JP5431320B2 - 内部光学機能を備えた光学素子およびその製造方法 - Google Patents

内部光学機能を備えた光学素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5431320B2
JP5431320B2 JP2010517128A JP2010517128A JP5431320B2 JP 5431320 B2 JP5431320 B2 JP 5431320B2 JP 2010517128 A JP2010517128 A JP 2010517128A JP 2010517128 A JP2010517128 A JP 2010517128A JP 5431320 B2 JP5431320 B2 JP 5431320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical film
substrate
layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010517128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010533893A (ja
Inventor
エイチ.ネグリー ジェラルド
ケネス ピッカード ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2010533893A publication Critical patent/JP2010533893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431320B2 publication Critical patent/JP5431320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2007年7月17日に出願した米国仮特許出願第60/950193号の利益を主張するものである。
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2008年1月28日に出願した米国仮特許出願第61/023973号の利益を主張するものである。
本発明の主題は、光拡散板などの光学素子および/または光学素子の製造に関する。
米国で毎年発電されている電気の大きな割合(いくつかの推定によれば25パーセントにも及ぶ高い割合)が、照明のために消費されている。したがって、よりエネルギー効率の高い照明を提供する必要が、依然としてある。
光拡散板および光混合デバイスなどの広範囲にわたる様々な光学素子が存在している。照明のために消費される著しい量のエネルギーの観点から、光に所望の効果をより効果的に提供する光学素子が、依然として必要である。
また、白熱の白熱電球は、エネルギー効率が極めて低い光源であり、それらが消費する電気の約90パーセントが、光ではなく、熱として放出されることは良く知られている。蛍光を発する蛍光灯は、白熱の白熱電球より有効である(約10倍)が、発光ダイオードなどの固体発光器と比較すると、その効率は依然として劣っている。さらに、固体発光器、例えば発光ダイオードの通常の寿命と比較すると、白熱の白熱電球の寿命は比較的短く、一般的には約750〜1000時間程度である。それに比べて、発光ダイオードは、例えば50,000時間と70,000時間の間の典型的な寿命を有している。蛍光灯は、白熱ライトより長い寿命を有している(例えば10,000〜20,000時間)が、あまり好ましい色を再生しない。
従来の光照明器具が抱えているもう1つの問題は、照明デバイス(例えば白熱電球、等々)を定期的に取替えなければならないことである。このような問題は、とりわけ、アクセスが困難である場合(例えばヴォールト天井、橋、高いビルディング、交通トンネル)、および/または交換費が極端に高い場合に顕著である。従来の照明器具の典型的な寿命は約20年であり、これは光生成デバイスの少なくとも約44,000時間の使用に対応している(1日当たり6時間で20年間の使用に基づく)。光生成デバイスの寿命は一般的にははるかに短く、したがって定期的な交換の必要性を余儀なくしている。
米国特許出願公開第2005/0058947号明細書 米国特許出願公開第2005/0058948号明細書 米国特許出願公開第2005/0058949号明細書 米国特許出願公開第2006/0061869号明細書 米国特許出願公開第2007/0127129号明細書 米国特許出願公開第2007/0127098号明細書 米国特許出願公開第2007/0047204号明細書 米国特許出願公開第2007/0014004号明細書 米国特許出願公開第2007/0003868号明細書 米国特許出願公開第2006/0275714号明細書 米国特許出願公開第2006/0164729号明細書 米国特許第4918487号明細書 米国特許第5631190号明細書 米国特許第5912477号明細書 米国特許仮出願第60/753138号明細書 米国特許仮出願第11/614180号明細書 米国特許仮出願第60/794379号明細書 米国特許仮出願第11/624811号明細書 米国特許仮出願第60/808702号明細書 米国特許仮出願第11/751982号明細書 米国特許仮出願第60/808925号明細書 米国特許仮出願第11/753103号明細書 米国特許仮出願第60/802697号明細書 米国特許仮出願第11/751990号明細書 米国特許仮出願第60/793524号明細書 米国特許仮出願第11/736761号明細書 米国特許仮出願第60/857305号明細書 米国特許仮出願第11/936163号明細書 米国特許仮出願第60/839453号明細書 米国特許仮出願第11/843243号明細書 米国特許仮出願第60/851230号明細書 米国特許仮出願第11/870679号明細書 米国特許仮出願第60/916608号明細書 米国特許仮出願第12/117148号明細書 米国特許仮出願第12/017676号明細書 米国特許仮出願第60/982900号明細書 米国特許仮出願第60/752753号明細書 米国特許仮出願第11/613692号明細書 米国特許仮出願第60/798446号明細書 米国特許仮出願第11/743754号明細書 米国特許仮出願第60/809618号明細書 米国特許仮出願第11/755153号明細書 米国特許仮出願第60/845429号明細書 米国特許仮出願第11/856421号明細書 米国特許仮出願第60/846222号明細書 米国特許仮出願第11/859048号明細書 米国特許仮出願第60/858558号明細書 米国特許仮出願第11/939047号明細書 米国特許仮出願第60/858881号明細書 米国特許仮出願第11/939052号明細書 米国特許仮出願第60/859013号明細書 米国特許仮出願第11/736799号明細書 米国特許仮出願第60/853589号明細書 米国特許仮出願第11/877038号明細書 米国特許仮出願第60/861901号明細書 米国特許仮出願第60/916384号明細書 米国特許仮出願第11/948041号明細書 米国特許仮出願第60/916030号明細書 米国特許仮出願第12/114994号明細書 米国特許仮出願第60/916407号明細書 米国特許仮出願第12/116341号明細書 米国特許仮出願第61/029068号明細書 米国特許仮出願第61/037366号明細書 米国特許仮出願第12/116346号明細書 米国特許仮出願第12/116348号明細書
Chapters 12-14 of Sze, Physics of Semiconductor Devices, (2d Ed. 1981) Chapter 7 of Sze, Modern Semiconductor Device Physics (1998)
したがって、これらおよび他の理由により、白熱ライト、蛍光ライトおよび他の光生成デバイスの代わりに固体発光器を広範囲にわたる様々な用途に使用することができる方法、特に汎用照明のための用途に使用することができる方法を開発するための努力がなされてきた。さらに、発光ダイオード(または他の固体発光器)がすでに使用されている場合は、例えばエネルギー効率、演色指数(CRI Ra)、コントラスト、効力(lm/w)および/または使用可能期間を改善した発光ダイオード(または他の固体発光器)を提供するための努力がなされている。しかしながら、固体発光器は、通常、それらが極めて高い輝度を局所的な領域に提供し、重度の色飽和を起こすため(また、広域スペクトル光を生成するためにそれらを発光団に結合させ、それにもかかわらずこのような放出光が着色されるために、例えば汎用照明のためには白色光が望ましい場合、他の着色光と混合しなければならないため)、これらの固体発光器は、様々な領域で、混合および拡散を含む問題を抱えている。
本発明の主題の第1の態様によれば、基板と、少なくとも1つの光学膜とを備えた光学素子が提供される。基板は少なくとも部分的に光透過性であり、光学膜は、少なくとも第1の光学機能を備えており、また、基板の表面に配置されている。
本発明の主題のこの態様によるいくつかの実施形態では、光学膜および基板は互いに接着結合されている。
本発明の主題のこの態様によるいくつかの実施形態では、光学膜および基板は一体成形されている。
本発明の主題のこの態様によるいくつかの実施形態では、光学膜および基板は一体で積層されている。
本発明の主題の第2の態様によれば、少なくとも1つの固体発光器と、本発明の主題の第1の態様による少なくとも1つの光学素子とを備えた照明デバイスであって、固体発光器および光学素子が、固体発光器から光が放出されると、放出された光の少なくとも一部が光学素子を通過するように互いに対して配置され、かつ、配向された照明デバイスが提供される。
本発明の主題のこの態様によるいくつかの実施形態では、光学膜および基板は互いに接着結合されている。
本発明の主題のこの態様によるいくつかの実施形態では、光学膜および基板は一体成形されている。
本発明の主題のこの態様によるいくつかの実施形態では、光学膜および基板は一体で積層されている。
本発明の主題の第3の態様によれば、光学素子を製造する方法であって、
少なくとも第1の光学機能を備えた少なくとも1つの光学膜を型の中に配置するステップと、
少なくとも1つの流動性基板材料を型に供給するステップと、
少なくとも部分的に光透過性であり、また、光学膜と接触している接触表面を備えた基板を形成するために、少なくとも1つの流動性基板材料を固体化するステップと
を含む方法が提供される。
本発明の主題の第4の態様によれば、光学素子を製造する方法であって、
少なくとも1つの接着剤を光学膜および基板のうちの少なくとも一方に加えるステップと、
光学膜および基板が互いに接触し、接着剤の少なくとも一部が光学膜と基板の間に配置されるように、光学膜および基板を一体にするステップであって、光学膜が少なくとも第1の光学機能を備え、また、基板が少なくとも部分的に光透過性であるステップと
を含む方法が提供される。
本発明の主題の第5の態様によれば、光学素子を製造する方法であって、
基板に光学膜を積層するステップであって、光学膜と基板が接触するように積層し、光学膜が少なくとも第1の光学機能を備え、また、基板が少なくとも部分的に光透過性であるステップ
を含む方法が提供される。
本発明の主題によるいくつかの実施形態では、光学素子は、汎用照明デバイスに使用されている。
本発明の主題によるいくつかの実施形態では、光学膜は、基板の接触表面に直接配置されている。
本発明の主題によるいくつかの実施形態では、光学膜は、光学膜第1表面および光学膜第2表面を備えており、光学膜第2表面は基板の接触表面と接触し、また、光学膜第2表面は実質的に滑らかである。いくつかのこのような実施形態では、光学膜第1表面は実質的に滑らかである。いくつかのこのような実施形態では、光学膜第2表面の第1の領域は、接触表面から実質的に一様に間隔を隔てており、この第1の領域は、光学膜第2表面の少なくとも半分を含む。いくつかのこのような実施形態では、光学膜第2表面の第1の領域は接触表面と直接接触しており、この第1の領域は、光学膜第2表面の少なくとも半分を含む。いくつかのこのような実施形態では、光学膜第1表面は、光学膜第2表面から実質的に一様に間隔を隔てている。
本発明の主題によるいくつかの実施形態では、
光学膜は、光学膜第1表面および光学膜第2表面を備えており、光学膜第2表面は基板の接触表面と接触しており、
光学膜は少なくとも第1の層および第2の層を備えており、
第1の層の第1層第1表面は光学膜第1表面を備えており、
第1の層は、さらに、第1層第2表面を備えており、
第1の光学機能は第1層第2表面に配置されており、
第2の層の第2層第2表面は光学膜第2表面を備えており、
第2の層は、さらに、第2層第1表面を備えており、また、
第1層第2表面は第2層第1表面と接触している。いくつかのこのような実施形態では、第1層第2表面は第2層第1表面と直接接触している。いくつかのこのような実施形態では、第2層第2表面および/または第1層第1表面は実質的に滑らかである。いくつかのこのような実施形態では、第2層第1表面は少なくとも第2の光学機能を備えている。いくつかのこのような実施形態では、第1層第1表面は第1層第2表面の反対側に位置しており、および/または第2層第1表面は第2層第2表面の反対側に位置している。いくつかのこのような実施形態では、第1の層と第2の層の間の1つまたは複数の領域は、第1層第2表面の屈折率とは異なり、および/または第2層第1表面の屈折率とは異なる屈折率を有する材料(固体、液体または気体)からなっている。
本発明の主題によるいくつかの実施形態では、
光学膜は第1の層を備えており、
第1の層は、第1層第1表面および第1層第2表面を備えており、
第1層第2表面は基板の接触表面と接触しており、
第1の光学機能は第1層第1表面に配置されている。いくつかのこのような実施形態では、第1層第2表面は実質的に滑らかである。いくつかのこのような実施形態では、第1層第1表面は第1層第2表面の反対側に位置している。
本発明の主題によるいくつかの実施形態では、基板は実質的に半透明である。
本発明の主題によるいくつかの実施形態では、基板は実質的に透明である。
本発明の主題によるいくつかの実施形態では、基板はレンズの形をしている。本明細書において使用されている「レンズの形をしている」という表現は、例えば、凹状の1つまたは複数の領域(サイズおよび/または曲率半径が同様であるか、あるいは異なっている)、凸状の1つまたは複数の領域(サイズおよび/または曲率半径が同様であるか、あるいは異なっている)、切欠きが施された1つまたは複数の領域(サイズおよび/または形状が同様であるか、あるいは異なっている)、先が尖った1つまたは複数の領域(サイズおよび/または形状が同様であるか、あるいは異なっている)、それらの任意の組合せ、等々を始めとする任意の光学的形状を意味している。
本発明の主題によるいくつかの実施形態では、基板は基板第2表面を備えており、基板第2表面は少なくとも第3の光学機能を備えている。いくつかのこのような実施形態では、基板第2表面は接触表面の反対側に位置している。いくつかのこのような実施形態では、基板第2表面は実質的に接触表面に平行である。
本発明の主題によるいくつかの実施形態では、光学膜は、光学膜を通過する光を拡散させる。
本発明の主題によるいくつかの実施形態では、光学膜は、光学膜を通過する光を混合する。
本発明の主題によるいくつかの実施形態では、基板および/または光学膜はポリカーボネートからなっている。
本発明の主題は、本発明の主題についての添付の図面および以下の詳細な説明を参照することによってより完全に理解することができる。
本発明の主題のいくつかの実施形態による光学素子を示す略横断面図である。 本発明の主題のいくつかの実施形態による光学素子を製造するための操作を示すフローチャート図である。 本発明の主題のいくつかの実施形態に使用するために適した膜挿入成形装置を示す概略図である。 本発明の主題の他の実施形態による光学素子を示す概略図である。 本発明の主題の他の実施形態による光学素子を示す概略図である。 本発明の主題の他の実施形態による光学素子を示す概略図である。 本発明の主題の他の実施形態による光学素子を示す概略図である。 本発明の主題の他の実施形態による照明デバイスを示す概略図である。
以下、本発明の主題について、本発明の主題の実施形態が示されている添付の図面を参照してより完全に説明する。しかしながら、本発明の主題は、本明細書において示されている実施形態に限定されるものとして解釈してはならない。そうではなく、これらの実施形態は、本開示を完全無欠なものにするために、また、本発明の主題の範囲を当業者に完全に伝えるために提供されたものである。同様の番号は、すべての図面を通して同様の構成要素を示している。本明細書において使用されている場合、「および/または」という用語には、取り挙げられている関連する項目のうちの1つまたは複数の任意の組合せおよびあらゆる組合せが含まれている。
本明細書において使用されている専門用語は、特定の実施形態を説明するためのものにすぎず、本発明の主題を限定することは意図されていない。本明細書において使用される場合、「a」、「an」および「the」という単数扱いの表現には、単数扱いであることを文脈が明確に示していない限り、複数扱いの表現が同じく包含されていることが意図されている。さらに、「備えた」および/または「備えている」という用語が本明細書の中で使用されている場合、これらの用語は、記述されている特徴、完全体、ステップ、操作、素子および/またはコンポーネントが存在していることを明確に示しているが、1つまたは複数の他の特徴、完全体、ステップ、操作、素子、コンポーネントおよび/またはそれらのグループの存在または追加を排他するものではないことは理解されよう。
本明細書において、層、領域または基板などの素子が、他の素子「の上」に存在している、あるいはそれを拡張した他の素子「の上に」存在しているものとして参照されている場合、それは、その素子が他の素子の直接上、またはそれを拡張した他の素子の直接上に存在していることを意味しているか、あるいはそれらの間に介在する素子が存在していてもよい。それに対して、本明細書において、ある素子が、他の素子の「直接上」に存在している、あるいはそれを拡張した他の素子の「直接上に」存在しているものとして参照されている場合、それらの間に介在する素子は存在しない。また、本明細書において、ある素子が、他の素子に「接続されて」いる、あるいは他の素子に「結合されて」いるものとして参照されている場合、それは、その素子が他の素子に直接接続または結合されていることを意味しているか、あるいはそれらの間に介在する素子が存在していてもよい。それに対して、本明細書において、ある素子が、他の素子に「直接接続されて」いる、あるいは他の素子に「直接結合されて」いるものとして参照されている場合、それらの間に介在する素子は存在しない。さらに、第1の素子は第2の素子「の上」に存在している、という記述は、第2の素子は第1の素子「の上」に存在している、という記述と同義である。
「第1の」、「第2の」、等々という用語は、本明細書においては様々な素子、コンポーネント、領域、層、セクションおよび/またはパラメータを記述するために使用されているが、これらの用語によってこれらの素子、コンポーネント、領域、層、セクションおよび/またはパラメータを限定してはならない。これらの用語は、ある素子、コンポーネント、領域、層またはセクションを他の領域、層またはセクションから区別するために使用されているにすぎない。したがって、以下で説明されている第1の素子、コンポーネント、領域、層またはセクションは、本発明の主題の教示から逸脱することなく、第2の素子、コンポーネント、領域、層またはセクションという用語に置き換えることができる。
さらに、「下側」または「底部」および「上側」または「頂部」などの相対用語は、本明細書においては、図に示されている他の素子に対するある素子の関係を記述するために使用されている。このような相対用語には、図に示されている配向だけではなく、そのデバイスの異なる配向を包含することが意図されている。例えば、図に示されているデバイスを上下逆さまにすると、他の素子の「下側」の面に存在しているものとして説明されている素子は、今度は他の素子の「上側」の面に配向されることになる。したがって「下側」という例示的用語には、図の特定の配向に応じて下側の配向と上側の配向の両方が包含されている。同様に、複数の図のうちの1つに示されているデバイスを上下逆さまにすると、他の素子の「下方」または「真下」として説明されている素子は、今度は他の素子の「上方」に配向されることになる。したがって「下方」または「真下」という例示的用語には、上方の配向と下方の配向の両方が包含されている。
本明細書において使用されている「接触している」という表現は、第2の構造と「接触している」第1の構造は、第2の構造と直接接触させることができるか、あるいは介在する1つまたは複数の構造によって第2の構造から分離することができる(つまり間接的に接触させることができる)ことを意味しており、第1および第2の構造ならびに介在する1つまたは複数の構造は、それぞれ、第1および第2の構造の表面ならびに介在する1つまたは複数の構造の表面の中から選択される他の表面と直接接触している少なくとも1つの表面を有している。
本明細書において使用されている「直接接触している」という表現は、第2の構造と「直接接触している」第1の構造は第2の構造に触れており、第1の構造と第2の構造の間の少なくともいくつかの位置に介在する構造は存在していないことを意味している。
第1の素子は第2の素子「と接触している」、という記述は、第2の素子は第1の素子「と接触している」、という記述と同義である。同様に、第1の素子は第2の素子「と直接接触している」、という記述は、第2の素子は第1の素子「と直接接触している」、という記述は同義である。
固体発光器が参照されている場合、本明細書において使用されている「照明」(または「照明された」)という表現は、少なくとも何らかの電流が固体発光器に供給され、固体発光器が少なくとも何らかの光を放出していることを意味している。「照明された」という表現には、固体発光器が光を連続的に放出しているか、もしくは人間の眼には固体発光器が光を連続的に放出しているように見える速度で間欠的に光を放出しているか、あるいは同じ色または異なる色の複数の固体発光器が光を間欠的に放出し、および/または人間の眼には固体発光器が光を連続的に放出しているように見える方法で(また、異なる色が放出される場合であれば、これらの色の混合として見える方法で)交互に(「オン」時間が重畳する場合または重畳しない場合の両方で)光を放出している状況が包含されている。
発光団が参照されている場合、本明細書において使用されている「励起された」という表現は、少なくとも何らかの電磁放射(例えば可視光、UV光または赤外光)が発光団と接触し、発光団が少なくとも何らかの光を放出していることを意味している。「励起された」という表現には、発光団が光を連続的に放出しているか、もしくは人間の眼には発光団が光を連続的に放出しているように見える速度で間欠的に光を放出しているか、あるいは同じ色または異なる色の複数の発光団が光を間欠的に放出し、および/または人間の眼には発光団が光を連続的に放出しているように見える方法で(また、異なる色が放出される場合であれば、これらの色の混合として見える方法で)交互に(「オン」時間が重畳する場合または重畳しない場合の両方で)光を放出している状況が包含されている。
特に定義されていない限り、本明細書において使用されているすべての用語(技術用語および科学用語を含む)は、本発明の主題が属している当業者によって広く理解されている意味と同じ意味を有している。さらに、広く使用されている辞書に定義されているような用語は、関連する分野および本開示のコンテキストにおけるそれらの意味と矛盾しない意味を有しているものとして解釈すべきであり、本明細書において明確に定義されていない限り、理想化され、あるいは極端に形式張った意味で解釈すべきではないことは理解されよう。また、他の特性に「隣接して」配置される構造または特性に対する参照は、その隣接する特性と重畳する部分またはその隣接する特性の下方に位置する部分を有することができることは当業者には理解されよう。
本発明の主題の特定の実施形態は、フローチャート図の図解を参照して説明されている。また、いくつかの代替実施態様では、1つまたは複数のフローチャート図のブロックの中に記されている機能/行為は、フローチャート図に記されている順序以外の順序で実施することが可能であることについても留意されたい。例えば、連続して示されている2つのブロックは、実際、実質的に同時に実行することが可能であり、あるいは必要な機能/行為に応じて、場合によってはこれらのブロックを逆の順序で実行することも可能である。
本発明の主題の実施形態による光学素子は、光拡散板および/または光混合器を提供するために特に適していることもある。詳細には、固体照明デバイスのための光拡散板を提供することができる。
本明細書において使用されている場合、「滑らか」という表現は、光学機能を故意に含んでいない、製造許容値内で実質的に滑らかな(つまり顕微鏡スケールで平らな)表面であることを意味している。
本明細書において使用されている場合、「光学機能」という表現は、基底平面から展開している三次元形状を意味している。光学機能のパターンは、光学膜に入射する光の所望の拡散/混合を提供するために適した任意のパターンにすることができる。パターンは、擬似ランダムまたはランダムに繰り返すことができる。「擬似ランダム」という表現は、反復される1つまたは複数のタイプのランダムサブパターンを含んだパターンを意味している。「ランダム」という表現は、反復されるいかなる実質的な領域も全く含んでいないパターンを意味している。
本明細書において使用されている場合、「少なくとも部分的に光透過性」という表現は、特定の構造(例えば基板)が参照されている場合、光がその構造に向かって導かれると、その光の少なくとも一部がその構造を通過することを意味している。
本明細書において使用されている場合、例えば「実質的に滑らか」、「実質的に一様に間隔を隔てた」、「実質的に平行」、「実質的に同時に」、「実質的に半透明」および「実質的に透明」という表現における「実質的に」という用語は、記載されている特徴との少なくとも約95%の一致を意味しており、例えば、
「実質的に滑らか」は、実質的に滑らかであることを特徴とする表面の領域の少なくとも95%が故意に光学機能を含んでいない、製造公差内で滑らかであることを意味しており、
「実質的に一様に間隔を隔てた」は、ある構造上の複数のポイントのうちの少なくとも95%に対して、他の構造上の1つのポイントまでの最短距離と、このような距離の平均との相違が5%以下であることを意味しており、
「実質的に平行」は、2つの平面の互いの開きがせいぜい90度の5%の角度、つまり4.5度であることを意味しており、
「実質的に同時に」は、個々の事象がそれぞれ短い時間期間内、例えば1分以内に生じ、および/またはある事象の開始が他の事象の終了に先立って生じることを意味しており、
「実質的に透明」は、実質的に透明であることを特徴とする構造の少なくとも95%が透明であること、つまり入射する可視光の少なくとも85%の通過を許容することを意味しており、また、
「実質的に半透明」は、実質的に半透明であることを特徴とする構造の少なくとも95%が少なくとも若干の光の通過を許容することを意味している。
上で言及したように、本発明の主題の第1および第2の態様の各々によれば、基板および少なくとも1つの光学膜を備えた光学素子が提供される。
光学基板は、少なくとも部分的に光透過性である任意の材料から構築することができる。当業者は、広範囲にわたる様々なこのような材料については周知であり、また、いつでも入手することができる。基板は、光学膜をサポートするための十分な構造的剛性を提供しなければならず、いくつかの実施形態では剛直な光学素子を提供している。基板を製造するための使用に適した材料の代表的な例には、それらに限定されないが、ポリカーボネート(PC)、アクリル(PMMA)、ポリエステル(PET)、環状オレフィン共重合体(COC)、ポリアリラート(PAR)、ポリスチレン、スチレンアクリロニトリル共重合体(SAN)および/またはアクリル共重合体(SMMA)がある。特定の実施形態では、例えばPCを使用することができ、あるいはPMMAおよび/またはSMMAを使用することができる。ポリカーボネート(PC)は本質的に透明であり、光を透過させる、ガラスの能力にほぼ匹敵する能力を備えている。PCは、高い強度、粘り強さおよび耐熱性を有しており、また、優れた寸法安定性および色彩安定性を有している。上で言及したように、本発明の主題のいくつかの実施形態では、基板は光学的に半透明であるか、あるいは光学的に透明である。本発明の主題のいくつかの実施形態では、基板は、少なくとも88%の透過性材料からなっている(また、いくつかの実施形態では、少なくとも92%の透過性材料からなっている)。
光学膜は、少なくとも部分的に光透過性であり、かつ、少なくとも1つの光学機能を含んだ任意の材料から構築することができる。当業者は、広範囲にわたる様々なこのような材料については周知であり、また、いつでも入手することができる。光学膜を製造することができる適切な材料の代表的な例には、それらに限定されないが、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタラートまたはポリエステル(PET)、酢酸セルロース、ノルボルネン共重合体(アルトンG)、ポリエチレン(PE)および/または高密度ポリエチレン(HDPE)がある。一例として、3M CorporationのVikuiti光学膜は、プリズム素子すなわち光整形素子を形成するために硬化アクリル(PMMA)層を備えたPE膜またはPET膜とされている。
本発明の主題のいくつかの実施形態では、光学膜は光学的に半透明であるか、あるいは光学的に透明である。本発明の主題のいくつかの実施形態では、光学膜は、少なくとも88%の透過性材料からなっている(また、いくつかの実施形態では、少なくとも92%の透過性材料からなっている)。
本発明の主題の光学素子に使用するために適した光学膜の代表的な例は、0.125mmから0.75mmまで(例えば0.25mmから0.50mm)の厚さを有し、また、光学機能が0.5ミクロンから750ミクロンまで(例えば約50ミクロンなどの1ミクロンまたは2ミクロンから500ミクロン)の高さ(および/または深さ)を有する膜である。いくつかの実施形態では、光学膜は、光学素子を製造する際の、また、使用中の取扱いに耐えることができるだけの十分な厚さを有しており、かつ、十分な柔軟性を維持するだけの十分な薄さを有している。いくつかの実施形態では、光学膜は、基板の上に滑らかに適合するように形状化されている(例えば基板の接触表面がレンズの形をしている場合、しわが生じることなく基板の接触表面に光学膜を載せることができるよう、それに対応して光学膜もレンズの形に形状化される)。
光学膜は、基板への取付け方法に応じて、また、その使用方法に応じて、その光学機能のうちの少なくとも十分な割合が破砕されないよう、あるいは光学素子を製造している間、または光学素子を使用している間にひずむことがないように構築されることが望ましい。
代表的な光学膜およびそれらを製造する方法が米国特許出願公開に記載されている(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10および特許文献11参照)。
ほとんどの光学膜は、露出面の一方または両方に配置されたそれらの光学機能を有しており、このような膜を基板、スーパストレートまたはレンズアセンブリに積層し、あるいは接着することを望む場合、一般的には平らな表面に積層または接着しなければならない(つまり、さもなければ光学機能ににかわまたは他の接着剤が「充填」され、そのために膜の光学的性質が変化し、ゆがみ、および/または破壊することになるため、光学機能を有していない表面に積層または接着しなければならない)。
本発明の主題のいくつかの実施形態では、1つの平らな表面およびその反対側の表面に配置された光学機能を有する光学膜が提供される。
多くの例では、光学表面(つまり光学機能が配置される表面)が後に支障をきたされないように(ほこり、ごみ、あるいは膜の表面の浄化を試行する人などで)、環境(例えば部屋)に露出される光学表面を有していないことが望ましい。
上で言及したように、本発明の主題のいくつかの実施形態では、基板の接触表面と接触している光学膜の表面は実質的に滑らかであり、いくつかのこのような実施形態では、光学膜の光学機能は、光学膜の反対側の表面には配置されていない。例えば、BrightView Technologies(BVT)は、ディスプレイ産業(プラズマスクリーン、LCDディスプレイ/TV)のための光学膜を製造しているが、この光学膜は、その2つの露出表面が平らであり、その露出表面の内部に光学機能を有している。このような光学膜は、それぞれ、一方の面が平らで、その反対側の面に光学機能を有する2つのシートを提供し、その2つのシートをそれらの平らな表面が外側になるように一体に積層することによって製造することができる。
光学膜の中の光学機能は、光学膜を通過する光を拡散させることができる。詳細には、光学機能は、複数の光源からの光、例えば複数の固体発光器(リン光体を備えた固体発光器、またはリン光体を備えていない固体発光器)からの光などを拡散および/または混合することができる。
上で言及したように、本発明の主題によるいくつかの実施形態では、光学膜は、少なくとも第1の層および第2の層を備えており、また、第1の層と第2の層の間の1つまたは複数の領域は、第1の層の第2の表面の屈折率および/または第2の層の第1の表面の屈折率とは異なる屈折率を有する中間材料(固体、液体または気体)からなっている。この中間材料には適切な任意の材料を使用することができ、当業者にはこれらの様々な材料が容易に明らかであり、また、容易に入手することができる。例えば、中間材料は光学的に半透明であっても、あるいは光学的に透明であってもよい。中間材料は、必要に応じて空気であってもよい。
上で言及したように、本発明の主題は、さらに、少なくとも1つの固体発光器および本発明の主題の第1の態様による少なくとも1つの光学素子を備えた照明デバイスを対象としている。
本発明の主題による照明デバイスは、それらに限定されないが、任意の従来の白熱電球、任意の従来のリフレクタライト(例えばMR−16)、任意の従来のダウンライトまたは概ね任意の電球置換(交流白熱、低電圧、蛍光、等々を含む)などの任意の従来の照明デバイス、白熱電球および/または照明器具の形状を始めとする任意の所望の形状にすることができる。このような照明デバイスは、例えばサイン、埋込み照明、安全照明、テーブルランプ、屋外照明(例えば駐車場)、等々のための任意の所望の設定で使用することができる。
本明細書において使用されている「照明デバイス」という表現は、そのデバイスが光を放出することができることをこの表現が示している点を除き、限定されない。つまり、照明デバイスは、面積または体積を照明するデバイスであって、例えば構造物、水泳プールまたは温泉場、部屋、倉庫、指示器、道路、駐車場、車両、ビジュアルサイン伝達例えば道路標識、掲示板、船、玩具、ミラー、容器、電子デバイス、ボート、航空機、大競技場、コンピュータ、遠隔音響デバイス、遠隔ビデオデバイス、セルフォーン、樹木、窓、LCDディスプレイ、洞窟、トンネル、庭、街灯柱を照明するデバイスであっても、もしくは構内を照明するデバイスまたはデバイスのアレイであっても、または縁または背面照明(例えばバックライトポスタ、ビジュアルサイン伝達、LCDディスプレイ)、電球置換(例えば交流白熱ライト、低電圧ライト、蛍光ライト、等々の交換)のために使用されるデバイス、屋外照明のために使用されるライト、安全照明のために使用されるライト、屋外住宅照明(ウォールマウント、ポスト/コラムマウント)、天井照明器具/壁燭台、アンダーキャビネット照明のために使用されるライト、ランプ(床および/またはテーブルおよび/またはデスク)、風景照明、トラック照明、タスク照明、スペシャルティ照明、天上ファン照明、記録保管所/芸術陳列照明、高振動/衝撃照明−ワークライト、等々、ミラー/装飾品照明または他の任意の発光デバイスであってもよい。
様々な固体発光器が良く知られている。
例えば、固体発光器の1つのタイプは発光ダイオードである。
発光ダイオードは、電流を光に変換する半導体デバイスである。広範囲にわたる様々な発光ダイオードが、絶えず拡張する多岐にわたる目的のために多種多様な分野でますます使用されている。
より詳細には、発光ダイオードは、p−n接合構造の両端間に電位差が印加されると、光(紫外光、可視光または赤外光)を放出する半導体デバイスである。発光ダイオードおよび多くの関連する構造を製造するための良く知られている多くの方法が存在しており、本発明の主題は、任意のこのようなデバイスを使用することができる。一例として、非特許文献1および非特許文献2に、発光ダイオードを備えた様々な光デバイスが記述されている。
「発光ダイオード」という表現は、本明細書においては、基本半導体ダイオード構造(つまりチップ)を意味するために使用されている。(例えば)エレクトロニクスの小売店で販売されている、広く認識され、かつ、商用的に入手することができる「LED」は、通常、多くの部品から構築された「パッケージ化された」デバイスを表している。これらのパッケージ化されたデバイスには、通常、半導体をベースとする、例えば特許文献12、特許文献13および特許文献14に記載されているような発光ダイオード(これらに限定されない)、様々なワイヤ接続および発光ダイオードを封入するパッケージが含まれている。
良く知られているように、発光ダイオードは、半導体活性(発光)層の伝導帯と価電子帯の間の禁制帯の両端間の電子を励起することによって光を生成している。電子遷移によって、禁制帯で決まる波長の光が生成される。したがって発光ダイオードによって放出される光の色(波長)は、発光ダイオードの活性層の半導体材料で決まる。
本発明の主題によれば、1つまたは複数の任意の所望の固体発光器を使用することができる。当業者は、広範囲にわたる様々なこのような発光器を知っており、また、いつでも入手することができる。このような固体発光器には、無機および有機発光器がある。このような発光器のタイプの例には、広範囲にわたる様々な発光ダイオード(重合体発光ダイオード(PLED)を含む無機または有機)、レーザダイオード、薄膜エレクトロルミネセンスデバイス、発光重合体(LEP)があり、このような様々な発光ダイオードの各々は当分野で良く知られている(したがってこのようなデバイスおよび/またはこのようなデバイスを構築している材料についての詳細な説明は不要である)。
複数の固体発光器が提供される場合、個々の発光器は、互いに類似した発光器であっても、互いに異なる発光器であっても、あるいは任意の組合せであってもよい(つまり1つのタイプの複数の固体発光器が存在していても、あるいはそれぞれタイプが異なる複数のタイプの1つまたは複数の固体発光器が存在していてもよい)。
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2005年12月22日に出願した特許文献15、名称「LIGHTING DEVICE」(inventor: Gerald H. Negley; attorney docket number 931_003 PRO)、および2006年12月21日に出願した特許文献16、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年4月24日に出願した特許文献17、名称「SHIFTING SPECTRAL CONTENT IN LEDS BY SPATIALLY SEPARATING LUMIPHOR FILMS」(inventors: Gerald H. Negley and Antony Paul van de Ven; attorney docket number 931_006 PRO)、および2007年1月19日に出願した特許文献18、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年5月26日に出願した特許文献19、名称「LIGHTING DEVICE」(inventors: Gerald H. Negley and Antony Paul van de Ven; attorney docket number 931_009 PRO)、および2007年5月22日に出願した特許文献20、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年5月26日に出願した特許文献21、名称「SOLID STATE LIGHT EMITTING DEVICE AND METHOD OF MAKING SAME」(inventors: Gerald H. Negley and Neal Hunter; attorney docket number 931_010 PRO)、および2007年5月24日に出願した特許文献22、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年5月23日に出願した特許文献23、名称「LIGHTING DEVICE AND METHOD OF MAKING」(inventor: Gerald H. Negley; attorney docket number 931_011 PRO)、および2007年5月22日に出願した特許文献24、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年4月20日に出願した特許文献25、名称「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」(inventors: Gerald H. Negley and Antony Paul van de Ven; attorney docket number 931_012 PRO)、および2007年4月18日に出願した特許文献26、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年11月7日に出願した特許文献27、名称「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」(inventors: Antony Paul van de Ven and Gerald H. Negley; attorney docket number 931_027 PRO)、および2007年11月7日に出願した特許文献28、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年8月23日に出願した特許文献29、名称「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」(inventors: Antony Paul van de Ven and Gerald H. Negley; attorney docket number 931_034 PRO)、および2007年8月22日に出願した特許文献30、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年10月12日に出願した特許文献31、名称「LIGHTING DEVICE AND METHOD OF MAKING SAME」(inventor: Gerald H. Negley; attorney docket number 931_041 PRO)、および2007年10月11日に出願した特許文献32、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2007年5月8日に出願した特許文献33、名称「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」(inventors: Antony Paul van de Ven and Gerald H. Negley; attorney docket no. 931_072 PRO)、および2008年5月8日に出願した特許文献34、および、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2008年1月22日に出願した特許文献35、名称「ILLUMINATION DEVICE HAVING ONE OR MORE LUMIPHORS, AND METHODS OF FABRICATING SAME」(inventors: Gerald H. Negley and Antony Paul van de Ven; attorney docket no. 931_079 NP)、2007年10月26日に出願した特許文献36(inventors: Gerald H. Negley and Antony Paul van de Ven; attorney docket no. 931_079 PRO)
に適切なLEDの代表的な例が記載されている。
本発明の主題による照明デバイスは、さらに、1つまたは複数の発光団(つまり少なくとも1つの発光物質を備えた発光領域または発光素子)を備えることができる。本明細書において使用されている「発光団」という表現は、任意の発光素子、つまり発光物質を備えた任意の素子を意味している。
この発光物質(または複数の物質)には、任意の所望の発光物質を使用することができる。上で言及したように、当業者は、広範囲にわたる様々な発光物質を周知であり、いつでも入手することができる。
例えば、リン光体は、励起放射源によって励起されると、応答放射(例えば可視光)を放出する発光物質である。多くの例では、この応答放射は、励起放射の波長とは異なる波長を有している。発光物質の他の例には、紫外光を照明されると、可視スペクトルを発光するシンチレータ、デイグローテープおよびインクがある。
発光物質は、ダウン変換する材料、つまり光子をより低いエネルギーレベル(より長い波長)に変換する材料、あるいはアップ変換する材料、つまり光子をより高いエネルギーレベル(より短い波長)に変換する材料に分類することができる。
LEDデバイス中への発光物質の含有は様々な方法で達成されているが、その代表的な方法の1つは、上で説明したように、例えば配合プロセスまたは被覆プロセスによって発光物質を透明な封入材(例えばエポキシ、シリコーン、ガラスまたは金属酸化物をベースとする材料)に加えることである。
例えば、従来の発光ダイオードランプの代表的な例の1つは、発光ダイオードチップ、発光ダイオードチップを覆うための弾丸形透明ハウジング、発光ダイオードチップに電流を供給するためのリード線、および発光ダイオードチップの放出を一様な方向に反射させるためのカップリフレクタを備えている。発光ダイオードチップは第1の樹脂部分でカプセル封じされており、第1の樹脂部分はさらに第2の樹脂部分でカプセル封じされている。第1の樹脂部分は、カップリフレクタに樹脂材料を充填し、発光ダイオードチップがカップリフレクタの底に取り付けられた後に樹脂材料を硬化させ、次に、発光ダイオードチップの陰極電極および陽極電極をワイヤによってリード線に電気接続することによって得ることができる。発光物質は、発光ダイオードチップから放出された光Aによって励起されるように第1の樹脂部分に分散させることができ、励起された発光物質によって、光Aより長い波長を有する蛍光(「光B」)が生成され、光Aの一部が発光物質を含んだ第1の樹脂部分を透過し、その結果、光Aと光Bの混合としての光Cが照明用として使用される。
発光団が提供されるデバイスは、必要に応じて、さらに、固体発光器(例えば発光ダイオード)と発光団の間に配置された1つまたは複数の透明なカプセル封じ材(例えば1つまたは複数のシリコーン材料、エポキシ材料、ガラス材料または金属酸化物材料からなる)を備えることができる。
本発明の主題によるデバイスに使用するために適した発光団の代表的な例には、上で参照した、本発明の主題によるデバイスに使用するために適した発光ダイオードが開示されている特許文献に記載されている発光団がある。
本発明の主題の照明デバイスは、任意の所望の方法で配置し、取り付け、かつ、電気を供給することができ、また、任意の所望のハウジングまたは照明器具の上に取り付けることができる。当業者は、広範囲にわたる様々な配置、取付けスキーム、電力供給装置、ハウジングおよび照明器具を周知であり、任意のこのような配置、スキーム、装置、ハウジングおよび照明器具を本発明の主題と共に使用することができる。本発明の主題の照明デバイスは、任意の所望の電源に電気接続することができ(あるいは選択的に接続することができ)、当業者は、様々なこのような電源を周知である。
例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2005年12月21日に出願した特許文献37、名称「LIGHTING DEVICE」(inventors: Gerald H. Negley, Antony Paul van de Ven and Neal Hunter; attorney docket no. 931_002 PRO)、および2006年12月20日に出願した特許文献38、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年5月5日に出願した特許文献39、名称「LIGHTING DEVICE」(inventor: Antony Paul van de Ven; attorney docket no. 931_008 PRO)、および2007年5月3日に出願した特許文献40、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年5月31日に出願した特許文献41、名称「LIGHTING DEVICE AND METHOD OF LIGHTING」(inventors: Gerald H. Negley, Antony Paul van de Ven and Thomas G. Coleman; attorney docket no. 931_017 PRO)、および2007年5月30日に出願した特許文献42、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年9月18日に出願した特許文献43、名称「LIGHTING DEVICES, LIGHTING ASSEMBLES, FIXTURES AND METHODS OF USING SAME」(inventor: Antony Paul van de Ven; attorney docket no. 931_019 PRO)、および2007年9月17日に出願した特許文献44、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年9月21日に出願した特許文献45、名称「LIGHTING ASSEMBLIES, METHODS OF INSTALLING SAME, AND METHODS OF REPLACING LIGHTS」(inventors: Antony Paul van de Ven and Gerald H. Negley; attorney docket no. 931_021 PRO)、および2007年9月21日に出願した特許文献46、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年11月13日に出願した特許文献47、名称「LIGHTING DEVICE, ILLUMINATED ENCLOSURE AND LIGHTING METHODS」(inventor: Gerald H. Negley; attorney docket no. 931_026 PRO)、および2007年11月13日に出願した特許文献48、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年11月14日に出願した特許文献49、名称「LIGHT ENGINE ASSEMBLIES」(inventors: Paul Kenneth Pickard and Gary David Trott; attorney docket number 931_036 PRO)、および2007年11月13日に出願した特許文献50、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年11月14日に出願した特許文献51、名称「LIGHTING ASSEMBLIES AND COMPONENTS FOR LIGHTING ASSEMBLIES」(inventors: Gary David Trott and Paul Kenneth Pickard; attorney docket number 931_037 PRO)、および2007年4月18日に出願した特許文献52、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年10月23日に出願した特許文献53、名称「LIGHTING DEVICES AND METHODS OF INSTALLING LIGHT ENGINE HOUSINGS AND/OR TRIM ELEMENTS IN LIGHTING DEVICE HOUSINGS」(inventors: Gary David Trott and Paul Kenneth Pickard; attorney docket number 931_038 PRO)、および2007年10月23日に出願した特許文献54、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2006年11月30日に出願した特許文献55、名称「LED DOWNLIGHT WITH ACCESSORY ATTACHMENT」(inventors: Gary David Trott, Paul Kenneth Pickard and Ed Adams; attorney docket number 931_044 PRO)、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2007年5月7日に出願した特許文献56、名称「LIGHT FIXTURES, LIGHTING DEVICES, AND COMPONENTS FOR THE SAME」(inventors: Paul Kenneth Pickard, Gary David Trott and Ed Adams; attorney docket number 931_055 PRO)、および2007年11月30日に出願した特許文献57(inventors: Gary David Trott, Paul Kenneth Pickard and Ed Adams; attorney docket number 931_055 NP)、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2007年5月4日に出願した特許文献58、名称「LIGHTING FIXTURE」(inventors: "Paul Kenneth Pickard, James Michael LAY and Gary David Trott; attorney docket no. 931_069 PRO)、および2008年5月5日に出願した特許文献59、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2007年5月7日に出願した特許文献60、名称「LIGHT FIXTURES AND LIGHTING DEVICES」(inventors: Gary David Trott and Paul Kenneth Pickard; attorney docket no. 931_071 PRO)、および2008年5月7日に出願した特許文献61、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2008年2月15日に出願した特許文献62、名称「LIGHT FIXTURES AND LIGHTING DEVICES」(inventors: Paul Kenneth Pickard and Gary David Trott; attorney docket no. 931_086 PRO)、2008年3月18日に出願した特許文献63、および2008年5月7日に出願した特許文献64、および、
参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2008年5月7日に出願した特許文献65、名称「LIGHT FIXTURES AND LIGHTING DEVICES」(inventors: Paul Kenneth Pickard and Gary David Trott; attorney docket no. 931_088 NP)
に本発明の主題を実践するために使用することができる照明器具の代表的な例が記載されている。
本発明の主題による光学素子は任意の所望の形状を有することができ、当業者には、広範囲にわたる様々な形状が容易に明らかであろう。例えば、本発明の主題には、上で説明した特許文献のうちのいずれか、例えば、2006年11月30日に出願した特許文献55(attorney docket number 931_044 PRO)、2007年5月7日に出願した特許文献56(attorney docket number 931 055 PRO)または2007年11月30日に出願した特許文献57(inventors: Gary David Trott, Paul Kenneth Pickard and Ed Adams; attorney docket number 931_055 NP)に記載されている拡散板のように形状化された光学素子が含まれており、また、上で言及した特許文献に記載されているようなクリップまたは他の接続特徴を含むことができる。
本発明の主題は、さらに、密閉された空間および本発明の主題による少なくとも1つの照明デバイスを備えた、光を当てられた閉じられた空間(その体積を一様または非一様に照明することができる)に関しており、閉じられた空間の少なくとも一部が照明デバイスによって照明される(一様または非一様に)。
本発明の主題は、さらに、表面および本明細書において説明されている少なくとも1つの照明デバイスを備えた、光を当てられた表面を対象としており、照明デバイスが照明されると、照明デバイスは表面の少なくとも一部を照明することができる。
本発明の主題は、さらに、水泳プール、部屋、倉庫、指示器、道路、車両、道路標識、掲示板、船、玩具、ミラー、容器、電子デバイス、ボート、航空機、大競技場、コンピュータ、遠隔音響デバイス、遠隔ビデオデバイス、セルフォーン、樹木、窓、庭、街灯柱、指示器ライト、もしくは構内を照明するデバイスまたはデバイスのアレイ、または縁または背面照明(例えばバックライトポスタ、ビジュアルサイン伝達、LCDディスプレイ)のために使用されるデバイスからなるグループの中から選択される少なくとも1つの項目を備えた、光を当てられた分野であって、本明細書において説明されている少なくとも1つの照明デバイスがその中またはその上に取り付けられた光を当てられた分野を対象としている。
上で言及したように、一態様では、本発明の主題は、光学素子を製造する方法であって、型の中に少なくとも1つの光学膜を配置するステップと、型の中に少なくとも1つの流動性基板材料を供給するステップと、次に、基板を形成するために少なくとも1つの流動性基板材料を固体化するステップとを含む方法を対象としている。
このような方法の場合、基板を構築するために使用される材料は成形可能な材料でなければならない。成形、例えば射出成形に適した光学的に透過性の材料、光学的に半透明の材料および光学的に透明な材料については当業者に知られており、したがって本明細書においてさらに説明する必要はない。
当業者は、成形のための広範囲にわたる様々な手順を周知であり、本発明の主題のこの態様には、すべてのこのようなタイプの成形が包含されている。本発明の主題に適した代表的なタイプの成形手順は射出成形であり、例えば膜挿入成形(FIM)である。
上で言及したように、本発明の主題のいくつかの実施形態では、1つの平らな表面およびその反対側の表面に配置された光学機能を有する光学膜が提供される。光学膜は、膜の平らな表面と成形された光学基板が接触する限り、FIMを使用して基板に成形することができる。このような実施形態の場合、光学膜は、成形プロセスの間に光学機能が重大な損傷を受けないよう、十分に頑丈でなければならない。
FIMは、当業者には、装飾積層を生成することで良く知られており、あるいはフォトクロミック光学素子または他の光学素子を生成することで良く知られているが、FIMおよび他の成形積層技法は、場合によっては、固体照明のための拡散板の壊れやすい光学機能に適用することは困難である。しかしながら、対向する平らな表面を備え、これらの平らな表面の間に光学機能が配置された光学膜が使用されている本発明の主題のこれらの実施形態の場合、微細な光学機能を備えた複合構造すなわち積層構造を生成する困難性が克服される。光学膜は、North Carolina州Morrisville在所のBrightView Technologiesが提供しているような光学膜であってもよい。さらに、膜は、内部光学機能が製造プロセスによって重大な損傷を受け、結果として得られる光学コンポーネントの性能が許容不可能なまでに低下することがないよう、十分な耐久性を有していなければならない。
光学膜は、任意の数の知られている技法を使用して光学基板に固着することができる。膜挿入成形によれば、優れた機械的/化学的結合が提供され、また、結果として得られる構造の光学機能および耐久性に影響を及ぼすことになる接着剤の必要性が回避される。
FIMを使用して光学膜を最終光学素子に変換するための他の可能実施形態が存在している。いくつかの実施形態では、光学膜は、すべての光学機能を担っている。別法としては、所望の特性のうちの一部のみを光学膜に担わせ、相補光学機能を基板の中に埋め込み、あるいは基板の上に形成することも可能である。使用中、結果として得られる光学素子に光学膜を介して光を入射させ、次に、基板を介して光を射出させることができ、あるいは基板を介して光を入射させ、また、光学膜を介して光を射出させることができる。
上で言及したように、一態様では、本発明の主題は、光学素子を製造する方法であって、光学膜および基板のうちの少なくとも一方に少なくとも1つの接着剤を加えるステップと、光学膜および基板が互いに接触し、かつ、接着剤の少なくとも一部が光学膜と基板の間に配置されるように光学膜および基板を一体にするステップとを含む方法を対象としている。
当業者は、本発明の主題による使用に適した、光学膜および基板の性質に基づく様々な接着剤を周知であり、任意のこのような接着剤を使用することができる。いくつかのこのような接着剤は、実質的に半透明または実質的に透明である。
上で言及したように、一態様では、本発明の主題は、光学素子を製造する方法であって、光学膜と基板が接触するように光学膜を基板に積層するステップを含む方法を対象としている。
当業者は、積層するための技法を周知であり、光学膜および基板の性質に基づいて任意のこのような技法を使用することができる。積層するための技法の良く知られているタイプの一例は共有押出し成形である。当業者は、様々な共有押出し成形手順を周知であり、任意のこのような手順を本発明の主題に使用することができる。
例えば、基板および1つまたは複数の光学膜を共有押出し成形するための方法の1つは、1つまたは複数の光学膜をその/それらの主製造プロセスの中で押し出し、かつ、同じく基板がその主製造プロセスの中で押し出される際に、1つまたは複数の膜を基板に熱結合することである。
基板および1つまたは複数の光学膜を共有押出し成形するためのもう1つの代表的な方法は、1つまたは複数の光学膜をその/それらの主製造プロセスの中で押し出し、かつ、それらの製造プロセスの間に、基板の2つの層(例えば上および下の層)の間に1つまたは複数の光学膜を熱結合し、1つまたは複数の膜をこれらの基板の間にはさむことである。
また、上記2つの段落で説明したプロセスの2つの変形形態が存在している。つまり(1)1つまたは複数の光学膜を製造してロールに巻き、次に、押出しプロセスの一部として基板が製造され、かつ、積層される場所に搬入することができ、あるいは(2)1つまたは複数の光学膜および基板を同時に押し出すことができる。
共有押出し成形プロセスは複数の利点を提供することができる。第1に、異なる材料を異なる目的のために提供することができる。例えば、PET(ポリエチレンテレフタラート)はPC(ポリカーボネート)より耐UV性がはるかに優れているため、屋外レンズおよび窓への用途には、しばしばPET膜がPC基板の上に共有押出し成形される。本発明の主題による光学膜を備えた屋外共有押出し成形レンズの場合、例えば、アクリル製の第1の層(光学的効率および機械的安定性のための)、光学膜およびPETまたはU−重合体(良く知られているポリアリラート)などのUV安定化材料を含んだ積層を使用することが場合によっては可能である。
共有押出し成形プロセスによって得ることができるもう1つの利点は、ロールに巻かれたマクロ特性を「レンズ」の両面に付けるための能力である。多くの場合、従来のアクリルシートが平らに共有押出し成形され、次に、光学パターンがその上に構築されたローラを通過する。この方法によればラインが連続的に運転され、レンズの長さを決定する要因は、いつアクリルシートを切断するかを決定することのみである。このような手順は、例えば8フィート(244cm)の蛍光照明器具を製造するために極めて有用である。必要に応じて、場合によってはアクリルシートの両面にパターンを提供することが可能であり、例えば、RT5縦方向特性を外側に提供して輝度を制御し、また、パターン化された特性を内側に提供して分布を整形することができる。押し出されたアクリルの上側の層および下側の層(中央部分に光学膜がはさまれている)の場合、このような効果を提供することができる。
本発明の主題の実施形態は、本明細書においては、本発明の主題の理想化された実施形態の概要が示されている横断面図(および/または平面図)を参照して説明されている。そのため、例えば製造技法および/または公差の結果としての図解の形状からの変化が予想される。したがって本発明の主題の実施形態は、本明細書において示されている領域の特定の形状に限定されるものとして解釈してはならず、例えば製造に起因する形状の逸脱が包含されているものとして解釈すべきである。例えば、長方形として図に示され、あるいは説明されている成形領域は、通常、丸い特徴または湾曲した特徴を有している。したがって図に示されている領域は、本質的に概略的なものであり、それらの形状には、デバイスの領域の正確な形状を示すことは意図されておらず、また、本発明の主題の範囲を限定することも意図されていない。
図1は、本発明の主題のいくつかの実施形態による光学素子10を略横断面図で示したものである。図1から分かるように、光学素子10は、第1の層13の第1の滑らかな平らな表面12(光学膜の第1の表面)と、その反対側の、第2の層15の第2の滑らかな平らな表面14(光学膜の第2の表面)とを有する光学膜11を備えている。第1の層13は、第1の層の第1の表面(この表面は第1の平らな表面12と同じ表面である)と、第1の層の第2の表面31とを有している。第2の層15は、第2の層の第1の表面32と、第2の層の第2の表面(この表面は第2の平らな表面14と同じ表面である)とを有している。光学機能16は、第1の平らな表面12と第2の平らな表面14の間に配置されている。光学機能16は、第2の層の第1の表面32に配置されている。光学膜11は、光学基板18の上に、光学基板18と直接接触して取り付けられている。第1および第2の平らな表面12、14は、光学基板18の接触表面33に隣接し、かつ、平行に配置されている。本明細書においては、描かれている図はスケール通りには描かれていない。つまり、図1に示されている実施形態の場合、第1および第2の層の厚さは、光学機能16の平均高さよりはるかに分厚くなっている。
上で言及したように、本明細書において使用されている場合、滑らかという用語は、光学機能を故意に含んでいない、製造公差内で実質的に滑らかな(つまり平らな)表面であることを意味している。しかしながら、光学膜11は、その機械的な剛性を光学基板18に依存しているため、光学膜11は、光学基板18の巨視的な形状の表面を帯びることができる。したがって、例えば光学基板18が凸状または凹状である場合、光学膜11も凸状または凹状になる。したがって光学膜11の平らな表面12および14は、微視的な意味では平ら(つまり滑らか)であり、また、巨視的な意味では平らではないと言える。
本発明の主題の特定の実施形態では、光学膜11および光学基板18は、例えば、光学的に透明な接着剤などの接着剤を使用して一体に積層されている。他の実施形態では、光学膜11および光学基板18は、光学膜11および光学基板18が接着剤を必要とすることなく機械的に一体に結合されるよう、一体成形されている。光学膜11と光学基板18の間に介在層を提供することができる。しかしながら、いくつかの実施形態では、光学膜11は光学基板18の上に直接取り付けられている。
光学膜11は、一方または両方に光学機能を有する2つの膜を製造し、かつ、これらの2つの膜を一体に結合することによって製造することができる。したがって光学膜11は多重膜層を備えることができる。本発明の主題の実施形態に使用するために適した光学膜は、North Carolina州Morrisville在所のBright View Technologiesから入手することができる。特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10および特許文献11に、光学機能を備えた膜を製造するための技法が記載されており、これらの特許文献の開示は、それらの全体が示されているものとして本明細書に組み込まれている。Pennsylvania州Pittsburgh在所のBayer MaterialScienceおよび/またはCalifornia州Torrance在所のLuminitが提供している他の光学膜も、場合によっては本発明の主題のいくつかの実施形態に使用するために適している。
矢印20および矢印22は、光学素子10が使用されている一実施形態における光学素子10を通過する光の方向を示している。別法としては、本発明の主題による任意の実施形態の場合のように、逆方向に、あるいは任意の所望の角度で、光学素子10を介して光を導くことも可能である。
図2は、図3に示されている成形装置を参照して説明する本発明の主題の方法による膜挿入成形のための操作のフローチャート図である。図2および図3から分かるように、光学機能が中に組み込まれた光学膜151が型150の空洞156の中に置かれる(ブロック100)。型150は、合致して製造すべき光学素子の形の空洞156を形成する第1および第2の部分152および154を備えることができる。光学膜151は、例えばピックアンドプレースシステムによって型の中に置くことができ、また、型150の空洞156に嵌合するように切断し、熱的に形成し、あるいは構成することができる。さらに、光学膜151は、膜挿入成形の分野の当業者に知られている任意の適切な方法、例えば真空、膜のオーバサイズ化、ピン配列、等々などによって型の中の所望の位置に保持することができる。
図には2つの部分を備えた型150が示されているが、当業者には理解されるように、本発明の主題の実施形態では他の数の部分および他の型構成を使用することも可能である。したがって本発明の主題は、何らかの特定の型構成に限定されるものとして解釈してはならず、膜挿入成形に使用するために適した、所望の形状の光学素子を提供する任意の型構成を使用することができる。
図3に示されている実施形態では、光学膜151の平らな表面は型150と接触しており、また、平らな表面は空洞156に露出している。しかしながら、本発明の主題の代替実施形態では、光学機能が組み込まれた平らではない表面を、空洞156に露出している平らな表面を備えた型150に接触させることも可能である(図6参照)。
ブロック110を参照すると、光学基板材料が加圧下で入口158を介して型150に注入され、空洞156が実質的に充填される。光学基板材料は、型150に注入するために加熱することができ、あるいはさもなければ流動的にすることができる。この成形プロセスによって光学基板材料を光学膜151に結合し、1つにまとめ上げられた完全体としての光学素子を提供することができる。次に、形成された、光学基板および光学膜を備えた光学素子が型から取り出される(ブロック120)。
図4ないし図6は、本発明の主題の代替実施形態を略図で示したものである。図4には、第1の滑らかな平らな表面212およびその反対側の第2の滑らかな平らな表面214を有する光学膜211を備えた光学素子210が示されている。光学機能216は、第1の平らな表面212と第2の平らな表面214の間に配置されている。光学膜211は光学基板218に取り付けられている。第1および第2の平らな表面212、214は、光学基板218の第1の表面に隣接し、かつ、平行に配置されている。光学膜211は、第1の層213(第1の平らな表面212を備えている)と、第2の層215(第2の平らな表面214を備えている)と、第1の層213と第2の層215の間に配置された中間材料217とを備えている。この実施形態では、中間材料217は固体材料からなっているが、他の実施形態では、中間材料217は、固体材料の代わりに液体材料または気体材料(例えば空気)であってもよい。
図4からさらに分かるように、光学素子210はまた、光学基板218の上に光学機能220を備えているか、あるいは光学基板218の中に光学機能220が組み込まれている。基板218の光学機能220は、所望の光学効果を提供するために、光学膜211の光学機能216と協同して機能することができる。例えば、固体照明への用途の場合、光学機能220および216は、たとえ光学機能220および光学機能216がいずれも個々には光源を不鮮明にすることができない場合であっても、それらが相俟って個々の光源を不鮮明にすることができる。
図5には、光学素子310が滑らかな平らではない表面(つまり微視的な意味では平らであり、また、巨視的な意味では平らではない表面)を備え、光学膜311が結合された、本発明の主題の他の実施形態が示されている。したがって光学素子310は、第1の平らではない表面312と、その反対側の第2の滑らかな平らではない表面314とを有する光学膜311を備えている。光学機能316は、第1の表面312と第2の表面314の間に配置されている。光学膜311は光学基板318の上に取り付けられている。第1の表面312および第2の表面314は互いに均等に間隔を隔てており、光学基板318の形状と一致している。第1および第2の表面312、314は、光学基板318の接触表面に隣接し、かつ、それぞれ光学基板318の接触表面から実質的に一様に間隔を隔てて配置されている。上で説明したように、光学膜311は、光学基板318の形状の中または上に嵌合させるために事前形成または事前切断することができる。図5には凹状の形状が示されているが、光学膜をその形状と同じ形状で結合または接着することができる限り、凸状などの他の形状を利用することも可能である。
図6には、光学素子410が一方の面に光学機能416が形成された光学膜411を備えた、本発明の主題の他の実施形態が示されている。図6から分かるように、光学素子410は、第1の滑らかな平らな表面414と、第1の平らな表面414の反対側の光学膜411の上に配置された光学機能416とを有する光学膜411を備えている。光学膜411は光学基板418の上に取り付けられている。第1の平らな表面414は、光学基板418の第1の表面419に隣接し、かつ、第1の表面419に平行に配置されている。
図7は、本発明の主題のいくつかの実施形態による光学素子510を概略横断面図で示したものである。この光学素子510は、図7に示されている光学素子510が第1の層513および第2の層515を備えた光学膜511を備えている点を除き、図1に示されている光学素子10に類似している。第1の層513は、実質的に滑らかな平らな第1の層の第1の表面512と、光学機能534がその上に配置されている第1の層の第2の表面531とを有しており、また、第2の層515は、実質的に滑らかな平らな第2の層の第2の表面514(基板518と直接接触している)と、光学機能516がその上に配置されている第2の層の第1の表面532とを有している。
図8は、本発明の主題のいくつかの実施形態による照明デバイス600を概略横断面図で示したものである。照明デバイス600は、取付け素子602の上に取り付けられた複数のLED601および光学素子610を備えている。この光学素子610は、図1に示されている光学素子10に類似している。
図8には、照明デバイス600の概要が示されている。照明デバイス600は任意の所望の形状にすることができ、例えば、任意の従来の白熱電球、任意の従来のリフレクタライト(例えばMR−16)、任意の従来のダウンライト、または概ね任意の電球置換(交流白熱、低電圧、蛍光、等々を含む)などの任意の従来の照明デバイス、白熱電球および/または照明器具の形状にすることができる。このような照明デバイスは、例えばサイン、埋込み照明、安全照明、テーブルランプ、屋外照明(例えば駐車場)、等々のための任意の所望の設定で使用することができる。
本発明の主題の実施形態について、光学素子のうちの光学膜を備えている方の面で光学素子に入射し、かつ、光学基板を介して射出する光を参照して示したが、本発明の主題のいくつかの実施形態では、光学基板を介して光を入射させ、かつ、光学膜から光を射出させることができる。
本発明の主題の特定の実施形態について、光学膜と光学基板を接続するための膜挿入成形を参照して説明した。しかしながら、代替実施形態では、光学膜に成形された光学基板ではなく、光学基板に光学膜を接着することも可能である。したがって本発明の主題の特定の実施形態では、中間接着剤を備えた積層構造が提供される。このような接着剤の光学機能ならびにこのような接着剤の耐久性は、このような接着剤を選択する際の要因にしなければならない。光への用途に使用するために適した接着剤は当業者に良く知られており、任意のこのような接着剤を使用することができる。
さらに、本発明の主題の特定の実施形態について、複数の素子の特定の組合せを参照して示したが、本発明の主題の教示から逸脱することなく様々な他の組合せを提供することも可能である。例えば、光学機能220が組み込まれた光学基板218は、図5および図6に示されている実施形態では基板として使用することができる。したがって本発明の主題は、図に示されている特定の例示的実施形態に限定されるものとして解釈してはならず、本発明の主題には、図に示されている様々な実施形態のこれらの素子の組合せを包含することも可能である。
本開示の利点を利用することができる当業者は、本発明の主題の趣旨および範囲を逸脱することなく多くの変更および修正を加えることができる。したがって、図に示されている実施形態は、単に例を挙げて説明することを目的として示されたものにすぎないこと、また、特許請求の範囲で定義されている本発明の主題を限定するものとして解釈してはならないことを理解すべきである。したがって特許請求の範囲は、実際に示されている複数の素子の組合せだけではなく、実質的に同じ結果を得るために実質的に同じ機能を実質的に同じ方法で実行するためのあらゆる等価素子が包含されているものとして読むべきである。したがって特許請求の範囲は、とりわけ図に示され、かつ、上で説明した内容、概念的に等価である内容、さらには本発明の主題の本質的着想を組み込んだ内容が包含されているものとして理解すべきである。
本明細書において説明した照明デバイスの任意の複数の構造部品を統合することができる。本明細書において説明した照明デバイスの任意の構造部品を複数の部品の中に提供することができる(必要に応じて一体で保持される)。同様に、任意の複数の機能を同時に実行することができ、および/または任意の機能を一連のステップで実行することができる。

Claims (17)

  1. 光学素子であって、
    少なくとも部分的に光透過性であり、接触表面を備えた基板と、
    前記基板の前記接触表面上にあり、前記基板から離れて延在している少なくとも第1の光学機能を備えた少なくとも1つの光学膜と
    を備えることを特徴とする光学素子。
  2. 前記光学膜は、光学膜第1表面および光学膜第2表面を備え、前記光学膜第1表面は実質的に滑らかであることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記光学膜は光学膜第1表面および光学膜第2表面を備え、
    前記光学膜第2表面は前記基板の前記接触表面と接触しており、
    前記光学膜第2表面は実質的に滑らかである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学素子。
  4. 前記光学膜は光学膜第1表面および光学膜第2表面を備え、
    前記光学膜第表面の少なくとも一部は前記接触表面と接触しており、
    前記光学膜第表面の第1の領域は前記接触表面から実質的に一様に間隔を隔てており、
    前記第1の領域は前記光学膜第表面の少なくとも半分を含む
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学素子。
  5. 前記光学膜は光学膜第1表面および光学膜第2表面を備え、
    前記光学膜第2表面は前記基板の前記接触表面と接触しており、
    前記第1の光学機能は前記光学膜第1表面上にある
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学素子。
  6. 前記光学膜は光学膜第1表面および光学膜第2表面を備え、前記光学膜第2表面の第1の領域は前記接触表面と直接接触しており、前記光学膜第2表面の第1の領域は、前記光学膜第2表面の少なくとも半分を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光学素子。
  7. 前記光学膜は少なくとも第1の層および第2の層を備えることを特徴とする請求項1から4又は6のいずれか一項に記載の光学素子。
  8. 前記光学膜は光学膜第1表面および光学膜第2表面を備え、
    前記光学膜第2表面は前記基板の前記接触表面と接触しており、
    前記第1の層の第1層第1表面は前記光学膜第1表面を備え、
    前記第1の層は第1層第2表面をさらに備え、
    前記第1の光学機能は前記第1層第2表面上にあり
    前記第2の層の第2層第2表面は前記光学膜第2表面を備え、
    前記第2の層は第2層第1表面をさらに備え、
    前記第1層第2表面は前記第2層第1表面と接触している
    ことを特徴とする請求項7に記載の光学素子。
  9. 前記光学膜は、前記第1の層と前記第2の層の間に少なくとも1つの中間材料をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の光学素子。
  10. 前記中間材料が固体材料および空気のうちの少なくとも1つからなることを特徴とする請求項9に記載の光学素子。
  11. 前記第2層第2表面および前記第1層第1表面のうちの少なくとも一方が実質的に滑らかであることを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記載の光学素子。
  12. 前記第2層第1表面は少なくとも第2の光学機能を備えることを特徴とする請求項8から11のいずれか一項に記載の光学素子。
  13. 光学素子を製造する方法であって、
    少なくとも第1の光学機能を備えた少なくとも1つの光学膜を型の中に配置するステップと、
    前記型の中に少なくとも1つの流動性基板材料を供給するステップと、
    少なくとも部分的に光透過性であり、かつ、前記光学膜と接触している接触表面を備えた基板を形成するために、前記少なくとも1つの流動性基板材料を固体化するステップと を含むことを特徴とする方法。
  14. 光学素子を製造する方法であって、
    光学膜および基板のうちの少なくとも一方に少なくとも1つの接着剤を加えるステップと、
    前記光学膜および前記基板が互いに接触し、かつ、前記接着剤の少なくとも一部が前記光学膜と前記基板の間にるように前記光学膜および前記基板を一体にするステップと
    を含み、前記光学膜が少なくとも第1の光学機能を備え、
    前記基板が少なくとも部分的に光透過性であることを特徴とする方法。
  15. 光学素子を製造する方法であって、
    基板から離れて延在する少なくとも第1の光学機能を備えた光学膜が、前記基板と接触するように前記基板に前記光学膜を積層するステップ
    を含み、
    前記基板が少なくとも部分的に光透過性であることを特徴とする方法。
  16. 光学素子であって、
    少なくとも部分的に光透過性であり、接触表面を備えた基板と、
    少なくとも1つの光学膜であって、前記基板の前記接触表面上にあり、少なくとも第1の光学機能を備えた、少なくも1つの光学膜と、
    を備え、
    前記光学膜は第1の層と第2の層を備え、
    前記第1の層は第1層第1表面および第1層第2表面を備え、
    前記第2の層は第2層第1表面および第2層第2表面を備え、
    前記第2層第2表面は前記基板の前記接触表面と接触しており、
    前記第1の光学機能は前記第1層第2表面上にあり、
    前記第1層第2表面は前記第2層第1表面と接触していることを特徴とする光学素子。
  17. 光学素子であって、
    少なくとも部分的に光透過性であり、接触表面を備える基板と、
    少なくとも1つの光学膜であって、前記基板の前記接触表面上にあり、少なくとも第1の光学機能を備える、少なくも1つの光学膜と、
    を備え、前記光学膜の表面を通って前記光学素子に入る光は、前記基板を通過し前記光学素子の表面上の光学素子を出ることを特徴とし、前記光学膜の表面及び前記光学素子の表面は前記光学素子の反対側にある、光学素子。
JP2010517128A 2007-07-17 2008-07-16 内部光学機能を備えた光学素子およびその製造方法 Active JP5431320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95019307P 2007-07-17 2007-07-17
US60/950,193 2007-07-17
US2397308P 2008-01-28 2008-01-28
US61/023,973 2008-01-28
PCT/US2008/070132 WO2009012287A1 (en) 2007-07-17 2008-07-16 Optical elements with internal optical features and methods of fabricating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533893A JP2010533893A (ja) 2010-10-28
JP5431320B2 true JP5431320B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=39767080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517128A Active JP5431320B2 (ja) 2007-07-17 2008-07-16 内部光学機能を備えた光学素子およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8123384B2 (ja)
EP (1) EP2171502B1 (ja)
JP (1) JP5431320B2 (ja)
CN (1) CN101743488B (ja)
TW (1) TWI463096B (ja)
WO (1) WO2009012287A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US8835952B2 (en) 2005-08-04 2014-09-16 Cree, Inc. Submounts for semiconductor light emitting devices and methods of forming packaged light emitting devices including dispensed encapsulants
US7777166B2 (en) 2006-04-21 2010-08-17 Cree, Inc. Solid state luminaires for general illumination including closed loop feedback control
US9310026B2 (en) 2006-12-04 2016-04-12 Cree, Inc. Lighting assembly and lighting method
US8258682B2 (en) * 2007-02-12 2012-09-04 Cree, Inc. High thermal conductivity packaging for solid state light emitting apparatus and associated assembling methods
WO2008137906A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Light fixtures and lighting devices
US10256385B2 (en) 2007-10-31 2019-04-09 Cree, Inc. Light emitting die (LED) packages and related methods
DE102008063369B4 (de) * 2008-12-30 2016-12-15 Erco Gmbh Leuchte und Modulsystem für Leuchten
US10197240B2 (en) 2009-01-09 2019-02-05 Cree, Inc. Lighting device
US8604461B2 (en) * 2009-12-16 2013-12-10 Cree, Inc. Semiconductor device structures with modulated doping and related methods
US8536615B1 (en) 2009-12-16 2013-09-17 Cree, Inc. Semiconductor device structures with modulated and delta doping and related methods
US9534765B2 (en) * 2011-07-24 2017-01-03 Cree, Inc. Light fixture with coextruded components
US9638841B2 (en) 2014-04-10 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Laminated diffuser
US20170114983A1 (en) 2014-05-30 2017-04-27 Osram Sylvania Inc. Hybrid optical systems including flexible optical systems and light control films
WO2016088385A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 サンテックオプト株式会社 拡散シート、積層プリズムシートおよび積層光学シート
BR112017021858A2 (pt) * 2015-04-15 2018-07-10 Vision Ease, Lp lente oftálmica com microlentes graduadas.
DE102015222372A1 (de) * 2015-11-12 2017-05-18 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Haut für ein Fahrzeuginnenverkleidungsteil und Fahrzeuginnenverkleidungsteil
JP2019501802A (ja) 2015-12-28 2019-01-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造化層を有する物品
WO2017116991A1 (en) 2015-12-28 2017-07-06 3M Innovative Properties Company Article with microstructured layer
CN109791968A (zh) 2016-07-26 2019-05-21 克利公司 发光二极管、组件和相关方法
US11121298B2 (en) 2018-05-25 2021-09-14 Creeled, Inc. Light-emitting diode packages with individually controllable light-emitting diode chips
US11335833B2 (en) 2018-08-31 2022-05-17 Creeled, Inc. Light-emitting diodes, light-emitting diode arrays and related devices
US11233183B2 (en) 2018-08-31 2022-01-25 Creeled, Inc. Light-emitting diodes, light-emitting diode arrays and related devices
US11101411B2 (en) 2019-06-26 2021-08-24 Creeled, Inc. Solid-state light emitting devices including light emitting diodes in package structures
JP7278170B2 (ja) * 2019-08-08 2023-05-19 三菱電機株式会社 照明器具
US20230118595A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Cm Visual Technology Corporation Optical film and display device using the same

Family Cites Families (200)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805937A (en) * 1970-12-29 1974-04-23 Glory Kogyo Kk Automatic money dispensing machine
US3927290A (en) 1974-11-14 1975-12-16 Teletype Corp Selectively illuminated pushbutton switch
JPS5353983U (ja) 1976-10-12 1978-05-09
US4154219A (en) * 1977-03-11 1979-05-15 E-Systems, Inc. Prismatic solar reflector apparatus and method of solar tracking
JPS5936837B2 (ja) * 1977-04-05 1984-09-06 株式会社東芝 光半導体装置
JPS5722581Y2 (ja) 1979-08-21 1982-05-17
US4476620A (en) 1979-10-19 1984-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making a gallium nitride light-emitting diode
US4325146A (en) * 1979-12-20 1982-04-13 Lennington John W Non-synchronous object identification system
US4408157A (en) 1981-05-04 1983-10-04 Associated Research, Inc. Resistance measuring arrangement
US4420398A (en) 1981-08-13 1983-12-13 American National Red Cross Filteration method for cell produced antiviral substances
US4545366A (en) 1984-09-24 1985-10-08 Entech, Inc. Bi-focussed solar energy concentrator
US4711972A (en) 1985-07-05 1987-12-08 Entech, Inc. Photovoltaic cell cover for use with a primary optical concentrator in a solar energy collector
US4866005A (en) * 1987-10-26 1989-09-12 North Carolina State University Sublimation of silicon carbide to produce large, device quality single crystals of silicon carbide
US4865685A (en) 1987-11-03 1989-09-12 North Carolina State University Dry etching of silicon carbide
US4981551A (en) * 1987-11-03 1991-01-01 North Carolina State University Dry etching of silicon carbide
JPH0770755B2 (ja) * 1988-01-21 1995-07-31 三菱化学株式会社 高輝度led用エピタキシャル基板及びその製造方法
EP0333162B1 (en) * 1988-03-16 1994-06-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Phosphor paste compositions and phosphor coatings obtained therefrom
US4912532A (en) * 1988-08-26 1990-03-27 Hewlett-Packard Company Electro-optical device with inverted transparent substrate and method for making same
US4918497A (en) * 1988-12-14 1990-04-17 Cree Research, Inc. Blue light emitting diode formed in silicon carbide
US5027168A (en) * 1988-12-14 1991-06-25 Cree Research, Inc. Blue light emitting diode formed in silicon carbide
US5087949A (en) * 1989-06-27 1992-02-11 Hewlett-Packard Company Light-emitting diode with diagonal faces
US4966862A (en) 1989-08-28 1990-10-30 Cree Research, Inc. Method of production of light emitting diodes
US5407799A (en) * 1989-09-14 1995-04-18 Associated Universities, Inc. Method for high-volume sequencing of nucleic acids: random and directed priming with libraries of oligonucleotides
US5103271A (en) * 1989-09-28 1992-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US4946547A (en) 1989-10-13 1990-08-07 Cree Research, Inc. Method of preparing silicon carbide surfaces for crystal growth
US5210051A (en) * 1990-03-27 1993-05-11 Cree Research, Inc. High efficiency light emitting diodes from bipolar gallium nitride
US5087883A (en) * 1990-09-10 1992-02-11 Mr. Coffee, Inc. Differential conductivity meter for fluids and products containing such meters
US5200022A (en) * 1990-10-03 1993-04-06 Cree Research, Inc. Method of improving mechanically prepared substrate surfaces of alpha silicon carbide for deposition of beta silicon carbide thereon and resulting product
JP3011802B2 (ja) * 1991-10-08 2000-02-21 大日本印刷株式会社 フレネルレンズシート
US5264997A (en) 1992-03-04 1993-11-23 Dominion Automotive Industries Corp. Sealed, inductively powered lamp assembly
US5298767A (en) 1992-10-06 1994-03-29 Kulite Semiconductor Products, Inc. Porous silicon carbide (SiC) semiconductor device
US5376580A (en) * 1993-03-19 1994-12-27 Hewlett-Packard Company Wafer bonding of light emitting diode layers
US5416342A (en) * 1993-06-23 1995-05-16 Cree Research, Inc. Blue light-emitting diode with high external quantum efficiency
US5338944A (en) 1993-09-22 1994-08-16 Cree Research, Inc. Blue light-emitting diode with degenerate junction structure
DE4338977C2 (de) 1993-11-15 1999-06-17 Delma Elektro Med App Leuchte für medizinischen Einsatz
US5410519A (en) * 1993-11-19 1995-04-25 Coastal & Offshore Pacific Corporation Acoustic tracking system
US5393993A (en) * 1993-12-13 1995-02-28 Cree Research, Inc. Buffer structure between silicon carbide and gallium nitride and resulting semiconductor devices
JPH08148280A (ja) 1994-04-14 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2994219B2 (ja) 1994-05-24 1999-12-27 シャープ株式会社 半導体デバイスの製造方法
US5604135A (en) * 1994-08-12 1997-02-18 Cree Research, Inc. Method of forming green light emitting diode in silicon carbide
US5523589A (en) * 1994-09-20 1996-06-04 Cree Research, Inc. Vertical geometry light emitting diode with group III nitride active layer and extended lifetime
US5631190A (en) * 1994-10-07 1997-05-20 Cree Research, Inc. Method for producing high efficiency light-emitting diodes and resulting diode structures
US7048997B2 (en) * 1995-03-03 2006-05-23 Vision-Ease Lens Production of optical elements
US5739554A (en) 1995-05-08 1998-04-14 Cree Research, Inc. Double heterojunction light emitting diode with gallium nitride active layer
JP3606636B2 (ja) * 1995-06-07 2005-01-05 大日本印刷株式会社 レンズシート、面光源及び表示装置
JP2947156B2 (ja) * 1996-02-29 1999-09-13 双葉電子工業株式会社 蛍光体の製造方法
US5985687A (en) 1996-04-12 1999-11-16 The Regents Of The University Of California Method for making cleaved facets for lasers fabricated with gallium nitride and other noncubic materials
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
DE19640594B4 (de) * 1996-10-01 2016-08-04 Osram Gmbh Bauelement
JPH10166484A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源素子及び窓
US6031179A (en) * 1997-05-09 2000-02-29 Entech, Inc. Color-mixing lens for solar concentrator system and methods of manufacture and operation thereof
US5924785A (en) 1997-05-21 1999-07-20 Zhang; Lu Xin Light source arrangement
US5939732A (en) 1997-05-22 1999-08-17 Kulite Semiconductor Products, Inc. Vertical cavity-emitting porous silicon carbide light-emitting diode device and preparation thereof
US5813753A (en) 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue led-phosphor device with efficient conversion of UV/blues light to visible light
DE19723176C1 (de) 1997-06-03 1998-08-27 Daimler Benz Ag Leistungshalbleiter-Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US6292901B1 (en) 1997-08-26 2001-09-18 Color Kinetics Incorporated Power/data protocol
GB2329238A (en) 1997-09-12 1999-03-17 Hassan Paddy Abdel Salam LED light source
US6201262B1 (en) * 1997-10-07 2001-03-13 Cree, Inc. Group III nitride photonic devices on silicon carbide substrates with conductive buffer interlay structure
US6071795A (en) * 1998-01-23 2000-06-06 The Regents Of The University Of California Separation of thin films from transparent substrates by selective optical processing
US6252254B1 (en) * 1998-02-06 2001-06-26 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
US6226461B1 (en) * 1998-05-21 2001-05-01 Nikon Corporation Macromolecular liquid crystal element used in a diffusion plate
GB9813326D0 (en) 1998-06-19 1998-08-19 Cambridge Display Tech Ltd Backlit displays
US6225647B1 (en) * 1998-07-27 2001-05-01 Kulite Semiconductor Products, Inc. Passivation of porous semiconductors for improved optoelectronic device performance and light-emitting diode based on same
US5959316A (en) 1998-09-01 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Multiple encapsulation of phosphor-LED devices
JP3525061B2 (ja) 1998-09-25 2004-05-10 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
US6274924B1 (en) 1998-11-05 2001-08-14 Lumileds Lighting, U.S. Llc Surface mountable LED package
US6744800B1 (en) * 1998-12-30 2004-06-01 Xerox Corporation Method and structure for nitride based laser diode arrays on an insulating substrate
US20010042866A1 (en) 1999-02-05 2001-11-22 Carrie Carter Coman Inxalygazn optical emitters fabricated via substrate removal
US6791257B1 (en) 1999-02-05 2004-09-14 Japan Energy Corporation Photoelectric conversion functional element and production method thereof
US6320206B1 (en) 1999-02-05 2001-11-20 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light emitting devices having wafer bonded aluminum gallium indium nitride structures and mirror stacks
JP3346539B2 (ja) * 1999-03-02 2002-11-18 大日本印刷株式会社 フィルムレンズ及び面光源
US6258699B1 (en) 1999-05-10 2001-07-10 Visual Photonics Epitaxy Co., Ltd. Light emitting diode with a permanent subtrate of transparent glass or quartz and the method for manufacturing the same
EP1065734B1 (en) 1999-06-09 2009-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Bonding type semiconductor substrate, semiconductor light emitting element, and preparation process thereof.
EP1059678A2 (en) 1999-06-09 2000-12-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
US6075200A (en) * 1999-06-30 2000-06-13 Entech, Inc. Stretched Fresnel lens solar concentrator for space power
US6335538B1 (en) * 1999-07-23 2002-01-01 Impulse Dynamics N.V. Electro-optically driven solid state relay system
US6504301B1 (en) 1999-09-03 2003-01-07 Lumileds Lighting, U.S., Llc Non-incandescent lightbulb package using light emitting diodes
JP4422832B2 (ja) * 1999-11-05 2010-02-24 アビックス株式会社 Led電灯
US6357889B1 (en) * 1999-12-01 2002-03-19 General Electric Company Color tunable light source
US6410942B1 (en) * 1999-12-03 2002-06-25 Cree Lighting Company Enhanced light extraction through the use of micro-LED arrays
EP2270883A3 (en) 1999-12-03 2015-09-30 Cree, Inc. Enhanced light extraction in LEDs through the use of internal and external optical elements
US6566808B1 (en) 1999-12-22 2003-05-20 General Electric Company Luminescent display and method of making
US6646292B2 (en) * 1999-12-22 2003-11-11 Lumileds Lighting, U.S., Llc Semiconductor light emitting device and method
WO2001059851A1 (en) 2000-02-09 2001-08-16 Nippon Leiz Corporation Light source
DE10008583A1 (de) 2000-02-24 2001-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optisch transparenten Substrates und Verfahren zum Herstellen eines lichtemittierenden Halbleiterchips
EP1134300A3 (en) * 2000-03-17 2002-05-22 Hitachi Metals, Ltd. Fe-Ni alloy
JP4060511B2 (ja) * 2000-03-28 2008-03-12 パイオニア株式会社 窒化物半導体素子の分離方法
US6394621B1 (en) * 2000-03-30 2002-05-28 Hanewinkel, Iii William Henry Latching switch for compact flashlight providing an easy means for changing the power source
US6483196B1 (en) 2000-04-03 2002-11-19 General Electric Company Flip chip led apparatus
US6534346B2 (en) 2000-05-16 2003-03-18 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass and glass tube for encapsulating semiconductors
US6562648B1 (en) * 2000-08-23 2003-05-13 Xerox Corporation Structure and method for separation and transfer of semiconductor thin films onto dissimilar substrate materials
DE10042947A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
JP3466144B2 (ja) 2000-09-22 2003-11-10 士郎 酒井 半導体の表面を荒くする方法
US6429460B1 (en) 2000-09-28 2002-08-06 United Epitaxy Company, Ltd. Highly luminous light emitting device
US6998281B2 (en) 2000-10-12 2006-02-14 General Electric Company Solid state lighting device with reduced form factor including LED with directional emission and package with microoptics
US6650044B1 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Stenciling phosphor layers on light emitting diodes
JP4091261B2 (ja) * 2000-10-31 2008-05-28 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
US7015516B2 (en) * 2000-11-16 2006-03-21 Gelcore Llc Led packages having improved light extraction
JP3738824B2 (ja) 2000-12-26 2006-01-25 セイコーエプソン株式会社 光学装置及びその製造方法並びに電子機器
AT410266B (de) * 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
US20020087532A1 (en) 2000-12-29 2002-07-04 Steven Barritz Cooperative, interactive, heuristic system for the creation and ongoing modification of categorization systems
US6624350B2 (en) 2001-01-18 2003-09-23 Arise Technologies Corporation Solar power management system
US6791119B2 (en) 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
US6578998B2 (en) * 2001-03-21 2003-06-17 A L Lightech, Inc. Light source arrangement
US6468824B2 (en) 2001-03-22 2002-10-22 Uni Light Technology Inc. Method for forming a semiconductor device having a metallic substrate
US6833566B2 (en) 2001-03-28 2004-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode with heat sink
TW546624B (en) 2001-03-30 2003-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device
JP2002299699A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP4101468B2 (ja) 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
EP1596443B1 (en) 2001-05-29 2015-04-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting element
US6958497B2 (en) * 2001-05-30 2005-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
DE10131698A1 (de) 2001-06-29 2003-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
TW552726B (en) 2001-07-26 2003-09-11 Matsushita Electric Works Ltd Light emitting device in use of LED
US6985163B2 (en) * 2001-08-14 2006-01-10 Sarnoff Corporation Color display device
JP4067802B2 (ja) * 2001-09-18 2008-03-26 松下電器産業株式会社 照明装置
US6851834B2 (en) * 2001-12-21 2005-02-08 Joseph A. Leysath Light emitting diode lamp having parabolic reflector and diffuser
JP4269709B2 (ja) 2002-02-19 2009-05-27 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US6636363B2 (en) * 2002-03-11 2003-10-21 Eastman Kodak Company Bulk complex polymer lens light diffuser
US6716654B2 (en) * 2002-03-12 2004-04-06 Opto Tech Corporation Light-emitting diode with enhanced brightness and method for fabricating the same
US7093958B2 (en) 2002-04-09 2006-08-22 Osram Sylvania Inc. LED light source assembly
JP2003341403A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Aisin Seiki Co Ltd シート上乗員検知装置
TW546799B (en) 2002-06-26 2003-08-11 Lingsen Precision Ind Ltd Packaged formation method of LED and product structure
CN100373176C (zh) * 2002-08-30 2008-03-05 木本股份有限公司 光控制薄膜
US7264378B2 (en) 2002-09-04 2007-09-04 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
AU2003276867A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Cree, Inc. Phosphor-coated light emitting diodes including tapered sidewalls, and fabrication methods therefor
US6869753B2 (en) * 2002-10-11 2005-03-22 Agilent Technologies, Inc. Screen printing process for light emitting base layer
JP3890005B2 (ja) 2002-10-16 2007-03-07 古河電気工業株式会社 光反射板およびその製造方法
US6880954B2 (en) * 2002-11-08 2005-04-19 Smd Software, Inc. High intensity photocuring system
US7465414B2 (en) * 2002-11-14 2008-12-16 Transitions Optical, Inc. Photochromic article
JP4216577B2 (ja) 2002-12-20 2009-01-28 シチズン電子株式会社 導光板
WO2004068182A2 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 Digital Optics International Corporation High density illumination system
US6786390B2 (en) 2003-02-04 2004-09-07 United Epitaxy Company Ltd. LED stack manufacturing method and its structure thereof
US20060056031A1 (en) 2004-09-10 2006-03-16 Capaldo Kevin P Brightness enhancement film, and methods of making and using the same
US7320531B2 (en) 2003-03-28 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multi-colored LED array with improved brightness profile and color uniformity
JP4274843B2 (ja) 2003-04-21 2009-06-10 シャープ株式会社 Ledデバイスおよびそれを用いた携帯電話機器、デジタルカメラおよびlcd表示装置
US6964507B2 (en) 2003-04-25 2005-11-15 Everbrite, Llc Sign illumination system
EP3416460B1 (en) * 2003-05-05 2022-10-19 Signify North America Corporation Lighting unit
US6846089B2 (en) * 2003-05-16 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Method for stacking surface structured optical films
US6974229B2 (en) 2003-05-21 2005-12-13 Lumileds Lighting U.S., Llc Devices for creating brightness profiles
JP2004354717A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp 表示装置および投射型表示装置
ES2353502T3 (es) * 2003-06-10 2011-03-02 Illumination Management Solutions, Inc. Linterna de bolsillo de led mejorada.
US6995355B2 (en) * 2003-06-23 2006-02-07 Advanced Optical Technologies, Llc Optical integrating chamber lighting using multiple color sources
KR101001040B1 (ko) 2003-06-30 2010-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈과 그의 구동장치
US7183587B2 (en) * 2003-09-09 2007-02-27 Cree, Inc. Solid metal block mounting substrates for semiconductor light emitting devices
US7029935B2 (en) * 2003-09-09 2006-04-18 Cree, Inc. Transmissive optical elements including transparent plastic shell having a phosphor dispersed therein, and methods of fabricating same
US7190387B2 (en) 2003-09-11 2007-03-13 Bright View Technologies, Inc. Systems for fabricating optical microstructures using a cylindrical platform and a rastered radiation beam
US7192692B2 (en) * 2003-09-11 2007-03-20 Bright View Technologies, Inc. Methods for fabricating microstructures by imaging a radiation sensitive layer sandwiched between outer layers
US7867695B2 (en) * 2003-09-11 2011-01-11 Bright View Technologies Corporation Methods for mastering microstructures through a substrate using negative photoresist
US7915085B2 (en) * 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
US6806112B1 (en) 2003-09-22 2004-10-19 National Chung-Hsing University High brightness light emitting diode
US6972438B2 (en) 2003-09-30 2005-12-06 Cree, Inc. Light emitting diode with porous SiC substrate and method for fabricating
US20050077535A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Joinscan Electronics Co., Ltd LED and its manufacturing process
US20050082562A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Epistar Corporation High efficiency nitride based light emitting device
JP2005144679A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Roland Dg Corp インクジェットプリンタ
TWI291770B (en) * 2003-11-14 2007-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Surface light source device and light emitting diode
US20060001537A1 (en) * 2003-11-20 2006-01-05 Blake Wilbert L System and method for remote access to security event information
JP4442216B2 (ja) 2003-12-19 2010-03-31 豊田合成株式会社 Ledランプ装置
US7294816B2 (en) * 2003-12-19 2007-11-13 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. LED illumination system having an intensity monitoring system
US20050168689A1 (en) 2004-01-30 2005-08-04 Knox Carol L. Photochromic optical element
US7246921B2 (en) 2004-02-03 2007-07-24 Illumitech, Inc. Back-reflecting LED light source
US7808706B2 (en) * 2004-02-12 2010-10-05 Tredegar Newco, Inc. Light management films for displays
US7262912B2 (en) 2004-02-12 2007-08-28 Bright View Technologies, Inc. Front-projection screens including reflecting layers and optically absorbing layers having apertures therein, and methods of fabricating the same
US7131760B2 (en) 2004-02-20 2006-11-07 Gelcore Llc LED luminaire with thermally conductive support
US7244058B2 (en) 2004-03-10 2007-07-17 Truck-Lite Co., Inc. Interior lamp
US7355284B2 (en) * 2004-03-29 2008-04-08 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including flexible film having therein an optical element
US7419912B2 (en) 2004-04-01 2008-09-02 Cree, Inc. Laser patterning of light emitting devices
US7213941B2 (en) * 2004-04-14 2007-05-08 Sloanled, Inc. Flexible perimeter lighting apparatus
CN100454596C (zh) * 2004-04-19 2009-01-21 松下电器产业株式会社 Led照明光源的制造方法及led照明光源
US7210817B2 (en) 2004-04-27 2007-05-01 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method, system and device for delivering phototherapy to a patient
KR100665298B1 (ko) 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광장치
KR20050121076A (ko) 2004-06-21 2005-12-26 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 표시장치
JP3763068B2 (ja) * 2004-08-05 2006-04-05 サンテック株式会社 ディスプレイ装置
GB2417461B (en) * 2004-08-17 2008-03-26 Set Europ Ltd Anti-reflective moulded plastic components and methods for making the same
US7414637B2 (en) * 2004-09-10 2008-08-19 Telmap Ltd. Placement of map labels
US7276861B1 (en) 2004-09-21 2007-10-02 Exclara, Inc. System and method for driving LED
JP2006154025A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Seiko Epson Corp 画像表示装置
TWI291573B (en) * 2004-12-24 2007-12-21 Prodisc Technology Inc Liquid crystal display and backlight module
US7416309B2 (en) * 2004-12-30 2008-08-26 3M Innovative Properties Company Optical film having a surface with rounded structures
US7402940B2 (en) 2005-01-19 2008-07-22 Nichia Corporation Surface light emitting apparatus
TWI255566B (en) 2005-03-04 2006-05-21 Jemitek Electronics Corp Led
JP2006337753A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散偏向シート及びその製造方法
US20060285332A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Goon Wooi K Compact LED package with reduced field angle
KR20070007648A (ko) * 2005-07-11 2007-01-16 삼성전자주식회사 양방향 광전달 반투과 프리즘 시트, 양방향 백라이트어셈블리 및 이를 포함하는 양방향 액정표시장치
US7324276B2 (en) * 2005-07-12 2008-01-29 Bright View Technologies, Inc. Front projection screens including reflecting and refractive layers of differing spatial frequencies
JPWO2007026776A1 (ja) 2005-08-30 2009-03-12 三菱レイヨン株式会社 光偏向シートとその製造方法
US7622803B2 (en) * 2005-08-30 2009-11-24 Cree, Inc. Heat sink assembly and related methods for semiconductor vacuum processing systems
WO2007061789A1 (en) 2005-11-18 2007-05-31 Cree, Inc. Tile for solid state lighting panel
US8514210B2 (en) 2005-11-18 2013-08-20 Cree, Inc. Systems and methods for calibrating solid state lighting panels using combined light output measurements
WO2007067692A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Ubright Optronics Corporation Luminance enhancement optical substrates with anti-chatter structures
US7502169B2 (en) 2005-12-07 2009-03-10 Bright View Technologies, Inc. Contrast enhancement films for direct-view displays and fabrication methods therefor
US7420742B2 (en) 2005-12-07 2008-09-02 Bright View Technologies, Inc. Optically transparent electromagnetic interference (EMI) shields for direct-view displays
US7213940B1 (en) 2005-12-21 2007-05-08 Led Lighting Fixtures, Inc. Lighting device and lighting method
US20070153162A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Wright Robin E Reinforced reflective polarizer films
US8791645B2 (en) 2006-02-10 2014-07-29 Honeywell International Inc. Systems and methods for controlling light sources
US7365991B2 (en) 2006-04-14 2008-04-29 Renaissance Lighting Dual LED board layout for lighting systems
US7820075B2 (en) * 2006-08-10 2010-10-26 Intematix Corporation Phosphor composition with self-adjusting chromaticity
TWI317025B (en) * 2006-08-28 2009-11-11 Eternal Chemical Co Ltd Optical film
TWM307132U (en) * 2006-09-22 2007-03-01 Eternal Chemical Co Ltd Optic film
US8363069B2 (en) 2006-10-25 2013-01-29 Abl Ip Holding Llc Calibration method and apparatus for lighting fixtures using multiple spectrum light sources and light mixing
US7991257B1 (en) * 2007-05-16 2011-08-02 Fusion Optix, Inc. Method of manufacturing an optical composite

Also Published As

Publication number Publication date
TW200912206A (en) 2009-03-16
CN101743488A (zh) 2010-06-16
WO2009012287A1 (en) 2009-01-22
JP2010533893A (ja) 2010-10-28
EP2171502B1 (en) 2016-09-14
US8123384B2 (en) 2012-02-28
US20090021841A1 (en) 2009-01-22
EP2171502A1 (en) 2010-04-07
CN101743488B (zh) 2014-02-26
TWI463096B (zh) 2014-12-01
US20120111471A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431320B2 (ja) 内部光学機能を備えた光学素子およびその製造方法
US11739923B2 (en) Stretchable sheet-form electronic displays
US8011818B2 (en) Lighting device including plural optical structures having at least two different refraction indices, and lighting methods
JP5436216B2 (ja) 光エンジンアセンブリー
US9175811B2 (en) Solid state lighting device, and method of assembling the same
US8439531B2 (en) Lighting assemblies and components for lighting assemblies
US9441818B2 (en) Uplight with suspended fixture
JP6636324B2 (ja) ルミネッセンス材料を含む層のスタック、ランプ、照明器具及びそのような層のスタックを製造する方法
US8337045B2 (en) Lighting device and lighting method
US20080130282A1 (en) Lighting assembly and lighting method
JP2010507235A (ja) 照明装置、および、その製造方法
JP3211553U (ja) 照明装置
TWI604156B (zh) 照明裝置
TWM600826U (zh) 交通工具的發光裝置及其應用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250