JP5800270B1 - 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム - Google Patents

写真撮影遊戯機及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5800270B1
JP5800270B1 JP2014095186A JP2014095186A JP5800270B1 JP 5800270 B1 JP5800270 B1 JP 5800270B1 JP 2014095186 A JP2014095186 A JP 2014095186A JP 2014095186 A JP2014095186 A JP 2014095186A JP 5800270 B1 JP5800270 B1 JP 5800270B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
selection
cut
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014095186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213238A (ja
Inventor
久留未 永松
久留未 永松
亜美 來間
亜美 來間
純一 下農
純一 下農
陽代 砂田
陽代 砂田
千晃 那須
千晃 那須
紗江 岸渕
紗江 岸渕
弘二 秋山
弘二 秋山
Original Assignee
株式会社メイクソフトウェア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メイクソフトウェア filed Critical 株式会社メイクソフトウェア
Priority to JP2014095186A priority Critical patent/JP5800270B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800270B1 publication Critical patent/JP5800270B1/ja
Publication of JP2015213238A publication Critical patent/JP2015213238A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】操作時間を短縮することが可能な写真撮影遊戯機及びその制御プログラムを提供する。【解決手段】写真撮影遊戯機1は、被写体を撮影し、複数の写真画像を生成する撮影処理と、複数の写真画像を表示し、切り取りの対象となる写真画像を選択する写真画像選択処理と、選択された写真画像において、切り取りの位置及び範囲を設定する切取設定処理と、設定された切り取りの位置及び範囲で写真画像を切り取り、切取写真画像を生成する切取処理と、複数の加工の種類から、切取写真画像に施す加工の種類を選択する加工選択処理と、を行う。また、写真撮影遊戯機1は、加工の種類の選択を受け付けるとともに、切取写真画像に対する編集画像の入力を受け付ける編集処理を行う。さらに、写真撮影遊戯機1は、切取写真画像に対し、選択された加工の種類に応じた加工を施すとともに、入力された編集画像を合成し、端末装置送信用画像を生成する画像生成処理を行う。【選択図】図11

Description

本発明は、写真撮影遊戯機及びその制御プログラムに関する。
従来、カメラで撮影した画像に対し、所定の加工を施す写真撮影遊戯機が知られている。例えば、特許文献1には、撮影によって得られた撮影画像から携帯端末送信用の加工画像を生成する写真撮影遊戯機が記載されている。特許文献1の写真撮影遊戯機は、複数の撮影画像及び切り取り枠形状を切り取り画面に表示し、所望の撮影画像及び切り取り枠形状、並びにその撮影画像における切り取り枠の位置を利用者に選択させる。切り取り画面において利用者が決定ボタンを押下すると、加工選択画面が表示される。加工選択画面では、利用者の選択に基づいて生成された切り取り画像に対して所定の加工が施された複数種類の加工画像が表示され、利用者はこれらの加工画像のうちいずれかを選択する。その後、編集画面が表示され、利用者は、フレームやスタンプ等の各種編集ツールを用いて選択した加工画像を編集する。
特開2013−228699号公報
ところで、特許文献1の写真撮影遊戯機では、編集画面において気に入ったフレームやスタンプ等の編集ツールがあったとしても、その編集ツールが選択した加工画像と調和しないことがある。利用者は、気に入った編集ツールと合う加工画像を選択し直すために、編集画面においてやり直しボタンを押下し、切り取り画面に戻ることができる。しかしながら、この場合、既に入力していた内容が全て取り消され、利用者は、撮影画像の選択及び切り取り、加工画像の選択、並びに加工画像の編集を再度行わなければならない。
また、特許文献1の写真撮影遊戯機では、利用者は、切り取り画面での操作時にはどのような種類の加工があるかを知ることができないため、撮影画像の選択や切り取りを加工に応じて行うことができない。よって、所望の加工と合わせるために、撮影画像の選択や切り取りをやり直す必要性が生じる場合がある。
このように、特許文献1の写真撮影遊戯機では、操作のやり直しを要する状況が生じやすいため、利用者の手間が大きくなり、操作時間が長くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、操作時間を短縮することが可能な写真撮影遊戯機及びその制御プログラムを提供することを課題とする。
本発明に係る第1の写真撮影遊戯機は、被写体を撮影し、複数の写真画像を生成する撮影手段と、複数の写真画像を表示し、切り取りの対象となる写真画像を選択する写真画像選択手段と、写真画像選択手段によって選択された写真画像において、切り取りの位置及び範囲を設定する切取設定手段と、切取設定手段によって設定された切り取りの位置及び範囲で、写真画像選択手段によって選択された写真画像を切り取り、切取写真画像を生成する切取手段と、複数の加工の種類から、切取写真画像に施す加工の種類を選択する加工選択手段と、加工選択手段による加工の種類の選択を受け付けるとともに、切取写真画像に対する編集画像の入力を受け付ける編集手段と、切取写真画像に対し、編集手段によって選択が受け付けられた加工の種類に応じた加工を施すとともに、編集手段によって入力が受け付けられた編集画像を合成し、端末装置送信用画像を生成する画像生成手段と、を備える。
上記第1の写真撮影遊戯機は、切取写真画像に対して施す加工の種類の選択とともに、切取写真画像に対する編集画像の入力を受け付けるよう構成されている。このため、所望する編集画像に合わせて加工の種類を選択し直す必要性が生じにくくなり、操作時間を短縮することができる。
また、上記第1の写真撮影遊戯機の構成によれば、利用者は、編集画像に合わせた加工の種類の選択を行うことができる。このため、利用者の好みに沿った端末装置送信用画像を仕上げることが可能となり、利用者の満足度の向上を図ることができる。
上記第1の写真撮影遊戯機は、さらに、画面上の編集画像表示領域において、利用者の操作に応じて編集画像をカテゴリごとに切り替え表示するとともに、加工の種類の選択操作を行うための加工選択部を編集画像表示領域以外の領域に表示する表示手段、を備えていてもよい。編集画像表示領域では切り替え表示が行われるため、仮に編集画像表示領域に加工選択部を配置したとすれば、利用者が加工選択部を見つけられない可能性がある。しかしながら、本構成では、加工選択部を編集画像表示領域以外の領域に表示しているため、利用者が加工選択部を見つけやすくなり、容易に加工の種類を選択させることができる。
上記第1の写真撮影遊戯機は、さらに、利用者による加工の種類の選択操作に応じて、選択された加工の種類に対応する編集画像を切り替え表示する編集画像切替手段、を備えていてもよい。この構成によれば、選択された加工の種類に合う適切な編集画像を利用者に認識させ、使用を促すことができる。その結果、統一感のある端末装置送信用画像が生成され得るため、利用者の満足度の向上を図ることができる。
上記第1の写真撮影遊戯機において、さらに、利用者による加工の種類の選択操作に応じて、選択された加工の種類に対応する編集画像と他の編集画像とを区別するための表示を行う編集画像区別手段、を備えていてもよい。この構成であっても、利用者に対して、選択した加工の種類に合う適切な編集画像の使用を促すことができるため、統一感のある端末装置送信用画像が生成されやすく、利用者の満足度の向上を図ることができる。
本発明に係る第2の写真撮影遊戯機は、被写体を撮影し、複数の写真画像を生成する撮影手段と、複数の写真画像を表示し、切り取りの対象となる写真画像を選択する写真画像選択手段と、写真画像選択手段によって選択された写真画像において、切り取りの位置及び範囲を設定する切取設定手段と、切取設定手段によって設定された切り取りの位置及び範囲で、写真画像選択手段によって選択された写真画像を切り取り、切取写真画像を生成する切取手段と、切取設定手段によって設定される切り取りの位置及び範囲が決定する前に、複数の加工の種類から、切取写真画像に施す加工の種類を選択する加工選択手段と、切取写真画像に対する編集画像の入力を受け付ける編集手段と、切取写真画像に対し、加工選択手段によって選択された加工の種類に応じた加工を施すとともに、編集手段によって入力が受け付けられた編集画像を合成し、端末装置送信用画像を生成する画像生成手段と、を備える。
上記第2の写真撮影遊戯機は、切取設定手段によって設定される切り取りの位置及び範囲が決定する前に、切取写真画像に施す加工の種類を選択するよう構成されている。このため、選択した加工の種類に合わせた切り取りの位置及び範囲が決定されやすくなる。結果として、切り取りの位置及び範囲を決定した後に加工の種類の選択をやり直す必要性が生じるのを防止することができ、操作時間を短縮することができる。
上記第2の写真撮影遊戯機は、さらに、加工選択画面において、加工の種類の選択操作を行うための加工選択部とともに、写真画像選択手段によって選択された写真画像の切り取りの位置及び範囲の設定操作を行うための切取設定部を表示する表示手段、を備えていてもよい。この構成によれば、利用者は、同一画面で加工の種類の選択と切取設定とを行えるため、加工の種類と合うように切り取りの位置及び範囲を設定することができる。これにより、統一感のある端末装置送信用画像が生成されやすくなり、利用者の満足度を向上させることができる。
上記第2の写真撮影遊戯機は、さらに、加工の種類の選択操作を行うための加工選択部を加工選択画面に表示し、加工選択画面における選択操作に基づいて加工選択手段が加工の種類を選択した後、写真画像選択手段によって選択された写真画像の切り取りの位置及び範囲の設定操作を行うための切取設定部を切取設定画面に表示する表示手段、を備えていてもよい。この構成であっても、利用者は、選択済みの加工の種類に合わせて切り取りの位置及び範囲の設定を行うことができるため、統一感のある端末装置送信用画像が生成されやすくなる。よって、利用者の満足度の向上を図ることができる。
上記第2の写真撮影遊戯機において、表示手段は、さらに、切り取りの対象となる写真画像の選択操作を行うための写真画像選択部を切取設定画面に表示してもよい。この構成によれば、利用者は、切取設定画面において、切取写真画像の生成に適した写真画像を容易に選択することができる。また、選択済みの加工の種類に合う写真画像を利用者に選択させることができるため、写真画像の選択のやり直しが生じにくくなり、操作時間を短縮することができる。
上記第2の写真撮影遊戯機において、表示手段は、さらに、切り取りの対象となる写真画像の選択操作を行うための写真画像選択部を加工選択画面に表示してもよい。この構成によれば、利用者は加工の種類に合わせて写真画像を選択することができる。これにより、写真画像の選択のやり直しが生じにくくなり、操作時間を短縮することができる。
上記第1及び第2の写真撮影遊戯機において、加工選択手段は、予め用意された複数の見本画像を表示してもよい。複数の見本画像は、それぞれ、モデル画像に対し、加工選択手段が選択可能な加工の種類に応じた各加工を施した画像である。このように加工の種類に対応する見本画像を表示することで、利用者は、自身の切取写真画像に施される加工をイメージしやすくなる。また、モデル画像に基づいて生成された見本画像を表示した方が、利用者の写真画像に加工を施した画像を表示する場合よりもすっきりとした画面にすることができる。さらに、見本画像を予め用意することにより、処理時間を短縮することができる。
本発明に係る第1の制御プログラムは、写真撮影遊戯機のコンピュータに、被写体を撮影し、複数の写真画像を生成する撮影ステップと、複数の写真画像を表示し、切り取りの対象となる写真画像を選択する写真画像選択ステップと、写真画像選択ステップで選択された写真画像において、切り取りの位置及び範囲を設定する切取設定ステップと、切取設定ステップにおいて設定された切り取りの位置及び範囲で、写真画像選択ステップにおいて選択された写真画像を切り取り、切取写真画像を生成する切取ステップと、複数の加工の種類から、切取写真画像に施す加工の種類を選択する加工選択ステップと、加工選択ステップにおける加工の種類の選択を受け付けるとともに、切取写真画像に対する編集画像の入力を受け付ける編集ステップと、切取写真画像に対し、編集ステップにおいて選択が受け付けられた加工の種類に応じた加工を施すとともに、編集ステップにおいて入力が受け付けられた編集画像を合成し、端末装置送信用画像を生成する画像生成ステップと、を実行させる。
本発明に係る第2の制御プログラムは、写真撮影遊戯機のコンピュータに、被写体を撮影し、複数の写真画像を生成する撮影ステップと、複数の写真画像を表示し、切り取りの対象となる写真画像を選択する写真画像選択ステップと、写真画像選択ステップで選択された写真画像において、切り取りの位置及び範囲を設定する切取設定ステップと、切取設定ステップにおいて設定された切り取りの位置及び範囲で、写真画像選択ステップにおいて選択された写真画像を切り取り、切取写真画像を生成する切取ステップと、切取設定ステップにおいて設定される切り取りの位置及び範囲が決定する前に、複数の加工の種類から、切取写真画像に施す加工の種類を選択する加工選択ステップと、切取写真画像に対する編集画像の入力を受け付ける編集ステップと、切取写真画像に対し、加工選択ステップにおいて選択された加工の種類に応じた加工を施すとともに、編集ステップにおいて入力が受け付けられた編集画像を合成し、端末装置送信用画像を生成する画像生成ステップと、を実行させる。
本発明によれば、写真撮影遊戯機の操作時間を短縮することができる。
図1は、第1実施形態に係る写真撮影遊戯機の外観を表す模式図である。 図2は、図1に示す写真撮影遊戯機における編集ブースの編集ユニット及び事後接客部を表す斜視図である。 図3は、図1に示す写真撮影遊戯機の機能ブロック図である。 図4は、図1に示す写真撮影遊戯機の全体動作を示すフロー図である。 図5は、図4に示す事前接客処理の動作フロー図である。 図6は、図4に示す写真画像生成処理の動作フロー図である。 図7は、図4に示す落書き処理の動作フロー図である。 図8は、図7に示す通常落書き処理において表示される編集画面の模式図である。 図9は、図7に示すおまけ落書き処理の動作フロー図である。 図10は、図7に示すおまけ落書き処理において表示される切取設定画面の模式図である。 図11は、図7に示すおまけ落書き処理において表示される編集画面の模式図である。 図12は、図4に示す事後接客処理の動作フロー図である。 図13は、図12に示す画像送信処理によって取得した画像を表示した端末装置の模式図である。 図14は、第2実施形態に係る写真撮影遊戯機におけるおまけ落書き処理の動作フロー図である。 図15は、図14に示すおまけ落書き処理において表示される切取設定画面の模式図である。 図16は、図14に示すおまけ落書き処理において表示される編集画面の模式図である。 図17は、第2実施形態に係る写真撮影遊戯機において生成された画像を表示した端末装置の模式図である。 図18Aは、第2実施形態の変形例に係る加工選択画面の模式図である。 図18Bは、第2実施形態の変形例に係る切取設定画面の模式図である。 図19Aは、第2実施形態の変形例に係る加工選択画面の模式図である。 図19Bは、第2実施形態の変形例に係る切取設定画面の模式図である。 図19Cは、図19Aに示す加工選択画面で表示される見本画像の生成例を説明する図である。 図20Aは、第2実施形態の変形例に係る加工選択画面の模式図である。 図20Bは、第2実施形態の変形例に係るフレーム形状選択画面の模式図である。 図21は、第2実施形態の変形例に係る加工選択面の模式図である。 図22は、図21に示す加工選択画面における写真画像の回転処理を説明する図である。 図23は、図21に示す加工選択画面において、写真画像の回転操作時の表示の変化を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図中同一及び相当する構成については、同一の符号を付して同じ説明を繰り返さない。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
<<1.写真撮影遊戯機の構成>>
<1.1.全体構成>
図1は、第1実施形態に係る写真撮影遊戯機の外観を表す模式図である。写真撮影遊戯機1は、撮影ブース2と、事前接客部3と、編集ブース4と、事後接客部5(図2参照)と、を備えている。
<1.2.撮影ブースの構成>
撮影ブース2は、図1に示すように、正面筐体20A及び背面筐体20Bによって区画された空間である。撮影ブース2内では、被写体である利用者の写真撮影が行われる。なお、説明の便宜上、正面筐体20A側を前、背面筐体20B側を後ろといい、正面筐体20Aに向かって右を単に右、正面筐体20Aに向かって左を単に左という。図1に示すように、正面筐体20Aと背面筐体20Bとは前後方向に間を空けて配置されており、利用者は、正面筐体20Aと背面筐体20Bとの間を通って撮影ブース2に出入りする。
正面筐体20Aの内側には、撮影ユニット20が設けられている。撮影ユニット20は、カメラ21と、正面ディスプレイ22と、照明装置23と、後述するスピーカ450(図3参照)と、を備えている。
カメラ21は、撮影ブース2内の利用者(被写体)を撮影し、所定のタイミングで静止画像として記録する。
正面ディスプレイ22は、カメラ21によって撮影された利用者の映像を左右反転させ、リアルタイムにライブ表示する。また、正面ディスプレイ22上にはタッチパネルが配置されており、タッチパネルを介して、利用者による入力操作が受け付けられる。利用者による入力操作は、利用者が正面ディスプレイ22にタッチペン(図示略)又は指で直接タッチすることによって受け付けられる。
照明装置23は、ストロボ光源及び蛍光灯光源を有している。ストロボ光源は、カメラ21が利用者のライブ映像を静止画として記録する瞬間に発光し、発光面を介して撮影ブース2内の利用者に光を照射する。
背面筐体20Bにおいて、正面筐体20Aと向かい合う内側の面には、クロマキー合成用の背面パネル又はクロマキー合成用のカーテンが設けられている。背面筐体20Bの床面上には、クロマキー合成用の床マットや床板等の床部材が設けられる。床部材の色は、背面パネルの色と同じであり、例えば黄緑色等とされる。
<1.3.事前接客部の構成>
事前接客部3は、図1に示すように、撮影ブース2の外に設けられており、受付装置30を備える。受付装置30は、正面筐体20Aの左側の側面に配置されている。ただし、受付装置30は、正面筐体20Aの右側の側面に設けられていてもよいし、正面筐体20Aの左右両方の側面に設けられていてもよい。
受付装置30は、受付用ディスプレイ31と、コイン投入口32と、スピーカ33と、を備えている。
受付用ディスプレイ31は、利用者がプレイに関する各種設定を入力するための画面等を表示する。受付用ディスプレイ31上にはタッチパネルが配置されており、タッチパネルを介して、利用者による入力操作が受け付けられる。利用者による入力操作は、利用者が受付用ディスプレイ31にタッチペン(図示略)又は指で直接タッチすることによって受け付けられる。コイン投入口32には、利用者によってコインが投入される。スピーカ33は、操作案内やBGM等の音声を出力する。
<1.4.編集ブースの構成>
編集ブース4は、図1及び図2に示すように、正面筐体20Aの前方に設けられており、編集ユニット40を備えている。編集ユニット40は、2つの画像編集装置41と、を備えている。
2つの画像編集装置41は、左右対称となるよう背中合わせに配置されている。図2では、2つの画像編集装置41のうち、左側に配置された画像編集装置41のみが示されている。各画像編集装置41は、編集用ディスプレイ411と、2本のタッチペン412と、後述するスピーカ413(図3参照)と、非接触通信装置97(図3参照)とを備えている。
編集用ディスプレイ411には、利用者に画像編集を行わせるために、撮影ブース2での撮影によって生成された写真画像が表示される。編集用ディスプレイ411上にはタッチパネルが配置されており、タッチパネルを介して、写真画像に対する利用者による編集操作が受け付けられる。
2本のタッチペン412は、編集用ディスプレイ411の両側に配置されている。利用者による編集操作は、利用者が各タッチペン412で編集用ディスプレイ411にタッチすることによって受け付けられる。ただし、利用者による編集操作は、利用者が編集用ディスプレイ411に指で直接タッチすることによって受け付けられてもよい。
スピーカ413は、操作案内やBGM等の音声を出力する。非接触通信装置97は、画像の取得に必要な情報等を利用者の端末装置に送信する際に用いられる。
<1.5.事後接客部の構成>
事後接客部5は、図2に示すように、編集ユニット40の前方に設けられており、受付装置50を備えている。
受付装置50は、受付用ディスプレイ51と、写真シール排出口52と、スピーカ53と、を備えている。
受付用ディスプレイ51は、画像取得用のURLが記載された通知メールを受け取るためのメールアドレスを入力する画面等を表示する。受付用ディスプレイ51上にはタッチパネルが配置されており、タッチパネルを介して、利用者による入力操作が受け付けられる。利用者による入力操作は、指又はタッチペン(図示略)で受付用ディスプレイ51にタッチすることによって受け付けられる。写真シール排出口52は、受付装置50に設けられており、プリンタ650(図3参照)で印刷された写真シールが排出される。スピーカ53は、操作案内やBGM等の音声を出力する。
<1.6.写真撮影遊戯機の機能構成>
次に、写真撮影遊戯機1の機能構成について、図3を参照しつつ説明する。
<1.6.1.制御装置の構成>
図3に示すように、写真撮影遊戯機1は、制御装置100を備えている。制御装置100は、コンピュータ装置101と、制御基板102と、クロマキーキャプチャボード17と、を備えている。
コンピュータ装置101は、撮影ユニット20、受付装置30、編集ユニット40の各画像編集装置41、プリンタ650、及び受付装置50と接続されている。コンピュータ装置101は、制御基板102を介して、発光制御部110、蛍光灯14、コイン制御部112、及びサービスパネル113と接続されている。
コンピュータ装置101は、Central Processing Unit(CPU)103と、ハードディスク(HDD)104と、メモリ105と、通信部106と、を備えている。
CPU103は、写真撮影遊戯機1に所定の機能を実現させるための制御プログラムを
実行する。
HDD104は、CPU103によって実行される制御プログラム、各処理に必要なグラフィックデータや音声データ、背景画像を示す背景画像データ、撮影コースを示す情報等を記憶する。また、HDD104は、後述の切取写真画像に対して施される各加工を表す加工情報、及び切取写真画像の編集に用いられる編集画像を示す編集画像データを記憶する。
加工情報としては、例えば、彩度補正や、コントラスト補正、明度(明るさ)補正、カラーバランスの調整(色相補正)、トーンカーブの調整(階調補正)等、写真画像を異なる色味、テイストに調整するための情報が含まれる。
編集画像データには、フレーム画像データやスタンプ画像データ等が含まれる。各編集画像データは、切取写真画像に対して施される加工の種類の少なくとも1つに対応づけられていてもよい。例えば、1の編集画像データが1の加工の種類に対応づけられていてもよいし、1の編集画像データが2以上の加工の種類に対応づけられていてもよい。
HDD104には、複数の見本画像データが予め記憶されていることが好ましい。複数の見本画像データは、それぞれ、利用者(被写体)と異なるモデルを使用したモデル画像に対し、切取写真画像に施される加工の種類に応じた各加工を施した画像のデータである。
メモリ105は、コンピュータ装置101のメインメモリであり、CPU103が制御プログラムを実行する際の一時的な作業領域である。通信部106は、ネットワークを介してサーバ(図示略)及び非接触通信装置97との通信を行う。
制御基板(デジタル入出力ボード(DIO))102は、コンピュータ装置101と接続され、コンピュータ装置101との間で信号の入出力を行う。また、制御基板102は、コイン制御部112、発光制御部110、蛍光灯14、及びサービスパネル113とも接続されており、これらとの間で信号の入出力を行う。
<1.6.2.事前接客処理時に動作する機能>
CPU103は、HDD104に記憶された制御プログラムを実行することにより、事前接客処理において予め定められた情報を受付用ディスプレイ31に表示し、事前接客処理において予め定められた音声をスピーカ33から出力させる。
<1.6.3.写真画像生成処理時に動作する機能>
CPU103は、HDD104に記憶された制御プログラムを実行することにより、写真画像生成処理において予め定められた情報を正面ディスプレイ22に表示し、写真画像生成処理において予め定められた音声をスピーカ450から出力させる。
CPU103は、HDD104に記憶された制御プログラムを実行することにより、発光制御部110によって照明装置23を制御する。発光制御部110は、例えば、照明装置23の発光タイミングや発光量を制御する。
クロマキーキャプチャボード17は、撮影ユニット20及びコンピュータ装置101と接続されている。クロマキーキャプチャボード17は、カメラ21が撮影しているライブ映像を所定の間隔(例えば30フレーム/秒)で写真画像データとして取り込む。クロマキーキャプチャボード17は、各写真画像データから被写体である利用者の領域を抽出し、コンピュータ装置101に転送する。
<1.6.4.落書き処理時に動作する機能>
CPU103は、HDD104に記憶された制御プログラムを実行することにより、落書き処理において予め定められた情報を編集用ディスプレイ411に表示し、落書き処理において予め定められた音声をスピーカ413から出力させる。
コンピュータ装置101は、プリンタ650と接続されている。CPU103は、HDD104に記憶された制御プログラムを実行することにより、プリンタ650に印刷処理を行わせる。
<1.6.5.事後接客処理時に動作する機能>
CPU103は、HDD104に記憶された制御プログラムを実行することにより、事後接客処理において予め定められた情報を受付用ディスプレイ51に表示し、事後接客処理において予め定められた音声をスピーカ53から出力させる。
<<2.写真撮影遊戯機の動作>>
次に、写真撮影遊戯機1の動作について説明する。以下で説明する各処理は、図3に示すCPU103が制御プログラムを実行することにより行う。
図4は、写真撮影遊戯機1の全体動作を示すフロー図である。写真撮影遊戯機1は、まず、プレイの開始を受け付けるための事前接客処理を行う(ステップS10)。次に、写真撮影遊戯機1は、事前接客処理で受け付けたプレイごとに写真画像生成処理を行う(ステップS20)。その後、写真撮影遊戯機1は、写真画像生成処理で生成した写真画像を編集する落書き処理を行う(ステップS30)。最後に、写真撮影遊戯機1は、落書き処理後の写真画像について事後接客処理を行う(ステップS40)。以下、各処理について詳述する。
<2.1.事前接客処理>
まず、事前接客処理(ステップS10)について説明する。図5は、事前接客処理のフロー図である。
CPU103は、プレイのデモンストレーション映像を表すデモ画面を受付用ディスプレイ31に表示する(ステップS111)。CPU103は、利用者が1プレイ分のコインをコイン投入口32に投入するまで、デモ画面の表示を継続する(ステップS112でNoの場合)。
コイン投入口32に1コインが投入されると、コイン制御部112により、コインが投入されたことを示す情報が制御基板102を介してコンピュータ装置101に出力される。CPU103は、コイン制御部112からの情報ごとにコインカウントを1つインクリメントする。CPU103は、コインカウントが1プレイ分に達すると、1プレイ分のコインが受け付けられたと判断してプレイを開始し(ステップS112でYesの場合)、ステップS113以下の処理を行う。
ステップS113において、CPU103は、設定情報入力画面(図示略)を表示する。設定情報入力画面において、利用者は、撮影コースの選択、名前の入力、及び撮影コースに応じた背景画像の選択等の操作を行う(ステップS113)。撮影コースとしては、例えば、利用者の上半身を6回撮影するアップ撮影コース、利用者の上半身を4回撮影し全身を2回撮影するアップ全身撮影コース等が挙げられる。本実施形態では、ステップS113においてアップ全身撮影コースが選択されたものとして説明する。
CPU103は、利用者による設定情報の入力後、撮影ブース2が空いているか否かを判断する(ステップS114)。撮影ブース2が空いていない場合(ステップS114でNoの場合)、CPU103は、利用者に対して待機を促す待機画面(図示略)を受付用ディスプレイ31に表示させる(ステップS115)。撮影ブース2が空いている場合(ステップS114でYesの場合)、CPU103は、撮影ブース2への移動を誘導する誘導画面(図示略)を受付用ディスプレイ31に表示させる(ステップS116)。また、CPU103は、利用者によって入力された各種設定情報をメモリ105に記憶する(ステップS117)。
<2.2.写真画像生成処理>
次に、写真画像生成処理(ステップS20)について説明する。図6は、写真画像生成処理のフロー図である。
CPU103は、撮影ブース2内の正面ディスプレイ22に、撮影開始を案内する撮影開始画面(図示略)を表示する(ステップS211)。撮影開始画面には、撮影開始ボタンが表示されており、利用者がこの撮影開始ボタンにタッチすることにより、ステップS212以降の処理が開始される。
利用者が撮影開始ボタンにタッチすると、CPU103は、撮影処理を開始する(ステップS212)。CPU103は、事前接客処理(ステップS10)で利用者が選択した撮影コース(アップ全身撮影コース)に応じた画角となるようにカメラ21のズーム設定を行い、カメラ21によって所定のフレームレートで利用者の映像を撮影する。これにより、4枚のアップ画像及び2枚の全身画像が生成される。
ステップS213において、CPU103は、仕上がりの画像における目の大きさ及び明るさを選択するための画面(図示略)を正面ディスプレイ22に表示し、利用者による選択を受け付ける(ステップS213)。
ステップS214において、CPU103は、各アップ画像及び各全身画像に対し、ステップS213で選択された目の大きさ及び明るさに応じた画像処理を施すともに、所定の画像サイズとなるようにトリミングを行い、複数の写真画像を生成する。例えば、アップ画像は、画像の縦横比が1.2:1となる所定の画像サイズにトリミングされる。全身画像は、アップ画像よりも縦に長い、例えば、縦横比が16:9となる所定の画像サイズにトリミングされる。以後、アップ画像に基づいて生成された写真画像をアップ写真画像といい、全身画像に基づいて生成された写真画像を全身写真画像という。CPU103は、生成したアップ写真画像及び全身写真画像をメモリ105に記憶する。
その後、CPU103は、編集ブース4が空いているか否かを判断する(ステップS215)。編集ブース4が空いていない場合(ステップS215でNoの場合)、CPU103は、利用者に対して待機を促す待機画面(図示略)を正面ディスプレイ22に表示させる(ステップS216)。編集ブース4が空いている場合(ステップS215でYesの場合)、CPU103は、編集ブース4への移動を誘導する誘導画面(図示略)を正面ディスプレイ22に表示させる(ステップS217)。
CPU103は、ステップS213で選択された目の大きさ及び明るさを反映した写真画像を生成した後(ステップS214)、所定のタイミングにおいて写真画像に対する加工処理を開始する(ステップS218)。加工処理により、後述のおまけ落書き処理(S313)で用いられる画面表示用の加工写真画像が生成される。加工処理は、後述の編集画面300(図8)において、おまけ落書きを行うことができる旨の案内画像304が表示されるまでに終了すればよい。
CPU103は、予め用意された上述の加工情報に基づき、各アップ写真画像及び各全身写真画像に対して加工を施す。
CPU103は、まず、各アップ写真画像及び各全身写真画像に対し、利用者の背後に写る背景パネルを透明にするクロマキー処理を行い、背景画像を合成する。各写真画像と合成される各背景画像は、各加工情報に応じて予め定められていたものであってもよいし、設定情報入力処理(ステップS113)において利用者に選択させたものであってもよい。
CPU103は、各加工情報に基づき、背景画像合成後の各写真画像を加工する。すなわち、CPU103は、背景画像合成後の各アップ写真画像及び各全身写真画像に対し、加工情報ごとに、その加工情報が示す彩度補正や、コントラスト補正、明度補正、カラーバランスの調整、トーンカーブの調整等を施して背景画像合成後の各アップ写真画像及び各全身写真画像の色味やテイストを調整する。これにより、ステップS214で生成された写真画像各々から、互いに異なる加工が施された複数種類の加工写真画像が生成される。CPU103は1枚の写真画像から加工の種類の数の加工写真画像を生成するため、例えば、写真画像が6枚で加工の種類が8種類であった場合、6×8=48枚の加工写真画像が生成される。以後、アップ写真画像に基づいて生成された加工写真画像をアップ加工写真画像といい、全身写真画像に基づいて生成された加工写真画像を全身加工写真画像という。CPU103は、生成した各アップ加工写真画像及び各全身加工写真画像をメモリ105に記憶する。
なお、各写真画像に対して、上記で列挙した加工を全て施す必要はないが、色に関する補正が施されることが好ましい。色に関する補正とは、色相補正、彩度補正、及び明度補正の少なくとも1つである。また、写真画像に対し、上記で列挙した加工以外の加工を施すこともできる。例えば、写真画像に対してメッシュ処理を施してもよい。メッシュ処理は、写真画像をポリゴンで分割し、ポリゴンの頂点の位置を編集する加工であり、例えば、全身写真画像に写る利用者の足を長くする際等に利用される。
本実施形態では、背景画像が合成された写真画像に対して加工を施しているが、背景画像を合成する前の写真画像に対して加工を施すこともできる。
<2.3.落書き処理>
次に、落書き処理(ステップS30)について説明する。図7は、落書き処理のフロー図である。
CPU103は、撮影ブース2から編集ブース4への利用者の移動を待つ待機画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示させる(ステップS311)。
続いて、CPU103は、図8に示す通常落書き用の編集画面300を編集用ディスプレイ411に表示させ、通常落書き処理を開始する(ステップS312)。
利用者は、編集画面300において、編集画像表示領域301に表示された各種編集画像302を用いて、ステップS214で生成された各写真画像303を編集することができる。なお、編集画面300に表示される各写真画像303には、ステップS113で選択された各背景画像が重ねられる。CPU103は、利用者による編集の終了後、編集入力内容に基づき、通常落書きの合成用編集画像を写真画像ごとに生成する。CPU103は、通常落書きの合成用編集画像をメモリ105に記憶する。
編集画面300において、例えば所定の時間が経過したり、全ての写真画像に対して落書きがなされたり等の所定の条件が整うと、CPU103は、おまけ落書きを行うことができる旨の案内画像304を表示する。案内画像304には、「切り取り画をつくる」ボタン304A、及び「コラージュをつくる」ボタン304Bが含まれる。切り取り画は、端末装置送信用の画像であり、撮影により生成された写真画像の一部を切り取って作成される。コラージュ画は、端末装置送信用の画像であり、撮影により生成された複数枚の写真画像を組み合わせて作成される。本実施形態では、切り取り画の作成について説明する。利用者が「切り取り画をつくる」ボタン304Aにタッチすると、CPU103は、おまけ落書き処理(ステップS313)を開始する。
図9は、おまけ落書き処理のフロー図である。CPU103は、まず、図10に示すような切取設定画面310を編集用ディスプレイ411に表示する(ステップS3131)。
切取設定画面310は、写真画像選択部311と、切取設定部312と、を含む。
写真画像選択部311には、ステップS214で生成した複数の写真画像が表示される。本実施形態では、写真画像選択部311において、4枚のアップ写真画像311A及び2枚の全身写真画像311Bが表示されている。
利用者は、アップ写真画像311A及び全身写真画像311Bのいずれかをタッチすることにより、切り取りの対象となる写真画像を選択する(ステップS3132)。これにより、選択された写真画像311A又は311Bと同じ写真画像が、切り取り対象の写真画像として切取設定部312に配置される。ここでは、利用者がアップ写真画像311Aのうちの1枚を選択したものとして説明する。
切取設定部312には、所定形状の表示枠312Bが表示されている。CPU103は、切り取り対象のアップ写真画像312Aを、画像サイズを調整した上で表示枠312Bと重なるように配置する。表示枠312Bはアップ写真画像312Aと異なる形状となっており、アップ写真画像312Aの外周部分は表示枠312Bの外側に配置される。CPU103は、アップ写真画像312Aのうち、表示枠312Bからはみ出した外周部分にマスク処理を施し、表示枠312Bの内側に位置する部分のみを表示する。すなわち、アップ写真画像312A上の表示枠312Bの位置が、アップ写真画像312Aにおける切り取りの位置であり、アップ写真画像312Aにおいて表示枠312Bが占める範囲が、アップ写真画像312Aにおける切り取りの範囲である。
なお、CPU103は、写真画像選択部311において選択された写真画像の形状に応じて、表示枠312Bの形状(切り取り範囲の形状)を決定することができる。例えば、写真画像選択部311においてアップ写真画像311Aが選択された際には、表示枠312Bの形状を横長の長方形とし、全身写真画像311Bが選択された際には、表示枠312Bの形状を縦長の長方形とすることができる。
切取設定部312において、表示枠312Bの下方にはサイズ調整バー312Cが表示されている。利用者の操作によってサイズ調整バー312C上のカーソル312Dが移動すると、CPU103は、カーソル312Dの位置に応じてアップ写真画像312Aにおける切り取りの位置及び範囲を設定する(ステップS3133)。
具体的には、CPU103は、利用者の操作によりカーソル312Dが右方に移動すると、アップ写真画像312Aを拡大し、利用者の操作によりカーソル312Dが左方に移動すると、アップ写真画像312Aを縮小する。表示枠312Bの大きさは、カーソル312Dを移動させても変化しない。このため、アップ写真画像312Aが拡大するにつれて、表示枠312Bによって画定される切り取り範囲は相対的に小さくなり、アップ写真画像312Aが縮小するにつれて、表示枠312Bによって画定される切り取り範囲は相対的に大きくなる。拡大又は縮小されたアップ写真画像312A上の表示枠312Bの位置が、アップ写真画像312Bにおける切り取り位置となる。
なお、写真画像に対する切り取りの位置及び範囲の設定方法は特に限定されるものではなく、本実施形態の方法以外の公知の方法を採用してもよい。例えば、本実施形態では、切取設定画面310において、利用者が表示枠312Bを自由に移動させることはできないが、利用者が表示枠312Bの位置を移動させることができるように構成しておき、利用者の操作に応じ、アップ写真画像312Aにおける切り取りの位置を設定することもできる。また、例えば、利用者の操作に応じて表示枠312Bの大きさが変更されるよう構成することで、アップ写真画像312Aにおける切り取りの範囲を設定してもよい。
利用者がOKボタン313をタッチすると、CPU103は、アップ写真画像312A上の表示枠312Bの位置を切り取りの位置として決定するとともに、アップ写真画像312A上で表示枠312Bによって画定されている範囲を切り取り範囲として決定し、切り取り対象であるアップ写真画像312Aを示す情報、並びにアップ写真画像312Aの切り取りの位置及び範囲を示す情報をメモリ105に記憶する。その後、CPU103は、図11に示すおまけ落書き用の編集画面320を編集用ディスプレイ411に表示し(ステップS3134)、編集処理を開始する(ステップS3135)。
なお、切取設定画面310において、利用者が「通常らくがきへもどる」ボタン314にタッチすると、CPU103は、切取設定画面310の表示を終了し、編集画面300を表示して再度通常落書き処理を行う(ステップS312)。
図11に示すように、編集画面320は、編集入力部321と、加工選択部322と、編集画像表示領域323と、を含む。
編集入力部321には、切取設定画面310の表示枠312Bと同形状の表示枠321Bが表示される。編集画面320の初期表示時において、CPU103は、切取設定画面310で選択されたアップ写真画像312Aを切取設定画面310で設定された切り取りの位置及び範囲で切り取ることによって画面表示用の切取写真画像321Aを生成する。CPU103は、この切取写真画像321Aを表示枠321Bに収まるようにサイズ調整した上で、表示枠321B内に配置する。
編集入力部321には、消しゴムツール91、「もどる」ボタン92A、「すすむ」ボタン92B、「はじめから」ボタン93、「画像を選びなおす」ボタン94、「編集終了」ボタン95、及び「通常らくがきへもどる」ボタン96も表示されている。これらについては後述する。
加工選択部322には、複数の見本画像322Aが表示されている。複数の見本画像322Aは、それぞれ、切り取り対象のアップ写真画像321Aに対して施される加工の種類を表す画像である。複数の見本画像322Aは、利用者の写真画像それぞれに各加工を施した画像のサムネイルであってもよいが、モデル画像に対して各々異なる加工(色味やテイストを調整する加工)を施すことにより生成された画像であることが好ましい。ただし、複数の見本画像322Aのうちの1つは、モデル画像に対して、色味やテイストを調整するための加工が施されていないものであってもよい。
利用者が複数の見本画像322Aのいずれかをタッチすることにより加工の種類を選択すると、CPU103は、選択された加工の種類に応じて、表示枠321B内の表示を切り替える。すなわち、CPU103は、色味やテイストを調整する加工が施されていない切取写真画像321Aを、選択された加工の種類に応じた加工が施された加工切取写真画像321Aaに切り替えて表示する。加工切取写真画像321Aaは、ステップS218で生成された加工写真画像を、切取設定画面310で設定された切り取りの位置及び範囲で切り取ることにより生成される画面表示用の画像である。CPU103は、見本画像322Aの選択操作が行われるごとに、選択された見本画像322Aに対応する加工の種類に応じて、表示枠321B内の加工切取写真画像321Aaの表示を切り替える。
このように、加工の種類の選択操作に応じて加工切取写真画像321Aaの表示を切り替えることにより、利用者は、最終的に生成される端末送信用画像における加工を具体的にイメージしつつ、加工に合わせた画像の編集を行うことができる。
編集画像表示領域323には、編集画像選択パレット323Aと、複数の選択タブ323Bと、が表示されている。編集画像選択パレット323Aは、複数の編集画像323Cが表示される。複数の編集画像323Cは、用途や機能、デザイン等に応じて複数のカテゴリに分類されている。図11の例では、複数の編集画像323Cは、各選択タブ323Bに表示される「シンプルフレーム」、「デザインフレーム」、「ネーム」、「スタンプ」、「メッセージ」、及び「ペン」のカテゴリに分類されている。CPU103は、利用者による選択タブ323Bの選択操作に応じ、編集画像選択パレット323Aに表示されている編集画像323Cを、選択された選択タブ323Bに対応するカテゴリに属する編集画像323Cに切り替える。
「シンプルフレーム」及び「デザインフレーム」のカテゴリには、フレーム画像が分類されている。CPU103は、編集入力部321の表示枠321Bの形状、つまり加工切取写真画像321Aaの切り取り範囲の形状に応じて、表示するフレーム画像を決定する。CPU103は、切り取り範囲の形状(本実施形態では横長の長方形)に外形が合致するフレームを含むフレーム画像を表示する。
CPU103は、利用者が見本画像322Aをタッチすることで加工の種類を選択したときに、選択された加工の種類に応じて編集画像323Cの表示を切り替えてもよい。CPU103は、利用者によって加工の種類が選択されるごとに、選択された加工の種類に応じた加工を予め用意されている編集画像に施すことで編集画像323Cを生成してもよいし、各編集画像323Cを少なくとも1種類の加工に対応づけて予め記憶しておき、利用者によって加工の種類が選択されたときに、選択された加工の種類に対応づけられた編集画像323Cを表示することもできる。このようにすることで、利用者に対して適切な編集画像323Cを使用させることができ、統一感のある画像に仕上げることができる。
各編集画像323Cが少なくとも1種類の加工に対応づけられて記憶されている場合、CPU103は、利用者が加工の種類を選択したときに、選択された加工の種類に対応づけられた編集画像323Cと他の編集画像323Cとを区別するための表示を行ってもよい。例えば、選択された加工の種類に対応づけられた編集画像322Aの上に「オススメマーク」等の画像を表示することができる。このような構成であっても、利用者に対して適切な編集画像323Cの使用を促すことができるため、統一感のある画像に仕上げることが可能となる。
利用者は、表示された編集画像323Cのうち、所望の編集画像323Cをタッチして選択し、選択した編集画像323Cを用いて加工切取写真画像321Aaに対する編集作業を行う。加工切取写真画像321Aaに対する編集入力は、表示枠321Bの内側において行われる。
利用者は、消しゴムツール91を利用して、加工切取写真画像321Aa上に配置した編集画像の一部又は全部を削除することができる。また、利用者は、「もどる」ボタン92Aをタッチすることにより、直前の編集入力内容を取り消すことができ、「すすむ」ボタン92Bをタッチすることにより、「もどる」ボタン92Aによって取り消した編集入力内容を復活させることができる。さらに、利用者は、「はじめから」ボタン93をタッチすることによって、編集入力内容全てを取り消すことができる。このように編集入力内容の取り消し等を利用者が行っても、加工の種類の選択がCPU103によって解除されることはない。また、編集画像323Cを用いた編集入力の途中又は後で加工の種類の選択や変更がなされた場合も、既に入力されている編集入力内容をCPU103が取り消すことはない。
ただし、利用者が「画像を選びなおす」ボタン94にタッチした場合は、CPU103は、加工の種類の選択及び編集入力内容を取り消して編集画面320を終了し、切取設定画面310を表示する。利用者が「通常らくがきへもどる」ボタン96にタッチした場合、CPU103は、加工の種類の選択及び編集入力内容を取り消し、さらに、切取設定画面310での操作に基づく写真画像の選択及び設定した切り取りの位置及び範囲も取り消して編集画面320を終了し、通常落書き用の編集画面300を表示する。
見本画像322Aの選択操作による加工の種類の選択、及び編集画像323Cの入力が終了すると、利用者は、「編集終了」ボタン95にタッチする。これにより、加工の種類の選択及び編集画像323Cの入力がCPU103によって受け付けられる(ステップS3135)。ステップS3135において、CPU103は、編集画面320で選択された加工の種類を示す情報をメモリ105に記憶する。また、CPU103は、利用者による編集入力内容に基づいておまけ落書きの合成用編集画像を生成し、合成用編集画像データをメモリ105に記憶する。
図7に戻って落書き処理の説明を続ける。CPU103は、各アップ写真画像及び各全身写真画像に対し、ステップS113で選択された各背景画像、及びステップS312の通常落書き処理において生成した通常落書きの合成用編集画像を合成し、合成写真画像を生成する(ステップS314)。
また、CPU103は、おまけ落書き処理(ステップS313)において受け付けた入力内容に基づき、切取処理(ステップS315)及び端末装置送信用の画像生成処理(ステップS316)を行う。
CPU103は、まず、ステップS3132で切り取り対象として選択した写真画像を、ステップS3133で設定した切り取りの位置及び範囲で切り取り、切取写真画像を生成する(ステップS315)。
続いて、CPU103は、ステップS315で生成した切取写真画像に対して、所定の画像サイズとなるようサイズ調整を行うとともに、背景パネル部分を透明にするクロマキー処理を施し、所定の背景画像を合成する。そして、CPU103は、背景画像合成後の切取写真画像に対し、ステップS3135で選択した加工の種類に応じた加工を施すとともに、ステップS3135で生成したおまけ落書きの合成用編集画像を合成して、端末装置送信用画像を生成する(ステップS316)。なお、切取写真画像と合成する背景画像は、選択した加工の種類に応じて予め定められている背景画像であってもよいし、ステップS113において選択された背景画像であってもよい。
ステップS316において切取写真画像に対して施される加工は、ステップS218と同様、切取写真画像の色味やテイストを調整するための各種の加工であるが、ステップS218において写真画像に対して施される加工と必ずしも同一でなくてもよい。CPU103は、利用者に対し、ステップS218で生成される画面表示用の加工写真画像とステップS316で生成される端末装置送信用画像とが視覚的に同じ印象を与えるように、切取写真画像に施す画像処理(加工)のパラメータを調整することができる。
次に、CPU103は、シートレイアウト選択画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示させ、利用者によるシートレイアウトの選択を受け付ける(ステップS317)。
続いて、CPU103は、利用者が選択したシートレイアウトにおいて、各合成写真画像を所定の位置に配置して合成し、シール紙に印刷するためのシート画像を生成する(ステップS318)。
その後、CPU103は、事後接客部5が空いているか否かを判断する(ステップS319)。事後接客部5が空いていない場合(ステップS319でNoの場合)、CPU103は、利用者に対して待機を促す待機画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示させる(ステップS320)。事後接客部5が空いている場合(ステップS319でYesの場合)、CPU103は、ステップS318で生成したシート画像をプリンタ650に送信し、印刷を開始する(ステップS321)。また、CPU103は、利用者を事後接客部5へ誘導する誘導画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示させる(ステップS322)。
<2.4.事後接客処理>
次に、事後接客処理(ステップS40)について説明する。図12は、事後接客処理のフロー図である。
CPU103は、開始画面(図示略)を受付用ディスプレイ51に表示させる。編集ブース4から移動してきた利用者が開始画面を指でタッチすると、CPU103は、画像送信処理を開始する(ステップS411)。
画像送信処理が開始されると、CPU103は、利用者の端末装置に送信するための画像を選択させる画像選択画面(図示略)を受付用ディスプレイ51に表示させ、送信対象となる、ステップS314で生成した合成写真画像、又はステップS316で生成した端末装置送信用画像(以下、送信対象画像と称する)の選択を受け付ける。
次に、CPU103は、送信対象画像を取得するためのURLを記載した通知メールを利用者に送信するため、利用者にメールアドレスの入力を促す入力画面(図示略)を受付用ディスプレイ51に表示する。利用者は、入力画面の案内に従い、メールアドレスを入力し決定する。
続いて、CPU103は、利用者が入力したメールアドレス及び送信対象画像の情報をサーバ(図示略)に送信する。これを受けて、サーバは、入力されたメールアドレス宛てに、画像を取得するためのURLが記載された通知メールを送信する。
利用者は、受信した通知メールに記載されたURLにアクセスすることにより、生成した送信対象画像を取得することができる。図13は、送信対象画像として端末装置送信用画像が選択された場合に、利用者が端末装置60を用いて通知メールのURLにアクセスし、端末装置送信用画像61を取得した状態を例示した図である。
ステップS321におけるシート画像の印刷処理が終了するまでの待ち時間に、ステップS411の画像送信処理が実行される。ステップS321の印刷処理が終了すると、CPU103は、シート画像が印刷されたシール紙(写真シール)を写真シール排出口52から排出する(ステップS412)。ここまでが、一組の利用者に対する一連のプレイである。
以上のように、第1実施形態に係る写真撮影遊戯機1は、おまけ落書きの編集画面320において、見本画像322Aの選択操作による加工の種類の選択と、編集画像321Cの入力とを同時に行わせるよう構成されているため、利用者は、前の画面に戻ることなく編集入力内容に合った加工の種類を選択することができる。これにより、操作時間の短縮を図ることができる。また、編集入力の内容に合った加工を選択させることにより、利用者の好みに沿った端末装置送信用画像を生成することができるため、利用者の満足度の向上も図ることができる。
例えば、編集画像表示領域323(編集画像選択パレット323A)内に見本画像322Aを配置した場合、編集画像選択パレット323Aの表示は選択タブ323Bの選択によって切り替えられるため、利用者が見本画像322Aを見つけることができず、加工の種類を選択できることに気づかない可能性がある。一方、第1実施形態では、おまけ落書きの編集画面320において、編集画像表示領域323と異なる領域(加工選択部322)に見本画像322Aが配置されている。このため、加工の種類の選択に用いる見本画像322Aを利用者が容易に見つけることができ、より確実に利用者に加工の種類の選択を行わせることができる。
第1実施形態の編集画面320では、加工選択部322において複数の見本画像322Aが表示される。各見本画像322Aは、モデル画像に対して加工の種類に応じた各加工を施した画像であるため、利用者自身が写った写真画像に加工を施したサムネイルを表示する場合よりも、編集画面320の表示をすっきりとさせることができる。また、見本画像322Aを予め用意しておくことにより、処理時間を短縮することもできる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る写真撮影遊戯機は、おまけ落書き処理(図7におけるステップS313)が第1実施形態と異なるが、その他の構成及び処理は第1実施形態と同様である。以下、第2実施形態におけるおまけ落書き処理について詳しく説明する。
図14は、第2実施形態におけるおまけ落書き処理のフロー図である。図8に示す編集画面300において、利用者が「切り取り画をつくる」ボタン304Aにタッチすると、CPU103は、図15に示すような加工選択画面510を編集用ディスプレイ411に表示する(ステップS5131)。
加工選択画面510は、切取設定部511と、写真画像選択部512と、加工選択部513と、を含む。
切取設定部511には、所定形状の表示枠511Bが表示される。第2実施形態における表示枠511Bは正方形状をなす。CPU103は、切り取り対象の写真画像511Aを表示枠511Bと重ねて配置する。第1実施形態で説明したように、写真画像511Aのうち、表示枠511Bからはみ出した外周部分は表示されない。つまり、第1実施形態と同様、表示枠511Bは写真画像511Aにおける切り取りの範囲を画定する。また、写真画像511A上の表示枠511Bの位置が、写真画像511Aにおける切り取りの位置である。
切取設定部511において、表示枠511Bの下方にはサイズ調整バー511C及びカーソル511Dが表示されている。利用者は、サイズ調整バー511Cに沿ってカーソル511Dを移動させることによって、写真画像511Aにおける切り取り範囲を設定する。サイズ調整バー511C及びカーソル511Dを用いた切り取りの位置及び範囲の設定方法は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
切取設定部511には、複数のフレーム形状画像511Eが表示される。利用者がいずれかのフレーム形状画像511Eをタッチして選択すると、CPU103は、フレーム形状画像511Eを表示枠511Bと合致するようにサイズ調整し、写真画像511Aに重ねて表示する。各フレーム形状画像511Eは、例えば、「正方形」、「ハート」、「マル」、「八角形」といったフレームの内側領域の形状を規定する画像である。フレーム形状画像511Eが写真画像511Aに重ねられた際、フレームの内側領域において写真画像511Aが透過する。
写真画像選択部512は、切取設定部511の下方に配置される。写真画像選択部512には、第1実施形態と同様、ステップS214で生成された複数の写真画像512Aが表示される。利用者が写真画像511Aの選択操作を行うと、CPU103は、選択された写真画像512Aの画像サイズを調整し、切り取り対象の写真画像511Aとして切取設定部511に配置する。
加工選択部513は、切取設定部511及び写真画像選択部512の下方に配置されている。加工選択部513には、第1実施形態と同様、複数の見本画像513Aが表示される。利用者が見本画像513Aのいずれかをタッチして加工の種類の選択を行うと、CPU103は、切取設定部511の写真画像511Aを、ステップS218で生成され且つ選択された加工の種類に応じた加工が施された加工写真画像に切り替えて表示する。
利用者は、加工選択画面510において、複数の写真画像512Aからの切り取り対象の写真画像の選択(ステップS5132)、フレーム形状画像511Eの選択操作によるフレーム形状の選択(ステップS5133)、サイズ調整バー511C上のカーソル511Dの操作による写真画像511Aの切り取りの位置及び範囲の設定(ステップS5134)、及び見本画像513Aの選択操作による加工の種類の選択(ステップS5135)を行う。利用者は、加工選択画面510において、ステップS5132〜S5135の操作を自由な順序で行うことができ、また、写真画像の選択、フレーム形状の選択、切り取りの位置及び範囲の設定、及び加工の種類の選択の変更も自由に行うことができる。
利用者がOKボタン514にタッチすると、CPU103は、写真画像511A上の表示枠511Bの位置を切り取りの位置として決定するとともに、写真画像511A上で表示枠511Bによって画定されている範囲を切り取りの範囲として決定する。また、CPU103は、切り取り対象として選択された写真画像の情報、決定された切り取りの位置及び範囲の情報、選択されたフレーム形状の情報、並びに選択された加工の種類の情報をメモリ105に記憶する。
なお、利用者が「前の画面にもどる」ボタン515にタッチすると、CPU103は、加工選択画面510を終了し、図8に示す編集画面300を表示して通常落書き処理(ステップS312)を再開する。
次に、CPU103は、図16に示すおまけ落書き用の編集画面520を編集用ディスプレイ411に表示する(ステップS5136)。編集画面520は、編集入力部521と、編集画像表示領域522と、を含む。
編集入力部521には、加工選択画面510の表示枠511Bと同形状の表示枠521Bが表示される。編集画面520の初期表示時において、CPU103は、ステップS218で生成され、且つ加工選択画面510で切り取り対象として選択された写真画像511A及び選択された加工の種類に対応する加工写真画像を、加工選択画面510で設定された切り取りの位置及び範囲で切り取ることによって、画面表示用の切取加工写真画像521Aを生成する。CPU103は、切取加工写真画像521Aを表示枠521Bに収まるように配置する。
編集入力部521には、第1実施形態と同様の消しゴムツール91、「もどる」ボタン92A、「すすむ」ボタン92B、「はじめから」ボタン93、「画像を選びなおす」ボタン94、「編集終了」ボタン95、及び「通常らくがきへもどる」ボタン96も表示されている。
編集画像表示領域522には、編集画像選択パレット522Aと、複数の選択タブ522Bと、が表示されている。編集画像選択パレット522Aは、複数の編集画像522Cが表示される。複数の編集画像522Cは、用途や機能、デザイン等に応じて複数のカテゴリに分類されている。図16の例では、複数の編集画像522Cは、各選択タブ522Bに表示されている「フレーム」、「ネーム」、「スタンプ」、「メッセージ」、及び「ペン」のカテゴリに分類されている。CPU103は、利用者による選択タブ522Bの選択操作に応じ、選択タブ522Bに対応するカテゴリごとに編集画像522Cを切り替えて表示する。
利用者が「フレーム」の選択タブ522Bを選択すると、編集画像選択パレット522Aにフレーム画像522Cが表示される。CPU103は、加工選択画面510において選択されたフレーム形状に対応するフレーム画像522Ca,522Cbを表示する。図16は、加工選択画面510において「正方形」のフレーム形状画像511Eが選択された場合の例であり、内側領域が正方形状のフレーム画像522Ca,522Cbが編集画像選択パレット522Aに表示されている。フレーム画像522Cbは、周縁に向かって徐々に暗くなるエフェクトがかけられたフレーム画像である。
なお、編集画像選択パレット522Aに表示される各編集画像522Cは、第1実施形態と同様に、元の編集画像に対し、加工選択画面510で選択された加工の種類に応じた加工を施すことにより生成された画像であってもよいし、選択された加工の種類に予め対応づけられている画像であってもよい。また、選択された加工の種類に対応づけられている編集画像522Cの上に「オススメマーク」等の画像を表示することもできる。
利用者は、表示された編集画像522Cのうち、所望の編集画像522Cをタッチして選択し、選択した編集画像522Cを用いて切取加工写真画像521Aの編集作業を行う。切取加工写真画像521Aの編集入力は、表示枠521Bの内側において行われる。
編集画像522Cを用いた編集入力が終了すると、利用者は、「編集終了」ボタン95にタッチする。これにより、CPU103は、各編集画像の入力を受け付け、入力を受け付けた各編集画像に基づいておまけ落書きの合成用編集画像を生成し、メモリ105に記憶する。
以降の処理は、第1実施形態と同様である。CPU103は、ステップS5134で設定された切り取りの位置及び範囲で、ステップS5132で選択された写真画像を切り取り、切取写真画像を生成する(ステップS315)。続いて、CPU103は、生成した切取写真画像に対し、ステップS5135で選択された加工の種類に応じた加工を施すとともに、ステップS5157で生成した合成用編集画像を合成し、端末装置送信用画像を生成する(ステップS316)。利用者は、所定の操作により、図17に示すように、ステップS316で生成された端末装置送信用画像71を端末装置70によって取得することができる。
以上のように、第2実施形態の写真撮影遊戯機は、写真画像における切り取りの位置及び範囲を決定する前に、加工の種類を選択する。より詳細には、第2実施形態の写真撮影遊戯機は、加工選択部513及び切取設定部511を加工選択画面510に設けている。よって、加工選択部513における見本画像513Aの選択操作による加工の種類の選択と、切取設定部511における写真画像511Aの切り取りの位置及び範囲の設定操作とを利用者に同時に行わせることが可能となる。このため、利用者は、写真画像における切り取りの位置及び範囲に合わせて加工の種類を選択することができる。その結果、切り取りの位置及び範囲を決定した後に加工の種類の選択をやり直すことが少なくなり、操作時間を短縮することができる。
また、第2実施形態では、写真画像選択部512も加工選択画面510に設けられている。このため、利用者は、写真画像選択部512の写真画像512Aから切り取り対象の写真画像を行うと同時に、加工の種類の選択及び切り取りの位置及び範囲の設定と同時に行うことができる。このため、利用者は、写真画像に合わせて加工の種類を選択することもでき、好みの端末装置送信用画像を仕上げることができる。
第2実施形態の加工選択画面510では、写真画像選択部512及び加工選択部513は、切取設定部511よりも下方に配置される。このように、操作頻度が高いと予想される写真画像選択部512及び加工選択部512を画面の下側に配置することにより、利用者は操作のために何度も画面の上側に戻る必要がなくなり、また、利用者の手が切取設定部511に重なって画面が見えづらくなることが少なくなる。そのため、操作性を向上させることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
(1)上記各実施形態の写真撮影遊戯機では、撮影処理に基づいて写真画像が生成された後に写真画像に対する加工処理を開始し、編集画面300に案内画像304を表示する前までに画面表示用の加工写真画像を生成していたが、画面表示用の加工写真画像を生成するタイミングは特にこれに限定されない。
(1−1)例えば、第1実施形態において、CPU103は、切取設定画面310における利用者の操作に基づいて写真画像を選択し、切り取りの位置及び範囲を設定した後、編集画面320を表示するまでに、画面表示用の画像を生成してもよい。この場合、CPU103は、選択された写真画像を設定された切り取りの位置及び範囲で切り取った後、加工の種類に応じた加工を施して、加工の種類の数だけ画面表示用の加工切取写真画像を生成する。例えば、加工の種類が8種類であった場合、CPU103は、切取設定画面310で選択された1枚の写真画像から8枚の画面表示用の加工切取写真画像を生成する。
(1−2)また、例えば、CPU103は、第1又は第2実施形態の加工選択画面320,510において、利用者によって見本画像322A,513Aがタッチされる度に、タッチされた見本画像322A,513Aに対応する加工の種類に応じた加工を、切り取り対象として選択されている切取写真画像321A又は写真画像511Aに施し、表示する加工写真画像を生成してもよい。
(2)上記第2実施形態に係る写真撮影遊戯機は、切取設定、写真画像の選択、及び加工の種類の選択を一画面で行えるように構成されていたが特にこれに限定されるものではない。
(2−1)例えば、図18A及び図18Bに示すように、加工選択画面510Aaにおいて、複数の写真画像512Aから切り取り対象の写真画像を選択し、見本画像513Aの選択操作による加工の種類の選択を行った後、切取設定画面510Abにおいて、切り取り対象の写真画像511Aの切り取りの位置及び範囲の設定、並びにフレーム形状画像511Eの選択操作によるフレーム形状の選択を行うよう構成されていてもよい。
図18A及び図18Bに示すOKボタン514a、及びもどるボタン515aは、それぞれ、次の画面に進むためのボタン、及び前の画面に戻るためのボタンである。すなわち、加工選択画面510AaにおいてOKボタン514aがタッチされると切取設定画面510Abが表示され、切取設定画面510AbにおいてOKボタン514aがタッチされると、図16に示すおまけ落書きの編集画面520が表示される。また、切取設定画面510Abにおいてもどるボタン515aがタッチされると加工選択画面510Aaが表示され、加工選択画面510Aaにおいてもどるボタン515aがタッチされると、図8に示す通常落書きの編集画面300が表示される。
図18A及び図18Bの例では、加工選択画面510Aaでの操作に応じ、見本画像513Aの選択操作による加工の種類の選択が受け付けられた後で、切取設定画面510Abにおいて写真画像511Aの切り取りの位置及び範囲の設定が行われる。言い換えると、CPU103は、切取対象の写真画像における切り取りの位置及び範囲を決定する前に、切取写真画像に対して施す加工の種類を選択する。このため、利用者は、切取設定画面510Abにおいて、前の画面(加工選択画面510Aa)で既に選択している加工を考慮して、写真画像511Aにおける切り取りの位置及び範囲を設定することができる。また、加工選択画面510Aaには、加工選択部513とともに写真画像選択部512が設けられているため、利用者は、加工の種類に応じた写真画像を選択することができる。
(2−2)また、図19A及び図19Bに示すように、加工選択画面510Baにおいて見本画像513Aの選択操作による加工の種類の選択を行った後で、切取設定画面510Bbにおいて、複数の写真画像512Aからの写真画像の選択、切り取り対象の写真画像511Aにおける切り取りの位置及び範囲の設定、及びフレーム形状画像511Eの選択操作によるフレーム形状の選択を行うように構成することもできる。
このように、加工選択画面510Baで加工の種類を選択させた後、切取設定画面510Bbで切り取りの位置及び範囲の設定を行わせる構成であっても、切り取り対象の写真画像における切り取りの位置及び範囲が決定する前に、切取写真画像に対して施す加工の種類が選択されることになる。利用者は、切取設定画面510Bbにおいて、前の画面(加工選択画面510Ba)で既に選択した加工の種類を考慮して、選択した加工の種類に合うように写真画像を選択し、且つ切り取りの位置及び範囲の設定を行うことができる。また、加工選択部513と切取設定部511及び写真画像選択部512とを別の画面に表示することにより、加工の種類を示す各見本画像513Aを大きく表示することができるため、例えば、被写体部分が二重に重なる加工等、デザイン性の高い複雑な加工であっても利用者に対してわかりやすく示すことができる。
被写体部分が二重に重なる見本画像は、例えば、以下のようにして生成することができる。すなわち、CPU103は、図19Cに示すように、例えば対象のモデル画像をグレースケール化し、階調補正を行って白レベルと黒レベルとを調整する。
続いて、CPU103は、階調補正後のモデル画像において、黒色の画像部分を青色(256階調)に置換して青色画像100Bを生成するとともに、黒色の画像部分を赤色(256階調)に置換して赤色画像を生成する。
そして、CPU103は、所定の拡大率に基づいて赤色画像を拡大し、青色画像100Bよりも大きい赤色画像100Rを生成する。その後、CPU103は、青色画像100Bを背景として、青色画像100Bの中心と赤色画像100Rの中心とが重なるように、青色画像100Bと赤色画像100Rとを乗算合成する。これにより、青色と赤色で表された被写体部分の画像が重なり合った見本画像100が生成される。
(3)また、図20A及び図20Bに示すように、加工選択画面510Caにおいて、複数の写真画像512Aからの写真画像の選択、切り取り対象の写真画像511Aにおける切り取りの位置及び範囲の設定、及び見本画像513Aの選択操作による加工の種類の選択を行った後で、フレーム形状選択画面510Cbにおいてフレーム形状画像511Eの選択操作によるフレーム形状の選択を行うように構成されていてもよい。
ただし、この場合、選択したフレーム形状画像511Eに対応するフレーム形状によっては、切取処理を施した後の写真画像に選択したフレーム形状画像511Eに対応したフレーム画像を合成した際に、写真画像の被写体部分がフレーム画像のフレーム部分で隠れてしまう可能性がある。このため、フレーム画像と切取写真画像とを合成する際、フレーム画像の内側領域に切取写真画像が収まるように、切取写真画像にフレーム画像を重ねてもよい。
(4)図21に示すように、おまけ落書きの加工選択画面510Dでは、切取設定部511における写真画像511Aを画像中心周りに回転させるための回転調整バー511F及びカーソル511Gを設けることもできる。加工選択画面510Dは、カーソル511Gの操作に基づく写真画像511Aの回転をリセットし、正位置(回転角度0°)に戻すためのリセットボタン511Hも含んでいる。図21の例では、利用者の操作によってカーソル511Gが右方に移動すると、CPU103は、写真画像511Aを時計回りに回転させる。利用者の操作によってカーソル511Gが左方に移動すると、CPU103は、写真画像511Aを反時計回りに回転させる。
なお、加工選択画面510Dでは、回転調整バー511F及びカーソル511Gに代えて、写真画像511Aを回転させるためのボタン(図示略)を設けることもできる。しかしながら、写真画像511Aにおける切り取りの位置及び範囲の設定(サイズ調整バー511C及びカーソル511Dを用いた操作)と操作性を合わせるため、図21の例のように、回転調整バー511F及びカーソル511Gによって写真画像511Aの回転角度を設定できるよう構成されていることが好ましい。また、ボタン押下によって写真画像511Aを回転させる場合、所望の回転角度になるまでボタンを押下するのが利用者にとって手間であるため、操作の快適性という観点からも回転調整バー511F及びカーソル511Gを使用することが好ましい。
CPU103は、写真画像511Aを回転させる際、必要に応じて写真画像511Aのサイズを調整することが好ましい。具体的には、図22に示すように、写真画像511Aが回転すると、表示枠511Bの内側において写真画像511Aが存在しない領域Aが発生する場合がある。CPU103は、領域Aが生じないように写真画像511Aを拡大する。一方、写真画像511Aが正位置に近づくよう回転することにより、写真画像511Aを縮小しても領域Aが生じなくなる場合、CPU103は、写真画像511Aの回転と併せて写真画像511Aの縮小を行わなくてもよいが、領域Aを生じさせない程度に写真画像511Aの縮小を行ってもよい。なお、CPU103は、回転に伴う画像サイズの変更に合わせて、サイズ調整バー511Cのカーソル511Dを移動させてもよい。CPU103は、利用者の操作によらずにカーソル511Dを移動させる場合、サイズ調整バー511C上において、領域Aが生じない拡大率の最小値に対応する位置にカーソル511Dを移動させることができる。
また、写真画像511Aの回転によって写真画像511Aの拡大又は縮小が制限される場合、つまり、写真画像511Aが回転した状態で、利用者がサイズ調整バー511C上のある範囲にカーソル511Dを移動させ、これに基づく写真画像511Aのサイズ変更がなされると領域A(図21)が生じてしまう場合、CPU103は、図23に示すように、サイズ調整バー511C上の該当の範囲511Caをグレーアウトしてもよい。
具体的には、CPU103は、回転調整バー511F上のカーソル511Gの位置に対応する回転角度だけ写真画像511Aが回転したときに領域Aを生じさせないための拡大率の最小値を算出する。続いて、CPU103は、サイズ調整バー511Cにおいて、算出した最小値よりも小さい拡大率に対応する範囲511Caをグレーアウトし、グレーアウトした範囲511Caにカーソル511Dを配置できないよう設定する。利用者は、サイズ調整バー511C上において、グレーアウトされていない範囲511Cbでカーソル511Dを移動させて写真画像511Aの拡大又は縮小を行う。
なお、利用者が回転調整バー511F上のカーソル511Gを移動させた場合、つまり、写真画像511Aの回転角度が変化した場合、領域Aを生じさせないための写真画像511Aの拡大率も変化する。このため、CPU103は、写真画像511Aの回転角度の変化に応じて、グレーアウトする範囲511Caを変更する。
図23の例では、サイズ調整バー511C上の範囲511Caをグレーアウトさせているが、例えば、カーソル511Dがサイズ調整バー511Cの下端に位置する場合、つまり、写真画像511Aの拡大率が既に最大となっており、写真画像511Aをそれ以上拡大できない場合、領域Aを生じさせないために回転調整バー511Fの一部をグレーアウトし、写真画像511Aの回転を制限してもよい。
また、利用者がリセットボタン511Hをタッチすると、CPU103は、写真画像511Aの回転をリセットして正位置に戻す。このとき、サイズ調整バー511C上にグレーアウトした範囲511Caがあれば、CPU103はサイズ調整バー511C上のグレーアウトを解除してもよい。サイズ調整バー511C上のカーソル511Dの位置、つまり写真画像511Aの拡大率は、CPU103によって変更されなくてもよい。
CPU103は、ステップS315で生成する切取写真画像において、加工選択画面510Dで設定された回転を反映させる。すなわち、ステップS315において、CPU103は、切り取り対象として選択された写真画像511Aを、加工選択画面510Dでの操作に基づいて設定した回転角度だけ画像中心周りに回転させた上で、設定した切り取りの位置及び範囲で切り取り、切取写真画像を生成する。CPU103は、回転を反映した切取写真画像に対して、選択した加工の種類に応じた加工を施すとともにおまけ落書きの合成用編集画像を合成し、端末装置送信用画像を生成する(ステップS316)。
このように切り取り対象の写真画像を画像中心周りに回転させることができるよう構成することで、切取設定の自由度を高めることができる。また、切り取り対象の写真画像に対して回転処理を施すことにより、端末装置送信用画像のデザイン性の向上を図ることもできる。さらに、正位置では写真画像の被写体部分がフレーム画像の内側領域に収まらない場合であっても、写真画像を回転させることにより、被写体部分をフレーム画像の内側領域に収めることができる可能性がある。
1 写真撮影遊戯機
21 カメラ
103 CPU
104 HDD
105 メモリ

Claims (9)

  1. 被写体を撮影し、複数の写真画像を生成する撮影手段と、
    前記複数の写真画像を表示し、切り取りの対象となる写真画像を選択する写真画像選択手段と、
    前記写真画像選択手段によって選択された写真画像において、切り取りの位置及び範囲を設定する切取設定手段と、
    前記切取設定手段によって設定された切り取りの位置及び範囲で、前記写真画像選択手段によって選択された写真画像を切り取り、切取写真画像を生成する切取手段と、
    利用者の操作に応じて編集画像をカテゴリごとに切り替え表示する編集画像表示領域と、加工の種類の選択操作を行うための加工選択部とを含む編集画面を表示する表示手段と、
    前記加工選択部での選択操作に応じ、複数の加工の種類から、前記切取写真画像に施す加工の種類を選択する加工選択手段と、
    記切取写真画像に対する前記編集画像の入力を受け付ける編集手段と、
    前記切取写真画像に対し、前記加工選択手段によって選択が受け付けられた加工の種類に応じた加工を施すとともに、前記編集手段によって入力が受け付けられた編集画像を合成し、端末装置送信用画像を生成する画像生成手段と、
    を備える、写真撮影遊戯機。
  2. 請求項1に記載の写真撮影遊戯機であって、
    前記表示手段は、前記編集画面において、前記加工選択部を前記編集画像表示領域以外の領域に表示する写真撮影遊戯機。
  3. 請求項1又は2に記載の写真撮影遊戯機であって、さらに、
    利用者による加工の種類の選択操作に応じて、選択された加工の種類に対応する編集画像を切り替え表示する編集画像切替手段、
    を備える、写真撮影遊戯機。
  4. 請求項1又は2に記載の写真撮影遊戯機であって、さらに、
    利用者による加工の種類の選択操作に応じて、選択された加工の種類に対応する編集画像と他の編集画像とを区別するための表示を行う編集画像区別手段、
    を備える、写真撮影遊戯機。
  5. 被写体を撮影し、複数の写真画像を生成する撮影手段と、
    前記複数の写真画像を表示し、切り取りの対象となる写真画像を選択する写真画像選択手段と、
    加工の種類の選択操作を行うための加工選択部と、前記写真画像選択手段によって選択された写真画像の切り取りの位置及び範囲の設定操作を行うための切取設定部とを含む加工選択画面を表示する表示手段と、
    前記切取設定部での設定操作に応じ、前記写真画像選択手段によって選択された写真画像において、切り取りの位置及び範囲を設定する切取設定手段と、
    前記切取設定手段によって設定された切り取りの位置及び範囲で、前記写真画像選択手段によって選択された写真画像を切り取り、切取写真画像を生成する切取手段と、
    前記切取設定手段によって設定される切り取りの位置及び範囲が決定する前に、前記加工選択部での選択操作に応じ、複数の加工の種類から、前記切取写真画像に施す加工の種類を選択する加工選択手段と、
    前記切取写真画像に対する編集画像の入力を受け付ける編集手段と、
    前記切取写真画像に対し、前記加工選択手段によって選択された加工の種類に応じた加工を施すとともに、前記編集手段によって入力が受け付けられた編集画像を合成し、端末装置送信用画像を生成する画像生成手段と、
    を備え
    前記加工選択画面において、前記加工選択部は前記切取設定部の下方に配置される、写真撮影遊戯機。
  6. 請求項に記載の写真撮影遊戯機であって、
    前記表示手段は、さらに、切り取りの対象となる写真画像の選択操作を行うための写真画像選択部を前記加工選択画面に表示する、写真撮影遊戯機。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の写真撮影遊戯機であって、
    前記加工選択手段は、予め用意された複数の見本画像を表示し、
    前記複数の見本画像は、それぞれ、モデル画像に対し、前記加工選択手段が選択可能な加工の種類に応じた各加工を施した画像である、写真撮影遊戯機。
  8. 写真撮影遊戯機のコンピュータに、
    被写体を撮影し、複数の写真画像を生成する撮影ステップと、
    前記複数の写真画像を表示し、切り取りの対象となる写真画像を選択する写真画像選択ステップと、
    前記写真画像選択ステップで選択された写真画像において、切り取りの位置及び範囲を設定する切取設定ステップと、
    前記切取設定ステップにおいて設定された切り取りの位置及び範囲で、前記写真画像選択ステップにおいて選択された写真画像を切り取り、切取写真画像を生成する切取ステップと、
    利用者の操作に応じて編集画像をカテゴリごとに切り替え表示する編集画像表示領域と、加工の種類の選択操作を行うための加工選択部とを含む編集画面を表示する表示ステップと、
    前記加工選択部での選択操作に応じ、複数の加工の種類から、前記切取写真画像に施す加工の種類を選択する加工選択ステップと、
    記切取写真画像に対する前記編集画像の入力を受け付ける編集ステップと、
    前記切取写真画像に対し、前記加工選択ステップにおいて選択が受け付けられた加工の種類に応じた加工を施すとともに、前記編集ステップにおいて入力が受け付けられた編集画像を合成し、端末装置送信用画像を生成する画像生成ステップと、
    を実行させる、制御プログラム。
  9. 写真撮影遊戯機のコンピュータに、
    被写体を撮影し、複数の写真画像を生成する撮影ステップと、
    前記複数の写真画像を表示し、切り取りの対象となる写真画像を選択する写真画像選択ステップと、
    加工の種類の選択操作を行うための加工選択部と、前記写真画像選択ステップにおいて選択された写真画像の切り取りの位置及び範囲の設定操作を行うための切取設定部とを含む加工選択画面を表示する表示ステップと、
    前記切取設定部での設定操作に応じ、前記写真画像選択ステップで選択された写真画像において、切り取りの位置及び範囲を設定する切取設定ステップと、
    前記切取設定ステップにおいて設定された切り取りの位置及び範囲で、前記写真画像選択ステップにおいて選択された写真画像を切り取り、切取写真画像を生成する切取ステップと、
    前記切取設定ステップにおいて設定される切り取りの位置及び範囲が決定する前に、前記加工選択部での選択操作に応じ、複数の加工の種類から、前記切取写真画像に施す加工の種類を選択する加工選択ステップと、
    前記切取写真画像に対する編集画像の入力を受け付ける編集ステップと、
    前記切取写真画像に対し、前記加工選択ステップにおいて選択された加工の種類に応じた加工を施すとともに、前記編集ステップにおいて入力が受け付けられた編集画像を合成し、端末装置送信用画像を生成する画像生成ステップと、
    を実行させ、
    前記加工選択画面において、前記加工選択部は前記切取設定部の下方に配置される、制御プログラム。
JP2014095186A 2014-05-02 2014-05-02 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム Active JP5800270B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095186A JP5800270B1 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095186A JP5800270B1 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159777A Division JP6355107B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5800270B1 true JP5800270B1 (ja) 2015-10-28
JP2015213238A JP2015213238A (ja) 2015-11-26

Family

ID=54477671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095186A Active JP5800270B1 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5800270B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098550A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および表示制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6124087B2 (ja) * 2015-01-15 2017-05-10 フリュー株式会社 画像編集装置および画像編集方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295036A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Make Softwear:Kk 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法、ならびに写真シール作成装置の制御プログラム
JP5521744B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-18 フリュー株式会社 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5273273B1 (ja) * 2012-04-25 2013-08-28 フリュー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP6474949B2 (ja) * 2012-06-22 2019-02-27 フリュー株式会社 画像処理装置および方法
JP6210474B2 (ja) * 2012-09-03 2017-10-11 株式会社メイクソフトウェア 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法、及び写真シール作成装置の制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098550A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および表示制御方法
JP2021129314A (ja) * 2016-12-09 2021-09-02 フリュー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP7152687B2 (ja) 2016-12-09 2022-10-13 フリュー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015213238A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800270B1 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP5799381B1 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP2013243466A (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法およびプログラム
JP6355107B2 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP5870431B2 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP5884223B2 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP5632104B2 (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影装置の処理方法およびプログラム
JP6371318B2 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP6403488B2 (ja) 写真撮影遊戯機及び制御プログラム
JP6156559B2 (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、及びプログラム
JP5967275B2 (ja) 写真撮影遊戯機とその制御方法及び制御コンピュータ
JP6183721B2 (ja) 写真撮影遊戯機、及び制御プログラム
JP6734629B2 (ja) 写真撮影遊戯機、及び制御プログラム
JP6090369B2 (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法およびプログラム
JP6653737B2 (ja) 写真撮影遊戯機及び制御プログラム
JP6028246B2 (ja) 写真撮影遊戯機
JP5871285B2 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP6645947B2 (ja) 写真撮影遊戯機、及び制御プログラム
JP6273474B2 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP5967283B2 (ja) 写真撮影遊戯機とその制御方法及び制御プログラム
JP5904474B2 (ja) 画像編集システム
JP5916161B2 (ja) 写真撮影遊戯機
JP5440992B2 (ja) 写真撮影遊戯装置
JP5481660B1 (ja) 写真撮影遊戯装置
JP2018025766A (ja) 写真撮影遊戯機、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250