JP2016177015A - 写真シール作成装置および画像処理方法 - Google Patents

写真シール作成装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016177015A
JP2016177015A JP2015055344A JP2015055344A JP2016177015A JP 2016177015 A JP2016177015 A JP 2016177015A JP 2015055344 A JP2015055344 A JP 2015055344A JP 2015055344 A JP2015055344 A JP 2015055344A JP 2016177015 A JP2016177015 A JP 2016177015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
users
area
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015055344A
Other languages
English (en)
Inventor
さやか 葭本
Sayaka Yoshimoto
さやか 葭本
優美 山田
Yumi Yamada
優美 山田
麻未 筒井
Asami Tsutsui
麻未 筒井
侑加 諸岡
Yuka Morooka
侑加 諸岡
香練 新庄
Karen Shinjo
香練 新庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2015055344A priority Critical patent/JP2016177015A/ja
Publication of JP2016177015A publication Critical patent/JP2016177015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像の見た目の印象をより良くする。【解決手段】撮影処理部は、複数の利用者を撮影し撮影画像を生成し、画像処理部は、撮影画像に写る複数の利用者全体の領域に沿った領域であって、前記利用者同士の間の領域は含まない領域の一部または全部に、利用者を装飾する装飾画像を合成する。表示部は、装飾画像が合成された撮影画像を表示する。本技術は、写真シール作成装置に適用することができる。【選択図】図19

Description

本技術は、写真シール作成装置および画像処理方法に関し、特に、画像の見た目の印象を良くすることができるようにする写真シール作成装置および画像処理方法に関する。
従来、アミューズメント施設等に設置される写真シール機が知られている。写真シール機は、利用者を撮影し、利用者の操作に応じて撮影画像に対して編集を施す。写真シール機は、編集が施された撮影画像をシール紙に印刷する。
写真シール機の中には、撮影画像に写る被写体の輪郭に沿って、文字や図形などの装飾画像を合成するものがある。
例えば、特許文献1には、写真シール機が、利用者により選択された背景色に応じた色の装飾画像を、撮影画像に合成することが記載されている。
特開2014−149674号公報
ところで、3人以上の利用者が写る撮影画像において、利用者毎に装飾画像が合成された場合、利用者同士の間に装飾画像が合成されると、画像の見た目が煩雑になるおそれがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画像の見た目の印象をより良くすることができるようにするものである。
本技術の第1の側面の写真シール作成装置は、複数の利用者を撮影し撮影画像を生成する撮影処理部と、前記撮影画像に写る複数の前記利用者全体の領域に沿った領域であって、前記利用者同士の間の領域は含まない領域の一部または全部に、前記利用者を装飾する装飾画像を合成する画像処理部と、前記装飾画像が合成された前記撮影画像を表示する表示部とを備える。
前記画像処理部には、前記撮影画像において、所定の方向に並ぶ画素で、かつ、前記利用者それぞれと背景との境界にある画素のうち、最も外側にある画素に基づいて、前記利用者全体の領域を決定させることができる。
前記所定の方向は、横方向とすることができる。
前記所定の方向は、縦方向とすることができる。
前記撮影処理部には、前記利用者の全身を撮影する全身撮影、および、前記利用者の顔および上半身を撮影するアップ撮影を行わせ、前記画像処理部には、前記全身撮影により得られた前記撮影画像のみに前記装飾画像を合成させることができる。
前記装飾画像は、文字、図形、または色が配された画像とすることができる。
前記撮影画像をシール紙に印刷する印刷処理部と、前記撮影画像を所定の機器に送信する送信部とをさらに設け、前記装飾画像が合成された前記撮影画像は、前記シール紙に印刷され、前記所定の機器には送信されないようにすることができる。
本技術の第1の側面の画像処理方法は、複数の利用者を撮影し撮影画像を生成し、前記撮影画像に写る複数の前記利用者全体の領域に沿った領域であって、前記利用者同士の間の領域は含まない領域の一部または全部に、前記利用者を装飾する装飾画像を合成し、前記装飾画像が合成された前記撮影画像を表示するステップを含む。
本技術の第1の側面においては、複数の利用者を撮影し撮影画像が生成され、前記撮影画像に写る複数の前記利用者全体の領域に沿った領域であって、前記利用者同士の間の領域は含まない領域の一部または全部に、前記利用者を装飾する装飾画像が合成され、前記装飾画像が合成された前記撮影画像が表示される。
本技術の第2の側面の写真シール作成装置は、複数の利用者を撮影し撮影画像を生成する撮影処理部と、前記撮影画像に写る複数の前記利用者のうち、他の利用者が所定の方向の両側に隣接しない前記利用者の領域に沿った領域の一部または全部に、前記利用者を装飾する装飾画像を合成する画像処理部と、前記装飾画像が合成された前記撮影画像を表示する表示部とを備える。
前記所定の方向は、横方向とすることができる。
前記所定の方向は、縦方向とすることができる。
前記画像処理部には、前記撮影画像に対する顔認識の結果に基づいて、前記他の利用者が所定の方向の両側に隣接しない前記利用者を特定させることができる。
前記撮影処理部には、前記利用者の全身を撮影する全身撮影、および、前記利用者の顔および上半身を撮影するアップ撮影を行わせ、前記画像処理部には、前記全身撮影により得られた前記撮影画像のみに前記装飾画像を合成させることができる。
前記装飾画像は、文字、図形、または色が配された画像とすることができる。
前記撮影画像をシール紙に印刷する印刷処理部と、前記撮影画像を所定の機器に送信する送信部とをさらに設け、前記装飾画像が合成された前記撮影画像は、前記シール紙に印刷され、前記所定の機器には送信されないようにすることができる。
本技術の第2の側面の画像処理方法は、複数の利用者を撮影し撮影画像を生成し、前記撮影画像に写る複数の前記利用者のうち、2以上の他の前記利用者に所定の方向に隣接しない前記利用者の領域に沿った領域の一部または全部に、前記利用者を装飾する装飾画像を合成し、前記装飾画像が合成された前記撮影画像を表示するステップを含む。
本技術の第2の側面においては、複数の利用者を撮影し撮影画像が生成され、前記撮影画像に写る複数の前記利用者のうち、2以上の他の前記利用者に所定の方向に隣接しない前記利用者の領域に沿った領域の一部または全部に、前記利用者を装飾する装飾画像が合成され、前記装飾画像が合成された前記撮影画像が表示される。
本技術によれば、画像の見た目の印象をより良くすることが可能となる。
本技術の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 事前選択部の構成例を示す図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集ユニットの正面の構成例を示す図である。 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 事前選択処理部の機能構成例を示すブロック図である。 撮影処理部の機能構成例を示すブロック図である。 編集処理部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。 事前選択処理について説明するフローチャートである。 撮影処理について説明するフローチャートである。 編集処理について説明するフローチャートである。 編集画面の例を示す図である。 オーラ画像が合成された撮影画像の例を示す図である。 オーラ画像合成処理について説明するフローチャートである。 人物領域の決定の仕方について説明する図である。 人物領域の決定の仕方について説明する図である。 オーラ画像が合成される領域について説明する図である。 オーラ画像が合成された撮影画像の例を示す図である。 オーラ画像が合成された撮影画像の例を示す図である。 オーラ画像合成処理について説明するフローチャートである。 オーラ画像が合成される領域について説明する図である。 オーラ画像が合成された撮影画像の例を示す図である。 オーラ画像が合成された撮影画像の例を示す図である。 オーラ画像が合成された撮影画像の例を示す図である。 オーラ画像が合成された撮影画像の例を示す図である。 オーラ画像が合成された撮影画像の例を示す図である。 携帯おまけ作成画面の例を示す図である。 携帯おまけ作成画面の例を示す図である。 携帯おまけの作成で施されるデザインについて説明する図である。 携帯おまけの作成で施されるデザインについて説明する図である。 携帯おまけの作成で施されるデザインについて説明する図である。 携帯おまけ作成画面の例を示す図である。 携帯おまけの作成で施される加工について説明する図である。 携帯おまけの作成で施される加工について説明する図である。 携帯専用画像選択画面の例を示す図である。 携帯専用撮影のガイダンス画面の例を示す図である。 携帯専用撮影のライブビュー表示画面の例を示す図である。 携帯専用撮影の撮影結果確認画面の例を示す図である。 携帯専用撮影の撮影結果確認画面の例を示す図である。 携帯専用画像のレイヤ構成について説明する図である。 携帯専用撮影処理について説明するフローチャートである。 携帯専用撮影処理の流れについて説明する図である。 携帯専用撮影処理の流れについて説明する図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<写真シール作成装置の外観構成>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集済み画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にするためにその画像をサーバに送信することで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、アミューズメント施設や店舗に設置される。写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や女子大生などの若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22とは所定の距離だけ離れて設置される。撮影部21と背景部22との間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41B(図3)により構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置されるものとする。なお、事前選択部20は、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよいし、側面パネル41A,41Bの両方に設置されるようにしてもよい。
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52B(図3)から構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23B(図示せず)によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’(図示せず)によって連結される。
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル42、連結部23A、および連結部23Bに囲まれた天井が形成される。その天井の一部に、天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端は連結部23Aに固定され、その他端は連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられている。これにより、天井ストロボユニット24は、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結している。
図1および図2に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集を行うことができる。
編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。面61は、床面に対して垂直で、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール25を支持する支持部65が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール25が取り付けられる。カーテンレール25は、3本のレール25A乃至25Cが組み合わされて構成される。3本のレール25A乃至25Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わされる。平行に設けられるレール25Aとレール25Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール25Aとレール25Bの他端は、レール25Cの両端にそれぞれ接合される。
カーテンレール25には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
また、後述するが、編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
まず、利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の選択操作を行う。利用者は、例えば、撮影空間で行われる撮影処理のコース選択や、撮影画像の背景選択を事前選択作業として行う。
事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。そして利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2−1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。一方、編集空間A2−2は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。利用者が編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2−1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2−2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動する。
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、画像の印刷の終了を待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の左側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
次に、各装置の構成について説明する。
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、撮影処理のコース選択や、撮影画像の背景選択などを行わせる事前選択処理に用いられる画面が表示される。
タッチパネルモニタ71の下方には、2つのスピーカ72が設けられる。2つのスピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。また、2つのスピーカ72に挟まれるようにして、利用者が硬貨を投入する硬貨投入返却口73が設けられる。
<撮影部の構成>
図5は、撮影部21の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
正面パネル42の中央には、カメラユニット81が設けられる。カメラユニット81は、カメラ91およびタッチパネルモニタ92から構成される。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。
タッチパネルモニタ92は、カメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)や静止画像(撮影画像)が表示される。
なお、詳細は後述するが、カメラユニット81は、行われる撮影の種類によって、上下方向に可動する構造を有し、その高さが調整可能される。また、カメラ91は、仰角または俯角(以下、チルト角ともいう)が調整可能される。
カメラユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボ82が設置される。上ストロボ82は、上方から利用者の顔および上半身に光を照射する。カメラユニット81の利用者から見て左側には、前方左側から利用者に光を照射する左ストロボ83が設置される。カメラユニット81の利用者から見て右側には、前方右側から利用者に光を照射する右ストロボ84が設置される。また、カメラユニット81の下方には、利用者の下半身および足元に光を照射する足元ストロボ85が設置される。
足元ストロボ85の左右両側には空間が設けられる。これらの空間は、利用者が手荷物などを置くための荷物置き場となる。また、図示はしないが、正面パネル42の例えば天井付近にはスピーカが設けられる。そのスピーカは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。
<背景部の構成>
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、背面カーテン121が貼り付けられる。背面カーテン121の色は、例えば緑色とされる。また、図示はしないが、側面パネル52A,52Bそれぞれの撮影空間A1側にも、背面カーテン121と同様の側面カーテンが貼り付けられる。側面カーテンの色は、背面カーテン121の色と同一とする。
これらのカーテンはクロマキー用のカーテンとして用いられる。これにより、撮影画像に対してクロマキー処理を施し、利用者が所望する背景画像を、撮影画像の背景部分に合成することができる。なお、これらのカーテンの色は、クロマキー処理を行うことができる色であればよく、青色など、その他の色であってもよい。
<編集ユニットの構成>
図7は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−2側)の構成例を示す図である。
斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タブレットがディスプレイを露出するように設けられることによって構成される。タブレットは、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図8は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウト(以下、シールレイアウトという)でシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。
<写真シール作成装置の内部構成>
図9は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。図9において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201は、CPU(Central Processing Unit)などにより構成される。制御部201は、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、事前選択部208、撮影部209、編集部210A,210B、および印刷部211の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部202は、制御部201から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部203は、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば、利用者に選択された撮影画像や編集画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定の記憶領域が割り当てられて保存され、サーバにアクセスしてきた携帯端末に表示されたり、ダウンロードされたりする。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206は、制御部201において実行されるプログラムやデータを記憶する。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
事前選択部208は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を実現する。事前選択部208は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部221から構成される。
タッチパネルモニタ71は、制御部201による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、各種の設定が行われる。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号を制御部201に出力する。
撮影部209は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を実現する。撮影部209は、照明装置231、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ232から構成される。
照明装置231は、撮影空間A1内の各ストロボであり、制御部201から供給される照明制御信号に従って発光する。
カメラ91は、制御部201によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)を制御部201に出力する。
編集部210Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を実現する。編集部210Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ241から構成される。編集部210Bは、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を実現し、編集部210Aと同一の構成を有する。なお、以下、編集部210A,210Bを特に区別しない場合には、単に、編集部210という。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。
印刷部211は、印刷待ち空間A3にいる利用者に、印刷済みのシール紙を提供する印刷処理を実現する。印刷部211は、プリンタ251を含むように構成される。プリンタ251にはシール紙ユニット252が装着される。
プリンタ251は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、編集画像をシール紙ユニット252に収納されているシール紙261に印刷し、シール紙排出口161に排出する。
<制御部の構成>
図10は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図10に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部201は、事前選択処理部301、撮影処理部302、編集処理部303、および印刷処理部304から構成される。
事前選択処理部301は、事前選択部208の各部を制御することで、事前選択処理を行う。撮影処理部302は、撮影部209の各部を制御することで、撮影処理を行う。編集処理部303は、編集部210の各部を制御することで、編集処理を行う。印刷処理部304は、印刷部211のプリンタ251を制御することで、印刷処理を行う。
<事前選択処理部の構成例>
図11は、事前選択処理部301の機能構成例を示すブロック図である。
事前選択処理部301は、表示制御部311、入力受付部312、およびガイダンス出力制御部313から構成される。
表示制御部311は、タッチパネルモニタ71の表示を制御する。例えば、表示制御部311は、撮影空間において行われる撮影処理のコース選択のための選択画面や、撮影画像の背景選択のための選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
入力受付部312は、タッチパネルモニタ71に対する、利用者の操作入力を受け付ける。具体的には、入力受付部312は、タッチパネルモニタ71に表示された選択画面に対する選択の操作入力を受け付ける。
ガイダンス出力制御部313は、各種の選択操作を説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部313は、各種の選択操作を説明する画面をタッチパネルモニタ71に表示させたり、各種の選択操作を説明する音声をスピーカ72から出力させたりする。
<撮影処理部の構成例>
図12は、撮影処理部302の機能構成例を示すブロック図である。
撮影処理部302は、表示制御部321、入力受付部322、撮影制御部323、画像処理部324、およびガイダンス出力制御部325から構成される。
表示制御部321は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。例えば、表示制御部321は、タッチパネルモニタ92に、カメラ91に取り込まれたライブビュー画像を表示させたり、撮影結果である撮影画像を表示させたりする。
入力受付部322は、タッチパネルモニタ92に対する、利用者の操作入力を受け付ける。
撮影制御部323は、カメラ91を制御することで、利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成する。
画像処理部324は、カメラ91に取り込まれたライブビュー画像や撮影画像に所定の画像処理を施す。
ガイダンス出力制御部325は、撮影作業の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部325は、撮影作業の進め方などを説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させたり、撮影作業の進め方などを説明する音声をスピーカ232から出力させたりする。
<編集処理部の構成例>
図13は、編集処理部303の機能構成例を示すブロック図である。
編集処理部303は、表示制御部331、入力受付部332、画像処理部333、編集部334、ガイダンス出力制御部335、および通信制御部336から構成される。
表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に、撮影画像に施される画像処理の内容の選択のための選択画面や、利用者による編集作業のための編集画面を表示させる。
入力受付部332は、タブレット内蔵モニタ131に対する、タッチペン132A,132Bを用いた利用者の操作入力を受け付ける。例えば、入力受付部312は、選択画面に対する画像処理の内容の選択や、編集画面に対する入力を受け付ける。
画像処理部333は、選択画面に対する選択操作に応じて、撮影画像に所定の画像処理を施す。
編集部334は、編集画面に対する入力操作に応じて、撮影画像に編集を施す。
ガイダンス出力制御部335は、編集作業の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部335は、編集作業の進め方などを説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させたり、編集作業の進め方などを説明する音声をスピーカ241から出力させたりする。
通信制御部336は、通信部203を制御し、インターネットなどのネットワークを介した通信に関する処理を行う。例えば、通信制御部336は、通信部203を制御することで、撮影処理において得られた撮影画像や、編集処理において得られた編集画像を、外部のサーバへ送信する。
<写真シール作成装置の動作>
ここで、図14のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
ステップS1において、事前選択処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部221から供給される起動信号に基づいて判定する。事前選択処理部301は、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。
ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、処理はステップS2に進む。ステップS2において、事前選択処理部301は、事前選択部208を制御することで、事前選択処理を行う。具体的には、事前選択処理部301は、撮影空間で行われる撮影処理のコース選択や、撮影画像の背景選択などを利用者に行わせることで、各種の設定を行う。
ステップS3において、撮影処理部302は、撮影部209を制御することで、撮影処理を行う。具体的には、撮影処理部302は、カメラ91に取り込まれた被写体のライブビュー画像をタッチパネルモニタ92に表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成する。
ステップS4において、編集処理部303は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部210を制御することで、編集処理を行う。具体的には、編集処理部303は、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせることで、編集が施された編集画像を生成する。
ステップS5において、印刷処理部304は、プリンタ251を制御することで、印刷処理を行う(開始する)。具体的には、印刷処理部304は、編集処理により得られた編集画像を、プリンタ251に出力してシール紙に印刷する。なお、撮影処理により得られた撮影画像が、シール紙に印刷されるようにしてもよい。
印刷が終了すると、ステップS6において、プリンタ251は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口161に排出し、処理を終了させる。
<事前選択処理の詳細>
次に、図15のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS2の事前選択処理の詳細について説明する。
事前選択処理が開始されると、ステップS11において、表示制御部311は、人数コース選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
人数コース選択画面は、利用者の人数に応じて行われる撮影の種類を決定する人数コースの選択に用いられる画面である。人数コースには、利用者が2人の場合に適した撮影が行われる2人用コースと、利用者が3人以上、特に4人以上の場合に適した撮影が行われる大人数コースとがある。
人数コース選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、人数コースの選択を受け付ける。いずれかの人数コースの選択が受け付けられると、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、表示制御部311は、背景コース選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
背景コース選択画面は、撮影により得られる撮影画像の背景の種類を決定する背景コースの選択に用いられる画面である。背景コースには、「KUROコース」と「IROコース」とがある。「KUROコース」は、背景の色として彩度の低い黒や白を基調とした色を用意することで、撮影画像の仕上がりを洗練された落ち着いた雰囲気にするための背景コースである。「IROコース」は、背景の色として彩度の高い原色を基調とした色を用意することで、撮影画像の仕上がりを華やかな雰囲気にするための背景コースである。
背景コース選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、背景コースの選択を受け付ける。このとき、ステップS11において、人数コースとして2人用コースの選択が受け付けられている場合、処理はステップS13に進む。
ステップS13において、表示制御部311は、全身撮影枚数選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
全身撮影枚数選択画面は、全身撮影により得られる撮影画像の枚数(全身撮影が行われる回数)の選択に用いられる画面である。
本実施の形態の撮影処理においては、合計6回の撮影が行われる。詳細は後述するが、そのうちの6回目の撮影は、利用者が所有する携帯端末に送信するためだけの携帯送信専用の画像を得るための撮影(以下、適宜、携帯専用撮影という)とされる。一方、1乃至5回目の撮影により得られる撮影画像は、編集処理の対象とされてシール紙に印刷されることはもちろん、携帯端末に送信される対象にもなり得る。
全身撮影枚数選択画面においては、その1乃至5回目の撮影のうち、全身撮影が行われる回数が利用者により選択される。1乃至5回目の撮影のうち、全身撮影が行われる回数として4回以下の回数が選択された場合、全身撮影以外の残りの撮影として、アップ撮影が行われる。また、全身撮影が行われる回数として5回が選択された場合、全身撮影のみが行われ、アップ撮影は行われないようになる。
ここで、全身撮影は、利用者の全身を撮影するための撮影とされ、アップ撮影は、主に利用者の顔および上半身を撮影するための撮影とされる。そして、全身撮影には、利用者の全身を利用者の正面から撮影する正面全身撮影と、利用者の全身を利用者の斜め上から撮影する上から全身撮影の2種類がある。すなわち、全身撮影には、異なる撮影アングルで行われる2種類の全身撮影がある。
全身撮影枚数選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、全身撮影の回数の選択を受け付ける。いずれかの回数の選択が受け付けられると、処理はステップS14に進む。
ステップS14において、表示制御部311は、全身撮影種類選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
全身撮影種類選択画面は、全身撮影枚数選択画面において選択された回数だけ行われる全身撮影の種類の選択に用いられる画面である。全身撮影の種類には、上述した正面全身撮影と上から全身撮影とがある。
全身撮影種類選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、行われる全身撮影それぞれの種類の選択を受け付ける。行われる全身撮影それぞれの種類の選択が受け付けられると、処理はステップS15に進む。
一方、ステップS12の後、ステップS11において、人数コースとして大人数コースの選択が受け付けられている場合、ステップS13,S14はスキップされ、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、表示制御部311は、背景選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
背景選択画面は、撮影により得られる撮影画像の背景となる背景画像の選択に用いられる画面である。背景選択画面には、ステップS12において選択された背景コースに対応した背景画像が複数枚表示される。利用者は、その複数枚の背景画像の中から、撮影処理において行われる撮影により得られる撮影画像の枚数と同じ数、すなわち5枚の背景画像を選択することができる。
背景選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、背景画像の選択を受け付ける。5枚の背景画像の選択が受け付けられると、処理はステップS16に進む。
ステップS16において、表示制御部311は、BGM選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
BGM選択画面は、撮影空間において流れるBGMの選択に用いられる画面である。BGM選択画面には、BGMの候補を表すボタンが設けられ、利用者は、その中から、いずれかのボタンを選択することができる。
BGM選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、BGMの選択を受け付ける。BGMの選択が受け付けられると、処理はステップS17に進む。
ステップS17において、表示制御部311は、携帯専用画像選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
携帯専用画像選択画面は、6回目の撮影(携帯専用撮影)により取得される撮影画像に合成するデザイン画像の選択に用いられる画面である。デザイン画像は、複数の背景画像や前景画像が組み合わされて構成される画像である。デザイン画像は、その合成後の撮影画像を、携帯端末での表示に相応しい、綺麗で繊細なデザインを有するものとするための画像である。すなわち、デザイン画像が撮影画像に合成されることで、その撮影画像の仕上がりはデザイン性の高いものとなる。
携帯専用画像選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、デザイン画像の選択を受け付ける。デザイン画像の選択が受け付けられると、処理はステップS18に進む。
ステップS18において、ガイダンス出力制御部313は、事前選択空間A0にいる利用者に対して、撮影空間A1への移動を案内する。撮影空間A1への移動の案内は、タッチパネルモニタ71に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ72から出力させることによって行われる。
<撮影処理の詳細>
次に、図16のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS3の撮影処理の詳細について説明する。
撮影処理が開始されると、ガイダンス出力制御部325が、撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。その後、ライブビュー画像がタッチパネルモニタ92に表示された状態で撮影のタイミングになったとき、ステップS31において、撮影制御部323は、1回目の撮影を行う。表示制御部321は、撮影によって得られた静止画像である撮影画像をタッチパネルモニタ92に表示させる。利用者は、1回目の撮影結果を確認しながら、次の撮影の準備を行うことができる。
その後、2回目以降の撮影が行われる。すなわち、2回目の撮影タイミングになったとき、ステップS32において、撮影制御部323は、2回目の撮影を行う。
同様にして、ステップS33乃至S35において、撮影制御部323は、それぞれ3乃至5回目の撮影を行う。
なお、このようにして5回行われる撮影は、事前選択処理において選択された人数コースによって異なる。
具体的には、事前選択処理において、人数コースとして2人用コースが選択されている場合には、5回行われる撮影のうち、利用者に選択された回数、利用者に選択された種類の全身撮影が行われ、全身撮影以外の残りの撮影としてアップ撮影が行われる。
なお、アップ撮影、正面全身撮影、および上から全身撮影のそれぞれにおいて、カメラユニット81の高さ、および、カメラ91のチルト角が、撮影制御部323によって制御される。
具体的には、正面全身撮影が行われるときのカメラユニット81の高さ(以下、カメラ高さという)およびカメラ91のチルト角(カメラ91のレンズの光軸が水平方向にある状態)をデフォルトの状態とすると、アップ撮影が行われるときには、カメラユニット81がデフォルトの状態より所定距離だけ上方向に移動するようにカメラ高さが調整され、カメラ91がデフォルトの状態より所定角度だけ前傾するようにチルト角が調整される。また、上から全身撮影が行われるときには、カメラユニット81がアップ撮影時と同じ距離だけ上方向に移動するようにカメラ高さが調整され、カメラ91がアップ撮影時よりも前傾するようにチルト角が調整される。
また、アップ撮影、正面全身撮影、および上から全身撮影のそれぞれが行われるときには、カメラ高さおよびチルト角が制御されるだけではなく、ガイダンス出力制御部325により出力されるガイダンスにより、利用者の立ち位置も変更される。
例えば、撮影空間の床面には、カメラ91から最も近い立ち位置、2番目に近い立ち位置、最も遠い立ち位置の、3つの立ち位置を示すラベルが貼付してある。アップ撮影が行われるときには、利用者に対して、カメラ91から最も近い立ち位置に立つように指示するガイダンスが出力される。上から全身撮影が行われるときには、利用者に対して、カメラ91から2番目に近い立ち位置に立つように指示するガイダンスが出力される。また、正面全身撮影が行われるときには、利用者に対して、カメラ91から最も遠い立ち位置に立つように指示するガイダンスが出力される。
このようにして、ステップS31乃至S35において、5回の撮影が終わった後、ステップS36において、撮影制御部323は、携帯専用撮影を行う。
携帯専用撮影により得られる撮影画像(携帯専用画像)は、例えば、利用者により選択された、所定の質感や色のレイヤ画像を重畳する加工が施され、縦横比が1:1となるようにトリミングされる。このようにして得られる撮影画像は、主に、SNS(Social Networking Service)やミニブログ、ブログのサービスなどのサイトに投稿するための画像として用いられる。
なお、事前選択処理において、人数コースとして大人数コースが選択されている場合、ステップS36はスキップされる。
ステップS36の後、ステップS37において、ガイダンス出力制御部325は、撮影を終えた利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ232から出力させることによって行われる。
<編集処理の詳細>
次に、図17のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS4の編集処理の詳細について説明する。
ステップS51において、表示制御部331は、目・明るさ選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
目・明るさ選択画面は、撮影画像における人物(利用者)の目の大きさおよび肌の明るさの選択に用いられる画面である。
目・明るさ選択画面が操作されることによって、入力受付部332は、目の大きさおよび肌の明るさの選択を受け付ける。画像処理部333は、選択された目の大きさおよび肌の明るさに応じて、撮影画像における利用者の目の大きさおよび肌の明るさを調整する。
ステップS52において、表示制御部331は、名前入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
名前入力画面は、利用者による名前の入力に用いられる画面である。
名前入力画面が操作されることによって、入力受付部332は、利用者それぞれの名前の入力を受け付ける。入力された利用者の名前は、例えば、後述する編集作業に用いられるスタンプ画像の一部として、利用者に提供される。
名前入力画面において名前の入力が終了されると、ガイダンス出力制御部335が、表示制御部331を制御し、編集の仕方を説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。そして、ステップS53において、表示制御部331は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
ステップS54において、入力受付部332は、編集部210の各部を制御して、利用者による撮影画像に対する編集作業を受け付ける。編集部334は、撮影画像に対する編集を行う。
編集作業が終了すると、ステップS55において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に分割数選択画面を表示させる。入力受付部332は、利用者からの指示を受け付けることで、利用者にシール紙の分割数を選択させる。本実施の形態においては、5回行われた撮影画像それぞれのサイズの組み合わせに応じて、シールレイアウト(シールレイアウト画像)が決定される。
シールレイアウトを表す情報は、印刷処理部304に供給される。印刷処理部304は、この情報を用いて、利用者に選択された分割数で分割されたシール紙の各領域に、撮影画像または編集済み画像が配置されたシールレイアウト画像をシール紙に印刷する。
ステップS56において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に携帯送信用画像選択画面を表示させる。入力受付部332は、利用者からの指示を受け付けることで、利用者に、携帯送信用画像として例えば1枚の撮影画像を選択させる。ここで、撮影画像に限らず、携帯送信用画像として編集済み画像が選択されるようにしてもよい。また、携帯送信用画像として選択される画像は、1枚に限らず、2枚以上であってもよい。
ステップS57において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131にメールアドレス入力画面を表示させる。入力受付部332は、利用者の所有する携帯端末のメールアドレスの入力を受け付ける。
その後、所定の時間が経過したか、または終了ボタンが操作されると、処理はステップS58に進む。ステップS58において、通信制御部336は、通信部203を制御し、インターネットなどのネットワークを介して、利用者により選択された携帯送信用画像を、利用者により入力されたメールアドレスとともに、例えば写真シール作成装置1の製造メーカが管理するサーバに送信する。
なお、人数コースとして2人用コースが選択されている場合、携帯専用撮影により得られた携帯専用画像もまた、携帯送信用画像として、上述したサーバに送信される。
サーバは、利用者により入力されたメールアドレス宛てに、携帯端末がサーバにアクセスするのに必要なURLが記載されたメールを送信する。そして、利用者が所有する携帯端末が、そのURLに基づいてネットワークを介してサーバにアクセスすることで、サーバに送信された携帯送信用画像が携帯端末に提供される。
さて、ステップS59において、ガイダンス出力制御部335は、編集を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ241から出力させることによって行われる。
<編集画面の例>
ここで、図18を参照して、図17のステップS53において表示される編集画面の例について説明する。
図18に示されるように、編集画面は、基本的に、主な構成が左右対称に設けられることによって構成される。左半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域である。右半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。このような編集画面の構成により、主に2人の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
以下、編集画面の左半分の領域について説明する。
左半分の領域の左上側には、サムネイル画像表示領域411Lが設けられる。サムネイル画像表示領域411Lは、撮影画像を表すサムネイル画像の表示領域である。利用者は、サムネイル画像表示領域411Lに表示されているサムネイル画像を選択することによって、編集対象とする撮影画像を選択することができる。
左半分の領域の左側中央には、編集領域412Lが設けられる。編集領域412Lは、編集対象として選択された撮影画像の表示領域である。利用者は、タッチペン132Aを用いて編集ツールを選択し、編集領域412Lに表示された撮影画像に対する編集作業を行う。
編集領域412Lの右方には、編集パレット表示領域413Lが設けられる。編集パレット表示領域413Lは、スタンプ画像などの各種の編集ツール(合成用画像)の選択に用いられる編集パレットの表示領域である。編集パレットには、複数の合成用画像が表示される。編集パレットに表示される合成用画像はカテゴリ毎に分かれており、それぞれのカテゴリ名が付されたタブが選択されることで、編集パレットに表示される合成用画像が切り替わる。
利用者は、タッチペン132Aを用いて編集パレットから選択したスタンプ画像などを、編集領域412L上の所定の位置へ重畳することで、編集対象となる撮影画像に対する合成用画像の合成(落書き)を行うことができる。
編集パレット表示領域413Lの上方には、一発落書きボタン414Lおよび携帯おまけボタン415Lが設けられる。
一発落書きボタン414L、一発落書きを行うときに操作されるボタンである。一発落書きは、あらかじめ設定された内容の落書きを、1回の操作で行わせる機能である。一発落書きボタン414Lが操作されることにより、あらかじめ決められた複数の合成用画像が一括して撮影画像に合成されるようになる。これにより、落書きに慣れていない利用者でも、落書きを簡単に済ませることができる。
携帯おまけボタン415Lは、携帯おまけの作成を行うときに操作されるボタンである。携帯おまけは、携帯端末の待ち受け画像や、メールに添付されたり、ブログを含むSNS(Social Networking Service)にアップロードされたりする画像等、携帯端末上で用いられることを前提とした画像である。作成された携帯おまけは、携帯送信用画像としてサーバに送信される。
<オーラ画像について>
ところで、編集パレットに表示されるスタンプ画像の1つに、オーラ画像がある。
オーラ画像は、撮影画像に写る被写体(利用者)を装飾する装飾画像である。オーラ画像は、文字、図形、または所定の色が配された画像であり、撮影画像に写る被写体(利用者)の領域に沿った領域に合成される。編集パレットにおいて、スタンプ画像としてオーラ画像が選択されると、撮影画像に写る利用者の輪郭から外側に向かって所定幅の領域に、複数の文字や図形がその輪郭に沿って連続的に合成されたり、所定の色が付される。
ここで、3人以上の利用者が写る撮影画像において、利用者毎にオーラ画像が合成された場合、利用者同士の間にオーラ画像が合成されると、画像の見た目が煩雑になるおそれがある。
そこで、本実施の形態においては、複数の利用者が写る撮影画像において、利用者同士の間にオーラ画像が合成されないようにする。
図19は、オーラ画像が合成された撮影画像の例を示している。
図19に示される撮影画像431には、2人の利用者U1,U2の全身が写っている。すなわち、撮影画像431は、全身撮影により得られた撮影画像である。また、撮影画像431において、利用者U1,U2全体の領域に沿った上側、右側、および左側の領域には、複数のアルファベットが配されたオーラ画像431aが合成されている。但し、このオーラ画像431aは、利用者U1,U2同士の間の領域には合成されない。
このように、利用者同士の間にオーラ画像が合成されないので、画像の見た目が煩雑にならず、画像の見た目の印象は良いものとなる。
<オーラ画像合成処理の例1>
ここで、図20のフローチャートを参照して、図19に示されるようなオーラ画像の合成処理について説明する。図20のオーラ画像合成処理は、タッチペン132A(132B)を用いて、編集パレットにおいてオーラ画像を示すアイコンが選択され、編集領域412L(412R)上の所定の領域が押下されると開始される。
ステップS71において、画像処理部333は、オーラ画像が合成される人物領域を決定する。ここでいう人物領域は、撮影画像に写る複数の利用者全体の領域である。
図21は、図19の撮影画像431における利用者U1,U2の領域と、利用者U1,U2の領域以外の領域とを2値化したマスク画像である。マスク画像432において、白色(白画素)の領域W1,W2は、撮影画像431における利用者U1,U2の領域に対応する。また、マスク画像432において、黒色(黒画素)の領域Bは、撮影画像431における利用者U1,U2の領域以外の領域に対応する。
まず、画像処理部333は、マスク画像432において、横方向に並ぶ画素で、かつ、領域W1,W2と領域Bとの境界にある画素のうち、最も外側にある白画素(以下、輪郭画素という)を探索する。なお、ここでいう横方向は、撮影画像に写る被写体の高さ方向に直交する方向ということもできる。
具体的には、図21の矢印で示されるように、画像処理部333は、マスク画像432の1画素行毎に、左端の黒画素から領域W1,W2の白画素を探索するとともに、右端の黒画素から領域W1,W2の白画素を探索する。画像処理部333は、この処理を、マスク画像432の最も上の画素行から最も下の画素行まで行う。
そして、画像処理部333は、図22に示されるように、全ての画素行について探索された輪郭画素より内側の画素領域を、白画素の領域W3とする。すなわち、撮影画像431において、マスク画像433の領域W3に対応する領域が、人物領域に決定される。
なお、マスク画像432において、縦方向(撮影画像に写る被写体の高さ方向)に並ぶ画素で、かつ、領域W1,W2と領域Bとの境界にある画素のうち、最も外側にある白画素を探索することで、輪郭画素が探索されるようにしてもよい。
図20のフローチャートに戻り、ステップS72において、画像処理部333は、人物領域を囲む領域(人物領域に沿った領域)にオーラ画像を合成する。
人物領域を囲む領域、すなわちオーラ画像が合成される合成領域は、例えば、人物領域を拡大および/または移動することによって設定される。図23に示されるマスク画像434には、人物領域に対応する領域W3を囲む上側、右側、および左側に合成領域Rが設定されている。
まず、領域W3の輪郭画素を、領域W3の中心(重心)点から遠ざかる方向に所定距離だけ移動させた領域を設定する。この領域は、領域W3を上下左右方向に拡大した領域となる。次に、この領域を所定距離だけ上方向に移動させる。この移動後の領域から領域W3を除いた領域が、合成領域Rとなる。そして、画像処理部333は、撮影画像431において合成領域Rに対応する領域に、オーラ画像を合成する。
このようにして、図19に示される撮影画像431が得られる。
なお、領域W3を移動・拡大させる方向や距離は、上述したものに限られない。例えば、領域W3を移動・拡大させる方向や距離は、事前選択処理において選択された各種のコース毎、撮影画像毎、撮影画像に写る利用者毎で異なる値に決まるようにしてもよい。例えば、後述するように、領域W3を移動・拡大させる方向や距離が、人数コース(利用者の人数)によって決まるようにしてもよい。これにより、オーラ画像が合成される合成領域を多様な形状にすることができる。
図20のフローチャートに戻り、ステップS73において、表示制御部331は、編集画面の編集領域412L(412R)に、オーラ画像が合成された撮影画像を表示させる。
以上の処理によれば、利用者同士の間にオーラ画像が合成されないので、画像の見た目が煩雑にならず、画像の見た目の印象を良くすることが可能となる。
上述した例では、撮影画像に写る利用者が2人であったが、3人以上であってももちろんよい。
例えば、図24に示される撮影画像441には、3人の利用者U1,U2,U3の全身が写っている。撮影画像441において、利用者U1,U2,U3全体の領域に沿った上側、右側、および左側の領域には、複数のアルファベットが配されたオーラ画像441aが合成されている。但し、このオーラ画像441aは、利用者U1,U3同士および利用者U2,U3同士の間の領域には合成されない。
このように、上述した処理によれば、3人以上の利用者が写る撮影画像についても、その見た目が煩雑にならず、その見た目の印象を良くすることができる。
図25は、オーラ画像が合成された撮影画像の他の例を示している。
図25に示される撮影画像451には、2人の利用者U1,U2の全身が写っている。すなわち、撮影画像451もまた、全身撮影により得られた撮影画像である。また、撮影画像451において、利用者U1の領域に沿った左側(すなわち、利用者U2が隣接しない側)の領域には、複数のアルファベットが配されたオーラ画像451aが合成されている。さらに、撮影画像451において、利用者U2の領域に沿った右側(すなわち、利用者U1が隣接しない側)の領域には、複数のアルファベットが配されたオーラ画像451bが合成されている。これらのオーラ画像451a,451bは、利用者U1,U2同士の間の領域には合成されない。
このように、利用者同士の間にオーラ画像が合成されないので、画像の見た目が煩雑にならず、画像の見た目の印象は良いものとなる。
<オーラ画像合成処理の例2>
ここで、図26のフローチャートを参照して、図25に示されるようなオーラ画像の合成処理について説明する。図26のオーラ画像合成処理もまた、タッチペン132A(132B)を用いて、編集パレットにおいてオーラ画像を示すアイコンが選択され、編集領域412L(412R)上の所定の領域が押下されると開始される。
ステップS81において、画像処理部333は、編集領域412L(412R)に表示されている撮影画像に対して顔認識を行う。
ステップS82において、画像処理部333は、顔認識の結果に基づいて、外側の人物領域を特定する。ここでいう人物領域は、撮影画像に写る複数の利用者それぞれの領域である。すなわち、画像処理部333は、顔認識の結果に基づいて、人物領域のうち、他の利用者が横方向の両側に隣接しない人物領域を特定する。なお、ここでいう横方向は、撮影画像に写る被写体の高さ方向に直交する方向である。
例えば、図25の撮影画像451のように、撮影画像に2人の利用者が横に並んで写っている場合、いずれの利用者も他の利用者が横方向の両側に隣接しない。したがって、撮影画像における2人の利用者の領域それぞれが、外側の人物領域となる。
また、撮影画像に3人の利用者が横に並んで写っている場合、中央の利用者は他の利用者が横方向の両側に隣接する一方、両端の利用者は他の利用者が横方向の両側に隣接しない。したがって、この場合、撮影画像における両端2人の利用者の領域それぞれが、外側の人物領域となる。さらに、例えば、3人の利用者のうち、2人が前列に、1人が後列に位置するように並んで写っている場合には、いずれの利用者も他の利用者が横方向の両側に隣接しない。したがって、撮影画像における2人の利用者の領域それぞれが、外側の人物領域となる。
なお、人物領域の特定は、利用者の領域と、利用者の領域以外の領域とを2値化したマスク画像を用いて行われる。
ステップS83において、画像処理部333は、外側の人物領域を囲む領域(外側の人物領域に沿った領域)の一部にオーラ画像を合成する。
人物領域を囲む領域の一部、すなわちオーラ画像が合成される合成領域は、例えば、人物領域を拡大および/または移動することによって設定される。図27に示されるマスク画像452には、外側の人物領域のうち、左側の人物領域に対応する領域W1の左側(すなわち、利用者U2が隣接しない側)に領域R1が設定され、右側の人物領域に対応する領域W2の右側(すなわち、利用者U1が隣接しない側)に領域R2が設定されている。
まず、領域W1と同一の領域を設定する。次に、この領域を所定距離だけ左方向(隣接する利用者のいない方向)に移動させる。この移動後の領域から領域W1を除いた領域が領域R1となる。同様に、領域W2と同一の領域を設定する。次に、この領域を所定距離だけ右方向(隣接する利用者のいない方向)に移動させる。この移動後の領域から領域W2を除いた領域が、領域R2となる。そして、画像処理部333は、撮影画像431において領域R1,R2に対応する領域に、オーラ画像を合成する。
このようにして、図25に示される撮影画像451が得られる。
なお、領域W1,W2を移動させる距離は、上述したものに限られない。さらに、領域W1,W2の移動に加え、領域W1,W2の拡大が行われるようにしてもよい。これにより、オーラ画像が合成される合成領域を多様な形状にすることができる。
図26のフローチャートに戻り、ステップS84において、表示制御部331は、編集画面の編集領域412L(412R)に、オーラ画像が合成された撮影画像を表示させる。
以上の処理によれば、利用者同士の間にオーラ画像が合成されないので、画像の見た目が煩雑にならず、画像の見た目の印象を良くすることが可能となる。
なお、上述した処理において、複数の利用者のうち、他の利用者が縦方向(撮影画像に写る被写体の高さ方向)の両側に隣接しない利用者の領域に沿った領域に、オーラ画像が合成されるようにしてもよい。
上述した例では、撮影画像に写る利用者が2人であったが、3人以上であってももちろんよい。
例えば、図28に示される撮影画像461には、3人の利用者U1,U2,U3の全身が写っている。撮影画像461において、左端の利用者U1の左側の領域には、複数のアルファベットが配されたオーラ画像461aが合成されている。また、右端の利用者U2の右側の領域には、複数のアルファベットが配されたオーラ画像461bが合成されている。これらのオーラ画像461a,461bは、利用者U1,U3の間および利用者U2,U3の間には合成されない。
このように、上述した処理によれば、3人以上の利用者が写る撮影画像についても、その見た目が煩雑にならず、その見た目の印象を良くすることができる。
なお、図25や図29に示される撮影画像は、図20のオーラ画像合成処理の合成領域の設定において、領域W3(図23)を左右方向のみに拡大することによっても得ることができる。
図29は、オーラ画像が合成された撮影画像の他の例を示している。
図29に示される撮影画像462において、左端の利用者U1の領域に沿った上側、左側、右側の領域には、複数のアルファベットが配されたオーラ画像462aが合成されている。また、利用者U2の領域に沿った上側、左側、右側の領域には、複数のアルファベットが配されたオーラ画像462bが合成されている。これらのオーラ画像462a,462bは、利用者U3の領域に沿った領域には合成されない。
オーラ画像462a,462bは、図27を参照して説明した合成領域の設定において、領域W1,W2を上下左右方向に拡大した領域を、上方向に移動させることによって得ることができる。
また、図29のオーラ画像462a,462bを合成する処理と、図24のオーラ画像441aを合成する処理とを合わせて行うことで、図30に示される撮影画像463が得られるようにしてもよい。
図30に示される撮影画像463において、利用者U1,U2,U3全体の領域に沿った上側、左側、右側の領域、利用者U1の領域に沿った右側の領域、および、利用者U2の領域に沿った左側の領域には、複数のアルファベットが配されたオーラ画像463aが合成されている。
なお、上述した例では、オーラ画像は、複数のアルファベットが配されたものとして説明してきた。これに限らず、オーラ画像は、複数の文字として、ひらがなやカタカナ、数字などが配されたものであってもよい。
例えば、オーラ画像は、名前入力画面において入力された利用者の名前を表す文字が配されたものであってもよい。この場合、撮影画像に写る利用者毎に、対応する名前を表す文字が配されたオーラ画像が合成されるようにしてもよい。
なお、文字が配されたオーラ画像において、個々の文字が途切れて合成されると、利用者は、その文字を認識することができなくなる。そこで、オーラ画像が合成される合成領域の大きさ(幅)に応じて、オーラ画像に配される文字のサイズが変更されたり、配される文字自体が他の文字に変更されるなどしてもよい。
さらに、オーラ画像として配される文字は、上述した例のように同じ向きで配されるようにしてもよいし、ランダムな向きで配されるようにしてもよい。
また、オーラ画像は、複数の図形や色が配されたものであってもよい。
図31は、複数の図形が配されたオーラ画像が合成された撮影画像の例を示している。
図31に示される撮影画像471において、利用者U1,U2全体の領域に沿った上側、右側、および左側の領域には、複数のハートが配されたオーラ画像471aが合成されている。
なお、オーラ画像は、複数の図形として、ハート以外の他の図形が配されたものであってももちろんよい。さらに、オーラ画像は、複数の図形として、編集パレットに表示される所定のスタンプ画像が配されたものであってもよい。
図32は、色が配されたオーラ画像が合成された撮影画像の例を示している。
図32に示される撮影画像472において、利用者U1の領域に沿った左側の領域には、所定の色が配されたオーラ画像472aが合成されている。さらに、撮影画像472において、利用者U2の領域に沿った右側の領域には、所定の色が配されたオーラ画像472bが合成されている。
なお、オーラ画像472a,472bに配される色はどのような色であってもよい。例えば、オーラ画像472a,472bに配される色を黒やグレーにすることで、オーラ画像472a,472bは、利用者U1,U2の影を模した画像となる。また、オーラ画像472a,472bに配される色にグラデーションが施されるようにしてもよい。さらに、オーラ画像472a,472bに配される色は複数の色であってもよい。
また、オーラ画像が合成される合成領域が、利用者の人数に応じて設定されるようにしてもよい。
例えば、撮影画像431(図19)のように、利用者が2人の場合には、利用者の頭から足を囲む領域を合成領域とする。利用者が3人の場合には、例えば利用者の頭から腰を囲む領域を合成領域とする。また、利用者が4人以上の場合には、例えば利用者の頭から肩を囲む領域を合成領域とする。
撮影画像に写る利用者が多いほど、撮影画像における利用者以外の領域、言い換えると、合成領域になり得る領域が小さくなる。そこで、撮影画像に写る利用者が多いほど、合成領域を小さくすることで、オーラ画像が合成された撮影画像の見た目が煩雑になることを避けることができる。
また、単に、撮影画像における人物領域以外の領域の大きさに応じて、オーラ画像が合成される合成領域が設定されるようにしてもよい。例えば、人物領域以外の領域の大きさが小さいほど、小さい合成領域が設定されるようにすることで、オーラ画像が合成された撮影画像の見た目が煩雑になることを避けることができる。
また、以上においては、全身撮影により得られた撮影画像にオーラ画像が合成される例について説明してきた。そこで、上から全身撮影により得られた撮影画像と、正面全身撮影により得られた撮影画像とで、オーラ画像が合成される合成領域が異なるようにしてもよい。
さらに、全身撮影により得られた撮影画像に限らず、アップ撮影により得られた撮影画像にオーラ画像が合成されるようにしてもよい。この場合、全身撮影により得られた撮影画像と、アップ撮影により得られた撮影画像とで、設定される合成領域が異なるようにしてもよい。
さらにまた、撮影画像において、利用者により選択された領域が、オーラ画像が合成される合成領域に設定されるようにしてもよい。
上述した例で図示されたオーラ画像は、利用者の足元の領域には合成されないものとした。しかしながら、オーラ画像が、利用者の足元の領域にも、すなわち、利用者の領域に沿った領域全部に合成されるようにすることもできる。
また、図26のオーラ画像合成処理のように、撮影画像に対して顔認識を行う場合には、顔認識の結果に基づいて、撮影画像において外側に写る利用者の顔を囲む領域のみに、オーラ画像が合成されるようにしてもよい。この場合、撮影画像における顔領域の画素の輝度値を上げたり下げたりしてもよい。
なお、以上においては、編集作業の中で、編集パレットにおいてオーラ画像を示すアイコンが選択されることで、オーラ画像の合成処理が開始されるものした。これに限らず、事前選択作業や撮影作業の中で、オーラ画像を選択させるようにしてもよい。この場合、撮影処理において表示されるライブビュー画像や撮影結果としての撮影画像に、オーラ画像が合成されるようにしてもよい。さらにこの場合、合成されたオーラ画像を、編集処理において変更可能とするようにしてもよい。
さらには、利用者の直接的な操作によらず、撮影画像にオーラ画像が合成されるようにしてもよい。例えば、事前選択処理において選択された背景画像のデザインに応じたオーラ画像が、撮影画像に合成されるようにしてもよい。
<携帯おまけの作成について>
ところで、編集画面(図18)において、携帯おまけボタン415L(415R)が操作されると、携帯おまけの作成を行うための携帯おまけ作成画面が表示される。
まず、編集画面において、携帯おまけボタン415Lが操作されると、携帯おまけ作成画面として、作成コース選択画面が表示される。
図33は、作成コース選択画面の例を示す図である。
図33に示される作成コース選択画面には、携帯おまけの作成コースとして「正方形コース」を選択させるためのボタン511と、「通常コース」を選択させるためのボタン512が設けられる。「正方形コース」は、撮影画像の形状を正方形に加工した上に、所定のデザインを施すためのコースである。正方形に加工された画像は、上述した携帯専用画像と同様、SNSの利用者自身のプロフィールを掲載するページなどに用いられる。また、「通常コース」は、撮影画像に、所定の画像処理を施すためのコースである。
また、ボタン513は、携帯おまけの作成を終了させるためのボタンである。ボタン513が操作されると、作成コース選択画面は閉じられ、編集画面(図18)が再び表示される。
作成コース選択画面において、利用者によりボタン511が操作されると、携帯おまけ作成画面として、デザイン選択画面が表示される。
図34は、デザイン選択画面の例を示す図である。
図34に示されるデザイン選択画面には、9枚のデザイン画像521−1乃至521−9が表示される。デザイン画像521−1乃至521−9は、それぞれ異なるデザインが施された画像である。なお、デザイン画像521−1乃至521−9は、上述した携帯専用画像選択画面で選択されるデザイン画像とは異なる画像処理が施されることで得られた画像である。
ボタン522は、選択されたデザイン画像に施されているデザインを、撮影画像に施すデザインに決定するためのボタンである。ボタン523は、携帯おまけ作成画面の表示を1つ前の表示(作成コース選択画面)に戻すためのボタンである。また、ボタン524は、携帯おまけの作成を終了させるためのボタンである。ボタン524が操作されると、デザイン選択画面は閉じられ、編集画面(図18)が再び表示される。
ここで、デザイン画像が選択されることによって施されるデザイン(画像処理)について例示する。ここでは、撮影画像の所定の領域が所定の形状で切り取られた画像を移動または回転させて、元の撮影画像に合成する画像処理の例について説明する。なお、これらの画像処理は、後述する正方形への加工の後に、撮影画像に対して施される。
(デザイン例1)
図35は、デザイン選択画面において、デザイン画像521−3が選択されることによって施されるデザインについて説明する図である。
まず、撮影画像551の一部(下側三分の一程度)が、斜めに切り取られる。これにより、台形状の切り取り画像552が得られる。
次に、切り取り画像552が、撮影画像551に合成される。このとき、切り取り画像552は、撮影画像551に対して左方向にずれるようにして、撮影画像551に合成される。ここで、切り取り画像552に対して、元の撮影画像551の色と異なる色にする処理が施されるようにしてもよい。さらに、例えば、切り取り画像552の人物領域に沿った領域に、上述したオーラ画像が合成されるようにしてもよい。
このようにして、デザイン画像553が得られる。
(デザイン例2)
図36は、デザイン選択画面において、デザイン画像521−6が選択されることによって施されるデザインについて説明する図である。
まず、撮影画像561の一部(矩形の破線部分)が切り取られる。これにより、矩形状の切り取り画像562−1,562−2が得られる。
次に、切り取り画像562−1,562−2が、撮影画像561に合成される。このとき、切り取り画像562−1は撮影画像561に対して左方向に、切り取り画像562−2は撮影画像561に対して右方向にずれるようにして、撮影画像561に合成される。
このようにして、デザイン画像563が得られる。
(デザイン例3)
図37は、デザイン選択画面において、デザイン画像521−6が選択されることによって施されるデザインについて説明する図である。
まず、撮影画像571の一部(正方形の破線部分)が切り取られる。これにより、正方形状の切り取り画像572が得られる。なお、切り取り画像572は、縦横比の異なる矩形であってもよい。
次に、切り取り画像572が、撮影画像571に合成される。このとき、切り取り画像572は撮影画像571に対して左回りに回転して、撮影画像571に合成される。なお、撮影画像571にはぼかし処理が施される。
このようにして、デザイン画像573が得られる。
以上のように、撮影画像の所定の領域が所定の形状で切り取られた画像を移動または回転させて、元の撮影画像に合成することで、従来にないデザイン性の高い画像が得られる。なお、所定の形状で切り取られた切り取り画像に対してのみ、上述したオーラ画像が合成されるようにしてもよい。
さて、図34のデザイン選択画面において、利用者によりボタン522が操作されると、携帯おまけ作成画面として、画像切り取り画面が表示される。
図38は、画像切り取り画面の例を示す図である。
画像切り取り画面の左上側には、サムネイル画像表示領域581が設けられる。サムネイル画像表示領域581は、撮影画像を表すサムネイル画像の表示領域である。利用者は、サムネイル画像表示領域581に表示されているサムネイル画像を選択することによって、携帯おまけとする撮影画像を選択することができる。
画像切り取り画面の右上側には、デザイン画像表示部582が設けられる。デザイン画像表示部582には、デザイン選択画面において利用者により選択されたデザイン画像が表示される。
画像切り取り画面のほぼ中央には、選択画像表示領域583が設けられる。選択画像表示領域583には、サムネイル画像表示領域581に表示されているサムネイル画像において、利用者により選択されたサムネイル画像に対応する撮影画像が表示される。
なお、撮影画像の形状は縦長の矩形であるが、選択画像表示領域583の形状は正方形である。すなわち、選択画像表示領域583に表示される撮影画像は、その形状を正方形とする加工が施されている。
選択画像表示領域583の左方には、選択ボタン584,585が設けられる。選択ボタン584,585は、撮影画像の形状を正方形とする加工の方法を選択するためのボタンである。
選択ボタン584が選択されると、撮影画像の横の長さに合わせてその形状が正方形となるように、撮影画像が加工される。
具体的には、図39に示されるように、撮影画像591に対して、その横の長さと同じ間隔を有する2本の切り取り線H1,H2を設定する。切り取り線H1,H2で挟まれる領域を切り出すことで、正方形の形状を有する撮影画像592が得られる。
一方、選択ボタン585が選択されると、撮影画像の縦の長さに合わせてその形状が正方形となるように、撮影画像が加工される。
具体的には、図40に示されるように、撮影画像591の横の長さが、その縦の長さと同じとなるような画像V1,V2を、撮影画像591の左右に合成する。これにより、正方形の形状を有する撮影画像593が得られる。画像V1,V2には、所定の図柄や色が施されるようにしてもよい。
ここで、撮影画像592の大きさと、撮影画像593の大きさとは互いに異なるが、選択画像表示領域583に表示される際に、それらの大きさは調整されるものとする。
従来、携帯おまけの作成において、撮影画像の形状を正方形にするには、利用者の操作により、正方形のトリミング枠を選択したり設定する必要があった。一方、この例では、選択ボタン584,585を選択するだけで、撮影画像の形状を正方形にすることができる。すなわち、従来と比較して、より簡単な操作で、撮影画像の形状を正方形にすることができる。
なお、選択画像表示領域583に表示された正方形形状の撮影画像は、利用者の操作に応じて、選択画像表示領域583に対して相対的に移動および拡大/縮小可能される。
さて、図38の説明に戻り、ボタン586は、選択画像表示領域583に表示されている状態の撮影画像を携帯おまけの編集対象に決定するためのボタンである。また、ボタン587は、携帯おまけの作成を終了させるためのボタンである。ボタン587が操作されると、画像切り取り画面は閉じられ、編集画面(図18)が再び表示される。
画像切り取り画面において、利用者によりボタン586が操作されると、携帯おまけ作成画面として、携帯おまけ編集画面が表示される。図示はしないが、携帯おまけ編集画面には、正方形の撮影画像と、携帯おまけ専用の編集パレットとが表示される。
携帯おまけ編集画面に表示される撮影画像には、デザイン選択画面において選択されたデザイン画像に対応するデザイン(画像処理)が施されているものとする。
(切り取り画像の変形例)
ここで、撮影画像から切り取られる切り取り画像の形状は、複数の形状(矩形、円形等)から利用者により選択された形状としてもよいし、タッチペンによりなぞられた形状としてもよい。
また、撮影画像から切り取られる領域(切り取り画像)の数が、利用者に選択されるようにしてもよい。なお、デザイン画像より先に、切り取られる領域の数を選択させる場合には、選択された数だけ切り取られる領域が設定されているデザイン画像のみが、利用者に選択可能とされるようにしてもよい。
さらに、携帯おまけ編集画面に表示される撮影画像において、切り取り画像の移動の移動量や移動方向、回転の回転量や回転方向が、利用者により指定されるようにしてもよい。これにより、1つのデザイン画像から、見た目の印象の異なる画像を生成することができる。
以下においては、利用者の操作による、切り取り画像の移動および回転の詳細な例について説明する。
(移動について)
例えば、携帯おまけ編集画面において、切り取り画像が合成された撮影画像とともに、手の形をしたアイコンを表示させる。タッチペンによりそのアイコンを操作することで、切り取り画像を移動させるようにする。
携帯おまけ編集画面の所定の領域に、上下左右の4方向を示す十字キーを設け、その十字キーに対する操作によって、切り取り画像を移動させるようにしてもよい。
また、切り取り画像が矩形の場合、携帯おまけ編集画面において撮影画像上に表示されている切り取り画像の上下左右の四辺それぞれの近傍に、矢印ボタンを設けるようにしてもよい。それぞれの矢印ボタンが選択されると、切り取り画像が上下左右方向へ移動される。
さらに、携帯おまけ編集画面の所定の領域に、切り取り画像を移動させるための移動ボタンを設けるようにしてもよい。例えば、1回目に移動ボタンが操作されると、切り取り画像が上方向へ移動され、2回目に移動ボタンが操作されると、切り取り画像が下方向へ移動される。また、3回目に移動ボタンが操作されると、切り取り画像が右方向へ移動され、4回目に移動ボタンが操作されると、切り取り画像が左方向へ移動される。
また、携帯おまけ編集画面の所定の領域に、x方向(横方向)およびy方向(縦方向)への移動量を入力させるテキストボックスを設けるようにしてもよい。テキストボックスに入力される値は、ピクセル単位であってもよいし、撮影画像の表示領域に目盛を表示させるようにした場合には、その目盛の数値であってもよい。
さらに、携帯おまけ編集画面の所定の領域に、ランダムボタンを設けるようにしてもよい。ランダムボタンが操作されると、無作為的に、切り取り画像が移動量および/または移動方向を変えて移動される。
(回転について)
例えば、タブレット内蔵モニタ131上でのタッチペンの軌跡によって、切り取り画像が回転されるようにする。例えば、携帯おまけ編集画面上で、タッチペンが右回りで円弧を描くように移動されると、切り取り画像が時計回りに回転されるようにする。また、携帯おまけ編集画面上で、タッチペンが左回りで円弧を描くように移動されると、切り取り画像が反時計回りに回転されるようにする。
また、携帯おまけ編集画面の所定の領域に、回転角度を入力させるテキストボックスを設けるようにしてもよい。テキストボックスに入力される値(角度)は、0°乃至359°とする。
なお、テキストボックスに入力される角度を、−90°乃至90°としてもよい。この場合、例えばテキストボックスの近傍に、切り取り画像を上下反転させるための上下反転ボタンを設けるようにする。これにより、回転角度として0°乃至359°をカバーすることができる。
また、テキストボックスに入力される角度を、0°乃至90°としてもよい。この場合、例えばテキストボックスの近傍に、上述した上下反転ボタンに加え、切り取り画像を左右反転させるための左右反転ボタンを設けるようにする。これにより、回転角度として0°乃至359°をカバーすることができる。
なお、具体的な回転角度を入力するテキストボックスを設けず、単に、上下反転ボタンおよび左右反転ボタンのみを設けるようにしてもよい。
さらに、携帯おまけ編集画面上に、回転ボタンを設けるようにしてもよい。回転ボタンが選択されると、切り取り画像が所定角度ずつ回転されるようにする。
また、撮影画像に合成されている切り取り画像上に、回転の中心点を表示させるようにしてもよい。さらに、切り取り画像上で、利用者の操作(タッチペンまたは指)により選択された位置が、回転の中心点に変更されるようにしてもよい。なお、この場合、デフォルトの状態では、切り取り画像の中心に、回転の中心点が表示されるようにする。
なお、回転により、撮影画像から切り取り画像の一部がはみ出してしまうような場合には、「はみ出してるよ」等のメッセージを、携帯おまけ編集画面上に表示させるようにしてもよい。
(拡大/縮小について)
以上においては、利用者の操作による、切り取り画像の移動および回転の例について説明してきた。さらに、利用者の操作により、切り取り画像の拡大/縮小が行われるようにしてもよい。
例えば、携帯おまけ編集画面上に、切り取り画像の大きさを調整するためのスライダーを設けるようにする。スライダーが操作されることで、切り取り画像が拡大/縮小される。
スライダーに代えて、携帯おまけ編集画面の所定の領域に、サイズの異なる複数の矩形が表示された領域を設けるようにしてもよい。複数の矩形のうちのいずれかが選択されると、その矩形のサイズに応じて、切り取り画像が拡大/縮小されるようにする。
また、スライダーに代えて、倍率(例えば0%乃至200%等)を入力させるテキストボックスを設けるようにしてもよい。
さらに、タッチペンとタブレット内蔵モニタ131(撮影画像の表示領域)との接触時間の長さに応じて、切り取り画像の拡大/縮小の拡大率(縮小率)が調整されるようしてもよい。
また、タブレット内蔵モニタ131上でのタッチペンの軌跡によって、切り取り画像が拡大/縮小されるようにしてもよい。例えば、タブレット内蔵モニタ131上で、タッチペンが左下から右上に移動されると、切り取り画像が拡大され、タッチペンが右上から左下に移動されると、切り取り画像が縮小されるようにする。
なお、上述したタブレット内蔵モニタ131に対する操作に、タッチペンに代えて指を用いるようにしてもよい。この場合、ピンチインやピンチアウト等の操作によって、切り取り画像が拡大/縮小されるようにしてもよい。
上述した例では、拡大/縮小の中心は、切り取り画像の中心であるものとするが、切り取り画像上で、利用者の操作(タッチペンまたは指)により選択された位置を中心に、拡大/縮小されるようにしてもよい。この場合、利用者は、自身が興味のある領域を中心に拡大/縮小することができる。
また、切り取り画像が拡大/縮小される際に、撮影画像の表示領域に固定のグリッドが表示されるようにしてもよい。これにより、利用者は、撮影画像の表示領域に表示されているグリッドのマス目の大きさにより、切り取り画像の拡大の度合いを把握することができる。
(鏡映について)
さらにまた、利用者の操作により、切り取り画像の鏡映が行われるようにしてもよい。
例えば、携帯おまけ編集画面上に、切り取り画像を鏡映反転するためのボタンを設けるようにする。このボタンが操作されることで、切り取り画像が上下または左右に鏡映反転される。
なお、デザイン画像によっては、前景画像が合成されるものもある。この場合、上述で説明した、利用者の操作による切り取り画像の移動、回転、拡大/縮小、および鏡映は、その前景画像を避けるように行われるものとする。
また、利用者の人数に応じて、切り取り画像の移動、回転、拡大/縮小、および鏡映の操作が制限されるようにしてもよい。例えば、利用者の人数が多いと、撮影画像において利用者の顔の占める割合も大きくなる。そこで、利用者の人数が多い場合には、切り取り画像の移動、回転、拡大/縮小、および鏡映の操作が制限されるようにする。これにより、撮影画像において利用者の顔が確実に写るようになる。
さらに、切り取り画像に対して、上述したオーラ画像が合成されるようにし、その切り取り画像の移動、回転、拡大/縮小、および鏡映が、利用者の操作により行われるようにしてもよい。
以上においては、1枚の撮影画像から、1枚の携帯おまけが作成される例について説明してきた。しかしながら、1枚の撮影画像から、2枚以上の携帯おまけが作成されるようにしてもよい。
例えば、利用者により選択されたデザイン画像に基づいて、切り取り画像の移動の向き(例えば縦/横など)が異なる2枚の携帯おまけが作成されるようにする。また、利用者により選択されたデザイン画像に基づいて、前景画像として合成される図柄や文字などが異なる2枚の携帯おまけが作成されるようにしてもよい。そして、作成された2枚の携帯おまけのうち、利用者に選択された方を、最終的に利用者の携帯端末に送信されるようにする。これにより、利用者は、より所望の画像を携帯おまけとして手に入れることができる。
また、1枚の撮影画像について選択されたデザイン画像のデザイン(画像処理)が、他の撮影画像に反映されるようにしてもよい。これにより、利用者は、1回の操作で、複数の撮影画像に対して所望のデザインを施すことができる。
本実施の形態においては、利用者の携帯端末に、上述した携帯おまけの他、携帯専用画像が送信される。
そこで、以下においては、携帯専用画像について説明する。
<携帯専用画像について>
図41は、事前選択処理(図15のステップS17)において表示される携帯専用画像選択画面の例を示す図である。
携帯専用画像選択画面の上方には、「撮りたいデザインを選んでね」のメッセージが表示される。そのメッセージの下方には、8枚のデザイン画像611乃至618が表示される。上述したように、デザイン画像611乃至618は、6回目の撮影(携帯専用撮影)により取得される撮影画像に合成されることで、その撮影画像の仕上がりをデザイン性の高いものにする。
図41の例では、デザイン画像611乃至618には、モデルを被写体として撮影されたモデル画像が合成されている。
また、携帯専用撮影においては、適宜ピン撮が行われる。ここで、ピン撮とは、利用者が2人の場合、2人の利用者を被写体とした1回の撮影により、同時に1人ずつの画像を得る撮影方法をいう。
例えば、デザイン画像615には、ピン撮により得られた、1人の利用者が写るピン撮画像が合成されるようになされている。
図42は、デザイン画像615が選択された場合に、携帯専用撮影の際、タッチパネル92に表示されるガイダンス画面の例を示す図である。
ガイダンス画面の中央には、携帯専用画像選択画面において選択されたデザイン画像615が表示される。デザイン画像615の下方には、デザイン画像615のデザインで携帯専用撮影が行われる旨のメッセージと、利用者に立ち位置を指示するメッセージが表示される。
ガイダンス画面の表示が終わると、ピン撮用のライブビュー表示画面が表示される。
図43は、ライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の画像表示領域631,632には、2人の利用者U11,U12それぞれが映るライブビュー画像がリアルタイムで表示される。
利用者U11,U12は、直前までガイダンス画面に表示されていたデザイン画像のモデルと同様のポーズをとりながら、全身が画像表示領域631,632に収まるように、体の位置を調整する。
なお、2人用コースであっても、顔認識の結果などにより、利用者が1人であると判定される場合には、ライブビュー表示画面には、1つの画像表示領域のみが表示されるようにしてもよい。
さらに、顔認識の結果などにより、ライブビュー表示画面に表示される画像表示領域の大きさが変更されるようにしてもよい。具体的には、顔認識の結果、顔の大きさが所定の大きさより大きいと判定された場合には、画像表示領域全体の大きさを大きくしたり、画像表示領域の顔に対応する部分の大きさを大きくする。
なお、画像表示領域において顔の位置が定まれば、身体全体の位置もほぼ定まる。そこで、全身撮影が行われる場合であっても、ライブビュー表示画面には、顔の付近のみが表示される画像表示領域が設けられるようにしてもよい。
また、携帯専用撮影でアップ撮影が行われる場合、顔認識を行うことで、顔の部分のみの撮影画像が得られるようなアップ撮影が行われるようにしてもよい。このとき、顔および上半身が写る撮影画像が同時に得られるようにしてもよい。この場合、得られた2枚の撮影画像のうち、携帯専用撮影に用いられる撮影画像を利用者に選択させるようにする。
このようなライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始される。そして、撮影のタイミングになったとき、撮影の撮影結果がタッチパネルモニタ92に表示される。
図44は、利用者U11の撮影結果確認画面の例を示す図である。
撮影結果確認画面には、デザイン画像615に、ピン撮によって得られた利用者U11の撮影画像が合成された合成画像641が表示される。利用者U11の撮影結果確認画面が所定時間表示された後、利用者U12の撮影結果がタッチパネルモニタ92に表示される。
図45は、利用者U2の撮影結果確認画面の例を示す図である。
撮影結果確認画面には、デザイン画像615に、ピン撮によって得られた利用者U12の撮影画像が合成された合成画像642が表示される。
このように、2人の利用者の撮影結果を1枚ずつ表示させることで、それぞれの撮影結果を大きく表示させることができる。これにより、利用者は、撮影結果の細部まで確認することが可能となる。
なお、例えばタッチパネルモニタ92の大きさが十分であれば、2人の利用者の撮影結果を同時に表示させるようにしてもよい。
ここで、図46を参照して、デザイン画像615が選択された場合に得られる携帯専用画像(合成画像)のレイヤ構成について説明する。
図46に示されるように、携帯専用画像は、背景レイヤ651、被写体レイヤ652,653から構成される。背景レイヤ651は、背景画像に相当するレイヤである。被写体レイヤ652,653は、いずれも撮影画像に相当するレイヤである。具体的には、被写体レイヤ653は、被写体の全身が写る撮影画像に相当するレイヤである。一方、被写体レイヤ652は、被写体の顔および上半身が写る撮影画像に相当するレイヤである。被写体レイヤ652の撮影画像には、ぼかし処理が施されている。
さらに、被写体レイヤ652には、被写体レイヤ653の被写体領域に対応する2つの被写体画像が、被写体レイヤ653の被写体領域の位置から左にずれて合成されている。これらの被写体画像は、被写体レイヤ653に基づいて生成される人物マスク画像を左にずらして、被写体レイヤ653を被写体レイヤ652に合成することを、2回繰り返すことでで得られる。このとき、合成される被写体レイヤ653の被写体領域には、フィルタ加工や色相を変える等、所定の画像処理が施されるようにしてもよい。なお、人物マスク画像をずらす向きは、上下左右いずれであってもよいし、上下左右のうちの2つ以上の方向であってもよい。
これにより、全身が写る被写体をプリズムを通して見たような画像が得られる。
なお、人物マスク画像をずらして合成される画像を、黒やグレー等の色画像にすることで、被写体レイヤ653の被写体に影ができたような画像を得ることもできる。
(携帯専用撮影処理の詳細について)
次に、図47のフローチャートを参照して、図46の携帯専用画像を得るための携帯専用撮影処理の詳細について説明する。
ステップS91において、撮影処理部302は、被写体(利用者)を撮影し、2枚の撮影画像を生成する。ここでは、ピン撮により、利用者1人につき2枚の撮影画像が生成される。したがって、利用者が2人の場合には、4枚の撮影画像が生成される。
例えば、図48に示されるように、2枚の撮影画像として、被写体の全身が写る撮影画像661と、被写体の顔および上半身が写る撮影画像662とが生成される。撮影画像661および撮影画像662は、1回の撮影により得られた画像が、それぞれ異なるトリミング範囲でトリミングされることで生成される。
ステップS92において、画像処理部324は、1枚目の撮影画像に基づいて、人物マスクを生成する。例えば、撮影画像662に写る被写体の顔および上半身をマスクする人物マスク画像が生成される。
ステップS93において、画像処理部324は、生成された人物マスクを用いて、背景画像に1枚目の撮影画像を合成する。例えば、図48に示されるように、背景画像663に、上述したマスク画像を用いて撮影画像662が合成される。これにより、背景画像663に撮影画像662に写る被写体の顔および上半身の部分のみが合成された合成画像664が得られる。
なお、撮影画像622は、背景画像663に合成される際に、拡大処理とぼかし処理が施されるようにする。
ステップS94において、画像処理部324は、2枚目の撮影画像に基づいて、人物マスクを生成する。例えば、撮影画像661に写る被写体の全身をマスクする人物マスク画像が生成される。
ステップS95において、画像処理部324は、生成された人物マスクを用いて、合成画像に2枚目の撮影画像を合成する。例えば、図49に示されるように、合成画像664に、上述したマスク画像を用いて撮影画像661が合成される。これにより、合成画像664に、撮影画像661に写る被写体の全身の部分のみが合成された合成画像665が得られる。
このとき、合成画像664に合成された撮影画像662の被写体領域の要部(具体的には顔)の一部に、撮影画像661の被写体領域が重なるように、合成画像664に撮影画像661が合成される。
そして、ステップS96において、表示制御部321は、合成画像665を撮影結果としてタッチパネルモニタ92に表示させる。
従来は、被写体の要部である顔が隠れるように他の被写体を重畳することは行われていなかった。一方、以上の処理によれば、1枚の撮影画像に写る被写体により、他の1枚の撮影画像に写る顔の部分が隠れるようになる。これにより、従来にない、デザイン性の高い画像が得られるようになる。
以下においては、携帯専用画像の変形例について説明する。
(変形例)
上述した説明では、撮影画像661,662が、1回の撮影により得られた画像とした。これとは逆に、撮影画像661,662が、個別の撮影(例えば2回の撮影それぞれ)により得られた画像であってもよい。
これにより、被写体である利用者は、それぞれの撮影の際に異なる表情やポーズをとることができる。結果として、それぞれの被写体部分が合成される合成画像665を、面白味のある画像とすることができる。なお、この場合、撮影画像661,662それぞれのトリミング範囲は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、上述した説明では、1回の撮影により得られた撮影画像661,662のトリミング範囲は異なるものとしたが、同じであってもよい。この場合、撮影画像661,662それぞれの被写体領域の重なり具合を調整するようにする。これにより、それぞれの被写体部分が合成される合成画像665を、面白味のある画像とすることができる。
さらに、撮影画像661,662として、携帯専用撮影より前に行われる、1乃至5回目の撮影により得られた撮影画像が用いられるようにしてもよい。この場合、撮影画像661,662は、同一回の撮影により得られた撮影画像であってもよいし、異なる回の撮影により得られた撮影画像であってもよい。
さらにまた、撮影画像661,662として用いられる撮影画像を、利用者に選択させるようにしてもよい。この場合、例えば、アップ撮影により得られた撮影画像であるか、全身撮影により得られた撮影画像であるかに応じて、選択の可否が切り替わるようにしてもよい。さらに、どちらの撮影画像を上層または下層のレイヤに合成するかを、利用者に選択させるようにしてもよい。
また、携帯専用撮影処理において、顔認識の結果に基づいて被写体の顔のパーツに所定の画像処理を施すような場合、顔認識が成功しない撮影画像は、撮影画像661,662として用いられないようにすることもできる。
もちろん、本例に用いられる撮影画像は、2枚に限らず、3枚以上であってもよい。この場合、選択されたデザイン画像によって、用いられる撮影画像が選択されてもよいし、選択されたデザイン画像によって、撮影処理における撮影回数自体が変更されてもよい。
また、撮影画像661,662のトリミング範囲を、利用者に選択させるようにしてもよい。この場合、複数のトリミング範囲を利用者に提示し、そのいずれか選択させるようにしてもよい。例えば、アップ撮影が行われた場合には、顔認識の結果により、最適なトリミング範囲を利用者に提示し、選択させるようにしてもよい。また、全身撮影が行われた場合には、人物領域の検出結果により、最適なトリミング範囲を利用者に提示し、選択させるようにしてもよい。
さらに、撮影画像661,662のトリミング範囲を決定する座標を、利用者に入力させるようにしてもよい。
また、トリミング範囲は、カメラ91の撮影範囲の中で設定される。そして、カメラ91の撮影範囲は、カメラ91の焦点距離によって決定される。そこで、カメラ91の焦点距離を選択させることで、トリミング範囲が変更されるようにしてもよい。
上述した例では、アップ撮影により得られた撮影画像と、全身撮影により得られた撮影画像とでは、それぞれ縦横比が異なるものとした。そこで、それぞれの撮影画像が合成画像に用いられる場合、それぞれのトリミング範囲の縦横比を固定とし、トリミングされる領域のみが変更されるようにしてもよい。
なお、アップ撮影により得られた撮影画像と、全身撮影により得られた撮影とで、トリミング範囲を同じとしてもよいし、異なるようにしてもよい。
また、合成画像665において、撮影画像661の被写体領域が合成される位置や、撮影画像662の被写体領域が合成される位置が、利用者の操作により指定されるようにしてもよい。また、撮影画像661,662それぞれの被写体領域に対して、先述した携帯おまけにおける切り取り画像と同様に、利用者の操作による移動、回転、拡大/縮小、および鏡映が行われるようにしてもよい。さらに、撮影画像661,662それぞれの被写体領域に対して、上述したオーラ画像が合成されるようにし、その撮影画像661,662それぞれの被写体領域の移動、回転、拡大/縮小、および鏡映が、利用者の操作により行われるようにしてもよい。
なお、合成画像665において、撮影画像661,662の被写体領域が合成される位置は、例えば、撮影画像661の被写体の要部(具体的には顔)の一部または全部が隠れるなど、所定の範囲で指定されるものとする。
上述した例では、下層のレイヤに合成される撮影画像(撮影画像662)に対してぼかし処理が施されるものとした。これに限らず、下層のレイヤに合成される撮影画像に対して、モノトーン調にしたりセピア調にする画像処理が施されるようにしてもよい。なお、これらの画像処理は、下層のレイヤに合成される撮影画像に限らず、上層のレイヤに合成される撮影画像に施されるようにしてもよい。
また、上述の画像処理が施される領域(例えば、顔の領域のみなど)が指定されるようにしてもよい。さらに、1枚の撮影画像に対して、上述の画像処理が組み合わされて施されるようにしてもよい。もちろん、施される画像処理は、利用者により選択されるようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図9に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、そのプログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成される。また、これらだけでなく、記録媒体は、装置本体にあらかじめ組み込まれた状態で管理者に配信されるプログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではない。例えば、所定のサイズの紙やフィルム、プリペイドカードやIC(Integrated Circuit)カードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに、画像を印刷するようにしてもよい。この場合、1または複数の撮影画像が配置されたシールレイアウト画像が、これらの印刷媒体に印刷されるようにしてもよい。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置
201 制御部
301 事前選択処理部
302 撮影処理部
303 編集処理部
304 印刷処理部
321 表示制御部
323 撮影制御部
324 画像処理部
331 表示制御部
333 画像処理部

Claims (16)

  1. 複数の利用者を撮影し撮影画像を生成する撮影処理部と、
    前記撮影画像に写る複数の前記利用者全体の領域に沿った領域であって、前記利用者同士の間の領域は含まない領域の一部または全部に、前記利用者を装飾する装飾画像を合成する画像処理部と、
    前記装飾画像が合成された前記撮影画像を表示する表示部と
    を備える写真シール作成装置。
  2. 前記画像処理部は、前記撮影画像において、所定の方向に並ぶ画素で、かつ、前記利用者それぞれと背景との境界にある画素のうち、最も外側にある画素に基づいて、前記利用者全体の領域を決定する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  3. 前記所定の方向は、横方向である
    請求項2に記載の写真シール作成装置。
  4. 前記所定の方向は、縦方向である
    請求項2に記載の写真シール作成装置。
  5. 前記撮影処理部は、前記利用者の全身を撮影する全身撮影、および、前記利用者の顔および上半身を撮影するアップ撮影を行い、
    前記画像処理部は、前記全身撮影により得られた前記撮影画像のみに前記装飾画像を合成する
    請求項1乃至4のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  6. 前記装飾画像は、文字、図形、または色が配された画像である
    請求項1乃至5のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  7. 前記撮影画像をシール紙に印刷する印刷処理部と、
    前記撮影画像を所定の機器に送信する送信部とをさらに備え、
    前記装飾画像が合成された前記撮影画像は、前記シール紙に印刷され、前記所定の機器には送信されない
    請求項1乃至6のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  8. 複数の利用者を撮影し撮影画像を生成し、
    前記撮影画像に写る複数の前記利用者全体の領域に沿った領域であって、前記利用者同士の間の領域は含まない領域の一部または全部に、前記利用者を装飾する装飾画像を合成し、
    前記装飾画像が合成された前記撮影画像を表示する
    ステップを含む画像処理方法。
  9. 複数の利用者を撮影し撮影画像を生成する撮影処理部と、
    前記撮影画像に写る複数の前記利用者のうち、他の利用者が所定の方向の両側に隣接しない前記利用者の領域に沿った領域の一部または全部に、前記利用者を装飾する装飾画像を合成する画像処理部と、
    前記装飾画像が合成された前記撮影画像を表示する表示部と
    を備える写真シール作成装置。
  10. 前記所定の方向は、横方向である
    請求項9に記載の写真シール作成装置。
  11. 前記所定の方向は、縦方向である
    請求項9に記載の写真シール作成装置。
  12. 前記画像処理部は、前記撮影画像に対する顔認識の結果に基づいて、前記他の利用者が所定の方向の両側に隣接しない前記利用者を特定する
    請求項9乃至11のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  13. 前記撮影処理部は、前記利用者の全身を撮影する全身撮影、および、前記利用者の顔および上半身を撮影するアップ撮影を行い、
    前記画像処理部は、前記全身撮影により得られた前記撮影画像のみに前記装飾画像を合成する
    請求項9乃至12のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  14. 前記装飾画像は、文字、図形、または色が配された画像である
    請求項9乃至13のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  15. 前記撮影画像をシール紙に印刷する印刷処理部と、
    前記撮影画像を所定の機器に送信する送信部とをさらに備え、
    前記装飾画像が合成された前記撮影画像は、前記シール紙に印刷され、前記所定の機器には送信されない
    請求項9乃至14のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  16. 複数の利用者を撮影し撮影画像を生成し、
    前記撮影画像に写る複数の前記利用者のうち、2以上の他の前記利用者に所定の方向に隣接しない前記利用者の領域に沿った領域の一部または全部に、前記利用者を装飾する装飾画像を合成し、
    前記装飾画像が合成された前記撮影画像を表示する
    ステップを含む画像処理方法。
JP2015055344A 2015-03-18 2015-03-18 写真シール作成装置および画像処理方法 Pending JP2016177015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055344A JP2016177015A (ja) 2015-03-18 2015-03-18 写真シール作成装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055344A JP2016177015A (ja) 2015-03-18 2015-03-18 写真シール作成装置および画像処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034589A Division JP6671015B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 写真シール作成装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016177015A true JP2016177015A (ja) 2016-10-06

Family

ID=57071032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055344A Pending JP2016177015A (ja) 2015-03-18 2015-03-18 写真シール作成装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016177015A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107765A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 辰巳電子工業株式会社 写真撮影遊戯装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2020092314A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 大日本印刷株式会社 撮影システム
JP2020113061A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2021096288A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、撮影方法、およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327353A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Sega Enterp Ltd 画像出力装置
JP2004086384A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Make Softwear:Kk 画像編集方法、画像編集装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2011134151A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2012108525A (ja) * 2011-12-26 2012-06-07 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯方法及び写真撮影遊戯機の制御プログラム
JP2013009206A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Furyu Kk 画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP2014134760A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Furyu Kk 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2015045809A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 フリュー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327353A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Sega Enterp Ltd 画像出力装置
JP2004086384A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Make Softwear:Kk 画像編集方法、画像編集装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2011134151A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2013009206A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Furyu Kk 画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP2012108525A (ja) * 2011-12-26 2012-06-07 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯方法及び写真撮影遊戯機の制御プログラム
JP2014134760A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Furyu Kk 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2015045809A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 フリュー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107765A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 辰巳電子工業株式会社 写真撮影遊戯装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2020092314A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 大日本印刷株式会社 撮影システム
JP7180336B2 (ja) 2018-12-04 2022-11-30 大日本印刷株式会社 撮影システム
JP2020113061A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2021096288A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、撮影方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201430B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP4316001B1 (ja) 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯方法及び写真撮影遊戯プログラム
US9549084B2 (en) Photo decoration device
JP4316002B1 (ja) 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯方法及び写真撮影遊戯プログラム
JP2016177015A (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP6880394B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP6575085B2 (ja) 写真シール作成装置および画像生成方法
JP5673883B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6521136B1 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP2018023069A (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP6792154B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP2010068507A (ja) 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯方法及び写真撮影遊戯プログラム
JP6124087B2 (ja) 画像編集装置および画像編集方法
JP6424587B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP7074994B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6671015B2 (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP5790683B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成装置の処理方法、並びにプログラム
JP2016213780A (ja) 写真シール作成装置および画像表示方法
JP6548021B2 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP6659942B2 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP6664062B2 (ja) 写真シール作成装置および撮影方法
JP6465333B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5720662B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP5805903B1 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP6041024B1 (ja) 写真シール作成装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702