JP2015090448A - 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

写真シール作成装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015090448A
JP2015090448A JP2013230672A JP2013230672A JP2015090448A JP 2015090448 A JP2015090448 A JP 2015090448A JP 2013230672 A JP2013230672 A JP 2013230672A JP 2013230672 A JP2013230672 A JP 2013230672A JP 2015090448 A JP2015090448 A JP 2015090448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
editing
displayed
user
selection target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013230672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255913B2 (ja
Inventor
優美 山田
Yumi Yamada
優美 山田
由香理 濱口
Yukari Hamaguchi
由香理 濱口
佳子 竹村
Yoshiko Takemura
佳子 竹村
安和 永富
Yasukazu Nagatomi
安和 永富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2013230672A priority Critical patent/JP6255913B2/ja
Publication of JP2015090448A publication Critical patent/JP2015090448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255913B2 publication Critical patent/JP6255913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】より確実に、統一感のある画像を提供する。【解決手段】選択対象決定部は、撮影または編集に関する選択肢から選択対象を決定し、表示制御部は、決定された選択対象に応じた情報を、所定の表示領域に表示し、落書き編集部は、前記撮影画像に合成される合成用画像であって、前記所定の表示領域に表示された前記選択対象に対応する合成用画像を、前記編集入力によって前記撮影画像に合成する。本発明は、例えば、写真シール作成装置に適用することができる。【選択図】図10

Description

本発明は、写真シール作成装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、統一感のある画像を提供することができるようにする写真シール作成装置および方法、並びにプログラムに関する。
利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール機が知られている。このような写真シール機は娯楽(遊戯)施設等に設置される。
写真シール機によって提供される1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影し、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集し、編集後の画像である編集済み画像をシール紙に印刷するという流れになる。
このような写真シール機の中には、撮影画像に対して被写体の背景として合成される背景画像を、撮影画像毎に個々に選択させずに、所定のテーマで統一された複数の背景画像を1組のセットとしたセット背景を用意することで、複数の撮影画像それぞれに合成させる背景画像を一括で選択させるようにしたものがある。(例えば、特許文献1参照)。
また、落書き編集処理において、編集対象画像に合成させる合成用画像として、上述のセット背景に応じた、「シンプル」、「オシャレ」、「ポップ」といったテイストの編集ツール(ペン、スタンプ等)を利用者に提供する写真シール機がある(例えば、特許文献2参照)。
このように、複数の撮影画像に合成させる背景画像として、所定のテーマのセット背景を選択させたり、セット背景に応じたテイストの編集ツールで落書き編集を行わせることで、統一感のあるシール紙を利用者に提供することができる。
特開2011−234215号公報 特開2011−232630号公報
しかしながら、特許文献2の写真シール機のように、セット背景に応じたテイストの編集ツールが提供されていても、利用者によっては、このような編集ツールに気付かずに編集作業を行ってしまい、結果として、撮影画像と編集ツールとでテイストが異なってしまい、統一感のある画像が提供されない場合があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より確実に、統一感のある画像を提供することができるようにするものである。
本発明の一側面の写真シール作成装置は、利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、前記編集入力により編集された前記撮影画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成する写真シール作成装置であって、撮影または編集に関する選択肢から選択対象を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記選択対象に応じた情報を、所定の表示領域に表示する表示手段と、前記撮影画像に合成される合成用画像であって、前記所定の表示領域に表示された前記選択対象に対応する合成用画像を、前記編集入力によって前記撮影画像に合成する編集手段とを備える。
前記決定手段には、前記利用者による選択操作に基づいて、前記選択対象を決定させることができる。
前記決定手段には、前記利用者による選択操作が所定時間なされなかったことに応じて、前記選択対象を決定させることができる。
前記表示手段には、前記利用者に前記編集入力を行わせるための編集画面に、複数の前記合成用画像がタブ毎に表示される編集用パレットを表示させ、前記選択対象に応じた情報を含む文字列を、前記タブのうちの少なくともいずれか1つに表示させ、前記編集手段には、前記編集用パレットにおいて、前記文字列が表示された前記タブが選択されることで表示される、前記選択対象に対応する前記合成用画像を、前記編集入力によって前記撮影画像に合成させることができる。
前記選択肢は、撮影により得られた複数の前記撮影画像それぞれに合成させる背景画像であって、所定のテーマで統一された複数の背景画像を1組のセットとするセット背景画像であり、前記表示手段には、前記選択対象とされた前記セット背景画像の名称を含む文字列を、前記タブのうちの少なくともいずれか1つに表示させることができる。
前記表示手段には、前記選択対象とされた前記セット背景画像の名称を含む文字列が表示された前記タブの色を、前記選択対象とされた前記セット背景画像に含まれる前記背景画像の色に応じた色とさせることができる。
前記表示手段には、前記タブに表示される、前記選択対象とされた前記セット背景画像の名称を含む文字列の書体を、前記選択対象とされた前記セット背景画像に含まれる前記背景画像の色に応じた書体とさせることができる。
前記選択肢は、撮影により得られた前記撮影画像に合成させる背景画像であり、前記表示手段には、前記選択対象とされた前記背景画像の名称を含む文字列を、前記タブのうちの少なくともいずれか1つに表示させることができる。
前記選択肢は、前記利用者の名前入力に用いられる文字であり、前記表示手段には、前記選択対象とされた文字からなる前記利用者の名前を含む文字列を、前記タブのうちの少なくともいずれか1つに表示させることができる。
前記選択肢は、前記利用者の人数であり、前記表示手段には、前記選択対象とされた前記利用者の人数を含む文字列を、前記タブのうちの少なくともいずれか1つに表示させることができる。
前記表示手段には、シール紙に印刷される複数の前記撮影画像の配置を表すシールレイアウトがタブ毎に表示されるシールレイアウト選択画面を表示させ、前記選択対象に応じた情報を含む文字列を、前記タブのうちの少なくともいずれか1つに表示させることができる。
前記表示手段には、前記利用者に前記編集入力を行わせるための編集画面に、前記編集入力の対象となる前記撮影画像のサムネイル画像を表示させ、前記選択対象に応じた情報を含む文字列を、前記サムネイル画像の近傍に表示させることができる。
前記編集入力により編集された前記撮影画像を前記シール紙に印刷する印刷処理手段をさらに設け、前記印刷処理手段には、前記選択対象に応じた情報を、前記撮影画像が印刷される前記シール紙における所定の領域に印刷させることができる。
本発明の一側面の写真シール作成方法は、利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、前記編集入力により編集された前記撮影画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成する写真シール作成装置の写真シール作成方法であって、撮影または編集に関する選択肢から選択対象を決定し、決定された前記選択対象に応じた情報を、所定の表示領域に表示し、前記撮影画像に合成される合成用画像であって、前記所定の表示領域に表示された前記選択対象に対応する合成用画像を、前記編集入力によって前記撮影画像に合成するステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、前記編集入力により編集された前記撮影画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成する写真シール作成装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、撮影または編集に関する選択肢から選択対象を決定し、決定された前記選択対象に応じた情報を、所定の表示領域に表示し、前記撮影画像に合成される合成用画像であって、前記所定の表示領域に表示された前記選択対象に対応する合成用画像を、前記編集入力によって前記撮影画像に合成するステップを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の一側面においては、撮影または編集に関する選択肢から選択対象が決定され、決定された選択対象に応じた情報が、所定の表示領域に表示され、撮影画像に合成される合成用画像であって、所定の表示領域に表示された選択対象に対応する合成用画像が、編集入力によって撮影画像に合成される。
本発明によれば、より確実に、統一感のある画像を提供することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集部の構成例を示す図である。 事後接客部の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 編集処理部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理の流れの例を説明するフローチャートである。 撮影処理について説明するフローチャートである。 人数選択画面の例を示す図である。 編集処理について説明するフローチャートである。 名前入力画面の例を示す図である。 セット背景選択画面の例を示す図である。 セット背景パレットの他の例を示す図である。 セット背景パレットの他の例を示す図である。 セット背景パレットの他の例を示す図である。 編集画面の例を示す図である。 編集画面の例を示す図である。 編集画面の例を示す図である。 シールレイアウト選択画面の例を示す図である。 出力されるシール紙の例を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるが、主に2人または3人等の複数人である。
写真シール作成装置1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した編集対象の画像に対して、背景や前景の画像となる合成用画像や手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集機能を用いて編集を行うことにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13から構成される。撮影ユニット11と編集部12が接した状態で設置され、編集部12と事後接客部13が接した状態で設置される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において撮影処理が行われる。
撮影部21は撮影処理を利用者に行わせる装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影処理を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に臨む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影処理時に利用者により用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て右側の面を右側面、左側の面を左側面とすると、撮影部21の右側面が側面パネル42Aにより構成され、左側面が側面パネル42B(図示せず)により構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影処理を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図示せず)から構成される。
撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって、それぞれの下部が、例えば金属製の略コの字型の部材である連結部23A’によって連結される。また、撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって、それぞれの下部が、例えば金属製の略コの字型の部材である連結部23B’(図示せず)によって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。図示されないが、撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。撮影空間の内部には床材27が設置される。利用者は、撮影空間に入り、床材27の上に立って撮影を行うことになる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用される巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者により選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。
なお、背景カーテンユニット25に収納される背景カーテンとしては、複数枚のカーテンを1枚のクロマキー用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを用意してもよい。また、クロマキー用のカーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けるとともに、合成用の背景画像を複数種類用意し、撮影処理や編集処理において、利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、フラッシュとして撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に、蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集部12は、撮影処理によって得られた画像を編集する処理である編集処理を利用者に行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
図1に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集処理を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集処理に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集作業に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の右側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。斜面72の左側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図2)が設けられる。さらに、支持部73Aの右側には、板状の形状を有し、事後接客部13が連結して設けられる支持部73Cが設けられる。また、支持部73Cの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集処理を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
事後接客部13は事後接客処理を利用者に行わせる装置である。事後接客処理には、撮影画像や編集済みの画像を携帯電話機などの携帯端末に送信する処理、ミニゲームを利用者に行わせる処理、アンケートに答えさせる処理などが含まれる。
図2に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体を有しており、編集部12の右側面に接合されて設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタや、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される排出口などが設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客処理を行う事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図3を参照して説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影処理を行う。
撮影処理を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は編集処理を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集処理を行うことができる。
編集処理が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客処理を行う。また、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客処理を行う。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41は撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の左側、右側に位置する。
正面パネル41の中央からやや上側には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、タッチパネルモニタ92、および正面ストロボ93から構成される。
カメラ91は、レンズやCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により構成され、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた画像は撮影画像(静止画像)として保存される。
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ92には、適宜、撮影結果としての静止画像や、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
カメラ91の上側および左右を囲むように半円状の発光面(乳白アクリル板)が設けられた正面ストロボ93は、内蔵されたストロボがカメラ91による撮影に合わせて発光することで、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の上方に右上ストロボ82および左上ストロボ83が設置される。右上ストロボ82は、内蔵されたストロボが発光することで、利用者を、利用者から見て右上前方から照射し、左上ストロボ83は、内蔵されたストロボが発光することで、利用者を、利用者から見て左上前方から照射する。
ベース部43には利用者の足元を照射する足元ストロボ84も設けられる。右上ストロボ82、左上ストロボ83、足元ストロボ84、および正面ストロボ93の内部には、ストロボの他に、蛍光灯を設けるようにし、天井ストロボユニット24の内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられるようにしてもよい。各ストロボの発光量が調整されることによって、または、発光させるストロボの数が調整されることによって、利用者に照射される光が調整される。
足元ストロボ84の右側には、利用者がお金を投入する硬貨投入返却口85が設けられる。
ベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影処理を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
[背景部の構成]
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ103が取り付けられる。
[編集部の構成]
図6は、編集部12の背面側(編集空間A2−2側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。
[事後接客部の構成]
図7は、事後接客部13の正面側の構成例を示す図である。
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161は、利用者の指等を用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、事後接客処理に用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下にはスピーカ162が設けられ、スピーカ162の下にはシール紙排出口163が設けられる。
スピーカ162は、事後接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
シール紙排出口163には、編集空間A2−1の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。
[写真シール作成装置の内部構成]
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図8は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報等を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1における撮影処理を行う構成である硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口85に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択が利用者により手動で行われるようにしてもよい。
照明装置223は、撮影空間A1内の各ストロボの内部に設けられるストロボ(フラッシュ)であり、制御部201より供給される照明制御信号に従って発光する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる右上ストロボ82、左上ストロボ83、足元ストロボ84、正面ストロボ93、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面右ストロボ102、背面左ストロボ103が設けられている。
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1における編集処理を行う構成として編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bも編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
事後接客部210は、事後接客空間A3における事後接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、スピーカ162、印刷処理を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。
プリンタ241は、撮影画像、または編集処理によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口163に排出する。
[制御部の構成]
次に、制御部201について説明する。図9は、制御部201がROM206などに格納されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロックの構成例を示している。
制御部201は、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金に関する処理や利用者グループを撮影する等の写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う撮影処理部301、撮影画像に対する落書き編集等の写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う編集処理部302、シール紙の印刷等の写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う印刷処理部303、および、編集作業を終了した利用者グループを接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う事後接客処理部304を有する。
このように、制御部201は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理の制御を行う。
[編集処理部の構成例]
図11は、編集処理部302の詳細な機能構成例を示すブロック図である。
編集処理部302は、撮影画像取得部321、表示制御部322、入力受付部323、選択対象決定部324、落書き編集部325、および分割数設定部326から構成される。
撮影画像取得部321は、撮影空間A1における撮影処理により得られる撮影画像を取得する。
表示制御部322は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。
入力受付部323は、タッチパネルモニタ92に表示される各種のGUIに対して利用者により行われる操作入力を受け付ける。
選択対象決定部324は、編集に関する選択肢から、入力受付部323により受け付けられた操作入力(選択操作)に基づいて、選択対象を決定する。選択対象決定部324によって決定された選択対象に応じた情報は、表示制御部322によって所定の表示領域に表示されるようになる。編集に関する選択肢としては、例えば、後述するセット背景(所定のテーマで統一された複数の背景画像のセット)があり、選択対象に応じた情報は、複数のセット背景の中から利用者により選択されたセット背景の名称とされる。セット背景の名称には、そのセット背景に含まれる背景画像を形容する文言、その複数の背景画像を象徴する色の名称や様態を表す言葉などが与えられている。
落書き編集部325は、編集空間A2−1や編集空間A2−2において行われる、利用者による撮影画像に対する落書き編集作業に関する処理を行う。また、落書き編集部325は、利用者の指示に応じて決定された選択対象に対応する落書き編集処理を利用者に行わせる。
分割数設定部326は、シールレイアウトを決定するシール紙の分割数の設定に関する処理を行う。シールレイアウトは、写真シール作成ゲームの一連の処理において最終的に出力されるシール紙における画像(編集済み画像)の配置を示すものである。
[写真シール作成装置の動作]
ここで、図12のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
ステップS1において、写真シール作成装置1の撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、ステップS2において、撮影処理部301は、撮影部208を制御し、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影し、撮影画像を出力する撮影処理を行う。
撮影処理においては、例えば6回の撮影が行われ、撮影結果として、6枚の撮影画像が得られる。もちろん、撮影が行われる回数は、6回に限られない。
ステップS3において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ92に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
ステップS4において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209を制御し、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に落書き編集入力を行わせ、落書き編集が施された編集済み画像を出力する編集処理を行う。
ステップS5において、編集処理部302は、編集空間A2−1または編集空間A2−2で編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS6において、印刷処理部303は、撮影処理により得られた撮影画像、または編集処理により得られた編集済み画像を、印刷画像としてプリンタ241に出力してシール紙に印刷する印刷処理を行う(開始する)。
また、タブレット内蔵モニタ161に表示される、事後接客処理の開始ボタンが選択されると、ステップS7において、事後接客処理部304は、印刷終了待機中の利用者に対する事後接客処理を行う。具体的には、事後接客処理部304は、撮影画像や編集済みの画像を、携帯送信用画像として携帯端末に送信する携帯送信ゲーム処理を事後接客処理として行う。
印刷が終了すると、ステップS8において、事後接客処理部304は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口163に排出し、処理を終了させる。
[撮影処理の例]
次に、図12のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS2の撮影処理の流れを説明する。
まず、ステップS11において、撮影処理部301は、写り選択画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。写り選択画面は、撮影画像における被写体の写りに応じた撮影コースの選択に用いられる画面である。
ステップS12において、撮影処理部301は、人数選択画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。人数選択画面は、利用者の人数に応じた撮影コースの選択に用いられる画面である。
図13は、人数選択画面の例を示す図である。
人数選択画面の中央上方には「撮りたいコースを選んでね」のメッセージが表示され、メッセージの下方左側には、2人用コースを選択するときに操作(選択)されるサンプル画像351が表示される。サンプル画像351は、2人用コースで撮影を行ったときに得られる画像のサンプルである。
サンプル画像351の右側には、3人用コースを選択するときに操作されるサンプル画像352と、4人用コースを選択するときに操作されるサンプル画像353が、縦に並べて表示される。サンプル画像352は3人用コースで撮影を行ったときに得られる画像のサンプルであり、サンプル画像353は4人用コースで撮影を行ったときに得られる画像のサンプルである。
なお、人数選択画面における操作によって、利用者の人数に応じた撮影コースが決定される以外にも、後述するライブビュー画像に対して顔認証処理を行い、被写体(利用者)の顔の数を検知することによって、利用者の人数に応じた撮影コースが決定されるようにしてもよい。
ステップS13において、撮影処理部301は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させ、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)をタッチパネルモニタ92に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
このとき、撮影処理部301は、ステップS12において選択された利用者の人数に応じた画角、例えば2人用コースが選択されている場合、縦横比が約1:1.2となる画角でライブビュー画像を取り込み表示させる。また、3人用コースが選択されている場合、縦横比が約3:4となる画角でライブビュー画像を取り込み、4人用コースが選択されている場合、縦横比が約9:16となる画角でライブビュー画像を取り込み、表示させる。
ステップS14において、撮影処理部301は、タッチパネルモニタ92にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
撮影タイミングになったとき、ステップS15において、撮影処理部301は、カメラ91を制御して撮影を行い、静止画像である撮影画像を取得する。この撮影画像もまた、ステップS12において選択された利用者の人数に応じた画角で撮影されたものとなる。すなわち、撮影処理部301は、利用者の人数に応じた画角で撮影を行う。
具体的には、2人用コースにおいては、縦横比が約1:1.2となる画角で撮影された撮影画像が取得される。また、3人用コースにおいては、縦横比が約3:4となる画角で撮影された撮影画像が取得され、4人用コースにおいては、縦横比が約9:16となる画角で撮影された撮影画像が取得される。
このように、利用者の人数に応じて、利用者それぞれの顔が適切に収まる画角で撮影が行われるので、人物(被写体)の配置のバランスのよい撮影画像を得ることができ、結果として、利用者の満足度を向上させることができる。
撮影処理部301は、ステップS16において、撮影画像を、撮影結果として撮影画面に表示した後、ステップS17において、撮影を所定回数繰り返し行ったか否かを判定する。ステップS17において撮影を所定回数行っていないと判定された場合、処理はステップS13に戻り、上述の処理を繰り返し行う。具体的には、2人用コースおよび3人用コースの場合には6回の撮影が行われるまで、4人用コースの場合には5回の撮影が行われるまで、上述の処理が繰り返される。
ステップS18において、撮影処理部301は、得られた6枚または4枚の撮影画像を撮影結果として記憶部202に保存(記憶)させる。その後、図11のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。
[編集処理の例]
次に、図14のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS4の編集処理の流れを説明する。
編集処理が開始されると、ステップS31において、撮影画像取得部321は、撮影処理部301により得られた、例えば6枚の撮影画像を、記憶部202から取得する。
ステップS32において、表示制御部322は、タブレット内蔵モニタ131にレタッチ画面を表示する。レタッチ画面は、撮影画像に写る被写体(利用者)毎に、被写体の目の大きさや明るさ、顔の大きさの変更を受け付けるための画面である。
ステップS33において、表示制御部322は、タブレット内蔵モニタ131にGUIを表示し、入力受付部323は、利用者からの指示を受け付け、利用者それぞれの名前(おなまえ)を入力させる。そして、選択対象決定部324は、名前入力に用いられる文字を選択肢として、入力受付部323が選択を受け付けた文字を選択対象に決定する。
図15は、名前の入力の際に表示される名前入力画面の例を示す図である。
図15に示されるように、名前入力画面401の左側には、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者が、自分の名前を入力するための名前入力部411−1が表示されている。名前入力部411−1には、ひらがな表示欄421−1、ローマ字表示欄422−1、戻るボタン423−1、消去ボタン424−1、ひらがなキー425−1、OKボタン426−1、およびスキップボタン427−1が表示されている。
また、名前入力画面401の右側には、名前入力画面401の左側と同様に、タブレット内蔵モニタ131に対して右側の利用者が、自分の名前を入力するための名前入力部411−2が表示されている。名前入力部411−2には、ひらがな表示欄421−2、ローマ字表示欄422−2、戻るボタン423−2、消去ボタン424−2、ひらがなキー425−2、OKボタン426−2、およびスキップボタン427−2が表示されている。
例えば、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者が、ひらがなキー425−1において所定の文字のキーを選択すると、ひらがな表示欄421−1およびローマ字表示欄422−1には、それぞれ対応するひらがなおよびローマ字が表示される。
戻るボタン423−1が選択されると、ひらがな表示欄421−1およびローマ字表示欄422−1に表示されているひらがな1文字分のひらがなおよびローマ字が消去され、消去ボタン424−1が選択されると、ひらがな表示欄421−1およびローマ字表示欄422−1に表示されている全てのひらがなおよびローマ字が消去される。
OKボタン426−1が選択されると、ひらがな表示欄421−1およびローマ字表示欄422−1に表示されているひらがなおよびローマ字が、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者に紐付けられる。
以上のようにして、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者による名前入力が行われる。なお、スキップボタン427−1が選択されると、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者による名前入力は行われない。
名前入力画面401の右側についても、タブレット内蔵モニタ131に対して右側の利用者による名前入力が行われる。
ステップS34において、表示制御部322は、タブレット内蔵モニタ131にGUIを表示し、入力受付部323は、利用者からの指示を受け付け、セット背景画像(以下、セット背景という)を選択させる。そして、選択対象決定部324は、複数のセット背景を選択肢として、入力受付部323が選択を受け付けたセット背景を選択対象に決定する。
セット背景は、撮影により得られた、例えば6枚の複数の撮影画像それぞれに合成させる背景画像であって、所定のテーマで統一された複数の背景画像を1組のセットとしたものである。
図16は、セット背景の選択の際に表示されるセット背景選択画面の例を示す図である。
図16に示されるように、セット背景選択画面501の下半分には、利用者に選択させるセット背景が表示されるセット背景パレット511が設けられている。セット背景パレット511の上方には、セット背景パレット511において利用者により選択されたセット背景が表示される選択セット背景表示部512が設けられている。また、選択セット背景表示部512の右側には、選択セット背景表示部512に表示されているセット背景を、撮影画像に合成されるセット背景として決定するためのOKボタン513が設けられている。
セット背景パレット511には、セット背景が、「写真プリ」、「カラー」、「デザイン」、「イベント」といったジャンル毎のタブに表示されるようになされており、図16の例では、「カラー」タブが選択されている。「カラー」タブには、「モノクロセット」、「グレーホワイトセット」、「ヌーディーセット」、「パステルセット」、「グレー×ピンクセット」、「パステルブルーセット」、「ミントパステルセット」、「モノトーンwallセット」の8つのセット背景531乃至538がテーマ毎に表示されている。具体的には、「カラー」タブに表示されるセット背景531乃至538それぞれには、色の種類を表すテーマが与えられている。
「カラー」タブに表示されるセット背景531乃至538は、それぞれテーマに合った、統一感のある6枚の背景画像が配置されて構成される。
さらに、セット背景パレット511の右下方には、「人物ON」ボタン541および「人物OFF」ボタン542が設けられている。「人物ON」ボタン541が選択されると、セット背景パレット511に表示されているセット背景531乃至538、および選択セット背景表示部512に表示されているセット背景それぞれは、6枚の撮影画像が合成された状態で表示される。「人物OFF」ボタン542が選択されると、それぞれのセット背景は、6枚の撮影画像が合成されていない状態で表示される。
このように、セット背景選択画面501に表示されるセット背景を、撮影画像と合成させて表示させることで、利用者は、セット背景を合成させた後の撮影画像の仕上がりを確認しながら、セット背景を選択することができる。
なお、セット背景において、背景画像それぞれは、合成される撮影画像の撮影順に配置されているものとする。
例えば、選択セット背景表示部512において、セット背景を構成する6枚の背景画像が表示される領域をそれぞれ領域512−1乃至512−6とすると、セット背景において、領域512−1に対応する背景画像は、1回目の撮影により得られた撮影画像に合成され、領域512−2に対応する背景画像は、2回目の撮影により得られた撮影画像に合成される。同様にして、領域512−3に表示対応する背景画像は、3回目の撮影により得られた撮影画像に合成され、領域512−4に対応する背景画像は、4回目の撮影により得られた撮影画像に合成され、領域512−5に対応する背景画像は、5回目の撮影により得られた撮影画像に合成され、領域512−6に対応する背景画像は、6回目の撮影により得られた撮影画像に合成される。
すなわち、「人物ON」ボタン541が選択されるとセット背景に合成されて表示される6枚の撮影画像は、撮影順に応じて配置される。
図17は、「デザイン」タブが選択されているセット背景パレット511を示している。
「デザイン」タブには、「cherryセット」、「ロイヤルブルーセット」、「ビビッドセット」、「ネオンセット」、「おしゃれセット」、「ピンクチェリーセット」、「レオパードセット」、「Lipセット」の8つのセット背景551乃至558がテーマ毎に表示されている。具体的には、「デザイン」タブに表示されるセット背景551乃至558それぞれには、イラストや図柄によって表現されるテーマが与えられている。
「デザイン」タブに表示されるセット背景551乃至558もまた、それぞれテーマに合った、統一感のある6枚の背景画像が配置されて構成される。
図18は、「イベント」タブが選択されているセット背景パレット511を示している。
「イベント」タブには、「ラブラブセット」、「パーティセット」、「誕生日セット」、「春セット」、「ラブラブセット2」、「なかよしセット」、「誕生日セット2」、「記念日セット」の8つのセット背景561乃至568がテーマ毎に表示されている。具体的には、「イベント」タブに表示されるセット背景561乃至568それぞれには、季節に応じたイベントや個人的な記念日等を表すテーマが与えられている。
「イベント」タブに表示されるセット背景561乃至568もまた、それぞれテーマに合った、統一感のある6枚の背景画像が配置されて構成される。
なお、図示はしないが、「写真プリ」タブに表示されるセット背景それぞれには、撮影画像の仕上がりを、写真のように見せるようにする背景の色が、テーマとして与えられている。
以上においては、6枚の撮影画像それぞれに合成されるセット背景、すなわち、撮影処理において2人用コースまたは3人用コースのいずれかが選択された場合に選択可能とされるセット背景の例について説明したが、撮影処理において4人用コースが選択された場合には、5枚の撮影画像それぞれに合成されるセット背景が利用者に選択可能とされる。
図19は、撮影処理において4人用コースが選択された場合に表示されるセット背景選択画面の例を示す図である。
なお、図19のセット背景選択画面に501において、図16のセット背景選択画面501と同様の構成については、その説明を適宜省略する。
図19のセット背景パレット511には、図16と同様、セット背景が、「写真プリ」、「カラー」、「デザイン」、「イベント」といったジャンル毎のタブに表示されるようになされており、図16の例では、「カラー」タブが選択されている。「カラー」タブには、「モノクロセット」、「グレーホワイトセット」、「ヌーディーセット」、「パステルセット」、「グレーピンクセット」、「パステルブルーセット」、「ミントパステルセット」、「モノトーンwallセット」の8つのセット背景571乃至578がテーマ毎に表示されている。
「カラー」タブに表示されるセット背景571乃至578は、それぞれテーマに合った、統一感のある5枚の背景画像が縦1列に配置されて構成される。
また、図19の例では、選択セット背景表示部512において、セット背景を構成する5枚の背景画像が表示される領域512−1乃至512−5が設けられている。図19の選択セット背景表示部512において、図16の選択セット背景表示部512の領域512−6に対応する領域には、写真シール作成装置1の機種名である「Cherry Cherry」のロゴが表示される。
なお、以上においては、セット背景が選択されることで、5枚または6枚の撮影画像それぞれに合成させる背景画像が一括で選択させるようにしたが、セット背景のうちの所定の1つを選択することで、5枚または6枚の撮影画像それぞれに合成させる背景画像を個別に選択することができるようにしてもよい。これにより、利用者は、セット背景とは別に、気に入った背景画像を選択することができ、利用者の満足度を高めることができる。なお、セット背景を選択する操作が所定時間なされなかった場合、選択対象決定部324によって、予め決められたセット背景が選択対象に決定されるようになる。
さて、図14のフローチャートの説明に戻り、ステップS35において、落書き編集部325は、タブレット内蔵モニタ131やスピーカ231等を制御して、落書き作業の流れを案内する画像や音声を出力することにより、利用者に対して落書き作業のガイダンスを行う。
ステップS36において、表示制御部322は、タブレット内蔵モニタ131に編集画面を表示する。
図20は、編集画面の例を示す図である。
図20に示されるように、編集画面601には、主な構成が、左右に2つずつ設けられている。これにより、基本的に同じ組の2人の利用者が同時に落書き編集入力を行うことができる。
編集対象画像表示領域611−1には、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者が編集対象画像として選択した撮影画像が表示され、編集対象画像表示領域611−2には、タブレット内蔵モニタ131に対して右側の利用者が編集対象画像として選択した撮影画像が表示される。
編集対象画像表示領域611−1,611−2には、利用者が2人の場合の編集対象画像、すなわち、縦横比が約1:1.2の画角の編集対象画像が表示される。
編集対象画像表示領域611−1,611−2それぞれの上側には、編集対象となる6枚の撮影画像を縮小したサムネイル画像P1乃至P6が表示されている。すなわち、この例では、撮影処理において2人用コースまたは3人用コースのいずれかが選択されているものとする。
編集対象画像表示領域611−1,611−2それぞれの下側には、落書き作業に用いられる各種ボタンを挟んで、編集対象画像表示領域611−1,611−2に表示されている編集対象画像に対して落書き編集入力を行うための編集機能を提供する編集ツールとして、編集対象画像に合成される合成用画像を、利用者に選択させるための編集用パレット612−1,612−2が表示される。
編集用パレット612−1,612−2には、合成用画像が「make(メイク)」、「moji(文字)」、「Stamp(スタンプ)」、「Pen(ペン)」といったカテゴリ毎のタブに表示されるようになされている。
さらに、編集用パレット612−1,612−2には、上述したカテゴリ毎のタブに加え、利用者に選択され、選択対象決定部324により選択対象に決定されたセット背景の名称を含む文字列が表示されたタブが設けられており、このタブが選択されることにより、利用者に選択されたセット背景に対応した合成用画像が表示されるようになされている。
具体的には、ステップS34において、利用者によって「パステルセット」のセット背景534(図16)が選択されているものとすると、図20に示されるように、編集用パレット612−1,612−2には、そのセット背景の名称である「パステル」を含む「パステルsetにピッタリ!」の文字列が表示されたタブが表示される。なお、「パステルセット」のセット背景の名称を「パステルセット」と定義するようにしてもよい。
そして、図20に示されるように、編集用パレット612−1においては、「パステルsetにピッタリ!」の文字列が表示されたタブが選択されており、さらに、その編集用パレット612−1に表示される合成用画像は、「ペン&スタンプ」、「顔らくがき」、「日付&おなまえ」、「わく」、「一発らくがき」の5つの小カテゴリ毎に分かれている。図20の例では、「ペン&スタンプ」タブが選択されており、その編集用パレット612−1には、編集対象画像に合成される合成用画像として、パステルセットのセット背景に含まれる背景画像と同じか、または類似したテイストのペン画像を選択させるための複数のペンアイコン631と複数のスタンプ画像を選択させるためのスタンプアイコン632が表示されるようになる。すなわち、ペンアイコン631およびスタンプアイコン632は、他のタブが選択されることで表示される合成用画像と比較して、利用者に選択されたセット背景との統一感を損なわない色味や大きさとなっている。ペンアイコン631およびスタンプアイコン632のうちのいずれかが利用者に選択され、編集対象画像表示領域611−1に表示されている編集対象画像上の所定の領域や位置が選択されると、対応するペン画像またはスタンプ画像が編集対象画像に合成されるようになる。
このように、編集用パレット612−1において、利用者に選択されたセット背景の名称を含む文字列が表示されたタブが表示されるので、利用者に、そのタブを自然に選択させるとともに、自分で選択したセット背景を落書き作業時にも認識させることが可能となる。さらに、そのタブには、利用者に選択されたセット背景に対応した合成用画像が表示されるので、より確実に、統一感のある画像を提供することが可能となる。
なお、編集用パレット612−1において、各カテゴリのタブの色が、利用者に選択されたセット背景に含まれる背景画像の色に応じて変更されるようにしてもよいし、利用者に選択されているタブの色のみが、利用者に選択されたセット背景に含まれる背景画像の色に応じて変更されるようにしてもよい。
さらに、利用者に選択されたセット背景の名称を含む文字列が表示されたタブの色を、他のタブの色と異なる色やグラデーション表示とするようにしてもよい。これにより、利用者に選択されたセット背景の名称を含む文字列が表示されたタブは、他のタブより目立って見え、そのタブを、より確実に利用者に選択させることができるようになる。
また、利用者に選択されたセット背景の名称を含む文字列が表示されるタブにおいて、そのタブに表示される文字列の書体を、利用者に選択されたセット背景に含まれる背景画像の色に応じた書体とするようにしてもよい。具体的には、セット背景に含まれる背景画像の色が全体的に淡い色である場合には、タブに表示される文字列の書体を柔らかい雰囲気のポップ体としたり、セット背景に含まれる背景画像の色が全体的に濃い色である場合には、タブに表示される文字列の書体をかたい雰囲気の明朝体とするようにしてもよい。加えて、そのタブにおいて表示される文字列のうち、利用者に選択されたセット背景の名称のみを強調するように大きくしたり、色を変えたりしてもよい。
さらに、利用者に選択されたセット背景に応じて、編集対象画像に合成される合成用画像の配置や大きさを変えるようにしてもよい。これにより、落書き編集後の編集済み画像の雰囲気を、より違和感のないものにすることができる。
さらにまた、利用者に選択されたセット背景の名称を含む文字列が表示されるタブが選択された場合、編集用パレット612−1に表示され利用者に選択される合成用画像を、利用者に選択されたセット背景の名称に応じた合成用画像に変えるようにしてもよい。
例えば、利用者によって「おしゃれセット」のセット背景555(図17)が選択され、「おしゃれセット」の名称である「おしゃれ」を含む文字列が表示されたタブが選択されている場合、「おしゃれ」という言葉から想起される雰囲気のスタンプ画像が編集用パレット612−1に表示されるようにする。また、利用者によって「ラブラブセット」のセット背景561(図18)が選択され、「ラブラブセット」の名称を含む文字列が表示されたタブが選択されている場合、「ラブラブ」という言葉から想起される色や形状、例えばピンク色でハート型のスタンプ画像が編集用パレットに表示されるようにする。
これにより、セット背景に含まれる背景画像をよく確認せずに、その名称だけでセット背景を選択した利用者に対しても、その利用者の所望するものと同じか、または類似したテイストの合成用画像を提供することができ、利用者の満足度を向上させることができる。
また、利用者に選択されたセット背景の名称を含む文字列が表示されるタブに、利用者に選択されたセット背景のサムネイル画像が表示されるようにしてもよい。
なお、6枚の撮影画像それぞれに合成させる背景画像を個別に選択できるセット背景が選択されている場合には、6枚の撮影画像それぞれに合成される、個別に選択された背景画像それぞれの名称を含む文字列が表示されたタブが表示されるようにしてもよい。ここで、このタブが選択されることにより、編集用パレットにおいては、利用者に選択された背景画像に対応した合成用画像が表示されるようになる。
一方、図20に示されるように、編集用パレット612−2においては、「pen」タブが選択されている。「pen」タブが選択された編集用パレット612−2に表示されるペンアイコンは、「おすすめ」「極細」、「極太」、「マーカー」、「おしゃれ」、「ふち」、「ネオン」、「ぷにょ」、「カラフル」、「ノーマル」の10の小カテゴリ毎に分かれており、それぞれのカテゴリ名が付された小タブを選択することによって、編集用パレット612−2に表示されるペンアイコンを切り替えることができるようになされている。
また、各カテゴリの小タブが選択された編集用パレット612−2には、そのカテゴリに属するペン画像のペンアイコンが2種類ずつ表示される。すなわち、「pen」タブが選択された編集用パレット612−2においては、10(カテゴリ)×2(種類)=20(種類)のペンアイコンが表示され、利用者に選択されるようになる。図20の例においては、「マーカー」の小カテゴリが選択され、「マーカー」の小カテゴリに属する2種類(マーカー、水性マーカー)のペンアイコンが表示されている。
所定の小タブが選択された編集用パレット612−2には、3種類以上のペンアイコンを表示させることは可能ではあるが、小タブ毎に表示されるペンアイコンの種類を増やすのではなく、小タブ自体の数を増やすことで、利用者にとっては、ペンアイコンの選択肢の数が多く見えるようになり、利用者の満足度を向上させることが可能となる。
さて、編集対象画像表示領域611−1の右側には、1回の操作で複数の落書き編集入力を行えるようにするための一発落書きボタン613−1と、携帯端末に送信する画像の編集を行うときに操作されるケータイおまけボタン614−1が設けられている。同様に、編集対象画像表示領域611−2の左側には、一発落書きボタン613−2とケータイおまけボタン614−2が設けられている。ケータイおまけボタン614−1,614−2が操作されると、ケータイおまけ(携帯端末用の待受画像や、メールやブログ等のテキストデータに添付される装飾画像であるオリジナルデコメ)の作成を行うことができる。
さらに、編集画面の中央には、編集時のBGMの設定を行うときに操作されるボタン等の表示領域を有するBGM設定部615が設けられている。BGM設定部615の領域の大半は、設定されたBGMに合わせた動画像が表示される領域であり、その下側の残りの領域が、BGMとしての楽曲やその音量を設定するためのボタン等の表示領域である。
図14のフローチャートに戻り、ステップS37において、落書き編集部325は、編集部209Aまたは編集部209B(利用者が編集作業を行う方)の各部を制御して、利用者による撮影画像に対する落書き作業を受け付ける落書き編集処理を行う。すなわち、落書き編集部325は、利用者の編集入力によって、編集対象画像に合成用画像を合成する。
落書き作業が終了すると、ステップS38において、表示制御部322は、タブレット内蔵モニタ131にGUIを表示し、入力受付部323は、利用者からの指示を受け付け、シール紙の分割数を選択させる。そして、分割数設定部326は、利用者からの指示に応じて、シール紙の分割数を設定し、シールレイアウトを決定する。
その後、編集処理部302が、落書き編集処理の結果得られた編集済み画像を、記憶部202に保存(記憶)させると、図11のステップS4に戻り、それ以降の処理が行われる。
以上においては、編集用パレットにおけるタブの1つに、利用者に選択されたセット背景の名称を含む文字列が表示されるようにしたが、この文字列は、編集画面601における他の領域に表示されるようにしてもよい。
例えば、図21に示されるように、利用者に選択されたセット背景の名称を含む文字列681が、編集画面601におけるサムネイル画像(サムネイル画像P1乃至P6)の近傍の領域、具体的には、サムネイル画像P1乃至P6の上側の領域に表示されるようにしてもよい。
通常、利用者は、サムネイル画像P1乃至P6のいずれかを確認して、編集対象画像を選択するが、サムネイル画像の近傍に、利用者に選択されたセット背景の名称を含む文字列を表示させることで、利用者に、どのセット背景を選択したかを認識させることができ、利用者に選択されたセット背景の名称を含む文字列が表示されたタブを、より確実に選択させることが可能となる。
なお、6枚の撮影画像それぞれに合成させる背景画像を個別に選択できるセット背景が選択されている場合には、図22に示されるように、利用者に選択された背景画像それぞれの名称を表す文字列691−1乃至691−6が、編集画面601におけるサムネイル画像P1乃至P6それぞれの近傍の領域、具体的には、サムネイル画像P1乃至P6それぞれの上側の領域に表示されるようにしてもよい。これにより、利用者に、どのセット背景に含まれる背景画像を選択したかを認識させることができ、利用者に選択された背景画像の名称を含む文字列が表示されたタブを、より確実に選択させることが可能となる。結果として、利用者は、編集対象画像を、統一感のある画像に編集することができる。
また、編集用パレットにおけるタブの1つに、名前入力画面401(図15)において、利用者に選択され、選択対象決定部324により選択対象に決定された文字からなる利用者の名前を含む文字列が表示されるようにしてもよい。そして、利用者の名前を含む文字列が表示されているタブが選択された場合、編集用パレットには、利用者の名前を含む合成用画像(スタンプ画像)が複数表示されるようにする。
これにより、利用者に、自分の名前を含むスタンプ画像を選択させることができ、ペン画像を用いて自分の名前を入力するより簡単に編集作業を行わせることができ、利用者の満足度を向上させることができる。
この場合も、利用者の名前が表示されるタブの色や、そのタブに表示される文字列の書体、大きさ、色の他、表記の仕方(ひらがな、カタカナ、ローマ字等)を、他のタブと異なるようにすることで、そのタブを目立たせることができる。
なお、利用者が3人以上の場合には、タブを大きくしたり、表示される文字の大きさを小さくしたりすることで、利用者の名前を全てそのタブに表示させるようにする。
さらに、撮影処理において表示される人数選択画面92(図13)において、利用者に選択された人数を含む文字列が表示されるようにしてもよい。この場合、撮影処理部301に選択対象決定部324を設けるようにし、選択対象決定部324によって、利用者に選択された利用者の人数が、撮影に関する選択肢の中の選択対象として決定される。そして、利用者の人数を含む文字列が表示されているタブが選択された場合、編集用パレットには、利用者の人数に合った合成用画像が表示されるようにする。
例えば、編集用パレットには、利用者の人数によって、大きさの異なるスタンプ画像が表示されるようにする。例えば、利用者の人数が2人の場合、撮影画像においては、人物以外の領域が比較的広くなるので、大きめのスタンプ画像を用意するようにする。一方、利用者の人数が4人の場合、撮影画像においては、人物以外の領域が比較的狭くなるので、小さめのスタンプ画像を用意するようにする。
これにより、編集対象画像において、被写体と合成用画像とのバランスを良くすることができ、完成度の高い画像を提供することができる。
また、以上においては、編集用パレットのタブや、サムネイル画像の近傍等、編集画面上の所定の表示領域に、利用者に選択された(選択対象決定部324により決定された)選択対象に応じた情報(文字列)を表示するようにしたが、ステップS38において表示される、シールレイアウトを選択するためのシールレイアウト選択画面上の所定の表示領域に、選択対象に応じた情報が表示されるようにしてもよい。
[シールレイアウト選択画面]
図23は、シールレイアウトの選択の際に表示されるシールレイアウト選択画面の例を示す図である。
シールレイアウト選択画面701には、シール紙がカットされて出力される、同じ大きさの印刷画像のシールレイアウトである「切れてる分割」、および、シール紙に対して印刷画像のサイズを小さくまたは大きくしたシールレイアウトである「小分割・大分割」が、それぞれタブ毎に表示されるようになされている。
さらに、シールレイアウト選択画面701には、上述したタブに加え、利用者に選択されたセット背景の名称を含む文字列が表示されたタブが設けられており、このタブが選択されることにより、利用者に選択されたセット背景に対応したシールレイアウトが表示されるようになされている。
具体的には、ステップS34において、利用者によってパステルセットのセット背景534(図16)が選択されているものとすると、図23に示されるように、シールレイアウト選択画面701には、「パステルSetにおすすめの分割」の文字列が表示されたタブが表示される。
そして、シールレイアウト選択画面701においては、「パステルSetにおすすめの分割」タブが選択されている。
シールレイアウト選択画面701には、主な構成が、左右に2つずつ設けられている。これにより、基本的に同じ組の2人の利用者が同時にシールレイアウトの選択を行うことができる。
シールレイアウト選択画面701の左側には、選択対象レイアウト表示部711−1、選択済レイアウト表示部712−1、縦横選択ボタン713−1、およびOKボタン714−1が表示されている。
選択対象レイアウト表示部711−1には、シールレイアウトを利用者に提示し選択させるためのレイアウト画像が複数表示されており、そのうちのいずれかが利用者によって選択されると、選択されたレイアウト画像が、選択済レイアウト表示部712−1に表示される。
縦横選択ボタン713−1は、利用者に選択させるシールレイアウトとして、画像が主に縦方向に配列される縦長のシールレイアウトと、画像が主に横方向に配列される横長のシールレイアウトのいずれかの選択の入力を受け付けるためのボタンである。
OKボタン714−1は、選択済レイアウト表示部712−1に表示されているレイアウト画像で与えられるシールレイアウトを、最終的に出力されるシール紙における印刷画像の配置を表すシールレイアウトとして決定するためのボタンである。
シールレイアウト選択画面701の右側には、選択対象レイアウト表示部711−2、選択済レイアウト表示部712−2、縦横選択ボタン713−2、およびOKボタン714−2が表示されているが、基本的な構成は、シールレイアウト選択画面701の右側と同様であるので、その説明は省略する。
選択対象レイアウト表示部711−1には、シールレイアウトとして、「パステルセット」のセット背景に含まれる背景画像に合った配置となるシールレイアウトを選択させるためのレイアウト画像721A,721B,721Cが表示されるようになる。レイアウト画像721A,721B,721Cのうちのいずれかが利用者に選択されることで、印刷処理部303による印刷処理において、選択されたシールレイアウトの印刷画像(編集済み画像)がシール紙に印刷され出力されるようになる。
このように、シールレイアウト選択画面701において、利用者に選択されたセット背景の名称を含む文字列が表示されたタブが表示されるので、利用者に、そのタブを自然に選択させることが可能となる。さらに、そのタブには、利用者に選択されたセット背景に対応したレイアウト画像が表示されるので、より確実に、統一感のある画像が印刷されたシール紙を提供することが可能となる。
なお、シールレイアウト選択画面701に表示されるタブもまた、編集用パレットに表示さされるタブと同様に、タブの色や、表示される文字列の書体、大きさ、色等が変更されるようにできる。
また、従来、印刷処理において印刷され出力されるシール紙には、その縁の部分に、写真シール機の機種名や撮影コース名、撮影日時等が印刷されるようになされているが、図24に示されるシール紙の例のように、利用者により選択されたセット背景を含む文字列751が印刷されるようにしてもよい。
これにより、様々なセット背景での撮影を所望する利用者は、印刷されたシール紙を確認することで、毎回異なるセット背景を選択することができるようになる。また、利用者が気に入ったセット背景を見つけた場合、印刷されたシール紙を確認することで、利用者は、再び、その気に入ったセット背景を選択することができるようになる。
[その他]
以上においては、利用者に選択されたセット背景に応じて、編集画面やシールレイアウト選択画面における表示が変わる例について説明したが、BGM設定部615(図20)によって設定される編集時のBGMが変わるようにしてもよい。この場合、1つのセット背景には、例えば10の楽曲が紐づけられ、選択されたセット背景に紐づけられている10曲が、編集時のBGMとして設定されるようになる。
例えば、セット背景として、「誕生日セット」のセット背景563(図18)が選択されている場合、編集時のBGMとして、誕生日を祝う楽曲が設定されるようにする。なお、BGM設定部615において動画像が表示される領域には、その楽曲に合わせた動画像が表示されるようになる。
また、以上においては、セット背景は、落書き編集処理の前に選択されるものとしたが、落書き編集処理の最中に選択(変更)されるようにしてもよい。具体的には、編集画面上の所定の領域に、セット背景の選択を行うためのボタン等を設け、そのボタンが操作されることで、セット背景選択画面がポップアップ表示されるようにする。この場合、セット背景選択画面においてセット背景が選択される度に、編集画面の所定の表示領域に表示される、セット背景の名称を含む文字列が変更されるようにする。
なお、セット背景に限らず、利用者の名前や利用者の人数等が、落書き編集処理の最中に変更されるようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図8に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙やフィルム、ポスター用の紙、テレホンカードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに印刷するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置
11 撮影ユニット
12 編集部
13 事後接客部
201 制御部
208 撮影部
209 編集部
210 事後接客部
301 撮影処理部
302 編集処理部
303 印刷処理部
304 事後接客処理部
321 撮影画像取得部
322 表示制御部
323 入力受付部
324 選択対象決定部
325 落書き編集部
326 分割数設定部

Claims (15)

  1. 利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、前記編集入力により編集された前記撮影画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成する写真シール作成装置であって、
    撮影または編集に関する選択肢から選択対象を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記選択対象に応じた情報を、所定の表示領域に表示する表示手段と、
    前記撮影画像に合成される合成用画像であって、前記所定の表示領域に表示された前記選択対象に対応する合成用画像を、前記編集入力によって前記撮影画像に合成する編集手段と
    を備える写真シール作成装置。
  2. 前記決定手段は、前記利用者による選択操作に基づいて、前記選択対象を決定する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  3. 前記決定手段は、前記利用者による選択操作が所定時間なされなかったことに応じて、前記選択対象を決定する
    請求項2に記載の写真シール作成装置。
  4. 前記表示手段は、
    前記利用者に前記編集入力を行わせるための編集画面に、複数の前記合成用画像がタブ毎に表示される編集用パレットを表示し、
    前記選択対象に応じた情報を含む文字列を、前記タブのうちの少なくともいずれか1つに表示し、
    前記編集手段は、前記編集用パレットにおいて、前記文字列が表示された前記タブが選択されることで表示される、前記選択対象に対応する前記合成用画像を、前記編集入力によって前記撮影画像に合成する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  5. 前記選択肢は、撮影により得られた複数の前記撮影画像それぞれに合成させる背景画像であって、所定のテーマで統一された複数の背景画像を1組のセットとするセット背景画像であり、
    前記表示手段は、前記選択対象とされた前記セット背景画像の名称を含む文字列を、前記タブのうちの少なくともいずれか1つに表示する
    請求項4に記載の写真シール作成装置。
  6. 前記表示手段は、前記選択対象とされた前記セット背景画像の名称を含む文字列が表示された前記タブの色を、前記選択対象とされた前記セット背景画像に含まれる前記背景画像の色に応じた色とする
    請求項5に記載の写真シール作成装置。
  7. 前記表示手段は、前記タブに表示される、前記選択対象とされた前記セット背景画像の名称を含む文字列の書体を、前記選択対象とされた前記セット背景画像に含まれる前記背景画像の色に応じた書体とする
    請求項5または6に記載の写真シール作成装置。
  8. 前記選択肢は、撮影により得られた前記撮影画像に合成させる背景画像であり、
    前記表示手段は、前記選択対象とされた前記背景画像の名称を含む文字列を、前記タブのうちの少なくともいずれか1つに表示する
    請求項4に記載の写真シール作成装置。
  9. 前記選択肢は、前記利用者の名前入力に用いられる文字であり、
    前記表示手段は、前記選択対象とされた文字からなる前記利用者の名前を含む文字列を、前記タブのうちの少なくともいずれか1つに表示する
    請求項4に記載の写真シール作成装置。
  10. 前記選択肢は、前記利用者の人数であり、
    前記表示手段は、前記選択対象とされた前記利用者の人数を含む文字列を、前記タブのうちの少なくともいずれか1つに表示する
    請求項4に記載の写真シール作成装置。
  11. 前記表示手段は、
    シール紙に印刷される複数の前記撮影画像の配置を表すシールレイアウトがタブ毎に表示されるシールレイアウト選択画面を表示し、
    前記選択対象に応じた情報を含む文字列を、前記タブのうちの少なくともいずれか1つに表示する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  12. 前記表示手段は、
    前記利用者に前記編集入力を行わせるための編集画面に、前記編集入力の対象となる前記撮影画像のサムネイル画像を表示し、
    前記選択対象に応じた情報を含む文字列を、前記サムネイル画像の近傍に表示する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  13. 前記編集入力により編集された前記撮影画像を前記シール紙に印刷する印刷処理手段をさらに備え、
    前記印刷処理手段は、前記選択対象に応じた情報を、前記撮影画像が印刷される前記シール紙における所定の領域に印刷する
    請求項1乃至12のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  14. 利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、前記編集入力により編集された前記撮影画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成する写真シール作成装置の写真シール作成方法であって、
    撮影または編集に関する選択肢から選択対象を決定し、
    決定された前記選択対象に応じた情報を、所定の表示領域に表示し、
    前記撮影画像に合成される合成用画像であって、前記所定の表示領域に表示された前記選択対象に対応する合成用画像を、前記編集入力によって前記撮影画像に合成する
    ステップを含む写真シール作成方法。
  15. 利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、前記編集入力により編集された前記撮影画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成する写真シール作成装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
    撮影または編集に関する選択肢から選択対象を決定し、
    決定された前記選択対象に応じた情報を、所定の表示領域に表示し、
    前記撮影画像に合成される合成用画像であって、前記所定の表示領域に表示された前記選択対象に対応する合成用画像を、前記編集入力によって前記撮影画像に合成する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013230672A 2013-11-06 2013-11-06 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP6255913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230672A JP6255913B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230672A JP6255913B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090448A true JP2015090448A (ja) 2015-05-11
JP6255913B2 JP6255913B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53193983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230672A Expired - Fee Related JP6255913B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6255913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7223086B1 (ja) 2021-09-01 2023-02-15 株式会社セガ 遊戯画像撮影装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253984A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Make Softwear:Kk 写真プリント提供装置および方法ならびにプリント用紙ユニット
JP2011232630A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Furyu Kk 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2012237959A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Furyu Kk 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2012242645A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Furyu Kk 写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びにプログラム
JP2013148929A (ja) * 2013-04-26 2013-08-01 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253984A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Make Softwear:Kk 写真プリント提供装置および方法ならびにプリント用紙ユニット
JP2011232630A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Furyu Kk 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2012237959A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Furyu Kk 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2012242645A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Furyu Kk 写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びにプログラム
JP2013148929A (ja) * 2013-04-26 2013-08-01 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7223086B1 (ja) 2021-09-01 2023-02-15 株式会社セガ 遊戯画像撮影装置
JP2023035467A (ja) * 2021-09-01 2023-03-13 株式会社セガ 遊戯画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6255913B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304233B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5168136B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP4919133B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5736581B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2009260789A (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びに、プログラム
US9549084B2 (en) Photo decoration device
JP5177216B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP6112356B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
JP6217989B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5621876B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5311154B2 (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP2011053249A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5041246B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP5003494B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2018023069A (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP5633762B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP6255913B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5476868B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
JP6044844B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5522120B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5267872B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP6048754B2 (ja) 写真シール作成装置、画像編集方法、およびプログラム
JP6459166B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5549770B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP7319535B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees