JP2018098550A - 写真作成ゲーム機および表示制御方法 - Google Patents

写真作成ゲーム機および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018098550A
JP2018098550A JP2016239063A JP2016239063A JP2018098550A JP 2018098550 A JP2018098550 A JP 2018098550A JP 2016239063 A JP2016239063 A JP 2016239063A JP 2016239063 A JP2016239063 A JP 2016239063A JP 2018098550 A JP2018098550 A JP 2018098550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
background
processing
user
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016239063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6892587B2 (ja
Inventor
紗綾香 山田
Sayaka Yamada
紗綾香 山田
哲也 北
Tetsuya Kita
哲也 北
幸代 金澤
Yukiyo Kanazawa
幸代 金澤
佳子 竹村
Yoshiko Takemura
佳子 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2016239063A priority Critical patent/JP6892587B2/ja
Publication of JP2018098550A publication Critical patent/JP2018098550A/ja
Priority to JP2021083345A priority patent/JP7152687B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892587B2 publication Critical patent/JP6892587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】統一感のある加工が施された背景画像を容易に選択することができるようにする。
【解決手段】本技術を適用した写真作成ゲーム機は、利用者を被写体として撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像に写る利用者の背景に合成する背景画像を表す複数のサンプル画像が表示される領域である背景選択領域と、背景画像に施す加工の内容の選択に用いられる情報が表示される領域である加工内容選択領域とを含む画面を表示させる。また、加工の内容が選択された場合、背景選択領域に表示されているサンプル画像を、選択された内容の加工を施した背景画像を表す画像に切り替え、サンプル画像が選択された場合、選択された内容の加工を施した背景画像を撮影画像に合成するものである。本技術は、撮影した画像をシール紙に印刷する一連のゲームを提供する写真作成ゲーム機に適用することができる。
【選択図】図14

Description

本技術は、写真作成ゲーム機および表示制御方法に関し、特に、統一感のある加工が施された背景画像を容易に選択することができるようにした写真作成ゲーム機および表示制御方法に関する。
従来、写真シール作成装置が知られている。写真シール作成装置は、利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供するものである。写真シール作成装置は遊戯施設などに設置される。
写真シール作成装置が提供する1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影を行った後、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集して、編集済みの画像をシール紙に印刷するものとなる。
特許文献1には、5枚目、6枚目の撮影前、それぞれの撮影画像に施す加工の種類を選択することができるようにした技術が開示されている。撮影は、取り込んだ画像に対して加工が常に施された状態で行われる。利用者は、自分が選択した加工が施された画像を見ながら撮影を行うことになる。
特開2015−121611号公報
通常、撮影画像に写る人物の背景には、所定の色の画像、所定の模様の画像などの背景画像を合成することができるようになっている。
特許文献1に開示された写真シール作成装置においては、撮影後の編集画面で、各撮影画像に合成する背景画像を選択することができるようになっているが、加工を施すことを撮影前に選択して撮影を行った撮影画像については、背景画像を選択することができない。
従って、1枚目から4枚目の画像については、加工が施されていない画像が被写体の背景に合成された画像となり、5枚目と6枚目の画像については、被写体の背景も含めて全体に加工が施された画像となる。特に、5枚目の画像と6枚目の画像とでそれぞれ異なる種類の加工が選択されていた場合、6枚の撮影画像全体の統一感が損なわれる。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、統一感のある加工が施された背景画像を容易に選択することができるようにするものである。
本技術を適用した写真作成ゲーム機は、利用者を被写体として撮影を行う撮影部と、撮影によって得られた撮影画像に写る前記利用者の背景に合成する背景画像を表す複数のサンプル画像が表示される領域である背景選択領域と、前記背景画像に施す加工の内容の選択に用いられる情報が表示される領域である加工内容選択領域とを含む画面を表示させ、前記加工の内容が選択された場合、前記背景選択領域に表示されている前記サンプル画像を、選択された内容の加工を施した前記背景画像を表す画像に切り替える表示制御部と、前記サンプル画像が選択された場合、選択された内容の加工を施した前記背景画像を前記撮影画像に合成する合成部とを備える。
本技術においては、利用者を被写体として撮影が行われ、撮影によって得られた撮影画像に写る前記利用者の背景に合成する背景画像を表す複数のサンプル画像が表示される領域である背景選択領域と、前記背景画像に施す加工の内容の選択に用いられる情報が表示される領域である加工内容選択領域とを含む画面が表示される。また、前記加工の内容が選択された場合、前記背景選択領域に表示されている前記サンプル画像が、選択された内容の加工を施した前記背景画像を表す画像に切り替えられ、前記サンプル画像が選択された場合、選択された内容の加工を施した前記背景画像が前記撮影画像に合成される。
本技術によれば、統一感のある加工が施された背景画像を容易に選択することができる。
本技術の写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集ユニットの構成例を示す図である。 編集ユニットの右側面の構成例を示す図である。 シール紙の例を示す図である。 編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。 写真シール作成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 写真シール作成装置の機能構成例を示すブロック図である。 図10の編集処理部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。 図12のステップS2において行われる編集処理について説明するフローチャートである。 背景選択画面の例を示す図である。 図14の表示領域を拡大して示す図である。 加工選択ボタンが操作された場合の表示領域の表示例を示す図である。 加工選択ボタンが操作された場合の表示領域を他の表示例を示す図である。 加工の例を示す図である。 加工が施された背景画像の合成イメージの例を示す図である。 加工が施された背景画像の合成イメージの他の例を示す図である。 加工の他の例を示す図である。 編集画面の例を示す図である。 背景選択画面の他の表示例を示す図である。 背景選択画面の他の表示例を示す図である。 背景選択画面の他の表示例を示す図である。 背景選択画面の他の表示例を示す図である。 背景選択画面の他の表示例を示す図である。 背景選択画面の他の表示例を示す図である。 編集画面の他の例を示す図である。
<写真シール作成装置の外観構成>
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集済み画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にするためにその画像をサーバに送信したりすることで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、アミューズメント施設や店舗に設置される。
写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や女子大生などの若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
写真シール作成装置1は、写真作成ゲームを提供する写真作成ゲーム機ということができる。
写真シール作成装置1は、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。撮影ユニット11と編集ユニット12は電気的に接続される。撮影ユニット11は、人が中に入ることができる程度の大きさを有する箱形状の筐体を有する。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は離れて設置される。撮影部21と背景部22の間に設けられる空間が、利用者が撮影作業を行う撮影空間となる。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影する装置である。撮影空間に臨む撮影部21の正面にはカメラなどが設けられる。撮影部21の、編集ユニット12と接する面には正面パネル41が設けられる。撮影空間にいる利用者から見て右側の面を右側面、左側の面を左側面とすると、撮影部21の右側面が側面パネル42Aにより構成され、左側面が側面パネル42B(図2)により構成される。
背景部22は、それぞれ板状の部材である背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52B(図2)から構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する。側面パネル52Aは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル52Bは、背面パネル51の左端に取り付けられる。
側面パネル42Aと側面パネル52Aは、所定の間隔をあけてほぼ同一平面に設けられる。側面パネル42Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部31Aによって連結される。また、側面パネル42Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けられた例えば金属製の部材である連結部34によって連結される。
側面パネル42Bと側面パネル52Bも同様にほぼ同一平面に設けられる。側面パネル42Bと側面パネル52Bの上部は連結部31Bによって連結される。側面パネル42Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた金属製の部材(図示せず)によって連結される。
側面パネル42A、連結部31A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が、撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル42B、連結部31B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口もまた、撮影空間の出入り口となる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部31A、連結部31B、および背景部22の背面パネル51に囲まれる開口が形成される。その開口には、その一部を覆うように天井ストロボユニット32が設けられる。天井ストロボユニット32の一端は連結部31Aに固定され、他端は連結部31Bに固定される。
天井ストロボユニット32は、撮影空間内に向けて光を照射するストロボ発光管を内蔵する。天井ストロボユニット32の内部には、ストロボ発光管の他に蛍光灯が設けられている。これにより、天井ストロボユニット32は、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41に接するようにして、撮影ユニット11に連結している。
図1に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集を行うことができる。
編集ユニット12の正面側は、面12Aと、面12Aの上方に形成された斜面12Bから構成される。面12Aは、床面に対して垂直であり、撮影部21の側面パネル42Aとほぼ平行な面である。斜面12Bには、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。
斜面12Bの上方右側には、照明装置73の一端を支持する柱状の支持部71A(図5)が設けられる。斜面12Bの左側には、照明装置73の他端を支持する柱状の支持部71Bが設けられる。支持部71Aの右側には板状のパネル72が設けられる。パネル72の上面にはカーテンレール75を支持する支持部74が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール75が取り付けられる。カーテンレール75は、3本のレール75A乃至75Cが組み合わされて構成される。3本のレール75A乃至75Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わされる。平行に設けられるレール75Aとレール75Bの一端は、連結部31Aと連結部31Bにそれぞれ固定され、レール75Aとレール75Bの他端は、レール75Cの両端にそれぞれ接合される。
カーテンレール75には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
また、後述するが、編集ユニット12の右側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の右側面前方の空間が、印刷が終了するのを利用者が待つ印刷待ち空間となる。
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。
図2は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
まず、利用者は、白抜き矢印#1で示されるように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示されるように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。出入り口G1は側面パネル42Aと側面パネル52Aの間の開口であり、出入り口G2は側面パネル42Bと側面パネル52Bの間の開口である。利用者は、撮影空間A1において、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなどを利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示されるように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示されるように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。
編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2−1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示されるように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2−2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#6で示されるように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動する。印刷待ち空間A3に移動した利用者は、印刷が終了するのを待つ間、例えば、利用者が持つ携帯端末に送信する画像の選択や、利用者が持つ携帯端末のメールアドレスの入力を事後選択作業として行う。
印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
次に、各部の構成について説明する。
<撮影部の構成>
図3は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bに囲まれるようにして構成される。
正面パネル41のほぼ中央には、カメラユニット81が設けられる。カメラユニット81は、カメラ91、正面ストロボユニット92、およびタッチパネルモニタ93から構成される。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ93にリアルタイムで表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。
正面ストロボユニット92は、カメラ91の上方に設けられる。正面ストロボユニット92は、他のストロボユニットと同様にカメラ91による撮影に合わせて発光する。正面ストロボユニット92は、被写体としての利用者の顔付近に、その正面から光を照射する。
タッチパネルモニタ93は、カメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ93は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ93は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIパーツを表示することで、利用者の選択操作を受け付ける機能とを備える。タッチパネルモニタ93には、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)や静止画像(撮影画像)が表示される。
正面パネル41において、カメラユニット81の上方には上ストロボユニット82が設置される。また、カメラユニット81の左方には左ストロボユニット83が設置され、カメラユニット81の右方には右ストロボユニット84が設置される。さらに、カメラユニット81の下方には箱状の足元ストロボユニット85が設置される。
上ストロボユニット82は、前方上側から利用者に光を照射する。左ストロボユニット83は、前方左側から利用者に光を照射する。右ストロボユニット84は、前方右側から利用者に光を照射する。足元ストロボユニット85は、利用者の足元に光を照射する。
上ストロボユニット82、左ストロボユニット83、右ストロボユニット84、および足元ストロボユニット85の内部には蛍光灯が設けられる。これらの蛍光灯は、天井ストロボユニット32内部の蛍光灯とあわせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。各蛍光灯の発光量が調整されることによって、または、発光する蛍光灯の数が調整されることによって、撮影空間A1内の明るさが適宜調整される。
足元ストロボユニット85の右側および左側には、足元ストロボユニット85より高さの低い箱状部86A,86Bが設けられる。箱状部86A,86Bそれぞれの上面は、利用者が手荷物などを置くための荷物置き場となる。
さらに、箱状部86Aには、利用者が硬貨を投入する硬貨投入口87が設けられる。
また、図示はしないが、正面パネル41の例えば天井付近にはスピーカが設けられる。そのスピーカは、撮影作業に関する案内音声、BGM、効果音などを出力する。
<背景部の構成>
図4は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方中央には背面上ストロボユニット121が設けられる。また、背面パネル51の上方右側(図中、左側)には背面右ストロボユニット122が設けられ、背面パネル51の上方左側(図中、右側)には背面左ストロボユニット123が設けられる。
背面上ストロボユニット121は、後方上側から利用者に光を照射する。背面右ストロボユニット122は、後方右側から利用者に光を照射する。背面左ストロボユニット123は、後方左側から利用者に光を照射する。
背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、背面カーテン124が貼り付けられる。背面カーテン124の色は、例えば緑色とされる。また、図示はしないが、側面パネル52A,52Bそれぞれの撮影空間A1側にも、背面カーテン124と同様の側面カーテンが貼り付けられる。側面カーテンの色は、背面カーテン124の色と同一とする。
これらのカーテンはクロマキー用のカーテンとして用いられる。これにより、撮影画像に対してクロマキー処理を施し、利用者が所望する背景画像を、撮影画像の背景部分に合成することができる。なお、これらのカーテンの色は、クロマキー処理を行うことができる色であればよく、青色など、その他の色であってもよい。
<編集ユニットの構成>
図5は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面12Bのほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タブレットとディスプレイを積層して構成される。タブレットは、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図6は、編集ユニット12の右側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の右側面の一部を構成するパネル72にはタッチパネルモニタ141が設けられる。タッチパネルモニタ141には、事後選択作業に用いられる画面が表示される。
編集ユニット12の右側面の下部にはシール紙排出口142が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウト(以下、シールレイアウトという)でシール紙に印刷され、シール紙排出口142から排出される。
タッチパネルモニタ141の下方には、スピーカ143が設けられる。スピーカ143は、事後選択作業に関する案内音声、BGM、効果音等などを出力する。
<シール紙の例>
図7は、以上のような外観構成を有する写真シール作成装置1により作成されるシール紙の例を示す図である。
図7に示す横長のシール紙には、5枚の編集画像である編集画像181−1乃至181−5が横に並べて印刷されている。
編集画像181−1乃至181−5のうち、編集画像181−1乃至181−3は、アップ画像に対して編集が施されることによって生成された画像であり、編集画像181−4,181−5は、全身画像に対して編集が施されることによって生成された画像である。
アップ画像は、被写体の顔と上半身が大きく写る画像である。一方、全身撮影は、被写体の全身が写る画像である。
アップ画像と全身画像は縦横比が異なる。例えば、アップ画像の横方向の長さと縦方向の長さの比は1:1.2であり、全身画像の横方向の長さと縦方向の長さの比は3:4である。図7の例においては、アップ画像と全身画像が、横方向の長さを同じ長さとして印刷されている。なお、実際には、利用者の背景には、所定の色や柄の画像である背景画像が、前景には、手書きの文字やスタンプ画像などの前景画像が合成される。
シール紙の縁の余白には、機種名(LOVERY)と撮影日の他に、メールアドレス、IDなどが印刷される。余白領域に印刷されたメールアドレスとIDは、写真シール作成装置1からサーバに送信された画像を携帯電話機などの携帯端末で閲覧するときに利用される。
なお、この例においては、3枚のアップ画像と2枚の全身画像がシール紙に印刷されるものとされているが、シール紙に印刷されるアップ画像と全身画像の組み合わせは任意である。
図8は、編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。
左端の編集画像P1が編集によって生成される画像である。編集画像P1は、背景画像P11、撮影画像P12、前景画像P13の各レイヤの画像から構成される。
図8の例において、背景画像P11は、レンガを重ねた壁面の柄の画像である。前景画像P13は、「Love my friend」の手書き文字の画像とハート型の画像を含む画像である。「Love my friend」の手書き文字の画像は、撮影画像P12の中央下方の位置にペンツールを用いて利用者によって入力されたペン画像である。また、ハート型の画像は、撮影画像P12の左上の位置にスタンプツールを用いて利用者によって入力されたスタンプ画像である。
このように、編集画像P1は、クロマキー処理によって抽出した撮影画像P12の人物の領域を背景画像P11に重ね、その上に前景画像P13を重ねることによって生成される。ペン画像やスタンプ画像を背景画像P11上に入力し、被写体の背景に表示させるようにすることも可能とされる。
<写真シール作成装置の内部構成>
図9は、写真シール作成装置1の構成例を示すブロック図である。図9において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図9に示すように、写真シール作成装置1は、PC(Personal Computer)部301に対して、撮影部303、編集部304A,304B、および事後選択部305が外部入出力インタフェース302を介して接続されることによって構成される。PC部301は、例えば編集ユニット12の筐体内部に収納される。
PC部301を構成するCPU(Central Processing Unit)311、ROM(Read Only Memory)312、RAM(Random Access Memory)313は、バス314により相互に接続される。
CPU311は、所定のプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。ROM312は、CPU311が実行するプログラムやデータを記憶する。RAM312は、CPU311が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
バス314には、さらに、入出力インタフェース315が接続される。入出力インタフェース315には、記憶部316、通信部317、およびドライブ318が接続される。
記憶部316は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部316は、CPU311から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部316に記憶されている情報はCPU311により適宜読み出される。
通信部317は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部317は、CPU311による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部317は、利用者により選択された画像を、例えば写真シール作成装置1の製造メーカが管理するサーバに送信する。通信部317から送信された画像は、サーバにおいて所定の記憶領域が割り当てられて保存され、サーバにアクセスしてきた携帯端末上で表示されたり、その携帯端末にダウンロードされたりする。
ドライブ318には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア319が適宜装着される。ドライブ318によりリムーバブルメディア319から読み出されたプログラムやデータは、CPU311に供給され、記憶部316に記憶されたり、インストールされたりする。
入出力インタフェース315には外部入出力インタフェース302が接続される。PC部301による各部の制御が、外部入出力インタフェース302を介して行われる。
撮影部303は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を実現する。撮影部303は、照明装置331、カメラ91、タッチパネルモニタ93、スピーカ332、および硬貨処理部333から構成される。
照明装置331は、撮影空間A1内の各ストロボユニットであり、PC部301から供給される照明制御信号に従って発光する。
カメラ91は、PC部301によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)をPC部301に出力する。
硬貨処理部333は、硬貨投入口87への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部333は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号をPC部301に出力する。
編集部304Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を実現する。編集部304Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ341から構成される。編集部304Bは、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を実現し、編集部304Aと同一の構成を有する。なお、以下、編集部304A,304Bを特に区別しない場合には、単に、編集部304という。
タブレット内蔵モニタ131は、PC部301による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、撮影画像が編集される。
事後選択部305は、印刷待ち空間A3にいる利用者を対象とした事後選択処理を実現する。事後選択処理は、事後選択作業を利用者に行わせるための処理である。事後選択部305は、タッチパネルモニタ141、スピーカ143、およびプリンタ351から構成される。プリンタ351にはシール紙ユニット352が装着される。
タッチパネルモニタ141は、CPU311による制御に従って各種の選択画面等を表示し、その画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はCPU311に供給され、各種の設定が行われる。
プリンタ351は、内蔵するヘッド361を駆動し、PC部301から供給された印刷データに基づいて、シール紙ユニット352に収納されているロール状のシール紙363に画像を印刷する。また、プリンタ351は、画像を印刷したシール紙363をカッター362によって所定のカット位置でカットして、シール紙排出口142に排出する。
図10は、写真シール作成装置1の機能構成例を示すブロック図である。図10に示す機能部のうちの少なくとも一部は、CPU311により所定のプログラムが実行されることによって実現される。
写真シール作成装置1においては、撮影処理部401、編集処理部402、印刷処理部403、および事後選択処理部404が実現される。
撮影処理部401は、撮影部303の各部を制御することで撮影処理を行う。撮影処理部401は、撮影処理を行うことによって得られた撮影画像のデータを編集処理部402に出力する。撮影処理部401から編集処理部402に対しては、撮影を複数回行うことによって得られた複数枚の撮影画像のデータが供給される。
編集処理部402は、編集部304の各部を制御することで編集処理を行う。後述するように、編集処理には、撮影画像に写る利用者の目の大きさや肌の明るさを調整する処理、撮影画像に写る利用者の背景に合成する背景画像を選択する処理、背景画像が合成された撮影画像に対して編集を施す処理などが含まれる。
写真シール作成装置1が提供するゲームにおいては、撮影画像の編集の前に、背景画像の選択に用いられる画面である背景選択画面がタブレット内蔵モニタ131に表示され、その背景選択画面を用いて、利用者が背景画像を選択することができるようになっている。背景選択画面を用いて選択された背景画像が合成された撮影画像が、その後の編集の対象となる。
編集処理部402は、編集処理を行うことによって得られた編集画像などのデータを印刷処理部403に出力する。
印刷処理部403は、事後選択部305のプリンタ351を制御することで、印刷処理を行う。
事後選択処理部404は、事後選択部305のタッチパネルモニタ141を制御することで事後選択処理を行う。事後選択処理には、サーバに送信する画像を選択する処理などが含まれる。
図11は、編集処理部402の機能構成例を示すブロック図である。
編集処理部402は、背景画像記憶部411、背景加工部412、撮影画像取得部413、合成部414、表示制御部415、および編集制御部416から構成される。
背景画像記憶部411は、背景画像のデータを記憶する。背景画像記憶部411には、所定の色の画像、模様を表す画像、手書き風の文字が合成された画像などの複数種類の背景画像がカテゴリ毎に分けて管理されている。背景選択時、背景画像記憶部411に記憶されている背景画像は、背景加工部412、合成部414、および表示制御部415に供給される。
背景加工部412は、背景画像記憶部411から供給された背景画像を加工する。背景加工部412による加工は、背景画像の全体または一部の色、輝度、ぼかし、グラデーション、コントラスト、透明度などの、画像の見え方を変更するための画像処理であり、スタンプ画像などの合成用画像を利用者の操作に応じて合成する処理とは異なる。例えば、背景加工部412は、あらかじめ、異なる内容の加工を施すためのフィルタを複数種類有している。
背景加工部412は、加工の内容が利用者により選択された場合、選択された同じ内容の加工を複数の背景画像にそれぞれ施し、加工済みの背景画像を合成部414と表示制御部415に出力する。後述するように、背景加工部412による加工は、単一色の画像などのシンプルな背景画像に対して施される。
撮影画像取得部413は、撮影処理部401から供給された撮影画像を取得する。撮影画像取得部413においては、アップ画像が5枚、全身画像が1枚などの複数の撮影画像が取得される。撮影画像取得部413により取得されたアップ画像は合成部414に出力され、全身画像は表示制御部415と編集制御部416に出力される。
合成部414は、撮影画像取得部413から供給された撮影画像から被写体としての利用者が写る領域を例えばクロマキー処理によって抽出し、背景画像を利用者の背景に合成する。この例においては、背景画像が合成される撮影画像はアップ画像だけであり、全身画像については背景画像の合成が行われないものとされている。
合成部414は、加工済みの背景画像が選択された場合、背景加工部412から供給された加工済みの背景画像を撮影画像との合成に用いる。また、合成部414は、加工を施していない背景画像が選択された場合、背景画像記憶部411から供給された背景画像を撮影画像との合成に用いる。合成部414は、背景画像を合成した撮影画像を表示制御部415と編集制御部416に出力する。
表示制御部415は、背景選択画面、編集画面などの、編集処理の進行に用いられる各種の画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
例えば、表示制御部415は、背景画像の選択時、背景画像記憶部411に記憶されている、加工が施されていない背景画像のサンプル画像や、背景加工部412により加工が施された加工済みの背景画像のサンプル画像を背景選択画面に表示させ、背景画像の選択を利用者に行わせる。
また、表示制御部415は、撮影画像の編集時、背景画像が合成された撮影画像とともに、編集に用いられる各種のツールの選択に用いられるボタンなどを編集画面に表示させ、撮影画像の編集を利用者に行わせる。編集画面には、撮影画像取得部413から供給された全身画像も編集対象の撮影画像として表示される。
編集制御部416は、撮影画像の編集時、編集画面に対する利用者の操作に応じて、合成部414により背景画像が合成されたアップ画像と、撮影画像取得部413から供給された全身画像を編集する。編集制御部416による編集の結果を表す情報は表示制御部415に供給され、編集画面の表示に反映される。
<写真シール作成装置の動作>
ここで、図12のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。図12の処理は、所定の金額分の硬貨が硬貨投入口87に投入されたときに開始される。
ステップS1において、撮影処理部401は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像をタッチパネルモニタ93に表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体とした撮影を行う。撮影処理部401による撮影は、カメラ91の焦点距離を適宜変えて、例えば5枚のアップ画像と1枚の全身画像の計6枚の画像を撮影するようにして行われる。
ステップS2において、編集処理部402は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部304を制御することによって編集処理を行う。編集処理において、編集処理部402は、タブレット内蔵モニタ131に表示させた編集画面に対する利用者の操作に応じて撮影画像に編集を施し、編集画像を生成する。
また、編集処理部402は、適宜、携帯端末に送信する専用の画像である携帯送信用画像を利用者の操作に応じて生成する。編集画面には、携帯送信用画像を生成するときに操作されるボタンが用意されている。携帯送信用画像は、トリミングや、フレーム画像などの他の画像を合成する処理を含む各種の画像処理を利用者により選択された撮影画像に施すことによって生成される画像である。携帯送信用画像は、サーバを経由して利用者の携帯端末に送信され、シール紙363には印刷されない。編集処理の詳細については、図13のフローチャートを参照して後述する。
ステップS3において、印刷処理部403は、編集処理により得られた編集画像の印刷を開始する。すなわち、印刷処理部403は、編集処理時に利用者により選択されたレイアウトで編集画像を配置することによって印刷データを生成し、プリンタ351に出力してシール紙363に印刷させる。
ステップS4において、事後選択処理部404は、タッチパネルモニタ141に所定の画面を表示させることによって事後選択処理を行う。例えば、事後選択処理部404は、印刷が終わるのを待っている利用者に対して、携帯端末に送信する画像の選択、送信先とする携帯端末のメールアドレスの入力などを行わせる。事後選択処理部404は、利用者により選択された画像を含む、撮影画像、携帯送信用画像などの各種の画像をサーバに送信する。
印刷が終了した場合、ステップS5において、プリンタ351は、編集画像が所定のレイアウトで印刷された写真シールをシール紙排出口142に排出し、処理を終了させる。
写真シール作成装置1の利用者の各グループに対しては、以上のような一連の処理からなる写真作成ゲームが提供される。あるグループの利用者に続けて他のグループの利用者が写真シール作成装置1の利用を開始した場合、写真シール作成装置1の利用を先に始めた利用者の写真作成ゲームと、後から始めた利用者の写真作成ゲームとが適宜並行して行われることになる。図12の各ステップの処理は、適宜、他の処理と並行して、または他の処理と前後して行われる。
<編集処理>
次に、図13のフローチャートを参照して、図12のステップS2において行われる編集処理について説明する。
ステップS11において、編集処理部402の表示制御部415は、レタッチガイダンス画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。レタッチガイダンス画面は、フェイスラインの選択や、目の大きさと肌の明るさの選択を後から行うことができることを利用者に案内するための画面である。
レタッチガイダンス画面を所定時間表示した後、ステップS12において、表示制御部415は、フェイスライン選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
フェイスライン選択画面は、撮影画像に写る利用者のフェイスライン、すなわち顔の輪郭の形状の選択に用いられる画面である。フェイスライン選択画面には、例えば、3種類の顔の輪郭の形状の中から所定の形状を選択するためのボタンが表示される。撮影画像取得部413は、フェイスライン選択画面においていずれかの形状が選択された場合、それぞれの撮影画像に写る顔の輪郭の形状を調整する。
ステップS13において、表示制御部415は、目の大きさ・明るさ選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
目の大きさ・明るさ選択画面は、撮影画像に写る利用者の目の大きさと肌の明るさの選択に用いられる画面である。目の大きさ・明るさ選択画面には、例えば、5種類の目の大きさの中から所定の大きさを選択するためのボタンと、5種類の肌の明るさの中から所定の明るさを選択するためのボタンが表示される。
撮影画像取得部413は、目の大きさ・明るさ選択画面において選択された大きさになるようにそれぞれの撮影画像に写る利用者の目の大きさを調整する。また、撮影画像取得部413は、選択された明るさになるようにそれぞれの撮影画像に写る利用者の肌の明るさを調整する。
ステップS14において、表示制御部415は、背景選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
背景選択画面は、撮影により得られた撮影画像に写る利用者の背景に合成する背景画像の選択に用いられる画面である。背景選択画面には、背景画像を表すサンプル画像が複数表示される。利用者は、サンプル画像を見て、それぞれの撮影画像に合成する背景画像を1枚ずつ選択することができる。
<実施例1:背景選択画面の例>
図14は、背景選択画面の例を示す図である。
背景選択画面の中央上方には「背景を選んでね」のメッセージが表示され、その下に、2人の利用者が写る5枚の撮影画像のサムネイル画像P31乃至P35が表示される。サムネイル画像P31乃至P35は、いずれも利用者の顔と上半身が大きく写るアップ画像のサムネイル画像である。
また、図14の例においては、サムネイル画像P31の周りにカーソルCが表示されている。カーソルCは、1枚目の撮影画像に合成する背景画像の選択中であることを表す。カーソルCは、背景画像が選択される毎に、合成先とする撮影画像を強調表示するように移動する。
サムネイル画像P31乃至P35の下には、横長長方形の領域である表示領域501が形成される。表示領域501には、背景画像のサンプルである背景サンプル画像が表示される。利用者は、撮影画像に合成する背景画像を、表示領域501の表示を用いて選択する。表示領域501の詳細については後述する。
表示領域501の上方には、表示領域501に一部重ねて吹き出し511が表示される。吹き出し511は、例えば背景選択画面の表示開始から所定の時間だけ表示される。吹き出し511には、表示領域501に用意されたボタンを操作することによって、背景画像を加工することができることを表すメッセージが表示される。
背景選択画面の左上に表示された吹き出し512には、あるカテゴリの背景画像の説明が表示される。
表示領域501の左側には、5つの円形のボタンであるカテゴリ選択ボタン513−1L乃至513−5Lが表示される。カテゴリ選択ボタン513−1L乃至513−5Lは、背景画像のカテゴリを選択するときに、左側にいる利用者により操作されるボタンである。
カテゴリ選択ボタン513−1L乃至513−5Lに示されるように、背景画像は、「とびだすSET」、「とびだすPURI」、「イマドキSET」、「デザイン」、「ノーマル」の5つのカテゴリに分類される。写真シール作成装置1においては、カテゴリ毎に複数の背景画像が用意される。
図14の例においては、カテゴリ選択ボタン513−5Lが操作されることによって「ノーマル」のカテゴリが選択されている。「ノーマル」のカテゴリの背景画像は、単一色の画像、色の濃淡が表現された画像などのシンプルなデザインの画像である。「ノーマル」以外の4つのカテゴリの背景画像は、模様が表された画像、文字が合成された画像などの凝ったデザインの画像である。
表示領域501の背景サンプル画像が、カテゴリ選択ボタン513−1L乃至513−5Lの操作に応じて切り替えられる。
表示領域501の右側にも、カテゴリ選択ボタン513−1L乃至513−5Lと同じボタンがカテゴリ選択ボタン513−1R乃至513−5Rとして用意される。右側にいる利用者も、背景画像のカテゴリを選択することができる。カテゴリ選択ボタン513−1L乃至513−5Lとカテゴリ選択ボタン513−1R乃至513−5Rのうち、最後に操作されたボタンに対応するカテゴリが選択中となる。
図15は、図14の表示領域501を示す図である。
表示領域501の中央上方には、背景画像に施す加工の内容を選択するときに操作される円形のボタンである加工選択ボタン521,522が横に並べて表示される。
加工選択ボタン521には、加工の内容を表現する「じゅわっと」の文字が表示され、加工選択ボタン522には、他の加工の内容を表現する「ぷるっと」の文字が表示される。加工選択ボタン521が操作された場合、「じゅわっと」で表現される加工が施された背景画像を表す背景サンプル画像が選択肢として表示領域501に表示され、加工選択ボタン522が操作された場合、「ぷるっと」で表現される加工が施された背景画像を表す背景サンプル画像が選択肢として表示領域501に表示される。
加工選択ボタン521と加工選択ボタン522の間の一段下の位置には、背景画像の加工をオフとするときに操作される加工オフボタン523が表示される。加工オフボタン523が操作された場合、加工が施されていない背景画像を表す背景サンプル画像が選択肢として表示領域501に表示される。加工オフボタン523は、加工選択ボタン521又は加工選択ボタン522を押さないと、選択(押下)できない。
以下、適宜、「じゅわっと」で表現される加工を加工Aといい、「ぷるっと」で表現される加工を加工Bという。また、適宜、背景画像に加工を施すことを加工オンといい、背景画像に加工を施さないことを加工オフという。
加工選択ボタン521,522と加工オフボタン523を囲んで示す、上下逆凸状の領域が、加工内容の選択に用いられるボタンが表示される加工内容選択領域501Bとなる。表示領域501のうちの加工内容選択領域501B以外の領域が、複数の背景サンプル画像を用いて背景画像の選択が行われる背景選択領域501Aとなる。背景選択画面の表示領域501は、背景選択領域501Aと加工内容選択領域501Bから構成される。
図15の例においては、加工オフボタン523が選択され、「ノーマル」のカテゴリに属するシンプルな背景画像を表す背景サンプル画像が、加工オフのまま、背景選択領域501Aに表示されている。例えば、背景選択画面の表示開始時、背景選択領域501Aには、加工オフの背景画像を表す背景サンプル画像が表示される。背景画像に加工を反映させるためには、利用者は加工選択ボタン521または加工選択ボタン522を押下する必要がある。
利用者は、背景選択領域501Aに表示されている背景サンプル画像を見て、1枚目の撮影画像に合成する背景画像を、加工が施されていない21種類の背景画像の中から選択することができる。
図16は、加工選択ボタン521が操作された場合の表示領域501の表示例を示す図である。
加工選択ボタン521が操作された場合、背景画像の選択候補として背景選択領域501Aに表示されている背景サンプル画像は、加工Aが施された背景画像を表すものとなるようにまとめて切り替えられる(全部の背景サンプル画像の表示が切り替えられる)。
背景サンプル画像の切り替え時、加工が施されたことを明示的に表すために、加工オフの状態から加工オンの状態に動的に遷移する様子を表すアニメーションがそれぞれの背景サンプル画像について表示されるようにしてもよい。
背景選択領域501Aには、加工Aを施した状態の背景画像を表す背景サンプル画像が表示される。図16に示すそれぞれの背景サンプル画像は、「ノーマル」のカテゴリに属するそれぞれの背景画像に加工Aを施した状態を表す画像である。
利用者は、背景選択領域501Aに表示されている背景サンプル画像を見て、1枚目の撮影画像に合成する背景画像を、加工Aが施された21種類の背景画像の中から選択することができる。
図17は、加工選択ボタン522が操作された場合の表示領域501の表示例を示す図である。
加工選択ボタン522が操作された場合、背景選択領域501Aに表示されている背景サンプル画像は、加工Bが施された背景画像を表すものとなるようにまとめて切り替えられる。背景選択領域501Aには、加工Bを施した状態の背景画像を表す背景サンプル画像が表示される。図17に示すそれぞれの背景サンプル画像は、「ノーマル」のカテゴリに属するそれぞれの背景画像に加工Bを施した状態を表す画像である。
図16の背景サンプル画像と図17の背景サンプル画像を比較して分かるように、この例においては、加工Aは、背景画像の色と同じ色の円が画像の略中央に配置され、その円が、徐々に色を薄くしながら放射状に広がる加工とされている。中央から端にいくほど色が淡くなる。加工Aを施した背景画像を用いることにより、人物と背景との奥行感が生じ、画像がより立体的に見えることになる。画像が平面的に見えると合成感が生じ、不自然な画像に見えてしまうがそのようなことを防ぐことが可能になる。
一方、加工Bは、加工Aと反対に、画像の端から中央に向かって徐々に背景画像の色が薄くなる加工とされている。図18に、同じ背景画像に対して、加工Aを施した画像(図18A)と加工Bを施した画像(図18B)を拡大して示す。
利用者は、背景選択領域501Aに表示されている背景サンプル画像を見て、1枚目の撮影画像に合成する背景画像を、加工Bが施された21種類の背景画像の中から選択することができる。
1枚目の撮影画像に合成する背景画像が選択された場合、背景選択画面に表示されているサムネイル画像P31は、(選択された)背景画像が合成された状態で表示される。加工が施された背景画像が選択された場合、サムネイル画像P31の背景は、加工が反映された状態となる。また、カーソルCは、2枚目の撮影画像のサムネイル画像P32の位置に移動する。
1枚目の撮影画像に合成する背景画像が選択された場合、2枚目の撮影画像に合成する背景画像を選択する状態となるが、このとき、表示領域501の背景サンプル画像の表示は、直前の表示が維持される。
すなわち、1枚目の撮影画像に合成する背景画像として加工Aが施された背景画像が選択された場合、その直後のタイミングでは、加工Aが施された背景画像の背景サンプル画像がそのまま表示される。1枚目の撮影画像に合成する背景画像として加工Bが施された背景画像を選択する場合、利用者は、加工選択ボタン522を押下して背景サンプル画像の表示を切り替える必要がある。
撮影画像に合成する背景画像の選択が以上のようにして1枚ずつ行われる。なお、背景選択画面を用いた背景画像の選択には所定の制限時間が割り当てられている。制限時間が経過した場合、未選択の撮影画像については、加工が施されていない所定の背景画像が合成された状態で確定される。
図19は、加工が施された背景画像の合成イメージの例を示す図である。
図19の例においては、編集の対象となる撮影画像は、背景レイヤ、加工情報レイヤ、人物レイヤを重ねることによって構成される。
背景レイヤは、加工が施されていないデフォルトの背景画像のレイヤである。デフォルトは、加工が施されていないことを意味する。背景画像が、全体に所定の色が付された画像である場合、背景画像のレイヤは、その色のRGB値を表す色情報のレイヤとなる。
加工情報レイヤは、加工に用いるフィルタに関する情報のレイヤである。加工情報レイヤを適用したフィルタ処理により、色、輝度、ぼかし、グラデーション、コントラスト、透明度の調整が行われ、加工済みの背景画像が生成される。
人物レイヤは、撮影画像に対してクロマキー処理を施すことによって抽出された人物の領域のレイヤである。人物の領域以外の領域は、例えば透明度として100%の値が設定されている。3つのレイヤを重ねたとき、人物の領域以外の領域には加工済みの背景画像が表示される。
図19は、写真シール作成装置1が、加工が施されていない背景画像と加工の内容に関する情報とを別々に管理している場合の例を示している。写真シール作成装置1は、加工済みの背景画像が必要な場合、管理しているそれらの情報に基づいて加工済みの背景画像を生成し、合成などに用いることになる。
図20は、加工が施された背景画像の合成イメージの他の例を示す図である。
図20の例においては、編集の対象となる撮影画像は、加工済みの背景画像のレイヤである背景レイヤと、人物レイヤを重ねることによって構成される。2つのレイヤを重ねたとき、人物の領域以外の領域には加工済みの背景画像が表示される。
図20は、写真シール作成装置1が、加工が施されていない背景画像とは別に、加工が施されている背景画像を管理している場合の例を示している。写真シール作成装置1は、加工済みの背景画像が必要な場合、予め用意されている加工済みの背景画像を合成などに用いることになる。
写真シール作成装置1における加工済みの背景画像の管理の方法は、図19に示す方法であってもよいし、図20に示す方法であってもよい。図20に示す方法で加工済みの背景画像が管理されている場合、図11の背景加工部412は不要となる。
以上のように、利用者は、背景画像に好みの加工を施すことができる。また、利用者は、撮影画像のサムネイル画像を見ながら、その写りに合う加工を選択し、撮影画像との合成に用いることができる。
編集画像は図8に示すように背景画像、撮影画像(人物画像)、又は前景画像からなる画像であり、写真シール作成装置1における加工は、背景画像に対してのみ施され、撮影画像と前景画像には施されないことになる。人物には加工が施されないため、人物の写りを引き立てることが可能になる。
なお、以上のような背景画像の加工は、「ノーマル」のカテゴリが選択されている場合にのみ行うことが可能とされる。「ノーマル」のカテゴリ以外のカテゴリが選択された場合、表示領域501には、加工内容の選択に用いられるボタンは表示されずに、それぞれのカテゴリに属する背景画像を表す背景サンプル画像が表示される。
以上の例においては、加工の内容として加工Aと加工Bの2種類が用意されるものとしたが、さらに多くの種類の加工が用意されるようにしてもよい。例えば、図21A乃至Dに示すように、グラデーションをつけるとともにドットをつけるような加工、光沢感をつけるような加工、グラデーションをつけるとともに白の斑点をつけるような加工、縁取りをするような加工を用いることが可能である。
この場合、背景選択画面の加工内容選択領域501Bには、加工Aと加工B以外の加工を選択するときに操作されるボタンが用意される。
図13の説明に戻り、ステップS15において、表示制御部415は、背景選択画面においてカテゴリ選択ボタン513−5Lまたはカテゴリ選択ボタン513−5Rが操作され、「ノーマル」のカテゴリが選択されている場合、背景サンプル画像の表示を利用者の操作に応じて切り替える。
すなわち、表示制御部415は、加工オフボタン523が操作された場合、加工オフの背景画像を表す背景サンプル画像を表示領域501に表示させる。また、表示制御部415は、加工選択ボタン521、または加工選択ボタン522が操作された場合、それぞれの加工が施された背景画像を表す背景サンプル画像を表示領域501に表示させる。
なお、背景サンプル画像は、背景画像記憶部411に記憶されている背景画像や背景加工部412による加工済みの背景画像に基づいて表示制御部415により生成されるようにしてもよいし、背景画像記憶部411に予め用意されているようにしてもよい。
前者の場合、加工オフの背景画像を表す背景サンプル画像を表示するときには、表示制御部415は、背景画像記憶部411から読み出した背景画像を縮小して背景サンプル画像を生成し、表示に用いる。また、加工オンの背景画像を表す背景サンプル画像を表示するときには、表示制御部415は、背景加工部412により加工が施された背景画像を縮小して背景サンプル画像を生成し、表示に用いる。
ステップS16において、合成部414は、背景サンプル画像を用いて利用者により選択された背景画像を、合成先となる撮影画像に写る利用者の背景に合成する。合成部414は、背景画像記憶部411に記憶されているデフォルトの背景画像、または、背景加工部412により加工が施された背景画像を、撮影画像取得部413から供給された撮影画像に合成する。
背景画像が合成された撮影画像は、表示制御部415に供給され、サムネイル画像P31乃至P35の表示に反映される。また、背景画像が合成された撮影画像は、編集の対象となる撮影画像として編集制御部416に供給される。5枚の撮影画像のそれぞれに合成する背景画像が背景選択画面を用いて選択された場合、処理はステップS17に進む。
ステップS17において、表示制御部415は、名前入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
名前入力画面は、利用者による名前の入力に用いられる画面である。名前入力画面には、名前の入力に用いるキーボードなどが表示される。入力された名前は、例えば、スタンプ画像の生成に用いられる。
ステップS18において、表示制御部415は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
編集画面は、編集対象となる撮影画像の編集に用いられる画面である。編集画面には、編集対象となる撮影画像と、編集に用いられるスタンプ画像やペン画像などの各種の編集ツール(合成用画像)が表示される。
図22は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の例を示す図である。
編集画面は、基本的に、主な構成が左右対称に設けられることによって構成される。左半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域である。右半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。このような編集画面の構成により、主に2人の利用者が同時に編集作業を行うことができる。なお、図22に示される編集画面上の各領域を囲む破線は、画面に実際に表示されるものではない。
編集画面の左半分の領域の中央上方には、サムネイル表示領域611Lが設けられる。サムネイル表示領域611Lは、撮影画像を表すサムネイル画像の表示領域である。サムネイル画像は、例えば、背景画像が合成された撮影画像をそれぞれ縮小することによって生成される。利用者(タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者)は、サムネイル表示領域611Lに表示されているサムネイル画像を選択することによって、編集対象とする撮影画像を選択する。
図22の例では、5枚のアップ画像のサムネイル画像P31乃至P35と、1枚の全身画像のサムネイル画像P36が、サムネイル表示領域611Lに並べて表示されている。
左半分の領域の略中央には編集領域612Lが設けられる。編集領域612Lは、サムネイル画像を用いて選択された編集対象となる撮影画像の表示領域である。利用者は、タッチペン132Aを用いて編集ツールを選択し、編集領域612Lに表示された撮影画像の編集を行うことができる。
編集領域612Lの下方には、横長長方形の領域である編集パレット613Lが表示される。編集パレット613Lは、編集領域612Lに表示されている撮影画像に合成されるペンツール(ペン画像)、スタンプツール(スタンプ画像)などの各種の編集ツール(合成用画像)の選択に用いられるボタンなどが表示される領域である。
編集パレット613Lの上方には、編集ツールのカテゴリの選択に用いられる5種類のタブが表示される。編集パレット613Lの右には、編集ツールの種類の選択に用いられる6種類のタブが表示される。利用者は、編集パレット613Lに表示させる編集ツールの種類とカテゴリを、これらのタブを用いて切り替えることができる。
編集領域612Lの左方には化粧ツール領域614Lが表示される。化粧ツール領域614Lには、編集対象の撮影画像に写る利用者の唇の色などを調整するときに操作されるボタンが表示される。
編集領域612Lの右方には、修正ツール選択領域615Lが形成される。修正ツール選択領域615Lは、消しゴムツールの選択に用いられるボタン、「戻る」ボタン、「進む」ボタン、「最初から」ボタンなどが縦に並んで表示される領域である。
消しゴムツールは、合成された編集ツールを消すときに用いられるツールである。「戻る」ボタンおよび「進む」ボタンは、編集ツールの選択操作を1つ戻す、または、1つ進めるときに操作されるボタンであり、「最初から」ボタンは、編集ツールの選択操作を全てキャンセルし、いずれの編集もされていない状態に戻すときに操作されるボタンである。また、修正ツール選択領域615Lには、「1set戻る」ボタンも表示される。「1set戻る」ボタンを押すことにより、所定の時間の間に合成された編集ツールをまとめて消すことができる。
修正ツール選択領域615Lの右方には、携帯送信用画像を作成するときに操作される作成ボタン616Lが表示される。図22の編集画面に表示されている「ケータイおまけ」の文字は携帯送信用画像を表す。作成ボタン616Lが押下された場合、携帯送信用画像の作成画面が編集画面に重ねて表示される。
修正ツール選択領域615Lの上方には、編集処理を終了するときに操作される終了ボタン617Lが表示される。
タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる右半分の領域には、上述した左半分の領域の構成と同じ構成が、位置を対称にして配置される。
撮影画像の編集は、このような編集画面を用いて行われる。
図13のステップS19において、編集制御部416は、利用者の操作に応じて、編集対象となる撮影画像に編集を施す。
終了ボタンが操作されるなどして編集が終了した場合、ステップS20において、表示制御部415は、分割数選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
分割数選択画面は、シールレイアウトの選択に用いられる画面である。シールレイアウトは、1枚の写真シールに配置される編集画像の枚数や位置、大きさを決定するレイアウト(配置パターン)である。シール紙363には、ここで利用者により選択されたシールレイアウトに従って配置された編集画像が印刷される。
ステップS21において、表示制御部415は、案内画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させることによって、編集作業を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、スピーカ143から音声を出力させることによっても行われる。
その後、図12のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。
以上のように、利用者は、撮影によって得られたアップ画像と全身画像のうち、アップ画像については、好みの背景画像を選択し、合成させることができる。また、背景画像に好みの加工を施して、撮影画像との合成に用いることができる。
ある加工を選択した場合、表示領域501に表示されている背景サンプル画像が、その加工が施された画像にまとめて切り替えられるため、利用者は、統一感のある加工が施された背景画像を容易に選択することができる。すなわち、利用者は、所定の加工を選択した後、表示されている背景サンプル画像を続けて押すことによって、それぞれの撮影画像に合成する背景画像として同じ加工が施された画像を選択することができる。
なお、以上においては、背景選択に時間がかかりすぎてしまうと編集に割り当てることができる時間が短くなり、ゲームの回転率が悪化するなどの理由から、背景選択画面に全身画像が表示されず、利用者は、全身画像に背景画像を合成させることができないものとされている。当然、全身画像についても、好みの背景画像を背景選択画面において選択し、合成させることができるようにしてもよい。
また、撮影画像の編集時、所定の撮影画像を用いて携帯送信用画像を作成することができるものとしたが、携帯送信用画像の作成には、例えば加工オフの背景画像が合成された撮影画像が用いられるようにしてもよい。携帯送信用画像には、背景画像に施される加工とは異なる内容の加工が画像全体に施される。
人物の領域も含めて携帯送信用画像の全体に加工が施されるため、シール紙363に印刷される画像とは見た目の印象が異なる画像を携帯送信用画像として提供することができる。携帯送信用画像の作成時、携帯送信用画像に加工を施すことができないようにしてもよい。
背景画像に加工が施されるため、前景画像を構成するスタンプ画像・ペン画像については、上述したように加工が施されない。編集によってスタンプ画像・ペン画像が背景の領域に配置された場合、加工が施された背景画像と加工が施されていないスタンプ画像・ペン画像が隣接することになり見た目に違和感が生じることがある。見た目の違和感を防ぐために、スタンプ画像・ペン画像に対しても、背景画像に施された加工と同じ加工が施されるようにしてもよい。
このように、背景画像に施された加工と同じ加工が前景画像に施されるようにすることが可能である。前景画像に施す加工を利用者が選択することができるようにしてもよい。
以上においては、加工内容の選択に用いる情報としてボタンが加工内容選択領域501Bに表示されるものとしたが、異なる内容の加工を表すサンプル画像が加工内容選択領域501Bに表示されるようにしてもよい。加工内容選択領域501Bに表示されているサンプル画像が選択された場合、選択されたサンプル画像により表される加工が複数の背景画像に施され、背景選択領域501Aの表示がまとめて切り替えられる。
<実施例2:背景選択画面の変形例>
図23は、背景選択画面の他の表示例を示す図である。
図23の例においては、表示領域501の中央上方に、背景画像に加工を施すときに操作される加工オンボタン631と、加工オフボタン632が並べて表示されている。加工オンボタン631と加工オフボタン632を囲む領域が、加工の内容の選択に用いられる加工内容選択領域501Bとなる。
加工オンボタン631が押下された場合、背景サンプル画像の表示は、所定の内容の加工が施された背景画像を表す画像にまとめて切り替えられる。また、所定の内容の加工が施された背景画像を表す背景サンプル画像が表示されている状態で加工オフボタン632が押下された場合、背景サンプル画像の表示は、加工オフの背景画像を表す画像にまとめて切り替えられる。
加工が複数種類ある場合、加工オンボタン631を押下する毎に、加工の内容が切り替わるようにしてもよい。例えば加工Aと加工Bがある場合、加工オンボタン631が1回押下されたことに応じて加工Aが選択された状態となり、続けて加工オンボタン631が1回押下されたことに応じて加工Bが選択された状態となる。
・実施例2-1
背景選択画面の加工内容選択領域501Bに加工オフボタン632のみが表示されるようにしてもよい。この場合、背景画像のデフォルトの状態は所定の加工が施された状態となり、背景選択領域501Aには、加工が施された背景画像を表す背景サンプル画像が表示される。加工オフボタン632が押下された場合、加工が施された背景画像を表す背景サンプル画像は、加工オフの背景画像を表す背景サンプル画像に切り替わる。
背景サンプル画像をタッチペン132で所定の時間押下し続けることにより、背景画像に施される加工の内容が切り替わるようにしてもよい。例えば、加工Aが施された背景画像を表す背景サンプル画像を押下し続けた場合、その背景サンプル画像は、加工Bが施された背景画像を表す画像に切り替えられる。この場合、背景サンプル画像の表示の切り替えはまとめて行われずに、背景サンプル画像毎に行われることになる。
撮影画像のサムネイル画像を押下することにより、その撮影画像に合成する背景画像に施す加工の内容が変更されるようにしてもよい。
・実施例2-2
図24は、背景選択画面の他の表示例を示す図である。
図24の例においては、表示領域501の左側に、カテゴリ選択ボタン513−5Lと並べて、加工選択ボタン641L,642Lが表示されている。加工選択ボタン641Lには「加工A」の文字が表示され、加工選択ボタン642Lには「加工B」の文字が表示される。
カテゴリ選択ボタン513−5Lは、「ノーマル」のカテゴリに属する、加工オフの背景画像を選択するときに操作されるボタンである。カテゴリ選択ボタン513−5Lが押下された場合、表示領域501には、「ノーマル」のカテゴリに属する加工オフの背景画像を表す背景サンプル画像が表示される。
加工選択ボタン641Lは、「ノーマル」のカテゴリに属する、加工Aが施された背景画像を選択するときに操作されるボタンである。加工選択ボタン641Lが押下された場合、表示領域501には、加工Aによる加工済みの背景画像を表す背景サンプル画像が表示される。
加工選択ボタン642Lは、「ノーマル」のカテゴリに属する、加工Bが施された背景画像を選択するときに操作されるボタンである。加工選択ボタン642Lが押下された場合、表示領域501には、加工Bによる加工済みの背景画像を表す背景サンプル画像が表示される。
利用者は、表示領域501の左側のボタン(タブ)を押下することによって、表示領域501の表示を切り替え、加工オフの背景画像、加工Aが施された背景画像、加工Bが施された背景画像の中から好みの背景画像を選択することができる。表示領域501の右側にも、カテゴリ選択ボタン513−5L、加工選択ボタン641L、加工選択ボタン642Lと同様のボタンがカテゴリ選択ボタン513−5R、加工選択ボタン641R、加工選択ボタン642Rとして表示される。
カテゴリ選択ボタン513−5L、加工選択ボタン641L、加工選択ボタン642Lを囲む領域、および、カテゴリ選択ボタン513−5R、加工選択ボタン641R、加工選択ボタン642Rを囲む領域が、それぞれ、加工の内容の選択に用いられる加工内容選択領域501Bとなる。
・実施例2-3
図25は、背景選択画面の他の表示例を示す図である。
図25の例においては、サムネイル画像P31乃至P35の上に、背景画像に施す加工の内容を切り替えるときに操作されるボタンが表示される。
サムネイル画像P31の上に表示される加工選択ボタン651−1は、1枚目の撮影画像に合成する背景画像として、加工Aが施された背景画像を選択するときに操作されるボタンである。加工選択ボタン651−1が押下された場合、表示領域501には、加工Aによる加工済みの背景画像を表す背景サンプル画像が表示される。
サムネイル画像P31の上に表示される加工選択ボタン651−2は、1枚目の撮影画像に合成する背景画像として、加工Bが施された背景画像を選択するときに操作されるボタンである。加工選択ボタン651−2が押下された場合、表示領域501には、加工Bによる加工済みの背景画像を表す背景サンプル画像が表示される。
サムネイル画像P32の上には加工選択ボタン652−1と加工選択ボタン652−2が表示され、2枚目の撮影画像に合成する背景画像の選択時に用いられる。サムネイル画像P33の上には加工選択ボタン653−1と加工選択ボタン653−2が表示され、3枚目の撮影画像に合成する背景画像の選択時に用いられる。
サムネイル画像P34の上には加工選択ボタン654−1と加工選択ボタン654−2が表示され、4枚目の撮影画像に合成する背景画像の選択時に用いられる。サムネイル画像P35の上には加工選択ボタン655−1と加工選択ボタン655−2が表示され、5枚目の撮影画像に合成する背景画像の選択時に用いられる。
加工選択ボタン652−1乃至655−1は加工選択ボタン651−1と同様の機能を有し、加工選択ボタン652−2乃至655−2は加工選択ボタン651−2と同様の機能を有する。
加工選択ボタン651−1乃至655−1と加工選択ボタン651−2乃至655−2を囲む領域が、加工の内容の選択に用いられる加工内容選択領域501Bとなる。
加工選択ボタン651−1乃至655−1と加工選択ボタン651−2乃至655−2が表示される位置は、それぞれのサムネイル画像の上に限らず、サムネイル画像との対応が分かる位置であればどの位置であってもよい。
・実施例2-4
5枚の撮影画像に合成する背景画像を1枚ずつ選択するものとしたが、5枚の撮影画像に合成する背景画像をまとめて選択することができるようにしてもよい。この場合、背景選択画面の表示領域501には、5枚の背景画像のセットを表すサンプル画像が複数表示される。1つのセットが選択された場合、そのセットを構成する5枚の背景画像が5枚の撮影画像にそれぞれ合成される。
このように、5枚の背景画像のセットを表すサンプル画像が背景選択画面に表示される場合においても、それぞれのセットを構成する背景画像に施す加工の内容を選択することができるようにしてもよい。加工の内容が選択された場合、サンプル画像の表示は、選択された加工が施された背景画像のセットを表す画像に切り替えられる。
加工の内容をセット単位で切り替えるとともに、背景画像をセット単位で選択できるようにすることにより、背景画像の選択にかかる時間を短縮することができる。また、同じ加工が施された背景画像のセットが撮影画像との合成に用いられるため、統一感のある背景画像を合成させることが可能になる。
セット単位で背景画像を選択した後、それぞれの背景画像に施す加工の内容を個別に選択することができるようにしてもよい。
・実施例2-5
図26は、背景選択画面の他の表示例を示す図である。
図26の背景選択画面においては、背景画像の選択の他に、撮影画像に写る利用者の目の大きさを選択することができるようになっている。
サムネイル画像P31乃至P35の並びの右方には、選択領域661が形成され、目の大きさの選択に用いられる3種類のボタンが表示されている。図26の背景選択画面の他の表示は、図14等を参照して説明した表示と同じである。
選択領域661に表示されているボタンが押下された場合、撮影画像に写る利用者の目の大きさが画像処理によって調整され、サムネイル画像P31乃至P35の表示に反映される。
このような背景選択画面を用いることにより、利用者は、目の大きさの調整後の撮影画像に合わせた背景画像を選択することができる。シール紙363に印刷した画像の完成度も向上することになる。
目の大きさではなく、顔の大きさ、肌の明るさ、髪の色などの、他の写りの調整を、背景選択画面を用いて行うことができるようにしてもよい。
・実施例2-6
図27は、背景選択画面の他の表示例を示す図である。
図27の背景選択画面の表示は、撮影画像に写る目の大きさを利用者毎に選択することができるようになっている点で、図26の表示と異なる。
サムネイル画像P31乃至P35の並びの左方には、目の大きさの選択に用いられる3種類のボタンが表示される選択領域661Lが形成される。選択領域661Lの上には、例えば1枚目の撮影画像の左側に写っている利用者の顔画像P51が表示される。
顔画像P51は、例えば、1枚目の撮影画像を対象とした顔認識が表示制御部415により行われ、左側に写っている顔の範囲をトリミングにより切り出すようにして生成される。選択領域661Lの表示は、左側に写っている利用者により用いられる。
同様に、サムネイル画像P31乃至P35の並びの右方には、目の大きさの選択に用いられる3種類のボタンが表示される選択領域661Rが形成される。選択領域661Rの上には、例えば1枚目の撮影画像の右側に写っている利用者の顔画像P52が表示される。
顔画像P52は、例えば、1枚目の撮影画像を対象とした顔認識が表示制御部415により行われ、右側に写っている顔の範囲をトリミングにより切り出すようにして生成される。選択領域661Rの表示は、右側に写っている利用者により用いられる。
このような背景選択画面を用いることにより、それぞれの利用者は、自分の顔に合う最適な目の大きさに調整することができ、調整後の撮影画像に合わせた背景画像を選択することができる。
・実施例2-7
図28は、背景選択画面の他の表示例を示す図である。
図28の背景選択画面においては、背景画像の選択の他に、撮影画像に写る人物の領域の大きさを選択することができるようになっている。撮影画像は、画角の広い画像から、人物が写る矩形状の範囲をトリミングにより切り出すようにして生成される。トリミングにより切り出す範囲が狭いほど、撮影画像には人物が大きく写り、トリミングにより切り出す範囲が広いほど、撮影画像には人物が小さく写ることになる。トリミングにより切り出す範囲の調整が、図28の背景選択画面を用いて行われる。
サムネイル画像P31乃至P35の並びの右方には、選択領域671が形成され、トリミングにより切り出す範囲の選択に用いられる3種類のボタンが表示されている。図28の背景選択画面の他の表示は、図26を参照して説明した表示と同じである。
選択領域671に表示されているボタンが押下された場合、撮影画像に写る利用者の大きさが画像処理によって調整され、サムネイル画像P31乃至P35の表示に反映される。
このような背景選択画面を用いることにより、利用者は、撮影画像に写る自分達の大きさに合わせた背景画像を選択することができる。
トリミング範囲の調整を、撮影画像を移動させたり、拡大縮小させたりして行われるようにしてもよい。例えば、この場合、トリミング範囲を表す表示枠が、トリミングの対象となる撮影画像に重ねて固定して表示される。利用者は、撮影画像を移動させたり、拡大縮小させたりして、好みの範囲を表示枠に収めるようにして調整を行うことになる。
<実施例3>
・加工対象のレイヤ
以上においては、加工対象となるレイヤは、背景画像のレイヤのみであり、撮影画像に写る人物領域に対しては加工が施されない。
(1)人物のポーズに合わせてオーラ画像を付加するような加工が行われるようにしてもよい。オーラ画像は、撮影画像に写る人物の周りに付加される装飾画像である。この場合、撮影画像を対象にしたクロマキー処理により人物マスクが生成され、この人物マスクに対して、拡大・移動等の処理を実行して、人物と背景の境界領域にオーラ画像が付加される。
(2)人物領域に対しても、背景画像に施す加工と同じ加工を施すようにしてもよい。
(3)人物領域のみに加工が施されるようにしてもよい。
(4)前景画像がある場合、前景画像に対しても、背景画像に施す加工と同じ加工を施すようにしてもよい。
(5)背景画像に施す加工の内容によって、顏の調整に用いるパラメータを変更するようにしてもよい。
例えば、背景画像に施す加工が強いぼかし処理を施すものである場合、そのような加工済みの背景画像に人物領域を合成したときには人物が際立つことになるため、目を大きくするように、目の大きさの調整に用いられるパラメータが調整される。反対に、背景画像に施す加工が弱いぼかし処理を施すものである場合、そのような加工済みの背景画像に人物領域を合成したときには人物が際立たないため、目を小さくするように、目の大きさの調整に用いられるパラメータが調整される。
背景画像に施す加工の内容によって人物の際立ち方が相違するため、このように顔の写りに関するパラメータを調整することにより、最適な写りの撮影画像を得ることが可能になる。
(6)人物に対する背景の奥行感を出すために、所定のボタンを押下することにより、背景画像に施すグラデーションの程度が変化するようにしてもよい。
・スタンプ画像
(1)編集時にスタンプ画像を合成した場合、そのスタンプ画像の位置が人物領域の前景の位置である場合にはスタンプ画像に加工を施さずに、人物領域の背景の位置である場合にはスタンプ画像に加工を施すようにしてもよい。編集画面には、ハート型などの所定のスタンプ画像が用意されるが、スタンプ画像の合成先を人物領域の前景とするのか背景とするのかを選択することが可能とされる。
これにより、スタンプ画像が違和感の無い状態で合成されるため、編集画像の完成度を向上させることが可能になる。
(2)編集時にスタンプ画像を合成した場合、背景画像に施された加工と異なる加工がスタンプ画像に対して施されるようにしてもよい。背景画像の加工と違う加工を施すことにより、画像の見た目を変えることが可能になる。
<実施例4>
・撮影時の例
(1)背景画像の選択が撮影前に行われる場合、ライブビュー画像に、加工が施された背景画像が合成されるようにしてもよい。加工の内容を把握した状態で撮影を行うことになるため、利用者は、最終的に得られるシール紙や携帯端末上での見え方に対するイメージをもちやすい。
(2)6枚などの所定の枚数の撮影が終了したときに、撮影済みの所定の撮影画像を選択し、撮り直しを行うことができる機能が写真シール作成装置1に用意されている場合、撮り直し対象となる撮影画像の選択だけでなく、加工の内容も含めて再度選択することができるようにしてもよい。
(3)背景画像の選択が撮影前に行われる場合、加工のオン/オフに応じて、撮影によって得られる撮影画像の種類が変更されるようにしてもよい。
背景画像に加工を施すことが選択された場合(加工オンである場合)、例えば、SNSで用いる画像を得ることを目的としたピン撮影が行われる。ピン撮影は、利用者が1人で写る画像を得るための撮影である。一方、加工オフが選択された場合、例えば、コラージュ画像を得ることを目的とした撮影が行われる。コラージュ画像は、複数の撮影画像を組み合わせて作成される1枚の撮影画像である。
・シーケンスの変形例
(1)加工の内容と背景画像の選択が同じ画面を用いて行われるものとしたが、加工の内容と撮影時のポーズの選択が同じ画面を用いて行われるようにしてもよい。
(2)加工の内容と撮影時の画角の選択が同じ画面を用いて行われるようにしてもよい。加工と画角選択でもよい。
(3)加工の内容と利用者の人数の選択が同じ画面を用いて行われるようにしてもよい。
(4)背景画像の選択が、編集時に行われるようにしてもよい。
図29は、編集画面の他の表示例を示す図である。
図29の編集画面においては、編集パレット613Lに代えて表示領域501が表示され、その左側にカテゴリ選択ボタン513−1L乃至513−5Lが表示されている。表示領域501とカテゴリ選択ボタン513−1L乃至513−5Lは、図14を参照して説明した機能と同様の機能を有する。編集画面に、背景選択領域501Aと加工内容選択領域501Bが表示されることになる。
このように、背景画像を編集時に選択することができるようにすることにより、利用者は、編集と背景画像の両者のバランスを見ながら、編集を行い、また、背景画像を選択することができる。
このように、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置, 91 カメラ, 92 タッチパネルモニタ, 402 撮影処理部, 411 背景画像記憶部, 412 背景加工部, 413 撮影画像取得部, 414 合成部, 415 表示制御部, 416 編集制御部

Claims (9)

  1. 利用者を被写体として撮影を行う撮影部と、
    撮影によって得られた撮影画像に写る前記利用者の背景に合成する背景画像を表す複数のサンプル画像が表示される領域である背景選択領域と、前記背景画像に施す加工の内容の選択に用いられる情報が表示される領域である加工内容選択領域とを含む画面を表示させ、前記加工の内容が選択された場合、前記背景選択領域に表示されている前記サンプル画像を、選択された内容の加工を施した前記背景画像を表す画像に切り替える表示制御部と、
    前記サンプル画像が選択された場合、選択された内容の加工を施した前記背景画像を前記撮影画像に合成する合成部と
    を備える写真作成ゲーム機。
  2. 前記表示制御部は、複数の前記サンプル画像を、まとめて、選択された内容の加工を施した前記背景画像を表す画像に切り替える
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  3. 前記表示制御部は、加工の内容の選択に用いられるボタンを前記加工内容選択領域に表示させる
    請求項1または2に記載の写真作成ゲーム機。
  4. 前記撮影画像の編集を前記利用者の操作に応じて行う編集部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記撮影画像の編集に前記利用者により用いられる編集画面を表示させる前に、前記背景選択領域と前記加工内容選択領域とを含む背景選択画面を表示させ、前記サンプル画像の選択を行わせる
    請求項1乃至3のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  5. 前記表示制御部は、複数の前記撮影画像を前記背景選択画面に表示させ、それぞれの前記撮影画像に合成する前記背景画像を1枚ずつ前記利用者に選択させる
    請求項4に記載の写真作成ゲーム機。
  6. 前記撮影画像の編集を前記利用者の操作に応じて行う編集部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記撮影画像の編集に前記利用者により用いられる編集画面に、前記背景選択領域と前記加工内容選択領域とを表示させる
    請求項1乃至3のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  7. 前記表示制御部は、前記背景画像に加工を施さないときに操作されるオフボタンを前記加工内容選択領域に表示させ、前記オフボタンが操作された場合、前記加工が施されていない前記背景画像を表す前記サンプル画像を表示させる
    請求項1乃至6のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  8. 前記表示制御部は、複数の前記撮影画像のそれぞれに合成する前記背景画像のセットを表す前記サンプル画像を前記背景選択領域に表示させ、
    前記合成部は、選択された前記セットを構成する前記背景画像を、それぞれの前記撮影画像に合成する
    請求項1乃至4のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  9. 利用者を被写体として撮影を行い、
    撮影によって得られた撮影画像に写る前記利用者の背景に合成する背景画像を表す複数のサンプル画像が表示される領域である背景選択領域と、前記背景画像に施す加工の内容の選択に用いられる情報が表示される領域である加工内容選択領域とを含む画面を表示させ、
    前記加工の内容が選択された場合、前記背景選択領域に表示されている前記サンプル画像を、選択された内容の加工を施した前記背景画像を表す画像に切り替え、
    前記サンプル画像が選択された場合、選択された内容の加工を施した前記背景画像を前記撮影画像に合成する
    ステップを含む表示制御方法。
JP2016239063A 2016-12-09 2016-12-09 表示制御装置および表示制御方法 Active JP6892587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239063A JP6892587B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 表示制御装置および表示制御方法
JP2021083345A JP7152687B2 (ja) 2016-12-09 2021-05-17 表示制御装置、表示制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239063A JP6892587B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 表示制御装置および表示制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083345A Division JP7152687B2 (ja) 2016-12-09 2021-05-17 表示制御装置、表示制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098550A true JP2018098550A (ja) 2018-06-21
JP6892587B2 JP6892587B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=62633856

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239063A Active JP6892587B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 表示制御装置および表示制御方法
JP2021083345A Active JP7152687B2 (ja) 2016-12-09 2021-05-17 表示制御装置、表示制御方法、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083345A Active JP7152687B2 (ja) 2016-12-09 2021-05-17 表示制御装置、表示制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6892587B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351455B1 (ja) 2023-01-18 2023-09-27 株式会社luco 背景提供装置、背景提供方法及び背景提供プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102682A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 フリュー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2015119267A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP5800270B1 (ja) * 2014-05-02 2015-10-28 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999606B2 (ja) * 2007-08-24 2012-08-15 株式会社メイクソフトウェア 画像撮影編集装置、画像撮影編集方法及び画像編集プログラム
JP2009111717A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Olympus Corp カメラ
JP5168136B2 (ja) * 2008-12-26 2013-03-21 フリュー株式会社 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102682A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 フリュー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2015119267A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP5800270B1 (ja) * 2014-05-02 2015-10-28 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7152687B2 (ja) 2022-10-13
JP2021129314A (ja) 2021-09-02
JP6892587B2 (ja) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023098882A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5660240B1 (ja) 写真シール作成装置
JP2018031860A (ja) 写真作成ゲーム機および情報処理方法
JP6765054B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP7152687B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP5668885B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6792154B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6712047B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像生成方法
JP5682803B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP7401727B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP7132492B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP7074994B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6867587B2 (ja) 写真作成ゲーム機、情報処理方法、およびプログラム
JP7041342B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6959497B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP2021044734A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2021043797A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6985632B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP5850281B2 (ja) 写真シール作成装置
JP6875651B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP7280474B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP6982230B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6376421B1 (ja) 写真作成ゲーム機、表示方法、およびプログラム
JP6684995B2 (ja) 画像処理装置および表示制御方法
JP6443028B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、および印刷媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250