JP6044844B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6044844B2
JP6044844B2 JP2013243193A JP2013243193A JP6044844B2 JP 6044844 B2 JP6044844 B2 JP 6044844B2 JP 2013243193 A JP2013243193 A JP 2013243193A JP 2013243193 A JP2013243193 A JP 2013243193A JP 6044844 B2 JP6044844 B2 JP 6044844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
background
background image
group
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013243193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015102682A (ja
Inventor
由香理 濱口
由香理 濱口
優美 山田
優美 山田
佳子 竹村
佳子 竹村
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2013243193A priority Critical patent/JP6044844B2/ja
Publication of JP2015102682A publication Critical patent/JP2015102682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044844B2 publication Critical patent/JP6044844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関し、特に、撮影画像に写る被写体の背景に合成する背景画像を個別に複数選択する場合において、統一感のある背景画像を容易に選択することができるようにした画像処理装置および画像処理方法に関する。
利用者を撮影し、撮影によって得られた撮影画像に対して利用者に編集(落書き)を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール機が知られている。このような写真シール機は娯楽(遊戯)施設等に設置される。
写真シール機の中には、撮影画像に写る被写体の背景に合成する背景画像を選択することができるようになされているものがある。例えば、所定の色が付された無地の画像だけでなく、チェック柄、ハート柄、文字などの所定の模様が付された画像が背景画像として用意されており、利用者は、そのような背景画像の中から好みの背景画像を選択し、撮影画像に写る自身の背景に合成させることができる。
特許文献1には、所定のテーマで統一された複数の背景画像を1組のセットとしたセット背景を用意しておくことが開示されている。利用者は、撮影画像毎に背景画像を個別に選択するのではなく、好みのセット背景を一覧から選択することによって、複数の撮影画像のそれぞれに合成させる背景画像を一括で選択することができる。
また、特許文献2には、落書き編集の画面において、背景画像をテイスト毎に分類して表示させる技術が開示されている。落書きに用いるペンツールやスタンプツールについてもテイストに応じたものが選択可能となるため、利用者は、あるテイストを選択することにより、そのテイストに応じた背景画像を撮影画像に合成させるだけでなく、テイストに応じた落書きツールを用いて落書きを行うことができ、これにより、一体感のある合成画像を生成することが可能となる。なお、テイストには、「シンプル」、「オシャレ」、「ポップ」などがある。
特開2011−234215号公報 特開2011−232630号公報
セット背景を利用することにより、撮影画像毎に個別(1枚毎)に背景画像を選択する必要がなく、個別に選択する場合と較べて選択時間の短縮化を図ることができるが、気に入ったセット背景がない場合がある。
この場合、利用者は背景画像を個別に選択することになるが、選択肢として表示される背景画像が一覧において例えば色の統一性がなくランダムに配置されているときには、好みの色の背景画像をすぐに発見するのが困難になる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、撮影画像に写る被写体の背景に合成する背景画像を個別に複数選択する場合において、統一感のある背景画像を容易に選択することができるようにするものである。その結果、本発明によれば、複数枚の撮影画像に背景画像を含む合成画像を合成した画像を配置したシール紙として、統一感のあるものを得ることができる。
本発明の一側面の画像処理装置は、利用者を被写体として撮影し、撮影によって得られた撮影画像の編集を前記利用者に行わせ画像処理装置であって、前記利用者を被写体として複数回の撮影を行う撮影手段と、前記撮影画像に合成する背景画像選択画面に、複数の前記撮影画像を所定の配置で表示させるとともに、色に基づいてグループ化された前記背景画像のグループを複数表示させ、合成先として選択された前記撮影画像の配置位置に応じて、前記背景画像のグループの表示を制御する表示制御手段と、前記選択画面において選択された前記背景画像を、合成先として選択された前記撮影画像に写る被写体の背景に合成する合成手段とを備える。
ここで、背景画像の表示を所定の規則に従って制御するとは、複数の背景画像の表示を制御することを、あらかじめ設定された一定のルールやパターンに従って行うことをいう。
ここで、色は、例えば、色相、彩度、明度を表す値(画素値)によって特定される。色の規則以外にも、背景画像に付されている柄などの模様自体や模様の大きさ、数の規則、撮影画像に写る被写体の色や大きさ(面積)の規則、撮影日時、季節、場所の規則などに従って背景画像の表示が制御されるようにすることも可能である。また、色の規則は、色相、彩度、明度を一定の決まりごとに従って順序づけるものである。そのように順序づけられた色の背景画像を表示すると、それぞれの背景画像の色が順々変わっていくことになるため、全体として見たときに、色が少しずつ変わっていくような印象を利用者に与えることができる。
前記表示制御手段には、合成先として選択された前記撮影画像の配置位置に応じて、前記背景画像の所定のグループを選択可能な前記背景画像のグループとして表示させるとともに、前記所定のグループ以外のグループを選択不可の前記背景画像のグループとして表示させることができる。
前記表示制御手段には、前記撮影画像を上下2段に並べて表示させ、上段に配置された前記撮影画像が合成先として選択された場合、2つの前記背景画像のグループのうちの一方のグループを選択可能な前記背景画像のグループとして表示させ、下段に配置された前記撮影画像が合成先として選択された場合、他方のグループを選択可能な前記背景画像のグループとして表示させることができる。
前記表示制御手段には、色相を固定とし、彩度と明度を変えた濃い前記背景画像のグループと淡い前記背景画像のグループを、前記背景画像のグループとして表示させることができる。
前記表示制御手段には、色相が近い前記背景画像のグループを、前記背景画像のグループとして表示させることができる。
前記表示制御手段には、所定の前記背景画像のグループに含まれる前記背景画像が選択された場合、他の前記背景画像のグループに含まれる前記背景画像を、選択された前記背景画像の色に応じた色の前記背景画像に変更させることができる。
前記表示制御手段には、色相を固定とし、彩度と明度を変えた濃い前記背景画像のグループと淡い前記背景画像のグループを前記背景画像のグループとして表示させ、濃い前記背景画像のグループと淡い前記背景画像のグループのうちの一方のグループの前記背景画像が選択された場合、他方の前記背景画像のグループに含まれる前記背景画像を、彩度と明度を変えた色の前記背景画像に変更させることができる。
前記表示制御手段には、所定の前記背景画像のグループに含まれる前記背景画像が選択された場合、他の前記背景画像のグループに含まれる前記背景画像を、選択された前記背景画像の模様に応じた模様を含む前記背景画像に変更させることができる。
前記表示制御手段には、前記撮影画像に合成する前記背景画像が選択される毎に、選択可能な前記背景画像を、数を減らして、先に選択された前記背景画像の色に応じて変化させることができる。
前記表示制御手段には、選択不可の前記背景画像を非表示にするか、選択可能な前記背景画像を、選択不可の前記背景画像より強調して表示させることができる。
前記表示制御手段には、前記選択画面の表示を、前記利用者の操作に応じて、前記背景画像の選択肢となる複数の前記背景画像が個別に表示される状態と、前記撮影画像の数と同じ数の前記背景画像のセットが複数表示される状態とで切り替えさせることができる。
前記表示制御手段には、前記選択画面を、前記撮影画像の編集時、または、前記シール紙に印刷する前記撮影画像のレイアウトの選択時に表示させることができる。
本発明の画像処理方法は、利用者を被写体として撮影し、撮影によって得られた撮影画像の編集を前記利用者に行わせ画像処理装置の画像処理方法であって、前記利用者を被写体として複数回の撮影を行い、前記撮影画像に合成する背景画像選択画面に、複数の前記撮影画像を所定の配置で表示させるとともに、色に基づいてグループ化された前記背景画像のグループを複数表示させ、合成先として選択された前記撮影画像の配置位置に応じて、前記背景画像のグループの表示を制御し、前記選択画面において選択された前記背景画像を、合成先として選択された前記撮影画像に写る被写体の背景に合成するステップを含む。
本発明においては、利用者を被写体として複数回の撮影が行われ、前記撮影画像に合成する背景画像選択画面に、複数の前記撮影画像が所定の配置で表示されるとともに、色に基づいてグループ化された前記背景画像のグループが複数表示される。また、合成先として選択された前記撮影画像の配置位置に応じて、前記背景画像のグループの表示が制御される。また、前記選択画面において選択された前記背景画像が、合成先として選択された前記撮影画像に写る被写体の背景に合成される。
本発明によれば、撮影画像に写る被写体の背景に合成する背景画像を個別に複数選択する場合において、統一感のある背景画像を容易に選択することができる。
本発明の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 床材の平面図である。 編集ユニットの背面の構成例を示す図である。 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 編集処理部の機能構成例を示すブロック図である。 編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。 写真シール作成ゲーム処理の流れの例を説明するフローチャートである。 図13のステップS4において行われる編集処理について説明するフローチャートである。 背景選択画面の例を示す図である。 背景選択画面の他の例を示す図である。 背景選択画面のさらに他の例を示す図である。 背景画像の表示領域の詳細を示す図である。 背景画像の表示領域の表示の切り替えについて説明する図である。 背景画像の表示領域の表示の切り替えについて説明する図である。 撮影画像の配置の例を示す図である。 背景画像の表示領域の表示の切り替えについて説明する図である。 背景画像の表示領域の表示の切り替えについて説明する図である。 背景画像の表示領域の表示の切り替えについて説明する図である。 背景画像の表示領域の表示の切り替えについて説明する図である。 背景選択画面の表示の切り替えについて説明する図である。 背景選択画面の表示の切り替えについて説明する図である。 シール紙の例を示す図である。
<写真シール作成装置の外観構成>
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。画像の提供は、シール紙に印刷した形で行われることもあるし、サーバに送信した画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にする形で行われることもある。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるが、主に2人または3人等の複数人である。
写真シール作成装置1で遊ぶ利用者は、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像を手書きの文字やスタンプ画像を合成して編集することにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。例えば、利用者は、撮影画像や編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は離して設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、利用者が撮影を行う撮影空間となる。
撮影部21は、利用者を被写体とした撮影処理を行う装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て右側の面を右側面、左側の面を左側面とすると、撮影部21の右側面が側面パネル42Aにより構成され、左側面が側面パネル42B(図3)により構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図3)から構成される。
撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル42Aと側面パネル52Aは、上部が板状の部材である連結部23Aによって連結され、下部が、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられ、上部において連結部23Bによって連結され、下部において、床面に設けた金属製の部材である連結部によって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。撮影空間の内部には床材27が設置される。利用者は、撮影空間に入り、床材27の上に立って撮影を行うことになる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用される巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者により選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像の編集処理を行う装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集ユニット12には、編集処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
図1に一部が見える編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集を行うことができるように、編集ユニット12の正面側と背面側には編集に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集ユニット12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成される。斜面72には、編集作業に用いられる構成が設けられる。斜面72の右側には、照明装置74(図2)の一端を支持する柱状の支持部73Aが設けられる。斜面72の左側にも、照明装置74の他端を支持する柱状の支持部73B(図2)が設けられる。支持部73Aの右側には、編集ユニット12の側面を構成する板状のパネル73Cが設けられる。パネル73Cの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせることによって構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端にレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が撮影画像の編集を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
後に詳述するが、編集ユニット12の右側面には、タブレット内蔵モニタや、印刷済みのシール紙が排出される排出口などが設けられる。編集ユニット12の側面に設けられるタブレット内蔵モニタは、画像の印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客機能を利用するときに用いられる。事後接客機能には、撮影画像や編集画像をサーバに送信する機能、ミニゲームの機能などが含まれる。編集ユニット12の右側面前方の空間が、利用者が事後接客機能を利用する事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影を行う。
撮影を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は撮影画像の編集を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集を行うことができる。
編集が終了した後、撮影画像や編集画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集空間A2−1での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。また、編集空間A2−2での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、シール紙排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41の中央からやや上側には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、タッチパネルモニタ92、および正面ストロボ93から構成される。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するように撮影・表示ユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91はCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画は撮影画像として保存される。
カメラ91の下に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ92には、適宜、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー)や撮影画像が表示される。
カメラ91の上側および左右を半円状の発光面(乳白アクリル板)で囲む正面ストロボ93は、カメラ91による撮影に合わせて発光し、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
撮影・表示ユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた右上ストロボ82および左上ストロボ83が設置される。右上ストロボ82および左上ストロボ83は、カメラ91による撮影に合わせて発光することで、上方から利用者を照射する。
ベース部43の正面には利用者の足元を照射する足元ストロボ84が設けられる。足元ストロボ84の右側には、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口85が設けられる。
ベース部43の上面には、足元ストロボ84の上面を挟んでスペース43Aおよび43Bが左右に形成される。スペース43Aおよび43Bは、撮影を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
[背景部の構成]
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ103が取り付けられる。
図6は、床材27の平面図である。
板や樹脂よりなる床材27には、角丸の長方形の区画である区画27Aと区画27Bが並べて形成される。例えば区画27Aと区画27Bは、床材27にプリントされることによって、またはシートが貼り付けられることによって形成される。
図6においては、上方向が撮影部21の設置方向であり、下方向が背景部22の設置方向である。カメラ91の位置を基準とした場合、区画27Aは、カメラ91に近い位置に形成され、区画27Bは、カメラ91から遠い位置に形成される。区画27Aの短手方向の長さは、区画27Bの短手方向の長さより若干長く、区画27Aの長手方向の長さは、区画27Bの長手方向の長さより短い。区画27Aと区画27Bの長手方向は、破線で示すカメラ91の光軸Lと略垂直に交わる。
区画27Aの内側には「盛れるzone」の文字がプリントされ、区画27Bの内側には「大人数zone」の文字がプリントされる。2人または3人で撮影することを利用者が選択した場合、区画27Aの内側に入って撮影することが写真シール作成装置1により案内され、4人で撮影することを利用者が選択した場合、区画27Bの内側に入って撮影することが写真シール作成装置1により案内される。撮影位置の案内は、タッチパネルモニタ92の表示やスピーカからの音声によって行われる。
区画27Aからカメラ91までの距離は、2人または3人の利用者が区画27A内に立って撮影したときに、利用者の顔付近が所定の大きさで写る距離とされる。同様に、区画27Bからカメラ91までの距離は、4人の利用者が区画27B内に立って撮影したときに、その利用者の顔付近が所定の大きさで写る距離とされる。
図6の例においては利用者の人数に応じた立ち位置を示す区画として2つの区画が形成されるものとしたが、3つ以上の区画が形成されるようにしてもよい。この場合、より人数の少ない利用者の立ち位置として案内する区画の方が、大人数の利用者の立ち位置として案内する区画よりカメラ91に近い位置に形成される。また、より人数の多い利用者の立ち位置として案内する区画の長手方向の長さが、小人数の利用者の立ち位置として案内する区画の長手方向の長さより長くなるように形成される。
[編集ユニットの構成]
図7は、編集ユニット12の背面側(編集空間A2−2側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば編集画面が表示される。編集画面は撮影画像の編集に用いられる画面である。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図8は、編集ユニット12の右側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の側面にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161には、事後接客機能を利用するときに用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下には、事後接客機能の案内音声、BGM、効果音等などを出力するスピーカ162が設けられる。スピーカ162の下にはシール紙排出口163が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられており、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口163から排出される。
[写真シール作成装置の内部構成]
図9は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報等を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば撮影画像や編集画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定のURLの記憶領域が割り当てられて保存され、アクセスしてきた携帯端末のディスプレイに表示される。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を行う。撮影部208は、硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口85に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、400円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25を制御し、背景カーテンの上げ下げを行う。背景カーテンの上げ下げが利用者により手動で行われるようにしてもよい。
照明装置223は、制御部201から供給される照明制御信号に従って、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御する。撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21の右上ストロボ82、左上ストロボ83、足元ストロボ84、正面ストロボ93、背景部22の背面中央ストロボ101、背面右ストロボ102、背面左ストロボ103が設けられる。
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を行う。編集部209Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bは、編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
事後接客部210は、事後接客空間A3にいる利用者を対象とした事後接客処理を行う。事後接客処理は、事後接客機能を利用者に提供する処理である。事後接客部210は、タブレット内蔵モニタ161、スピーカ162、およびプリンタ241から構成される。プリンタ241にはシール紙ユニット242が装着される。
プリンタ241は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、撮影画像や編集画像をシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口163に排出する。制御部201からプリンタ241に対しては、各画像が配置されたイメージデータが印刷データとして供給される。
[制御部の構成]
図10は、図9の制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図10に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部201においては、撮影処理部301、編集処理部302、印刷処理部303、および事後接客処理部304が実現される。
撮影処理部301は、撮影部208の各部を制御し、写真シール作成装置1を利用する際に投入される代金に関する処理や撮影処理を行う。編集処理部302は、編集部209A、編集部209Bの各部を制御し、編集処理を行う。印刷処理部303は、事後接客部210のプリンタ241を制御し、印刷処理を行う。事後接客処理部304は、事後接客部210のタブレット内蔵モニタ161を制御するなどして事後接客処理を行う。
[編集処理部の構成例]
図11は、図10の編集処理部302の機能構成例を示すブロック図である。
編集処理部302は、撮影画像取得部311、レタッチ処理部312、背景合成部313、編集部314、印刷データ生成部315、および表示制御部316から構成される。タッチペン132A,132Bを用いて入力され、タブレット内蔵モニタ131により受け付けられた利用者の操作の内容を表す信号は、レタッチ処理部312、背景合成部313、編集部314、印刷データ生成部315、および表示制御部316の各部に供給される。
撮影画像取得部311は、編集処理の開始時、撮影処理によって得られた撮影画像を撮影処理部301から取得する。撮影処理においては例えば6回の撮影が行なわれる。撮影画像取得部311は複数枚の撮影画像を取得し、レタッチ処理部312と表示制御部316に出力する。
レタッチ処理部312は、利用者の操作に応じて、撮影画像取得部311により取得された撮影画像のレタッチ(加工、修正)を行う。例えば、レタッチ処理部312は、それぞれの撮影画像を対象として、撮影画像に写る利用者の顔や目を検出し、それらの大きさを変えたり、利用者の肌の色の明るさを調整したりする。
レタッチの最中、レタッチ処理部312による処理の結果は表示制御部316に供給され、タブレット内蔵モニタ131のレタッチ画面に表示される。利用者は、レタッチ画面に表示されるレタッチの結果を見ながら、目の大きさを変える操作などを行うことになる。レタッチ処理部312は、レタッチを施した撮影画像を背景合成部313に出力する。
背景合成部313は、レタッチ処理部312から供給された撮影画像に対して、利用者により選択された背景画像を合成する。背景画像の合成は、撮影画像に写る利用者の領域を検出し、利用者の領域を背景画像に重ね合わせることによって行われる。
背景画像は、無地の所定の色の画像、あるいは、チェック柄、ハート柄、文字などの模様が付された所定の色の画像であり、複数用意される。利用者は、タブレット内蔵モニタ131に表示される選択画面から好みの背景画像を選択する。背景画像の合成は、例えば全ての撮影画像に対して行われる。背景合成部313は、背景画像を合成した撮影画像を編集部314に出力する。
後述するように、背景画像の選択の仕方には、複数の撮影画像のそれぞれに合成する背景画像を一括して選択するセット背景を用いた選択と、それぞれの撮影画像に背景画像を1枚ずつ選択する個別選択とがある。個別選択による背景画像の選択は、例えば、背景画像の合成先となる撮影画像を選択し、次に、選択した撮影画像に合成させる背景画像を一覧の中から選択することを繰り返すことによって進められる。
編集部314は、編集空間A2−1や編集空間A2−2において行われる撮影画像に対する編集(落書き)作業に関する処理を行う。撮影画像の編集は、利用者の操作に応じて、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を撮影画像に重ねることによって行われる。落書きの最中、編集部314による処理の結果は表示制御部316に供給され、タブレット内蔵モニタ131の編集画面に表示される。
編集画面には、複数の撮影画像のサムネイル画像が表示されるとともに、その中から選択された1枚の撮影画像が編集対象の画像として拡大して表示される。編集画面には、手書きの文字を入力するときに用いられるペンツール、ハートや星などの所定の模様を入力するときに用いられるスタンプツールも落書きツールとして複数用意される。利用者は、タッチペン132A,132Bを用いて好みの落書きツールを選択し、編集対象の撮影画像を適宜切り替えて落書きを行う。編集部314は、利用者の操作に応じて撮影画像の編集を行い、編集済みの撮影画像である編集画像を印刷データ生成部315に出力する。
図12は、編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。
編集画像P1は、背景画像P11、撮影画像P12、前景画像P13の各レイヤから構成される。図12の背景画像P11は、所定の色の地にハートや星などの模様が表された画像であり、前景画像P13は、落書きによって入力された合成用画像である「Love」の手書き文字を含む画像である。
編集画像P1は、撮影画像P12に被写体として写る利用者の領域を背景画像P11に重ね、その上に前景画像P13を重ねることによって生成される。撮影画像P12に写る利用者の領域を背景画像P11に重ねる処理が背景合成部313により行われ、その上に前景画像P13を重ねる処理が編集部314により行われる。このような構造を有する編集画像が、編集部314から印刷データ生成部315と表示制御部316に供給される。
印刷データ生成部315は、編集部314から供給された複数の編集画像を、シール紙に印刷するときの所定のレイアウトに配置し、各編集画像をシール紙上に配置したイメージデータを生成する。印刷データ生成部315は、生成したイメージデータを印刷データとしてプリンタ241に出力し、シール紙に印刷させる。編集画像のレイアウトは、表示制御部316によりタブレット内蔵モニタ131に表示される分割数(レイアウト)の選択画面を用いて利用者により選択される。
表示制御部316は、タブレット内蔵モニタ131に各種の画面を表示させる。例えば、表示制御部316は、撮影画像のレタッチがレタッチ処理部312により行われている間、レタッチ画面を表示させ、背景画像の合成処理が背景合成部313により行われている間、背景選択画面を表示させる。また、表示制御部316は、撮影画像の編集が編集部314により行われている間、編集画面を表示させ、編集処理が終了したとき、分割数の選択画面を表示させる。分割数の選択が終了したとき、表示制御部316は、事後接客空間A3への移動を案内する画面などもタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
[写真シール作成装置の動作]
次に、写真シール作成装置1の動作について説明する。
はじめに、図13のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
ステップS1において、写真シール作成装置1の撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
硬貨が投入されたとステップS1において判定した場合、ステップS2において、撮影処理部301は撮影処理を行う。撮影処理においては、カメラ91により取り込まれた動画像がタッチパネルモニタ92にライブビュー表示され、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影が行われる。利用者の撮影は上述したように例えば6回行われ、6枚の撮影画像が得られる。当然、撮影回数は6回に限られるものではない。
ステップS3において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
ステップS4において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209Aまたは編集部209Bを制御して編集処理を行う。編集処理の詳細については、図14のフローチャートを参照して後述する。
ステップS5において、編集処理部302は、編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS6において、印刷処理部303は印刷処理を行う。印刷処理により、利用者により選択されたレイアウトに従って編集画像がシール紙に印刷される。
ステップS7において、事後接客処理部304は、印刷が終わるのを待っている利用者に対する事後接客処理を行う。事後接客処理部304は、撮影画像や編集画像を携帯端末に送信する処理などを事後接客処理として行う。
印刷が終了した場合、ステップS8において、事後接客処理部304は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口163に排出させ、処理を終了させる。
[編集処理の例]
次に、図14のフローチャートを参照して、図13のステップS4において行われる編集処理について説明する。
ステップS21において、撮影画像取得部311は、撮影処理により得られた例えば6枚の撮影画像を取得する。
ステップS22において、表示制御部316は、レタッチガイダンスをタブレット内蔵モニタ131に表示させる。レタッチガイダンスの画面には、レタッチ機能の紹介などの情報が表示される。タブレット内蔵モニタ131の表示だけでなく、音声による案内もスピーカ231から出力される。
ステップS23において、表示制御部316はレタッチ画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。レタッチ画面には、目の大きさや顔の大きさを調整するときに用いられるボタンなどが表示される。
ステップS24において、レタッチ処理部312は、レタッチ画面に対する利用者の操作に応じて、撮影画像のレタッチを行う。
レタッチが終了したとき、ステップS25において、表示制御部316は、背景選択ガイダンスをタブレット内蔵モニタ131に表示させる。背景選択ガイダンスの画面には、背景の選択の仕方としてセット背景を用いた選択と個別選択があることなどの情報が表示される。タブレット内蔵モニタ131の表示だけでなく、音声による案内もスピーカ231から出力される。
ステップS26において、表示制御部316は、背景選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。背景選択画面の詳細については後述する。
ステップS27において、背景合成部313は、背景選択画面に対する利用者の操作に応じて、撮影画像に対して背景画像を合成する。
背景画像の選択が終了したとき、ステップS28において、表示制御部316は、落書きガイダンスをタブレット内蔵モニタ131に表示させる。落書きガイダンスの画面には、落書き機能の紹介などが表示される。タブレット内蔵モニタ131の表示だけでなく、音声による案内もスピーカ231から出力される。
ステップS29において、表示制御部316は編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。上述したように、編集画面には、編集対象として選択された撮影画像や、各種の落書きツールを選択するときに操作されるボタンなどが表示される。
ステップS30において、編集部314は、編集画面に対する利用者の操作に応じて撮影画像の編集を行う。撮影画像の編集は、例えば、あらかじめ設定された所定の時間が経過するまで、または、編集画面に用意された終了ボタンが操作されるまで続けられる。
撮影画像の編集が終了したとき、ステップS31において、表示制御部316は、複数のレイアウトが表示される分割数選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。利用者は好みのレイアウトを選択する。分割数が選択されたとき、図13のステップS4に戻り、それ以降の処理が行われる。
<背景選択について>
図15は、背景選択画面の例を示す図である。
図15の背景選択画面は、背景選択ガイダンスの画面に替えてタブレット内蔵モニタ131に表示される。例えば利用者が2人である場合、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側に立っている利用者がタッチペン132Aを使い、右側に立っている利用者がタッチペン132Bを使って背景画像を選択する。
背景選択画面の上方中央には、6枚の撮影画像が2行3列に配置して表示される。上段には、左から順に撮影画像411−1乃至411−3が配置され、下段には、左から順に撮影画像411−4乃至411−6が配置されている。撮影画像411−1乃至411−6は例えば撮影順に配置される。
撮影画像411−1乃至411−6は、レタッチによって目の大きさの調整などが施された画像であり、被写体として写る2人の利用者の背景には、撮影空間A1の内側の白色無地の壁面(背面パネル51の内側)が写っている。撮影画像411−1乃至411−6に写る利用者の背景は、背景画像が選択されることに応じてリアルタイムで変更される。
撮影画像411−1乃至411−6の上には、「好きなセット背景を選んでね」のメッセージが表示されている。セット背景は、あらかじめ設定された背景画像のセットであり、所定のテーマに沿って選択された複数の背景画像から構成される。撮影画像が6枚ある場合、1つのセット背景は6枚の背景画像の組み合わせによって構成される。利用者は、撮影画像411−1乃至411−6に合成するセット背景を図15の背景選択画面から選択することができる。
撮影画像411−1乃至411−6の下には、選択肢としてのセット背景や背景画像のサンプル画像が表示される横長の領域である背景画像パレット412が表示される。背景画像パレット412は、表示領域421の左側にタブ431L乃至434Lが縦に並べて表示され、右側にタブ431R乃至434Rが縦に並べて表示されることによって構成される。
例えば、タブ431L乃至434Lは左側の利用者によって操作され、タブ431R乃至434Rは右側の利用者によって操作される。図15の例においては、タブ431Lとタブ431Rが選択状態となっており、他のタブより大きく表示されている。
タブ431Lとタブ431Rは「写真プリ」の名前が設定されたタブであり、タブ432Lとタブ432Rは「カラー」の名前が設定されたタブである。タブ433Lとタブ433Rは「デザイン」の名前が設定されたタブであり、タブ434Lとタブ434Rは「個別」の名前が設定されたタブである。
タブ431Lまたはタブ431Rが選択されたとき、「写真プリ」のグループに属するセット背景のサンプル画像が表示領域421に表示され、タブ432Lまたはタブ432Rが選択されたとき、「カラー」のグループに属するセット背景のサンプル画像が表示領域421に表示される。また、タブ433Lまたはタブ433Rが選択されたとき、「デザイン」のグループに属するセット背景のサンプル画像が表示領域421に表示され、タブ434Lまたはタブ434Rが選択されたとき、個別選択によって選択される背景画像のサンプル画像が表示領域421に表示される。
すなわち、タブ431L,431R,432L,432R,433L,433Rはセット背景選択用のタブであり、タブ434L,434Rは背景画像の個別選択用のタブである。利用者は、タブ431L,431R,432L,432R,433L,433Rを選択することによってセット背景のグループを切り替えることができ、タブ434L,434Rを選択することによって個別選択の選択方式を利用することができる。上述したように、個別選択は、撮影画像411−1乃至411−6のそれぞれに背景画像を1枚ずつ選択する選択方式である。
セット背景の選択だけでなく、背景画像の個別選択が用意されることにより、利用者は、セット背景を利用することによって背景画像の選択を簡単に済ませることもできるし、個別選択を利用して1枚1枚こだわって選択することもできる。
図15の表示領域421には、8種類のセット背景(セット背景のサンプル画像)であるセット背景441−1乃至441−8が上段に4枚、下段に4枚ずつ並べて表示されている。セット背景441−1乃至441−8の上には、それぞれのセット背景のテーマを表す文字が表示されている。セット背景441−1乃至441−8は、所定の色の背景画像からなるセット背景とされている。
セット背景441−1乃至441−8は、それぞれ、6枚の背景画像が撮影画像411−1乃至411−6と同じ2行3列に配置されることによって構成される。6枚の背景画像は、それぞれ、対応する位置に配置されている撮影画像の合成に用いられる。利用者は、セット背景441−1乃至441−8からも、それぞれのセット背景を選んだ時のイメージを確認することができる。
セット背景441−8の右側に表示されているボタン442とボタン443は、セット背景441−1乃至441−8上に人物(撮影画像に写る利用者)を表示させるか、表示させないかを選択するときに操作されるボタンである。図15の例においては、ボタン442が選択されており、セット背景441−1乃至441−8をそれぞれ構成する背景画像上に、撮影画像411−1乃至411−6に写る利用者の画像が合成されている。ボタン443が押された場合、図16に示すように、セット背景441−1乃至441−8上に表示されていた人物が消える。
利用者は、セット背景441−1乃至441−8上の人物を消すことにより、それぞれのセット背景の詳細を確認することができる。
図15の例においては、例えば左側の利用者によりセット背景441−1がタッチペン132Aで選択され、セット背景441−1を囲むようにカーソルCが表示されている。セット背景441−1が選択されていることにより、撮影画像411−1乃至411−6は、セット背景441−1を構成する背景画像が合成された状態で表示される。セット背景441−1は、背景画像なしの状態とするものである。例えば、セット背景441−2が選択された場合、撮影画像411−1乃至411−6の表示は、セット背景441−2を構成するそれぞれの背景画像が合成された状態に切り替わる。
撮影画像411−1乃至411−6の右側には、背景の選択を終了するときに操作されるOKボタン413が表示される。例えばセット背景441−2を選択した状態でOKボタン413が押された場合、背景の選択が終了し、セット背景441−2を構成する背景画像を合成して得られた撮影画像が編集対象として用いられる。
図17は、背景画像の個別選択を選択したときに表示される背景選択画面の例を示す図である。
図17の背景選択画面は、タブ434Lまたは434Rを選択したときに表示される。個別選択を選択したとき、撮影画像411−1乃至411−6の上のメッセージは、背景画像を個別に選択することを案内する「背景を選んでね」のメッセージに切り替わる。
また、表示領域421には、18種類の背景画像(背景画像のサンプル画像)である背景画像451−1乃至451−18が3行6列に並べて表示される。個別選択の場合、利用者は、背景画像の合成先とする撮影画像を撮影画像411−1乃至411−6の中から選択し、続けて、選択した撮影画像に合成する背景画像を背景画像451−1乃至451−18の中から選択することを繰り返す。左上の撮影画像から順に、合成先の撮影画像が自動的に選択されるようにしてもよい。
図17の例においては、撮影画像411−1が合成先の撮影画像として選択されており、撮影画像411−1を囲むようにカーソルCが表示されている。撮影画像411−1に合成する背景画像が選択されたとき、撮影画像411−1は、選択した背景画像を合成した状態で表示される。
図11の表示制御部316は、表示領域421の背景画像の表示を、例えば背景画像の色の規則に従って制御する。
[表示例1]
・例1−1
図18は、背景画像の表示例を示す図である。図18の表示領域421の表示は、図17の表示領域421を拡大して示すものである。
図18に一点鎖線で囲んで示すように、18枚の単色の背景画像である背景画像451−1乃至451−18は、濃い色の背景画像のグループG1と淡い色の背景画像のグループG2にグループ化され、グループ毎にまとめて表示される。
色は、例えば色相、彩度、明度によって表されるが、色相を所定の値として固定とし、彩度と明度を調整することによって生成された濃い色の背景画像と淡い色の背景画像が写真シール作成装置1に用意される。濃い色の背景画像は、彩度を高くすることによって生成され、淡い色の背景画像は、彩度を低く、かつ明度を高くすることによって生成される。
当然、色相と彩度を固定として明度のみを調整することにより、明度が変化する態様を表現したり、色相と明度を固定として彩度のみを調整することにより、彩度が変化する態様を表現したりするといったように、色相、彩度、明度のうち、固定とするパラメータ、可変とするパラメータの組み合わせと数は任意である。
例えば、上段の背景画像451−1乃至451−6は、赤系の色相を固定とし、彩度と明度を変えることによって生成された色の背景画像である。より濃い赤色の背景画像が左側に配置され、より淡い赤色の背景画像が右側に配置される。
中段の背景画像451−7乃至451−12は、青系の色相を固定とし、彩度と明度を変えることによって生成された色の背景画像である。より濃い青色の背景画像が左側に配置され、より淡い青色の背景画像が右側に配置される。色相を固定とし、彩度と明度を利用者が設定することができるようにしてもよい。
下段の背景画像451−13乃至451−18は、黄系の色相を固定とし、彩度と明度を変えることによって生成された色の背景画像である。より濃い黄色の背景画像が左側に配置され、より淡い黄色の背景画像が右側に配置される。
グループG1は、濃い赤色、青色、黄色の背景画像のグループであり、グループG2は、淡い赤色、青色、黄色の背景画像のグループである。表示制御部316は、背景画像の表示を制御することにより、例えば、グループG1の濃い色の背景画像を左側の利用者に選択させ、グループG2の淡い色の背景画像を右側の利用者に選択させる。
図19、図20は、背景画像の表示の切り替えの例を示す図である。説明の便宜上、適宜、背景選択画面に表示されている撮影画像411−1乃至411−6を、それぞれ撮影画像A乃至Fという。
図19(1)に斜線を付して示すように、例えば、合成先の撮影画像として、上段に配置された撮影画像Aが選択されている場合、表示制御部316は、図19(2)に示すように、グループG2の背景画像をグレーアウト表示させるなどして選択不可とし、グループG1に属する濃い背景画像のみを選択可能とする。
上段に配置された撮影画像Bや撮影画像Cが合成先として選択されている場合も同様に、表示制御部316は、背景画像の表示を制御することによって、グループG1の背景画像のみを選択可能とさせる。
一方、図20(1)に斜線を付して示すように、合成先の撮影画像として下段に配置された撮影画像Eが選択されている場合、表示制御部316は、図20(2)に示すように、グループG1の背景画像をグレーアウト表示させるなどして選択不可とし、グループG2に属する淡い色の背景画像のみを選択可能とする。
下段に配置された撮影画像Dや撮影画像Fが合成先として選択されている場合も同様に、表示制御部316は、背景画像の表示を制御することによって、グループG2の背景画像のみを選択可能とさせる。
このように合成先とする撮影画像の配置位置に応じて背景画像の表示を切り替えることにより、図21に示すように、上段の撮影画像にはグループG1に属する濃い背景画像のみが合成され、下段の撮影画像にはグループG2に属する淡い背景画像のみが合成されることになる。
上段の背景画像と下段の背景画像にそれぞれ濃淡の統一感が生じるため、例えば、編集を施した撮影画像(編集画像)が図21に示す配置のままシール紙に印刷されることにより、濃淡に統一性がない場合と較べて見栄えがよいシール紙を得ることが可能になる。
このようにして背景画像が選択された場合、分割数の選択画面において、図21に示す配置のまま、すなわち、背景選択画面に表示されている撮影画像の配置のままシール紙に印刷するレイアウトのみが選択可能となるようにしてもよい。
また、上段に配置された撮影画像に合成する背景画像は左側にいる利用者が選択し、下段に配置された撮影画像に合成する背景画像は右側にいる利用者が選択することになり、背景画像を一緒に選ぶ楽しさを提供することが可能になる。
図22は、背景画像の表示の切り替えの他の例を示す図である。
以上においては、6枚の撮影画像が2行3列に配置されるものとしたが、図22(1)に示すように3行2列に配置されるようにしてもよい。
この場合、例えば、図22(2)に示すように、上段の背景画像451−1乃至451−6によって濃い色の背景画像のグループG11が構成され、中段の背景画像451−7乃至451−12によって中間色(中間の濃淡色)の背景画像のグループG12が構成される。また、下段の背景画像451−13乃至451−18によって淡い色の背景画像のグループG13が構成される。
例えば、合成先の撮影画像として上段に配置された撮影画像Aまたは撮影画像Dが選択されている場合、表示制御部316は、グループG12,G13の背景画像をグレーアウト表示させるなどして選択不可とし、グループG11に属する濃い色の背景画像のみを選択可能とする。
また、合成先の撮影画像として中段に配置された撮影画像Bまたは撮影画像Eが選択されている場合、表示制御部316は、グループG11,G13の背景画像をグレーアウト表示させるなどして選択不可とし、グループG12に属する中間色の背景画像のみを選択可能とする。
合成先の撮影画像として下段に配置された撮影画像Cまたは撮影画像Fが選択されている場合、表示制御部316は、グループG11,G12の背景画像をグレーアウト表示させるなどして選択不可とし、グループG13に属する淡い色の背景画像のみを選択可能とする。
選択肢となる背景画像の表示をこのようにして切り替えることにより、上段の撮影画像にはグループG11に属する濃い背景画像のみが合成され、中段の撮影画像にはグループG12に属する中間色の背景画像のみが合成され、下段の撮影画像にはグループG13に属する淡い背景画像のみが合成されることになる。
これによっても、背景画像の濃淡にグラデーションが生じ、編集を施した撮影画像を図22の配置のままシール紙に印刷することにより、見栄えがよいシール紙を得ることが可能になる。
撮影画像が横一列に並んで表示されるといったように、背景選択画面における撮影画像の数や配置は任意である。
また、撮影画像の配置が図19(1)に示す配置である場合において、上段の撮影画像に合成する背景画像として淡い色の背景画像のみを選択可能とし、下段の撮影画像に合成する背景画像として濃い色の背景画像のみを選択可能とするといったように、選択可能とする背景画像も任意である。
例えば、撮影画像の配置が図22(1)に示す配置である場合、上段、中段、下段のそれぞれの撮影画像に対して、それぞれ、濃い色、淡い色、中間色の背景画像を選択可能とするようにしてもよいし、濃い色、淡い色、中間色または淡い色の背景画像を選択可能とするようにしてもよい。
このように、グループを構成する背景画像の組み合わせも任意である。
色の濃い/淡いによって背景画像のグループを分けるのではなく、色相が近い色の背景画像によって背景画像のグループが構成されるようにしてもよい。例えば、紫系の色の背景画像から構成されるグループと、青系の色の背景画像から構成されるグループの表示を上述したようにして切り替えることにより、上段の撮影画像に対しては紫系の背景画像を合成させ、下段の撮影画像に対しては青系の背景画像を合成させることが可能となる。これにより、色合いが損なわれることを防ぐことができ、色の統一感を生じさせることが可能となる。
なお、この場合、すべての背景画像を同系統の色とすると色に偏りができすぎてしまうため、模様が付加された背景画像が用意されるようにしてもよい。また、コントラスト、輝度などの色情報を変えた背景画像が用意されるようにしてもよい。
また、図22(1)に示す撮影画像の配置において、撮影画像A乃至Cに対して濃い色の背景画像を選択可能とし、撮影画像D乃至Fに対して淡い色の背景画像を選択可能とするといったように、撮影画像のグループの組み合わせや、グループを構成する撮影画像の数も任意である。撮影画像A,C,Eから1つのグループが構成され、撮影画像B,D,Fからもう1つのグループが構成されるといったように、同じグループを構成する撮影画像が並んで配置されていなくてもよい。
時間変化、季節の変化、利用者の人数、写真シール作成装置1の設置位置(緯度経度)などに応じて、選択可能な背景画像が切り替わるようにしてもよい。例えば、夏には派手な暖色系の背景画像が選択可能となり、冬には落ち着いた寒色系の背景画像の中から選択可能となる。色は一定であるが、背景画像の模様が時間変化などに応じて切り替わるようにしてもよい。
選択不可の背景画像のグループをグレーアウト表示にするのではなく、表示を消すようにしてもよいし、縮小して表示させるようにしてもよい。左側にいる利用者と右側にいる利用者に選択させる背景画像のグループを分けずに、濃い色の背景画像と淡い色の背景画像のそれぞれの選択可能な枚数を決めておき、その枚数以下しか選択できないようにしてもよい。これにより、利用者同士で相談して楽しみながら、背景画像を選択することができる。
・例1−2
6枚の撮影画像中に濃い色の背景画像と淡い色の背景画像を混在して合成させる場合について説明したが、合成する背景画像の濃淡を、濃い色と淡い色のいずれか一方に統一させるようにしてもよい。この場合、濃い色の背景画像のみが選択可能となるように、または、淡い色の背景画像のみが選択可能となるように、選択肢としての背景画像の表示が切り替えられる。
図23は、背景画像の表示の切り替えの例を示す図である。
図23上段の表示領域421の表示は、図18を参照して説明した表示と同じである。すなわち、左側の背景画像のグループであるグループG1は濃い色の背景画像のグループであり、右側の背景画像のグループであるグループG2は淡い色の背景画像のグループである。撮影画像411−1乃至411−6の配置は、図19(1)に示すように2行3列の配置であるものとする。
例えば、1枚目の合成先の撮影画像として上段に配置された撮影画像Aが選択され、撮影画像Aに合成する背景画像として、グループG1に属する濃い背景画像が選択された場合、図23の白抜き矢印の先に示すように、グループG2を構成する背景画像は、淡い色の背景画像から、濃い色の背景画像に全て切り替えられる。
グループG2に属する背景画像として新たに表示される背景画像は、例えば、グループG1に属する背景画像と彩度、明度が異なる画像である。
これにより、2枚目以降の撮影画像に合成する背景画像としても濃い色の背景画像が選択されることになり、濃い色の背景画像と淡い色の背景画像が混在する場合と較べて、背景画像の色の統一感を生じさせることが可能になる。また、濃い色の背景画像の選択肢が増えることになる。
当然、1枚目の撮影画像に合成する背景画像として淡い背景画像が選択されたことに応じて、グループG1の濃い色の背景画像が淡い色の背景画像に切り替わるようにしてもよい。
・例1−3
選択肢として表示領域421に表示されている背景画像を異なる色の背景画像に切り替える場合について説明したが、異なる模様が付された背景画像に切り替えるようにしてもよい。
図24は、背景画像の表示の切り替えの例を示す図である。
図24上段の表示領域421の表示は、例えば1枚目の背景画像の選択前の状態を示す。図18等を参照して説明したものと同様に、左側に配置された背景画像451−1乃至451−3,451−7乃至451−9,451−13乃至451−15によってグループG1が構成され、右側に配置された背景画像451−4乃至451−6,451−10乃至451−12,451−16乃至451−18によってグループG2が構成される。
グループG1に属する背景画像はそれぞれハート柄の模様を含む画像であり、グループG2に属する背景画像はそれぞれ星柄の模様を含む画像である。それぞれの背景画像に付されている模様は全て異なる模様である。撮影画像411−1乃至411−6の配置は、図19(1)に示すように2行3列の配置であるものとする。
例えば、1枚目の合成先の撮影画像として上段に配置された撮影画像Aが選択され、撮影画像Aに合成する背景画像として、グループG1に属する所定のハート柄の背景画像が選択された場合、図24の白抜き矢印の先に示すように、グループG2を構成する背景画像は、星柄の模様を含む背景画像から、ハート柄の模様を含む背景画像に全て切り替えられる。
グループG2に属する背景画像として新たに表示される背景画像のハート柄の模様は、例えば、グループG1に属する背景画像のハート柄の模様と異なる模様である。切り替えの前後において、グループG2を構成する背景画像の色に変わりはなく、模様のみが切り替わる。
これにより、2枚目以降の撮影画像に合成する背景画像としてもハート柄の背景画像が選択されることになり、背景画像の模様の統一感を生じさせることが可能になる。また、ハート柄の模様の背景画像の選択肢が増えることになる。
星柄の模様がハート柄の模様に切り替わるといったように模様の種類が切り替わるのではなく、模様の大きさが切り替わるようにしてもよい。
例えば、グループG1を構成する背景画像が大きなハート柄の模様の背景画像であり、グループG2を構成する背景画像が小さなハート柄の模様の背景画像である場合において、1枚目の撮影画像に合成する背景画像としてグループG1に属する大きなハート柄の模様の背景画像が選択されたとき、グループG2を構成する小さなハート柄の模様の背景画像は、全て、大きなハート柄の模様の背景画像に切り替わる。これによっても、背景画像の模様の統一感を生じさせることが可能になる。
・例1−4
図25は、背景画像の表示の切り替えの例を示す図である。
図25の最上段の表示領域421には、図18を参照して説明したものと同じ背景画像451−1乃至451−18が表示されている。例えば、斜線を付して示すように、1枚目の背景画像(1枚目の撮影画像に合成する背景画像)として背景画像451−1が選択された場合、表示制御部316は、背景画像451−1のRGB値、コントラスト値、輝度値、色相、鮮明度等の色情報を取得する。
また、表示制御部316は、取得した色情報に基づいて、先に選択された背景画像451−1を除く背景画像の中から所定の数の背景画像を選択し、選択した背景画像のみを選択可能な状態で表示させる。例えば、先に選択された画像と並べても色に違和感がない背景画像が選択され、引き続き選択可能な状態で表示される。表示制御部316に対しては、違和感のない背景画像の組み合わせがあらかじめ設定されている。
図25の白抜き矢印A1の先の例においては、既に選択された背景画像451−1を除く17枚の背景画像の中から、背景画像451−3,451−4,451−5,451−7,451−8,451−11,451−13,451−15,451−16,451−18の10枚の背景画像が選択可能な背景画像として表示されている。破線で示す背景画像は、グレーアウト表示などにより選択不可な状態になっていることを示す。グレーアウト表示ではなく非表示になるようにしてもよい。
白抜き矢印A2の先に斜線を付して示すように、続けて、残っている10枚の背景画像の中から2枚目の背景画像(2枚目の撮影画像に合成する背景画像)として背景画像451−3が選択された場合、表示制御部316は、背景画像451−3の色情報を取得する。また、表示制御部316は、先に選択された背景画像451−1,451−3と並べても色に違和感がない背景画像を選択し、選択した背景画像を引き続き選択可能な状態で表示させる。
白抜き矢印A3の先の例においては、既に選択された背景画像451−3を除く9枚の背景画像の中から、背景画像451−4,451−8,451−13,451−15,451−18の5枚の背景画像が選択可能な背景画像として表示されている。
利用者は、残っている5枚の背景画像の中から、3枚目以降の背景画像を選択することになる。例えば、3枚目の背景画像を選択したとき、選択肢となる背景画像が4枚に絞り込まれ、4枚目の背景画像を選択したとき3枚に絞り込まれる。また、5枚目の背景画像を選択したとき、選択肢となる背景画像が2枚に絞り込まれ、最後に残った2枚の中から、6枚目の背景画像を利用者は選択することになる。
選択肢が多いと次の選択に戸惑ってしまうことがある。このように選択肢が徐々に自動的に絞られていくことによって、利用者は、先に選択した背景画像と並べても違和感のない画像を効率的に選択することができる。
また、選択された背景画像は、利用者の嗜好を反映させた色の画像であるとともに、選択済みの背景画像と並べても違和感のない画像である。これにより、利用者に満足感を与えつつも、全体的なバランスのよい背景画像を選択させることが可能になる。
選択可能な背景画像をそのまま表示し続け、選択不可の背景画像をグレーアウト表示させるのではなく、選択可能な背景画像を選択不可の背景画像より大きく表示させるようにしてもよい。これによっても、利用者は、選択可能な背景画像と選択不可の背景画像を明確に区別することができる。
選択可能な背景画像が選択不可の背景画像より強調して表示される方式であれば、選択可能/選択不可の表現の方式は任意である。
以上においては、選択済みの背景画像と並べても違和感のない背景画像以外の背景画像がグレーアウト表示されたり非表示になったりするものとしたが、違和感のない色の背景画像に切り替えられるようにしてもよい。例えば、赤色の背景画像を利用者が選択した場合、それと違和感のある背景画像として設定されている紫色の背景画像は、赤色の背景画像と並べても違和感のない背景画像としてあらかじめ設定されている、橙色の背景画像に切り替えられる。
これにより、利用者は、並べても違和感のない色の背景画像をより多くの選択肢の中から選択することが可能となる。
図25を参照して説明したような選択肢を絞り込んでいく背景画像の表示は、図18乃至図24を参照して説明した表示に適用することも可能である。例えば、図24の背景画像が表示されている状態において、背景画像451−1が1枚目の背景画像として選択された場合、図24を参照して説明したようにしてグループG2の表示が切り替えられるとともに、グループG1の背景画像のうち、背景画像451−1と並べたときに違和感のない所定の数の背景画像のみが、選択可能な背景画像として表示され続ける。
[表示例2]
以上においては、選択肢となる背景画像の表示を制御する場合について説明したが、利用者が自由に選んだ背景画像の色の規則に応じて、その合成先となった撮影画像の配置を制御するようにしてもよい。
図26は、背景選択画面の例を示す図である。
図26の背景選択画面は、撮影画像411−1乃至411−6に対して背景画像が選択された後の画面である。撮影画像411−1乃至411−6には、それぞれの撮影画像に対して選択された背景画像が合成されている。撮影画像411−1,411−3,411−4に対しては濃い色の背景画像が合成され、撮影画像411−2,411−5,411−6に対しては淡い色の背景画像が合成されている。これらの背景画像は、表示領域421にランダムに表示されている背景画像の中から個別に選択されたものである。
例えば、それぞれの撮影画像に対して背景画像が選択された場合、表示制御部316は、各背景画像の色を解析し、図27に示すように、撮影画像411−1乃至411−6の配置を、合成された背景画像の色の規則に基づいて変更させる。
図27の例においては、淡い色の背景画像が合成された撮影画像411−2,411−5,411−6が上段に配置され、濃い色の背景画像が合成された撮影画像411−1,411−3,411−4が下段に配置されている。
上段の背景画像と下段の背景画像にそれぞれ濃淡の統一感が生じるため、編集が施された撮影画像を図27に示す配置のままシール紙に印刷することにより、見栄えがよいシール紙を得ることが可能になる。
6枚の背景画像の選択が終わったときに撮影画像の並べ替えが行われるのではなく、背景画像が選択される毎に、撮影画像の並べ替えが行われるようにしてもよい。例えば、背景画像が選択されたタイミングで、より濃い色の背景画像が合成された撮影画像が左上に配置され、より淡い色の背景画像が合成された撮影画像が右下に配置されるようにすることにより、全体としてグラデーションを生じさせることが可能となる。
<シール紙の例>
図28は、編集画像が印刷されたシール紙の例を示す図である。
図28(1)は、図21を参照して説明したように、背景選択画面において、上段の撮影画像の背景画像として濃い色の背景画像が選択され、下段の撮影画像の背景画像として淡い色の背景画像が選択された場合の例を示す図である。
図28(2)は、図22を参照して説明したように、背景選択画面において、上段の撮影画像の背景画像として濃い色の背景画像が選択され、中段の撮影画像の背景画像として中間色の背景画像が選択され、下段の撮影画像の背景画像として淡い色の背景画像が選択された場合の例を示す図である。背景選択画面に表示される配置のままそれぞれの撮影画像が印刷されることにより、このように濃淡に統一性のあるシール紙を生成することが可能になる。個別選択を利用して1枚1枚選択させたとしても、統一性のあるシール紙を生成することができる。
<変形例>
背景画像の色の規則に基づいて背景画像の表示が切り替わるものとしたが、被写体の色の規則に基づいて背景画像の表示が切り替わるようにしてもよい。この場合、例えば、被写体の色(画素値)の平均が求められ、求められた平均の色に応じて、平均の色に合うものとしてあらかじめ設定されている色の背景画像が選択肢として表示される。これにより、被写体の色と背景画像の色とを合わせることが可能になる。
以上においては、背景画像の選択が、撮影画像の編集の前に行われるものとしたが、背景画像の選択が行われるタイミングは、印刷開始前であればどのタイミングであってもよい。例えば、背景画像の選択が分割数の選択の前に行われるようにしてもよいし、分割数の選択が終わった後に行われるようにしてもよい。
1 写真シール作成装置, 11 撮影ユニット, 12 編集ユニット, 201 制御部, 301 撮影処理部, 302 編集処理部, 303 印刷処理部, 311 撮影画像取得部, 312 レタッチ処理部, 313 背景合成部, 314 編集部, 315 印刷データ生成部, 316 表示制御部

Claims (13)

  1. 利用者を被写体として撮影し、撮影によって得られた撮影画像の編集を前記利用者に行わせ画像処理装置であって、
    前記利用者を被写体として複数回の撮影を行う撮影手段と、
    前記撮影画像に合成する背景画像選択画面に、複数の前記撮影画像を所定の配置で表示させるとともに、色に基づいてグループ化された前記背景画像のグループを複数表示させ、合成先として選択された前記撮影画像の配置位置に応じて、前記背景画像のグループの表示を制御する表示制御手段と、
    前記選択画面において選択された前記背景画像を、合成先として選択された前記撮影画像に写る被写体の背景に合成する合成手段と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、合成先として選択された前記撮影画像の配置位置に応じて、前記背景画像の所定のグループを選択可能な前記背景画像のグループとして表示させるとともに、前記所定のグループ以外のグループを選択不可の前記背景画像のグループとして表示させる
    請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記撮影画像を上下2段に並べて表示させ、上段に配置された前記撮影画像が合成先として選択された場合、2つの前記背景画像のグループのうちの一方のグループを選択可能な前記背景画像のグループとして表示させ、下段に配置された前記撮影画像が合成先として選択された場合、他方のグループを選択可能な前記背景画像のグループとして表示させる
    請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、色相を固定とし、彩度と明度を変えた濃い前記背景画像のグループと淡い前記背景画像のグループを、前記背景画像のグループとして表示させる
    請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、色相が近い前記背景画像のグループを、前記背景画像のグループとして表示させる
    請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、所定の前記背景画像のグループに含まれる前記背景画像が選択された場合、他の前記背景画像のグループに含まれる前記背景画像を、選択された前記背景画像の色に応じた色の前記背景画像に変更させる
    請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、色相を固定とし、彩度と明度を変えた濃い前記背景画像のグループと淡い前記背景画像のグループを前記背景画像のグループとして表示させ、濃い前記背景画像のグループと淡い前記背景画像のグループのうちの一方のグループの前記背景画像が選択された場合、他方の前記背景画像のグループに含まれる前記背景画像を、彩度と明度を変えた色の前記背景画像に変更させる
    請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、所定の前記背景画像のグループに含まれる前記背景画像が選択された場合、他の前記背景画像のグループに含まれる前記背景画像を、選択された前記背景画像の模様に応じた模様を含む前記背景画像に変更させる
    請求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記撮影画像に合成する前記背景画像が選択される毎に、選択可能な前記背景画像を、数を減らして、先に選択された前記背景画像の色に応じて変化させる
    請求項1乃至8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 前記表示制御手段は、選択不可の前記背景画像を非表示にするか、選択可能な前記背景画像を、選択不可の前記背景画像より強調して表示させる
    請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記表示制御手段は、前記選択画面の表示を、前記利用者の操作に応じて、前記背景画像の選択肢となる複数の前記背景画像が個別に表示される状態と、前記撮影画像の数と同じ数の前記背景画像のセットが複数表示される状態とで切り替える
    請求項1乃至10のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. 前記表示制御手段は、前記選択画面を、前記撮影画像の編集時、または、前記シール紙に印刷する前記撮影画像のレイアウトの選択時に表示させる
    請求項1乃至11のいずれかに記載の画像処理装置。
  13. 利用者を被写体として撮影し、撮影によって得られた撮影画像の編集を前記利用者に行わせ画像処理装置の画像処理方法であって、
    前記利用者を被写体として複数回の撮影を行い、
    前記撮影画像に合成する背景画像選択画面に、複数の前記撮影画像を所定の配置で表示させるとともに、色に基づいてグループ化された前記背景画像のグループを複数表示させ、
    合成先として選択された前記撮影画像の配置位置に応じて、前記背景画像のグループの表示を制御し、
    前記選択画面において選択された前記背景画像を、合成先として選択された前記撮影画像に写る被写体の背景に合成する
    ステップを含む画像処理方法。
JP2013243193A 2013-11-25 2013-11-25 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP6044844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243193A JP6044844B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243193A JP6044844B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102682A JP2015102682A (ja) 2015-06-04
JP6044844B2 true JP6044844B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=53378416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243193A Expired - Fee Related JP6044844B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6044844B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892587B2 (ja) * 2016-12-09 2021-06-23 フリュー株式会社 表示制御装置および表示制御方法
CN108174109B (zh) * 2018-03-15 2020-09-25 维沃移动通信有限公司 一种拍照方法及移动终端

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952072B2 (ja) * 2006-06-07 2012-06-13 フリュー株式会社 写真撮影画像合成装置、写真撮影画像合成装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2010177925A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Brother Ind Ltd 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP5177216B2 (ja) * 2010-12-28 2013-04-03 フリュー株式会社 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2012177741A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 自動写真作成装置
JP5472365B2 (ja) * 2012-04-24 2014-04-16 フリュー株式会社 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015102682A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928839B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2016114793A (ja) 撮影装置および画像処理方法
US9549084B2 (en) Photo decoration device
JP2019097174A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6044844B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5673883B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5621876B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5445865B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2016177015A (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP6249222B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6048391B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5790812B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6357800B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5522120B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP6465333B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6048754B2 (ja) 写真シール作成装置、画像編集方法、およびプログラム
JP6255913B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP6985632B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP6032378B1 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6659942B2 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP6875651B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP6314541B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6684995B2 (ja) 画像処理装置および表示制御方法
JP6183654B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2018098550A (ja) 写真作成ゲーム機および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees