JP5429381B2 - 二次電池アセンブリ - Google Patents
二次電池アセンブリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5429381B2 JP5429381B2 JP2012527554A JP2012527554A JP5429381B2 JP 5429381 B2 JP5429381 B2 JP 5429381B2 JP 2012527554 A JP2012527554 A JP 2012527554A JP 2012527554 A JP2012527554 A JP 2012527554A JP 5429381 B2 JP5429381 B2 JP 5429381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- battery assembly
- contact
- assembly according
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 24
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 17
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 29
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/42—Grouping of primary cells into batteries
- H01M6/46—Grouping of primary cells into batteries of flat cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0481—Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/262—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
- H01M50/264—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/289—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
- H01M50/291—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/647—Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6556—Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
- H01M10/6557—Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は,扁平角型のケースに捲回状の電極体が封入されてなる二次電池を有する二次電池アセンブリに関する。さらに詳細には,各二次電池の外面のうち最大面積の側面(以下,被圧迫面という)を部分的に圧迫された状態で,二次電池が拘束されている二次電池アセンブリに関するものである。
セパレータを介して正負の電極板を捲回または積層し,電解液とともに外装ケースに封入してなる二次電池がある。このような二次電池では,充放電の繰り返しにより内部にガスが発生し,内圧の変化や外装ケースの変形等を引き起こす場合があることが知られている。このようになるとその二次電池の劣化が特に進行するので好ましくない。そのため,特に扁平形状の二次電池では,外装ケースの被圧迫面に接触して拘束板等を配して圧迫し,変形を防止することが行われている。また,複数個の二次電池を並べ,その外側から全体を拘束板で拘束した組電池も使用されている。
例えば特許文献1には,扁平型の二次電池が積層され,その全体が拘束板で挟まれるとともにベルトで締め付けられた組電池が開示されている。これにより,電極板に塗布されている活物質が押さえ込まれて,その剥離が防止されるとされている。あるいは,積層される各二次電池の間にも拘束用のプレートを配し,プレート同士を連結して,各二次電池に面圧を加えるようにした組電池も開示されている(例えば,特許文献2参照。)。いずれのものでも,二次電池の側面の平面性を維持することによって,面圧の均一化を図るとされている。
しかしながら,例えば自動車等に搭載される二次電池では,大電流での充放電(ハイレートと呼ばれる)を繰り返すような使い方が多くなされている。捲回状の電極体を有する二次電池では,電池の種類によって,また,使い方によって,捲回軸方向の両端寄りにおいて,中央寄りに比較して面圧が高くなる場合があることが分かってきた。そのため,前記した従来の組電池のように,外装ケースの扁平な形状を維持するような拘束の仕方が選択されていると,その面の中央部においてその両外側の部位より面圧の低い状態となってしまっていた。つまり,この拘束方法では,必ずしも面圧が均一化されていなかった。すなわち,ハイレートで使用される二次電池の場合には,平面形状を維持するように拘束したのでは,面圧を均一に保持できないという問題点があった。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,ハイレートで使用される二次電池において,面圧を均一に保持することができ,二次電池の劣化の進行を抑制することができる二次電池アセンブリを提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の一態様における二次電池アセンブリは,扁平な角型のケースに捲回状の電極体が封入されてなる二次電池と,二次電池の外面のうち最大面積の側面(以下,被圧迫面という)に部分的に接触する接触部材と,二次電池および接触部材を拘束する拘束部材とを有し,拘束部材の拘束により,接触部材が被圧迫面を部分的に圧迫している二次電池アセンブリであって,接触部材は,被圧迫面に接触する,離散的に設けられた複数の接触部と,複数の接触部同士を互いに連結する連結部とを有し,接触部は,被圧迫面に向かって連結部から突出して形成されており,捲回状の電極体における捲回軸方向の中央から外れた部位に対応する両方の片寄り領域にて被圧迫面をより弱く圧迫し,捲回状の電極体における捲回軸方向の中央寄りの部位に対応する,両方の片寄り領域の間の中央領域にて被圧迫面をより強く圧迫する形状または配置のものである。
上述の一態様における二次電池アセンブリによれば,二次電池の被圧迫面は接触部材によって部分的に圧迫される。そして,接触部材は,離散的に設けられた複数の接触部が連結部によって連結されたものである。従って,各接触部が二次電池へ接触する位置は,それぞれ予め決められた位置となる。さらに,各接触部の配置や突出の高さ等を予め適切に設定しておくことによって,その箇所における被圧迫面への圧迫強さを設定することができる。ここにおいて,接触部の形状または配置は,被圧迫面への圧迫力が片寄り領域において中央領域より弱くなるように選択されている。従って,二次電池の内圧を均一化できる。これにより,ハイレートで使用される二次電池であっても,面圧を均一に保持することができ,二次電池の劣化の進行を抑制することができる
さらに,本発明の一態様では,片寄り領域での接触部の突出高さは,中央領域での接触部の突出高さに比較して低いものであることが望ましい。このようになっていれば,被圧迫面への圧迫力が片寄り領域において中央領域より弱くなるようにすることができる。
あるいは,本発明の一態様では,片寄り領域での接触部の面積占有率は,中央領域での接触部の面積占有率に比較して小さいものであるようにしてもよい。このようになっていても,被圧迫面への圧迫力が片寄り領域において中央領域より弱くなるようにすることができる。
さらに,本発明の一態様では,接触部として,捲回状の電極体における捲回軸方向に両側の片寄り領域にわたって連続して形成されているものを有することが望ましい。このような形状とすれば,捲回軸方向に冷却風を流通させる二次電池アセンブリに好適である。
さらに,本発明の一態様では,接触部として,中央寄りの中央領域にのみ形成され,その両側の片寄り領域には形成されていないものをも有することが望ましい。または,本発明の一態様では,接触部として,捲回状の電極体における捲回軸方向に交差する方向の太さが,片寄り領域において中央領域より細く形成されているものを有するものとしてもよい。
または,本発明の一態様では,接触部として,捲回状の電極体における捲回軸方向に交差する方向に,長尺状に形成されているものを有することとしてもよい。このような形状としても,被圧迫面への圧迫力を調整したものとすることができる。特に捲回軸方向に交差する方向に冷却風を流通させるものに好適である。
さらに,本発明の一態様では,片寄り領域に配置されている接触部は,中央領域に配置されている接触部より短く形成されていることが望ましい。または,本発明の一態様では,片寄り領域に配置されている接触部同士の間隔は,中央領域に配置されている接触部同士の間隔より広いものとしてもよい。
または,本発明の一態様では,接触部として,柱状に突出したものを有することとしてもよい。このような形状としても,被圧迫面への圧迫力を調整したものとすることができる。
さらに,本発明の一態様では,個々の接触部の被圧迫面への接触面積は,片寄り領域において中央領域より小さいことが望ましい。または,本発明の一態様では,片寄り領域に配置されている接触部同士の間隔は,中央領域に配置されている接触部同士の間隔より広いものとしてもよい。
本発明の上記態様における二次電池アセンブリによれば,ハイレートで使用される二次電池において,面圧を均一に保持することができ,二次電池の劣化の進行を抑制することができる。
以下,本発明を具体化した最良の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,複数個のリチウムイオン二次電池を積層して互いに接続した組電池に,本発明を適用したものである。
本形態の組電池1は,図1に示すように,複数個の単電池11と複数個の接触部材12,および2つの拘束部材13を有している。単電池11と接触部材12とが交互に積層され,その全体の両側に拘束部材13が配されている。両側の拘束部材13は,拘束バンド14の両端部がそれぞれ固定されることによって互いに拘束されている。これにより,それらの間にある複数の単電池11等を,拘束部材13が両側から圧迫している。本形態では,この組電池1が二次電池アセンブリに相当する。
本形態の各単電池11は,図2に示すように,扁平な角型のケース21の内部に捲回型の電極体23が電解液とともに封入された,捲回型のリチウムイオン二次電池である。本形態の電極体23は,捲回軸に垂直な方向に潰され扁平形状とされている。さらに,電極体23には,捲回軸の両端側において,正負の電極端子25がそれぞれ接続されている。両極の電極端子25は,ケース21の図中で上面に突出する外部端子26にそれぞれ接続されている。単電池11のうち,図中で右手前面とその裏面である左奥面が,それら以外の面より大面積の被圧迫面11aである。
本形態の接触部材12は,図1に示すように,単電池11同士の間に配置されている。また,単電池11と拘束部材13との間にも配置されている。各接触部材12は,図3に示すように,板状の連結部31とその連結部31から図中右手前に突出して形成されている櫛歯部32とを有している。本形態では,櫛歯部32は,連結部31の一面側のみに,互いに平行に形成されている。そして,本形態の接触部材12の各櫛歯部32の頂面33は,図3に示すように,緩やかな曲面をなしている。つまり,この接触部材12を図3中で上から見ると,図4に示すように,櫛歯部32の頂面33が中央で凸となるように湾曲している。
本形態の組電池1では,接触部材12は,各櫛歯部32が単電池11の電極体23の捲回軸に平行となるように配置される。すなわち,図2に示される向きの単電池11の間に,図3に示される向きの接触部材12が挟み込まれることになる。その結果,接触部材12の各櫛歯部32の頂面33は,単電池11の被圧迫面11aに接触する。そして,各櫛歯部32は,上記のように頂面33が湾曲しているため,突出高さが一定ではない。このため,組電池1における,接触部材12による被圧迫面11aへの圧迫力はその面内の箇所によって異なるものとなる。
より具体的には,接触部材12は,図4に示すように,中央部32bにおける突出高さwaが,両側の片寄り部32aにおける連結部31からの突出高さwbより,高いものである。そのため,本形態の組電池1では,接触部材12は,中央部32bにおいて片寄り部32aよりも強く,被圧迫面11aを圧迫する。従って,各単電池11の被圧迫面11aは,捲回軸方向の中央寄りの部位に対応する中央領域42(図5参照)で,中央から外れた部位に対応する片寄り領域41より大きい圧迫力を受ける。このように圧迫することにより,単電池11の面圧を均一化することができることが分かった。
なお,この図5では,中央領域42と片寄り領域41との間に隙間を設けて示している。しかし,中央領域42と片寄り領域41とを設定するに際し,このような隙間を設けることは必ずしも必要ではない。中央領域42と片寄り領域41とが接するようにこれらの領域を設定してもよい。また,図中左右の片寄り領域41において,その領域面積の大きさ・形状や圧迫力の大きさは,必ずしも等しいものでなくてもよい。
一方で,片寄り領域41と被圧迫面11aの外周との間には,少し隙間がある。これは,本形態のケース21が金属製の略直方体の容器であることによる。すなわち,ケース21のうち,面と面との交差箇所である端部R(図2参照)は,金属板がほぼ直角に曲げられている箇所である。そのため,ケース21の端部Rはかなり剛性が高く,接触部材12によって圧迫する必要はない。そこで,本形態においては,櫛歯部32が端部Rに接触しないように各部材の配置が決定されているのである。図5に示すように,端部Rは,捲回軸方向について片寄り領域41よりさらに両端側であり,片寄り領域41には含まれていない。
接触部材12のうち,連結部31は,被圧迫面11aにほぼ匹敵する大きさとされている。そして,連結部31の面内において櫛歯部32の形成されている範囲は,両側の片寄り領域41と中央領域42とを含み,端部Rを含まない範囲である。例えば,図3に示したように,連結部31のうち外周近傍を残した内側である。なお,組電池1を使用するときには,この櫛歯部32に平行な向きに冷却風などを通過させて,単電池11の過熱を防止するとよい。
本発明者は,従来の単電池11における内圧の変化状況を知るために,サイクル試験を行った。そして,耐久使用の進行による内圧の分布状況の変化を調べた。このサイクル試験では,ハイレートの充電とハイレートではない放電とを繰り返して実施した。
図6において,その横軸方向の中央部分は,図5で中央領域42とした範囲に相当する。この図に示すように,耐久使用の進行によって中央領域42に相当する範囲の面圧は,片寄り領域41に相当する範囲に比較して小さくなった。この中央領域42の面圧と片寄り領域41の面圧との差は,新品時には殆どないものの,耐久使用が進むにつれて大きくなった。なお,端部R(図2参照)では,内部の圧力が変化したとしても,面圧となって現れることはほとんどなかった。
この実験から,新品からの充放電の繰り返しに応じて,次第に面圧のバラツキが大きくなることが分かった。すなわち,本形態の組電池1では,単電池11を従来のように扁平形状を維持するように拘束したのでは,面圧を均一に維持するようにはなっていなかった。
また,組電池1をこの実験のようにハイレート充電過多の状況で使用した場合には,耐久使用が進むにつれて電極体面内での塩濃度ムラが発生することがわかった。図7に示したように,正極端子近傍や負極端子近傍では初期状態よりも塩濃度が低く,中央部では初期状態よりも塩濃度が高くなることが分かった。この塩濃度ムラは,単電池11の内部抵抗値の上昇の一因ともなっている。本発明者は,この塩濃度ムラの分布が面圧の分布の上下を入れ変えたものと傾向が似ていることに着目した。
そして,本発明者は,扁平形状を維持するのではなく,本形態の接触部材12を用いることにより,面圧のバラツキを抑制できることを見出した。すなわち,図3に示すように,櫛歯部32の中央部32bを片寄り部32aに比較して突出高さの高いものとするのである。これにより,単電池11の被圧迫面11aのうち中央領域42への圧迫力は,片寄り領域41への圧迫力に比較して大きいものとなる。そして,その結果,耐久使用後の面圧のバラツキを抑制でき,塩濃度ムラの進行および内部抵抗値の増加をいずれも抑制することができた。
本形態では,単電池11の被圧迫面11aへの圧迫力を場所によって異なるものとするために,接触部材12の櫛歯部32の形状を図3や図4に示すようにした。すなわち,各櫛歯部32の頂面33の位置が中央で凸となるようにした。
ここまでは,中央領域42での圧迫力を片寄り領域41での圧迫力より大きくするために,図3や図4に示した形状の櫛歯部32とした。しかし,接触部材12の形状はこれに限らない。接触部材12のうち中央領域42に対向する箇所での突出高さが,片寄り領域41に対向する箇所での突出高さより大きいものであればよい。またあるいは,片寄り領域41と中央領域42とで,接触部材12による被圧迫面11aへの接触面積の面積占有率に大小を設けることで,面圧分布を抑制することもできる。すなわち,中央領域42に対向する箇所での面積占有率を,片寄り領域41に対向する箇所での面積占有率より大きいものとするのである。
以下に櫛歯部の他の形状の例について説明する。例えば,単電池11同士の間に配置される接触部材51では,図8に示すように,連結部31の両面側に櫛歯部32が形成されているものとしてもよい。ただし,拘束部材13と単電池11との間に配されるものについては片面のみとし,拘束部材13には平面側を当接させることが望ましい。この場合でも,櫛歯部の部分の形状は,さらに以下に述べものから適宜選択して変更できる。
まず,捲回軸方向に長尺形状の櫛歯としては,例えば,図9に示した接触部材52や,図10に示した接触部材53とすることができる。接触部材52は,長尺の櫛歯の間に,中央領域42に対向する箇所のみに形成されている短い櫛歯を加えたものである。短い櫛歯同士の両側の片寄り領域41に対向する箇所には,櫛歯は設けられていない。また,接触部材53は,片寄り領域41における櫛歯の頂面の幅53aが中央領域42における櫛歯の頂面の幅53bより小さいものである。なお,この図では段差形状に示しているが,なだらかに変化する形状であってももちろんよい。
またあるいは,図11〜図13に示すように,単電池11の捲回軸に交差する方向(図中で縦方向)の櫛歯としてもよい。これらは,冷却風を図中で縦方向に流す場合に好適に用いられる。各櫛歯を冷却風の向きに合わせて配置すればよい。例えば図11に示した接触部材54では,その側面図(b)に示すように,櫛歯の突出高さが図中左右方向,すなわち捲回の軸方向の箇所によって異なるものとしている。
また,図12の接触部材55に示すように,櫛歯同士の間隔に広狭を設けることによって面積占有率に差を設けることもできる。または,図13の接触部材56に示すように,櫛歯の長さを中央領域42と片寄り領域41とで異なるものとしてもよい。この図では,片寄り領域41に短い2つの櫛歯を縦並びに図示しているが,1つとしてもよいし,3つ以上に分けてもよい。
さらに,図14〜図16に示すように,柱状の突出部を有する接触部材とすることもできる。例えば,図14に示すように,同じ太さの突出部57aが縦横に並んだ接触部材57としてもよい。このようなものであれば,冷却風の向きにかかわらず使用することができる。この場合でも,図中の側面図(b)に示すように,捲回の軸方向の場所によって,突出部57aの突出高さが異なるものとすればよい。すなわち,中央領域42には高いものを,片寄り領域41には低いものを配置するとよい。
あるいは,図15の接触部材58に示すように,中央領域42には密に,片寄り領域41にはより疎になるように突出部を配置するようにしてもよい。または,図16に示すように,突出部の太さを異なるものとした接触部材59でもよい。このように,中央領域42の突出部は太く,片寄り領域41の突出部は細く形成することによっても,領域による突出部の占有面積率を異なるものとすることができる。
以上詳細に説明したように本形態の組電池1によれば,単電池11の被圧迫面11aに接して接触部材12が配置されている。接触部材12のうち,被圧迫面11a側には櫛歯部32が形成されている。櫛歯部32は,単電池11の捲回の軸方向に沿って形成された突出箇所であり,その突出高さは場所によって異なるものとなっている。すなわち,捲回の軸方向の中央領域42では,片寄り領域41に比較して突出高さが大きい。これにより,中央部の面圧の低下を抑制し,面圧の均一化を図るとともに内部抵抗値の増加を抑制することができるので,単電池11の劣化の進行を抑制できるものとなった。
なお,本形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,上記の形態では,複数個の単電池11を積層した組電池を例示しているが,必ずしも複数個である必要はない。本願発明は,1個の単電池11をその両側から接触部材12によって挟むことによる二次電池アセンブリにも適用可能である。
またあるいは,連結部31のうち櫛歯部の形成されていない側の面に,単電池11のケース21の端部に当接する程度の突出部を形成して,接触部材12と単電池11との間に隙間を形成するようにしても良い。あるいは,櫛歯部以外の箇所で,連結部31に貫通孔を形成しておいてもよい。このようにすれば,その隙間や貫通孔を介して,櫛歯部の裏面側の単電池11にも冷却風を当てることができる。
また,本発明は,リチウムイオン二次電池に限らず,非水電解液系の二次電池に広く適用可能である。さらに,缶ケースに限らず,ラミネートケースを使用した電池でも圧迫して使用するものであれば適用可能である。
1 組電池
11 単電池
11a 被圧迫面
12,51,52,53,54,55,56,57,58,59 接触部材
13 拘束部材
21 ケース
23 電極体
31 連結部
32 櫛歯部
41 片寄り領域
42 中央領域
11 単電池
11a 被圧迫面
12,51,52,53,54,55,56,57,58,59 接触部材
13 拘束部材
21 ケース
23 電極体
31 連結部
32 櫛歯部
41 片寄り領域
42 中央領域
Claims (12)
- 扁平な角型のケースに捲回状の電極体が封入されてなる二次電池と,前記二次電池の外面のうち最大面積の側面(以下,被圧迫面という)に部分的に接触する接触部材と,前記二次電池および前記接触部材を拘束する拘束部材とを有し,前記拘束部材の拘束により,前記接触部材が前記被圧迫面を部分的に圧迫している二次電池アセンブリにおいて,
前記接触部材は,
前記被圧迫面に接触する,離散的に設けられた複数の接触部と,
前記複数の接触部同士を互いに連結する連結部とを有し,
前記接触部は,
前記被圧迫面に向かって前記連結部から突出して形成されており,
前記捲回状の電極体における捲回軸方向の中央から外れた部位に対応する両方の片寄り領域にて前記被圧迫面をより弱く圧迫し,
前記捲回状の電極体における捲回軸方向の中央寄りの部位に対応する,前記両方の片寄り領域の間の中央領域にて前記被圧迫面をより強く圧迫する形状または配置のものであることを特徴とする二次電池アセンブリ。 - 請求項1に記載の二次電池アセンブリにおいて,
前記片寄り領域での前記接触部の突出高さは,前記中央領域での前記接触部の突出高さに比較して低いものであることを特徴とする二次電池アセンブリ。 - 請求項1または請求項2に記載の二次電池アセンブリにおいて,
前記片寄り領域での前記接触部の面積占有率は,前記中央領域での前記接触部の面積占有率に比較して小さいものであることを特徴とする二次電池アセンブリ。 - 請求項2または請求項3に記載の二次電池アセンブリにおいて,
前記接触部として,前記捲回状の電極体における捲回軸方向に両側の前記片寄り領域にわたって連続して形成されているものを有することを特徴とする二次電池アセンブリ。 - 請求項4に記載の二次電池アセンブリにおいて,
前記接触部として,中央寄りの前記中央領域にのみ形成され,その両側の前記片寄り領域には形成されていないものをも有することを特徴とする二次電池アセンブリ。 - 請求項4に記載の二次電池アセンブリにおいて,
前記接触部として,前記捲回状の電極体における捲回軸方向に交差する方向の太さが,前記片寄り領域において前記中央領域より細く形成されているものを有することを特徴とする二次電池アセンブリ。 - 請求項2または請求項3に記載の二次電池アセンブリにおいて,
前記接触部として,前記捲回状の電極体における捲回軸方向に交差する方向に,長尺状に形成されているものを有することを特徴とする二次電池アセンブリ。 - 請求項7に記載の二次電池アセンブリにおいて,
前記片寄り領域に配置されている前記接触部は,前記中央領域に配置されている前記接触部より短く形成されていることを特徴とする二次電池アセンブリ。 - 請求項7に記載の二次電池アセンブリにおいて,
前記片寄り領域に配置されている前記接触部同士の間隔は,前記中央領域に配置されている前記接触部同士の間隔より広いことを特徴とする二次電池アセンブリ。 - 請求項2または請求項3に記載の二次電池アセンブリにおいて,
前記接触部として,柱状に突出したものを有することを特徴とする二次電池アセンブリ。 - 請求項10に記載の二次電池アセンブリにおいて,
個々の前記接触部の前記被圧迫面への接触面積は,前記片寄り領域において前記中央領域より小さいことを特徴とする二次電池アセンブリ。 - 請求項10に記載の二次電池アセンブリにおいて,
前記片寄り領域に配置されている前記接触部同士の間隔は,前記中央領域に配置されている前記接触部同士の間隔より広いことを特徴とする二次電池アセンブリ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/080212 WO2013098939A1 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 二次電池アセンブリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5429381B2 true JP5429381B2 (ja) | 2014-02-26 |
JPWO2013098939A1 JPWO2013098939A1 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=48696509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012527554A Active JP5429381B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 二次電池アセンブリ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9312560B2 (ja) |
JP (1) | JP5429381B2 (ja) |
CN (1) | CN104011897A (ja) |
DE (1) | DE112011105605T5 (ja) |
WO (1) | WO2013098939A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016053424A1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | Johnson Controls Technology Company | Battery module compressed cell assembly |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014010414A1 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 日産自動車株式会社 | 電池構造体 |
JP6177776B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2017-08-09 | 三洋電機株式会社 | バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置 |
JP6379566B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-08-29 | 株式会社Gsユアサ | 電源モジュール |
JP6172037B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2017-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置 |
US20170222197A1 (en) * | 2014-07-14 | 2017-08-03 | Kaneka Corporation | Battery pack and power storage unit including plurality of same |
JP6607430B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2019-11-20 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置 |
JP7069614B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2022-05-18 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置 |
JP6986206B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2021-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池 |
KR102600089B1 (ko) * | 2018-10-12 | 2023-11-07 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 모듈 |
JP7103239B2 (ja) * | 2019-01-09 | 2022-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の拘束構造 |
WO2020262080A1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 三洋電機株式会社 | 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置 |
JP7240609B2 (ja) * | 2019-09-09 | 2023-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池 |
FR3107613B1 (fr) | 2020-02-21 | 2022-12-30 | Psa Automobiles Sa | Module de batterie d’un vehicule |
JP7361069B2 (ja) * | 2021-05-28 | 2023-10-13 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 組電池用スペーサーおよび該組電池用スペーサーを備えた組電池 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002245992A (ja) | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Toyota Motor Corp | 組電池 |
JP4593057B2 (ja) * | 2002-05-07 | 2010-12-08 | 富士重工業株式会社 | 板状電池の組付構造 |
JP4543710B2 (ja) | 2004-03-11 | 2010-09-15 | 日産自動車株式会社 | 組電池 |
JP4701652B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池 |
KR100669424B1 (ko) | 2005-03-11 | 2007-01-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전지 모듈과 전지 모듈의 격벽 |
KR100717801B1 (ko) * | 2005-12-19 | 2007-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
KR100684861B1 (ko) | 2005-12-23 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 모듈 |
JP2007311124A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Toyota Motor Corp | 電池パックおよび車両 |
JP2009048965A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-05 | Toyota Motor Corp | 組電池およびその製造方法 |
JP5121395B2 (ja) | 2007-10-31 | 2013-01-16 | 三洋電機株式会社 | 電池パック及び電池パック用セパレータ |
JP5120631B2 (ja) * | 2008-04-14 | 2013-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池および電源システム |
JP5326480B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2013-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置 |
US8865331B2 (en) | 2010-06-16 | 2014-10-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Secondary battery assembly |
-
2011
- 2011-12-27 WO PCT/JP2011/080212 patent/WO2013098939A1/ja active Application Filing
- 2011-12-27 DE DE201111105605 patent/DE112011105605T5/de active Pending
- 2011-12-27 JP JP2012527554A patent/JP5429381B2/ja active Active
- 2011-12-27 CN CN201180075726.6A patent/CN104011897A/zh active Pending
- 2011-12-27 US US14/343,518 patent/US9312560B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016053424A1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | Johnson Controls Technology Company | Battery module compressed cell assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104011897A (zh) | 2014-08-27 |
US9312560B2 (en) | 2016-04-12 |
JPWO2013098939A1 (ja) | 2015-04-30 |
WO2013098939A1 (ja) | 2013-07-04 |
US20140308556A1 (en) | 2014-10-16 |
DE112011105605T5 (de) | 2014-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5429381B2 (ja) | 二次電池アセンブリ | |
JP5187400B2 (ja) | 二次電池アセンブリ | |
JP5196876B2 (ja) | 組電池 | |
US20180226626A1 (en) | Battery | |
JP6198844B2 (ja) | 組電池 | |
CN108140769B (zh) | 弹性板及包括弹性板的电池单元组件 | |
JP6376406B2 (ja) | 組電池の製造方法 | |
US9748598B2 (en) | Battery pack | |
JP6926946B2 (ja) | 組電池 | |
JP2013105586A (ja) | 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両 | |
JP2016004724A (ja) | 二次電池 | |
JP7302475B2 (ja) | 蓄電素子及び蓄電装置 | |
EP2348557B1 (en) | Secondary battery | |
US10734655B2 (en) | Electric storage device | |
KR101300110B1 (ko) | 케이블형 이차전지 | |
JP7279974B2 (ja) | 電気化学セル及びこれに備えられる外装材 | |
JP6102455B2 (ja) | 組電池 | |
CN111081915A (zh) | 电池组及其制造方法 | |
JP2013020851A (ja) | 二次電池および組電池 | |
JP7241054B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2014007055A (ja) | 電池及び電池パック | |
JP5550892B2 (ja) | 密閉偏平形二次電池 | |
JP2018037283A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2018081774A (ja) | 蓄電素子及び蓄電装置 | |
JP2015228342A (ja) | 二次電池及び電池アセンブリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5429381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |