンダー部120をスライド可能に支持するための支持部140とを備えて構成される。
上刃3は、薄い円板状に形成された切断刃であり、当該円板の外縁に刃先が形成されている。また、本実施形態では、上刃3の材質を硬度がロックウェル硬さCスケール(HRC)で61のSKH(ハイス鋼)とする。
そして、上刃3は、一対の上刃固定ホルダ112,113で挟持されて固定され、上刃固定ホルダ112,113は、軸受115を介して上刃回転軸111によって回転可能に支持される。その結果、上刃3が回転可能に軸支されることになる。上刃固定ホルダ112,113を支持する上刃回転軸111の他端側は図示しない回転駆動源に連結されており、上刃回転軸111の回転に伴って上刃3が回転する。なお、この回転駆動源によらずに、後述する下刃4の回転に従って上刃3を回転させる構成としてもよく、上刃3を回転させない構成としてもよい。
シリンダー部120は、上刃着脱部110が取り付けられているシリンダー先端部121と、シリンダー部本体124に固定されるシリンダー基端部122と、シリンダー先端部121及びシリンダー基端部122を連結するシリンダーロッド123と、を備えて構成される。
シリンダー先端部121は、上刃着脱部110の上刃回転軸111を回転可能に支持するとともに、シリンダーロッド123の先端側(図1では下端側)に連結される。また、シリンダー先端部121内部には、上刃回転軸111を回転させるための回転駆動源を収容させてもよい。
シリンダー基端部122は、シリンダーロッド123の基端側(図1では上端側)に連結される。スライド部130の先端側は、シリンダー部本体124内部に収容されるとともに、当該内部のピストン等(図示せず)に連結されている。そして、当該ピストン等の伸縮によって、シリンダー部本体124からスライド部130を進退出させる。このスライド部130の進退出によって、シリンダー先端部121に固定されている上刃着脱部110が図1において上下動し、上刃3及び下刃4を近接させたり、離間させたり、オーバーラップさせることができる。
スライド部130の上面にはシリンダー部120を上下方向にスライドさせるための上下方向スライドネジ131が取り付けられている。
シリンダー部本体124の図1において背面側(図2において左側)は、支持部140に対して、上下方向スライドネジ131の回転に連動してスライド可能に固定されている。上下方向スライドネジ131を回転させると、スライド部130の高さ位置を変更及び調整できる。スライド部130の高さ位置を変更すれば、スライド部130に固定されたシリンダー部120の高さ位置が変更され、スライド部130のゼロ点位置が変更されることになる。そうすると、スライド部130が最も進出できる高さ位置も変更され、シリンダー部120に固定された上刃着脱部110の上刃3の外縁下端の高さ位置も変更されることになる。
このようなスライド部130の高さ位置変更及び調整によって、結果として、上刃3の外縁下端の高さ位置を変更及び調整でき、上刃3と後述する下刃4とのオーバーラップ長さを変更及び調整することができる。
支持部140は、正面側141では図1に示すようにシリンダー部本体124をスライド可能に支持し、背面側142では、後述する上部フレーム15のレール152が係合している。そのため、支持部140は、レール152に沿って左右方向に移動可能になっている。
支持部140の上面側143には、図2に示すようにL字形のアーム144が取り付けられ、その先端側には、支持部140の横方向の移動量(上刃回転軸111方向)を調整するための横方向スライドつまみ144aが取り付けられ、つまみ144aの軸下端側にはピニオン144bが取り付けられている。このピニオン144bは、後述する上部フレーム15のラック151に係合しており、つまみ144aの回転量に応じて、支持部140の移動量(上刃回転軸111方向)を調整できる。
その他、支持部140の上面側143には、支持部固定ネジ145が取り付けられている。支持部固定ネジ145を回すと、支持部140のレール152に沿った移動が規制され、支持部140の上刃回転軸111方向の位置が固定される。
上部フレーム15は、長尺状のフレーム部材であり、下刃回転軸21の軸方向に沿って下部ユニット20の上方に設けられている。
上部フレーム15は、上部フレーム本体150と、支持部140のピニオン144bと係合するラック151と、支持部140の凹部に係合するレール152とを備えて構成される。ラック151及びレール152は、どちらも上部フレーム150の長手方向に沿って長尺状に形成される。
下部ユニット20は、前述のように、複数の下刃4を回転可能に軸支する支持軸としての下刃回転軸21を備えて構成される。下刃回転軸21は、長手方向両端側で回転可能に支持されると共に、例えばモーター等の図示しない回転駆動手段に連結されて回転する。なお、下刃4を回転させない構成としてもよい。
下刃4は、中央に開口部を有する環状円形の切断刃であり、下刃回転軸21の軸方向に渡って重ねて装着される。また、下刃4は、大径部41及び小径部42を備えて構成され、大径部41の外縁に下刃先端4aが形成されている(図5参照)。
下刃4は、大径部41及び小径部42を有するので、下刃4の外縁側の断面は略L字形になっている。そして、大径部41と隣り合う下刃4の大径部41との間に、小径部42の外縁周面を底面とした溝部43が形成される(図5参照)。そのため、下刃回転軸21の軸方向に渡って周期的に溝部43が設けられている。なお、本実施形態における下刃4の材質は、硬度がロックウェル硬さCスケール(HRC)63〜64のSKD(ダイス鋼)である。
〔裁断刃位置調整治具〕
図3は、第一の実施形態に係る裁断刃位置調整治具5の側面図である。
裁断刃位置調整治具5は、下刃4の小径部42の外縁に沿って装着可能な装着部51と、上刃3の外縁を当接可能な第一刃当接部としての上刃当接部52と、上刃当接部52の外縁から突出する把持部53とを備えて構成される。
装着部51は、円弧状に形成され、小径部42の外縁に沿って装着可能である。装着部51の小径部42に接する長さは、裁断刃位置調整治具5を下刃4に対して装着できれば制限は無いが、小径部42からの着脱の容易さを考慮すると、本実施形態のように小径部42の円周長さの2分の1以下にするのが好ましく、3分の1や4分の1でもよい。4分の1未満だと装着部51と小径部42との接点が少なくなるので装着が不安定となり、裁断刃位置調整治具5が小径部42から外れ易くなる場合がある。そのため、円周長さの3分の1から2分の1までの範囲にすれば、装着が安定するので特に好ましい。
上刃当接部52は、本実施形態では、装着部51を小径部42の外縁に沿って装着した際に、装着部51よりも小径部42の径方向外側に位置すると共に、大径部41の外縁に沿った円弧状に形成されている。そして、装着部51を小径部42の外縁に装着した際に、上刃当接部52は、大径部41の外縁よりも一定寸法内側に位置する。この寸法は、後述するオーバーラップ長さLに相当する。そのため、裁断刃位置調整治具5は、図3に示すように側面から見ると、上刃当接部52の円弧が装着部51の円弧に沿った略半円アーチ形状に形成されている。
把持部53は、上刃当接部52の外縁であって当該略半円アーチ形状の一端側から外側に向かって突出している。把持部53の突出方向先端53aは、装着部51が小径部42の外縁に装着された状態で、大径部41の外縁よりも外側に位置する。なお、把持部53は、上刃当接部52の当該一端側から突出することに限られず、上刃当接部52の円弧中間部分より突出するように設けてもよい。
裁断刃位置調整治具5を下刃4に装着すると、上刃当接部52は、上記の通り、大径部41の外縁から一定寸法内側に位置する円弧状に形成されているため、下刃4の溝部43内に隠れた状態となる。把持部53を設けておくことで、このような状態であっても、把持部53の突出方向先端53a側をつかんで、裁断刃位置調整治具5を下刃4から容易に取外すことができる。
裁断刃位置調整治具5の厚みは、下刃4に装着する際に、溝部43内に差し込むので(図4参照)、下刃回転軸21方向における溝部43の幅よりも薄く形成されていればよい。裁断刃位置調整治具5の材質との関係もあるが、裁断刃位置調整治具5の剛性の観点からは、厚めに形成されているのが好ましい。裁断刃位置調整治具5の厚みは、上刃3を安定して上刃当接部52に当接させる観点から、1mm以上が好ましく、着脱の容易さの観点から、溝部43の幅よりも1mm以上薄いことが好ましい。
裁断刃位置調整治具5の材質は、上刃3よりも柔らかい材質で形成されていることが好ましい。上刃3よりも硬い材質では、上刃3を上刃当接部52に当接させた際に、上刃3が刃こぼれを起こしてしまう場合がある。
本実施形態では、上刃3の材質はSKH(HRC:61)を用いており、これよりも硬度が低い材質や、柔らかい材質のものを用いることができる。例えば、本実施形態では、フェノール樹脂であるベークライト(登録商標)(ゴム硬度:ショアA90〜95。)で裁断刃位置調整治具5を形成した。その他、ガラス、木材、板紙や積層体を含む紙材、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、天然ゴム、合成ゴム等を材質とした裁断刃位置調整治具5を用いることもできる。
また、裁断刃位置調整治具5が柔らかすぎると、上刃3を上刃当接部52に当接させた際に、裁断刃位置調整治具5が撓んだり、上刃当接部52が窪んだり、装着部51が小径部42に対して確実に保持されないおそれがあるので、適度な硬さを有することが好ましい。裁断刃位置調整治具5が変形してしまうと、後述するオーバーラップ長さを正確に調整することができないおそれがある。
例えば、本実施形態で用いたフェノール樹脂製の裁断刃位置調整治具5であれば、SKH製の上刃3を当接させた際に、撓んだり、窪んだりせずにオーバーラップ長さを正確に調整することができる。
なお、裁断刃位置調整治具5の材質は、全体が同じ材質で形成されていなくてもよく、部分毎に複数の材質で形成されていてもよい。例えば、把持部53が金属製であり、上刃当接部52や装着部51がフェノール樹脂製であってもよい。
裁断刃位置調整治具5の厚み方向に沿って切った断面の形状は、本実施形態においては長方形であるが、円形、楕円形、台形、その他多角形でもよく、上刃3を当接する安定性の観点から上刃当接部52は、小径部42に対して平行な直線形状であることが好ましい。
〔裁断刃位置の調整方法〕
次に、裁断刃位置調整治具5を用いて、裁断装置1の上刃3と下刃4とのオーバーラップ長さを調整する方法について説明する。
図4は、裁断刃位置調整治具5を裁断装置1に装着する方法を示す斜視図である。
図5は、裁断刃位置調整治具5を裁断装置1に装着した際の要部を示す正面図である。
図6は、高さ位置を調整する上刃3及び下刃4の回転軸方向からみた要部断面であり、オーバーラップ長さを簡易的に示すものである。
まず、上刃3と下刃4とを上下方向に離反させ、上刃3の外縁下端が下刃4の溝部43に進入していない状態にする(図1参照)。
(装着工程)
次に、図4に示すように、裁断刃位置調整治具5を下刃4の溝部43に差し込む。この溝部43は、被裁断物を裁断するときに使用する上刃3と対を成す下刃4の溝部43である。差し込んだ後、装着部51を、小径部42の外縁に沿って装着する。
(調整工程)
その後、上下方向スライドネジ131を回転させておき、スライド部130の高さ位置を最上部に設定しておく。つまり、スライド部130のゼロ点位置が最も高い位置となるように設定しておく。
そして、スライド部130を進出させて、上刃3を下刃4に近接させる。このときはまだ、スライド部130のゼロ点位置が最も高い位置なので、上刃3の外縁下端は上刃当接部52に当接しない。この状態で、上下方向スライドネジ131を先ほどとは逆方向に回転させて、スライド部130の高さ位置を徐々に下げる。つまり、スライド部130のゼロ点位置を下げていき、上刃3の外縁下端を溝部43内に進入させていく。
さらに、上下方向スライドネジ131を回転させながら上刃3の外縁下端を溝部43内に進入させていくと、上刃3の外縁下端が上刃当接部52に当接する状態となる(図5,図6参照)。この状態で、上下方向スライドネジ131の回転を止めて、上下方向スライドネジ131が回転しないように固定しておく。
この当接状態のときに、図6に示すように、上刃当接部52に対して上刃3の外縁下端が接する点と下刃4の大径部41の外縁上端との距離は、上刃3及び下刃4のオーバーラップ長さLとなる。なお、オーバーラップ長さLは、上刃3の上刃回転軸111及び下刃4の下刃回転軸21方向から見た場合、大径部41の外縁から下刃回転軸21の中心に向かう上刃当接部52までの長さに相当する。
そして、上下方向スライドネジ131を回転しないように固定したことで、スライド部130のゼロ点位置は、スライド部130を進出させたときに、所望のオーバーラップ長さLとなるような高さ位置に設定されたことになる。
(治具取り外し工程)
その後、スライド部130をシリンダー部本体124側へ待避させ、上刃3の外縁下端が下刃4の溝部43に進入していない状態にする(図1参照)。そして、下刃4の大径部41外縁から突出する把持部53(図6参照)をつかんで裁断刃位置調整治具5を取外す。
裁断に使用するその他の上刃3についても、同様にして裁断刃位置調整治具5を用いてオーバーラップ長さLを調整すれば、上刃3の直径が複数の上刃3同士で異なっていたとしても、オーバーラップ長さLを一定に調整することができる。
〔裁断方法〕
次に、裁断刃位置調整治具5を用いて、裁断装置1の上刃3と下刃4とのオーバーラップ長さLを調整した後に、当該裁断装置1を用いて裁断する方法を説明する。
複数対の上刃3及び下刃4のオーバーラップ長さLを調整した後、各上刃ホルダ11のスライド部130をシリンダー部本体124から上方向に待避させて、すべての上刃3を下刃4から離反させた状態にしておく。
次に、ウェブ等の被裁断物2(図2参照)を上刃3と下刃4との間隙に挿通させ、被裁断物2に対して張力をかけた状態にする。
その後、スライド部130を進出させると、上刃3の外縁下端が溝部43に進入し、上刃回転軸111方向から見て上刃3及び下刃4がオーバーラップ長さLで重なった状態となる。
そして、横方向スライドつまみ144aを回転させると、ピニオン144bがラック151上を転動して、上刃ホルダ11が上刃回転軸111方向に移動して、上刃3が下刃4の下刃先端4aに近接する。さらに近接させて、被裁断物2を介して上刃3と下刃4とが当接した状態とする。この状態で、支持部固定ネジ145を回して、支持部140の回転軸111方向の位置を固定する。
続いて、被裁断物2を走行方向に牽引すると、被裁断物2の裁断が開始される。このとき、下刃4に回転駆動力を加えて、上刃3を下刃4の回転に従動させてもよいし、上刃3及び下刃4の両者に回転駆動力を加えてもよい。また、上刃3及び下刃4を回転させなくてもよい。
以上のような本実施形態によれば、次のような作用効果を奏する。
(1)裁断刃位置調整治具5は、装着部51を有するので、下刃4に安定的に装着される。そして、安定的に装着された裁断刃位置調整治具5は、大径部41の外縁から一定寸法内側に位置する円弧状に形成された上刃当接部52を有するので、上刃3の外縁下端を上刃当接部52に当接させた状態で上刃3の高さ位置を決定すれば、複数の上刃3及び下刃4を備えた裁断装置1において、オーバーラップ長さLを一定とすることができる。よって、オーバーラップ長さの調整に熟練したオペレーターでなくとも、オーバーラップ長さLを簡便に調整できる。
(2)上刃当接部52は、治具装着時に大径部41の外縁から一定寸法内側に位置する円弧状に形成されているので、大径部41と同心円の円弧を有することになる。そのため、オーバーラップ長さLは、上刃3の外縁下端を当接させる上刃当接部52の位置によらずに一定となる。
よって、裁断刃位置調整治具5が小径部42の外縁に沿って動いて回転したとしても、オーバーラップ長さLが上刃3の外縁下端を当接させる上刃当接部52の位置によらずに一定なので、確実にオーバーラップ長さLを調整できる。
(3)装着部51の小径部42に接する長さが、小径部42の円周長さの2分の1以下であるため、裁断装置1に対する裁断刃位置調整治具5の着脱が容易になる。
(4)裁断刃位置調整治具5は、把持部53を備えているので、下刃4に装着された裁断刃位置調整治具5の把持部53をつかんで、容易に下刃4から取外すことができる。
特に、大径部41の外縁よりも外側に、突出方向先端53aが突出しているので、裁断刃位置調整治具5が装着されたままか否かについて確認できる。例えば、装着したまま裁断を開始すると、裁断刃位置調整治具5が溝部43から飛び出して上刃3及び下刃4の間に巻き込まれて裁断装置1の故障を招く等のおそれがある。しかし、把持部53を備えた裁断刃位置調整治具5によれば、下刃4に装着したまま裁断を開始するのを防止できる。
(5)裁断刃位置調整治具5の材質は、上刃3の材質よりも柔らかく、適度な硬さを有するフェノール樹脂なので、上刃3の刃こぼれや、上刃3を上刃当接部52に当接させた際の窪み等を防止できる。
(6)裁断刃位置調整治具5を用いてオーバーラップ長さLを調整するので、複数対の上刃3及び下刃4のオーバーラップ長さLが一定の状態で被裁断物を裁断できる。そのため、裁断面の毛羽立ちや紙粉の発生を抑えることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
例えば、裁断刃位置調整治具5が下刃4に装着されているときに、小径部42の外縁円周方向へ裁断刃位置調整治具5が回転しないような回転防止手段を設けてもよい。または、裁断刃位置調整治具5が装着された状態の溝部43内にスペーサー等をさらに挟み込んで、裁断刃位置調整治具5を下刃4側に付勢して当接させて、回転しないようにしてもよい。
また、裁断刃位置調整治具5を下刃4に装着した際に、装着部51が溝部43内で斜めに装着されないように、斜め装着防止手段を設けても良い。たとえば、前述したスペーサー等で裁断刃位置調整治具5を溝部43内で隣接する下刃4のどちらかに付勢して当接させるようにすれば、斜めに装着されるのを防ぐことが出来る。
前記実施形態では、裁断刃位置調整治具5の厚みは、全体がほぼ均一に形成されているが、これに限られず、部分的に厚みの差が設けられていてもよい。例えば、把持部53をつかみ易くするために、他の部分よりも厚めに形成してもよい。
そして、前記実施形態では、上刃当接部52は、治具装着時に大径部41の外縁から一定寸法内側に位置する円弧状に形成されていたが、このような形状に限られない。装着部51を小径部42の外縁に沿って装着した際に、装着部51よりも小径部42の径方向外側に位置すると共に、大径部41の外縁から一定寸法内側に位置する部位が少なくとも一箇所、上刃当接部52として形成されていればよい。この場合、当該部位が上刃3を下刃4の溝部43内に移動させる経路上に位置するように、裁断刃位置調整治具を下刃4に装着し、当該部位に上刃3を当接させるようにすれば、所定のオーバーラップ長さに調整できる。よって、上刃当接部52が円弧状でなくとも、直線状や凹凸状に形成されてもよいことになる。
また、把持部53は、前記実施形態では、裁断刃位置調整治具5が略半円アーチ形状に形成された当該アーチの一端側から連続して形成されているが、別部材として把持部を取り付けた構造であってもよい。さらに、当該アーチの両端側に把持部53を取り付けても良い。
その他、前記実施形態では、裁断装置1は、上刃3及び下刃4が上下方向に対向する仕様のものであったが、これに限られない。例えば、第一刃3及び第二刃4が水平方向や、斜め方向に対向する仕様の裁断装置であってもよい。この場合、前記実施形態のように上刃当接部52が治具装着時に大径部41の外縁から一定寸法内側に位置する円弧状に形成されていると、刃同士を近接させる方向によらず、第一刃3及び第二刃4のオーバーラップ長さを容易に一定にできる。
1 裁断装置
3 上刃(第一刃)
4 下刃(第二刃)
5 裁断刃位置調整治具
41 大径部
42 小径部
51 装着部
52 上刃当接部(第一刃当接部)
53 把持部
53a 突出方向先端
L オーバーラップ長さ

Claims (6)

  1. 軸支された第一刃と、外縁が円弧状の大径部及び小径部を有して軸支された第二刃と、を備える裁断装置の前記第二刃に着脱可能であると共に、前記第一刃及び前記第二刃のオーバーラップ長さを調整する裁断刃位置調整治具であって、
    前記第二刃の前記小径部の外縁に沿って装着可能な装着部と、
    この装着部を前記小径部の外縁に装着した際に、前記大径部の外縁よりも前記第二刃の径方向内側に位置すると共に、前記第一刃の外縁を当接可能な第一刃当接部と、を有し、
    前記装着部は、前記小径部の外縁に沿った円弧状である
    ことを特徴とする裁断刃位置調整治具。
  2. 請求項1に記載の裁断刃位置調整治具において、
    前記第一刃当接部は、前記大径部の外縁に沿った円弧状に形成され、
    前記装着部を前記小径部の外縁に装着した際に、前記第一刃当接部は、前記大径部の外縁よりも一定寸法内側に位置する
    ことを特徴とする裁断刃位置調整治具。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の裁断刃位置調整治具において、
    前記装着部が前記小径部に接する長さは、前記小径部の円周長さの2分の1以下である
    ことを特徴とする裁断刃位置調整治具。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載の裁断刃位置調整治具において、
    前記装着部を前記小径部の外縁に装着した際に、前記第一刃当接部の外縁から前記第二刃の径方向外側に突出し、この突出方向先端が前記大径部の外縁よりも外側に位置する把持部を有する
    ことを特徴とする裁断刃位置調整治具。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の裁断刃位置調整治具において、
    前記第一刃当接部が前記第一刃よりも柔らかい材質で形成されている
    ことを特徴とする裁断刃位置調整治具。
  6. 軸支された第一刃と、外縁が円弧状の大径部及び小径部を有して軸支された第二刃と、を備える裁断装置の前記第二刃に着脱可能である裁断刃位置調整治具を用いて、前記第一刃と前記第二刃とのオーバーラップ長さを調整する裁断刃位置調整方法であって、
    前記小径部の外縁に装着可能な装着部と、この装着部を前記小径部の外縁に装着した際に、前記大径部の外縁よりも前記第二刃の径方向内側に位置すると共に、前記第一刃の外縁を当接可能な第一刃当接部とを有し、前記装着部は、前記小径部の外縁に沿った円弧状である前記裁断刃位置調整治具を前記第二刃に装着する装着工程と、
    前記第一刃の外縁を前記第一刃当接部に当接させて前記オーバーラップ長さを調整する調整工程と、を備える
    ことを特徴とする裁断刃位置調整方法。
JP2010095958A 2010-04-19 2010-04-19 裁断刃位置調整治具及び裁断刃位置調整方法 Active JP5433488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095958A JP5433488B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 裁断刃位置調整治具及び裁断刃位置調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095958A JP5433488B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 裁断刃位置調整治具及び裁断刃位置調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011224706A JP2011224706A (ja) 2011-11-10
JP5433488B2 true JP5433488B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45040719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095958A Active JP5433488B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 裁断刃位置調整治具及び裁断刃位置調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5433488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108789603B (zh) * 2018-07-12 2024-05-31 怀化东润包装材料有限公司 一种分切滤芯纸的刀盘工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011224706A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013006234A (ja) 粘着テープロールの切断装置
JP2006251034A (ja) 光ファイバ切断装置
JPH08225230A (ja) 薄いウエブの切断装置並びに方法
CN101530868B (zh) 辊式给料机
JP5433488B2 (ja) 裁断刃位置調整治具及び裁断刃位置調整方法
JP5194929B2 (ja) 工具交換装置
JP2009050981A (ja) 傷痕加工装置
JP5433489B2 (ja) 裁断刃位置調整治具、及び、裁断刃位置調整方法
JP6039386B2 (ja) 切断装置用ユニット、切断装置およびシート加工物の製造方法
JP5292876B2 (ja) 工具交換装置
JP2012081542A (ja) ドレッシング装置
JP2009045735A (ja) シート材の切断装置
JP5438549B2 (ja) シート状物の切断装置
JP2007055770A (ja) ウェブの突合わせ接合装置及び方法
JP2003200379A (ja) 金属箔スリット加工装置
JP4584810B2 (ja) フィルム切断加工装置
JP2871770B2 (ja) 切断用スリッター
JP7194980B2 (ja) 溶接ビード切削装置
JP3655122B2 (ja) シート切断装置
JP3212993U (ja) 切断装置
JP2009136961A (ja) 卓上切断機における切断材の位置決めフェンス
JP4988149B2 (ja) フィルムロールのトリミング装置
US6170728B1 (en) Drive wheels for an apparatus performing a work operation on strip material
CN220222942U (zh) 浮法玻璃卷筒间隔纸在线分割装置
JP6888658B2 (ja) 帯状シート切断方法及び帯状シート切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5433488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250