JP5432756B2 - 保護キャップ及びその製造方法 - Google Patents

保護キャップ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5432756B2
JP5432756B2 JP2010026286A JP2010026286A JP5432756B2 JP 5432756 B2 JP5432756 B2 JP 5432756B2 JP 2010026286 A JP2010026286 A JP 2010026286A JP 2010026286 A JP2010026286 A JP 2010026286A JP 5432756 B2 JP5432756 B2 JP 5432756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
washer
mold
cap body
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010026286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011161757A (ja
Inventor
秀樹 土屋
剛史 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2010026286A priority Critical patent/JP5432756B2/ja
Publication of JP2011161757A publication Critical patent/JP2011161757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432756B2 publication Critical patent/JP5432756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、雌ネジを有する保護キャップ及びその製造方法に関するものである。
従来、この種の保護キャップとして、例えば特許文献1に開示されているように、雌ネジを含む全体が樹脂によって一体形成されたものがある。
この保護キャップは、金型に溶融樹脂を充填する射出成形によって形成される。金型設備は、雌ネジを形成するネジ部分を有する金型と、この金型を回転させる機構を備え、金型を回転させて成形された保護キャップを抜き取るようになっている。
特開平09−014591号公報
しかしながら、このような従来の保護キャップを形成する金型設備にあっては、金型を回転させる機構を備える必要があり、設備が複雑化するとともに、成型品を金型から外すのに時間がかかり、製品のコストアップを招くという問題点があった。
また、これに対処して、樹脂製キャップ本体に金属製ナットを埋設する構造を保護キャップに適用することが考えられる。
しかし、金属製ナットを埋設したキャップ本体を射出成形するときに、樹脂が金属製ナットの雌ネジを埋める可能性があり、製品の品質を確保することが難しいという問題点があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、製品のコストダウンと品質の向上がはかられる保護キャップ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、雌ネジを有するインサートナットと、このインサートナットの先端部に着座するインサートワッシャと、インサートナット及びインサートワッシャを埋設するよう樹脂を射出成形して形成されるキャップ本体と、を備える保護キャップの製造方法であって、キャップ本体を成型する金型を用い、この金型にインサートワッシャに挿通するピンを設け、キャップ本体の射出成形時に溶融樹脂が雌ネジに入り込むことをインサートワッシャに対するピンの挿通部分によって止めるものとした。
本発明は、雌ネジを有する保護キャップであって、雌ネジを有するインサートナットと、このインサートナットに着座するインサートワッシャと、インサートナット及びインサートワッシャを埋設した樹脂製のキャップ本体と、を備え、インサートワッシャは、キャップ本体に包囲される先端部と、雌ネジの開口端を閉塞する基端部と、を有するものとした。
本発明によると、キャップ本体の射出成形時にインサートワッシャが雌ネジの開口端を閉塞することによって、樹脂がインサートナットの雌ネジを埋めることが回避され、インサートナットを埋設した樹脂製キャップ本体の品質向上がはかられる。
キャップ本体を成型する金型は、雌ネジを形成するネジ部分を持たないため、金型を回転させて成形された保護キャップを抜き取る必要がない。これにより、保護キャップの雌ネジを樹脂によって一体成形する従来のものに比べて、保護キャップを射出成形する設備が簡素化されるとともに、キャップ本体の射出成形に要する時間が削減され、製品のコストダウンがはかれる。
本発明の実施形態を示す油圧制御弁及び保護キャップの断面図。 同じく保護キャップの断面図。 同じく(a)、(b)、(c)はキャップ本体の射出成形方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、油圧制御弁9及びこれに取り付けられる保護キャップ1を示す断面図である。
保護キャップ1は、油圧制御弁9に備えられるケース5の開口部を閉塞するものである。
油圧制御弁9は、図示しない油圧機器の母機に取り付けられ、この母機に備えられるポンプから吐出される作動油(作動流体)の流れを絞り、負荷側に導かれる作動油の流量を調節するものである。
油圧制御弁9は、その構成部品として、ケース5と、このケース5内に設けられるベース4と、このベース4に螺合するセットスクリュ6と、このセットスクリュ6を締結する緩み止めナット7を備えるとともに、図示しないプランジャ、シャフト、スプリング、コイルアッシ等を備える。
油圧制御弁9は、コイルアッシに発生する磁界によってスプリングのバネ力に抗してプランジャを駆動し、このプランジャに結合されたシャフトを中心軸O方向に移動させて弁開度を調整するようになっている。
セットスクリュ6は、ベース4に対してスプリングの一端を支持しており、スプリングのバネ力調整機構を構成する。セットスクリュ6の螺合位置を変えることにより、図示しないスプリングのバネ荷重が変えられ、油圧制御弁9の開弁特性が調整される。
ベース4は、ケース5の開口部から突出する円柱状の部位を有し、その外周に雄ネジ41が形成される。
保護キャップ1は、ベース(被取付部)4の雄ネジ41に螺合して取り付けられる。油圧制御弁9は、この保護キャップ1によってケース5の開口部が覆われ、ケース5の開口部から突出したベース4及びセットスクリュ6等の露出部が保護される。
保護キャップ1は、その構成部品として、金属製インサートナット2と、金属製インサートワッシャ3と、これらが埋め込まれる樹脂製キャップ本体10とを備える。
保護キャップ1は、インサートナット2がベース4の雄ネジ41に螺合することによってケース5に取り付けられる。
これにより、雌ネジが樹脂によって形成された従来の保護キャップに比べて、温度変化や経年変化に起因して保護キャップ1のベース4に対する締結が緩むことを抑えられる。
図2は、保護キャップ1を示す断面図である。保護キャップ1は、インサートナット2及びインサートワッシャ3が隙間なく並んでキャップ本体10に埋設される。
インサートナット2は、筒状に形成され、その中心軸O方向に貫通する雌ネジ21と、樹脂に包囲される多角形の外周部22及び環状の先端部(先端面)24と、ベース4に対峙する環状の基端部(基端面)23とを有する。
インサートナット2の先端部24と基端部23は、それぞれインサートナット2の中心軸Oに直交する平面状に形成される。
インサートワッシャ3は、円盤状に形成され、円環状の外周面32及び内周面35と、基端部(基端面)33と、先端部(先端面)34とを有する。
インサートワッシャ3の基端部33と先端部34は、それぞれインサートワッシャ3の中心軸Oに直交する平面状に形成される。
インサートワッシャ3の内径D35は、インサートナット2の雌ネジ21の内径D21と略等しく形成される。
インサートワッシャ3は、その基端部33がインサートナット2の先端部24に着座し、後述するキャップ本体10の射出成形時に溶融樹脂が雌ネジ21に入り込むことを止める働きをする。
キャップ本体10は、ベース4及びケース5に渡って当接するフランジ部11と、Oリング8が介装される環状溝12とを有するとともに、インサートナット2の外周部22を包囲するナット包囲部(内壁)13と、インサートワッシャ3の外周面32と先端部34を包囲するワッシャ包囲部(内壁)14と、保護キャップ1内の空間19を画成する有底円筒状の冠部15とを有する。
Oリング8は、ケース5の端面に対して環状に当接し、保護キャップ1とケース5の間を密封する。
キャップ本体10は、合成樹脂を射出成形して一体形成され、金属製インサートナット2及びインサートワッシャ3がインサート成型によって埋め込まれる。
保護キャップ1の冠部15の内径D15は、インサートワッシャ3の内径D35と略等しく形成される。
図3の(a)、(b)、(c)は、キャップ本体10の射出成形方法を示す断面図である。キャップ本体10を射出成形する金型設備として、第一の金型61と、第二の金型51とを備える。
第一の金型61は、大ピン62とピン63とテーパピン64とを有する。大ピン62とピン63とテーパピン64は、その外径が段階的に小さくなるように形成される。
ピン63は、直円柱状に形成される。ピン63の外径d63は、インサートワッシャ3の内径D35、インサートナット2の内径D21に対して所定のハメアイ隙間を持つように設定される。これにより、後述する溶融樹脂充填工程にて、溶融樹脂が雌ネジ21に入り込むことがインサートワッシャ3に対するピン63の挿通部分によって止められる。
なお、これに限らず、ピン63は、その外径が次第に小さくなるテーパ状に形成される構成としてもよい。また、ピン63は、その外径が段階的に小さくなる段付き状に形成される構成としてもよい。この場合も、ピン63はインサートナット2を同心上に支持する。ピン63とインサートナット2の内周部との間隙が部分的に大きくなっても、インサートワッシャ3の内径D35がインサートナット2の内径D21より小さく設定され、ピン63とインサートワッシャ3の内周面35との間隙が小さく形成されることにより、後述する溶融樹脂充填工程にて、溶融樹脂が雌ネジ21に入り込むことがインサートワッシャ3に対するピン63の挿通部分によって止められる。
第二の金型51は、第一の金型61とこれに設置されたインサートナット2及びインサートワッシャ3との間にてキャップ本体10を成形する内壁部(キャビティ)52と、この内壁部52に開口する射出口(ゲート)53とを有する。
図3の(a)に示すように、第一の金型61にインサートナット2、インサートワッシャ3が設置(セット)されたセット状態にて、射出口53は、インサートワッシャ3の先端部34に対向するようにインサートナット2の中心軸O上に配置される。これにより、溶融樹脂充填工程にて、射出口53から導かれる溶融樹脂の射出圧力がインサートワッシャ3の先端部34に対して押し付け方向に働き、インサートワッシャ3の基端部33がインサートナット2の先端部24に押し付けられる構成とする。
なお、これに限らず、射出口53は、インサートナット2の中心軸Oに対してオフセットされるように配置してもよい。
以下、この金型設備を用いてキャップ本体10の射出成形する手順を説明する。
まず、図3の(a)に示すように、第一の金型61にインサートナット2、インサートワッシャ3が設置される。
図3の(a)に示すように、第一の金型61にインサートナット2、インサートワッシャ3が設置されたセット状態にて、インサートナット2は、大ピン62の端面に着座し、その雌ネジ21がピン63の外周面に嵌合される。このセット状態にて、雌ネジ21のネジ溝とピン63の外周面との間に螺旋状の間隙が画成されている。
上記のセット状態にて、インサートワッシャ3は、この基端部33がインサートナット2の先端部24に着座し、その内周面35がピン63の外周面に嵌合される。こうしてインサートワッシャ3にピン63が挿通することにより、インサートナット2の雌ネジ21とピン63の外周面との間に画成される螺旋状の間隙が閉塞される。
次に、図3の(b)に示すように、溶融樹脂が第一の金型61と第二の金型51との間に充填される。
この工程では、図示しない供給源から圧送される溶融樹脂が、図3の(b)に矢印で示すように、射出口53に供給され、加圧された溶融樹脂が射出口53から第一の金型61と第二の金型51の間に射出され、充填される。
こうして溶融樹脂が第一の金型61と第二の金型51との間に充填されるとき、溶融樹脂が雌ネジ21に入り込むことがインサートワッシャ3に対するピン63の挿通部分によって止められる。
射出口53がインサートナット2の中心軸O方向についてインサートワッシャ3よりインサートナット2から離れる位置(インサートワッシャ3より先端側の領域)にあるため、射出口53から導かれる溶融樹脂の射出圧力によって、インサートワッシャ3の基端部33がインサートナット2の先端部24に押し付けられる。これにより、インサートワッシャ3は、インサートナット2から浮き上がることがなく、インサートナット2の雌ネジ21とピン63の外周面との間に画成される螺旋状の間隙を閉塞した状態が維持され、雌ネジ21のネジ溝に溶融樹脂が充填されることが防止される。
こうして第一の金型61とインサートナット2とインサートワッシャ3と第二の金型51の間に充填された溶融樹脂が固化することによってキャップ本体10が成形され、雌ネジ21が剛性樹脂によって埋められない保護キャップ1が形成される。
これに対して、保護キャップ1がインサートワッシャ3を備えない構造をしている場合、溶融樹脂が第一の金型61と第二の金型51との間に充填されるとき、溶融樹脂が雌ネジ21とピン63の間に画成される螺旋状の間隙に入り込み、雌ネジ21のネジ溝が樹脂によって埋められてしまうという不具合が生じる。
次に、図3の(c)に示すように、成形されたキャップ本体10が第一の金型61と第二の金型51から取り外される。
この工程では、まず、第二の金型51を中心軸O方向に移動し、成形されたキャップ本体10及び第二の金型51を第一の金型61から離す。
続いて、成形されたキャップ本体10を中心軸O方向に移動し、第一の金型61から取り外す。
以上の各工程を経て樹脂製キャップ本体10に金属製インサートナット2が埋設される保護キャップ1が形成される。
以上のように本実施形態では、雌ネジ21を有するインサートナット2と、このインサートナット2の先端部24に着座するインサートワッシャ3と、インサートナット2及びインサートワッシャ3を埋設するよう樹脂を射出成形して形成されるキャップ本体10と、を備える保護キャップ1の製造方法であって、キャップ本体10を成型する第一の金型61を用い、この第一の金型61にインサートワッシャ3に挿通するピン63を設け、キャップ本体10の射出成形時に溶融樹脂が雌ネジ21に入り込むことをインサートワッシャ3に対するピン63の挿通部分によって止める構成とした。
また、雌ネジ21を有する保護キャップ1であって、雌ネジ21を有するインサートナット2と、このインサートナット2に着座するインサートワッシャ3と、インサートナット2及びインサートワッシャ3を埋設した樹脂製のキャップ本体10と、を備え、インサートワッシャ3は、キャップ本体10の樹脂に包囲される先端部34と、雌ネジ21の開口端を閉塞する基端部33と、を有する構成とした。
上記構成に基づき、キャップ本体10の射出成形時にインサートワッシャ3が雌ネジ21の開口端を閉塞することによって、樹脂がインサートナット2の雌ネジ21を埋めることが回避され、インサートナット2を埋設した樹脂製キャップ本体10の品質向上がはかられる。
キャップ本体10の射出成形時にインサートワッシャ3がピン63に挿通する部位によって雌ネジ21の開口端が閉塞され、樹脂がインサートナット2の雌ネジ21を埋めることが回避される。
キャップ本体10を成型する第一の金型61は、雌ネジ21を形成するネジ部分を持たなため、第一の金型61を回転させて成形された保護キャップ1を抜き取る必要がない。これにより、保護キャップの雌ネジを樹脂によって一体成形する従来のものに比べて、保護キャップ1を射出成形する設備が簡素化されるとともに、キャップ本体10の射出成形に要する時間が削減され、製品のコストダウンがはかれる。
本実施形態では、キャップ本体10の射出成形時に加圧された溶融樹脂が射出される射出口53は、樹脂に包囲されるインサートワッシャ3の先端部34に対向するように配置される構成とする。
上記構成に基づき、射出口53から導かれる溶融樹脂の射出圧力がインサートワッシャ3の先端部34に働き、インサートワッシャ3の基端部33がインサートナット2の先端部24に押し付けられる。これにより、キャップ本体10の射出成形時に溶融樹脂の射出圧力によってインサートワッシャ3がインサートナット2から浮き上がることを抑え、溶融樹脂が雌ネジ21に入り込むことを止められ、製品の品質向上がはかられる。
本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本発明の保護キャップは、油圧機器、他の機械、設備、容器等に有用である。
1 保護キャップ
2 インサートナット
3 インサートワッシャ
4 ベース(被取付部)
10 キャップ本体
11 フランジ部
13 ナット包囲部(内壁)
14 ワッシャ包囲部(内壁)
21 雌ネジ
24 インサートナット先端部
33 インサートワッシャ基端部
34 インサートワッシャ先端部
35 インサートワッシャ内周面
51 第二の金型
53 射出口(ゲート)
61 第一の金型
63 ピン

Claims (3)

  1. 雌ネジを有するインサートナットと、
    このインサートナットの先端部に着座するインサートワッシャと、
    前記インサートナット及び前記インサートワッシャを埋設するよう樹脂を射出成形して形成されるキャップ本体と、を備える保護キャップの製造方法であって、
    前記キャップ本体を成型する第一の金型を用い、
    この第一の金型に前記インサートワッシャに挿通するピンを設け、
    前記キャップ本体の射出成形時に溶融樹脂が前記雌ネジに入り込むことを前記インサートワッシャに対する前記ピンの挿通部分によって止めることを特徴とする保護キャップの製造方法。
  2. 前記キャップ本体の射出成形時に加圧された溶融樹脂が射出される射出口は、樹脂に包囲される前記インサートワッシャの先端部に対向するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の保護キャップの製造方法。
  3. 雌ネジを有する保護キャップであって、
    前記雌ネジを有するインサートナットと、
    このインサートナットに着座するインサートワッシャと、
    前記インサートナット及び前記インサートワッシャを埋設した樹脂製のキャップ本体と、を備え、
    前記インサートワッシャは、
    前記キャップ本体に包囲される先端部と、
    前記雌ネジの開口端を閉塞する基端部と、を有することを特徴とする保護キャップ。
JP2010026286A 2010-02-09 2010-02-09 保護キャップ及びその製造方法 Active JP5432756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026286A JP5432756B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 保護キャップ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026286A JP5432756B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 保護キャップ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011161757A JP2011161757A (ja) 2011-08-25
JP5432756B2 true JP5432756B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44593008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026286A Active JP5432756B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 保護キャップ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5432756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108290327A (zh) * 2015-11-13 2018-07-17 株式会社捷太格特 盖的生产方法
CN108349132A (zh) * 2015-11-13 2018-07-31 株式会社捷太格特 盖的生产方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104441407B (zh) * 2015-01-14 2017-05-03 重庆平伟科技(集团)有限公司 一种螺母嵌件及其注塑方法
KR200479422Y1 (ko) * 2015-07-31 2016-01-27 주식회사 한부금속 인서트 사출용 인서트너트

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220312A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Sanyo Electric Co Ltd ナツトのインサ−ト成形方法
JPH02253005A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Oomine Kagaku Kk ノブ・ナット
JPH0542319Y2 (ja) * 1990-02-13 1993-10-25
JPH0663987A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Tsuchiya Mfg Co Ltd インサートナットの装着方法
FR2791757B1 (fr) * 1999-04-01 2001-06-15 Air Liquide Chapeau ouvert composite de grandes bouteilles de gaz industriels et medicaux
JP2002234047A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Koyo Electronics Ind Co Ltd 樹脂成形品用インサートナット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108290327A (zh) * 2015-11-13 2018-07-17 株式会社捷太格特 盖的生产方法
CN108349132A (zh) * 2015-11-13 2018-07-31 株式会社捷太格特 盖的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011161757A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432756B2 (ja) 保護キャップ及びその製造方法
US9133801B2 (en) Fuel injector with injection control valve spring preload adjustment device
JP4243591B2 (ja) 電磁弁のプランジャストロークを調節するための装置
EP2254742A1 (en) In-mold molded product coating mold and in-mold molded product coating forming method
JP2008291985A (ja) 電動弁用ロータ中心体、ロータ送りねじ及びロータの製造方法
CN104011441B (zh) 溢流阀
CN104930762A (zh) 电子膨胀阀
US8834085B2 (en) Injection molded part and method of making the same
US11148337B2 (en) Hot runner device having an overload protection device
JP6572792B2 (ja) インサート成形品およびインサート成形品の製造方法
CN103671449A (zh) 螺母
JP2020049735A (ja) インサート成形品、およびインサート成形品の製造方法
US9249701B2 (en) Valve case for oil control valve
JPH10512034A (ja) ネジ付きマウントを有するガススプリング及びその製造方法
JP6605403B2 (ja) 調節ボルト付き機器
JP2018071775A (ja) インサートナット、及び樹脂キャップ、並びに樹脂キャップの製造方法
KR101145768B1 (ko) 사출성형용 워터 인젝터
US10837467B2 (en) Hydraulic apparatus, in particular hydraulic valve or hydraulic regulator
KR101200791B1 (ko) 가스인젝터용 분사노즐
WO2015106866A1 (en) Bobbin with venting conduit
JP5872283B2 (ja) 圧抜き弁
JP5222166B2 (ja) 樹脂成形品の液体注入口構造および樹脂製シリンダヘッドカバー
CN109624217A (zh) 可调式销型注塑工具及相关方法
CN216182204U (zh) 用于镶嵌镶件的注塑模具
CN106102862B (zh) 过滤器盖及螺纹金属喷嘴嵌入件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5432756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350