JP6403488B2 - 写真撮影遊戯機及び制御プログラム - Google Patents

写真撮影遊戯機及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6403488B2
JP6403488B2 JP2014166019A JP2014166019A JP6403488B2 JP 6403488 B2 JP6403488 B2 JP 6403488B2 JP 2014166019 A JP2014166019 A JP 2014166019A JP 2014166019 A JP2014166019 A JP 2014166019A JP 6403488 B2 JP6403488 B2 JP 6403488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
collage
shooting
photographic
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016042660A5 (ja
JP2016042660A (ja
Inventor
千晃 那須
千晃 那須
久留未 永松
久留未 永松
陽代 砂田
陽代 砂田
Original Assignee
株式会社メイクソフトウェア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メイクソフトウェア filed Critical 株式会社メイクソフトウェア
Priority to JP2014166019A priority Critical patent/JP6403488B2/ja
Publication of JP2016042660A publication Critical patent/JP2016042660A/ja
Publication of JP2016042660A5 publication Critical patent/JP2016042660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403488B2 publication Critical patent/JP6403488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、写真撮影遊戯機及びその制御プログラムに関する。
写真撮影遊戯機は、一般に、カメラでの撮影によって生成した複数の写真画像に対し、利用者の落書き作業に応じた編集処理を施した後、シート上に配置して印刷する。利用者は、作成された写真シールを写真画像毎に切り分けて友人間で交換したり、写真画像毎に切り分けず、記念としてそのまま保管したりする。
また、近年、携帯電話やスマートフォン等の端末装置が普及し、ブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)等のサービスを利用したコミュニケーションが増加している。このため、写真撮影遊戯機で生成されたデジタル画像は、上記の端末装置及びコミュニケーションにおいて頻繁に利用されるようになった。
このような状況の下、様々な工夫がなされた写真撮影遊戯機が提案されている。例えば、特許文献1には、撮影によって得られる複数の被写体静止画像を組み合わせて合成静止画像を作成する写真撮影遊戯機が開示されている。特許文献1の写真撮影遊戯機では、合成静止画像及び被写体静止画像が落書き対象とされる。
特許文献2には、複数の撮影画像を組み合わせてSNS用画像を生成する写真撮影遊戯機が開示されている。特許文献2の写真撮影遊戯機によって生成されるSNS用画像には、利用者の名前や撮影場所、撮影日時等の情報が表示される。
特開2014−63184号公報 特開2014−26638号公報
ところで、写真撮影遊戯機によって作成される写真シール及びデジタル画像が様々な目的で利用されるようになったことに伴い、利用者のニーズが多様化している。また、利用者のニーズは、例えば撮影場所や撮影日時、撮影日の服装、イベントの有無等、利用者が置かれた状況に応じて変化する。
そこで、本発明は、利用者の様々なニーズに応えることが可能な写真撮影遊戯機、及びこれを制御する制御プログラムを提供することを課題とする。
本発明は、カメラを備える写真撮影遊戯機であって、カメラで利用者を撮影し、床面よりも上方を写した領域がクロマキー合成処理の対象とされない第1写真画像を生成する第1写真画像生成手段と、カメラで利用者を撮影し、第2写真画像を生成する第2写真画像生成手段と、第2写真画像に含まれる利用者の顔に対する補正を利用者の操作に応じて利用者毎に決定し、決定された補正に対応する画像処理を第2写真画像に施して補正画像を生成する補正画像生成手段と、カメラで利用者を撮影し、複数の第3写真画像を生成する第3写真画像生成手段と、2以上の第3写真画像をレイアウト画像に配置して合成し、利用者の端末装置に送信するためのコラージュ画像を生成するコラージュ画像生成手段と、
を備える。
上記写真撮影遊戯機は、床面よりも上方を写した領域がクロマキー合成処理の対象とならない第1写真画像を生成することができる。この第1写真画像及び第1写真画像を基に作成された画像では、床面よりも上方を写した領域、つまり利用者が写っている領域のほぼ全体においてクロマキー合成処理に起因する変色が生じない。よって、撮影日の服装等をできるだけそのまま画像として残したいという利用者のニーズに応えることができる。
また、上記写真撮影遊戯機は、撮影により生成された第2写真画像に含まれる利用者の顔に対して、利用者の操作に応じ且つ利用者毎に決定された補正に対応する画像処理を施すことができる。これにより、利用者間で顔に対する補正の好みが異なる場合でも、利用者各々の好みが反映された補正画像を生成することができる。よって、複数人でプレイした場合であってもできるだけ自分自身の写りがよい画像を残したいという利用者の個々のニーズに応えることができる。
さらに、上記写真撮影遊戯機は、撮影により生成された2以上の第3写真画像をレイアウト画像に配置して合成し、利用者の端末装置に送信するためのコラージュ画像を生成することができる。よって、デザイン性が高いコラージュ画像をSNS等で電子的に利用したいという利用者のニーズに応えることができる。
このように、上記写真撮影遊戯機によれば、利用者の様々なニーズに応えることができる。
上記写真撮影遊戯機は、さらに、複数のレイアウト画像から、複数の第3写真画像が合成される1のレイアウト画像を選択するレイアウト選択手段、を備えることができる。第3写真画像生成手段は、コラージュ画像用の第3写真画像を生成するためのコラージュ撮影と、通常の第3写真画像を生成するための通常撮影とを行うよう構成され、レイアウト選択手段によって選択されたレイアウト画像に応じてコラージュ撮影の回数及び通常撮影の回数を決定してもよい。
上記構成によれば、選択されたレイアウト画像に応じてコラージュ撮影の回数が決定されるため、選択されたレイアウト画像に応じた必要な数のコラージュ画像用の第3写真画像が生成される。また、コラージュ画像用の第3写真画像だけでなく、通常の第3写真画像も生成することができるため、様々な種類の画像を作成したいという利用者のニーズに応えることができる。
上記写真撮影遊戯機において、第3写真画像生成手段は、撮影において、複数の利用者を含むライブ画像をカメラによって取得して複数部分に分けることなく画面に表示してもよい。コラージュ画像生成手段は、撮影により生成された第3写真画像を所定の位置及び範囲で切り取って別々の利用者が写った複数の利用者画像を生成し、各々異なる利用者画像を含む複数のコラージュ画像を生成することができる。
上記構成によれば、撮影時にはライブ画像が複数部分に分けられることなく画面に表示されるため、複数人で一体感を感じながら撮影を行いたいという利用者のニーズに応えることができる。一方、撮影により得られた第3写真画像を基に、各々異なる利用者画像を含む複数のコラージュ画像を生成することができるため、自分自身が主役のコラージュ画像を残したいという利用者のニーズにも応えることができる。
上記写真撮影遊戯機において、第3写真画像生成手段は、撮影時に画面に表示されるライブ画像において、当該撮影により生成される第3写真画像における切り取りの位置及び範囲を示してもよい。
上記構成によれば、第3写真画像における切り取りの位置及び範囲を利用者に認識させながら撮影を行うことができるため、当該撮影によって得られた第3写真画像を切り取って生成される利用者画像の質を向上させることができる。その結果、利用者画像を含むコラージュ画像の完成度を高めることができる。
また、本発明は、カメラを備える写真撮影遊戯機の制御プログラムであって、コンピュータに、カメラで利用者を撮影し、床面よりも上方を写した領域がクロマキー合成処理の対象とされない第1写真画像を生成する第1写真画像生成ステップと、カメラで利用者を撮影し、第2写真画像を生成する第2写真画像生成ステップと、第2写真画像に含まれる利用者の顔に対する補正を利用者の操作に応じて利用者毎に決定し、決定された補正に対応する画像処理を第2写真画像に施して補正画像を生成する補正画像生成ステップと、カメラで利用者を撮影し、複数の第3写真画像を生成する第3写真画像生成ステップと、2以上の第3写真画像をレイアウト画像に配置して合成し、利用者の端末装置に送信するためのコラージュ画像を生成するコラージュ画像生成ステップと、を実行させる。
本発明によれば、利用者の様々なニーズに応えることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る写真撮影遊戯機の外観を表す模式図である。 図2は、図1に示す写真撮影遊戯機の正面筐体の外観を表す模式図である。 図3Aは、図1に示す写真撮影遊戯機の背面筐体の外観を表す模式図である。 図3Bは、図3Aに示す背面筐体の上面を外した状態であって、カーテンが降りている状態の模式図である。 図4は、図1に示す写真撮影遊戯機の編集装置及び事後接客部の外観を表す模式図である。 図5は、図1に示す写真撮影遊戯機の機能ブロック図である。 図6は、図1に示す写真撮影遊戯機の全体動作を示すフロー図である。 図7は、図6に示す事前接客処理のフロー図である。 図8は、図7に示す撮影コース選択処理において表示される撮影コース選択画面の模式図である。 図9は、図7に示すレイアウト選択処理において表示されるコラージュ用レイアウト画像選択画面の模式図である。 図10は、図9に示すコラージュ用レイアウト画像選択画面の別の状態を示す模式図である。 図11は、図6に示す撮影処理のフロー図である。 図12は、図11に示すテスト撮影案内処理において表示されるテスト撮影案内画面の模式図である。 図13は、図11に示すテスト撮影処理において表示されるテスト撮影画面の模式図である。 図14は、図11に示すコラージュコースの写真画像生成処理のフロー図である。 図15Aは、図7に示すレイアウト選択処理において選択されるアップコラージュ用のレイアウト画像の例を示す模式図である。 図15Bは、図7に示すレイアウト選択処理において選択されるアップコラージュ用のレイアウト画像の別の例を示す模式図である。 図16は、図7に示すレイアウト選択処理において選択される全身コラージュ用のレイアウト画像の例を示す模式図である。 図17は、図7に示すレイアウト選択処理においてアップコラージュ用のレイアウト画像が選択された場合に、図14に示すコラージュ撮影処理において表示される撮影画面の模式図である。 図18は、図17に示す撮影画面の別の状態を示す模式図である。 図19は、図17に示す撮影画面のさらに別の状態を示す模式図である。 図20は、図17に示す撮影画面のさらに別の状態を示す模式図である。 図21は、図17に示す撮影画面のさらに別の状態を示す模式図である。 図22は、図7に示す事前接客処理において全身コラージュ用のレイアウト画像が選択された場合に、図14に示すコラージュ撮影処理において表示される撮影画面の模式図である。 図23は、図22に示す撮影画面の別の状態を示す模式図である。 図24は、図22に示す撮影画面のさらに別の状態を示す模式図である。 図25は、図22に示す撮影画面のさらに別の状態を示す模式図である。 図26は、図6に示す落書き処理のフロー図である。 図27は、図7に示すレイアウト選択処理においてアップコラージュ用のレイアウト画像が選択された場合に、図26に示す落書き編集処理において表示される編集画面の模式図である。 図28は、図26に示す落書き編集処理において表示されるコラージュ画像編集画面を示す模式図である。 図29は、図7に示すレイアウト選択処理において全身コラージュ用のレイアウト画像が選択された場合に、図26に示す落書き編集処理において表示される編集画面の模式図である。 図30は、図26に示す落書き編集処理において表示される背景デザイン紹介画面の模式図である。 図31は、図26に示す落書き編集処理において表示される編集画面の別の模式図である。 図32は、図26に示す落書き編集処理において表示される編集画面のさらに別の模式図である。 図33は、図26に示す落書き編集処理においてワンポイントスタンプ画像を配置する処理を説明する図である。 図34は、図6に示す事後接客処理のフロー図である。 図35は、図34に示す事後接客処理において表示される送信対象画像選択画面の模式図である。 図36は、図35に示す送信対象画像選択画面で選択した送信対象画像を取得して表示した端末装置の模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図中同一及び相当する構成については、同一の符号を付して同じ説明を繰り返さない。
<<1.写真撮影遊戯機の構成>>
<1.1.全体構成>
図1は、本実施形態に係る写真撮影遊戯機1の外観を表す模式図である。写真撮影遊戯機1は、撮影ブース2と、事前接客部3と、編集ブース4と、事後接客部5とを備えている。
<1.2.撮影ブースの構成>
撮影ブース2は、図1に示すように、正面筐体20A及び背面筐体20Bによって区画された空間である。撮影ブース2内では、被写体である利用者の写真撮影が行われる。なお、説明の便宜上、正面筐体20A側を前、背面筐体20B側を後ろといい、正面筐体20Aに向かって右を単に右、正面筐体20Aに向かって左を単に左という。図1に示すように、正面筐体20Aと背面筐体20Bとは前後方向に間を空けて配置されており、利用者は、正面筐体20Aと背面筐体20Bとの間を通って撮影ブース2に出入りする。
図2は、正面筐体20Aの外観を表す模式図である。図2に示すように、正面筐体20Aの内側には、撮影ユニット20が設けられている。撮影ユニット20は、カメラ21と、正面ディスプレイ22と、照明装置23と、後述するスピーカ450(図5参照)とを備えている。
カメラ21は、撮影ブース2内の利用者を撮影し、所定のタイミングで静止画像として記録する。
正面ディスプレイ22は、カメラ21によって撮影された利用者の映像を左右反転させ、リアルタイムにライブ表示する。また、正面ディスプレイ22上にはタッチパネルが配置されており、タッチパネルを介して利用者による入力操作が受け付けられる。利用者による入力操作は、利用者が正面ディスプレイ22にタッチペン(図示略)又は指で直接タッチすることによって受け付けられる。
照明装置23は、ストロボ光源及び蛍光灯光源を有している。ストロボ光源は、カメラ21が利用者のライブ映像を静止画像として記録する瞬間に発光し、発光面を介して撮影ブース2内の利用者に光を照射する。
図3A及び図3Bは、背面筐体20Bの外観を表す模式図である。図3Bは、図3Aに示す背面筐体20Bの上面部分を取り外した状態を示している。図3A及び図3Bに示すように、背面筐体20Bは、その上面部分に昇降装置25を備える。図3Bに示すように、昇降装置25は、クロマキー合成処理用のカーテン(背景部)24を支持している。昇降装置25は、例えば電動モータ(図示略)等によってカーテン24を昇降させる。つまり、図3Bは、カーテン24が降りている状態を示している。
カーテン24の色は、例えば黄緑色等、クロマキー合成処理に適した色とされる。背面筐体20Bの床面上には、カーテン24と同色のクロマキー合成処理用の床部材(図示略)が設けられている。図3Aは、カーテン24が降りていない状態を示している。背面筐体20Bの面26、すなわち、図3Bにおいてカーテン24の後方の面の色は、クロマキー合成処理用のカーテン24及び床部材と異なる色であり、例えば白色等の無彩色である。
<1.3.事前接客部の構成>
事前接客部3は、図1及び図2に示すように、撮影ブース2の外に設けられており、受付装置30を備える。図1及び図2の例では、受付装置30は、正面筐体20Aの左側の側面に配置されている。ただし、受付装置30は、正面筐体20Aの右側の側面に設けられていてもよいし、正面筐体20Aの左右両方の側面に設けられていてもよい。
受付装置30は、受付用ディスプレイ31と、コイン投入口32と、スピーカ33とを備えている。
受付用ディスプレイ31は、利用者がプレイに関する各種設定を入力するための画面等を表示する。受付用ディスプレイ31上にはタッチパネルが配置されており、タッチパネルを介して、利用者による入力操作が受け付けられる。利用者による入力操作は、利用者が受付用ディスプレイ31にタッチペン(図示略)又は指で直接タッチすることによって受け付けられる。コイン投入口32には、利用者によってコインが投入される。スピーカ33は、操作案内やBGM等の音声を出力する。
<1.4.編集ブースの構成>
編集ブース4は、図1及び図4に示すように、正面筐体20Aの前方に設けられており、編集ユニット40を備えている。編集ユニット40は、2つの画像編集装置41を備えている。
2つの画像編集装置41は、左右対称となるよう背中合わせに配置されている。図4では、2つの画像編集装置41のうち、左側に配置された画像編集装置41のみが示されている。各画像編集装置41は、編集用ディスプレイ411と、2本のタッチペン412と、後述するスピーカ413及び非接触通信装置97(図5参照)とを備えている。
編集用ディスプレイ411には、利用者に画像編集を行わせるために、撮影ブース2での撮影によって生成された写真画像が表示される。編集用ディスプレイ411上にはタッチパネルが配置されており、タッチパネルを介して、写真画像に対する利用者による編集操作が受け付けられる。
2本のタッチペン412は、編集用ディスプレイ411の両側に配置されている。利用者による編集操作は、利用者が各タッチペン412で編集用ディスプレイ411にタッチすることによって受け付けられる。ただし、利用者による編集操作は、利用者が編集用ディスプレイ411に指で直接タッチすることによって受け付けられてもよい。
スピーカ413(図5参照)は、操作案内やBGM等の音声を出力する。非接触通信装置97(図5参照)は、画像の取得に必要な情報等を利用者の端末装置に送信する際に用いられる。
<1.5.事後接客部の構成>
事後接客部5は、図4に示すように、編集ユニット40の前方に設けられており、受付装置50を備えている。
受付装置50は、受付用ディスプレイ51と、写真シール排出口52と、スピーカ53とを備えている。
受付用ディスプレイ51は、画像取得用のURLが記載された通知メールを受け取るためのメールアドレスを入力する画面等を表示する。受付用ディスプレイ51上にはタッチパネルが配置されており、タッチパネルを介して、利用者による入力操作が受け付けられる。利用者による入力操作は、指又はタッチペン(図示略)で受付用ディスプレイ51にタッチすることによって受け付けられる。写真シール排出口52は、受付装置50に設けられており、プリンタ650(図5参照)で印刷された写真シールが排出される。スピーカ53は、操作案内やBGM等の音声を出力する。
<1.6.写真撮影遊戯機の機能構成>
次に、写真撮影遊戯機1の機能構成について、図5を参照しつつ説明する。
<1.6.1.制御装置の構成>
図5に示すように、写真撮影遊戯機1は、制御装置100を備えている。制御装置100は、コンピュータ装置101と、制御基板(デジタル入出力ボード(DIO))102と、クロマキーキャプチャボード17とを備えている。
コンピュータ装置101は、撮影ユニット20、受付装置30、編集ユニット40の各画像編集装置41、プリンタ650、及び受付装置50と接続されている。コンピュータ装置101は、制御基板102を介して、発光制御部110、蛍光灯14、昇降装置25、コイン制御部112、及びサービスパネル113と接続されている。
コンピュータ装置101は、Central Processing Unit(CPU)103と、ハードディスク(HDD)104と、メモリ105と、通信部106とを備えている。
CPU103は、写真撮影遊戯機1に所定の機能を実現させるための制御プログラムを実行する。
HDD104は、CPU103によって実行される制御プログラム、各処理に必要なグラフィックデータ、音声データ、予め用意された複数の背景画像や、複数のコラージュ用レイアウト画像、複数のシートレイアウト画像、編集入力に用いる編集画像等の画像データ等を記憶する。
メモリ105は、コンピュータ装置101のメインメモリであり、CPU103が制御プログラムを実行する際の一時的な作業領域である。通信部106は、ネットワークを介してサーバ(図示略)及び非接触通信装置97との通信を行う。
制御基板102は、コンピュータ装置101と接続され、コンピュータ装置101との間で信号の入出力を行う。また、制御基板102は、コイン制御部112、発光制御部110、蛍光灯14、昇降装置25、及びサービスパネル113とも接続されており、これらとの間で信号の入出力を行う。
<1.6.2.事前接客処理時に動作する機能>
CPU103は、HDD104に記憶された制御プログラムを実行することにより、事前接客処理において予め定められた情報を受付用ディスプレイ31に表示し、事前接客処理において予め定められた音声をスピーカ33から出力させる。
<1.6.3.撮影処理時に動作する機能>
CPU103は、HDD104に記憶された制御プログラムを実行することにより、写真画像生成処理において予め定められた情報を正面ディスプレイ22に表示し、撮影処理において予め定められた音声をスピーカ450から出力させる。
CPU103は、HDD104に記憶された制御プログラムを実行することにより、発光制御部110によって照明装置23を制御する。発光制御部110は、例えば、照明装置23の発光タイミングや発光量を制御する。
クロマキーキャプチャボード17は、撮影ユニット20及びコンピュータ装置101と接続されている。クロマキーキャプチャボード17は、カメラ21が撮影しているライブ映像を所定の間隔(例えば30フレーム/秒)で写真画像データとして取り込む。クロマキーキャプチャボード17は、各写真画像データから被写体である利用者の領域を抽出し、コンピュータ装置101に転送する。
<1.6.4.落書き処理時に動作する機能>
CPU103は、HDD104に記憶された制御プログラムを実行することにより、落書き処理において予め定められた情報を編集用ディスプレイ411に表示し、落書き処理において予め定められた音声をスピーカ413から出力させる。
コンピュータ装置101は、プリンタ650と接続されている。CPU103は、HDD104に記憶された制御プログラムを実行することにより、プリンタ650に印刷処理を行わせる。
<1.6.5.事後接客処理時に動作する機能>
CPU103は、HDD104に記憶された制御プログラムを実行することにより、事後接客処理において予め定められた情報を受付用ディスプレイ51に表示し、事後接客処理において予め定められた音声をスピーカ53から出力させる。
<<2.写真撮影遊戯機の動作>>
次に、写真撮影遊戯機1の動作について説明する。以下で説明する各処理は、図5に示すCPU103が制御プログラムを実行することにより行われる。
図6は、写真撮影遊戯機1の全体動作を示すフロー図である。写真撮影遊戯機1は、まず、プレイの開始を受け付けるための事前接客処理を行う(ステップS10)。次に、写真撮影遊戯機1は、事前接客処理で受け付けたプレイ毎に撮影処理を行う(ステップS20)。その後、写真撮影遊戯機1は、撮影処理で取得した写真画像に対して落書き処理を行う(ステップS30)。最後に、写真撮影遊戯機1は、落書き処理後の写真画像について事後接客処理を行う(ステップS40)。以下、各処理について詳述する。
<2.1.事前接客処理>
まず、事前接客処理(ステップS10)について説明する。図7は、事前接客処理のフロー図である。
CPU103は、プレイのデモンストレーション映像を表すデモ画面を受付用ディスプレイ31に表示する(ステップS111)。CPU103は、利用者が1プレイ分のコインを投入口32に投入するまで、デモ画面の表示を継続する(ステップS112でNoの場合)。
コイン投入口32に1コインが投入されると、コイン制御部112(図5参照)により、コインが投入されたことを示す情報が制御基板102を介してコンピュータ装置101に出力される。CPU103は、1プレイ分のコインの投入を示す情報を受け付けると(ステップS112でYesの場合)、プレイを開始してステップS113以下の処理を行う。
CPU103は、図8に示す撮影コース選択画面1130を受付用ディスプレイ31に表示し、撮影コースの選択を受け付ける(ステップS113)。撮影コース選択画面1130は、各撮影コースに対応するイメージ画像1131A〜1131Cを含む。利用者は、イメージ画像1131A〜1131Cのいずれかにタッチすることにより、タッチしたイメージ画像1131A〜1131Cに対応する撮影コースを選択することができる。
イメージ画像1131Aは、「イベントコース」に対応している。「イベントコース」は、例えば、ハロウィン、クリスマス、又はバレンタイン等のシーズンイベントや、パーティー等のスペシャルイベントに応じた撮影を行う撮影コースである。
イメージ画像1131Bは、「フェイスコース」に対応している。「フェイスコース」は、利用者各々が自分自身の好みに応じた顔の補正を個別に選択することができる撮影コースである。
イメージ画像1131Cは、「コラージュコース」に対応している。「コラージュコース」は、デザイン性が高く、SNS等で利用可能なコラージュ画像を生成することができる撮影コースである。「コラージュコース」では、複数の写真画像を用いて生成されるコラージュ画像と、通常の写真画像とが生成される。
CPU103は、季節等に応じ、イメージ画像1131A〜1131Cのサイズ及び/又は位置を変更することができる。例えば、図8に示すように、シーズンイベントの期間中は、イメージ画像1131Aを画面の左端に配置するとともに、イメージ画像1131Aのサイズを他のイメージ画像1131B,1131Cのサイズよりも大きくしてもよい。このようにすることにより、イメージ画像1131B,1131Cよりもイメージ画像1131Aが目立つため、「イベントコース」を利用者に選択させやすくすることができる。一方、シーズンイベントの期間以外は、イメージ画像1131Aを画面の右端に配置し、イメージ画像1131A〜1131Cを同じサイズとすることができる。
撮影コースが選択された後(ステップS113)、CPU103は、選択された撮影コースに応じた各種設定情報の入力を受け付ける。
(「イベントコース」選択時)
選択された撮影コースが「イベントコース」である場合(ステップS114において「イベント」の場合)、CPU103は、撮影人数選択画面(図示略)を受付用ディスプレイ31に表示し、2人で撮影するか、あるいは多人数(3人以上)で撮影するかの選択を受け付ける(ステップS115A)。
続いて、CPU103は、全身撮影回数選択画面(図示略)を受付用ディスプレイ31に表示し、利用者の全身を撮影する全身撮影の回数の選択を受け付ける(ステップS116A)。
CPU103は、例えば、全身撮影回数選択画面(図示略)において「全身撮影0回」、「全身撮影2回」、及び「全身撮影3回」の選択肢を提示し、利用者に選択させることができる。利用者の上半身を撮影するアップ撮影の回数は、選択された全身撮影の回数に応じて決定される。つまり、利用者が「全身撮影0回」を選択した場合、全6回の撮影のうち全てがアップ撮影となる。利用者が「全身撮影2回」を選択した場合、全6回の撮影のうち2回が全身撮影、残りの4回がアップ撮影となる。利用者が「全身撮影3回」を選択した場合、全6回の撮影のうち3回が全身撮影、残りの3回がアップ撮影となる。このように適切な全身撮影の回数を利用者に提示して選択させることにより、シートレイアウト画像上に配置しやすい枚数バランスで、アップ撮影及び全身撮影に基づく各写真画像を生成することができる。
その後、CPU103は、シートレイアウト画像選択画面(図示略)を受付用ディスプレイ31に表示し、シートレイアウト画像の選択を受け付ける(ステップS117A)。詳しくは後述するが、ステップS113で「イベントコース」が選択された場合、後述の撮影処理(ステップS20)により得られる写真画像と背景画像とのクロマキー合成処理が行われないため、事前接客処理(ステップS10)における背景画像の選択は行われない。
(「フェイスコース」選択時)
選択された撮影コースが「フェイスコース」である場合(ステップS114において「フェイス」の場合)、CPU103は、名前入力画面(図示略)を受付用ディスプレイ31に表示し、利用者による名前の入力を受け付ける(ステップS115B)。
続いて、CPU103は、撮影回数選択画面(図示略)を受付用ディスプレイ31に表示し、全身撮影の回数及びアップ撮影の回数の選択を受け付ける(ステップS116B)。「フェイスコース」が選択されている場合、撮影回数選択画面では、例えば、「アップ撮影6回」及び「アップ撮影4回及び全身撮影2回」の選択肢を提示し、利用者に選択させる。
その後、CPU103は、背景画像選択画面(図示略)を受付用ディスプレイ31に表示し、撮影回数毎の背景画像の選択を受け付ける(ステップS117B)。
(「コラージュコース」選択時)
選択された撮影コースが「コラージュコース」である場合(ステップS114において「コラージュ」の場合)、CPU103は、名前入力画面(図示略)を受付用ディスプレイ31に表示し、利用者による名前の入力を受け付ける(ステップS115C)。
次に、CPU103は、図9及び図10に示すコラージュ用レイアウト画像選択画面1160を受付用ディスプレイ31に表示し、利用者によるコラージュ用レイアウト画像の選択を受け付ける(ステップS116C)。
コラージュ用レイアウト画像選択画面1160は、選択対象画像表示領域1161と、選択タブ1162と、選択済画像表示領域1163とを含む。選択対象画像表示領域1161の表示は、利用者による選択タブ1162の選択に応じて切り替えられる。
図9に示すように、「アップ4+全身2」と表示された選択タブ1162が選択された場合、選択対象画像表示領域1161には、画像セット1164A〜1164Fが表示される。画像セット1164A〜1164Fは、コラージュ用レイアウト画像1165A〜1165Fと、コラージュ用レイアウト画像1165A〜1165F各々に対応付けられた背景画像セット1166A〜1166Fとを含む。
コラージュ用レイアウト画像1165A〜1165Fは、アップ撮影により得られる写真画像を用いて生成されるコラージュ画像用のレイアウト画像(アップコラージュ用のレイアウト画像)である。コラージュ用レイアウト画像1165A〜1165Fの形状は、特に限定されるものではないが、完成したコラージュ画像をSNS等で利用しやすいように正方形であることが好ましい。
コラージュ用レイアウト画像1165A〜1165Fは、それぞれ、アップ撮影により得られた複数の写真画像が配置される背景画像と、当該複数の写真画像の上に重ねられる前景画像とを含む。前景画像は、背景画像上に配置された各写真画像を露出させる範囲を画定するフレーム画像や、その他の装飾画像を含む。各コラージュ用レイアウト画像1165A〜1165Fは、前景画像として、各々色が異なり選択的に使用される複数のフレーム画像を含んでいてもよい。
背景画像セット1166A〜1166Fは、それぞれ、通常の写真画像用の複数の背景画像を含んでいる。背景画像セット1166A〜1166F各々に含まれる複数の背景画像は、撮影回数と対応付けられている。
画像セット1164A〜1164Fのいずれかが選択されたことによりコラージュ用レイアウト画像1165A〜1165Fのいずれかが選択された場合、後述の撮影処理(ステップS20)においてアップ撮影が4回、全身撮影が2回行われる。この場合、アップ撮影により得られる写真画像を利用したコラージュ画像の他、利用者の上半身が写った4枚の通常アップ写真画像、及び利用者の全身が写った2枚の通常全身写真画像が生成される。このため、コラージュ用レイアウト画像1165A〜1165Fに対応付けられた背景画像セット1166A〜1166Fは、それぞれ、通常アップ写真画像用の背景画像4枚と、通常全身写真画像用の背景画像2枚とを含む。
図10に示すように、「アップ3+全身3」と表示された選択タブ1162が選択された場合、選択対象画像表示領域1161には、画像セット1164G〜1164Lが表示される。画像セット1164G〜1164Lは、コラージュ用レイアウト画像1165G〜1165Lと、コラージュ用レイアウト画像1165G〜1165L各々に対応付けられた背景画像セット1166G〜1166Lとを含む。
コラージュ用レイアウト画像1165G〜1165Lは、全身撮影により得られる写真画像を用いて生成されるコラージュ画像用のレイアウト画像(全身コラージュ用のレイアウト画像)である。コラージュ用レイアウト画像1165G〜1165Lの形状も、コラージュ用レイアウト画像1165A〜1165Fと同様の理由で正方形であることが好ましい。
コラージュ用レイアウト画像1165G〜1165Lは、それぞれ、全身撮影により得られた複数の写真画像が配置される背景画像と、当該複数の写真画像の上に重ねられる前景画像とを含む。前景画像は、背景画像上に配置された各写真画像を露出させる範囲を画定するフレーム画像や、その他の装飾画像を含む。各コラージュ用レイアウト画像1165G〜1165Lは、前景画像として、各々色が異なり選択的に使用される複数のフレーム画像を含んでいてもよい。
背景画像セット1166G〜1166Lは、それぞれ、通常の写真画像用の複数の背景画像を含んでいる。背景画像セット1166G〜1166L各々に含まれる複数の背景画像は、撮影回数と対応付けられている。
画像セット1164G〜1164Lのいずれかが選択されたことによりコラージュ用レイアウト画像1165G〜1165Lのいずれかが選択された場合、後述の撮影処理(ステップS20)においてアップ撮影及び全身撮影が3回ずつ行われる。この場合は、全身撮影により得られる写真画像を利用したコラージュ画像の他、3枚の通常アップ写真画像及び3枚の通常全身写真画像が生成される。このため、コラージュ用レイアウト画像1165G〜1165Lに対応付けられた背景画像セット1166G〜1166Lは、通常アップ写真画像用の背景画像3枚と、通常全身写真画像用の背景画像3枚とを含む。
コラージュ用レイアウト画像選択画面1160において、利用者が所望の画像セット1164A〜1164Lをタッチして選択すると、選択された画像セット(図9及び図10の例では画像セット1164A,1164H)が選択済表示領域1163に表示される。利用者がOKボタン1167をタッチすると、画像セット、すなわちコラージュ用レイアウト画像及び背景画像セットの選択が決定する。
各種設定情報の入力を受け付けた後、CPU103は、撮影ブース2が空いているか否かを判断する(ステップS118)。撮影ブース2が空いていない場合(ステップS118でNoの場合)、CPU103は、利用者に対して待機を促す待機画面(図示略)を受付用ディスプレイ31に表示させる(ステップS119)。撮影ブース2が空いている場合(ステップS118でYesの場合)、CPU103は、撮影ブース2への移動を誘導する誘導画面(図示略)を受付用ディスプレイ31に表示させる(ステップS120)。
そして、CPU103は、撮影コースを示す撮影コースデータ、撮影人数を示す撮影人数データ、利用者の名前を示す名前データ、全身撮影回数及びアップ撮影回数を示す撮影回数データ、背景画像を示す背景画像データ、シートレイアウト画像を示すシートレイアウト画像データ、及びコラージュ用レイアウト画像を示すコラージュ用レイアウト画像データ等、利用者によって入力された内容を示すデータをメモリ105に記憶する(ステップS121)。
<2.2.撮影処理>
次に、撮影処理(ステップS20)について説明する。図11は、撮影処理の動作フロー図である。
CPU103は、撮影ブース2内の正面ディスプレイ22に、撮影開始を案内する撮影開始画面(図示略)を表示する(ステップS211)。撮影開始画面には、撮影開始ボタンが表示されており、利用者がこの撮影開始ボタンにタッチすることにより、ステップS113で選択された撮影コースに応じた処理が開始される。CPU103は、カメラ21を制御し、撮影ブース2内の利用者の映像の撮影を開始する。
(「イベントコース」選択時)
ステップS113で選択された撮影コースが「イベントコース」である場合(ステップS212において「イベント」の場合)、CPU103は、「イベントコース」に応じた撮影処理を開始する(ステップS213A)。
CPU103は、ステップS116Aで選択された撮影回数に応じてアップ撮影及び全身撮影を行う。例えば、CPU103は、6回のアップ撮影、4回のアップ撮影及び2回の全身撮影、あるいは3回のアップ撮影及び3回の全身撮影のうちいずれかを行う。CPU103は、撮影の種類(アップ撮影又は全身撮影)、及びステップS115Aで選択された撮影人数に応じた画角となるようにカメラ21のズーム設定を行い、カメラ21によって利用者を撮影する。これにより、ステップS116Aで選択された撮影回数に応じた枚数のアップ画像及び全身画像が生成される。
「イベントコース」の撮影時、クロマキー合成処理用のカーテン24は、昇降装置25によって上昇させられ、昇降装置25内に収納されている。つまり、「イベントコース」の撮影時、クロマキー合成処理用の背景部としてのカーテン24は、撮影ブース2内の利用者の後方に配置されていない。つまり、「イベントコース」では、背面筐体20Bの面26(図3A)を背景として、利用者の撮影が行われる。
カーテン24を昇降装置25内に収納するタイミングは、特に限定されるものではない。例えば、事前接客処理のステップS113で「イベントコース」が選択され、且つステップS118で撮影ブース2が空いていると判断された場合に、CPU103は、カーテン24が昇降装置25内に収納されているか否かを判断する。CPU103は、カーテン24が昇降装置25内に収納されていなければ、昇降装置25を制御してカーテン24を引き上げ、昇降装置25内に収納する。なお、「フェイスコース」及び「コラージュコース」の撮影では、カーテン24は、昇降装置25から引き出されて撮影ブース2内の利用者の後方に配置される。
次に、CPU103は、撮影された各アップ画像及び各全身画像に対し、トリミング及び画像サイズの調整を施し、複数の通常写真画像を生成する(ステップS214A)。アップ画像は、例えば縦横比が1.2:1となるようトリミングされ、所定の画像サイズに調整される。全身画像は、例えば縦横比が5:3となるようトリミングされ、所定の画像サイズに調整される。CPU103は、アップ画像に基づいて生成された通常アップ写真画像、及び全身画像に基づいて生成された通常全身写真画像を撮影回数と対応付けてメモリ105に記憶する。
(「フェイスコース」選択時)
ステップS113で選択された撮影コースが「フェイスコース」である場合(ステップS212において「フェイス」の場合)、CPU103は、図12に示すテスト撮影案内画面2000を正面ディスプレイ22に表示し、テスト撮影の案内を行う(ステップS213B)。テスト撮影案内画面2000には、2つの枠2001A、2001Bと、「この枠の中に入って前を向いてね」のガイダンス2003が表示される。2つの枠2001A、2001Bの内側領域2002A,2002Bには、モデル写真画像2004A,2004Bが表示される。
CPU103は、所定時間経過後、図13に示すテスト撮影画面2010を正面ディスプレイ22に表示する。テスト撮影画面2010には、テスト撮影案内画面2000と同様に、2つの枠2011A,2011Bが表示される。撮影ブース2内をカメラ21で撮影したライブ映像のうち、テスト撮影画面2010における枠2011A,2011Bの内側の領域2012A,2012Bに対応する映像部分が領域2012A,2012Bに表示される。各利用者が枠2011A,2011B内に顔が収まるように撮影位置を調整することにより、領域2012A,2012Bには各利用者のライブ映像が表示される。CPU103は、カウントダウンを行い、カメラ21によって利用者を撮影する(ステップS214B)。
その後、CPU103は、テスト撮影によって得られる写真画像に対して所定の画像処理を施し、サンプル画像を生成する。サンプル画像は、後述する落書き処理(ステップS30)において、顔に対する補正を利用者に選択させるために使用される。
サンプル画像の生成と並行して、CPU103は、ステップS116Bで選択された撮影回数に応じてアップ撮影及び全身撮影を行う(ステップS215B)。例えば、CPU103は、6回のアップ撮影、あるいは4回のアップ撮影及び2回の全身撮影を行う。CPU103は、アップ撮影又は全身撮影に応じた画角となるようにカメラ21のズーム設定を行い、カメラ21によって利用者を撮影する。これにより、ステップS116Bで選択された撮影回数に応じた枚数のアップ画像及び全身画像が生成される。
CPU103は、撮影された各アップ画像及び各全身画像に対し、「イベントコース」のステップS214Aと同様のトリミング及び画像サイズの調整を行い、複数の通常アップ写真画像及び通常全身写真画像を生成する(ステップS216B)。CPU103は、生成した通常アップ写真画像及び通常全身写真画像を撮影回数と対応付けてメモリ105に記憶する。
(「コラージュコース」選択時)
ステップS113で選択された撮影コースが「コラージュコース」である場合(ステップS212において「コラージュ」の場合)、CPU103は、ステップS213Cの写真画像生成処理を開始する。
図14は、「コラージュコース」における写真画像生成処理(ステップS213C)のフロー図である。ステップS213Cの写真画像生成処理において、CPU103は、コラージュ画像用の写真画像を生成するためのコラージュ撮影、及び通常写真画像を生成するための通常撮影を行う。CPU103は、ステップS116Cで選択したコラージュ用レイアウト画像に応じて、コラージュ撮影の回数及び通常撮影の回数を決定する。
(アップコラージュ用のレイアウト画像選択時)
上述した通り、コラージュ用レイアウト画像1165A〜1165F(図9)は、アップ撮影により得られた写真画像が配置されるアップコラージュ用のレイアウト画像である。よって、ステップS116Cでコラージュ用レイアウト画像1165A〜1165Fのいずれかが選択された場合、CPU103は、アップ撮影がコラージュ撮影であると判断し、4回のアップ撮影のうち何回をコラージュ撮影とするかを決定する。コラージュ撮影ではない残りのアップ撮影、及び2回の全身撮影は通常撮影となる。
例えば、ステップS116Cにおいてコラージュ用レイアウト画像1165A(図9)が選択された場合、CPU103は、4回のアップ撮影のうち3回をコラージュ撮影に決定し、残り1回のアップ撮影及び2回の全身撮影を通常撮影に決定する。以下、詳細に説明する。
図15Aに示すように、コラージュ用レイアウト画像1165Aは、写真画像配置領域1165Aa〜1165Adを有する。各写真画像配置領域1165Aa〜1165Adは、コラージュ画像用の写真画像が配置される領域である。各写真画像配置領域1165Aa〜1165Adは、フレーム画像1165Aeによって画定されている。
詳しくは後述するが、写真画像配置領域1165Aa,1165Abには、1回目の撮影により得られる画像が配置される。写真画像配置領域1165Acには、2回目の撮影により得られる画像が配置される。写真画像配置領域1165Adには、3回目の撮影により得られる画像が配置される。つまり、コラージュ用レイアウト画像1165Aを用いたコラージュ画像の生成には3回の撮影が必要である。よって、ステップS116Cにおいてコラージュ用レイアウト画像1165Aが選択された場合、CPU103は、4回のアップ撮影のうち3回をコラージュ撮影に決定し、残り1回のアップ撮影及び2回の全身撮影を通常撮影に決定する。
また、例えば、ステップS116Cにおいてコラージュ用レイアウト画像1165D(図9)が選択された場合、CPU103は、4回のアップ撮影全てをコラージュ撮影に決定し、2回の全身撮影を通常撮影に決定する。以下、詳細に説明する。
図15Bに示すように、コラージュ用レイアウト画像1165Dは、写真画像配置領域1165Da〜1165Dhを有する。各写真画像配置領域1165Da〜1165Dhは、コラージュ画像用の写真画像が配置される領域である。各写真画像配置領域1165Da〜1165Dhは、フレーム画像1165Diによって画定されている。
写真画像配置領域1165Da,1165Dbには、1回目の撮影で得られる画像が配置される。写真画像配置領域1165Dc,1165Ddには、2回目の撮影で得られる画像が配置される。写真画像配置領域1165De,1165Dfには、3回目の撮影で得られる画像が配置される。写真画像配置領域1165Dg,1165Dhには、4回目の撮影で得られる画像が配置される。つまり、コラージュ用レイアウト画像1165Dを用いたコラージュ画像の生成には4回の撮影が必要である。よって、ステップS116Cにおいてコラージュ用レイアウト画像1165Dが選択された場合、CPU103は、4回のアップ撮影全てをコラージュ撮影に決定し、2回の全身撮影を通常撮影に決定する。
(全身コラージュ用のレイアウト画像選択時)
上述した通り、コラージュ用レイアウト画像1165G〜1165L(図10)は、全身撮影により得られた写真画像が配置される全身コラージュ用のレイアウト画像である。よって、ステップS116Cでコラージュ用レイアウト画像1165G〜1165Lのいずれかが選択された場合、CPU103は、全身撮影がコラージュ撮影であると判断し、3回の全身撮影のうち何回をコラージュ撮影とするかを決定する。3回のアップ撮影、及びコラージュ撮影ではない残りの全身撮影は通常撮影となる。
例えば、ステップS116Cにおいてコラージュ用レイアウト画像1165H(図10)が選択された場合、CPU103は、3回の全身撮影全てをコラージュ撮影に決定し、3回の全身撮影を通常撮影に決定する。以下、詳細に説明する。
図16に示すように、コラージュ用レイアウト画像1165Hは、写真画像配置領域1165Ha〜1165Hcを有する。コラージュ用レイアウト画像1165Aの写真画像配置領域1165Aa〜1165Adと同様、各写真画像配置領域1165Ha〜1165Hcにはコラージュ画像用の写真画像が配置される。各写真画像配置領域1165Ha〜1165Hcは、フレーム画像1165Heによって画定されている。
詳しくは後述するが、写真画像配置領域1165Haには、1回目の撮影により得られる画像が配置される。写真画像配置領域1165Hb,1165Hcには、それぞれ、2回目及び3回目の撮影により得られる画像が配置される。つまり、コラージュ用レイアウト画像1165Hを用いたコラージュ画像の生成には3回の撮影が必要である。よって、ステップS116Cにおいてコラージュ用レイアウト画像1165Hが選択された場合、CPU103は、3回の全身撮影全てをコラージュ撮影に決定し、3回のアップ撮影を通常撮影に決定する。
以下、ステップS113Cにおいてコラージュ用レイアウト画像1165Aが選択された場合、及びコラージュ用レイアウト画像1165Hが選択された場合を例にとり、コラージュ撮影処理(ステップS2132及びステップS2135)及び通常撮影処理(ステップS2133及びステップS2134)を詳細に説明する。
(コラージュ用レイアウト画像1165Aが選択された場合)
まず、ステップS116Cでコラージュ用レイアウト画像1165Aが選択された場合(ステップS2131で「アップコラージュ」の場合)について説明する。CPU103は、4回のアップ撮影及び2回の全身撮影を行う。既に説明した通り、ステップS116Cでコラージュ用レイアウト画像1165Aが選択された場合、4回のアップ撮影のうち3回がコラージュ撮影となり、残り1回のアップ撮影及び2回の全身撮影は通常撮影となる。
CPU103は、まず、3回のコラージュ撮影を行う(ステップS2132)。
CPU103は、1回目のコラージュ撮影を開始する前に、コラージュ撮影のガイダンス画面(図示略)を正面ディスプレイ22に表示する。CPU103は、アップ撮影に応じた画角となるようカメラ21のズーム設定を行う。
所定時間が経過すると、CPU103は、図17に示す撮影画面2130Aを正面ディスプレイ22に表示する。撮影画面2130Aは、画面中央に位置する第1表示領域2131と、第1表示領域2131の左側に位置する第2表示領域2132と、第1表示領域2131の下方に位置するサムネイル画像表示領域2133とを含む。
CPU103は、第1表示領域2131において、予め用意されている見本画像2134Aを表示する。見本画像2134Aは、コラージュ用レイアウト画像1165Aの写真画像配置領域1165Aa〜1165Ad各々にモデル写真画像を配置した画像である。
見本画像2134Aにおいて、これから行うコラージュ撮影で得られる写真画像が配置される写真画像配置領域1165Aa,1165Ab上には、「ここを撮るよ」というメッセージが表示されたターゲットアイコン画像2135が配置される。見本画像2134Aにおいて、1回目のコラージュ撮影の対象ではない写真画像配置領域1165Ac,1165Adはグレーアウトされてもよい。
見本画像2134A及びターゲットアイコン画像2135を表示した後、所定時間が経過すると、図18に示すように、CPU103は、カメラ21によって取得した利用者のライブ画像2136を第1表示領域2131に表示する(ステップS2132a)。より詳しくは、CPU103は、カメラ21によって撮影された映像を左右反転させるとともに当該映像からクロマキー処理によって利用者領域を抽出し、ライブ画像用に予め用意されている背景画像上に重ねて第1表示領域2131に表示する。ライブ画像用の背景画像は、背景画像セット1166A(図9)に含まれ且つ撮影回数に対応する背景画像であってもよいし、これ以外の背景画像であってもよい。
ライブ画像2136は、複数部分に分けられることなく第1表示領域2131に表示される。つまり、第1表示領域2131には、1のライブ画像2136が表示される。コラージュ撮影において、ライブ画像が2以上のウィンドウに分割されて画面表示されることはない。
CPU103は、必要に応じて、ライブ画像2136上にガイドライン2143Aを表示する。ガイドライン2143Aは、ライブ画像2136において、コラージュ用レイアウト画像1165Aの写真画像配置領域1165Aa,1165Abに対応する範囲を画定している。言い換えると、ガイドライン2143Aは、コラージュ画像の生成に際し、写真画像に対して施される切り取りの位置及び範囲を示している。2人の利用者は、それぞれ、ガイドライン2143Aによって囲まれた領域内に顔が収まるように撮影位置を調整する。
CPU103は、コラージュプレビュー画像2137Aを第2表示領域2132に表示する。コラージュプレビュー画像2137Aは、コラージュ画像の作成過程を利用者に提示し、より完成度の高いコラージュ画像を利用者に作成させるための画像である。
コラージュプレビュー画像2137Aは、コラージュ用レイアウト画像1165Aの写真画像配置領域1165Aa〜1165Adに後述のステップS2132bの撮影で得られる各画像を順次配置して表示する画像である。図18の例では、まだ一度もステップ2132bの撮影が行われていないため、コラージュプレビュー画像2137Aには撮影で得られた画像が含まれていない。
コラージュプレビュー画像2137Aの写真画像配置領域1165Aa,1165Ab上には、図17のターゲットアイコン画像2135と同様のターゲットアイコン画像2138が表示される。コラージュプレビュー画像2137Aにおいて、ターゲットアイコン画像2138が表示されていない写真画像配置領域1165Ac,1165Adはグレーアウトされていてもよい。
CPU103は、カウントダウンを開始し、所定時間経過後にシャッター動作を行って撮影する(ステップS2132b)。シャッター動作のタイミングで、カメラ21が取り込んでいる利用者の映像が静止画像(アップ画像)として記録される。図19に示すように、シャッター動作の瞬間、第1表示領域2131におけるライブ画像2136は非表示となる。
撮影後、図20に示すように、CPU103は、第1表示領域2131にプレビュー画像2139Aを表示する(ステップS2132c)。プレビュー画像2139Aは、撮影されたアップ画像からクロマキー処理によって利用者領域を抽出し、図18のライブ画像2136と同様の背景画像上に重ねて表示した画像である。
また、CPU103は、第2表示領域2132のコラージュプレビュー画像2137Aを更新して表示する。更新表示後のコラージュプレビュー画像2137Aには、ステップS2132bで撮影したアップ画像が反映されている。
より詳細には、CPU103は、撮影されたアップ画像をガイドライン2143Aに対応する位置及び範囲で切り取り、所定の画像サイズに縮小して2枚のプレビュー用写真画像2140A,2141Aを生成する。CPU103は、コラージュ用レイアウト画像1165Aの背景画像上において写真画像配置領域1165Aa,1165Abに対応する位置に各プレビュー用写真画像2140A,2141Aを配置し、その上にフレーム画像1165Aeを重ねて、コラージュプレビュー画像2137Aとして表示する。
以上により、ステップS116Cでコラージュ用レイアウト画像1165Aが選択された場合の1回目のコラージュ撮影が終了する。
CPU103は、続いて、2回目のコラージュ撮影を行う(ステップS2132)。図21に示すように、2回目のコラージュ撮影の開始に際して、CPU103は、見本画像2134Aを第1表示領域2131に再び表示する。見本画像2134Aにおいて、2回目のコラージュ撮影の対象となる写真画像配置領域1165Ac上には、ターゲットアイコン画像2135が表示される。
また、CPU103は、1枚目の通常アップ写真画像に対応するサムネイル画像2142Aをサムネイル画像表示領域2133に表示する。1枚目の通常アップ写真画像は、1回目のコラージュ撮影で得られたアップ画像からクロマキー処理によって利用者領域を抽出し、背景画像セット1166Aに含まれる背景画像のうち1回目の撮影に対応付けられた背景画像と重ねて生成される画像である。
以降、1回目のコラージュ撮影と同様にして、2回目のコラージュ撮影及び3回目のコラージュ撮影が行われる(ステップS2132)。2回目のコラージュ撮影及び3回目のコラージュ撮影により、写真画像配置領域1165Ac,1165Adに配置するための各アップ画像が生成される。3回のコラージュ撮影が終了した後、CPU103は、必要に応じてカメラ21のズーム設定を変更し、3回の通常撮影を行う(ステップS2133)。通常撮影では、1枚のアップ画像及び2枚の全身画像が生成される。
なお、本実施形態では、1回目のコラージュ撮影で写真画像配置領域1165Aa,1165Abに配置するためのアップ画像を撮影し、2回目及び3回目のコラージュ撮影各々で写真画像配置領域1165Ac,1165Adに配置するためのアップ画像を撮影する例について説明した。しかしながら、各写真画像配置領域1165Aa〜1165Adに配置されるアップ画像の撮影順序は、特にこれに限定されるものではない。例えば、1回目及び2回目のコラージュ撮影各々で写真画像配置領域1165Ac,1165Adに配置するためのアップ画像を撮影し、3回目のコラージュ撮影で写真画像配置領域1165Aa,1165Abに配置するためのアップ画像を撮影する等、コラージュ用レイアウト画像1165Aに配置された際に撮影される範囲が広い(画角が広い)アップ画像から先に撮影することもできる。画角が広い方のアップ画像から先に撮影を行うことで、より撮影がしやすくなる。
(コラージュ用レイアウト画像1165Hが選択された場合)
次に、ステップS116Cでコラージュ用レイアウト画像1165Hが選択された場合(ステップS2131で「全身コラージュ」の場合)について説明する。CPU103は、3回のアップ撮影及び3回の全身撮影を行う。既に説明した通り、ステップS116Cでコラージュ用レイアウト画像1165Hが選択された場合、3回の全身撮影全てがコラージュ撮影となり、3回のアップ撮影が通常撮影となる。
CPU103は、まず、アップ撮影に応じた画角となるようカメラ21のズーム設定を行い、3回の通常撮影を行って3枚のアップ画像を生成する(ステップS2134)。
通常撮影終了後、CPU103は、3回のコラージュ撮影を行う(ステップS2135)。CPU103は、1回目のコラージュ撮影を開始する前に、コラージュ撮影のガイダンス画面(図示略)を正面ディスプレイ22に表示する。CPU103は、全身撮影に応じた画角となるようカメラ21のズーム設定を変更する。
所定時間が経過した後、CPU103は、図22に示す撮影画面2130Hを正面ディスプレイ22に表示する。
CPU103は、第1表示領域2131に見本画像2134Hを表示する。見本画像2134Hは、コラージュ用レイアウト画像1165Hの写真画像配置領域1165Ha〜1165Hc各々にモデル写真画像を配置した画像である。見本画像2134Hにおいて、これから行うコラージュ撮影で得られる写真画像が配置される写真画像配置領域1165Ha上には、ターゲットアイコン画像2135が配置される。1回目のコラージュ撮影の対象ではない写真画像配置領域1165Hb,1165Hcはグレーアウトされていてもよい。
なお、既に3回の通常撮影が終了しているため、サムネイル画像表示領域2133には、3枚の通常アップ写真画像各々に対応するサムネイル画像2142Hが表示されている。
所定時間が経過すると、CPU103は、図23に示すように、利用者のライブ画像2136を第1表示領域2131に表示する(ステップS2135a)。ライブ画像2136は、図18の例と同様、複数部分に分けられることなく第1表示領域2131に表示される。
CPU103は、ガイドライン2143Hをライブ画像2136に重ねて表示する。ガイドライン2143Hは、ライブ画像2136の左側領域と右側領域の境界に表示されている。ガイドライン2143Hも、ガイドライン2143Aと同様、コラージュ撮影によって得られる写真画像に対して施される切り取りの位置及び範囲を示すものである。2人の利用者は、それぞれ、ガイドライン2143Hによって区画された左側領域内及び右側領域内に入るように撮影位置を調整する。
また、CPU103は、コラージュプレビュー画像2137Hを第2表示領域2132に表示する。コラージュプレビュー画像2137Hは、コラージュ用レイアウト画像1165Hの写真画像配置領域1165Ha〜1165Hcに後述のステップS2135bの撮影で得られる各画像を順次配置して表示する画像である。図23の例では、まだ一度もステップ2135bの撮影が行われていないため、コラージュプレビュー画像2137Hには撮影で得られた画像が含まれていない。
コラージュプレビュー画像2137Hの写真画像配置領域1165Ha上には、ターゲットアイコン画像2138が表示される。コラージュプレビュー画像2137Hにおいて、ターゲットアイコン画像2138が表示されない写真画像配置領域1165Hb,1165Hcはグレーアウトされていてもよい。
CPU103は、カウントダウンを開始し、所定時間経過後にシャッター動作を行って撮影する(ステップS2135b)。シャッター動作のタイミングで、カメラ21が取り込んでいる利用者の映像が静止画像(全身画像)として記録される。図24に示すように、シャッター動作の瞬間、第1表示領域2131におけるライブ画像2136は非表示となる。
撮影後、CPU103は、図25に示すように、第1表示領域2131にプレビュー画像2139Hを表示する(ステップS2135c)。プレビュー画像2139Hは、撮影された全身画像からクロマキー処理によって利用者領域を抽出し、図23のライブ画像2136と同様の背景画像上に重ねたものである。
また、CPU103は、第2表示領域2132のコラージュプレビュー画像2137Hを更新して表示する。更新表示後のコラージュプレビュー画像2137Hには、ステップS2135bで撮影した全身画像が反映されている。
より詳細には、CPU103は、撮影された全身画像を所定の位置及び範囲で切り取り、所定の画像サイズに縮小してプレビュー用写真画像2140Hを生成する。CPU103は、コラージュ用レイアウト画像1165Hの背景画像上において写真画像配置領域1165Haに対応する位置にプレビュー用写真画像2140Hを配置し、その上にフレーム画像1165Heを重ねて、コラージュプレビュー画像2137Hとして表示する。
以上で、ステップS116Cでコラージュ用レイアウト画像1165Hが選択された場合の1回目のコラージュ撮影が終了する。
なお、図25の例では、プレビュー用写真画像2140Hに2人の利用者が含まれている。最終的に生成されるコラージュ画像では、撮影された全身画像が左側領域と右側領域とに分割され、一方の利用者のみを含む写真画像が写真画像配置領域1165Haに配置されるが、コラージュプレビュー画像2137Hでは、左側領域と右側領域とに分割されていないプレビュー用写真画像2140Hが写真画像配置領域1165Haに配置される。
CPU103は、1回目のコラージュ撮影と同様にして、2回目及び3回目のコラージュ撮影を行い、写真画像配置領域1165Hb,1165Hcに配置するための全身画像を生成する(ステップS2135)。3回のコラージュ撮影により、3枚の全身画像が生成される。
なお、本実施形態では、1回目のコラージュ撮影で写真画像配置領域1165Haに配置するための全身画像を撮影し、2回目及び3回目のコラージュ撮影各々で写真画像配置領域1165Hb,1165Hcに配置するための全身画像を撮影する例について説明した。しかしながら、各写真画像配置領域1165Ha〜1165Hcに配置される全身画像の撮影順序は、特にこれに限定されるものではない。例えば、1回目のコラージュ撮影で写真画像配置領域1165Hcに配置するための全身画像を撮影し、2回目のコラージュ撮影で写真画像配置領域1165Hbに配置するための全身画像を撮影した後、3回目のコラージュ撮影で写真画像配置領域1165Haに配置するための全身画像を撮影する等、コラージュ用レイアウト画像1165Hに配置された際に撮影される範囲が広い(画角が広い)全身画像から先に撮影することもできる。画角が広い方の全身画像から先に撮影を行うことで、より撮影がしやすくなる。
図14に示すように、コラージュ撮影及び通常撮影終了後、CPU103は、撮影により得られた画像を基に写真画像の生成を行う(ステップS2136)。
CPU103は、コラージュ撮影で生成された各アップ画像又は各全身画像に対して「イベントコース」のステップS214Aと同様のトリミング及び画像サイズの調整を行い、コラージュ画像用の複数のアップ写真画像及び複数の全身写真画像を生成する。コラージュ画像用の各アップ写真画像及び各全身写真画像は、コラージュ画像の生成に利用するための写真画像であるが、以降の処理において、通常アップ写真画像及び通常全身写真画像としても利用される。
また、CPU103は、ステップS116Cで選択されたコラージュ用レイアウト画像に応じて、コラージュ撮影で生成されたアップ画像及び各全身画像のうち少なくとも1枚について、所定の位置及び範囲での切り取りを行い、利用者毎の写真画像(利用者画像)を生成する。ただし、ステップS116Cで選択されたコラージュ用レイアウト画像が利用者画像を必要としないレイアウト画像である場合、CPU103は利用者画像を生成しない。
利用者画像は、必要に応じて、通常写真画像と縦横比が同一の所定の画像と合成される。例えば、全身画像を左側領域と右側領域とに分割することにより利用者画像が生成された場合、CPU103は、各利用者画像を縦横比5:3の所定の画像の中央に配置し合成する。なお、以降の説明において、上記のような所定の画像と合成された後の利用者画像も、単に利用者画像と称する。
さらに、CPU103は、通常撮影で生成された各アップ画像及び各全身画像に対して「イベントコース」のステップS214Aと同様のトリミング及び画像サイズの調整を行い、複数の通常アップ写真画像及び通常全身写真画像を生成する。通常撮影を基に生成された各通常アップ写真画像及び各通常全身写真画像は、後述する落書き処理(ステップS30)における利用者の操作に応じ、コラージュ画像の生成に用いられる場合がある。
CPU103は、各コラージュ画像用の写真画像及び各利用者画像を、ステップS116Cで選択されたコラージュ用レイアウト画像における各写真画像配置領域と対応付けてメモリ105に記憶する。各コラージュ画像用の写真画像は、通常写真画像としても利用されるため、撮影回数とも対応付けられる。また、CPU105は、各通常アップ写真画像及び各通常全身写真画像を撮影回数と対応付けてメモリ105に記憶する。
図11に示すように、ステップS113で選択された撮影コースに応じた処理が終了した後、CPU103は、編集ブース4が空いているか否かを判断する(ステップS217)。編集ブース4が空いていない場合(ステップS217でNoの場合)、CPU103は、利用者に対して待機を促す待機画面(図示略)を正面ディスプレイ22に表示する(ステップS218)。編集ブース4が空いている場合(ステップS217でYesの場合)、CPU103は、編集ブース4への移動を誘導する誘導画面(図示略)を正面ディスプレイ22に表示する(ステップS219)。
<2.3.落書き処理>
次に、落書き処理(ステップS30)について説明する。図26は、落書き処理のフロー図である。
CPU103は、撮影ブース2から編集ブース4への利用者の移動を待つ待機画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示させる(ステップS311)。
続いて、CPU103は、ステップS113でどの撮影コースが選択されたかを判断する(ステップS312)。
(「フェイスコース」選択時)
ステップS113で「フェイスコース」が選択された場合(ステップS312で「フェイス」の場合)、CPU103は、目の写り選択画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示し、ステップS216Bで生成された通常写真画像に対する目の写りの選択を受け付ける(ステップS313A)。例えば、目の写り選択画面において、利用者は、目元にくっきりした印象の化粧が施される「ふんわり」、及び目元にやわらかい印象の化粧が施される「くっきり」の2種類の目の写りから、好みの目の写りを選択する。目の写りは、一緒にプレイを行っている全ての利用者について共通で選択される。
目の写り選択画面(図示略)には、ステップS214Bのテスト撮影を基に生成されたサンプル画像が表示される。目の写り選択画面に表示されるサンプル画像は、テスト画像に対し、ステップS313Aで選択可能な目の写り各々に対応する画像処理が施された画像である。
次に、CPU103は、個別補正選択画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示し、利用者の顔に対する補正の選択を利用者毎に受け付ける(ステップS314A)。
個別補正選択画面(図示略)には、ステップS214Bのテスト撮影を基に生成されたサンプル画像が表示される。個別補正選択画面に表示されるサンプル画像は、テスト画像に対し、ステップS313Aで選択済みの目の写りに対応する画像処理、及びステップS314Aで選択可能な補正の組み合わせパターン各々に対応する画像処理が施された画像である。
個別補正選択画面(図示略)において、利用者は、それぞれの顔に対して施される補正を個別に選択することができる。つまり、各利用者は、一緒にプレイしている他の利用者による選択とは関係なく、自分自身の顔に対する補正を個別に選択することができる。
個別補正選択画面(図示略)で利用者が選択する顔に対する補正は、例えば、目のサイズや、黒目のサイズ(白目領域に対する黒目領域の割合)、又は輪郭等、顔の一部のサイズ又は形状を変更する補正である。各利用者は、例えば「ナチュラル」「おすすめ」「ボリューム」という3段階の目のサイズから、自分自身の好みの目のサイズを選択する。また、各利用者は、例えば「小さめ」「おすすめ」「大きめ」という3種類の黒目のサイズ(白目領域に対する黒目領域の割合)から、自分自身の好みの黒目のサイズ(白目領域に対する黒目領域の割合)を選択する。さらに、各利用者は、例えば「ナチュラル」「リフトアップ」「スリムアップ」の3種類の輪郭から、自分自身の好みの輪郭を選択する。
続いて、CPU103は、肌の明るさ選択画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示し、肌の明るさの選択を受け付ける(ステップS315A)。利用者は、肌の明るさ選択画面において、例えば、5段階の肌の明るさから好みの肌の明るさを選択することができる。肌の明るさは、全ての利用者について共通で選択される。
肌の明るさ選択画面(図示略)には、ステップS214Bのテスト撮影を基に生成されたサンプル画像が表示される。肌の明るさ選択画面に表示されるサンプル画像は、テスト画像に対し、ステップS313Aで選択済みの目の写りに対応する画像処理、ステップS314Aで選択された利用者毎の顔に対する各補正に対応する画像処理、及びステップS315Aで選択可能な肌の明るさ各々に対応する画像処理が施された画像である。
(「イベントコース」又は「コラージュコース」選択時)
ステップS113で「イベントコース」又は「コラージュコース」が選択された場合(ステップS312で「その他」の場合)、CPU103は、目の写り選択画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示し、目の写りの選択を受け付ける(ステップS313B)。
「イベントコース」及び「コラージュコース」の場合の目の写り選択処理(ステップS313B)は、「フェイスコース」の目の写り選択処理(ステップS313A)と同様である。ただし、「イベントコース」及び「コラージュコース」では、撮影処理においてテスト撮影(ステップS214B)を行っていないため、目の写り選択画面(図示略)、並びに後述する目のサイズ選択画面(図示略)及び肌の明るさ選択画面(図示略)には、それぞれ、例えば1回目の撮影に基づいて生成された通常アップ写真画像に対し、選択可能な目の写り、目のサイズ、又は肌の明るさに対応する画像処理が施された画像が表示される。
次に、CPU103は、目のサイズ選択画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示し、目のサイズの選択を受け付ける(ステップS314B)。利用者は、例えば「ナチュラル」「おすすめ」「ボリューム」という3段階の目のサイズから、好みの目のサイズを選択する。「イベントコース」及び「コラージュコース」における目のサイズは、「フェイスコース」における顔補正(ステップS314A)の場合と異なり、全ての利用者について共通で選択される。
続いて、CPU103は、肌の明るさ選択画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示し、肌の明るさの選択を受け付ける(ステップS315B)。「イベントコース」及び「コラージュコース」の場合の肌の明るさ選択処理(ステップS315B)は、「フェイスコース」の目の写り選択処理(ステップS315A)と同様である。
その後、CPU103は、撮影処理(ステップS20)において生成された通常写真画像、コラージュ画像用の写真画像、及び利用者画像に対し、選択された目の写り、目のサイズ、及び肌の明るさに対応した画像処理を施す(ステップS316)。ステップS113で「フェイスコース」が選択されている場合、さらに、ステップS314Aで利用者が個別に選択した、利用者毎の顔に対する補正に対応する画像処理を行う(ステップS316)。以降、各画像処理後の通常写真画像、コラージュ画像用の写真画像、及び利用者画像が処理の対象とされる。
次に、CPU103は、落書き編集処理を開始する(ステップS317)。
(「コラージュコース」選択時)
図27は、ステップS113で「コラージュコース」が選択され、且つステップS116Cにおいてコラージュ用レイアウト画像1165Aが選択された場合に、落書き編集処理(ステップS317)において編集用ディスプレイ411に表示される落書き編集画面3160Aの模式図である。
図27に示すように、落書き編集画面3160Aは、編集領域3161と、サムネイル画像表示領域3162と、編集画像表示領域3163と、情報表示領域3164とを含む。編集領域3161、サムネイル画像表示領域3162、及び編集画像表示領域3163は、落書き編集画面3160Aの左右それぞれに配置されている。情報表示領域3164は、左右の編集領域3163の間に配置され、例えば音楽ニュース等、外部装置からネットワークを介して定期的に取得した最新情報を表示する。
落書き編集処理(ステップS317)では、コラージュ撮影及び通常撮影により生成された6枚の通常写真画像と、ステップS116Cで選択されたコラージュ用レイアウト画像、並びにコラージュ撮影により生成されたコラージュ画像用の写真画像及び利用者画像を用いて生成されるコラージュ画像が編集対象となる。なお、ここでは、ステップS2136において、コラージュ撮影に基づいて生成された写真画像及び通常撮影に基づいて生成された写真画像をまとめて編集対象の通常写真画像という。
各サムネイル画像表示領域3162には、通常写真画像に対応するサムネイル画像3162a〜3162fが表示される。また、各サムネイル画像表示領域3162には、コラージュ画像に対応するサムネイル画像3162Ag,3162Ahが表示される。
利用者が画面に向かって左側のサムネイル画像3162a〜3162f,3162Ag,3162Ahをタッチすると、CPU103は、落書き編集画面3160Aの左側領域上に編集対象選択画面(図示略)をポップアップ表示する。利用者が画面に向かって右側のサムネイル画像3162a〜3162f,3162Ag,3162Ahをタッチすると、CPU103は、落書き編集画面3160Aの右側領域上に編集対象選択画面(図示略)をポップアップ表示する。
各編集対象選択画面(図示略)では、サムネイル画像3162a〜3162fに対応する6枚の通常写真画像が表示される。利用者は、各編集対象選択画面において6枚の通常写真画像のうちいずれかをタッチすることにより、編集対象の通常写真画像を選択することができる。左側及び右側の編集対象選択画面で選択された通常写真画像は、それぞれ、左側及び右側の編集領域3161に表示される。
また、各編集対象選択画面(図示略)には、サムネイル画像3162Ag,3162Ahに対応する2枚のコラージュ画像も表示される。各編集対象選択画面では、表示されている2枚のコラージュ画像のうち一方のみを編集対象として選択することができる。例えば、落書き編集画面3160Aの左側領域上に表示された編集対象選択画面では、サムネイル画像3162Agに対応するコラージュ画像のみを編集対象として選択することができ、サムネイル画像3162Ahに対応するコラージュ画像はグレーアウトされている。一方、落書き編集画面3160Aの右側領域上に表示された編集対象選択画面では、サムネイル画像3162Ahに対応するコラージュ画像のみを編集対象として選択することができ、サムネイル画像3162Agに対応するコラージュ画像はグレーアウトされている。左側及び右側の編集対象選択画面各々において、各利用者が選択可能なコラージュ画像をタッチして選択すると、当該コラージュ画像が左側及び右側の編集領域3161各々に表示される。
なお、左側の編集領域3161で編集可能なコラージュ画像と、右側の編集領域3161で編集可能なコラージュ画像とは、同じものであってもよいが、異なるものであってもよい。例えば、事前接客処理で入力された名前等、各利用者固有の情報を含むコラージュ用レイアウト画像がステップS116Cで選択された場合、左側の編集領域3161で編集可能なコラージュ画像と、右側の編集領域3161で編集可能なコラージュ画像とは、別々の利用者の情報を含む。また、利用者毎の写真画像が配置されるコラージュ用レイアウト画像がステップS116Cで選択された場合、後述するコラージュ画像3165HL,3165HR(図29)のように、左側の編集領域3161で編集可能なコラージュ画像と、右側の編集領域3161で編集可能なコラージュ画像とで含まれる写真画像が異なる。
図27の例では、左側の利用者が編集対象として通常写真画像を選択し、左側の編集領域3161には通常写真画像3175が表示されている。左側の編集画像表示領域3163には、スタンプ画像等の編集画像に対応するアイコン画像3163aが表示されている。利用者は、アイコン画像3163aをタッチすることにより所望の編集画像を選択し、編集領域3161の通常写真画像3175上に当該編集画像を配置する。
図27の例において、右側の編集領域3161には、編集対象として選択されたコラージュ画像3165Aが表示されている。コラージュ画像3165Aは、ステップS116Cで選択されたコラージュ用レイアウト画像1165A、並びにステップS2136でコラージュ撮影に基づいて生成されたコラージュ画像用の写真画像及び利用者画像を用いて生成されたコラージュ画像である。コラージュ画像3165Aは、後述するコラージュ画像生成処理(ステップS320)と同様の方法で生成することができる。
編集対象としてコラージュ画像3165Aが選択された場合、CPU103は、撮影場所や撮影日時、撮影日の天気、イベント名等の情報の表示/非表示を選択するための情報選択部3163bを右側の編集画像表示領域3163に表示する。ただし、コラージュ画像3165Aのように、上記のような情報の表示対象でないコラージュ用レイアウト画像を用いて生成されるコラージュ画像の場合、CPU103は、情報選択部3163b上に、情報選択部3163bを使用できない旨のメッセージ画像3166を表示する。
編集対象としてコラージュ画像3165Aが選択されている場合、編集画像表示領域3163にはコラージュ画像用の編集画像に対応するアイコン画像が表示される。図27の例において、利用者は、表示切替ボタン3163cをタッチすることにより、右側の編集画像表示領域3163における情報選択部3163bの表示を編集画像に対応するアイコン画像の表示に切り替えることができる。特に図示しないが、コラージュ画像用の編集画像としては、例えば、コラージュ画像をSNS等で利用しやすいように自分以外の利用者の顔を隠すことができる「フェイスらくがき」や「アニマルフェイス」、SNS等でのシェアに適したお洒落なデザインの「コラージュメッセ」等のスタンプ画像が挙げられる。
編集対象としてコラージュ画像3165Aが選択され、且つコラージュ画像3165Aが所定の加工(例えばフィルタ加工等)の対象である場合、CPU103は、コラージュ画像に施される加工の効果の程度(加工濃度)を設定するための加工調整バー3173を編集領域3161の下方に表示する。コラージュ画像が加工対象となるか否かは、コラージュ用レイアウト画像毎に予め定められている。利用者は、加工調整バー3173上のカーソルを右に移動させることにより、編集対象のコラージュ画像3165Aの加工濃度を濃くすることができる。また、利用者は、加工調整バー3173上におけるカーソルを左に移動させることにより、編集対象のコラージュ画像3165Aの加工濃度を薄くすることができる。CPU103は、加工調整バー3173上のカーソルの位置に応じてコラージュ画像3165Aに施される画像処理の各パラメータを変更し、変更後の各パラメータの画像処理を施したコラージュ画像3165Aを編集領域3161に表示する。
編集対象としてコラージュ画像3165Aが選択されている場合、編集領域3161の近傍には、コラージュ画像3165Aのフレーム画像1165Aeの色を変更するためのカラーパターン選択ボタン3174が表示される。利用者は、所望の色のカラーパターン選択ボタン3174をタッチすることにより、編集対象のコラージュ画像3165Aのフレーム画像1165Aeの色を、タッチされたカラーパターン選択ボタン3174に応じた色に変更することができる。CPU103は、タッチされたカラーパターン選択ボタン3174に応じ、編集領域3161のコラージュ画像3165Aのフレーム画像1165Aeを変更して表示する。
利用者は、コラージュ画像3165Aに含まれる写真画像の変更、移動、及び画像サイズ調整を行うことができる。具体的には、編集対象としてコラージュ画像3165Aが選択された場合、編集領域3161の近傍に「画像を選びなおす」ボタン3167が表示される。利用者が「画像を選びなおす」ボタン3167をタッチすると、図28に示すコラージュ画像編集画面3168が表示される。利用者は、コラージュ画像編集画面3168において、コラージュ画像3165Aに含まれる写真画像の変更、移動、及び画像サイズ調整を行うことができる。
図28に示すように、コラージュ画像編集画面3168は、サムネイル画像表示領域3169と、編集領域3170とを含む。編集領域3170には、落書き編集画面3160Aにおいて編集対象となっていたコラージュ画像3165Aが表示される。利用者は、編集領域3170において、コラージュ画像3165Aに含まれるコラージュ用写真画像3165Aa〜3165Adのいずれかをタッチすることで、変更、移動、及び画像サイズ調整の対象となる写真画像を選択する。図28の例では、写真画像3165Acが選択されており、写真画像3165Acの周囲には選択中であることを示す選択枠3170aが表示されている。
選択中の写真画像3165Ac上には、移動可能なことを示す矢印3170bが表示される。利用者は、タッチペン412で写真画像3165Acにタッチし、そのままタッチペン412を移動させることにより、写真画像配置領域1165Ac内で写真画像3165Acを移動させることができる。つまり、写真画像3165Acにおける切り取りの位置を調整することができる。
編集領域3170には、画像サイズ調整バー3170cが表示されている。利用者は、画像サイズ調整バー3170c上のカーソルを左に移動させることにより、選択中の写真画像3165cの画像サイズを縮小することができる。利用者は、画像サイズ調整バー3170c上のカーソルを右に移動させることにより、選択中の写真画像3165Acの画像サイズを拡大することができる。つまり、写真画像3165Acにおける切り取りの範囲を調整することができる。
サムネイル画像表示領域3169には、ステップS2136においてコラージュ撮影及び通常撮影に基づいて生成した通常アップ写真画像及び通常全身写真画像のサムネイル画像3169a〜3169fが表示されている。ステップS2136において利用者画像が生成されている場合、サムネイル画像表示領域3169には、利用者画像のサムネイル画像3169g,3169hも表示される。利用者がサムネイル画像3169a〜3169hのいずれかをタッチすると、選択中の写真画像3165Acをタッチされたサムネイル画像3169a〜3169hに対応する画像と入れ替えることができる。
利用者が「写真をシャッフル」ボタン3170dをタッチすると、コラージュ画像3165Aに含まれる写真画像がランダムに入れ替わる。つまり、現在コラージュ画像3165Aに含まれている写真画像3165Aa〜3165Adを、サムネイル画像3169a〜3169hに対応する各画像からランダムに選択された画像と入れ替えることができる。
コラージュ画像編集画面3168において利用者がOKボタン3171又は「やめる」ボタン3172をタッチすると、CPU103は、コラージュ画像編集画面3168の表示を終了し、図27に示す落書き編集画面3160Aを再度表示する。
コラージュ画像編集画面3168において利用者がOKボタン3171をタッチした場合、落書き編集画面3160Aの編集領域3161には、コラージュ画像編集画面3168において利用者が入力した写真画像の変更、移動、及び画像サイズ調整が反映されたコラージュ画像3165Aが表示される。
コラージュ画像編集画面3168において利用者が「やめる」ボタン3172をタッチした場合、落書き編集画面3160Aの編集領域3161には、コラージュ画像編集画面3168の表示前に編集領域3161に表示されていたコラージュ画像3165A、つまりコラージュ画像編集画面3168において利用者が入力した写真画像の変更、移動、及び画像サイズ調整が反映されていないコラージュ画像3165Aが表示される。
図29は、ステップS113で「コラージュコース」が選択され、且つステップS116Cでコラージュ用レイアウト画像1165Hが選択された場合の落書き編集画面3160Hの模式図である。
図29において、左側の編集領域3161には、編集対象としてコラージュ画像3165HLが表示されている。右側の編集領域3161には、編集対象としてのコラージュ画像3165HRが表示されている。コラージュ画像3165HL,3165HRは、コラージュ画像3165Aと同様、ステップS116Cで選択されたコラージュ用レイアウト画像1165H、並びにステップS2136でコラージュ撮影に基づいて生成されたコラージュ用の写真画像及び利用者画像を用いて生成されたコラージュ画像である。
コラージュ画像3165HLは、写真画像3165HLa,3165Hb,3165Hcを含む。コラージュ画像3165HRは、コラージュ画像3165HLと同じ写真画像3165Hb,3165Hcと、コラージュ画像3165HLの写真画像3165HLaとは異なる写真画像3165HRaとを含む。
コラージュ画像3165HLの写真画像3165HLa及びコラージュ画像3165HRの写真画像3165HRaは、ステップS2136の写真画像生成処理において、1枚の全身画像の左側領域及び右側領域各々を切り取ることにより生成された2枚の利用者画像である。写真画像3165HLaには、コラージュ撮影(ステップS2135)においてカメラ21に向かって左側に立っていた利用者が写っている。写真画像3165HRaには、コラージュ撮影(ステップS2135)においてカメラ21に向かって右側に立っていた利用者が写っている。
各サムネイル画像表示領域3162には、2つのコラージュ画像3165HL,3165HR各々に対応するサムネイル画像3162Hg,3162Hhが表示されているが、上述した通り、各編集領域3161では、コラージュ画像3165HL,3165HRのうち一方のみを編集することができる。例えば、画面に向かって左側に立つ利用者によって操作される左側の編集領域3161では、サムネイル画像3162Hgに対応するコラージュ画像3165HLのみを選択して編集することができ、画面に向かって右側に立つ利用者によって操作される右側の編集領域3161では、サムネイル画像3162Hhに対応するコラージュ画像3165HRのみを選択して編集することができる。
コラージュ画像3165HL,3165HRに用いられるコラージュ用レイアウト画像1165Hは、撮影場所や撮影日時、撮影日の天気、イベント名等の情報の表示対象のレイアウト画像である。このため、コラージュ画像3165HL,3165HRは、上記のような情報を表示する情報画像3165HLd,3165HRdを含む。よって、各利用者は、情報選択部3163bにおいて各種情報の表示/非表示を選択することができる。
情報選択部3163bには、写真撮影遊戯機1のHDD104に予め記憶されている情報の他、CPU103が所定のタイミングでサーバ(図示略)から取得した情報が表示される。例えば、CPU103は、写真撮影遊戯機1の電源をONにするタイミングで写真撮影遊戯機1の設置場所の郵便番号をサーバに送信し、当該郵便番号に対応する都道府県名や地域名、当該郵便番号に対応する地域の方言を用いた文章等の情報をサーバから取得する。また、例えば、CPU103は、写真撮影遊戯機1の設置場所の郵便番号を定期的にサーバに送信し、当該郵便番号に対応する地域の天気情報を、サーバを介して外部システムから取得する。なお、写真撮影遊戯機1の設置場所の郵便番号は、写真撮影遊戯機1の設置時等に写真撮影遊戯機1の管理者によって入力され、HDD104に記憶されている。
図29の例では、左側の利用者は、情報選択部3163bにおいて撮影場所の地名(「OSAKA」)及び撮影日の日付(「2014.07.14」)を選択しており、選択された情報に対応する情報画像3165HLdがコラージュ画像3165HLにおいて表示されている。右側の利用者は、情報選択部3163bにおいてイベント名(「PARTY」)及び日付(「2014.07.14」)を選択しており、選択された情報に対応する情報画像3165HRdがコラージュ画像3165HRにおいて表示されている。
(その他)
ステップS113で「イベントコース」又は「フェイスコース」が選択されている場合の落書き編集処理(ステップS317)は、編集対象のコラージュ画像が存在しないことを除いて、ステップS113で「コラージュコース」が選択された場合とほぼ同じである。つまり、ステップS113で「イベントコース」又は「フェイスコース」が選択されている場合も、CPU103は、ステップS113で「コラージュコース」が選択された場合と同様の落書き編集画面を編集用ディスプレイ411に表示し、利用者による編集操作を受け付ける。
ただし、ステップS113で「イベントコース」が選択されている場合、CPU103は、図30に示すように、落書き編集画面3160Bの初期表示時において、背景デザイン紹介画面3176を表示する。
「イベントコース」では、クロマキー合成処理用のカーテン24を利用者の後方に配置せずに撮影を行い、通常写真画像における利用者の後方領域を背景画像に置き換えるクロマキー合成処理を行わない。このため、何も処置をしない場合、利用者の背景の全部又はほぼ全部が背面筐体20Bの面26の色(例えば白色)の画像が最終的に生成される。背景デザイン紹介画面3176は、このような画像の背景をデザイン背景画像に変更できることを利用者に対して知らせる画面である。背景デザイン紹介画面3176には、通常アップ写真画像用のデザイン背景画像のサンプル画像3176aと、通常全身写真画像用のデザイン背景画像のサンプル画像3176bとが表示される。
背景デザイン紹介画面3176において利用者がOKボタン3176cをタッチすると、CPU103は、背景デザイン紹介画面3176の表示を終了する。図31に示すように、落書き編集画面3160Bの編集画像表示領域3163には、デザイン背景を示すアイコン画像3163dが表示される。利用者がアイコン画像3163dをタッチすると、CPU103は、編集対象の通常写真画像(アップ及び全身)において、クロマキー処理と異なる処理により背景の白色領域(背面筐体20Bの面26が写る領域)から利用者領域を抽出する。編集対象が通常全身写真画像の場合、通常全身写真画像の下部にはクロマキー合成処理用の床部材(図示略)が写っているため、通常全身写真画像の下部についてはクロマキー処理によって利用者領域を抽出する。CPU103は、タッチされたアイコン画像3163dに対応するデザイン背景画像上に、編集対象の通常写真画像から抽出された利用者領域を重ね、編集領域3161に表示する。
また、いずれの撮影コースを選択した場合であっても、落書き編集画面では、編集画像であるワンポイントスタンプ画像を用いて通常全身写真画像を編集することができる。
図32に示すように、落書き編集画面3160Cにおいて、編集対象として通常全身写真画像3177が選択されると、ワンポイントスタンプ画像に対応するアイコン画像3163Le,3163Re,3163Lf,3163Rf,3163Lg,3163Rgが編集画像表示領域3163に表示される。アイコン画像3163Le,3163Re,3163Lf,3163Rf,3163Lg,3163Rgが編集画像表示領域3163に表示されていない場合は、「ワンポイント」ボタン3163hをタッチすることによりアイコン画像3163Le,3163Re,3163Lf,3163Rf,3163Lg,3163Rgの表示に切り替えることができる。アイコン画像3163Le,3163Re,3163Lf,3163Rf,3163Lg,3163Rgは、通常全身写真画像3177においてワンポイントスタンプ画像が配置される位置及び向きを利用者にイメージさせる画像であり、モデル及びその近傍に配置されたワンポイントスタンプを表示する。
例えば、アイコン画像3163Leでは、モデルの左の側頭部に沿うようにワンポイントスタンプが配置されている。利用者がアイコン画像3163Leをタッチすると、アイコン画像3163Leに対応するワンポイントスタンプ画像は、通常全身写真画像3177において、アイコン画像3163Leにおけるワンポイントスタンプの向きと同じ向きで、左側の利用者の左の側頭部に沿うように配置される。一方、アイコン画像3163Reでは、モデルの右の側頭部に沿うようにワンポイントスタンプが配置されている。利用者がアイコン画像3163Reをタッチすると、アイコン画像3163Reに対応するワンポイントスタンプ画像は、通常全身写真画像3177において、アイコン画像3163Reにおけるワンポイントスタンプの向きと同じ向きで、右側の利用者の右の側頭部に沿うように配置される。
アイコン画像3163Lfでは、モデルの左胴体に沿うようにワンポイントスタンプが配置されている。利用者がアイコン画像3163Lfをタッチすると、アイコン画像3163Lfに対応するワンポイントスタンプ画像は、通常全身写真画像3177において、アイコン画像3163Lfにおけるワンポイントスタンプの向きと同じ向きで、左側の利用者の左胴体に沿うように配置される。一方、アイコン画像3163Rfでは、モデルの右胴体に沿うようにワンポイントスタンプが配置されている。利用者がアイコン画像3163Rfをタッチすると、アイコン画像3163Rfに対応するワンポイントスタンプ画像は、通常全身写真画像3177において、アイコン画像3163Rfにおけるワンポイントスタンプの向きと同じ向きで、右側の利用者の右胴体に沿うように配置される。
アイコン画像3163Lgでは、モデルの左脚に沿うようにワンポイントスタンプが配置されている。利用者がアイコン画像3163Lgをタッチすると、アイコン画像3163Lgに対応するワンポイントスタンプ画像は、通常全身写真画像3177において、アイコン画像3163Lgにおけるワンポイントスタンプの向きと同じ向きで、左側の利用者の左脚に沿うように配置される。一方、アイコン画像3163Rgでは、モデルの右脚に沿うようにワンポイントスタンプが配置されている。利用者がアイコン画像3163Rgをタッチすると、アイコン画像3163Rgに対応するワンポイントスタンプ画像は、通常全身写真画像3177において、アイコン画像3163Rgにおけるワンポイントスタンプの向きと同じ向きで、右側の利用者の右脚に沿うように配置される。
利用者は、反転ボタン3163iをタッチすることにすることにより、通常全身写真画像3177に配置するワンポイントスタンプ画像を左右反転させることができる。
具体的には、反転ボタン3163iがタッチされると、図32に示す各アイコン画像3163Le,3163Re,3163Lf,3163Rf,3163Lg,3163Rgは、ワンポイントスタンプをモデルに対して左右反転させたアイコン画像に変更される。変更後のアイコン画像3163Le,3163Re,3163Lf,3163Rf,3163Lg,3163Rgがタッチされると、CPU103は、変更後のアイコン画像3163Le,3163Re,3163Lf,3163Rf,3163Lg,3163Rgに対応する位置及び向きで、ワンポイント画像を通常写真画像3177に配置する。つまり、CPU103は、ワンポイントスタンプ画像を配置対象の利用者に対して左右反転させ、通常全身写真画像3177に配置する。
また、利用者は、「OFFする」ボタン3163jをタッチすることにより、通常全身写真画像3177に配置したワンポイントスタンプ画像を一括削除することができる。
以下、ワンポイントスタンプ画像を通常全身写真画像上に配置する処理について説明する。
図33(a)に示すように、CPU103は、まず、通常全身写真画像に関して、利用者領域200aと利用者領域以外の領域200bとを区別するマスク画像200を生成する。
次に、CPU103は、マスク画像200を二値化し、アイコン画像3163Le,3163Re,3163Lf,3163Rf,3163Lg,3163Rgをタッチすることにより選択されたワンポイントスタンプ画像のサイズに応じて利用者領域200aを拡張する。これにより、ワンポイントスタンプ画像を配置する位置を検出するための検出用画像201が生成される(図33(b))。
CPU103は、検出用画像201を例えば左上、右上、左中央、右中央、左下、右下の6つの均等な区画に分け、落書き編集画面3160Cでアイコン画像3163Le,3163Re,3163Lf,3163Rf,3163Lg,3163Rgがタッチされたことにより選択されたワンポイントスタンプ画像に対応する区画を所定の位置からスキャンして、拡張後の利用者領域201aとその他の領域201bとの境界線201cを検出する。
例えば、アイコン画像3163Leに対応するワンポイント画像が選択された場合、CPU103は、検出用画像201の左上区画を左上の角から左下の角に向かってスキャンする。アイコン画像3163Reに対応するワンポイント画像が選択された場合、CPU103は、検出用画像201の右上区画を右上の角から右下の角に向かってスキャンする。アイコン画像3163Lfに対応するワンポイント画像が選択された場合、CPU103は、検出用画像201の左中央区画を左縁の中心から水平方向にスキャンする。アイコン画像3163Rfに対応するワンポイント画像が選択された場合、CPU103は、検出用画像201の右中央区画を右縁の中心から水平方向にスキャンする。アイコン画像3163Lgに対応するワンポイント画像が選択された場合、CPU103は、検出用画像201の左下区画を左下の角から左上の角に向かってスキャンする。アイコン画像3163Rgに対応するワンポイント画像が選択された場合、CPU103は、検出用画像201の右下区画を右下の角から右上の角に向かってスキャンする。
なお、選択されたワンポイントスタンプ画像に対応する区画において境界線201cを検出することができなかった場合、CPU103は、選択されたワンポイントスタンプ画像に対応する区画に近い区画から順に、境界線201cが検出されるまでスキャンを行う。
図33(c)(d)は、落書き編集画面3160Cでアイコン画像3163Leがタッチされた場合を例示している。CPU103は、検出用画像201の左上区画205を左上の角から左下の角に向かってスキャンし、境界線201cを検出する(図33(c))。
CPU103は、検出点202から、境界線201cに沿って、アイコン画像3163Leに対応するワンポイントスタンプ画像のサイズ分ずれた点203の座標を配置開始座標に設定する。CPU103は、通常全身写真画像において、配置開始座標の位置から境界線201cに沿って、選択されたワンポイントスタンプ画像204を配置する(図33(d))。
なお、図33の例では、マスク画像200及び検出用画像200の下半分を省略しているが、マスク画像200及び検出用画像200は利用者の全身を含む画像である。
ステップS317の落書き編集処理が終了した後、CPU103は、通常合成写真画像を生成する(ステップS318)。
ステップS113で「コラージュコース」又は「フェイスコース」が選択されている場合、CPU103は、各通常写真画像からクロマキー処理によって利用者領域を抽出して当該通常写真画像に対応する背景画像上に配置し、その上に落書き編集処理(ステップS317)で入力された編集画像を重ねて合成することにより、通常合成写真画像を生成する。
ステップS113で「イベントコース」が選択されている場合、CPU103は、各通常アップ写真画像に対して、クロマキー処理による利用者領域の抽出を行わず、落書き編集処理(ステップS317)で入力された編集画像を重ねて合成し、通常アップ合成写真画像を生成する。
各通常アップ写真画像について落書き編集処理(ステップS317)でデザイン背景画像が選択された場合、CPU103は、クロマキー処理とは異なる処理により通常アップ写真画像の背景の白色領域(背面筐体20Bの面26が写る領域)から利用者領域を抽出し、選択されたデザイン背景画像上に配置する。CPU103は、その上に落書き編集処理(ステップS317)で入力された編集画像を重ねて合成し、通常アップ合成写真画像を生成する。
また、CPU103は、各通常全身写真画像において、床面(クロマキー合成処理用の床部材)が写る領域からクロマキー処理により利用者領域(足元領域)を抽出して所定の背景画像(例えば白色の背景画像)に重ね、その上に落書き編集処理(ステップS317)で入力された編集画像を配置して合成することにより、通常全身合成写真画像を生成する。ただし、通常全身写真画像についても、床面よりも上方を写した領域(背面筐体20Bの面26が写る領域)においてはクロマキー処理による利用者領域の抽出を行わない。
各通常全身写真画像について落書き編集処理(ステップS317)でデザイン背景画像が選択された場合、CPU103は、通常全身写真画像において、クロマキー合成用の床部材が写る領域からクロマキー処理によって利用者領域を抽出するとともに、背景の白色領域(背面筐体20Bの面26が写る領域)からクロマキー処理とは異なる処理によって利用者領域を抽出する。CPU103は、抽出した利用者領域を選択されたデザイン背景画像上に配置し、さらに落書き編集処理(ステップS317)で入力された編集画像を重ねて合成することにより、通常全身合成写真画像を生成する。
ステップS113で「コラージュコース」が選択されている場合(ステップS319で「コラージュ」の場合)、CPU103はコラージュ画像を生成する(ステップS320)。
具体的には、ステップS2136で生成されたコラージュ画像用の写真画像及び利用者画像、又はステップS317の落書き編集処理で利用者がコラージュ画像用の写真画像として選択した通常写真画像及び利用者画像を所定の位置及び範囲で切り取り、所定のサイズに縮小する。その後、これらの画像をステップS116Cで選択されたコラージュ用レイアウト画像の背景画像上の所定の位置に配置し、落書き編集処理(ステップS317)で入力された色のフレーム画像、落書き編集処理(ステップS317)で入力された撮影場所や撮影日時、撮影日の天気、イベント名等の情報を表示する情報画像、及び落書き編集処理(ステップS317)で入力された編集画像を合成して、利用者の端末装置に送信するためのコラージュ画像を生成する。加工対象のコラージュ画像の場合、さらに、落書き編集処理(ステップS317)で入力された加工濃度に応じた加工を施す。
なお、コラージュ用レイアウト画像に配置される各画像に対する切り取りの位置及び範囲、並びに画像サイズは、コラージュ用レイアウト画像の各写真画像配置領域に応じて予め定められている。ただし、各画像に対する切り取りの位置及び/又は範囲がコラージュ画像編集画面3168で利用者の操作により変更された場合、各画像は利用者が指定した位置及び/又は範囲で切り取られ、コラージュ用レイアウト画像に配置される。
その後、CPU103は、ステップS113において「フェイスコース」又は「コラージュコース」が選択されている場合、シートレイアウト画像選択画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示させ、利用者によるシートレイアウト画像の選択を受け付ける(ステップS321)。なお、ステップS113において「イベントコース」が選択されている場合、シートレイアウト画像は、事前接客処理のステップS117Aにおいて既に選択されている。CPU103は、利用者が選択したシートレイアウト画像の所定の位置に各通常合成写真画像を配置して合成し、シール紙に印刷するためのシート画像を生成する。
さらに、CPU103は、事後接客部5が空いているか否かを判断する(ステップS322)。事後接客部5が空いていない場合(ステップS322でNoの場合)、CPU103は、利用者に対して待機を促す待機画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示させる(ステップS323)。事後接客部5が空いている場合(ステップS322でYesの場合)、CPU103は、生成したシート画像をプリンタ650に送信し、印刷を開始する(ステップS324)。また、CPU103は、利用者を事後接客部5へ誘導する誘導画面(図示略)を編集用ディスプレイ411に表示させる(ステップS325)。
<2.4.事後接客処理>
次に、事後接客処理(ステップS40)について説明する。図34は、事後接客処理のフロー図である。
CPU103は、開始画面(図示略)を受付用ディスプレイ51に表示させる。編集ブース4から移動してきた利用者が開始画面を指でタッチすると、CPU103は、画像送信処理を開始する(ステップS411)。
画像送信処理が開始されると、CPU103は、図35に示す送信対象画像選択画面4110を受付用ディスプレイ51に表示し、送信対象画像の選択を受け付ける。
送信対象画像選択画面4110には、ステップS318で生成された通常合成写真画像4111,4112が表示される。ステップS113で「コラージュコース」が選択されている場合は、ステップS320で生成されたコラージュ画像4113も送信対象画像選択画面4110に表示される。
利用者は、通常合成写真画像4111,4112及びコラージュ画像4113のいずれかをタッチして選択した後、OKボタン4114をタッチする。これにより、利用者による送信対象画像の選択が決定する。
次に、CPU103は、利用者が選択した画像を取得するためのURLを記載した通知メールを利用者に送信するため、利用者にメールアドレスの入力を促す入力画面(図示略)を受付用ディスプレイ51に表示する。利用者は、入力画面の案内に従い、メールアドレスを入力し決定する。
続いて、CPU103は、利用者が入力したメールアドレス及び各画像の情報をサーバ(図示略)に送信する。これを受けて、サーバは、入力されたメールアドレス宛てに、画像を取得するためのURLが記載された通知メールを送信する。利用者は、受信した通知メールに記載されたURLにアクセスすることにより、送信対象画像選択画面4110で選択した画像を取得することができる。送信対象画像選択画面4110において利用者が通常合成写真画像4111,4112を選択していた場合、利用者は、選択した通常合成写真画像(ステップS313A又はステップS313Bで選択した目の写りが反映された写真画像)だけでなく、ステップS313A又はステップS313Bで選択していない目の写りが反映された通常合成写真画像を取得することができる。
図36は、送信対象画像選択画面4110においてコラージュ画像4113が選択された場合に、利用者が端末装置60を用いて通知メールのURLにアクセスし、コラージュ画像61を取得した状態を例示した図である。
ステップS324におけるシート画像の印刷処理が終了するまでの待ち時間に、ステップS411の画像送信処理が実行される。ステップS324の印刷処理が終了すると、CPU103は、シート画像が印刷されたシール紙(写真シール)を写真シール排出口52から排出する(ステップS412)。ここまでが、一組の利用者に対する一連のプレイである。
以上のように、本実施形態に係る写真撮影遊戯機1では、利用者は、時と場合に応じて「イベントコース」「フェイスコース」「コラージュコース」のいずれかを選択することができる。よって、以下に述べるように、利用者の様々なニーズに応えることができる。
「イベントコース」では、撮影により生成される写真画像のうち床面よりも上方を写した領域がクロマキー合成の対象とならないため、利用者が写っている領域のほぼ全体においてクロマキー合成処理に起因する変色が生じない。このため、特別なイベント等のためのコーディネートやメイク等をできるだけきれいに画像として残したいという利用者のニーズに応えることができる。
一方、「フェイスコース」では、目のサイズ、黒目のサイズ、又は輪郭等、顔に対する補正を利用者が個別に選択することができる。よって、各利用者は、他の利用者を気にすることなく自分自身の好みの補正を選択することができる。これにより、利用者各々がなりたい顔となった写真画像を完成させることができ、できるだけ可愛く写りたいという利用者の個々のニーズにも応えることができる。
また、「コラージュコース」では、コラージュ画像の生成過程を確認しながらコラージュ撮影を行うことができる。利用者は、コラージュ画像に含まれる写真画像の変更、移動、及び画像サイズ調整を行うことができるため、完成度が高いコラージュ画像を生成することができる。さらに、利用者は、撮影場所や撮影日時、撮影日の天気、イベント名等の情報を表示させたり、コラージュ画像用の編集画像を使用して編集したりすることにより、コラージュ画像のオリジナリティを高めることができ、よりデザイン性の高いコラージュ画像に仕上げることができる。このようにして生成されたコラージュ画像は、利用者の端末装置に送信され、SNS等で利用可能であるため、お洒落なコラージュ画像をSNS等でシェアしたいという利用者のニーズに応えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
(1)例えば、上記実施形態では、「イベントコース」の場合のみ、撮影により生成した写真画像において、床面よりも上方を写した領域がクロマキー合成処理の対象とされないものとして説明したが、「フェイスコース」及び「コラージュコース」の場合も、写真画像において床面よりも上方を写した領域をクロマキー合成処理の対象としなくてもよい。この場合、写真撮影遊戯機1は、クロマキー合成処理用のカーテン24及び昇降装置25を備えていなくてもよい。
(2)上記実施形態では、「イベントコース」の写真画像において、床面が写る領域はクロマキー合成処理の対象としていたが、当該領域についてもクロマキー合成処理の対象外とすることができる。この場合、背面筐体20Bの床部材は、クロマキー合成処理用の床部材でなくてもよい。
(3)上記実施形態では、「フェイスコース」が選択された場合のみ、各利用者が顔に対する補正を個別に選択することができるようになっていたが、「イベントコース」及び「コラージュコース」の場合も、「フェイスコース」と同様にして、顔に対する補正を利用者毎に選択させ、利用者各々の選択に応じた補正に対応する画像処理が施された写真画像を生成してもよい。
(4)上記実施形態では、「コラージュコース」で生成されたコラージュ画像は印刷されないものとして説明したが、コラージュ画像を印刷することもできる。
(5)上記実施形態では、主に2人でプレイする場合を例にとって各撮影コースを説明したが、いずれの撮影コースについても、1人でプレイしてもよいし3人以上でプレイしてもよい。
1 写真撮影遊戯機
21 カメラ
103 CPU
104 HDD
105 メモリ

Claims (5)

  1. カメラを備える写真撮影遊戯機であって、
    前記カメラでアップ撮影及び全身撮影を複数回行い、複数の写真画像を生成する写真画像生成手段と、
    前記アップ撮影により得られた写真画像のみを含む複数の写真画像、及び、前記全身撮影により得られた写真画像のみを含む複数の写真画像のうち選択されたいずれか一方の複数の写真画像を合成した、利用者の端末装置に送信するためのコラージュ画像を生成するコラージュ画像生成手段と、
    を備える、写真撮影遊戯機。
  2. カメラを備える写真撮影遊戯機であって、
    前記カメラでアップ撮影及び全身撮影を複数回行い、複数の写真画像を生成する写真画像生成手段と、
    前記複数の写真画像のうち、アップ撮影及び全身撮影の一方の撮影により得られた写真画像のみを用いて、前記写真画像を複数合成した、利用者の端末装置に送信するためのコラージュ画像を生成するコラージュ画像生成手段と、
    複数のレイアウト画像から、前記複数の写真画像が合成される1のレイアウト画像を選択するレイアウト選択手段
    を備え、
    前記写真画像生成手段は、前記コラージュ画像用の写真画像を生成するためのコラージュ撮影と、通常の写真画像を生成するための通常撮影とを行うよう構成され、前記レイアウト選択手段によって選択されたレイアウト画像に応じて前記コラージュ撮影の回数及び前記通常撮影の回数を決定する、写真撮影遊戯機。
  3. 請求項1又は2に記載の写真撮影遊戯機であって、
    前記写真画像生成手段は、撮影において、複数の利用者を含むライブ画像を前記カメラによって取得して複数部分に分けることなく画面に表示し、
    前記コラージュ画像生成手段は、撮影により生成された写真画像を所定の位置及び範囲で切り取って別々の利用者が写った複数の利用者画像を生成し、各々異なる利用者画像を含む複数のコラージュ画像を生成する、写真撮影遊戯機。
  4. 請求項3に記載の写真撮影遊戯機であって、
    前記写真画像生成手段は、撮影時に画面に表示される前記ライブ画像において、当該撮影により生成される写真画像における切り取りの位置及び範囲を示す、写真撮影遊戯機。
  5. カメラを備える写真撮影遊戯機の制御プログラムであって、コンピュータに、
    前記カメラでアップ撮影及び全身撮影を複数回行い、複数の写真画像を生成する写真画像生成ステップと、
    前記アップ撮影により得られた写真画像のみを含む複数の写真画像、及び、前記全身撮影により得られた写真画像のみを含む複数の写真画像のうち選択されたいずれか一方の複数の写真画像を合成した、利用者の端末装置に送信するためのコラージュ画像を生成するコラージュ画像生成ステップと、
    を実行させる制御プログラム。
JP2014166019A 2014-08-18 2014-08-18 写真撮影遊戯機及び制御プログラム Active JP6403488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166019A JP6403488B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 写真撮影遊戯機及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166019A JP6403488B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 写真撮影遊戯機及び制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169891A Division JP6653737B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 写真撮影遊戯機及び制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016042660A JP2016042660A (ja) 2016-03-31
JP2016042660A5 JP2016042660A5 (ja) 2017-09-28
JP6403488B2 true JP6403488B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55592223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166019A Active JP6403488B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 写真撮影遊戯機及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352062B2 (ja) * 2019-04-19 2023-09-28 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2472458A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-24 Genterprise Development Group, Inc. Systems and methods for producing portraits
JP4608016B1 (ja) * 2010-01-08 2011-01-05 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯方法及び制御プログラム
JP6474949B2 (ja) * 2012-06-22 2019-02-27 フリュー株式会社 画像処理装置および方法
JP6083022B2 (ja) * 2012-12-03 2017-02-22 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016042660A (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880394B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP5799381B1 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP6403488B2 (ja) 写真撮影遊戯機及び制御プログラム
JP2008061114A (ja) 自動写真館
JP6653737B2 (ja) 写真撮影遊戯機及び制御プログラム
JP5800270B1 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP5870431B2 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP5884223B2 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP5900826B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、及び制御プログラム
JP6371318B2 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP5790683B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成装置の処理方法、並びにプログラム
JP5967275B2 (ja) 写真撮影遊戯機とその制御方法及び制御コンピュータ
JP2016042641A (ja) 写真撮影遊戯装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6183721B2 (ja) 写真撮影遊戯機、及び制御プログラム
JP6734629B2 (ja) 写真撮影遊戯機、及び制御プログラム
JP2014132772A (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影装置の処理方法およびプログラム
JP2019050582A (ja) 写真撮影遊戯装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6028246B2 (ja) 写真撮影遊戯機
JP5916180B2 (ja) 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯機用制御プログラム、及び写真撮影遊戯機の制御方法
JP5871285B2 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP5830740B2 (ja) 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯機用制御プログラム、及び写真撮影遊戯機の制御方法
JP6468386B2 (ja) 写真撮影遊戯装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2016197924A (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、及びプログラム
JP2015188256A (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法およびプログラム
JP5935819B2 (ja) 画像編集装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250