JP2015045809A - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015045809A
JP2015045809A JP2013177992A JP2013177992A JP2015045809A JP 2015045809 A JP2015045809 A JP 2015045809A JP 2013177992 A JP2013177992 A JP 2013177992A JP 2013177992 A JP2013177992 A JP 2013177992A JP 2015045809 A JP2015045809 A JP 2015045809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
unit
users
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013177992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6136769B2 (ja
Inventor
香織 柴田
Kaori Shibata
香織 柴田
理予 萩原
Riyo Hagiwara
理予 萩原
仁志 飛田
Hitoshi Hida
仁志 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2013177992A priority Critical patent/JP6136769B2/ja
Publication of JP2015045809A publication Critical patent/JP2015045809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136769B2 publication Critical patent/JP6136769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】より利用者の満足度の高い画像を提供する。
【解決手段】複数の利用者を被写体として撮影を行って撮影画像を生成する。その撮影画像に写されている複数の利用者ごとに、それぞれの利用者に対して他の利用者が居る側に、それぞれの利用者の輪郭に沿って、少なくとも利用者の輪郭から外側に向かって所定幅の領域にオーラ画像を付加する画像処理が施される。そして、オーラ画像が付加された撮影画像をライブビュー画面に表示する。本技術は、例えば、写真シール作成装置に適用できる。
【選択図】図17

Description

本開示は、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関し、特に、より利用者の満足度を向上させることができるようにした画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関する。
従来、画像提供装置は、娯楽(遊戯)施設等に設置され、撮影空間内で被写体を撮影し、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われている操作に従って撮影で得た画像に編集(落書き)を行い、編集が施された編集画像または撮影画像を写真シール紙に印刷するという流れで一ゲームが終了する。
近年では、インターネットが普及したことにより、編集画像または撮影画像は、画像提供装置から携帯端末(携帯電話機やスマートフォン等)に送信されて利用される。例えば、利用者は、個人または数人のグループで運営され、日々更新されている日記のようなウェブページ(=プロフ・ブログ・SNS(Social Networking Service))に、画像提供装置で遊んだ思い出や、日々の覚え書きまたは論評等を記載して公開している。また、利用者は、名刺のように使用する目的で、編集画像または撮影画像を、個人のウェブページ(=プロフ・ブログ・SNS)にプロフィール画像として掲載して、友達等に公開している。
そのような画像提供装置として、それぞれの撮影画像内に検出された顔を識別し、撮影人数が三人以下である場合に、通常撮影以外の特別撮影を行うものがある。特別撮影では、二人同時に一度の撮影を行って得られる撮影画像から、利用者ごとに個別の画像が生成される。このような特別撮影で生成される画像は、携帯端末を介して画像送信され、ウェブページ等で利用者自身のプロフィール画像として掲載される。
また、携帯端末に送信された画像を撮影時の利用者の状態、具体的には、撮影時の利用者の装いを記録するための記録用画像として保存することを目的として、撮影画像に対して合成するのに用いられる合成用画像が生成される。その合成用画像として一人用合成画像が選択された場合に、1回の撮影で複数人(例えば、二人)の利用者がそれぞれについて携帯端末に送信した後、利用者は、それぞれ異なる2枚の画像を得ることができる。
例えば、特許文献1には、ライブビュー画面に利用者が個別に収まるような枠を表示し、この枠に利用者の顔が入るように誘導した後に、撮影を行う技術が開示されている。
また、特許文献2には、ケータイおまけ作成画面において、ケータイおまけボタンが押下されることにより、携帯送信専用画像を作成するための画像として選択された編集画像から、携帯端末に送信する画像(領域)をトリミングする(切り取る)ための画像切り取り指定画面が表示される技術が開示されている。そして、指定画面において、携帯送信専用画像を作成するための画像として指定された編集画像の一部の領域を用いて、携帯送信専用画像が構成される。
また、特許文献3には、例えば、サンプル合成用画像を選択し、このサンプル合成用画像に撮影動画像において利用者の顔が認識された範囲を、画像処理の対象範囲として、対象範囲を示す枠線および領域の大きさを変更し、リアルタイムに表示するように制御する技術が開示されている。そして、画像にモデルの位置を示す枠線および領域の少なくとも一方を、リアルタイムで重畳して表示部に表示させて、この表示部に表示されている枠線に入るように撮影が行われる。
特許登録5003852号公報 特開2013−77946号公報 特許登録5115528号公報
ところで、先行技術文献1および2に開示されている技術では、特別撮影で得られる画像は、その画像に利用者が1人だけ写されていることより、プロフィール画像として用いるのに最適である。しかしながら、ライブビュー画面に枠を表示して撮影を行う構成では、利用者どうしが近づき過ぎた場合には、その枠内に他の利用者の身体の一部分が入り込んでしまうことがあった。
これに対し、例えば、ライブビュー画面に表示される枠を小さくすることで、他の利用者の身体の一部が入り込むことを回避することができると考えられる。しかしながら、ライブビュー画面に表示される枠を小さくした場合には、利用者が枠に入るために下がって撮影することになり、利用者をアップで撮影することができないため、利用者の顔をはっきりと撮影することは困難である。さらに、ライブビュー画面に表示される枠を小さくした場合には、利用者は、その枠内に入るようにと上下方向および左右方向へと顔を移動させなければならず手間が増えることより、利用者の満足度が低下してしまう。
また、先行技術文献3に開示されているように、画像にモデルの位置を示す枠線等を設けることによって、この枠内に入るように利用者を誘導することはできるが、上述したように枠線を小さく表示した場合には、利用者の顔をはっきりと撮影することは困難であるとともに、利用者が顔を移動させる手間が増えることになる。従って、利用者の満足度が低下してしまう。
以上のように、従来の画像提供装置では、利用者どうしが近づき過ぎて撮影した場合には、利用者が1人だけ写る特別撮影で得られる画像に、他の利用者の身体の一部が写り込んでしまうことがある。そのような画像は、プロフィール画像として使用するのに適していないため、利用者の満足度が低下することになる。また、特別撮影で得られる画像に他の利用者の身体の一部が写り込まないように、利用者が下がって撮影する場合には、利用者の顔がはっきりと撮影されないため、利用者の満足度が低下することになる。
そこで、利用者どうしが近づき過ぎることがなく、かつ、利用者が下がらなくても、利用者どうしが自然に離れて特別撮影を行うことにより、他の利用者が写り込むことなく、かつ、利用者の顔をはっきりと撮影した画像を提供することで、利用者の満足度を向上させることが求められている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より利用者の満足度の高い画像を提供することができるようにするものである。
本開示の一側面の画像処理装置は、複数の利用者を被写体として撮影を行って撮影画像を生成する撮影部と、前記撮影画像に写されている複数の前記利用者ごとに、それぞれの前記利用者に対して他の利用者が居る側に、前記利用者を装飾する装飾画像を付加する処理を行う装飾画像付加処理部と、前記装飾画像が付加された前記撮影画像を表示する表示部とを備える。
本開示の一側面の画像処理方法またはプログラムは、複数の利用者を被写体として撮影を行って撮影画像を生成し、前記撮影画像に写されている複数の前記利用者ごとに、それぞれの前記利用者に対して他の利用者が居る側に、前記利用者を装飾する装飾画像を付加する処理を行い、前記装飾画像が付加された前記撮影画像を表示するステップを含む。
本開示の一側面においては、複数の利用者を被写体として撮影が行われて撮影画像が生成され、その撮影画像に写されている複数の利用者ごとに、それぞれの利用者に対して他の利用者が居る側に、利用者を装飾する装飾画像を付加する処理が行われ、その装飾画像が付加された撮影画像が表示される。
本開示の一側面によれば、より利用者の満足度の高い画像を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集部の構成例を示す図である。 事後接客部の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 図9の撮影処理部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置の処理の概略を説明するフローチャートである。 撮影処理を説明するフローチャートである。 ガイダンス画面の表示例を示す図である。 オーラ画像を付加した特別画像を説明する図である。 特別撮影の処理を説明するフローチャートである。 ポーズ見本画面の表示例を示す図である。 ライブビュー画面の表示例を示す図である。 カメラ注視画面の表示例を示す図である。 撮影結果画面の表示例を示す図である。 編集画面の左側半分を示す図である。 編集画面の右側半分を示す図である。 オーラ画像を付加した特別画像を生成する画像処理を説明する図である。 オーラ画像のバリエーションを示す図である。 オーラ画像の変形例を示す図である。
以下、本発明における実施の形態について説明する。
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール作成装置1はゲームセンタ等の店舗に設置される。利用者は1人であることもあるが、主に2人または3人等の複数人である。
写真シール作成装置1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した編集対象の画像に対して、背景や前景の画像となる合成用画像や手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集機能を用いることにより、撮影画像を彩り豊かな画像に編集する。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13から構成される。撮影ユニット11と編集部12が接した状態で設置され、編集部12と事後接客部13が接した状態で設置される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において撮影処理が行われる。
撮影部21は、利用者を撮影する撮影処理を行う装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影処理を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に臨む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影処理時に利用者により用いられるタッチパネルモニタ等が設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aにより構成され、右側面が側面パネル42B(図示せず)により構成される。
側面パネル42Aには、複数個のLED(Light Emitting Diode)が埋め込まれてなるLED発光部42Lが設けられている。側面パネル42Aの表面には、その全体を覆うように、写真シール作成装置1の製造メーカや、その製造メーカと提携している企業の商品やサービス等の広告が印刷されたアクリル板等から構成されるPOP広告が装着される。そのPOP広告のLED発光部42Lに対応する部分には、広告として特にアピールされる情報が印刷され、LED発光部42Lの発光によりその情報が強調されるようになる。LED発光部42Lは、図示せぬ側面パネル42Bにも設けられるようにしてもよいし、側面パネル42A,側面パネル42Bのいずれか一方のみに設けられるようにしてもよい。
背景部22は、正面を向いて撮影処理を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図示せず)から構成される。
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって、それぞれの下部が、例えば金属製の略コの字型の部材である連結部23A’によって連結される。また、図示されないが、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって、それぞれの下部が、例えば金属製の略コの字型の部材である連結部23B’によって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。図示されないが、撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用される巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者により選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。
なお、背景カーテンユニット25に収納される背景カーテンとしては、複数枚のカーテンを1枚のクロマキー用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを用意してもよい。また、クロマキー用のカーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けるとともに、合成用の背景画像を複数種類用意し、撮影処理や編集処理において、利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集部12は、撮影処理によって得られた画像を編集する処理である編集処理を利用者に行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタ等の構成が設けられる。
図1に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集処理を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集処理に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集処理に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図2)が設けられる。支持部73Aの右側には、編集部12の側面を構成する板状のパネル73Cが設けられる。パネル73Cの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集処理を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
事後接客部13は事後接客処理を利用者に行わせる装置である。事後接客処理には、撮影画像や編集済みの画像を携帯電話機等の携帯端末に送信する処理、ミニゲームを利用者に行わせる処理、アンケートに答えさせる処理等が含まれる。
図2に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体をその一部として有しており、残りの部分は編集部12の左側面と一体に設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタや、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される排出口等が設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客処理を行う事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図3を参照して説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタ等を利用して撮影処理を行う。
撮影処理を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示等によって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は編集処理を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集処理を行うことができる。
編集処理が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客処理を行う。また、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客処理を行う。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41は撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の左側、右側に位置する。
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、タッチパネルモニタ92、および正面ストロボ93から構成される。
カメラ91は、レンズやCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により構成され、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたとき等の所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた画像は撮影画像(静止画像)として保存される。
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ92には、適宜、撮影結果としての静止画像や、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
カメラ91の上側および左右を囲うように複数設けられた正面ストロボ93は、乳白アクリル板よりなる複数の発光面を有する。正面ストロボ93は、カメラ91による撮影に合わせて発光することで、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。なお、正面ストロボ93の発光面として設けられる乳白アクリル板としては、透明度の高いものが用いられる。これにより、正面ストロボ93の発光による光の拡散度合いを、乳白アクリル板として透明度の低いものを用いた場合と比べて抑えることができ、利用者に対してより多くの光を照射することができる。
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の上方に上ストロボ82が設置され、上ストロボ82は、利用者を上前方から照射する。
ベース部43には利用者の足元を照射する足元ストロボ83も設けられる。上ストロボ82および足元ストロボ83の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。各蛍光灯の発光量が調整されることによって、または、発光させる蛍光灯の数が調整されることによって、撮影空間A1内の明るさが、利用者が行っている撮影処理の内容に応じて適宜調整される。
足元ストロボ83の右側には、利用者がお金を投入する硬貨投入返却口84が設けられる。
ベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影処理を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
[背景部の構成]
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
[編集部の構成]
図6は、編集部12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCD等のモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。
[事後接客部の構成]
図7は、事後接客部13の正面側の構成例を示す図である。
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCD等のモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、ミニゲーム等の事後接客処理に用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下には写真シール排出口163が設けられ、タブレット内蔵モニタ161の上にはスピーカ164が設けられる。
写真シール排出口163には、編集空間A2−1の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。
スピーカ164は、事後接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
[写真シール作成装置の内部構成]
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図8は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)等よりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネット等のネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリ等よりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1における撮影処理を行う構成である硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口84に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円等の所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択が利用者により手動で行われるようにしてもよい。
照明装置223は、撮影空間A1内の各ストロボであり、制御部201から供給される
照明制御信号に従って発光する。撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロ
ボの他に、撮影部21の正面ストロボ93、上ストロボ82、および足元ストロボ83、並びに、背景部22の背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102、および背面右ストロボ103が設けられる。
また、照明装置223は、制御部201による制御に従って発光量を調整することによって、利用者が行っている撮影作業の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1における編集処理を行う構成として編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bも編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
事後接客部210は、事後接客空間A3における事後接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A,162B、スピーカ164、印刷処理を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。
プリンタ241は、撮影画像、または、編集処理によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、写真シール排出口163に排出する。
[制御部の構成]
次に、制御部201について説明する。図9は、制御部201がROM206等に格納されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロックの構成例を示している。
制御部201は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理の制御を行い、図9に示すように、撮影処理部301、編集処理部302、印刷処理部303、および、事後接客処理部304を有する。
撮影処理部301は、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金に関する処理や利用者グループを撮影する等の写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う。
編集処理部302は、撮影画像に対する落書き編集等の写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う。
印刷処理部303は、シール紙の印刷等の写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う。
事後接客処理部304は、編集作業を終了した利用者グループを接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う。
[撮影処理部の詳細]
図10は、図9の撮影処理部301の詳細な構成例を示している。
図10に示すように、撮影処理部301は、撮影制御部321、画像処理部322、表示制御部323、操作受付部324、および顔認証処理部325を有する。
撮影制御部321は、カメラ91を制御し、利用者を被写体として複数回の撮影を行って、複数の撮影画像を取得する。
画像処理部322は、カメラ91により撮影された撮影画像に対して各種の画像処理を施す。
表示制御部323は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。
操作受付部324は、タッチパネルモニタ92に対する利用者のタッチを検出し、そのタッチに対応する操作を受け付ける。
顔認証処理部325は、カメラ91により撮影された撮影画像に写されている被写体の顔を認証する顔認証処理を行い、利用者の人数を判断する。
[写真シール作成装置の動作]
次に、図11のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理の概略について説明する。写真シール作成装置1は、利用者を被写体として撮影し、その画像を、最終的に利用者に提供する。提供する方法としては、以下に説明するように、シール紙に印刷して提供したり、図示しない携帯端末に送信し、携帯端末で閲覧できるようにすることで提供したりする。
ステップS1において、撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、ステップS2において、撮影処理部301は、撮影部21を制御し、撮影処理を実行する。このとき、例えば、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影する撮影処理が行われる。また、撮影処理では、利用者の顔または上半身を撮影するアップ撮影が行われるが、利用者の全身を撮影する全身撮影が行われるようにしてもよい。
ステップS3において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部21のタッチパネルモニタ92に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
ステップS4において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209を制御し、編集処理を行う。具体的には、編集処理部302は、編集対象画像として選択された撮影画像に合成する合成用画像を利用者に選択させ、選択された合成用画像を撮影画像に合成させ、得られた合成画像に対して、利用者による編集操作に従って編集を行う。
ステップS5において、編集処理部302は、編集空間A2−1または編集空間A2−2で編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS6において、印刷処理部303は、例えば、撮影画像や編集済み画像のうち、利用者により選択された画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる印刷処理を行う。
また、タブレット内蔵モニタ161に表示される、事後接客処理の開始ボタンが選択されると、ステップS7において、事後接客処理部304は、印刷終了待機中の利用者に対する事後接客処理を行う。具体的には、事後接客処理部304は、撮影画像や編集済み画像を携帯端末に送信する携帯送信処理を事後接客処理として行い、携帯端末の電子メールアドレスを直接入力することで画像を携帯端末に送信するか、非接触型ICと通信することで画像を携帯端末に送信するかを利用者に選択させる送信方法の選択画面や、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による操作に応じて画像を送信する。
印刷が終了すると、ステップS8において、事後接客処理部304は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、画像が印刷されたシール紙を写真シール排出口163に排出し、処理を終了させる。
ここで、写真シール作成装置1では、ステップS2の撮影処理において、1回の撮影で1枚の画像を生成する通常撮影と、1回の撮影で取得される画像から複数枚の画像を生成する特別撮影とを行うことができる。例えば、通常撮影では、撮影空間A1内にいる複数の利用者をそのまま一緒に撮影した1枚の撮影画像が生成され、特別撮影では、撮影空間A1内において複数の利用者で一度に撮影を行っても、それぞれの利用者が単独で写されるように切り出した利用者ごとの撮影画像が生成される。また、特別撮影では、利用者の胸部より上側が写された撮影画像(いわゆるバストアップ画像)、または、利用者の全身が写された撮影画像が撮影される。以下、適宜、通常撮影で撮影された撮影画像を通常画像(例えば、複数の被写体が写された画像)と称し、特別撮影で撮影されたそれぞれの利用者の撮影画像を特別画像と称する。
また、写真シール作成装置1では、撮影処理において、ナチュラルコースおよびパーフェクトコースの2種類のコースのいずれかを選択することで、雰囲気の異なる画像を提供することができる。ナチュラルコースでは、柔らかな雰囲気の画像が提供され、パーフェクトコースでは、くっきりとした雰囲気の画像が提供される。
次に、図12は、図11のステップS2における撮影処理を説明するフローチャートである。
ステップS11において、撮影処理部301は、ナチュラルコースおよびパーフェクトコースのいずれかを利用者に選択させる際の参考となるサンプル画像を撮影する試し撮り撮影を行う。例えば、撮影制御部321は、撮影部21を制御し、利用者を被写体として撮影を行って1枚の撮影画像を出力する。そして、画像処理部322は、利用者が写された撮影画像に対して、ナチュラルコースおよびパーフェクトコースそれぞれに対応する画像処理を施した2枚のサンプル画像を出力する。
ステップS12において、撮影処理部301は、ナチュラルコースおよびパーフェクトコースのいずれかを利用者に選択させるコース選択を行う。例えば、表示制御部323は、利用者が写された撮影画像に対してナチュラルコースの画像処理が施されたサンプル画像と、利用者が写された撮影画像に対してパーフェクトコースの画像処理が施されたサンプル画像とを表示して、どちらかのコースを選択させるコース選択画面をタッチパネルモニタ92に表示する。そして、利用者が、タッチパネルモニタ92をタッチしてコースを選択する操作を行うと、操作受付部324は、ユーザの操作を受け付け、ユーザにより選択されたコースを画像処理部322に通知する。これにより、画像処理部322は、以降の処理において、ユーザにより選択されたコースに従った画像処理を行う。
ステップS13において、撮影処理部301は、通常撮影を行う。通常撮影では、まず合成用画像とカメラ91の取り込み画像が合成され、タッチパネルモニタ92に表示(ライブビュー表示)される。また、タッチパネルモニタ92にカウントダウンインジケータが表示され、カメラ91が制御されて撮影が行われ、撮影画像が得られる。そして撮影画像に合成用画像が合成され、合成画像が生成される。さらに、生成された合成画像がタッチパネルモニタ92に表示され、利用者に合成画像(撮影結果)が提示される。または、合成用画像とカメラ91の取り込み画像とが合成されない場合には、カメラ91により撮影された撮影画像がタッチパネルモニタ92に表示され、利用者に撮影画像(撮影結果)が提示される。なお、以下においては、撮影結果としての合成画像を、単に撮影画像ともいう。そのような撮影が所定回数行われたか否かが判定されるまで、繰り返し行われる。例えば、通常撮影においては、合計6回の撮影が行われ、6枚の撮影画像が取得される。なお、1枚目のコインが投入された時点から所定時間が経過した場合には、5枚の撮影画像が取得されるように処理が変更される。
ステップS14において、撮影処理部301は、ステップS13の通常撮影で撮影された撮影画像に写されている被写体の顔を認証する顔認証処理を行う。そして、顔認証処理部325は、撮影画像に写されている被写体の顔の数に基づいて、写真シール作成装置1を利用している利用者の人数を把握する。例えば、顔認証処理部325は、通常撮影において6回の撮影が行われる場合、6枚の撮影画像のうちの、被写体の顔の数が2つ以下である撮影画像が4枚以上であるとき、利用者の人数は二人以下であると判定する。
ステップS15において、撮影処理部301は、ステップS14の顔認証処理の結果に従って、利用者の人数は二人以下であるか否かを判定する。ステップS15において、利用者の人数は二人以下でない(三人以上である)と判定された場合、撮影処理は終了して、処理は図11のステップS3に戻る。一方、ステップS15において、利用者の人数は二人以下であると判定された場合、処理はステップS16に進む。
ステップS16において、表示制御部323は、特別撮影を説明するためのガイダンス画面をタッチパネルモニタ92に表示する。
図13には、ガイダンス画面401の表示例が示されている。ガイダンス画面401には、特別撮影により提供される特別画像をイメージした複数のイメージ画像が表示される。また、ガイダンス画面401の上側には、特別撮影により生成される特別画像に関するメッセージ「SNSやブログのアイコンに使える/BEAUTY ICON SHOT」が表示される。つまり、特別撮影では、SNSやブログ等において利用者のプロフィールに登録される画像(アイコン)としての使用に適した特別画像が生成される。また、ガイダンス画面401の左下側には、特別撮影を行わないことを利用者が選択するときにタッチされるボタン402が表示される。
ステップS17において、撮影処理部301は、特別撮影を行うか否かを判定する。例えば、利用者が、図13のガイダンス画面401に表示されるボタン402をタッチすると、操作受付部324は、そのタッチを検出して、特別撮影を行わないというユーザの操作を受け付ける。この場合、撮影処理部301は特別撮影を行わないと判定し、撮影処理は終了して、処理は図11のステップS3に戻る。
一方、利用者がボタン402をタッチしないまま所定時間が経過すると、撮影処理部301は、特別撮影を行うと判定して、処理はステップS18に進んで特別撮影が行われた後、撮影処理は終了して、処理は図11のステップS3に戻る。
ここで、図14を参照して、ステップS18の特別撮影において、画像処理部322が撮影画像に対して施す画像処理について説明する。
図14には、二人の利用者が撮影された撮影画像501が示されており、特別撮影において1枚の撮影画像501から2枚の特別画像を切り出すトリミング枠502および503が示されている。つまり、写真シール作成装置1では、二人の利用者がトリミング枠502および503にそれぞれ入り込むように撮影を行って撮影画像501を取得し、トリミング枠502および503に囲われる領域を切り出すことにより、2枚の特別画像を提供することができる。
一般的に、二人の利用者が写真シール作成装置1を利用する際、お互いに近づいた状態で撮影が行われることが多く見られる。ところが、特別撮影においても、利用者どうしが近づいて撮影を行うと、トリミング枠502および503の一方に、他方に写るべき利用者の身体の一部(肩や髪等)が入り込んでしまうことが想定される。そこで、写真シール作成装置1では、それぞれの利用者に対して他の利用者が居る側にオーラ画像(利用者を装飾する装飾画像)を付加する画像処理が行われる。
即ち、図14に示すように、画像処理部322は、利用者が二人である場合、撮影画像501の左側に表示される被写体の右方にオーラ画像504を付加し、撮影画像501の右側に表示される被写体の左方にオーラ画像505を付加する画像処理を行う。オーラ画像504および505は、それぞれ被写体の輪郭に沿って、被写体の輪郭から外側に向かって所定幅の領域に、被写体の影のように色を付加する画像である。また、オーラ画像504および505は、被写体の輪郭から離れるに従って色の濃淡が淡くなるように表示される。
このように、写真シール作成装置1では、利用者どうしの間にオーラ画像504および505を付加することで、利用者は、互いのオーラ画像504および505が他方のトリミング枠502および503に入り込まないように自然に、各々の利用者が外側(即ち、撮影画像の縁側、例えば、左側の利用者にとっては撮影画像の左の縁側であって、右側の利用者にとっては撮影画像の右側の縁側)へ移動するように立ち位置を調整して特別撮影を行うようになる。これにより、互いに相手の特別画像に入り込むことがないように特別撮影を行うことができる。
次に、図15は、図12のステップS18における特別撮影の処理を説明するフローチャートである。また、図16乃至図19には、特別撮影においてタッチパネルモニタ92表示される画面が示されている。
ステップS21において、表示制御部323は、特別撮影におけるポーズの見本となる見本画像を表示するポーズ見本画面をタッチパネルモニタ92に表示する。
図16には、ポーズ見本画面511の表示例が示されている。ポーズ見本画面511では、その中央に正方形画角の見本画像512および513が横に並んで表示される。このような見本画像512および513を表示することで、利用者は、そのポーズを参考にして簡単に撮影を行うことができる。
また、見本画像512および513の上方には、特別撮影を行うことを示唆するメッセージ「撮影するよ」が表示され、見本画像512および513の下方には、特別撮影では利用者が単独で写される画像が撮影されることを示唆するメッセージ「1人ずつ枠の中に入って撮影してね」が表示される。さらに、その下方には、見本画像512および513と同一の画像が縮小されて表示される縮小見本画像514および515が表示される。
そして、ポーズ見本画面511では、見本画像512の左側に並んで、利用者が外側に移動するように誘導させるための誘導画像516が表示される。同様にポーズ見本画面511では、見本画像513の右側に並んで、利用者が外側に移動するように誘導させるための誘導画像517が表示される。つまり、誘導画像516および517は、見本画像512および513の外側にそれぞれ表示される。誘導画像516および517には、二人の利用者どうしを遠ざける方向、即ち、互いに外側に移動させるように誘導させるためのコメント「外側によってね」が表示されるとともに、外側に向かう矢印(誘導画像516では左側に向かう矢印、誘導画像517では右側に向かう矢印)が表示される。このような誘導画像516および517を表示することで、利用者は、誘導画像516および517に気づきやすくなり、利用者を最適な立ち位置に誘導することができる。
ステップS22において、画像処理部322は、撮影制御部321による制御に従って利用者を被写体として撮影を行うカメラ91から出力される撮影画像に対して、図14を参照して上述したように、オーラ画像を付加する画像処理を行う。
ステップS23において、表示制御部323は、ステップS22で画像処理部322により画像処理が施された撮影画像をライブビュー表示するライブビュー画面をタッチパネルモニタ92に表示する。
図17には、ライブビュー画面521の表示例が示されている。ライブビュー画面521では、その中央に正方形画角のライブビュー画像522および523が横に並んで表示される。即ち、ライブビュー画面521では、図16のポーズ見本画面511において見本画像512および513が表示されていた箇所に置き換えて、ライブビュー画像522および523が表示される。ライブビュー画像522および523では、例えば、図14の撮影画像501のうちの、特別画像として切り抜く対象となる部分が表示される。そして、ライブビュー画像522および523それぞれに写されている被写体どうしの内側にオーラ画像が付加されている。また、ライブビュー画面521では、ポーズ見本画面511と同様に、縮小見本画像524および525、並びに、誘導画像526および527が表示される。
このように、ライブビュー画像522および523を表示することで、利用者は、それぞれがライブビュー画像522および523に入るように撮影するだけでなく、オーラ画像が重ならないように、外側によって撮影を行う。つまり、画像処理部322が、利用者どうしの内側にオーラ画像を付加することにより、利用者が自然に互いに離れるような立ち位置に移動することになる。また、ライブビュー画像522および523には、背景画像が表示される。また、前景画像がある場合には、ライブビュー画像522および523に前景画像を合成して表示してもよい。
ステップS24において、撮影制御部321は、特別画像を撮影するタイミングとなったか否かを判定する。例えば、特別撮影処理が開始されてから特別画像を撮影するまでの時間が予め設定されており、撮影制御部321は、その時間が経過するまでは、特別画像を撮影するタイミングとなっていないと判定する。
ステップS24において、撮影制御部321が、特別画像を撮影するタイミングとなっていないと判定した場合には、処理はステップS22に戻り、特別画像を撮影するタイミングとなったと判定されるまでステップS22およびS23の処理が繰り返される。このとき、例えば、表示制御部323は、特別画像を撮影するタイミングとなるまでのカウントダウンインジケータを、タッチパネルモニタ92に表示する。
ステップS24において、撮影制御部321が、特別画像を撮影するタイミングとなったと判定した場合、処理はステップS25に進み、表示制御部323は、利用者がカメラ91に視線を向けるように促すカメラ注視画面をタッチパネルモニタ92に表示する。
図18には、カメラ注視画面531の表示例が示されている。カメラ注視画面531では、図17のライブビュー画面521においてライブビュー画像522および523が表示されていた箇所に、カメラに視線を向けるように促すメッセージを示すメッセージ画像532および533が表示される。メッセージ画像532および533には、上向きの矢印とともに、メッセージ「カメラを見てね」が表示される。また、カメラ注視画面531では、ライブビュー画面521と同様に、縮小見本画像534および535が表示される。さらに、カメラ注視画面531では、撮影を行うタイミングとなったことを示唆するショット画像536および537が、それぞれメッセージ画像532および533の外側に表示される。
ステップS26において、撮影制御部321の制御に従ってカメラ91により特別画像が撮影され、ステップS27において、画像処理部322により、図14を参照して説明したように、特別画像に対してオーラ画像を付加する画像処理が施される。
ステップS28において、表示制御部323は、特別撮影の撮影結果を利用者に見せるための撮影結果画面をタッチパネルモニタ92に表示する。
図19には、撮影結果画面541の表示例が示されている。撮影結果画面541では、その中央に正方形画角の特別画像542および543が横に並んで表示される。また、特別画像542および543の上方には、特別撮影の撮影結果を表示していることを示唆するメッセージ「こんなふうに撮れたよ」が表示される。また、特別画像542および543の下方には、編集処理においてオーラ画像の色を選択することを示唆するメッセージ「落書き画面で好きな色のシャドーカラーを選べるよ!」が表示される。また、撮影結果画面541では、ライブビュー画面521と同様に、縮小見本画像544および545、並びに、誘導画像546および547が表示される。
特別画像542および543では、例えば、背景カーテンユニット25に収納されている緑色または青色の背景カーテンを使用してクロマキー処理を行うことで、白色の背景を合成することにより、オーラ画像を、より際立たせることができる。また、クロマキー処理を行わずに、背景カーテンユニット25に収納されている白色の背景カーテンを使用してもよい。この場合、クロマキー処理による利用者の服装等の変色等が生じることを回避することができ、リアルな撮影画像を生成することができる。なお、背景カーテンの色は、特に限定されるものではない。また、特別画像542および543では、図17のライブビュー画面521のライブビュー画像522および523を反転した画像が表示され、オーラ画像は利用者どうしの外側に表示される。
そして、ステップS28の処理後、特別撮影処理は終了し、処理は図11のステップS3に戻る。
以上のように、写真シール作成装置1では、ライブビュー画像522および523において、利用者どうしの内側にオーラ画像を付加することで、利用者が重なり合うことを回避することができる。即ち、一方の利用者の特別画像に、他方の利用者の身体の一部が写り込むことがないように特別撮影を行うことができる。
また、上述したように、ライブビュー画面に表示される枠を小さくした場合には、利用者の顔をはっきりと撮影することが困難であった。これに対し、写真シール作成装置1では、そのように枠を小さく表示する必要がなく、ライブビュー画像522および523を大きなサイズで表示することができるため、従来のように利用者が枠に入るために下がって撮影を行うことがなく、利用者の顔をはっきりと撮影することができる。
このように、写真シール作成装置1では、プロフィール画像(アイコン)として使用するのに最適で、利用者の顔がはっきりと撮影された特別画像を提供することができるため、利用者の満足度を向上させることができる。
なお、従来、被写体にオーラ画像(例えば、被写体の輪郭に沿った所定の幅を有する領域に文字や、図形、色等を配置した画像)を付加することによって、被写体を際立たせた画像を提供する画像提供装置がある。しかしながら、そのような画像提供装置で付加されるオーラ画像は、利用者どうしが適切な距離で離れるように、利用者の立ち位置を誘導するものではなかった。
これに対し、写真シール作成装置1では、利用者どうしが適切な距離で離れるように誘導することを目的としてオーラ画像を付加するため、より確実に、特別画像に利用者が一人だけ写るように特別撮影を行うことができる。このように、利用者が一人ずつ写される特別画像を生成することができるので、写真シール作成装置1は、個人で利用できるSNSの用途で使用するプロフィール画像(アイコン)として、より好適な画像を提供することができる。
なお、写真シール作成装置1では、他の利用者の一部が写りこんでしまった場合には、後述する編集画面601(図20および図21)において、他の利用者の一部を消去することができる。また、写真シール作成装置1では、撮影処理において、または、撮影処理を行う前に、ライブビュー画像522および523に表示されるオーラ画像の色等を選択することができる。
また、写真シール作成装置1では、編集部12において利用者が撮影画像に対する編集を行う際に、特別画像に付加されたオーラ画像に対する編集を行うことができる。
図20および図21には、図11のステップS4の編集処理においてタブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の表示例が示されている。
編集画面601では、2人の利用者が同時に画像を編集することができるように、左右それぞれに画像を編集するためのGUIが同様に表示され、図20には、編集画面601の左側半分が示されており、図21には、編集画面601の右側半分が示されている。
図20に示すように、編集画面601の左側の略中央に大きく、編集の対象として選択された編集対象画像表示部602Lが表示され、図20の例では、特別画像が編集の対象として選択された状態が示されている。編集対象画像表示部602Lには、図19の特別画像542と同じ向きの被写体が表示される。また、編集対象画像表示部602Lでは、特別画像における被写体の背景は白色に限定され、通常撮影の背景に使用される柄等は表示されない。
また、編集対象画像表示部602Lに特別画像が表示される場合、図示するように、四隅が円弧状に面取り処理が施される、いわゆる角丸画像に変換された特別画像が表示される。例えば、SNSやブログ等では、アイコンとして使用される画像を、角のある画像から自動的に角丸画像に変換することが行われる。そのため、編集画面601では、アイコンとして使用される際の状態(デザイン性)をイメージし易くするために、編集対象画像表示部602Lに特別画像を表示する際に角丸画像に変換する処理が施される。なお、編集対象画像表示部602Lに表示する際に特別画像を角丸画像にするだけであって、利用者に提供(送信)される特別画像は角のある画像である。
編集対象画像表示部602Lの上方には、利用者が編集の対象とする画像を選択する画像選択部603Lが表示される。画像選択部603Lには、通常撮影および特別撮影で撮影された複数枚の画像のサムネイルが撮影順に一列に表示され、利用者は、いずれかの画像をタッチすることで、編集の対象とする画像を選択することができる。図20の表示例では、右端の特別画像が選択されている状態が示されており、特別画像上に選択中という文字が表示されている。
編集対象画像表示部602Lの右方には、各種のボタンが表示されるボタン表示部604Lが表示される。図20の例においては、撮影画像の編集を終了するときに操作される終了ボタン、編集対象画像表示部602Lに入力した画像を部分的に消去するときに用いられる消しゴムボタン、編集をはじめからやり直すときに操作されるボタン、1セット前に戻るときに操作されるボタン、編集の内容を一操作前の状態に戻すときに操作されるボタン、および、戻した編集の内容を一操作進めるときに操作されるボタンがボタン表示部604Lに表示されている。
また、編集画面601の下側には、編集パレット605Lが表示される。図20の表示例では、編集対象画像表示部602Lに特別画像が表示されているときに使用可能な編集ツールが表示され、特別画像専用の編集のみ行うことができる。例えば、編集パレット605Lには、複数の色の中から特別画像のオーラ画像の色を選択するときに操作される複数の色選択ボタン606L、および、オーラ画像を非表示にするときに操作される非表示ボタン607Lが表示される。
複数の色選択ボタン606Lには、それぞれ異なる色のオーラ画像が付加された画像が表示され、撮影時に特別画像に付加されたオーラ画像の色とは異なる色を選択することができる。例えば、利用者がいずれかの色選択ボタン606Lをタッチすることで、その色選択ボタン606Lに表示されている色が、編集対象画像表示部602Lに特別画像のオーラ画像に反映される。また、図20の例では、10個の色選択ボタン606Lが表示されており、それぞれ異なる8種類の色、複数の色が組み合わされたグラデーション、または、グレー色の影を選択することができる。なお、複数の色選択ボタン606Lには、編集対象画像表示部602Lに表示される被写体に対してオーラ画像が付加された画像がそれぞれ表示される。そして、色選択ボタン606Lに表示される画像では、編集対象画像表示部602Lにおいて被写体に対して付加されるオーラ画像と同一側(図20の例では、被写体の左側)に、オーラ画像が付加されている。
また、非表示ボタン607Lがタッチされると、編集対象画像表示部602Lに表示されている特別画像に付加されているオーラ画像が非表示とされる。例えば、オーラ画像が付加されることにより特別画像に合成感が生成されてしまうため、非表示ボタン607Lに対する操作を行うことにより、オーラ画像を非表示にして、そのような合成感のない特別画像を提供することができる。
また、図20の表示例では、オーラ画像の色を変更する編集ツールを表示するカラーチェンジのタブが選択された状態の編集パレット605Lが示されているが、他にも、編集パレット605Lでは、それぞれのタブを選択することで、おなまえ、スタンプ、メッセ、またはメイクアップの編集を行うための編集ツールを表示させることができる。編集パレット605Lに表示される編集ツールは、手書き系のシンプルなデザインで特別画像に編集を行うことができるものに限定されている。また、特別画像のおしゃれさを演出するために、セピア風や、白黒写真風、クロス現像風、インスタントカメラ風等の様々な効果が得られるフィルタ処理を施すことができる。
図21に示されている編集画面601の右側半分にも、図20の編集画面601の左側半分と同様に、編集対象画像表示部602R、画像選択部603R、ボタン表示部604R、編集パレット605R、複数の色選択ボタン606R、および非表示ボタン607Rが表示される。なお、複数の色選択ボタン606Rに表示される画像では、編集対象画像表示部602Rにおいて被写体に対して付加されるオーラ画像と同一側(図21の例では、被写体の右側)に、オーラ画像が付加されている。
ここで、図20の編集対象画像表示部602Lには、図12のステップS11においてナチュラルコースが選択され、ナチュラルコースの画像処理が施された特別画像が表示されている。一方、図21の編集対象画像表示部602Rには、図12のステップS11においてパーフェクトコースが選択され、パーフェクトコースの画像処理が施された特別画像が表示されている。
つまり、編集対象画像表示部602Lに表示されている特別画像では、色やグラデーションにより柔らかな雰囲気のオーラ画像が付加されている。一方、編集対象画像表示部602Rに表示されている特別画像では、色やグラデーションによりくっきりとした雰囲気のオーラ画像が付加されている。このように、利用者が選択したコースに応じたオーラ画像を付加することによって、特別画像の全体的なイメージを統一することができる。
なお、図20および図21では、角のある矩形の画像から四隅が円弧状に面取り処理が施された角丸画像に変換された特別画像が編集対象画像表示部602Lおよび602Rに表示されている例が示されているが、例えば、特別画像の角ありを選択するボタンを表示して、利用者に選択させるようにしてもよい。例えば、特別画像の角ありが選択された場合には、特別画像の角部分がグレーアウトや点線等で表示される。また、例えば、編集パレット605Lおよび605Rに、編集対象画像表示部602Lおよび602Rに表示されている特別画像を反転させる画像反転ボタン(図示せず)を設けてもよい。例えば、編集パレット605Lに設けられる画像反転ボタンがタッチされると、編集対象画像表示部602Lにおいて図示されているような右側に居る利用者の左側にオーラ画像が付加されている特別画像が反転され、左側に居る利用者の右側にオーラ画像が付加される特別画像が表示される。
そして、編集画面601を利用した編集処理が終わると、事後接客処理(図11のステップS7)が行われ、事後接客処理部304は、特別画像を利用者の携帯端末に送信する。なお、特別画像は、SNSやブログ等のアイコンとして使用する際に綺麗に見えるように調整されているため、シール紙に印刷されずに、携帯端末への送信専用として用いられる。また、特別画像は、角ありの画像と角丸画像との両方をサーバに保存しておき、利用者がサーバにアクセスすることで、どちらの画像を表示するかを選択することができる。または、利用者が特定のSNSを指定すると、そのSNSでのアイコンの表示形態に応じて角ありの画像または角丸画像が自動的に選択されるようにすることができる。このように、写真シール作成装置1では、インターネット上に公開される利用者のプロフィールとして使用するのに適した形状(例えば、正方形画角で角丸の形状)の特別画像を提供することができる。
次に、図22を参照して、画像処理部322がオーラ画像を付加した特別画像を生成する画像処理について説明する。
例えば、画像処理部322は、アフィン変換処理を利用して、座標軸を移動させることにより、特別画像に写されている利用者に対して付加するオーラ画像を生成することができる。
まず、画像処理部322は、図22Aに示す特別画像701を画像処理の対象とし、特別画像701に写されている被写体の輪郭に沿って人物領域を抽出して、その人物領域を抽出する第1のマスク画像M1(図22B)を生成する。
次に、画像処理部322は、被写体に対してオーラ画像を付加する方向に第1のマスク画像M1を移動する処理を2回行い、図22Cに示すように、第2のマスク画像M2および第3のマスク画像M3を生成する。第2のマスク画像M2および第3のマスク画像M3を生成する際の第1のマスク画像M1の移動距離は任意とすることができるが、オーラ画像が付加されていると利用者が認識できる程度の距離とすることが望ましい。
画像処理部322は、第2のマスク画像M2と、図22Dに示すグラデーション画像702とを合成する処理を行う。さらに、画像処理部322は、第3のマスク画像M3を用いてぼかし処理を行い、第2のマスク画像M2に合成されたグラデーション画像と、背景とをなじませる。
このような画像処理を行うことで、画像処理部322は、図22Eに示すように、オーラ画像704が合成された特別画像703を生成することができる。オーラ画像704は、特別画像703に写されている被写体の輪郭に沿って、グラデーション画像702のようなグラデーションを有して形成される。また、オーラ画像704は、ぼかし処理を行うことによって、外側に向かうにしたがって濃淡が淡くなり、背景になじむようにすることができる。
なお、図22では、縦方向に色が変化するグラデーション画像702を使用した例について説明したが、例えば、単色の画像や、横方向に色が変化するグラデーション画像を使用してもよい。また、生成するグラデーションの濃淡に応じて多数のマスク画像を生成し、マスク画像ごとに色の濃淡の異なる画像を合成する合成処理を行って、グラデーションを有するオーラ画像を生成してもよい。または、1つのマスク画像に対して、被写体からある一定までの距離を所定の色とし、それ以上の距離を他の色とするように、被写体からの距離によって色が変わるオーラ画像を生成してもよい。つまり、画像処理部322は、様々なバリエーションのオーラ画像を生成することができる。
図23を参照して、オーラ画像のバリエーションについて説明する。
図23Aに示す特別画像711には、単色で外側の縁がぼかされたオーラ画像712が付加されている。図23Bに示す特別画像713には、横方向に色が変化するグラデーションを有するオーラ画像714が付加されている。図23Cに示す特別画像715には、縦方向に色が変化するグラデーションを有するオーラ画像716が付加されている。なお、図示するように色の濃淡が変化するだけでなく、例えば、色成分を変化させたグラデーション画像を使用してもよい。この場合、色成分であるR値、G値、およびB値を0から255までの範囲で調整して、色が変化するグラデーション画像が生成される。または、透過度を変更して、この透過度によりグラデーション画像を生成してもよい。
さらに、被写体にオーラ画像が重なるような画像処理を行うことで、オーラ画像をより強調することができる。
図24には、オーラ画像の変形例が示されている。
図24Aには、特別画像721において被写体が写されている領域を抽出し、その領域を縮小した縮小マスク画像M4が示されている。即ち、図22Bに示したように第1のマスク画像M1を生成した後、被写体に対してオーラ画像を付加する方向(第2のマスク画像M2および第3のマスク画像M3を移動させた方向)とは反対側に第1のマスク画像M1を移動させ、第1のマスク画像M1に対して縮小処理を施すことにより、縮小マスク画像M4が生成される。
そして、第1のマスク画像M1から縮小マスク画像M4の差分を求め、この差分領域に対して、例えば、グラデーション画像702(図22D)を合成することで、図24Bに示すようなオーラ画像723が生成される。このように被写体に重なるようなオーラ画像723を生成することで、オーラが人物の領域にまで写り込んでいるように見えることにより、被写体をより綺麗に見せることができる。また、この縮小マスク画像M4に人物領域(被写体が写されている領域)を縮小して合成し、第1のマスク画像M1から縮小マスク画像M4の差分領域にオーラ画像を合成してもよい。
なお、マスク画像M1から縮小マスク画像M4を生成する際の縮小率によって、縮小マスク画像M4が非常に小さくなる結果、オーラ画像723が大きくなり、被写体にオーラ画像723が入り込み過ぎることがある。また、マスク画像M1を移動させる際の移動量が大きい場合にも同様に、被写体にオーラ画像723が入り込み過ぎることがある。このため、例えば、被写体の肌色成分を抽出した肌色マスク画像を別途生成しておき、入り込み過ぎたオーラ画像723に対して、肌色マスク画像を合成してもよい。これにより、例えば、肌色以外の部分(例えば、髪や服等)については、オーラ画像が多く入り込み、肌色の部分(例えば、顔や肩等)については、オーラ画像が少なく入り込むような特別画像を生成することができる。これにより、例えば、肌色の部分である顔や肩等に対して画像が合成されることを好まない利用者にとって満足度の高い画像を提供することができる。
また、画像処理部322は、図14に示したような撮影画像501に写されている被写体の全身に対してオーラ画像を付加する処理を行った後に、トリミング枠502および503に従って特別画像を切り取ることができる。または、画像処理部322は、トリミング枠502および503に従って特別画像を切り取った後に、特別画像に写されている被写体(つまり、顔近辺)にだけオーラ画像を付加する処理を行うことができる。この場合、トリミング枠502および503の外側については、オーラ画像を付加する処理は行われず、画像処理における負荷を軽減することができる。
なお、編集画面601において、被写体の唇の色を変更するリップカラー変更を行うことができ、唇部分に対してマスク画像を取得し、この部分に対して、色の変更を行ってもよい。
また、図12のステップS11で行われる試し撮り撮影において、ライブビュー画像522および523(図17)を表示して撮影を行ってもよい。この場合、この試し撮り撮影で取得される撮影画像から2枚の特別画像を生成することができる。これにより、写真シール作成ゲームに要する時間を短縮することができ、写真シール作成装置1の回転率を向上させることができる。
なお、写真シール作成装置1では、通常撮影においても、複数の利用者を撮影するときにオーラ画像を付加する画像処理を施してもよい。この場合、オーラ画像を付加する方向は、一方向に限定されることはない。例えば、三人の利用者を撮影するとき、左側の利用者に対して右側、中央の利用者に対して両側、右側の利用者に対して左側にオーラ画像を付加することができる。これにより、三人の利用者どうしの間隔を適切に離れた状態で撮影を行うことができる。そして、この状態で撮影された撮影画像を編集するときに、利用者が任意の位置でトリミングを行うことにより、プロフィール画像(アイコン)として最適な、利用者が一人ずつ写された画像が生成される。
また、写真シール作成装置1では、例えば、利用者がライブビュー画面521(図17)に対してタッチすることにより、撮影画像にオーラ画像を付加するようにしてもよい。即ち、ライブビュー画面521においてオーラ画像を付加するか否かを利用者が選択することができる。また、写真シール作成装置1では、撮影画像にオーラ画像を付加する方向を利用者により選択させ、その方向を変更するようにしてもよい。
さらに、写真シール作成装置1では、例えば、特別画像においてオーラ画像が付加されない領域が明確にされており、オーラ画像が付加される範囲が、予め指定されている。例えば、オーラ画像は、上述したように、二人の利用者どうしの内側に付加される他、二人の利用者ごとに、それぞれの利用者から撮影画像(例えば、図14の撮影画像501)の中心に向かう側に付加することができる。また、オーラ画像は、それぞれの利用者から、二人の利用者の間の中心点、二人の利用者の顔領域の間の中心点、二つのライブビュー画像(例えば、図17のライブビュー画像522および523)の間の中心点、または、二つのライブビュー画像の互いに内側となる縁の間の中心点に向かう側に付加することができる。
なお、写真シール作成装置1では、特別画像に写されている被写体の影のようにオーラ画像を付加しているが、利用者どうしが離れるように誘導することができれば、オーラ画像以外の装飾画像を被写体に付加してもよい。装飾画像として、例えば、様々な図形や文字等を、利用者の輪郭に沿って所定の幅の領域に散りばめるように配置するものを採用することができる。
なお、上述のフローチャートを参照して説明した各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。また、プログラムは、1のCPUにより処理されるものであっても良いし、複数のCPUによって分散処理されるものであっても良い。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置, 11 撮影ユニット, 12 編集部, 201 制御部, 202 記憶部, 301 撮影処理部, 302 編集処理部, 303 印刷処理部, 304 事後接客処理部

Claims (12)

  1. 複数の利用者を被写体として撮影を行って撮影画像を生成する撮影部と、
    前記撮影画像に写されている複数の前記利用者ごとに、それぞれの前記利用者に対して他の前記利用者が居る側に、前記利用者を装飾する装飾画像を付加する処理を行う装飾画像付加処理部と、
    前記装飾画像が付加された前記撮影画像を表示する表示部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記装飾画像付加処理部は、前記利用者の輪郭に沿って、少なくとも前記利用者の輪郭から外側に向かって所定幅の領域に前記装飾画像を付加する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記装飾画像付加処理部は、前記利用者の輪郭から離れるに従って色の濃淡が淡くなる前記装飾画像を付加する
    請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記撮影部による1回の撮影で取得される撮影画像から複数枚の画像を特別画像として生成する特別撮影が行われるときに、前記撮影画像のうちの、複数枚の前記特別画像に対応する部分をライブビュー画像として表示するライブビュー画面を、前記表示部に表示する表示制御部
    をさらに備え、
    前記装飾画像付加処理部は、複数の前記ライブビュー画面それぞれに表示される前記利用者に対して前記装飾画像を付加する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記表示制御部は、前記ライブビュー画面に表示される前記ライブビュー画像の外側に、複数の前記利用者どうしを遠ざける方向に誘導する誘導画像を表示させる
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記特別画像に対して編集を行って編集画像を生成する編集部をさらに備え、
    前記編集部は、前記利用者による選択に従って、前記特別画像に付加された前記装飾画像の色を変更する
    請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記特別画像または前記編集画像を送信する送信部をさらに備え、
    前記送信部により送信される前記特別画像または前記編集画像は、インターネット上に公開される前記利用者のプロフィールとして使用するのに適した形状で生成される
    請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記利用者が二人である場合、
    前記装飾画像付加処理部は、二人の前記利用者どうしの内側に前記装飾画像を付加する
    請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 前記装飾画像付加処理部は、二人の前記利用者ごとに、それぞれの前記利用者から前記撮影画像の中心に向かう側に前記装飾画像を付加する
    請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記装飾画像付加処理部は、それぞれの前記利用者から、二人の前記利用者の間の中心点、二人の前記利用者の顔領域の間の中心点、二つの前記ライブビュー画像の間の中心点、または、二つの前記ライブビュー画像の互いに内側となる縁の間の中心点に向かう側に前記装飾画像を付加する
    請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 複数の利用者を被写体として撮影を行って撮影画像を生成し、
    前記撮影画像に写されている複数の前記利用者ごとに、それぞれの前記利用者に対して他の前記利用者が居る側に、前記利用者を装飾する装飾画像を付加する処理を行い、
    前記装飾画像が付加された前記撮影画像を表示する
    ステップを含む画像処理方法。
  12. 複数の利用者を被写体として撮影を行って撮影画像を生成し、
    前記撮影画像に写されている複数の前記利用者ごとに、それぞれの前記利用者に対して他の前記利用者が居る側に、前記利用者を装飾する装飾画像を付加する処理を行い、
    前記装飾画像が付加された前記撮影画像を表示する
    ステップを含むプログラム。
JP2013177992A 2013-08-29 2013-08-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6136769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177992A JP6136769B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177992A JP6136769B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045809A true JP2015045809A (ja) 2015-03-12
JP6136769B2 JP6136769B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52671351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177992A Expired - Fee Related JP6136769B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136769B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825542B1 (ja) * 2015-06-29 2015-12-02 フリュー株式会社 写真シール作成装置および表示方法
JP2016177015A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 フリュー株式会社 写真シール作成装置および画像処理方法
JP2016197222A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 フリュー株式会社 写真シール作成装置および表示方法
JP2017038344A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置および画像処理方法
JP2018026750A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP2019191286A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP2020039101A (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、および画像処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506264A (ja) * 1989-02-28 1992-10-29 フォトスター リミテッド 自動写真撮影装置
JPH10327353A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Sega Enterp Ltd 画像出力装置
JP2012142774A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Furyu Kk 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP2013003412A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 自動写真作成装置、自動写真作成方法およびプログラム
JP5201430B1 (ja) * 2012-04-24 2013-06-05 フリュー株式会社 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506264A (ja) * 1989-02-28 1992-10-29 フォトスター リミテッド 自動写真撮影装置
JPH10327353A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Sega Enterp Ltd 画像出力装置
JP2012142774A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Furyu Kk 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP2013003412A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 自動写真作成装置、自動写真作成方法およびプログラム
JP5201430B1 (ja) * 2012-04-24 2013-06-05 フリュー株式会社 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2013228432A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Furyu Kk 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177015A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 フリュー株式会社 写真シール作成装置および画像処理方法
JP2016197222A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 フリュー株式会社 写真シール作成装置および表示方法
JP5825542B1 (ja) * 2015-06-29 2015-12-02 フリュー株式会社 写真シール作成装置および表示方法
JP2017038344A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置および画像処理方法
JP2021078133A (ja) * 2015-08-13 2021-05-20 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP7011206B2 (ja) 2015-08-13 2022-02-10 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP2018026750A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP2019191286A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP2020039101A (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、および画像処理方法
JP7216269B2 (ja) 2018-09-06 2023-02-01 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6136769B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136769B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5447276B2 (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP6048758B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2013055628A (ja) 画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP6237939B2 (ja) 画像編集装置および画像編集方法
JP5472767B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5569502B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2014131246A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5621876B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5505751B2 (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP5549762B1 (ja) 画像印刷装置および画像配置方法
JP2015130672A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP5545507B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5924544B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5673755B1 (ja) 画像提供システム、画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP2016118812A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5725245B2 (ja) 画像印刷装置および画像印刷方法
JP2015034936A (ja) 画像処理装置および表示制御方法
JP5796671B2 (ja) 画像印刷装置および画像印刷方法
JP5714547B2 (ja) 画像提供装置、画像提供方法、並びにプログラム
JP5975190B1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5382255B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2014170234A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2017054087A (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP5594401B1 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees