JP5429227B2 - 写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びにプログラム - Google Patents

写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5429227B2
JP5429227B2 JP2011113354A JP2011113354A JP5429227B2 JP 5429227 B2 JP5429227 B2 JP 5429227B2 JP 2011113354 A JP2011113354 A JP 2011113354A JP 2011113354 A JP2011113354 A JP 2011113354A JP 5429227 B2 JP5429227 B2 JP 5429227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
editing
displayed
classification
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011113354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012242645A (ja
Inventor
菜津美 松原
幸郎 有元
佳子 竹村
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2011113354A priority Critical patent/JP5429227B2/ja
Publication of JP2012242645A publication Critical patent/JP2012242645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429227B2 publication Critical patent/JP5429227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びにプログラムに関し、特に、制限時間内で利用者が満足する編集を行うことができるようにした写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びにプログラムに関する。
従来、利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール作成装置が知られている。このような写真シール作成装置は娯楽(遊戯)施設等に設置される。
写真シール作成装置によって提供される1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影し、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集し、編集後の画像である編集画像をシール紙に印刷して排出するという流れになる。
このような写真シール作成装置では、例えば、編集の対象となる画像に対して合成するのに用いられる合成用画像(以下、編集コンテンツと称する)の分類として、編集機能に応じた分類である編集ツールを大分類とし、編集コンテンツのテイストや雰囲気などに応じた分類である種類を中分類として、大分類および中分類の分類に応じた小分類として編集コンテンツを表示して、利用者が編集コンテンツを選択して編集を行うことができる。例えば、大分類が撮影画像に合成する画像であるスタンプである場合に、中分類(タブ)が、スタンプの種類(例えば、ハート形状や星形状などの図形を描くテイストや、おしゃれな雰囲気などの種類)に区分けされている写真シール作成装置がある。
また、例えば、特許文献1には、大分類として編集ツール(例えば、スタンプやペンなど)ごとに区分けし、その大分類ごとに中分類として、その種類(例えば、マーカーペンや柄ペンなど)ごとに区分けし、その中分類ごとに、小分類として様々な種類の編集コンテンツ(例えば、白マーカーペンや、黒マーカーペン、水玉柄ペン、ボーダー柄ペンなど)を備えた写真シール作成装置が開示されている。この写真シール作成装置では、操作指示ボタン(例えば、ペン一覧メニュー)によって、ペンツールのペン種類が全て一覧で表示される。
特開2009−134036号公報
しかしながら、上述したような写真シール作成装置では、編集コンテンツの形状に基づいた分類であるカテゴリ(類似する形状でまとめられた分類)が統一された編集用合成用画像を合成する編集ツールを使用して編集したい利用者にとって、制限時間内で満足する編集を行うことが難しかった。
つまり、従来の写真シール作成装置では、大分類で「スタンプ」を合成する編集ツールを選択している場合に、中分類としてスタンプの種類ごとに区分けされているので、カテゴリを統一してスタンプを利用したい場合には、中分類で所望のカテゴリの編集コンテンツを選択すれば容易に使用することはできる。しかしながら、例えば、選択している編集ツールであるスタンプ以外の機能が異なる編集ツールに分類される同一カテゴリの編集コンテンツを使用したい場合には、大分類で編集ツールを選択し直した後、中分類を選択して、選択した中分類のコンテンツパレットから同一カテゴリの編集コンテンツを探さなければならなかった。
そのため、操作が面倒で、所望の編集コンテンツを探すのに時間がかかってしまい、制限時間内にカテゴリで統一感のある編集をすることは困難であった。さらに、機能が異なる複数の編集ツールを使用する場合には、編集ツールを変更するたびにこの操作を繰り返すので、より操作が面倒で、所望の編集コンテンツを探すのに時間がかかり、制限時間内に同一カテゴリで統一感のある編集をすることが難しかった。
また、特許文献1に開示されている写真シール作成装置においても、中分類としてペン種類ごとに区分けされ、その中分類ごとに様々なペン種類が備わっているので、ペン種類を一覧表示することで、利用者が希望するペンを容易に探し出すことができるが、同一カテゴリの編集ツールを用いた編集を希望する利用者の場合には、大分類で編集ツールを選択後、中分類を選択し、選択した中分類のコンテンツパレット上から同一カテゴリの編集コンテンツを探すので、操作が面倒で探す時間がかかり、制限時間内に同一カテゴリで統一感のある編集をすることが難しかった。さらに、機能が異なる複数の編集ツールを使用する場合には、編集ツールを選択するたびに、この操作を繰り返すので、より操作が面倒で、所望の編集コンテンツを探すのに時間がかかり、制限時間内に同一カテゴリで統一感のある編集をすることが困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、制限時間内で利用者が満足する編集を行うことができるようにするものである。
本発明の一側面の写真シール作成装置は、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置であって、前記利用者に編集入力を行わせるためのGUI(Graphical User Interface)が表示される編集画面の表示を制御する編集画面表示制御手段と、前記編集画面に対する前記利用者の操作入力を受け付ける入力受付手段と、前記画像に対して合成するのに用いられる合成用画像の複数の分類に従って、前記合成用画像を選択するためのGUIを表示する領域である合成用画像表示領域の表示を制御する表示領域制御手段とを備え、前記表示領域制御手段により、第1の分類では異なる種別となる前記合成用画像のGUIが、第2の分類に従って前記合成用画像のGUIが一覧で前記合成用画像表示領域に表示されている場合に、前記入力受付手段が、前記第1の分類に従って前記合成用画像を一覧で表示させるためのGUIに対する操作入力を受け付けると、前記表示領域制御手段は、前記合成用画像の第2の分類では異なる種別となる前記合成用画像から前記第1の分類では同一の種別に属する前記合成用画像を集約し、集約した前記合成用画像のGUIを前記合成用画像表示領域に一覧で表示する。
本発明の一側面の写真シール作成方法またはプログラムは、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置の写真シール作成方法、または、その写真シール作成装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、前記利用者に編集入力を行わせるためのGUIが表示される編集画面の表示を制御し、前記編集画面に対する前記利用者の操作入力を受け付け、前記画像に対して合成するのに用いられる合成用画像の複数の分類に従って、前記合成用画像を選択するためのGUIを表示する領域である合成用画像表示領域の表示を制御し、第1の分類では異なる種別となる前記合成用画像のGUIが、第2の分類に従って前記合成用画像のGUIが一覧で前記合成用画像表示領域に表示されている場合に、前記第1の分類に従って前記合成用画像を一覧で表示させるためのGUIに対する操作入力を受け付けると、前記合成用画像の第2の分類では異なる種別となる前記合成用画像から前記第1の分類では同一の種別に属する前記合成用画像を集約し、集約した前記合成用画像のGUIを前記合成用画像表示領域に一覧で表示するステップを含む。
本発明の一側面においては、第1の分類では異なる種別となる合成用画像のGUIが、第2の分類に従って合成用画像のGUIが一覧で合成用画像表示領域に表示されている場合に、第1の分類に従って合成用画像を一覧で表示させるためのGUIに対する操作入力を受け付けると、合成用画像の第2の分類では異なる種別となる合成用画像から第1の分類では同一の種別に属する合成用画像が集約され、集約された合成用画像のGUIが合成用画像表示領域に一覧で表示される。
本発明の一側面によれば、制限時間内で利用者が満足する編集を行うことができる。
写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集部の構成例を示す図である。 事後接客部の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 編集処理部のさらに詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 写真シール作成ゲームを提供する処理について説明するフローチャートである。 編集処理において表示される編集画面の例を示す図である。 編集コンテンツ表示部を拡大して表示する図である。 カテゴリ選択画面の例を示す図である。 カテゴリの選択に応じたコンテンツパレットの第1の表示例を示す図である。 編集処理および印刷前設定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 コンテンツパレットの第2の表示例を示す図である。 カテゴリ選択画面の変形例を示す図である。 コンテンツパレットの第3の表示例を示す図である。 コンテンツパレットの変形例を示す図である。 編集コンテンツ集約画面の表示例を示す図である。 コンテンツパレットの第4の表示例を示す図である。 編集コンテンツ集約画面の変形例を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるし、複数人であることもある。
写真シール作成装置1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した編集対象の画像に対して、手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集ツールを用いて編集を行うことにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13から構成される。撮影ユニット11と編集部12が接した状態で設置され、編集部12と事後接客部13が接した状態で設置される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において撮影処理が行われる。
撮影部21は撮影処理を利用者に行わせる装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影処理を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に望む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影処理時に利用者により用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aにより構成され、右側面が側面パネル42Bにより構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影処理を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図2)から構成される。
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって連結される。また、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G2となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用する巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者により選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。
なお、背景カーテンユニット25に収納される背景カーテンとして、例えば、複数枚のカーテンを1枚のクロマキ用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを用意してもよい。また、クロマキ用のカーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けるとともに、合成用の背景画像を複数種類用意し、後述する編集処理において、利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集部12は、撮影処理によって得られた画像を編集する処理である編集処理を利用者に行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
図1に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集処理を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集処理に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集処理に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。支持部73Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図2)が設けられる。
カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状に形成され、編集部12の上方に、編集部12を囲うように設けられる。カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集処理を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
事後接客部13は事後接客処理を利用者に行わせる装置である。事後接客処理には、撮影画像や編集済みの画像を携帯電話機などの携帯端末に送信する処理、ミニゲームを利用者に行わせる処理、アンケートに答えさせる処理などが含まれる。
図2に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体を有しており、その背面が編集部12の左側面に接するように編集部12に連結して設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタや、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される排出口などが設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客処理を行う事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図3を参照して説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影処理を行う。
撮影処理を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は編集処理を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集処理を行うことができる。
編集処理が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客処理を行う。また、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客処理を行う。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
[各装置の構成]
次に、各装置の構成について説明する。
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41は撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の左側、右側に位置する。側面パネル42Aの上方には連結部23Aが固定され、側面パネル42Bの上方には連結部23Bが固定される。
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、正面ストロボ92、およびタッチパネルモニタ93から構成される。
カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により構成され、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ93にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた画像は撮影画像(静止画像)として保存される。
カメラ91を囲むように発光面が設けられた正面ストロボ92は、他のストロボと同様にカメラ91による撮影に合わせて発光し、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ93は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ93は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ93には、適宜、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の位置を基準として、上方に上ストロボ82が設置される。また、左方に左ストロボ83が設置され、右方に右ストロボ84が設置される。撮影・表示ユニット81の下方の位置には、ベース部43の上面が一部突出する形で下ストロボ85が設けられる。
上ストロボ82は、利用者を上前方から照射する。左ストロボ83は、利用者を左前方から照射し、右ストロボ84は、利用者を右前方から照射する。下ストロボ85は、利用者を下前方から照射する。
ベース部43には利用者の足元を照射する足元ストロボ86も設けられる。上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、および足元ストロボ86の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。後述するように、各蛍光灯の発光量が調整されることによって、または、発光させる蛍光灯の数が調整されることによって、撮影空間A1内の明るさが、利用者が行っている撮影処理の内容に応じて適宜調整される。
足元ストロボ86の右側には、利用者がお金を投入する硬貨投入返却口87が設けられる。
下ストロボ85を挟んでベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影処理を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の上方であって、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の上方であって、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
図6は、編集部12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。
図7は、事後接客部13の正面側の構成例を示す図である。
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、ミニゲームなどの事後接客処理に用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下には非接触型ICリーダ/ライタ163が設けられ、非接触型ICリーダ/ライタ163の下にはシール紙排出口164が設けられる。シール紙排出口164の下にはスピーカ165が設けられる。
非接触型ICリーダ/ライタ163は、近接された非接触型ICと通信を行い、非接触型ICからのデータの読み出しや非接触型ICに対するデータの書き込みを行う。
シール紙排出口164には、編集空間A2−1の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。
スピーカ165は、事後接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
[写真シール作成装置の内部構成]
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図8は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209、事後接客部210、および印刷部211の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203はインターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1における撮影処理を行う構成である硬貨処理部221、背景制御部222、照明制御部223、カメラ91、タッチパネルモニタ93、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口87に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、300円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択が利用者により手動で行われるようにしてもよい。
照明制御部223は、制御部201より供給される照明制御信号に従って、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、足元ストロボ86と、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102,背面右ストロボ103が設けられる。各ストロボの内部には蛍光灯も設けられる。
また、照明制御部223は、各ストロボの内部に設けられる蛍光灯の発光量を調整することによって、または、発光させる蛍光灯の数を調整することによって、利用者が行っている撮影処理の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1における編集処理を行う構成として編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bも編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
事後接客部210は、事後接客空間A3における事後接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A,162B、非接触型ICリーダ/ライタ163、およびスピーカ165から構成される。
印刷部211は、印刷処理を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。プリンタ241は、撮影画像、または編集処理によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口164に排出する。一点鎖線で囲んで示す事後接客部210と印刷部211が、事後接客空間A3にいる利用者を相手とした処理を行う構成となる。
[制御部の構成]
次に、制御部201について説明する。図9は、制御部201がROM206などに格納されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロックの構成例を示している。
制御部201は、利用者グループを撮影する等の写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う撮影処理部302、撮影画像に対する落書き編集等の写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う編集処理部303、シール紙の印刷等の写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う印刷処理部304、および、編集作業を終了した利用者グループを接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う事後接客処理部305を有する。
つまり、制御部201は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理の制御を行う。
[編集処理部の構成]
図10は、図9の編集処理部303のさらに詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
図10の編集処理部303は、写真シール作成ゲームの編集作業の工程において、撮影作業の工程で得られた撮影画像に対して、利用者が行う落書き編集に関する処理を行う。さらに、編集処理部303は、写真シール作成ゲームの印刷作業の工程が行われる前に、印刷に対して利用者が行う各種の設定に関する処理を行う。
編集処理部303は、進行制御部311、編集準備処理部312、合成用画像選択制御部313、合成画像処理部314、入力受付制御部315、編集画面表示制御部316、落書き編集処理部317、編集コンテンツ表示制御部318、および分割パターン選択制御部319から構成される。
進行制御部311は、編集処理および印刷前設定処理の工程の進行を制御する。
編集準備処理部312は、編集対象画像の選択等、編集の準備に関する処理を行う。
合成用画像選択制御部313は、背景や前景などからなる合成用画像をタブレット内蔵モニタ131に表示して、利用者により行われる合成用画像の選択に関する処理を行う。
合成画像処理部314は、編集対象画像に対する合成用画像の合成等、合成画像の生成に関する処理を行う。
入力受付制御部315は、タブレット内蔵モニタ131を制御し、タブレット内蔵モニタ131に表示される各種のGUIに対して利用者により行われる操作入力を受け付ける処理を行う。
編集画面表示制御部316は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の表示や、その編集画面上における各種のGUIの表示に関する処理を行い、例えば、利用者に編集入力を行わせるためのGUIが表示される編集画面の表示を制御する。
落書き編集処理部317は、利用者によるタッチペン132を用いた入力操作に応じて、編集対象画像に対する落書き編集に関する処理を行う。
編集コンテンツ表示制御部318は、編集画面に表示されるGUIであって、ペン機能、スタンプ機能などに対応する各種の編集ツールが表示されたコンテンツパレットと称されるGUIの表示を制御する機能ブロックとされる。例えば、編集コンテンツ表示制御部318は、編集入力に用いられる編集コンテンツの複数の分類(例えば、カテゴリによる第1の分類、種類による第2の分類、編集ツールによる第3の分類)に従って、編集コンテンツを選択するためのGUIであるボタンの表示を制御する。
分割パターン選択制御部319は、シールレイアウトを決定する写真シールの分割パターンの選択に関する処理を行う。シールレイアウトは、写真シール作成ゲームの一連の処理において最終的に出力される写真シールにおける印刷画像(編集済み画像または合成画像など)の配置を示すものである。また、分割パターン選択制御部319は、利用者の選択に従って、シールレイアウトについての情報であるレイアウト情報を生成する。
[写真シール作成装置の動作]
次に、図11のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
ステップS1において、写真シール作成装置1の制御部201は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
硬貨が投入されたとステップS1において判定した場合、ステップS2において、撮影処理部302は、撮影部208を制御し、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ93にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影する本撮影処理を行う。写真シール作成装置1による撮影処理は、ステップS2の本撮影処理とステップS3の被写体の画像処理からなる。
ステップS3において、撮影処理部302は、被写体の画像処理を行う。被写体の画像処理により、本撮影処理によって得られた撮影画像に写る被写体の目のサイズの選択や、被写体の肌の色の明るさの調整などの各種の画像処理が行われる。
ステップS4において、撮影処理部302は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ93に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
ステップS5において、編集処理部303は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209を制御し、編集処理および印刷前設定処理を行う。編集処理および印刷前設定処理については図16のフローチャートを参照して後述する。なお、ステップS5の処理は、撮影部208により、撮影空間A1にいる利用者を対象として行われるようにしてもよい。
ステップS6において、編集処理部303は、編集空間A2−1または編集空間A2−2で編集処理および印刷前設定処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS7において、印刷処理部304は、利用者により選択された画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる印刷処理を行う。
ステップS8において、事後接客処理部305は、事後接客部210を制御し、印刷終了待機中の利用者に対する事後接客処理を行う。例えば、撮影画像や編集済みの画像を携帯端末に送信する処理を事後接客処理として行う場合、事後接客処理部305は、携帯端末の電子メールアドレスの入力画面や、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による操作に応じて画像を送信する。また、ミニゲームを利用者に行わせる処理を事後接客処理として行う場合、事後接客処理部305は、ミニゲームの画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させる。アンケートに答えさせる処理を事後接客処理として行う場合、事後接客処理部305は、アンケート画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による回答を取得する。
印刷が終了すると、ステップS9において、事後接客処理部305は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口164に排出し、処理を終了させる。
このように、写真シール作成装置1では、ステップS2およびS3の撮影処理において、利用者を被写体として撮影され、被写体の画像処理が施された撮影画像が取得され、ステップS5では、その撮影画像に対する編集処理が行われる。この編集処理中にタブレット内蔵モニタ131に表示される画面について、図12乃至図15を参照して説明する。
図12は、編集処理においてタブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の例が示されている。
編集画面は、基本的に、同じ構成の画面が左右に対称に並べて配置されることによって構成される。例えば、タブレット内蔵モニタ131に対して左側に立っている利用者は、タッチペン132−Aを用いて編集画面の左半分において編集を行い、右側に立っている利用者は、左側に立っている利用者による編集と並行して、タッチペン132−Bを用いて編集画面の右半分において編集を行うことになる。
例えば、編集画面の左側の中央に配置されている編集対象画像表示部411Lには、編集処理において編集の対象となる画像(編集対象画像)が表示される。そして、左側に立っている利用者は、編集対象画像表示部411Lに表示されている編集対象画像に対して編集を行うことができる。
また、編集画面の左側において、編集対象画像表示部411Lの上方に画像選択部412Lが表示され、編集対象画像表示部411Lの下方に編集コンテンツ表示部413Lが表示され、編集対象画像表示部411Lの右方にボタン表示部414Lが表示されている。
画像選択部412Lには、撮影処理後に編集対象として選択する処理(例えば、後述する図16のステップS31の処理)において選択された6枚の撮影画像がそれぞれ縮小して表示される。利用者は、画像選択部412Lに表示された6枚の撮影画像の中から、編集対象画像を選択することができ、画像選択部412Lにおいて選択された撮影画像が、編集対象画像として編集対象画像表示部411Lに拡大して表示される。
また、画像選択部412Lでは、編集対象として選択された撮影画像に対して、選択中であることを示す選択枠415が撮影画像を囲うように表示される。例えば、図12の例では、画像選択部412Lに表示されている6枚の撮影画像のうち、左端の撮影画像に対して選択枠415L−1が表示され、右端の撮影画像に対して選択枠415L−2が表示されている。
さらに、画像選択部412Lでは、選択枠415L−1で囲われた撮影画像に重ね合わせて、「落書き中」という文字と左側を指す三角形とが表示されており、この撮影画像が編集画面の左側において編集対象とされていることを示している。同様に、画像選択部412Lでは、選択枠415L−2で囲われた撮影画像に重ね合わせて、「落書き中」という文字と右側を指す三角形とが表示されており、この撮影画像が編集画面の右側において編集対象とされていることを示している。なお、編集画面の右側に表示される画像選択部412Rにおいても、画像選択部412Lと同様に、選択枠415R−1および415R−2が表示され、編集対象として選択された撮影画像であることを示す表示が行われる。
このような表示により、編集画面では、例えば、編集画面の右側において編集対象とされている選択枠415L−2で囲われた撮影画像が左側において編集対象として選択できないことを表している。つまり、編集画面においては、左右の一方の画面で編集対象として選択されている撮影画像は、他方の画面で編集対象として選択不可となる。
編集コンテンツ表示部413Lには、編集対象画像表示部411Lに表示される編集対象画像に対して編集入力を行うための各種の編集コンテンツが表示される。例えば、編集コンテンツ表示部413Lには、編集ツール選択ボタン表示部416Lおよびコンテンツパレット417Lが設けられており、編集ツール選択ボタン表示部416Lにおいて選択された編集ツール(編集機能)の分類に従った編集コンテンツがコンテンツパレット417Lに表示される。
また、編集ツール選択ボタン表示部416Lに表示されている複数の選択ボタンのうちの、利用者により選択された選択ボタンに重なるように楕円形のマークが表示される。図12の例では、編集ツール選択ボタン表示部416Lの「スタンプ」の文字が表示された選択ボタンが選択されていることを表しており、コンテンツパレット417Lには、「スタンプ」の編集ツールに分類される編集コンテンツが表示される。
また、コンテンツパレット417Lには、編集コンテンツの種類(テイストや雰囲気など)に基づく分類に従って編集コンテンツの表示を切り替えるための複数のタブが設けられている。図12の例では、コンテンツパレット417Lにおいて、「大人手書き」の文字が表示されたタブが選択された状態が示されており、コンテンツパレット417Lには、「大人手書き」の種類に分類される編集コンテンツが表示されている。同様に、編集コンテンツ表示部413Rのコンテンツパレット417Rでは、「シンプル」の文字が表示されたタブが選択された状態が示されており、コンテンツパレット417Rには、「シンプル」の種類に分類される編集コンテンツが表示されている。
ボタン表示部414Lには、編集処理における編集で利用される各種のボタンが表示される。図12の例において、ボタン表示部414Lには、撮影画像の編集を終了するときに操作される終了ボタン、編集対象画像表示部411Lに入力した画像を部分的に消去するときに用いられる消しゴムボタン、編集をはじめからやり直すときに操作されるボタン、1セット前に戻るときに操作されるボタン、編集の内容を一操作後の状態に進めるときに操作されるボタン、および、編集の内容を一操作前の状態に戻すときに操作されるボタンが表示されている。
このように編集画面の左側には、編集対象画像表示部411L、画像選択部412L、編集コンテンツ表示部413L、およびボタン表示部414Lが表示されており、これらに対応して、編集画面の右側には、編集対象画像表示部411R、画像選択部412R、編集コンテンツ表示部413R、およびボタン表示部414Rが表示される。なお、編集画面の中央上方には、編集作業に割り当てられた制限時間の残り時間(図中のTime)、日付、およびBGMの選択に用いられるGUIが表示される。編集処理部303は、このような編集画面に対する編集操作を受け付け、撮影画像に対する編集を行う。
さらに、編集画面の左側には、編集コンテンツ表示部413Lおよびボタン表示部414Lの間に、カテゴリ一覧ボタン418Lが表示されている。カテゴリ一覧ボタン418Lは、例えば、同一のカテゴリに属する編集コンテンツをコンテンツパレット417Lに一覧表示(例えば、後述する図15参照)するときに操作される。
同様に、編集画面の右側には、カテゴリ一覧ボタン418Lに対応するカテゴリ一覧ボタン418Rが、編集コンテンツ表示部413Rおよびボタン表示部414Rの間に表示されている。
なお、編集画面では、同じ構成の画面が左右に対称に並べて配置されており、編集画面の左側の表示と、編集画面の右側の表示とを区別する必要がない場合、以下適宜、同一の符号を付して説明する。例えば、編集コンテンツ表示部413Lと編集コンテンツ表示部413Rとを区別する必要がない場合、編集コンテンツ表示部413として説明を行う。
図13には、図12の編集コンテンツ表示部413Lが拡大して表示されている。
編集コンテンツ表示部413の右側には、編集ツール選択ボタン表示部416が表示されており、編集コンテンツ表示部413の中央から左側には、コンテンツパレット417が表示されている。
編集ツール選択ボタン表示部416には、5つの選択ボタン421−1乃至421−5が上から順に表示されており、利用者が選択ボタン421−1乃至421−5に対する操作を行うことで、それぞれに対応する編集ツール(編集機能)が選択される。
選択ボタン421−1には、「おすすめ」という文字が表示されており、選択ボタン421−1により、撮影処理において選択された背景セットに対応したテイストの画像を編集対象画像に合成する編集ツールが選択される。例えば、おすすめの編集ツールには、被写体の背景または前景として所定の図形が散りばめられたヴェール画像を編集対象画像に合成する編集ツールであるヴェールや、所定の図形や文字などが四隅に配置されたフレーム画像を編集対象画像に合成する編集ツールであるフレームが含まれている。
選択ボタン421−2には、「ペン」という文字が表示されており、選択ボタン421−2により、各種の色または書き味の自由な曲線を編集対象画像にフリーハンドで描く編集ツールが選択される。選択ボタン421−3には、「スタンプ」という文字が表示されており、選択ボタン421−3により、所定の図形や文字などからなるスタンプ画像を編集対象画像の任意の位置に合成する編集ツールが選択される。
選択ボタン421−4には、「文字」という文字が表示されており、選択ボタン421−4により、各種の色または字体の文字を編集対象画像の任意の位置に合成する編集ツールが選択される。選択ボタン421−5には、「変身」という文字が表示されており、選択ボタン421−5により、帽子や眼鏡などの変身グッズを模した画像を編集対象画像の任意の位置に合成する編集ツールが選択される。
また、図13の例では、選択ボタン421−3が選択されていることを示す楕円形の選択マーク422が、選択ボタン421−3に重ねられて表示されている。
コンテンツパレット417には、編集ツール選択ボタン表示部416において選択された編集ツールに分類される編集コンテンツが表示される。図13の例では、選択ボタン421−3の選択に応じて、コンテンツパレット417には、スタンプの編集コンテンツを表示する編集コンテンツ表示部423−1、および、コロコロスタンプの編集コンテンツを表示する編集コンテンツ表示部423−2が設けられている。
編集コンテンツ表示部423−1には、所定の図形や文字などからなるスタンプ画像を編集対象画像の任意の位置に合成する編集ツールであるスタンプの編集コンテンツを選択するための複数のボタンが表示されている。また、スタンプの編集コンテンツ表示部423−1の各ボタンには、それぞれのボタンにより選択される編集コンテンツに応じた図柄のスタンプ画像が表示されている。図13の例では、スタンプの編集コンテンツ表示部423−1には、18個(3行×6列)のボタンが表示されており、それぞれのボタンにより、各ボタンに表示されているハート形状や星形状などからなる図柄のスタンプ画像が選択される。また、スタンプの編集コンテンツ表示部423−1の左上端に表示されているボタンを囲うように、そのボタンが選択されていることを示す選択枠425が表示されている。
編集コンテンツ表示部423−2には、所定の図形や文字などからなるスタンプ画像を編集対象画像の任意の位置に線状に連続的に並べて合成する編集ツールであるコロコロスタンプの編集コンテンツを選択するための複数のボタンが表示されている。また、コロコロスタンプの編集コンテンツ表示部423−2の各ボタンには、それぞれのボタンにより選択される編集コンテンツに応じた図柄のコロコロスタンプ画像が表示されている。図13の例では、コロコロスタンプの編集コンテンツ表示部423−2には、5個のボタンが表示されており、それぞれのボタンにより、各ボタンに表示されているハート形状や星形状などがライン状に配置された図柄のコロコロスタンプ画像が選択される。
また、コンテンツパレット417の上端部には、編集コンテンツ表示部423−1および423−2に表示される編集コンテンツの種類を選択するための6つのタブ426−1乃至426−6が表示されている。
タブ426−1には、「大人手書き」という文字が表示されており、タブ426−1により、大人っぽい雰囲気となるようにフリーハンドでデザインされた図柄の編集コンテンツが選択される。タブ426−2には、「シンプル」という文字が表示されており、タブ426−2により、シンプルな形状をした雰囲気でデザインされた図柄の編集コンテンツが選択される。タブ426−3には、「モノクロ」という文字が表示されており、タブ426−3により、白および黒を基調とした雰囲気でデザインされた図柄の編集コンテンツが選択される。
タブ426−4には、「ゆる手書き」という文字が表示されており、タブ426−4により、ゆるやかでふわふわした雰囲気となるようにフリーハンドでデザインされた図柄の編集コンテンツが選択される。タブ426−5には、「パスビビ」という文字が表示されており、タブ426−5により、ふんわりとした色味のパステル調、および、くっきりとした色合いのビビッド調の雰囲気でデザインされた図柄の編集コンテンツが選択される。タブ426−6には、「大人ポップ」という文字が表示されており、タブ426−6により、大人っぽい雰囲気でポップ調にデザインされた図柄の編集コンテンツが選択される。
このようなタブ426−1乃至426−6の中から、利用者は任意の種類の編集コンテンツを選択することができる。これにより、編集コンテンツ表示部423−1および423−2の表示が、利用者の選択に応じた種類でデザインされたスタンプおよびコロコロスタンプの編集コンテンツに切り替えられる。
また、コンテンツパレット417のタブ426−1乃至426−6の下方に、レイヤ指示ボタン427、回転指示ボタン428、およびサイズ指示ボタン429が表示されている。
レイヤ指示ボタン427は、例えば、編集コンテンツ表示部423−1および423−2で選択された編集コンテンツを編集対象画像表示部411の編集対象画像に合成する際に、その編集コンテンツを、既に合成済みの文字の上または下のどちらのレイヤに配置するかを指示するボタンである。回転指示ボタン428は、編集コンテンツ表示部423−1および423−2で選択された編集コンテンツを回転させて編集対象画像表示部411の編集対象画像に合成する際に、その編集コンテンツの回転角度を指示するボタンである。サイズ指示ボタン429は、編集コンテンツ表示部423−1および423−2で選択された編集コンテンツを編集対象画像表示部411の編集対象画像に合成する際に、その編集コンテンツの大きさを指示するボタンである。
写真シール作成装置1では、このような編集画面が編集処理においてタブレット内蔵モニタ131に表示され、利用者は、図12の編集対象画像表示部411に表示されている編集対象画像に対して編集入力を行う。
例えば、利用者は、編集ツール選択ボタン表示部416の選択ボタン421−1乃至421−5により編集ツール(ペンやスタンプなどの機能に基づく種別)を選択し、コンテンツパレット417のタブ426−1乃至426−6により編集コンテンツの種類(大人手書きやシンプルなどの種類に基づく種別)を選択する。その後、コンテンツパレット417の編集コンテンツ表示部423に表示されるボタンを選択して、選択した編集コンテンツを編集対象画像表示部411の編集対象画像に合成するような編集を行う。
ところで、編集コンテンツ表示部413では、タブ426−1乃至426−6により選択されるそれぞれの種類に、同一のカテゴリ(例えば、ハート形状や星形状などの形状に基づく種別)に属する編集コンテンツが用意されている。例えば、図12に示すように、「大人手書き」の種類が選択されているコンテンツパレット417Lには、「大人手書き」のテイストで描かれたハート形状のスタンプの編集コンテンツが表示されているとともに、「シンプル」の種類が選択されているコンテンツパレット417Rには、「シンプル」のテイストで描かれたハート形状のスタンプの編集コンテンツが表示されている。
従って、利用者が、様々なテイストで描かれたハート形状を使用して、ハート形状で統一感のある画像となるように編集を行いたい場合には、タブ426−1乃至426−6を適宜選択して、それぞれの種類に分類されているハート形状の編集コンテンツを探し出して選択する必要がある。このように、各種類に基づく分類から同じカテゴリの編集コンテンツを探し出して、統一感のある画像となるような画像を得るためには、編集に時間がかかると想定される。
そこで、写真シール作成装置1は、カテゴリ一覧ボタン418の操作入力に従って、同一のカテゴリに属する編集コンテンツをコンテンツパレット417に一覧表示する機能を備えている。
例えば、図14は、カテゴリ一覧ボタン418を操作したときに、タブレット内蔵モニタ131の編集画面にポップアップ表示されるカテゴリ選択画面431の例を示す図である。
カテゴリ選択画面431の上辺には、カテゴリの一覧が表示されていることを示唆する「カテゴリ一覧メニュー」という文字が表示されており、その下方に、カテゴリを選択することができる画面であることを示唆する「使いたいカテゴリを選んでね!/選んだカテゴリの編集コンテンツのタブにジャンプするよ!」という文字が表示されている。
カテゴリ選択画面431の中央には、利用者が選択することができるカテゴリに応じた複数のアイコンが表示される。図14の例では、4つのアイコン432−1乃至432−4が表示されている。
アイコン432−1には、「ハート」の文字とともに、ハート形状のカテゴリに分類されるスタンプ画像が表示されている。アイコン432−2には、「スター」の文字とともに、星形状のカテゴリに分類されるスタンプ画像が表示されている。アイコン432−3には、「文字入り」の文字とともに、文字の入った様々な形状のカテゴリに分類されるスタンプ画像が表示されている。アイコン432−4には、「その他」の文字とともに、ハート、スター、および文字入り以外のカテゴリに分類されるスタンプ画像が表示されている。
また、カテゴリ選択画面431の右下端には、「とじる」という文字が表示された閉じるボタン433が表示されており、閉じるボタン433に対する操作により、タブレット内蔵モニタ131には、カテゴリ選択画面431が表示される前の画面、例えば、図12の編集画面が表示される。
なお、図14の例では、利用者によりアイコン432−1が選択されている状態のカテゴリ選択画面431が表示されており、そのことを示唆する「Select!!」という文字がアイコン432−1に重ねて表示されている。そして、アイコン432−1が選択されるのに従って、編集画面の編集コンテンツ表示部413には、ハート形状のカテゴリに属する編集コンテンツが一覧表示される。
例えば、図15には、図14のカテゴリ選択画面431においてアイコン432−1が選択されたときに、編集画面の編集コンテンツ表示部413に表示されるコンテンツパレット417の第1の表示例が示されている。
コンテンツパレット417Aの上辺には、コンテンツパレット417Aにスタンプの編集コンテンツが表示されていることを示唆する「STAMP MENU」という文字が表示されており、その下方には、図13と同様に、レイヤ指示ボタン427、回転指示ボタン428、およびサイズ指示ボタン429が表示されている。
そして、コンテンツパレット417Aの中央から下側には、スタンプの編集コンテンツ表示部423が設けられている。スタンプの編集コンテンツ表示部423には、図13のタブ426−1乃至426−6による種類では異なって分類されるハート形状のカテゴリに属するスタンプの編集コンテンツが、まとめられて一覧で表示されている。
ここで、コンテンツパレット417Aでは、カテゴリ一覧ボタン418が操作されたときに選択されていた編集ツールに従った編集コンテンツが集約されて表示される。即ち、図12に示したように、編集ツール選択ボタン表示部416において「スタンプ」の選択ボタンが選択されているときに、カテゴリ一覧ボタン418が操作された場合、コンテンツパレット417Aの編集コンテンツ表示部423には、カテゴリ選択画面431で選択されたカテゴリに属するスタンプの編集コンテンツのボタンが集約されて表示される。
また、コンテンツパレット417Aの右上端には、「とじる」という文字が表示された閉じるボタン433が表示されており、閉じるボタン433に対する操作により、編集コンテンツ表示部413は、カテゴリ一覧ボタン418が操作される前の表示、例えば、図13に示したような表示に戻る。
このように、写真シール作成装置1では、カテゴリ一覧ボタン418が操作されたとき、編集ツール選択ボタン表示部416で選択されていた編集ツールに分類され、同一のカテゴリに属する編集コンテンツがコンテンツパレット417Aに一覧表示されることにより、使用したい編集ツールおよびカテゴリを決めている利用者に対して、無駄な動きをさせずに編集させることができる。従って、利用者は、同一のカテゴリにより統一感のある編集を制限時間内に行うことができる。
[編集処理および印刷前設定処理の例]
次に、図16のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処
理におけるステップS5の編集処理および印刷前設定処理の流れの例を説明する。
編集処理および印刷前設定処理が開始されると、ステップS31において、編集準備処理部312は、撮影部208によって得られた撮影画像を記憶部202から取得し、タブレット内蔵モニタ131に表示させることで、撮影画像の中から、例えば6枚の編集対象画像を利用者に選択させ、保存する。
ステップS32において、合成用画像選択制御部313は、予め用意されている、撮影画像に合成される前景や背景の画像である合成用画像の色味群を選択させるための合成用画像選択画面(GUI)を、タブレット内蔵モニタ131に表示する。合成用画像の色味群は、合成用画像の色味(色の感じ)による分類を表し、例えば、ふんわりした色味による分類を表す色味群「パステル」や、くっきりした色味による分類を表す色味群「ビビッド」等がある。
ステップS33において、合成画像処理部314は、撮影画像の画像処理を行う。撮影画像の画像処理は、編集対象画像として選択された撮影画像に合成する、ステップS32において選択された色味群の合成用画像を利用者に選択させ、選択された合成用画像を撮影画像に合成する処理である。このとき、利用者は、自身が被写体として写された撮影画像に画像処理が施された撮影合成画像を確認しながら、合成用画像を選択することができる。
その後、タブレット内蔵モニタ131に編集開始ボタンのGUI画像が表示され、利用者によって、タッチペン132が操作されて、その編集開始ボタンが押下操作されると、ステップS34において、編集画面表示制御部316は、タブレット内蔵モニタ131に、撮影画像に合成用画像が合成された合成画像に対する落書き編集を利用者に入力させるGUI画面である編集画面(図12)を表示させる。そして、入力受付制御部315は、タブレット内蔵モニタ131やタッチペン132を制御し、利用者による編集画面に対する落書き編集入力の受け付けを開始する。
ステップS35において、入力受付制御部315は、利用者のタッチペン132の操作によりタブレット内蔵モニタ131により供給される入力信号に応じて、カテゴリ一覧ボタン418が操作されたか否かを判定する。
ステップS35において、入力受付制御部315が、カテゴリ一覧ボタン418が操作されたと判定した場合、ステップS36において、編集画面表示制御部316は、図14のカテゴリ選択画面431をタブレット内蔵モニタ131に表示する。そして、カテゴリ選択画面431に表示されているアイコン432−1乃至432−4により、編集コンテンツのカテゴリを利用者に選択させる。
利用者が、タッチペン132の操作によりタブレット内蔵モニタ131に表示されるアイコン432−1乃至432−4のいずれかをタッチすると、ステップS37において、編集コンテンツ表示制御部318は、利用者に選択されたカテゴリに属する編集コンテンツを集約したコンテンツパレット417A(図15)を編集コンテンツ表示部413に表示する。即ち、編集コンテンツ表示制御部318は、種類では異なって分類される編集コンテンツから、選択されたカテゴリに属する編集コンテンツを集約し、その選択されたカテゴリに属する編集コンテンツのボタンを一覧表示する。
ステップS37の処理後、または、ステップS35でカテゴリ一覧ボタン418が操作されていないと判定された場合、ステップS38において、落書き編集処理部317は、編集対象画像に対する落書き編集を行う。つまり、落書き編集処理部317は、利用者のタッチペン132の操作によりタブレット内蔵モニタ131により供給される入力信号に応じて、例えば、手書きの線画やスタンプ画像などを合成する落書き編集を行う。
ステップS39において、進行制御部311は、所定の時間(制限時間)が経過したか、または、終了ボタンが操作されたか否かを判定する。制限時間にも達しておらず、終了ボタンも操作されていないと判定した場合、進行制御部311は、処理をステップS35に戻し、それ以降の処理を繰り返す。つまり、進行制御部311は、所定の時間が経過した、または、利用者によりボタン表示部414の終了ボタンが操作されたと判定されるまで、ステップS35乃至S39の処理を繰り返し、落書き編集入力に対する処理を行う。そして、ステップS39において、所定の時間が経過した、または、終了ボタンが操作されたと判定した場合、進行制御部311は、処理をステップS40に進める。
ステップS40において、進行制御部311は、編集画面の表示を終了し、分割パターン選択制御部319は、分割パターンを選択する処理を行う。分割パターンを選択する処理では、例えば、分割パターン選択制御部319は、タブレット内蔵モニタ131に、シールレイアウトを決定する写真シールの分割パターンや分割数などを選択させる分割パターン選択画面を表示させ、利用者に分割パターンを選択させる。
ステップS41において、進行制御部311は、所定の時間(制限時間)が経過したか、または、終了ボタンが操作されたか否かを判定する。制限時間にも達しておらず、終了ボタンも操作されていないと判定した場合、進行制御部311は、処理をステップS40に戻し、それ以降の処理を繰り返す。つまり、進行制御部311は、所定の時間が経過した、または、終了ボタンが操作されたと判定されるまで、ステップS40およびS41の処理を繰り返し、分割パターンを選択させる処理を行う。そして、ステップS41において、所定の時間が経過した、または、終了ボタンが操作されたと判定した場合、進行制御部311は、処理をステップS42に進める。
ステップS42において、進行制御部311は、画面の表示を終了し、編集入力の受け付けを終了し、これにより編集処理および印刷前設定処理は終了され、処理は、図11のステップS5に戻る。
以上のように、写真シール作成装置1では、カテゴリ一覧ボタン418に対する操作入力を受け付けた場合、カテゴリ選択画面431を表示して利用者に編集コンテンツのカテゴリを選択させる。そして、写真シール作成装置1では利用者が選択したカテゴリに属する編集コンテンツであって、編集ツール選択ボタン表示部416で選択していた編集ツールに分類される編集コンテンツがコンテンツパレット417に一覧表示される。
従って、利用者は、使用したい編集ツールおよびカテゴリが決定している場合、カテゴリ一覧ボタン418を操作してカテゴリを選択するだけで、所望のカテゴリに属する編集コンテンツによる統一感のある画像となるように制限時間内で落書き編集することができる。これにより、写真シール作成装置1は、利用者の満足度が高い画像が印刷されたシール紙を提供することができ、従来より利用者の満足度を向上させることができる。
なお、以上においては、編集処理および印刷前設定処理における編集対象画像の選択および保存から撮影画像の画像処理(図16のステップS31乃至S33の処理)は、編集空間で行われるものとしたが、撮影空間で行われるようにしてもよい。この場合、これらの処理は、図11のフローチャートのステップS3において、撮影処理部302によって実行されるようになる。
また、上述のフローチャートでは、ステップS40において、分割パターンおよび印刷画像を選択させているが、例えば、撮影画像の画像処理(ステップS33)の後に分割パターンを選択させ、それから編集処理を行った後に、印刷画像を選択させるようにしてもよい。
なお、図15に示したコンテンツパレット417Aのように、カテゴリ一覧ボタン418を操作した後に、カテゴリ選択画面431により編集コンテンツのカテゴリを選択することで、その選択されたカテゴリの編集コンテンツが表示されるようにする他、例えば、コンテンツパレット417にカテゴリを選択するためのタブを表示してもよい。
次に、図17には、カテゴリ一覧ボタン418が操作されたときに編集コンテンツ表示部413に表示されるコンテンツパレット417の第2の表示例が示されている。
図17に示すように、コンテンツパレット417Bは、スタンプの編集コンテンツ表示部423、レイヤ指示ボタン427、回転指示ボタン428、およびサイズ指示ボタン429が設けられる点で、図15のコンテンツパレット417Aと共通しており、その詳細な説明は省略する。但し、コンテンツパレット417Bでは、タブ441−1乃至441−4が上辺に表示される点で、図15のコンテンツパレット417Aと異なっている。
タブ441−1乃至441−4により、スタンプの編集コンテンツ表示部423に表示される編集コンテンツのカテゴリが切り替えられて表示される。図17の例では、タブ441−1には、「ハート」という文字が表示されており、タブ441−1により、ハート形状のカテゴリに属するスタンプの編集コンテンツが、編集コンテンツ表示部423に表示される。
また、タブ441−2には、「スター」という文字が表示されており、タブ441−2により、星形状のカテゴリに属するスタンプの編集コンテンツが編集コンテンツ表示部423に表示される。タブ441−3には、「文字入り」という文字が表示されており、タブ441−3により、文字の入った様々な形状のカテゴリに属するスタンプの編集コンテンツが編集コンテンツ表示部423に表示される。タブ441−4には、「その他」という文字が表示されており、タブ441−4により、ハート、スター、および文字入り以外のカテゴリに属するスタンプの編集コンテンツが編集コンテンツ表示部423に表示される。
図17の例では、ハッチングが施されているタブ441−1が選択された状態が示されており、スタンプの編集コンテンツ表示部423には、ハート形状のカテゴリに属するスタンプの編集コンテンツが表示されている。また、図12に示すように、編集ツール選択ボタン表示部416において「スタンプ」の選択ボタンが選択されているときに、カテゴリ一覧ボタン418が操作されると、スタンプに分類される編集コンテンツが編集コンテンツ表示部423に表示されている。
そして、利用者は、タブ441−1乃至441−4により、編集コンテンツ表示部423に表示される編集コンテンツのカテゴリを切り替えることができる。
このように、写真シール作成装置1においては、図12のカテゴリ一覧ボタン418が操作されると、編集コンテンツ表示制御部318は、タブ441−1乃至441−4により分類されたカテゴリごとに、編集ツール選択ボタン表示部416において選択されていた編集ツールの編集コンテンツを集約してコンテンツパレット417Bに表示する。そして、利用者により、タブ441−1乃至441−4が操作されると、その操作に従って、編集コンテンツ表示制御部318は、コンテンツパレット417Bの編集コンテンツ表示部423に表示される編集コンテンツのカテゴリを切り替える。
これにより、写真シール作成装置1では、例えば、使用したい編集ツールが決定しており、カテゴリを統一させて編集したいが、どのカテゴリにするのかが未定である利用者に対して、タブ441−1乃至441−4を切り替えることで、カテゴリごとの編集コンテンツの内容を確認して使用させることができる。
なお、図15のコンテンツパレット417Aでは、編集ツール選択ボタン表示部416において選択された編集ツールに分類される編集コンテンツが表示されるが、例えば、カテゴリ選択画面431(図14)において、コンテンツパレット417に表示する編集コンテンツのカテゴリを選択するとともに、編集ツールを選択することができるようにしてもよい。
次に、図18には、カテゴリ一覧ボタン418を操作したときに、タブレット内蔵モニタ131の編集画面にポップアップ表示されるカテゴリ選択画面の変形例が示されている。
図18に示すように、カテゴリ選択画面431’には、アイコン432−1乃至432−4および閉じるボタン433が表示される点で、図14のカテゴリ選択画面431と共通しており、その詳細な説明は省略する。但し、カテゴリ選択画面431’では、アイコン432−1乃至432−4の下方に、編集ツールを選択するための選択ボタン434−1乃至434−4が表示される点で、図14のカテゴリ選択画面431と異なっている。
選択ボタン434−1には、「スタンプ」の文字が表示されており、選択ボタン434−1により、スタンプ画像を合成する編集ツールが選択される。選択ボタン434−2には、「コロコロスタンプ」の文字が表示されており、選択ボタン434−2により、コロコロスタンプ画像を合成する編集ツールが選択される。
選択ボタン434−3には、「ヴェール」の文字が表示されており、選択ボタン434−3により、被写体の背景または前景として所定の図形が散りばめられたヴェール画像を合成する編集ツールが選択される。選択ボタン434−4には、「フレーム」の文字が表示されており、選択ボタン434−4により、所定の図形や文字などが四隅に配置されたフレーム画像を合成する編集ツールが選択される。
カテゴリ選択画面431’により、編集コンテンツのカテゴリおよび編集ツールを選択すると、その選択に従ったコンテンツパレット417が表示される。例えば、図18の例では、アイコン432−1および選択ボタン434−1が選択された状態が示されており、カテゴリとしてハートが選択され、編集ツールとしてスタンプが選択されたコンテンツパレット417が表示される。
このように、写真シール作成装置1においては、図12のカテゴリ一覧ボタン418が操作されると、編集画面表示制御部316は、カテゴリ選択画面431’を表示して、入力受付制御部315は、アイコン432−1乃至432−4に対する操作に応じてカテゴリの選択を受け付けるのとともに、選択ボタン434−1乃至434−4に対する操作に応じて編集ツールの選択を受け付ける。そして、編集コンテンツ表示制御部318は、利用者による選択に従った編集ツールに分類され、かつ、利用者による選択に従ったカテゴリに属する編集コンテンツをコンテンツパレット417に表示する。
これにより、写真シール作成装置1では、例えば、利用したいカテゴリが決定しており、編集ツール選択ボタン表示部416で選択していた編集ツール以外の編集ツールを使用したい利用者に対して、編集を容易に行わせることができる。
次に、図19は、編集コンテンツ表示部413に表示されるコンテンツパレットの第3の表示例が示されている。
図19に示すように、コンテンツパレット417Cは、レイヤ指示ボタン427、回転指示ボタン428、サイズ指示ボタン429、およびタブ441−1乃至441−4が設けられる点で、図17のコンテンツパレット417Bと共通しており、その詳細な説明は省略する。但し、コンテンツパレット417Cでは、コンテンツパレット417Bにおいてスタンプの編集コンテンツ表示部423が表示されていた領域に、4つの編集コンテンツ表示部423−1乃至423−4が表示される点で、コンテンツパレット417Bと異なっている。
例えば、編集コンテンツ表示部423−1には、スタンプの編集コンテンツを選択するための複数のボタンが表示され、編集コンテンツ表示部423−2には、コロコロスタンプの編集コンテンツを選択するための複数のボタンが表示される。
また、編集コンテンツ表示部423−3には、ヴェール画像を合成する編集ツールであるヴェールの編集コンテンツを選択するための複数のボタンが表示されている。編集コンテンツ表示部423−4には、フレーム画像を合成する編集ツールであるフレームの編集コンテンツを選択するための複数のボタンが表示されている。編集コンテンツ表示部423−3および423−4の各ボタンには、それぞれのボタンにより選択される編集コンテンツに応じた図柄のヴェール画像およびフレーム画像がそれぞれ表示されている。
このように、コンテンツパレット417Cでは、タブ441−1乃至441−4により切り替えられるカテゴリに属する編集コンテンツが、コンテンツパレット417C内の編集コンテンツ表示部423−1乃至423−4により編集ツールごとに区分けされて一覧で表示される。
写真シール作成装置1においては、例えば、図12のカテゴリ一覧ボタン418が操作されると、編集コンテンツ表示制御部318は、タブ441−1乃至441−4によりカテゴリごとに区分けして、同一のカテゴリ(例えば、ハート)に分類され、それぞれ異なる編集ツール(スタンプ、コロコロスタンプ、ヴェール、およびフレーム)に属する編集コンテンツが一覧にして集約されたコンテンツパレット417Cを表示する。
これにより、写真シール作成装置1では、カテゴリを統一させて編集したいが、どのカテゴリおよび編集ツールにするかが未定である利用者に対して、カテゴリおよび編集ツールの内容を確認させながら編集を行わせることができる。
次に、図20は、コンテンツパレット417Cの変形例が示されている。
図20に示すように、コンテンツパレット417C’には、コンテンツパレット417Cと同様に、レイヤ指示ボタン427、回転指示ボタン428、サイズ指示ボタン429、および編集コンテンツ表示部423−1乃至423−4が表示されている。即ち、コンテンツパレット417C’は、コンテンツパレット417Cのタブ441−1乃至441−4を含まずに構成されている。
例えば、図12のカテゴリ一覧ボタン418が操作されると、図14のカテゴリ選択画面431において、コンテンツパレット417C’に表示する編集コンテンツのカテゴリを選択させた後、選択されたカテゴリに属する編集コンテンツであって、それぞれ異なる編集ツールに属する編集コンテンツが一覧に集約されたコンテンツパレット417C’が表示される。
これにより、写真シール作成装置1では、使用したいカテゴリは決定しているが、使用したい編集ツールが未決定である利用者に対して、容易に編集を行わせることができる。
次に、図21は、タブレット内蔵モニタ131の編集画面にポップアップ表示される編集コンテンツ集約画面451の表示例を示す図である。
図21に示されている編集コンテンツ集約画面451は、例えば、図12のカテゴリ一覧ボタン418が操作され、図14のカテゴリ選択画面431が表示されてアイコン432−1が選択されたときに表示される画面の例である。
編集コンテンツ集約画面451の上辺には、ハート形状の編集コンテンツが集約されて表示されていることを示唆する「ハートの編集コンテンツだよ!」という文字が表示されている。また、編集コンテンツ集約画面451では、図15のコンテンツパレット417と同様に、レイヤ指示ボタン427、回転指示ボタン428、サイズ指示ボタン429、および閉じるボタン433が表示されている。
また、編集コンテンツ集約画面451では、例えば、図19のコンテンツパレット417Cと同様に、編集コンテンツ表示部423−1乃至423−4が設けられているが、編集コンテンツ集約画面451は編集画面にポップアップ表示されるため、編集コンテンツ集約画面451の編集コンテンツ表示部423−1乃至423−4は、コンテンツパレット417Cの編集コンテンツ表示部423−1乃至423−4よりも大面積で表示される。
これにより、編集コンテンツ集約画面451では、編集コンテンツ表示部423−1乃至423−4それぞれに表示される編集コンテンツのボタンの個数を、コンテンツパレット417Cよりも多くすることができる。例えば、編集コンテンツ集約画面451の表示面積は、写真シール作成装置1に用意されている全ての編集コンテンツのボタンを表示することができるような大きさとされる。
例えば、写真シール作成装置1においては、図12のカテゴリ一覧ボタン418が操作されると、編集画面表示制御部316は、図14のカテゴリ選択画面431を表示する。そして、利用者により編集コンテンツのカテゴリが選択されると、編集コンテンツ表示制御部318は、その選択されたカテゴリに属し、それぞれの異なる編集ツールに分類される編集コンテンツを全て集約した編集コンテンツ集約画面451を、タブレット内蔵モニタ131の編集画面にポップアップ表示する。
そして、利用者が、編集コンテンツを選択すると、編集画面表示制御部316は、編集コンテンツ集約画面451が表示される前の画面(例えば、図12の編集画面)に表示を戻し、これにより、その選択された編集コンテンツによる編集が行われる。なお、利用者が、閉じるボタン433に対する操作を行うと、編集画面表示制御部316は、編集コンテンツ集約画面451を非表示とする。
このように、写真シール作成装置1では、編集コンテンツが多数である場合に、コンテンツパレット417C(図19)およびコンテンツパレット417C’(図20)と比較して、多数の(例えば、全ての)編集コンテンツを一覧表示することができる。従って、利用者は、数多の編集コンテンツの中から、所望の編集コンテンツを選択して編集を行うことができる。
次に、図22は、編集コンテンツ表示部413に表示されるコンテンツパレット417の第4の表示例が示されている。
図22に示すように、コンテンツパレット417Dは、編集コンテンツ表示部423、レイヤ指示ボタン427、回転指示ボタン428、サイズ指示ボタン429、および閉じるボタン433が設けられる点で、図15のコンテンツパレット417Aと共通しており、その詳細な説明は省略する。但し、コンテンツパレット417Dでは、タブ461−1乃至461−4が上辺に表示される点で、図15のコンテンツパレット417Aと異なっている。
タブ461−1乃至461−4により、編集コンテンツ表示部423に表示される編集コンテンツが属する編集ツールが切り替えられる。図22の例では、タブ461−1には、「スタンプ」という文字が表示されており、タブ461−1により、スタンプの編集コンテンツを選択するための複数のボタンが編集コンテンツ表示部423に表示される。
また、タブ461−2には、「コロコロスタンプ」という文字が表示されており、タブ461−2により、コロコロスタンプの編集コンテンツを選択するための複数のボタンが編集コンテンツ表示部423に表示される。タブ461−3には、「ヴェール」という文字が表示されており、タブ461−3により、ヴェールの編集コンテンツを選択するための複数のボタンが編集コンテンツ表示部423に表示される。タブ461−4には、「フレーム」という文字が表示されており、タブ461−4により、フレームの編集コンテンツを選択するための複数のボタンが編集コンテンツ表示部423に表示される。
例えば、写真シール作成装置1においては、図12のカテゴリ一覧ボタン418が操作されると、編集画面表示制御部316は、図14のカテゴリ選択画面431を表示する。そして、利用者により編集コンテンツのカテゴリが選択されると、編集コンテンツ表示制御部318は、その選択されたカテゴリに属する編集コンテンツを、タブ461−1乃至461−4により分類される編集ツールごとに区分けしたコンテンツパレット417Dを表示する。例えば、図22の例では、カテゴリ選択画面431においてハート形状のカテゴリが選択され、タブ461−1が選択された状態のカテゴリ選択画面431Dが示されている。
これにより、写真シール作成装置1では、例えば、使用したい編集ツールが決定している利用者に対して、使用したい編集ツールに対応するタブ461−1乃至461−4のいずれかを選択させると、その編集ツールの編集コンテンツのみが表示される。従って、利用者に操作させやすく、使用したい編集ツールが未決定の利用者に対して、タブ461−1乃至461−4を切り替えることで、編集ツールごとの編集コンテンツの内容を確認して使用させることができる。
次に、図23は、タブレット内蔵モニタ131の編集画面にポップアップ表示される編集コンテンツ集約画面451の変形例を示す図である。
図23に示されている編集コンテンツ集約画面451’は、例えば、図12のカテゴリ一覧ボタン418が操作され、図14のカテゴリ選択画面431が表示されてアイコン432−1が選択されたときに表示される画面の例である。
図23に示すように、編集コンテンツ集約画面451’は、レイヤ指示ボタン427、回転指示ボタン428、サイズ指示ボタン429、および閉じるボタン433が設けられる点で、図21の編集コンテンツ集約画面451と共通しており、その詳細な説明は省略する。但し、編集コンテンツ集約画面451’では、選択ボタン471−1乃至471−4が表示されるとともに、編集コンテンツ表示部423だけが表示される点で、図21の編集コンテンツ集約画面451と異なっている。
選択ボタン471−1乃至471−4は、編集コンテンツ集約画面451’に表示される編集コンテンツが分類される編集ツールを切り替える際に選択される。図23の例では、選択ボタン471−1が選択されて、複数のスタンプの編集コンテンツを選択するための複数のボタンが編集コンテンツ表示部423に表示された状態が示されている。
また、選択ボタン471−2乃至471−4が選択されることにより、コロコロスタンプ画像、ヴェール画像、またはフレーム画像それぞれを合成する編集ツールの編集コンテンツを選択するための複数のボタンが編集コンテンツ表示部423に表示される。
例えば、写真シール作成装置1においては、図12のカテゴリ一覧ボタン418が操作されると、編集画面表示制御部316は、図14のカテゴリ選択画面431を表示する。そして、利用者により編集コンテンツのカテゴリが選択されると、編集コンテンツ表示制御部318は、その選択されたカテゴリに属する編集コンテンツが、選択ボタン471−1乃至471−4による区分けごとに切り替え可能な編集コンテンツ集約画面451’を、タブレット内蔵モニタ131の編集画面にポップアップ表示する。
そして、利用者が、選択ボタン471−1乃至471−4により編集ツールを切り替え、編集コンテンツ表示部423に表示される編集コンテンツを選択すると、編集画面表示制御部316は、編集コンテンツ集約画面451'が表示される前の画面(例えば、図12の編集画面)に表示を戻し、これにより、その選択された編集コンテンツによる編集が行われる。なお、利用者が、閉じるボタン433に対する操作を行うと、編集画面表示制御部316は、編集コンテンツ集約画面451を非表示とする。
このように、写真シール作成装置1では、編集コンテンツが多数である場合に、コンテンツパレット417D(図22)と比較して、多数の編集コンテンツを一覧表示することができる。従って、利用者は、数多の(例えば、全ての)編集コンテンツの中から、所望の編集コンテンツを選択して編集を行うことができる。
なお、編集コンテンツ集約画面451’において、編集ツールを切り替えるためのGUIとして、選択ボタン471−1乃至471−4ではなく、タブを利用してもよい。
また、利用者が、例えば、図12の編集コンテンツ表示部413においてハート形状のスタンプを選択して編集を行っているときに、カテゴリ一覧ボタン418に対する操作を行った場合、ハート形状のカテゴリに属する編集コンテンツが集約され、それぞれ機能の異なる編集ツール(スタンプ、コロコロスタンプ、ヴェール、およびフレーム)ごとに切り替えて表示可能な図22のコンテンツパレット417Dや図23の編集コンテンツ集約画面451'が表示されるようにしてもよい。これにより、利用したいカテゴリが決定していて、どの編集ツールを利用するのか未定の利用者に対して、容易に同一カテゴリで編集を行わせることができる。
また、カテゴリ一覧ボタン418は、コンテンツパレット417上に表示することができ、例えば、編集ツール選択ボタン表示部416において編集ツールが選択された後に、その編集ツールに応じてカテゴリ一覧ボタン418が表示されるようにしてもよい。例えば、編集ツール選択ボタン表示部416において編集ツールとしてペンが選択された場合には、フリーハンドで編集する編集ツールであることから、カテゴリ一覧ボタン418が表示されないようにすることができる。
以上のように、写真シール作成装置1では、コンテンツパレット417に同一のカテゴリに属する編集コンテンツを一覧で表示することができるので、利用者は、異なる種類に分類される編集コンテンツから所望のカテゴリに属する編集コンテンツを容易に探し出すことができる。従って、写真シール作成装置1は、制限時間の中で利用者が満足することができる編集操作を提供することができる。
なお、例えば、大分類としてテイスト(例えば、ポップで元気な雰囲気のテイストや、ネオン管のような雰囲気のテイストなど)ごとに区分けし、その大分類ごとに中分類(タブ)により編集ツールごとに区分けして、その中分類ごとに様々な種類の編集コンテンツを用意する写真シール作成装置により、多種多様な編集コンテンツを用いて、自由度を保ちながらテイストの統一感のある編集を行うことができると想定される。しかしながら、このような写真シール作成装置では、テイストを変更するたびに、編集ツールの選択を繰り返す必要があり、写真シール作成装置1の方が、より確実に、制限時間の中で利用者が満足することができる編集操作を提供することができる。
また、例えば、大分類として編集ツールごとに区分けし、その大分類ごとに、中分類(タブ)として、その種類によってテイスト(例えば、ネオン管のような雰囲気のテイストや、ショッキングな色合いのテイストなど)ごとに区分けし、その中分類ごとに、小分類として様々な種類の編集コンテンツを備え、現在選択されている編集ツール(大分類)以外の同一のテイスト(中分類)のコンテンツパレットに切り替えるための操作指示ボタンを、現在選択されている編集ツールのコンテンツパレット上に表示する写真シール作成装置によっても、多種多様な編集コンテンツを用いて、自由度を保ちながらテイストの統一感のある編集を行うことができると想定される。しかしながら、このような写真シール作成装置においても、編集ツールを変更するたびに、テイストの選択を繰り返す必要があり、写真シール作成装置1の方が、より確実に、制限時間の中で利用者が満足することができる編集操作を提供することができる。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置
12 編集部
201 制御部
209 編集部
302 撮影処理部
303 編集処理部
304 印刷処理部
305 事後接客処理部
315 入力受付制御部
316 編集画面表示制御部
318 編集コンテンツ表示制御部

Claims (11)

  1. 利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置であって、
    編集入力を行わせるためのGUI(Graphical User Interface)が表示される編集画面の表示を制御する編集画面表示制御手段と、
    前記編集画面に対する前記利用者の操作入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記画像に対して合成するのに用いられる合成用画像の複数の分類に従って、前記合成用画像を選択するためのGUIを表示する領域である合成用画像表示領域の表示を制御する表示領域制御手段と
    を備え、
    前記表示領域制御手段により、第1の分類では異なる種別となる前記合成用画像のGUIが、第2の分類に従って前記合成用画像のGUIが一覧で前記合成用画像表示領域に表示されている場合に、
    前記入力受付手段が、前記第1の分類に従って前記合成用画像を一覧で表示させるためのGUIに対する操作入力を受け付けると
    前記表示領域制御手段は、前記合成用画像の第2の分類では異なる種別となる前記合成用画像から前記第1の分類では同一の種別に属する前記合成用画像を集約し、集約した前記合成用画像のGUIを前記合成用画像表示領域に一覧で表示する
    写真シール作成装置。
  2. 前記入力受付手段は、前記第1の分類に従って前記合成用画像を一覧で表示させるためのGUIに対する操作入力を受け付けた後、前記第1の分類による複数の種別の中から一覧で表示する所定の種別の選択をさらに受け付け、
    前記表示領域制御手段は、前記入力受付手段が受け付けた選択に従った前記所定の種別に属する合成用画像のGUIを一覧で表示する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  3. 前記表示領域制御手段は、前記第1の分類に従って前記合成用画像を一覧で表示させるためのGUIに対する操作入力が受け付けられたときに選択されていた前記合成用画像の第3の分類による種別に属する前記合成用画像のGUIを一覧で表示する
    請求項1または2に記載の写真シール作成装置。
  4. 前記第1の分類は、前記合成用画像の形状に基づく分類であり、前記第2の分類は、前記合成用画像の種類に基づく分類であり、前記第3の分類は、前記合成用画像の機能に基づく分類である
    請求項3に記載の写真シール作成装置。
  5. 前記表示領域制御手段は、前記第1の分類による種別を切り替えるためのGUIを表示し、前記第1の分類による種別を切り替えるためのGUIに対する操作入力に従って、前記合成用画像表示領域の表示を切り替える
    請求項1乃至4のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  6. 前記入力受付手段は、一覧で表示する前記合成用画像の前記第1の分類による種別の選択を受け付けるとともに、一覧で表示する前記合成用画像の第3の分類による種別の選択を受け付ける
    請求項1または2に記載の写真シール作成装置。
  7. 前記表示領域制御手段は、前記合成用画像表示領域内で前記合成用画像の第3の分類に従った前記合成用画像ごとに区分けして、前記第1の分類による複数の種別のうちの所定の種別に属する前記合成用画像のGUIを一覧で表示する
    請求項1または2に記載の写真シール作成装置。
  8. 前記表示領域制御手段は、前記合成用画像表示領域よりも大面積で表示される合成用画像集約画面を、前記編集画面に対してポップアップ表示し、前記合成用画像集約画面に前記合成用画像のGUIを一覧で表示する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  9. 前記表示領域制御手段は、一覧で表示する前記合成用画像の第3の分類による種別を切り替えるためのGUIを前記合成用画像集約画面に表示し、前記第3の分類による種別を切り替えるためのGUIに対する操作入力に従って、前記合成用画像表示領域の表示を切り替える
    請求項8に記載の写真シール作成装置。
  10. 利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置の写真シール作成方法であって、
    前記利用者に編集入力を行わせるためのGUIが表示される編集画面の表示を制御し、
    前記編集画面に対する前記利用者の操作入力を受け付け、
    前記画像に対して合成するのに用いられる合成用画像の複数の分類に従って、前記合成用画像を選択するためのGUIを表示する領域である合成用画像表示領域の表示を制御し、
    第1の分類では異なる種別となる前記合成用画像のGUIが、第2の分類に従って前記合成用画像のGUIが一覧で前記合成用画像表示領域に表示されている場合に、
    前記第1の分類に従って前記合成用画像を一覧で表示させるためのGUIに対する操作入力を受け付けると
    前記合成用画像の第2の分類では異なる種別となる前記合成用画像から前記第1の分類では同一の種別に属する前記合成用画像を集約し、集約した前記合成用画像のGUIを前記合成用画像表示領域に一覧で表示する
    ステップを含む写真シール作成方法。
  11. 利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置のコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記利用者に編集入力を行わせるためのGUIが表示される編集画面の表示を制御し、
    前記編集画面に対する前記利用者の操作入力を受け付け、
    前記画像に対して合成するのに用いられる合成用画像の複数の分類に従って、前記合成用画像を選択するためのGUIを表示する領域である合成用画像表示領域の表示を制御し、
    第1の分類では異なる種別となる前記合成用画像のGUIが、第2の分類に従って前記合成用画像のGUIが一覧で前記合成用画像表示領域に表示されている場合に、
    前記第1の分類に従って前記合成用画像を一覧で表示させるためのGUIに対する操作入力を受け付けると
    前記合成用画像の第2の分類では異なる種別となる前記合成用画像から前記第1の分類では同一の種別に属する前記合成用画像を集約し、集約した前記合成用画像のGUIを前記合成用画像表示領域に一覧で表示する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2011113354A 2011-05-20 2011-05-20 写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5429227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113354A JP5429227B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113354A JP5429227B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012242645A JP2012242645A (ja) 2012-12-10
JP5429227B2 true JP5429227B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=47464411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011113354A Expired - Fee Related JP5429227B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429227B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255790B2 (ja) * 2013-08-09 2018-01-10 フリュー株式会社 画像処理装置および表示制御方法
JP6255913B2 (ja) * 2013-11-06 2018-01-10 フリュー株式会社 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP6273474B2 (ja) * 2016-10-28 2018-02-07 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP2019074664A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、表示方法、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065112A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機
JP5309979B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-09 フリュー株式会社 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP4715964B2 (ja) * 2010-03-12 2011-07-06 フリュー株式会社 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5521744B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-18 フリュー株式会社 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5445447B2 (ja) * 2010-12-28 2014-03-19 フリュー株式会社 画像編集装置、表示制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012242645A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447276B2 (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP5196060B1 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5459562B2 (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、および、そのプログラム
JP5098777B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びに、プログラム
JP2012237956A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5429227B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びにプログラム
JP5569502B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5621876B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2016177015A (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP5447498B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2018125751A (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP5505751B2 (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP7032630B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6659942B2 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP6048754B2 (ja) 写真シール作成装置、画像編集方法、およびプログラム
JP6985632B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP5714547B2 (ja) 画像提供装置、画像提供方法、並びにプログラム
JP2014149674A (ja) 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
JP6875651B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP7319535B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP5733776B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2014170234A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP6358365B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
JP6684995B2 (ja) 画像処理装置および表示制御方法
JP2015090448A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5429227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees