JP6357800B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6357800B2
JP6357800B2 JP2014036961A JP2014036961A JP6357800B2 JP 6357800 B2 JP6357800 B2 JP 6357800B2 JP 2014036961 A JP2014036961 A JP 2014036961A JP 2014036961 A JP2014036961 A JP 2014036961A JP 6357800 B2 JP6357800 B2 JP 6357800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photo
user
photographing
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014036961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161798A (ja
Inventor
高雄 行康
行康 高雄
菜津美 松原
菜津美 松原
真吾 ▲浜▼口
真吾 ▲浜▼口
孝一 友行
孝一 友行
裕 大畠
裕 大畠
前川 浩二
浩二 前川
今井 弘毅
弘毅 今井
知久 玉利
知久 玉利
佳子 竹村
佳子 竹村
有元 幸郎
幸郎 有元
わか子 坂原
わか子 坂原
慶幸 小西
慶幸 小西
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2014036961A priority Critical patent/JP6357800B2/ja
Publication of JP2015161798A publication Critical patent/JP2015161798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357800B2 publication Critical patent/JP6357800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関し、特に、証明写真として用いることのできる適切な画像を提供することができるようにした画像処理装置および画像処理方法に関する。
履歴書などに貼るための証明写真を用意するのにボックス型の証明写真機が用いられることが多い。
利用者は、電車の駅の構内などに設置されている証明写真機のブース内に入り、用意された椅子に座って、画面の案内に従って用途やサイズを選択したり、撮影を行ったりする。撮影した画像に対して画質の調整などを行った後、印刷の開始を指示し、光沢紙などに印刷された写真を受け取ることになる(例えば特許文献1)。
ところで、ボックス型の写真機としては、ゲームセンターなどに設置されている、いわゆる「プリ機」もある(特許文献2)。プリ機の利用者は、好みのポーズをとって撮影した画像に手書きの文字を合成させるなどして彩り豊かな画像を作成し、そのような彩り豊かな複数の画像が印刷されたシール紙を受け取る。
特開2013−038459号公報 特開2014−016624号公報
仮に、プリ機で証明写真用の画像を撮影することができるようにした場合、証明写真用の画像の撮影を、手書きの文字を合成したりするための画像の撮影と同じ方法で行ったときには、証明写真として用いられる画像という点からは、適切でない画像を提供してしまうおそれがある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、証明写真として用いることのできる適切な画像を提供することができるようにするものである。
本発明の画像処理装置は、撮影空間が設けられた、証明写真用画像の撮影、または、あらかじめ用意される複数の合成用画像の中から選択された前記合成用画像を用いた編集の対象となる静止画である撮影画像の撮影を行う画像処理装置において、前記撮影空間にいる利用者を被写体として動画を撮影する撮影手段と、前記証明写真用画像の撮影を行う前記利用者を被写体として撮影された前記動画を反転させずに、前記撮影画像の撮影を行う前記利用者を被写体として撮影された前記動画の左右を反転させる反転処理手段と、反転させていない前記動画に基づいて前記証明写真用画像の撮影前の第1のライブビューを表示させ、左右反転さた前記動画に基づいて前記撮影画像の撮影前の第2のライブビュー表示させる表示制御手段とを備え、前記撮影手段は、前記第1のライブビューが表示された後、前記証明写真用画像を撮影し、前記第2のライブビューが表示された後、前記撮影画像を撮影する。
前記反転処理手段には、前記撮影手段により撮影された前記撮影画像の左右を反転させることができる。この場合、前記撮影手段により撮影された前記証明写真用画像を印刷媒体に印刷し、前記反転処理手段により左右が反転された前記撮影画像を前記印刷媒体に印刷する印刷手段をさらに設けることができる。
前記利用者により選択された前記合成用画像を、編集の対象とする前記撮影画像上の、前記合成用画像の選択に続けて利用者により指定された位置に合成させることによって前記撮影画像の編集を行う編集手段をさらに設けることができる。この場合、前記印刷手段には、前記編集手段により編集された前記撮影画像を印刷させることができる。
前記証明写真用画像を撮影する第1のコースと前記撮影画像を撮影する第2のコースのうちのいずれかのコースの選択に用いられる選択画面を、前記動画の撮影前に表示する表示手段をさらに設けることができる。
前記撮影手段には、前記第1のコースを選択した利用者を被写体として前記証明写真用画像を撮影させ、前記第2のコースを選択した利用者を被写体として前記撮影画像を撮影させることができる。
本発明の画像処理方法は、撮影空間にいる利用者を被写体として撮影手段により動画を撮影し、証明写真用画像の撮影前、反転させていない前記動画に基づいて前記証明写真用画像の撮影前の第1のライブビューを表示させ、前記第1のライブビューを表示させた後、前記証明写真用画像を撮影し、撮影画像の撮影を行う前記利用者を被写体として撮影された前記動画の左右を反転させ、左右を反転させた前記動画に基づいて前記撮影画像の撮影前の第2のライブビューを表示させ、前記第2のライブビューを表示させた後、前記撮影画像を撮影するステップを含む。
本発明によれば、証明写真として用いることのできる適切な画像を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 撮影・表示ユニットの正面を拡大して示す図である。 鏡が閉じる様子を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 床材の平面図である。 画像処理ユニットの背面の構成例を示す図である。 画像処理ユニットの側面の構成例を示す図である。 編集画像が印刷されたシール紙の例を示す図である。 編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。 証明写真用画像が印刷されたシール紙の例を示す図である。 証明写真用画像のレイヤ構造の例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 図16の撮影管理部の構成例を示すブロック図である。 図16の画像処理管理部の構成例を示すブロック図である。 図16の印刷管理部の構成例を示すブロック図である。 図16の事後接客管理部の構成例を示すブロック図である。 シール作成ゲーム提供処理について説明するフローチャートである。 図21のステップS1において行われるコース選択処理について説明するフローチャートである。 コース選択画面の例を示す図である。 用途の選択画面の例を示す図である。 業界の選択画面の例を示す図である。 撮影時間間隔の選択画面の例を示す図である。 図21のステップS3において行われる証明写真コースの撮影処理について説明するフローチャートである。 撮影前ガイダンス画面の例を示す図である。 撮影空間における撮影の様子を示す図である。 画像処理の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 撮影結果確認画面の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 図21のステップS4において行われる証明写真コースの調整処理について説明するフローチャートである。 画像選択画面の例を示す図である。 画像選択画面の他の例を示す図である。 画像選択画面の他の例を示す図である。 調整前ガイダンス画面の例を示す図である。 調整画面の例を示す図である。 図40の調整画面の一部の拡大図である。 調整画面の例を示す図である。 画像処理の例を示す図である。 図40の調整画面の他の一部の拡大図である。 写りの組み合わせの例を示す図である。 調整画面の例を示す図である。 調整画面の例を示す図である。 図21のステップS5において行われる証明写真コースの印刷処理について説明するフローチャートである。 証明写真用画像が印刷されたシール紙の例を示す図である。 証明写真用画像が印刷されたシール紙の例を示す図である。 図21のステップS8において行われる証明写真コースの事後接客処理について説明するフローチャートである。 図21のステップS9において行われるプリコースの撮影処理について説明するフローチャートである。 撮影空間における撮影の様子を示す図である。 画像処理の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 図21のステップS10において行われるプリコースの編集処理について説明するフローチャートである。 目&顔サイズ調整画面の例を示す図である。 明るさ調整画面の例を示す図である。 背景選択画面の例を示す図である。 編集画面の例を示す図である。 図21のステップS11において行われるプリコースの印刷処理について説明するフローチャートである。 図21のステップS12において行われるプリコースの事後接客処理について説明するフローチャートである。
<写真シール作成装置の外観構成>
[全体の構成]
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、画像を提供するゲーム機である。画像の提供は、シール紙に印刷した形で行われるだけでなく、サーバに送信した画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にする形で行われることもある。写真シール作成装置1はゲームセンターなどの店舗に設置される。
写真シール作成装置1で遊ぶ利用者は、編集画像の提供を受けるため、自身が被写体となって好みのポーズをとって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像に手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させるなどして、撮影画像を彩り豊かな画像に編集する。利用者は、編集済みの撮影画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
また、写真シール作成装置1は、証明写真として用いるための画像である証明写真用画像を利用者に提供する機能をも有する。利用者は、写真シール作成装置1の利用を開始するとき、はじめに、編集画像の提供を受けるためのゲームを行うのか、証明写真用画像の提供を受けるためのゲームを行うのかを選択することになる。
証明写真用画像の提供を受ける利用者は、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた証明写真用画像の写りを調整する。利用者は、証明写真用画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
編集画像が印刷されたシール紙を受け取ろうとする利用者は、主に2人または3人等の複数人からなる利用者のグループである。証明写真用画像が印刷されたシール紙を受け取ることについても同様に、複数人からなるグループで行うことができる。
以下、適宜、写真シール作成装置1に用意されたコースのうち、編集画像の提供を受けるためのコースをプリコース(プリントシールコース)といい、証明写真用画像の提供を受けるためのコースを証明写真コースという。主に、プリコースの利用者と証明写真コースの利用者がいずれも2人である場合について説明する。
プリコースの一連の処理には、好みのポーズをとって行う撮影と、その撮影によって得られた撮影画像の編集と、編集によって得られた編集画像の印刷が含まれる。撮影画像の編集には、被写体の明るさや肌の色などの写りを調整する処理(画像補正処理)の他に、あらかじめ用意された編集ツールを用いた所定の合成用画像を、編集対象の撮影画像上の、タッチペンなどによって利用者により指示された位置に合成する処理が含まれる。
以下、適宜、編集画像の元になる撮影画像をプリ画像という。編集画像は、プリ画像に編集を施すことによって生成される。
一方、証明写真コースの一連の処理には、証明写真のためにあらかじめ決められたポーズをとって行う撮影と、その撮影によって得られた証明写真用画像の調整と、調整後の証明写真用画像の印刷が含まれる。証明写真用画像の調整には、被写体として写る人物の位置と大きさを調整する処理、および/または肌の明るさや髪の色などの写りを調整する処理がある。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、撮影ユニット11と画像処理ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は離して設置され、撮影部21と背景部22の間に設けられる空間が、利用者が撮影を行う撮影空間となる。
撮影部21は、利用者を被写体とした撮影処理を行う装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者が撮影処理を行うために向く方向である正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て右側の面を右側面、左側の面を左側面とすると、撮影部21の右側面が側面パネル42Aにより構成され、左側面が側面パネル42B(図3)により構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図3)から構成される。
撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル42Aと側面パネル52Aは、上部が板状の部材である連結部23Aによって連結され、下部が、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられ、上部において連結部23Bによって連結され、下部において、床面に設けた金属製の部材である連結部23B’(図示せず)によって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。撮影空間の内部には床材27が設置される。利用者は、撮影空間に入り、床材27の上に立って撮影を行うことになる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、クロマキー用の緑色の背景に利用される巻き取り式の背景カーテンが収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、カーテンを下ろし、撮影が終了したらカーテンを巻き取る。なお、前記背景カーテンの代わりに、または、前記背景カーテンに加え、色または模様の異なる、背景に利用される巻き取り式の背景カーテンが複数収納されるようにし、背景カーテンユニット25が、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者により選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取るようにしてもよい。なお、カーテンを背面パネル51に貼り付けてもよい。
背面パネル51の上方には、LED表示灯やLCDなどよりなる表示灯53が設けられる。表示灯53には、撮影空間でいま行われている撮影が、プリ画像の撮影であるのか、証明写真用画像の撮影であるのかを表す情報が表示される。
「証明写真撮影中」などのような、証明写真用画像の撮影が行われていることを表す情報が表示されることにより、証明写真用画像の撮影機能が写真シール作成装置1に搭載されていることをアピールすることができる。なお、表示灯53の設置場所は、背面パネル51の上方に限らず、利用しようとする顧客あるいは店舗の従業員から見える位置であればどの場所であってもよい。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
画像処理ユニット12は、プリ画像の編集処理、および証明写真用画像の調整処理を行う装置である。以下、適宜、プリ画像の編集と証明写真用画像の調整を区別する必要がない場合、まとめて画像処理という。
画像処理ユニット12は、一方の側面が撮影部21の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。画像処理ユニット12には、画像処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
図1に一部が見える画像処理ユニット12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に画像処理を行うことができるように、画像処理ユニット12の正面側と背面側には画像処理に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
画像処理ユニット12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成される。斜面72には、画像処理の作業に用いられる構成が設けられる。斜面72の右側には、照明装置74(図2)の一端を支持する柱状の支持部73Aが設けられる。斜面72の左側にも、照明装置74の他端を支持する柱状の支持部73B(図2)が設けられる。支持部73Aの右側には、画像処理ユニット12の側面を構成する板状のパネル73Cが設けられる。パネル73Cの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。
画像処理ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせることによって構成される。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端にレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、画像処理ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる画像処理ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者がプリ画像の編集を行ったり、証明写真用画像の調整を行ったりする画像処理空間となる。
図2は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
後述するように、画像処理ユニット12の右側面には、タブレット内蔵モニタや、印刷済みのシール紙が排出されるシール紙排出口などが設けられる。画像処理ユニット12の側面に設けられるタブレット内蔵モニタは、画像の印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客機能を利用するときに用いられる。事後接客機能には、編集画像や証明写真用画像をサーバに送信する機能などが含まれる。画像処理ユニット12の右側面前方の空間が、利用者が事後接客機能を利用する事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。プリコース時、証明写真コース時のいずれの場合も利用者の移動は同じである。
図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、コースを選択した後、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用してコースに応じた撮影を行う。
撮影を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て画像処理空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て画像処理空間A2−2に移動する。
画像処理空間A2−1は、画像処理ユニット12の正面側の画像処理空間であり、画像処理空間A2−2は、画像処理ユニット12の背面側の画像処理空間である。画像処理空間A2−1と画像処理空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの画像処理空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。
画像処理空間A2−1または画像処理空間A2−2に移動した利用者は、プリコースを選択している場合にはプリ画像の編集を開始し、証明写真コースを選択している場合には証明写真用画像の調整を開始する。画像処理空間A2−1の利用者と、画像処理空間A2−2の利用者は同時に画像処理を行うことができる。
画像処理が終了した後、編集画像や証明写真用画像の印刷が開始される。画像の印刷中、画像処理空間A2−1での画像処理を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように画像処理空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。また、画像処理空間A2−2での画像処理を終えた利用者は、白抜き矢印#6で示すように画像処理空間A2−2から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、シール紙排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。
撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41の中央からやや上側には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、タッチパネルモニタ92、および正面ストロボ93から構成される。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するように撮影・表示ユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91はCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。
カメラ91の下に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画の少なくとも一部を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ92には、適宜、カメラ91により取り込まれた動画(ライブビュー)や撮影画像が表示される。
カメラ91の上側および左右を半円状の乳白アクリル板よりなる発光面で囲む正面ストロボ93は、カメラ91による撮影に合わせて発光し、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
撮影・表示ユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた右上ストロボ82および左上ストロボ83が設置される。右上ストロボ82および左上ストロボ83は、カメラ91による撮影に合わせて発光することで、上方から利用者を照射する。
ベース部43の正面には利用者の足元を照射する足元ストロボ84が設けられる。足元ストロボ84の右側には、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口85が設けられる。
ベース部43の上面には、足元ストロボ84の上面を挟んでスペース43Aおよび43Bが左右に形成される。スペース43Aおよび43Bは、撮影を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
図5は、撮影・表示ユニット81の正面を拡大して示す図である。
タッチパネルモニタ92は、撮影・表示ユニット81の表面に形成された開口部81Aに嵌め込まれる。タッチパネルモニタ92の表面は、撮影・表示ユニット81の正面よりも若干奥まった位置にある。
撮影・表示ユニット81の内部には、破線で示すように鏡92A,92Bが設けられる。鏡92A,92Bのそれぞれの大きさは、タッチパネルモニタ92の半分の大きさより一回り程度大きい。
証明写真コースでの撮影時、図6の実線矢印で示すように、タッチパネルモニタ92の左側にある鏡92Aは右に移動するとともに、タッチパネルモニタ92の右側にある鏡92Bは左に移動し、タッチパネルモニタ92全体を覆うように、鏡92Aと鏡92Bがタッチパネルモニタ92の前面に現れる。利用者は、鏡92A,92Bに映る自分の姿を見て身だしなみを整え、撮影に臨むことになる。
プリコースでの撮影と較べた場合、証明写真用画像の撮影には身だしなみに特に注意する必要がある。タッチパネルモニタ92にライブビューとして表示される姿より鏡92A,92Bに映る姿の方が細部まで確認しやすいため、身だしなみをより効率的に整えることが可能になる。また、ライブビューの表示位置や鏡92A,92Bの位置がカメラ91に重畳または近接していることにより、利用者は、視線の移動を最小限に抑えながら自分の姿を確認でき、撮影される画像を容易に想像することができる。
身だしなみを整える時間として所定の時間が確保され、鏡92A,92Bが現れてから所定の時間経過後、鏡92A,92Bは撮影・表示ユニット81に収納される状態に戻り、タッチパネルモニタ92によるライブビューの表示が開始される。
[背景部の構成]
図7は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ103が取り付けられる。
[撮影空間の区画構成]
図8は、床材27の平面図である。図8の上方が撮影部21の方向となり、下方が背景部22の方向となる。
図8Aに示すように、床材27には太線L1,L2がプリントされ、太線L1,L2によって、略直角三角形状の区画である区画a1,a2と、略台形状の区画である区画a3が床材27に形成される。
図8Bの位置Pをカメラ91の位置とすると、太線L1,L2は、例えば、カメラ91の最大の撮影範囲(画角)の水平方向の両端を示す線である。太線L1より左側にある区画a1内の位置と太線L2より右側にある区画a2内の位置は、カメラ91に映らない位置である。
複数の利用者からなるグループが選択したコースが証明写真コースであり、証明写真用画像の撮影が1人ずつ順番に行われる場合、撮影を行っている利用者以外の利用者に対しては、区画a1か区画a2にいることが案内される。すなわち、区画a1と区画a2は、証明写真用画像の撮影を行う利用者以外の待機エリアとなる。
これにより、ある利用者の証明写真用画像に他の利用者が写ってしまうことを防ぐことが可能になる。
撮影を行う利用者が入る区画である区画a3内に、証明写真用画像を撮影するときの立ち位置を誘導する表示が設けられるようにしてもよい。立ち位置を誘導する表示は、例えば、足型のマークを床材27に印刷することにより構成される。また、印刷ではなく、LEDなどの発光部材を床材27に設け、それを発光させることによって立ち位置を誘導するようにしてもよい。タッチパネルモニタ92に表示されるライブビューによって立ち位置を誘導することも可能である。
[画像処理ユニットの構成]
図9は、画像処理ユニット12の背面側(画像処理空間A2−2側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、プリコース時には例えば編集画面が表示される。編集画面は、プリ画像の編集に用いられる画面である。2人で同時に編集を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
また、タブレット内蔵モニタ131には、証明写真コース時には例えば調整画面が表示される。調整画面は、証明写真用画像の調整に用いられる画面である。
図10は、画像処理ユニット12の右側面の構成例を示す図である。
画像処理ユニット12の側面にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161には、事後接客機能を利用するときに用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下には、事後接客機能の案内音声、BGM、効果音等などを出力するスピーカ162が設けられる。スピーカ162の下にはシール紙排出口163が設けられる。画像処理ユニット12の内部にはプリンタが設けられており、編集画像または証明写真用画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口163から排出される。
<シール紙の例>
図11は、編集画像が印刷されたシール紙の例を示す図である。
図11Aは、6枚の編集画像が2行3列のレイアウトに配置されて印刷されたシール紙を示し、図11Bは、6枚の編集画像が3行2列のレイアウトに配置されて印刷されたシール紙を示す。
6枚の編集画像は、それぞれ、2人の利用者が異なる構図で写る6種類の画像である。プリコース時には、例えば静止画であるプリ画像の撮影が6回行われ、6枚のプリ画像に対してそれぞれ編集が施された後、シール紙に印刷される。図11の例においては、それぞれの編集画像は若干傾いて印刷されている。
プリ画像に写る利用者の背景には所定の色や模様の画像である背景画像が合成され、前景には、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像が合成される。例えば図11Aの6枚のうちの上段左端の編集画像に含まれる「Love my friend」の文字は手書きの文字であり、下段中央の編集画像に含まれるハート型の画像はスタンプ画像である。
シール紙の縁の余白領域には、機種名、撮影日の他に、メールアドレスとIDが印刷される。余白領域に印刷されたメールアドレスとIDは、サーバに送信された編集画像を携帯電話機などの携帯端末で閲覧するときに利用される。
図12は、編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。
編集画像P1は、背景画像P11、撮影画像P12、前景画像P13の各レイヤから構成される。図12の背景画像P11は、所定の色の地にハートや星などの模様が表された画像であり、前景画像P13は、落書きによって入力された「Love my friend」の手書き文字を含む画像である。
編集画像P1は、撮影画像P12の被写体の領域を背景画像P11に重ね、その上に前景画像P13を重ねることによって生成される。
図13は、証明写真用画像が印刷されたシール紙の例を示す図である。
図13のシール紙は、6枚の証明写真用画像が2行3列のレイアウトに配置されて印刷されたシール紙である。
6枚の証明写真用画像は、1人の利用者の、略胸から上、頭より若干上までの範囲がほぼ中央に写る、構図が同じ1種類の画像である。証明写真コース時には、例えば証明写真用画像の撮影が1人につき2回行われ、2枚の証明写真用画像の中から選択された1枚に対して調整が施され、シール紙に印刷される。
シール紙の左下には、金額、日にちなどからなる領収証が印刷され、右下には、証明写真用画像の使い方などに関する注意書きが印刷される。注意書きの下には、サーバに送信された証明写真用画像を携帯電話機で閲覧するときに利用されるメールアドレスとIDが印刷される。以下、適宜、編集画像または証明書用画像を携帯電話機で見ることができるようにサーバに送信する仕組みのことを「携帯送信」という。
利用者は、シール紙に印刷された証明写真用画像をはさみなどで切り取り、履歴書などの書類に貼り付けて使うことになる。印刷媒体がシール紙であるから、履歴書などに貼り付けるときに糊付けが不要となる。
図14は、証明写真用画像のレイヤ構造の例を示す図である。
証明写真用画像P21は、背景画像P31と証明写真用画像(撮影画像)P32の各レイヤから構成される。図14の背景画像P31は、所定の色の無地の画像であり、プリコース時に用いられる背景画像にあるような模様などは含まれない。
証明写真用画像P21は、証明写真用画像P32の被写体の領域を背景画像P31に重ねることによって生成される。
以上のような外観構成を有する写真シール作成装置1によっては、このような編集画像が印刷されたシール紙、あるいは証明写真用画像が印刷されたシール紙が生成される。なお、編集画像や証明写真用画像がシール紙に印刷されるものとしたが、特に、証明写真用画像が印刷される印刷媒体は、シール紙に限らず、写真が印刷可能な写真用紙とすることができる。
<写真シール作成装置の内部構成>
[ハードウェア構成]
図15は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、画像処理部209A、画像処理部209B、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報等を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、編集画像や証明写真用画像をサーバに送信する。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
制御部201には表示灯53も接続される。制御部201は、利用者により選択されたコースに応じて表示灯53の表示を切り替える。
撮影部208は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を行う。撮影部208は、硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口85に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、400円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25を制御し、背景カーテンの上げ下げを行う。背景カーテンの上げ下げが利用者により手動で行われるようにしてもよい。
例えば、証明写真コースとプリコースとで、異なる背景カーテンが用いられる。
照明装置223は、制御部201から供給される照明制御信号に従って、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御する。撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21の右上ストロボ82、左上ストロボ83、足元ストロボ84、正面ストロボ93、背景部22の背面中央ストロボ101、背面右ストロボ102、背面左ストロボ103が設けられる。
例えば、証明写真コースとプリコースとで、異なるストロボが静止画の撮影時に動作する。また、ストロボの発光量や光の色味が、証明写真コースとプリコースとで切り替えられる。発光量や光の色味などを指定するパラメータは、各ストロボの配置位置などに応じて異なる値が設定される。
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
画像処理部209Aは、画像処理空間A2−1にいる利用者を対象とした画像処理を行う。画像処理部209Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。画像処理部209Bは、画像処理部209Aと同一の構成を有しており、画像処理空間A2−2にいる利用者を対象とした画像処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面または調整画面を表示し、画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、利用者の操作に応じて画像処理が行われる。
事後接客部210は、事後接客空間A3にいる利用者を対象とした事後接客処理を行う。事後接客処理は、事後接客機能を利用者に提供する処理である。事後接客部210は、タブレット内蔵モニタ161、スピーカ162、およびプリンタ241から構成される。プリンタ241にはシール紙ユニット242が装着される。
プリンタ241は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、編集画像や証明写真用画像をシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口163に排出する。制御部201からプリンタ241に対しては、各画像が配置されたイメージデータが印刷データとして供給される。
[制御部の構成]
図16は、図15の制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図16に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部201においては、撮影管理部301、画像処理管理部302、印刷管理部303、事後接客管理部304、およびシーケンス管理部305が実現される。
撮影管理部301は、撮影部208の各部を制御し、写真シール作成装置1の利用を始める利用者による各種の選択に関する処理や、撮影処理を行う。画像処理管理部302は、画像処理部209A、画像処理部209Bの各部を制御し、画像処理を行う。印刷管理部303は、事後接客部210のプリンタ241を制御し、印刷処理を行う。事後接客管理部304は、事後接客部210のタブレット内蔵モニタ161を制御するなどして事後接客処理を行う。シーケンス管理部305は、利用者が行うゲームの全体のシーケンスを管理する。
図17は、撮影管理部301の構成例を示すブロック図である。
撮影管理部301は、ガイダンス出力制御部321、表示制御部322、カメラ制御部323、および画像記憶部324から構成される。カメラ制御部323には反転処理部323Aが設けられる。
ガイダンス出力制御部321は、撮影の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部321は、表示制御部322を制御し、撮影の進め方などを説明する画面を表示させたり、音声をスピーカ224から出力させたりする。
表示制御部322は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。例えば、表示制御部322は、カメラ制御部323から供給された動画に基づいてライブビューをタッチパネルモニタ92に表示させる。
カメラ制御部323は、撮影処理が開始されたとき、カメラ91を制御して動画を撮影する。カメラ制御部323により撮影された動画はライブビューの表示に用いられる。また、カメラ制御部323は、所定のタイミングで静止画の撮影を行い、表示制御部322と画像記憶部324に出力する。表示制御部322に出力された撮影画像は撮影結果の確認に用いられる。
カメラ制御部323の反転処理部323Aは、撮影した動画に対して、適宜、左右を反転させる反転処理を施し、反転後の動画を、ライブビューの表示に用いる動画として表示制御部322に出力する。後述するように、反転処理部323Aは、プリ画像の撮影前のライブビューの表示に用いる動画に対して反転処理を施し、証明写真用画像の撮影前のライブビューの表示に用いる動画に対しては反転処理を施さない。
また、反転処理部323Aは、静止画として撮影されたプリ画像に対しても反転処理を施し、反転後のプリ画像を出力する。証明写真用画像に対しては反転処理が施されない。
画像記憶部324は、カメラ制御部323から供給された画像を記憶する。画像記憶部324にはプリ画像と証明写真用画像が記憶される。画像記憶部324に記憶された画像は、編集処理の開始時、または調整処理の開始時に画像処理管理部302により読み出される。
図18は、画像処理管理部302の構成例を示すブロック図である。
画像処理管理部302は、ガイダンス出力制御部331、表示制御部332、編集部333、調整部334、および画像記憶部335から構成される。
ガイダンス出力制御部331は、編集や調整の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部331は、表示制御部332を制御し、編集や調整の進め方などを説明する画面を表示させたり、音声をスピーカ231から出力させたりする。
表示制御部332は、タブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部332は、プリコースを選択した利用者が撮影を終えた場合には編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させ、証明写真コースを選択した利用者が撮影を終えた場合には調整画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
編集部333は、プリ画像の編集(落書き)を行う。プリ画像の編集は、利用者の操作に応じて、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像をプリ画像に重ねるなどして進められる。タブレット内蔵モニタ131からは、利用者の操作の内容を表す信号が供給される。編集部333による処理の結果は表示制御部332に供給され、編集画面に表示される。編集部333は、編集済みのプリ画像である編集画像を画像記憶部335に出力する。
調整部334は、証明写真用画像の調整を行う。調整部334は、画像処理空間A2−1または画像処理空間A2−2にいる利用者が、証明写真コースを選択した利用者である場合に処理を行うことになる。
証明写真用画像の調整は、利用者の操作に応じて、被写体の位置、明るさ、背景画像の色を変えるなどして進められる。タブレット内蔵モニタ131からは、利用者の操作の内容を表す信号が供給される。調整部334による処理の結果は表示制御部332に供給され、調整画面に表示される。調整部334は、調整済みの証明写真用画像を画像記憶部335に出力する。
画像記憶部335は、編集部333から供給された編集画像、または調整部334から供給された証明写真用画像を記憶する。画像記憶部335に記憶された画像は、印刷処理の開始時に印刷管理部303により読み出される。
図19は、印刷管理部303の構成例を示すブロック図である。
印刷管理部303は、印刷データ生成部341とプリンタ制御部342から構成される。
印刷データ生成部341は、プリコースの印刷処理の開始時、画像記憶部335に記憶されている編集画像を読み出し、所定のレイアウトに配置することによってイメージデータを生成する。また、印刷データ生成部341は、証明写真コースの印刷処理の開始時、画像記憶部335に記憶されている証明写真用画像を読み出し、所定のレイアウトに配置することによってイメージデータを生成する。
印刷データ生成部341は、生成したイメージデータを印刷データとしてプリンタ制御部342に出力する。
プリンタ制御部342は、プリンタ241を制御し、印刷データ生成部341により生成された印刷データに基づいて画像をシール紙に印刷させる。
図20は、事後接客管理部304の構成例を示すブロック図である。
事後接客管理部304は、表示制御部351と通信制御部352から構成される。
表示制御部351は、タブレット内蔵モニタ161の表示を制御する。例えば、表示制御部351は、携帯送信の機能を利用することが選択された場合、利用者が使う携帯端末のメールアドレスの入力画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させる。
通信制御部352は、通信部203を制御し、編集画像や証明写真用画像をサーバに送信する。また、通信制御部352は、利用者により入力されたメールアドレスをサーバに送信する。
<写真シール作成装置の動作>
次に、以上のような構成を有する写真シール作成装置1の動作について説明する。
[シール作成ゲーム提供処理]
はじめに、図21のフローチャートを参照して、シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の一連の処理について説明する。
ステップS1において、写真シール作成装置1のシーケンス管理部305はコース選択処理を行う。コース選択処理においては、証明写真コースとプリコースのいずれのコースを利用するのかなどが選択される。各種の選択に用いられる画面がタッチパネルモニタ92に順次表示される。
ステップS2において、シーケンス管理部305は、ステップS1のコース選択処理によって証明写真コースが選択されたか否かを判定する。
証明写真コースが選択されたとステップS2において判定された場合、ステップS3において、撮影管理部301は、証明写真コースの撮影処理を行う。
ステップS4において、画像処理管理部302は、画像処理空間A2−1と画像処理空間A2−2のうち、撮影を終えた利用者の移動先とした方の画像処理空間に対応する画像処理部209Aまたは画像処理部209Bを制御して証明写真コースの調整処理を行う。
ステップS5において、印刷管理部303は、証明写真コースの印刷処理を行う。印刷処理により、調整後の証明写真用画像が所定のレイアウトに従ってシール紙に印刷される。このとき、証明写真用画像の調整を終えた利用者は、調整を行っていた画像処理空間A2−1または画像処理空間A2−2にいるままである。
ステップS6において、シーケンス管理部305は、証明写真用画像の印刷が終了したか否かを判定し、終了したと判定するまで待機する。
証明写真用画像の印刷が終了したとステップS6において判定された場合、ステップS7において、画像処理管理部302は、案内画面をタブレット内蔵モニタ161に表示するなどして、事後接客空間A3への移動を案内する。すなわち、証明写真用画像の印刷が終了するまで、画像処理空間A2−1または画像処理空間A2−2にいる利用者に対して移動の案内が行われない。
これにより、証明写真用画像の調整を終えた利用者は、カーテンによって外から遮断されている画像処理空間A2−1または画像処理空間A2−2から外に出て印刷が終わるのを待つ必要がない。証明写真を撮影した後、印刷媒体を受け取るのを待っている間、人の目が気になることがあるが、そのようなことを防ぐことができる。このことは、印刷されるシール紙の枚数が多いほど有効である。
なお、事後接客空間A3への移動の案内が証明写真用画像の印刷が終了したタイミングで行われるのではなく、印刷が終了するタイミングより所定の時間だけ前のタイミングで行われるようにしてもよい。
ステップS8において、事後接客管理部304は、証明写真コースの事後接客処理を行う。事後接客管理部304は、証明写真用画像を携帯端末に送信する処理を事後接客処理として行う。証明写真コースにおいては事後接客処理が行われないようにしてもよい。
印刷が終了したとき、証明写真用画像が印刷されたシール紙はシール紙排出口163に排出される。事後接客処理を終えた利用者は、シール紙排出口163からシール紙を取り出して一連のゲームを終える。証明写真コースを選択した場合に行われる各処理の詳細については、後に詳述する。
一方、プリコースが選択されたとステップS2において判定された場合、ステップS9において、撮影管理部301は、プリコースの撮影処理を行う。
ステップS10において、画像処理管理部302は、画像処理空間A2−1と画像処理空間A2−2のうち、撮影を終えた利用者の移動先とした方の画像処理空間に対応する画像処理部209Aまたは画像処理部209Bを制御して、プリコースの編集処理を行う。編集処理においては、プリ画像の編集が行われ、編集画像が生成される。編集が終了したとき、事後接客空間A3への移動が案内される。
ステップS11において、印刷管理部303は、プリコースの印刷処理を行う。印刷処理により、利用者により選択されたレイアウトに従って、複数の編集画像がシール紙に印刷される。
ステップS12において、事後接客管理部304は、印刷が終わるのを待っている利用者に対するプリコースの事後接客処理を行う。事後接客管理部304は、編集画像を携帯端末に送信する処理を事後接客処理として行う。
印刷が終了したとき、編集画像が印刷されたシール紙がシール紙排出口163に排出される。利用者は、シール紙をシール紙排出口163から取り出して一連のゲームを終える。プリコースを選択した場合に行われる各処理の詳細についても、後に詳述する。
各ステップの処理は、利用者の数や写真シール作成装置1の利用を始めたタイミングなどに応じて、適宜、他のステップの処理と並行して行われる。各処理のタイミングがシーケンス管理部305により制御される。
以上のように、利用者は、ゲームセンターなどに設置される写真シール作成装置1を用いて、証明写真用画像の撮影を行うことができる。また、編集画像が印刷されたシール紙を受け取るためのゲームを行ったついでに証明写真用画像の撮影を行うことができるため、専用機が設置されている場所や写真スタジオにわざわざ行く必要がない。
写真シール作成装置1の主な利用者は女子中高生であるが、女子中高生の中には、証明写真を撮影するための専用機に入りづらいなどの印象を持っている人もいる。ゲームセンターなどに設置される写真シール作成装置1を用いて証明写真用画像を撮影できるようにすることにより、証明写真用画像の撮影を気軽に行うことが可能になる。
さらに、編集画像が印刷されたシール紙を受け取るためのゲームに慣れている利用者にとっては、証明写真コースを選択することにより、そのゲームと同じように場所を移動しながら証明写真用画像の撮影や調整を行うことができるため、操作に迷うことなく、証明写真用画像の撮影などを進めることができる。撮影後の調整を、撮影空間A1とは異なる空間で行うことができるため、同じ空間に居続けることに対する抵抗感も少ない。
撮影空間A1は、複数人で入って撮影を行うことができるような広い空間である。そのような広い空間が確保されていることから、1人がぎりぎり入れるような狭い空間で撮影を行う場合に較べて、入ることに対する抵抗感も少ない。
[コース選択処理]
次に、図22のフローチャートを参照して、図21のステップS1において行われるコース選択処理について説明する。
ステップS31において、撮影管理部301の表示制御部322は、証明写真コースとプリコースのうちのいずれかのコースの選択に用いられる画面であるコース選択画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。
図23は、コース選択画面の例を示す図である。
コース選択画面の上方には「撮りたいコースを選んでね」のメッセージが表示される。メッセージの隣に表示される数字はコースの選択に設定された制限時間である。
コース選択画面の中央左側には、2人用のプリコースを選択するときに操作される大きな略正方形のボタンである2人用コース選択ボタン401が表示される。2人用コース選択ボタン401の内側には、2人用コースで撮影を行ったときに得られる画像のサンプルが表示される。
2人用コース選択ボタン401の右側には、3人用のプリコースを選択するときに操作される長方形のボタンである3人用コース選択ボタン402と、4人用のプリコースを選択するときに操作される長方形のボタンである4人用コース選択ボタン403が縦に並べて表示される。3人用コース選択ボタン402の内側には3人用コースで撮影を行ったときに得られる画像のサンプルが1枚表示され、4人用コース選択ボタン403の内側には4人用コースで撮影を行ったときに得られる画像のサンプルが1枚表示される。
サンプル画像が表示されることにより、利用者はそれぞれのコースによって得られる画像の画角を確認することができる。図23に示すように、少人数の撮影コースを選択したときに得られる画像より、大人数の撮影コースを選択したときに得られる画像の方が、垂直方向の長さに対する水平方向の長さが長い。
コース選択画面の下方には、証明写真コースを選択するときに操作されるボタンである証明写真コース選択ボタン404が表示される。証明写真コース選択ボタン404の内側には、証明写真用画像のサンプルが1枚表示される。
このようなコース選択画面を用いて利用者により選択されたコースを表す情報は、シーケンス管理部305に供給される。なお、いずれのコースも選択せずに制限時間が経過したとき、例えば2人用のプリコースが自動的に選択される。
図22のステップS32において、シーケンス管理部305は、証明写真コースが選択されたか否かを判定する。
図23の証明写真コース選択ボタン404が操作されたことから証明写真コースが選択されたと判定された場合、ステップS33において、表示制御部322は、証明写真の用途の選択などを含む、証明写真に関する各種の選択画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。
図24は、用途の選択画面の例を示す図である。
図24の選択画面の上方には「証明写真の用途は?」のメッセージが表示され、その下に、証明写真の用途として、アルバイトの面接に提出する履歴書用、会社(社員)の面接に提出する履歴書用、資格試験の願書用、パスポート用が表示されている。
利用者は、いずれかの用途を選択する。2人の利用者がそれぞれ用途を選択することができるようにしてもよい。ここで選択された用途に応じた大きさで顔などが写るように、カメラ91の高さ、画角などが適宜調整される。
図25は、面接を受ける業界の選択画面の例を示す図である。
図25の選択画面は、例えば、図24の選択画面において、証明写真の用途が会社の面接に提出する履歴書用であることが選択された場合に表示される。選択画面の上方には「面接を受ける業界は?」のメッセージが表示され、その下に、金融、IT・通信、電機、マスコミ、食品などの業界名が表示されている。
利用者は、自分が面接を受けるいずれかの業界を選択する。2人の利用者がそれぞれ異なる業界を選択することができるようにしてもよい。表情が固めの方が好ましい、若干笑顔の方が好ましい、髪の色が明るい方が好ましいといったように、業界ごとに、証明写真として好ましい写真の雰囲気が異なる。ここで選択された業界に応じて、証明写真用画像の写りの調整などが行われる。
図26は、撮影時間間隔の選択画面の例を示す図である。
図26の選択画面の上方には「証明写真コースの利用ははじめて?」のメッセージが表示され、その下に、はじめてであるときに操作されるボタンであるボタン411Aと、はじめてではないときに操作されるボタンであるボタン411Bが左右に並べて表示される。ボタン411Aの下には、はじめてである場合には撮影時間間隔が長くなることの説明が表示されている。
撮影は複数回行われるが、それぞれの撮影の間隔が、ここでの選択に応じて切り替わる。
このような画面に対する利用者の選択内容を表す情報はシーケンス管理部305により管理され、各部に提供される。証明写真用画像の撮影を行う利用者の人数も適宜選択される。
各種の選択が行われた後、図22のステップS34において、表示制御部322は、利用者が選択したコースに応じた料金の支払いを案内する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。
例えば、プリコースであれば人数にかかわらず400円、証明写真コースであれば1人当たり400円といったように、コースや人数に応じた料金があらかじめ決められている。表示制御部322は、シーケンス管理部305により管理されている情報に基づいて利用者の選択内容を特定し、特定した内容に応じた料金をタッチパネルモニタ92に表示してその支払いを案内する。証明写真コースとプリコースとで金額を変えることが可能である。
シーケンス管理部305は、証明写真コースに応じた所定の料金分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定した場合、コース選択処理を終了させる。その後、図21のステップS1に戻り、それ以降の処理が行われる。
一方、図23のコース選択画面において、2人用コース選択ボタン401、3人用コース選択ボタン402、または4人用コース選択ボタン403が操作されたことから、プリコースが選択されたとステップS32において判定した場合、ステップS34において、表示制御部322は、プリコースに応じた料金の支払いを案内する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。
プリコースに応じた料金分の硬貨が投入された場合、コース選択処理は終了され、その後、図21のステップS1以降の処理が行われる。
<証明写真コース>
[証明写真コースの撮影処理]
次に、図27のフローチャートを参照して、図21のステップS3において行われる証明写真コースの撮影処理について説明する。
ステップS51において、撮影管理部301のガイダンス出力制御部321は、表示制御部322を制御し、撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させるなどして撮影前ガイダンスを出力する。
このとき、ガイダンス出力制御部321はBGMをオフにする。プリコースでの撮影時にはBGMがスピーカ224から出力されるが、証明写真コースでの撮影時にはBGMはオフになる。証明写真コースでの撮影時にBGMを流すかどうかを利用者が選択できるようにしてもよい。
図28は、撮影前ガイダンス画面の例を示す図である。
撮影前ガイダンス画面の略中央には、縦長長方形の領域である画像表示領域431が設けられる。画像表示領域431の横:縦の比は、例えば、利用者により選択された証明写真の用途に応じて切り替わる。
撮影前ガイダンス画面の画像表示領域431には、はじめに、モデルとなる人物H1が映る動画が表示される。図28の例においては、人物H1の略胸より上、頭より若干上までの範囲が映っている。画像表示領域431に表示される動画は、人物H1が身だしなみを整える様子の動画である。
動画の表示に合わせて、ガイダンス出力制御部321により、例えば「まずは身だしなみの確認です。前髪は目にかからないように整え、髪型のチェックをしましょう。襟元までしっかり確認し、衣服をまっすぐに整えましょう。」などの音声がスピーカ224から出力される。
また、画像表示領域431には、身だしなみを整える様子の動画に続けて、人物H1の略胸より上、頭より若干上までの範囲の静止画が表示される。静止画ではなく、頭の位置などを調整する様子の人物H1の動画が表示されるようにしてもよい。
図28に示すように、人物H1の静止画に重ねて、顔の位置と大きさの目安を表すガイドラインが表示される。ガイドラインは、頭の一番上(てっぺん)の位置の目安となる高さを表す水平線431A、あごの位置の目安となる高さを表す水平線431B、および、顔の中心の水平方向の目安となる位置を表す垂直線431Cから構成される。
画像表示領域431に表示される静止画は、垂直線431Cが顔の中心を通るとともに、水平線431Aの近くに頭の一番上の位置を合わせ、水平線431Bの近くにあごの一番下の位置を合わせた人物H1の静止画である。
静止画の表示に合わせて、ガイダンス出力制御部321により、例えば「次に頭のてっぺんとあごの先を赤いガイドラインに合わせてください。背筋を伸ばし、肩を水平にしましょう。中心がずれないように注意してください。あごを少し引いてください。口角を上げて目をぱっちり開き、リラックスしてカメラを見てください。」などの音声がスピーカ224から出力される。
画像表示領域431の隣には、適宜、撮影のポイントの説明として、「前髪を整えましょう」、「襟元をまっすぐにしましょう」、「背筋を伸ばし、肩を水平にしましょう」、「あごを少し引きましょう」、「口角を上げましょう」、「目をしっかり開きましょう」などの文字情報も表示される。
画像表示領域431の右下には、撮影前ガイダンスを終えるときに操作されるSKIPボタン432が表示される。
SKIPボタン432が操作されたとき、または、撮影前ガイダンスが最後まで終わったとき、ステップS52において、表示制御部322は、案内画面を表示するなどして、待機エリアである区画a1か区画a2で待つことを2人目の利用者に対して案内する。図27の処理においては、証明写真用画像の撮影を行う2人のうち、1人目の利用者の撮影が先に行われ、その後、2人目の利用者の撮影が行われるようになされている。
1人目の利用者の撮影中、2人目の利用者が区画a1か区画a2で待っていることにより、1人目の利用者の証明写真用画像に2人目の利用者が写り込んでしまうことを防ぐことができる。
ステップS53において、ガイダンス出力制御部321は、タッチパネルモニタ92の前に鏡92A,92Bを出し、身だしなみの確認をすることを1人目の利用者に案内する。鏡92A,92Bを出してから所定の時間が経過した後、ガイダンス出力制御部321は、鏡92A,92Bを戻し、タッチパネルモニタ92の表示を利用者が見えるようにする。
ステップS54において、カメラ制御部323は、カメラ91を制御し、ライブビューの表示に用いる動画の撮影を開始する。カメラ制御部323は、撮影した動画をそのまま表示制御部322に出力する。
ステップS55において、表示制御部322は、カメラ制御部323から供給された動画、すなわち反転処理部323Aによる反転処理が施されていない動画を用いて、ライブビューの表示を開始する。
撮影の開始前、カメラ91の高さと画角(上下方向あるいは/または左右方向の撮影角度)が、利用者により選択された用途などに応じてカメラ制御部323により調整される。カメラ91により撮影された画像により特定される利用者の立ち位置に応じてカメラ91の高さと画角が自動的に調整されるようにしてもよい。
図29は、撮影空間A1における撮影の様子を示す図である。
図29は、カメラ91側から見た撮影空間A1の様子を示しており、先に撮影を行おうとしている1人目の利用者である人物H2が、カメラ91側に正面を向けて立っている。区画a1または区画a2で待機している2人目の利用者については図示を省略している。
この状態で動画の撮影を開始した場合、人物H2の右半身が左側に写り、左半身が右側に写る動画が得られることになる。
カメラ制御部323から表示制御部322に対しては、図30に示すように、人物H2の右半身が左側に写り、左半身が右側に写る動画が供給され、ライブビューの表示に用いられる。
図30の左側に示す画像はカメラ91により撮影された動画である。証明写真用画像の撮影前のライブビュー用の動画として、白抜き矢印の先に示すように、カメラ91により撮影された動画がそのまま供給される。図30の右側に示す画像において、破線で囲んで示す範囲がタッチパネルモニタ92に表示される範囲である。
図31は、ライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の略中央に設けられた画像表示領域431には、人物H2が写る動画がリアルタイムで表示される。図31に示すように、画像表示領域431に表示される動画は、人物H2の右半身が左側に写り、左半身が右側に写る動画である。
このように、証明写真用画像の撮影前のライブビューの表示には、カメラ91に正面を向けている人物の右半身が左側に写り、左半身が右側に写る動画、すなわち、他人から見た向きの姿が写る動画が用いられる。所定のタイミングになったときに撮影される証明写真用画像についても同様に、他人から見た向きの姿が写る静止画が撮影される。
ライブビューなどを見て確認できる自分の姿は、鏡などで反射して見える自分の姿とは異なるものであり、違和感を覚える利用者がいる可能性もあるが、証明写真用画像は他人から見た自分の容姿を証明するものであることから、そのような向きで被写体の姿が写る画像は、証明写真用の画像としては適したものとなる。
1人目の利用者は、画像表示領域431に表示される自分の写りを見て、身だしなみの確認などを行うことができる。
画像表示領域431には、撮影前ガイダンス画面に表示されていたものと同じ、水平線431A、水平線431B、および垂直線431Cからなるガイドラインが利用者の動画に重ねて表示される。利用者は、立ち位置を前後左右に変えるなどして、垂直線431Cが中心を通るように顔の位置を合わせるとともに、水平線431Aに頭の一番上の位置を合わせ、水平線431Bにあごの一番下の位置を合わせることになる。
ガイドラインが顔の位置と大きさの目安としてライブビューに重ねて表示されるため、利用者は、立ち位置をどこにして撮影を行えばいいのかを確認することができる。
顔の位置と大きさの目安を表す線がガイドラインとして表示されるものとしたが、顔の位置と大きさの目安を表す画像は直線画像に限られるものではない。例えば、顔の位置と大きさの目安を曲線の画像によって表すようにしてもよいし、楕円形などの所定の形状の画像によって表すようにしてもよい。
また、顔の位置と大きさの目安を表す画像が表示されるものとしたが、人物の、顔以外の部分の位置と大きさを表す画像が表示されるようにしてもよい。例えば、肩の位置と大きさ、目の位置と大きさ、鼻の位置と大きさを表す画像を表示するようにしてもよい。
さらに、顔の位置と大きさの両方の目安となる画像が表示されるものとしたが、位置と大きさのうちのいずれかの目安となる画像が表示されるようにしてもよい。
撮影が立った状態で行うものであるため、図31に示すようなライブビューを見たとしても、人物(利用者自身)の位置と大きさを正確に調整することは困難である。後述するように、人物の位置と大きさの調整は、証明写真用画像の調整時にも行われ、そのときの調整によって最終的に決定されるようになされている。
撮影時にライブビューを見ながら行われる人物の位置と大きさの一段階目の調整が、立った状態で行う粗い調整となり、証明写真用画像の調整時に行われる二段階目の調整が、最終的な微調整となる。利用者は、撮影時には、大体の大きさで、大体の位置に写るように自分の立ち位置を調整すればよいことになる。
なお、図30を参照して説明したように、カメラ91の撮影範囲(画角)は、画像表示領域431に表示される範囲よりも広いものとされる。カメラ91により撮影された動画のうち、所定の範囲が切り出され、画像表示領域431の表示に用いられる。
ライブビューの表示に合わせて、身だしなみを整えたり、顔の位置を合わせたりすることを促す音声のガイダンスも出力される。このようなライブビューが所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始される。カウントダウンは、例えば撮影タイミングの10秒前から開始される。
図32は、カウントダウンの表示を含むライブビュー表示画面の例を示す図である。
カウントダウンが開始されたとき、図32に示すように、ガイドラインの表示が消え、画像表示領域431の左右には、撮影までの秒数を表す数字が音声によるカウントダウンに合わせて表示される。画像表示領域431の下には、「撮影します。カメラを見てください。」のメッセージが表示される。
このようなライブビュー表示画面がタッチパネルモニタ92に表示された状態で撮影のタイミングになったとき、ステップS56において、カメラ制御部323は1人目の1回目の撮影を行う。
カメラ制御部323は、1回目の撮影によって得られた静止画である証明写真用画像を表示制御部322に出力するとともに、画像記憶部324に出力し、記憶させる。カメラ制御部323から出力される証明写真用画像は、カメラ91に正面を向けている人物H2の右半身が左側に写り、左半身が右側に写る、反転処理が施されていない静止画である。
タッチパネルモニタ92に表示されたシャッターボタンが押されてからカウントダウンを開始し、その後、撮影を行うといったように、撮影タイミングを利用者が手動操作で決めることができるようにしてもよい。
また、撮影空間A1に用意されたリモートコントローラを操作したり、ジェスチャー操作を行ったりして撮影タイミングを任意に決めることができるようにしてもよい。ジェスチャー操作による撮影は、カメラ91により撮影された画像を解析することによって、手を左右に振るなどの所定の動作を利用者が行ったことが例えばカメラ制御部323により検出された場合に行われる。
タッチパネルモニタ92に表示されたシャッターボタンを押したときにカウントダウンが開始されるとした場合、シャッターボタンを押してから急いで立ち位置に戻り、顔の位置を調整する必要があるが、リモートコントローラの操作やジェスチャー操作により撮影を行うことができるようにすることにより、撮影までに顔の位置の調整などが間に合わなくなるといったことを防ぐことができる。
ステップS57において、表示制御部322は、1人目の利用者の1回目の撮影結果をタッチパネルモニタ92に表示させる。
図33は、撮影結果確認画面の例を示す図である。
図33に示される撮影結果確認画面の画像表示領域431には、直前の撮影によって得られた証明写真用画像が表示される。画像表示領域431の下には「撮影結果です。」のメッセージが表示される。利用者は、このような撮影結果確認画面から、直前に撮影された証明写真用画像を確認することができる。
撮影結果確認画面が所定の時間だけ表示された後、ライブビューの表示が再開され、2回目以降の撮影が行われる。
すなわち、図31、図32のライブビュー表示画面が表示制御部322により表示され、2回目の撮影タイミングになったとき、ステップS58において、カメラ制御部323は、1人目の利用者の2回目の撮影を行う。カメラ制御部323は、撮影によって得られた証明写真用画像を表示制御部322に出力するとともに、画像記憶部324に出力し、記憶させる。
1回目の撮影と2回目の撮影の撮影間隔は、利用者が図26の選択画面においていずれのボタンを押したのかによって決定される。図26の選択画面においてボタン411Aを押した利用者、すなわち証明写真の撮影に慣れていない利用者にとっては、身だしなみを整えたり顔の位置を調整したりするのに時間がかかることがある。利用者が証明写真の撮影に慣れていない場合に撮影間隔を長くすることにより、顔の位置の調整などを終える前に次の撮影が行われてしまうことを防ぐことができる。
撮影処理の時間を固定として、撮影間隔が長い場合には撮影回数を少なくし、撮影間隔が短い場合には撮影回数を多くするといったように撮影回数を可変としてもよい。
ステップS59において、表示制御部322は、2回目の撮影によって得られた証明写真用画像を表示する撮影結果確認画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。
ステップS60において、表示制御部332は、案内画面を表示するなどして、待機エリアで待っている2人目の利用者と入れ替わることを1人目の利用者に対して案内する。2回の撮影を終えた1人目の利用者は、この案内を見て区画a1か区画a2に移動し、区画a1か区画a2で待っていた2人目の利用者は、区画a3に入って撮影を始める。
ステップS61において、ガイダンス出力制御部321は、タッチパネルモニタ92の前に鏡92A,92Bを出し、身だしなみの確認をすることを2人目の利用者に案内する。鏡92A,92Bを出してから所定の時間が経過した後、ガイダンス出力制御部321は、鏡92A,92Bを戻し、タッチパネルモニタ92の表示を利用者が見えるようにする。
ステップS62において、カメラ制御部323は、カメラ91を制御し、ライブビューの表示に用いる動画の撮影を開始する。カメラ制御部323は、撮影した動画をそのまま表示制御部322に出力する。
ステップS63において、表示制御部322は、カメラ制御部323から供給された動画、すなわち反転処理部323Aによる反転処理が施されていない動画を用いて、2人目の利用者が写るライブビューの表示を開始する。
図34は、ライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の略中央に設けられた画像表示領域431には、2人目の利用者である人物H3が写る動画がリアルタイムで表示される。1人目の利用者が写るライブビューと同様に、図34に示すライブビューの表示に用いられる動画も、人物H2の右半身が左側に写り、左半身が右側に写る動画である。
ライブビュー表示画面がタッチパネルモニタ92に表示された状態で撮影のタイミングになったとき、ステップS64において、カメラ制御部323は2人目の利用者の1回目の撮影を行う。カメラ制御部323は、1回目の撮影によって得られた証明写真用画像を表示制御部322に出力するとともに、画像記憶部324に出力し、記憶させる。
ステップS65において、表示制御部322は、図33を参照して説明したようにして、2人目の利用者の1回目の撮影結果をタッチパネルモニタ92に表示させる。
撮影結果確認画面が所定の時間だけ表示された後、ライブビューの表示が再開される。2回目の撮影タイミングになったとき、ステップS66において、カメラ制御部323は、2人目の利用者の2回目の撮影を行う。カメラ制御部323は、撮影によって得られた証明写真用画像を表示制御部322に出力するとともに、画像記憶部324に出力し、記憶させる。
ステップS67において、表示制御部322は、2回目の撮影によって得られた証明写真用画像を表示する撮影結果確認画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。
ステップS68において、表示制御部322は、撮影を終えた利用者に対して、画像処理空間A2−1または画像処理空間A2−2への移動を案内する。画像処理空間A2−1または画像処理空間A2−2への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に画面を表示させることによって、または、スピーカ224から音声を出力することによっても行われる。
利用者は、撮影空間A1から出て、案内された方の画像処理空間に移動して証明写真用画像の調整を行うことになる。その後、図21のステップS3に戻り、それ以降の処理が行われる。
なお、撮影処理の開始時に画像処理空間A2−1と画像処理空間A2−2のうちのいずれかが空いている場合、それぞれの利用者の撮影回数を1回とし、1回の撮影が終了した時点で、空いている方の画像処理空間への移動を案内するようにしてもよい。これにより、全体の処理にかかる時間を短縮することができる。
また、2人目の利用者の2回目の撮影が終了した時点で画像処理空間A2−1と画像処理空間A2−2の両方が空いていない場合、撮影回数を増やしてもよい。例えば、画像処理空間A2−1と画像処理空間A2−2のうちのいずれかが空くまで撮影を行うことが可能とされる。
以上においては、証明写真用画像の撮影前のライブビュー用の動画には反転処理が施されないものとしたが、撮影処理における一定の時間だけ、あるいは、動画に写る被写体の一部だけ、反転処理を施さないようにしてもよい。
例えば、立ち位置や顔の位置の調整が終わるまでは、反転処理を施した動画に基づいてライブビューを表示し、その後、撮影までの間、反転処理を施していない動画に基づいてライブビューを表示することが可能である。すなわち、反転処理を施した動画に基づいてライブビューの表示が開始され、撮影のタイミングより所定の時間だけ前のタイミングで、ライブビューの表示に用いる動画が切り替えられることになる。
これにより、利用者は、反転処理が施された動画に基づくライブビューを見ながら位置の調整を行うことができる。
また、ライブビュー用の動画を解析することによって被写体の顔の領域と体の領域を特定し、体の領域にのみ反転処理を施して、ライブビューに用いるようにしてもよい。顔の領域には反転処理が施されないから、利用者は、撮影される証明写真用画像に写る顔をイメージしながら位置の調整を行うことができる。
反転処理を施していない顔の領域のみをカラー表示とし、反転処理を施した体の領域に灰色などの所定の色を付加して表示することにより、反転処理が施されている部分と反転処理が施されていない部分を利用者が確認できるようにしてもよい。
[証明写真コースの調整処理]
次に、図35のフローチャートを参照して、図21のステップS4において行われる証明写真用画像の調整処理について説明する。
ステップS111において、画像処理管理部302の表示制御部332は、撮影処理によって得られた例えば4枚の証明写真用画像を画像記憶部324から読み出して取得し、画像選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。画像記憶部324には、2人の利用者がそれぞれ2回ずつ撮影を行うことによって得られた4枚の証明写真用画像が記憶されている。
画像選択画面は、それぞれの利用者が1枚の証明写真用画像を選択するのに用いられる画面である。画像選択画面において選択された証明写真用画像が調整の対象となる。
図36は、画像選択画面の第1の例を示す図である。
画像選択画面の上方中央には、画像の選択を促す「プリントしたい画像を1枚選んでください。」のメッセージが表示され、その下に、4枚の証明写真用画像461−1,461−2、証明写真用画像463−1,463−2が並べて表示される。証明写真用画像461−1,461−2は、2回の撮影によって得られた、1人目の利用者(人物H2)が写る2枚の静止画であり、証明写真用画像463−1,463−2は、2回の撮影によって得られた、2人目の利用者(人物H3)が写る2枚の静止画である。
1人目の利用者は、タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側に設けられているタッチペン132Aで触れることによって、証明写真用画像461−1,461−2のいずれかを選択する。図36の例においては、証明写真用画像461−1が選択中とされており、枠がカーソルC1によって強調表示されている。
また、2人目の利用者は、タブレット内蔵モニタ131を挟んで右側に設けられているタッチペン132Bで触れることによって、証明写真用画像463−1,463−2のいずれかを選択する。証明写真用画像463−1が選択中とされており、枠がカーソルC2によって強調表示されている。
証明写真用画像461−1,461−2の下には、調整対象の証明写真用画像を決定するときに操作されるOKボタン462が表示され、証明写真用画像463−1,463−2の下にはOKボタン464が表示される。調整の対象とする証明写真用画像の枚数は1枚に限られるものではなく、複数枚の証明写真用画像を選択することができるようにしてもよい。
これにより、2人の利用者は、自分が写る2枚の証明写真用画像を見比べて1枚の証明写真用画像を選択することができる。また、2人の利用者は、1枚の証明写真用画像の選択を並行して行うことができる。
1人目の利用者である人物H1が写る証明写真用画像だけを2枚選択することができるようにしてもよい。2人で撮影を行ったものの、例えば、一方の利用者の写りが2枚ともよく、他方の利用者の写りが2枚ともよくない場合、前者の利用者が写る2枚の証明写真用画像を選択することにより、写りがよい証明写真用画像を2枚とも印刷しておくことが可能になる。
なお、このように、撮影によって得ることのできる証明写真用画像の枚数は任意であり、また、証明写真用画像の枚数も1人につき1枚に限られるものではない。それぞれの利用者が複数枚の証明写真用画像を選択できるようにすることも可能である。
図37は、画像選択画面の第2の例を示す図である。
図37の画像選択画面においては、1人目の利用者が写る証明写真用画像として1枚目の証明写真用画像461−1だけが表示され、2人目の利用者が写る証明写真用画像として1枚目の証明写真用画像463−1だけが表示されている。
1人目の利用者は、証明写真用画像461−1の下に表示される切り替えボタン465を操作することによって、証明写真用画像461−1に代えて2枚目の証明写真用画像461−2を表示させることができる。同様に、証明写真用画像461−2が表示されている状態で切り替えボタン465を操作することによって、証明写真用画像461−2に代えて1枚目の証明写真用画像461−1を表示させることができる。OKボタン462が操作されたとき、そのとき表示されている証明写真用画像(証明写真用画像461−1と証明写真用画像461−2のいずれか)が選択される。
同様に、2人目の利用者も、切り替えボタン466を操作することによって、証明写真用画像463−1に代えて2枚目の証明写真用画像463−2を表示させたり、証明写真用画像463−2に代えて1枚目の証明写真用画像463−1を表示させたりすることができる。OKボタン464が操作されたとき、そのとき表示されている証明写真用画像(証明写真用画像463−1と証明写真用画像463−2のいずれか)が選択される。
このように、証明写真用画像を切り替えて表示させ、見比べることができるようにしてもよい。
図38は、画像選択画面の第3の例を示す図である。
図38の画像選択画面においても、1人目の利用者が写る証明写真用画像として1枚目の証明写真用画像461−1だけが表示され、2人目の利用者が写る証明写真用画像として1枚目の証明写真用画像463−1だけが表示されている。
1人目の利用者が写っている証明写真用画像461−1の左隣には、「<金融>を受けるあなたにはこの画像がおすすめです。」のメッセージが表示されている。これは、図25の選択画面において、1人目の利用者が面接を受ける業界として金融を選択したことに応じて表示されたものである。表示制御部332は、証明写真用画像461−1と証明写真用画像461−2を解析することによっていずれの画像が金融に適しているのかを特定し、特定した方の証明写真用画像である証明写真用画像461−1をメッセージとともに表示する。
すなわち、表示制御部332に対しては、服の色、髪の色、肌の色、髪型、笑顔の程度などの、業界毎に適していると考えられる各種のパラメータがあらかじめ管理されている。表示制御部332は、証明写真用画像を解析することによって、被写体の写りに関するそれらのパラメータを算出し、算出したパラメータと、あらかじめ管理しているパラメータを比較することによって、利用者が選択した業界に適した証明写真用画像を特定する。
1人目の利用者は、証明写真用画像461−1を選択する場合にはOKボタン462を操作し、2枚目の証明写真用画像461−2を表示させる場合には切り替えボタン465を操作する。
同様に、2人目の利用者が写っている証明写真用画像463−1の左隣には、「<マスコミ>を受けるあなたにはこの画像がおすすめです。」のメッセージが表示されている。これは、図25の選択画面において、2人目の利用者が面接を受ける業界としてマスコミを選択したことに応じて表示されたものである。表示制御部332は、証明写真用画像463−1と証明写真用画像463−2を解析することによって、マスコミに適している証明写真用画像として証明写真用画像463−1を特定し、メッセージとともに表示する。
2人目の利用者は、証明写真用画像463−1を選択する場合にはOKボタン464を操作し、2枚目の証明写真用画像463−2を表示させる場合には切り替えボタン466を操作する。
このように、利用者が選択した業界に適していると判断した順に複数の証明写真用画像を表示することも可能である。複数の証明写真用画像を並べて表示し、それぞれの証明写真用画像の業界に応じた評価点数を表示することも可能である。
業界に適した順ではなく、写りの良い順などの、所定の規則性に従って選択された順に表示されるようにすることも可能である。
図35の説明に戻り、画像選択画面から1枚の証明写真用画像が選択された場合、ステップS112において、ガイダンス出力制御部331は、表示制御部322を制御し、証明写真用画像の調整の仕方を説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させるなどして、調整前ガイダンスを出力する。
図39は、調整前ガイダンス画面の例を示す図である。
調整前ガイダンス画面は、調整画面全体のうち、説明の対象となっている機能に関する部分だけをカラー表示とし、それ以外の部分をグレーアウト表示とさせた画面である。
図39の例においては、調整画像表示領域511とボタン領域512がカラー表示になっている。調整画像表示領域511は、調整対象となる証明写真用画像の表示領域であり、ボタン領域512は、人物の位置の調整に用いられるボタンが表示される領域である。調整前のガイダンス中であるから、調整画像表示領域511には、モデルの人物H1が写る静止画が表示される。
また、図39の例においては、ボタン領域512に表示されるボタンを用いて行う位置の調整機能の説明中であることが、ボタン領域512を指す矢印画像501により表されている。「1番 人物の位置を調整」などの音声が、図39の表示に合わせてガイダンス出力制御部331によりスピーカ231から出力される。例えば、証明写真用画像の調整は、人物の位置の調整、人物の大きさの調整、背景の色の調整、写りの調整の順に行われる。これらの4種類の調整の全てが行われるのではなく、4種類の調整のうちの少なくともいずれかが行われるようにしてもよい。また、証明写真用画像に写る人物の傾きの調整などの他の調整が行われるようにしてもよい。
調整前ガイダンス画面においては、矢印画像501が説明中の機能に合わせて移動するとともに、カラー表示の部分が、人物の大きさの調整に用いられるボタンが表示される領域、背景の色の調整に用いられるボタンが表示される領域、写りの調整に用いられるボタンが表示される領域の順に切り替わる。
カラー表示の部分が切り替わることに応じて、「2番 人物の大きさを調整」、「3番 背景カラーを選択」、「4番 写りを調整」などの音声がスピーカ231から出力される。調整前ガイダンス画面の右上には、調整前ガイダンスを終了させるときに操作されるSKIPボタン502も表示される。
SKIPボタン502が操作されたとき、または調整前ガイダンスが終わったとき、ステップS113において、表示制御部332は、1人目の利用者が写る証明写真用画像の調整画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。この例においては、1人目の利用者が証明写真用画像の調整を終えた後、2人目の利用者が証明写真用画像の調整を行うようになされている。
図40は、調整画面の例を示す図である。
調整画面の左上には、1人目の利用者が選択した証明写真用画像の調整中であることを示す「1人目の画像を調整してね」のメッセージが表示されている。
調整画面の略中央の調整画像表示領域511には、1人目の利用者(人物H2)が写る証明写真用画像が表示される。調整画像表示領域511に表示される証明写真用画像は、画像選択画面において選択された1枚の証明写真用画像である。調整画像表示領域511の証明写真用画像の表示には、調整画面の各種のボタンを用いて行われた調整の内容がリアルタイムで反映される。
調整画像表示領域511の左側には、ボタン領域512、人物の大きさの調整に用いられるボタンが表示される領域であるボタン領域513、および、背景の色の調整に用いられるボタンが表示される領域であるボタン領域514が設けられる。
一方、調整画像表示領域511の右側には、一発レタッチに用いられるボタンが表示される領域であるボタン領域515と、こだわりレタッチに用いられるボタンが表示される領域であるボタン領域516が設けられる。ボタン領域515とボタン領域516が、写りの調整に用いられるボタンが表示される領域である。
図41は、図40のボタン領域512、ボタン領域513、およびボタン領域514を拡大して示す図である。
ボタン領域512には、左ボタン512A、右ボタン512B、上ボタン512C、および下ボタン512Dが表示される。左ボタン512Aは、人物の位置を左方向に移動させるときに操作されるボタンであり、右ボタン512Bは、人物の位置を右方向に移動させるときに操作されるボタンである。また、上ボタン512Cは、人物の位置を上方向に移動させるときに操作されるボタンであり、下ボタン512Dは、人物の位置を下方向に移動させるときに操作されるボタンである。ボタン領域512に表示されているボタンを押すごとに、人物の位置が所定の量だけ移動する。
ボタン領域513には、マイナスボタン513Aとプラスボタン513Bが表示される。マイナスボタン513Aは、人物の大きさを小さくするときに操作されるボタンであり、プラスボタン513Bは、人物の大きさを大きくするときに操作されるボタンである。ボタン領域513に表示されているボタンを押すごとに、人物の大きさが所定の量だけ変化する。
ボタン領域512に表示されるボタンとボタン領域513に表示されるボタンを用いた調整が、人物の位置と大きさの二段階目の調整となる。
図42は、人物の位置と大きさの二段階目の調整時の調整画面の表示例を示す図である。
人物の位置と大きさの調整時、ライブビュー表示時と同様に、調整画像表示領域511には、証明写真用画像に重ねて、水平線511A、511B、および垂直線511Cからなるガイドラインが表示される。水平線511Aは、頭の一番上の位置の目安となる高さを表し、水平線511Bは、あごの位置の目安となる高さを表す。また、垂直線511Cは、顔の中心の水平方向の目安となる位置を表す。
例えば、人物の位置の調整時、「人物の位置を調整します。ガイドラインの位置に合わせて調整してください。」などの音声がガイダンス出力制御部331によりスピーカ231から出力される。また、人物の大きさの調整時、「人物の大きさを調整します。ガイドラインの大きさに合わせて調整してください。」などの音声がガイダンス出力制御部331によりスピーカ231から出力される。
利用者は、ボタン領域512とボタン領域513に表示されているボタンを操作して、垂直線511Cが中心を通るように顔の位置を合わせるとともに、水平線511Aに頭の一番上の位置を合わせ、水平線511Bにあごの一番下の位置を合わせることになる。
このように、撮影時には粗い調整のみを行い、その後、証明写真用画像の調整時にタッチペン132A、132Bを用いて細かい調整を行うようにすることにより、証明写真用画像における人物の位置と大きさを正確に調整することが可能になる。
撮影時の一段階目の調整と同様に、顔の位置と大きさの目安を表す画像は直線画像に限られるものではない。また、人物の、顔以外の部分の位置と大きさを表す画像が表示されるようにしてもよい。さらに、顔の位置と大きさのうちのいずれかの目安となる画像が表示されるようにしてもよい。
撮影時の一段階目の調整時は粗い調整であるから、顔の位置と大きさのうちのいずれかの目安となる画像のみが表示され、細かい調整である二段階目の調整時に、顔の位置と大きさの両方の目安となる画像が表示されるようにすることも可能である。
ライブビュー表示時には、利用者はライブビューを見て身だしなみの確認なども行う必要がある。ライブビューに重ねて表示する情報を減らすことにより、利用者が自分の様子をより確認しやすくなる。
図43A,Bは、人物の位置と大きさの調整時の画像処理の例を示す図である。
図43A,Bの画像P41は、証明写真用画像の全体の画像であり、枠F1で示す範囲が、調整画像表示領域511に表示される範囲である。撮影においては、タブレット内蔵モニタ131に表示される範囲より広い範囲のデータが取得されており、取得された画像上で、枠F1に収める範囲を変えるようにして人物の位置と大きさの調整が行われる。
例えば、調整部334は、ボタン領域512の左ボタン512Aが操作される毎に、図43Aの白抜き矢印#11に示すように枠F1の範囲を所定の量だけ右方向に移動させ、これにより、枠F1内における人物の位置を左方向に移動させる。また、調整部334は、右ボタン512Bが操作される毎に、白抜き矢印#12に示すように枠F1の範囲を所定の量だけ左方向に移動させ、枠F1内における人物の位置を右方向に移動させる。
調整部334は、ボタン領域512の上ボタン512C、下ボタン512Dが操作されたときも同様に、それぞれ、白抜き矢印#13,#14に示すように枠F1の範囲を所定の量だけ下方向または上方向に移動させ、枠F1内における人物の位置を移動させる。
また、調整部334は、ボタン領域513のマイナスボタン513Aが操作される毎に、図43Bの外向きの白抜き矢印#21に示すように枠F1に収める範囲を、枠F11に収まる範囲のように所定の量だけ広くし、枠F1に対する人物の相対的な大きさを小さくする。これにより、調整画像表示領域511に表示される人物は小さくなる。また、調整部334は、プラスボタン513Bが操作される毎に、内向きの白抜き矢印#22で示すように枠F1に収める範囲を、枠F12に収まる範囲のように所定の量だけ狭くさせ、枠F1内に対する人物の相対的な大きさを大きくする。これにより、調整画像表示領域511に表示される人物は大きくなる。
調整が終わったとき、枠F1内の範囲がトリミングにより画像P41から切り出され、証明写真用画像として用いられる。
なお、人物の位置を調整する際、例えば人物の位置を下にずらしすぎたときには、図43Aの枠F1の上辺の位置が画像P41の上辺の位置より上の位置となり、枠F1に、画像P41の領域外の範囲が含まれることがある(画像のデータとして、人物の上方の領域のデータがないことがある)。その場合、調整画像表示領域511に表示される人物の上方に余白が生じないようにするために、画像P41の上の、枠F1に含まれる範囲に背景領域(透明な背景領域)を加える処理が行われる。
人物の大きさを調整する際において人物を小さくしすぎたときも同様に、図43Bの枠F11が画像P41より大きくなり、枠F11に、画像P41の領域外の範囲が含まれることがある(画像のデータとして、人物の周りの領域のデータがないことがある)。その場合、調整画像表示領域511に表示される人物の周りに余白が生じないようにするために、枠F1に含まれる画像P41の領域外の範囲に背景領域(透明な背景領域)を加える処理が行われる。
なお、これらの処理は、利用者が撮影前ガイダンスに従わずに撮影を行った場合に行われるものである。利用者が撮影前ガイダンスに従って撮影を行っていることを前提とする場合には、枠F1に、画像P41の領域外の範囲が含まれないように、人物の位置や大きさの調整が制限されるようにしてもよい。
図41のボタン領域514には、背景画像の色の選択に用いられる背景カラー選択ボタン514A乃至514Fが表示される。背景カラー選択ボタン514A乃至514Fはそれぞれ異なる色のボタンである。図14を参照して説明したように、証明写真用画像は、被写体の背景として背景画像を合成することによって構成される。
調整部334は、背景カラー選択ボタン514A乃至514Fが操作されることに応じて、証明写真用画像の被写体に合成する背景画像を変え、色の調整を行う。例えば、背景の調整時、「背景を選択します。ご提出先の規定に背景の色指定がある場合、規定に沿ってお選びください。」などの音声がスピーカ231から出力される。
図44は、図40のボタン領域515とボタン領域516を拡大して示す図である。
ボタン領域515には、一発レタッチの機能を利用して写りの調整を行うときに操作されるモード選択ボタン515A乃至515Cが表示される。一発レタッチの機能は、証明写真用画像に写る利用者の肌の明るさ、肌質、目の印象、および髪色のそれぞれの写りを、1回の操作で一括して調整する機能である。
例えば、肌の明るさには、「健康的」(少し日焼けしたような肌の明るさを表す)、「おすすめ(ナチュラル)」、「明るめ」の名称が設定された3種類の明るさが用意され、肌質には、「マット」、「おすすめ(ナチュラル)」、「ふんわり」の名称が設定された3種類の肌質が用意される。目の印象には、「優しい」(目の輪郭をぼかした優しい雰囲気の印象を表す)、「おすすめ(ナチュラル)」、「はっきり」の名称が設定された3種類の印象が用意され、髪色には、「暗め」、「おすすめ(ナチュラル)」、「明るめ」の名称が設定された3種類の髪色が用意される。
モード選択ボタン515A乃至515Cは、それぞれ、「清潔感」、「健康的」、「華やか」の名称が設定されたモードで写りを一括して調整するときに操作されるボタンである。
図45は、一発レタッチの各モードを選択したときに用いられる写りの組み合わせの例を示す図である。
「清潔感」のモードは、肌の明るさを「おすすめ(ナチュラル)」、肌質を「おすすめ(ナチュラル)」、目の印象を「優しい」、髪色を「暗め」として設定するモードである。「健康的」のモードは、肌の明るさを「健康的」、肌質を「マット」、目の印象を「おすすめ(ナチュラル)」、髪色を「おすすめ(ナチュラル)」として設定するモードである。「華やか」のモードは、肌の明るさを「明るめ」、肌質を「ふんわり」、目の印象を「はっきり」、髪色を「明るめ」として設定するモードである。当然、各モードと写りの組み合わせは図45に示すものに限られるものではなく、他の組み合わせであってもよい。
ボタン領域516には、一発レタッチの機能を利用しないで、肌の明るさ、肌質、目の印象、および髪色をそれぞれ個別に調整する機能であるこだわりレタッチに操作されるボタンが表示される。ボタン領域516には領域531乃至534が設けられる。
領域531には、「健康的」、「おすすめ(ナチュラル)」、「明るめ」の3種類の中から好みの肌の明るさを選択するときに操作される写り選択ボタン531A乃至531Cが表示される。「健康的」、「おすすめ(ナチュラル)」、「明るめ」のそれぞれの明るさには、色相、彩度、明度などの肌の色に関する各パラメータが対応付けられている。
写り選択ボタン531A乃至531Cの中からいずれかのボタンが操作された場合、調整部334は、被写体の肌の領域を検出し、選択された種類の明るさに応じたパラメータを設定することによって肌の明るさを調整する。
領域532には、「マット」、「おすすめ(ナチュラル)」、「ふんわり」の3種類の中から好みの肌質を選択するときに操作される写り選択ボタン532A乃至532Cが表示される。「マット」、「おすすめ(ナチュラル)」、「ふんわり」のそれぞれの肌質には、色相、彩度、明度などの色に関する各パラメータや、シャープネスなどのパラメータが対応付けられている。
写り選択ボタン532A乃至532Cの中からいずれかのボタンが操作された場合、調整部334は、被写体の肌の領域を検出し、選択された種類の肌質に応じたパラメータを設定することによって肌質を調整する。
領域533には、「優しい」、「おすすめ(ナチュラル)」、「はっきり」の3種類の中から好みの目の印象を選択するときに操作される写り選択ボタン533A乃至533Cが表示される。「優しい」、「おすすめ(ナチュラル)」、「はっきり」のそれぞれの目の印象には、シャープネスなどのパラメータが対応付けられている。
写り選択ボタン533A乃至533Cの中からいずれかのボタンが操作された場合、調整部334は、被写体の目を検出し、選択された種類の印象に応じたパラメータを設定することによって目の印象を調整する。
領域534には、「暗め」、「おすすめ(ナチュラル)」、「明るめ」の3種類の中から好みの髪色を選択するときに操作される写り選択ボタン534A乃至534Cが表示される。「暗め」、「おすすめ(ナチュラル)」、「明るめ」のそれぞれの髪色には、色相、彩度、明度などの髪の色に関する各パラメータが対応付けられている。
写り選択ボタン534A乃至534Cの中からいずれかのボタンが操作された場合、調整部334は、被写体の髪領域を検出し、選択された種類の色に応じたパラメータを設定することによって髪色を調整する。
図40の調整画像表示領域511の上には、調整中ボタン541と調整前ボタン542が表示される。調整中ボタン541は、調整中の証明写真用画像を調整画像表示領域511に表示させるときに操作されるボタンであり、調整前ボタン542は、調整前の証明写真用画像を調整画像表示領域511に表示させるときに操作されるボタンである。調整中ボタン541と調整前ボタン542のうちのいずれかが操作可能とされる。
調整部334においては、調整前の証明写真用画像と調整中の証明写真用画像の2種類の証明写真用画像のデータが管理される。調整中ボタン541と調整前ボタン542に対する操作が行われることに応じて、調整部334により管理されるデータに基づいて調整画像表示領域511の表示が切り替えられる。
利用者は、調整中ボタン541と調整前ボタン542を交互に操作することによって、各ボタンを用いて調整している調整中の証明写真用画像と、調整前、すなわち無調整の証明写真用画像を見比べることができる。なお、調整中の証明写真用画像と、調整前(無調整)の証明写真用画像とが並んで表示されるようにしてもよい。
調整画面においては、人物の位置、人物の大きさ、背景の色、および写りの4種類の調整が行われるが、調整前ボタン542を操作したときに調整前の証明写真用画像として表示される画像を、人物の位置や大きさの調整すらも行っていない無調整の証明写真用画像としてもよいし、人物の位置、人物の大きさ、および背景の色のうちの少なくともいずれかの調整については調整済みの証明写真用画像としてもよい。
例えば、調整前の証明写真用画像として、人物の位置、人物の大きさ、および背景の色の調整済みの画像が表示されるようにすることにより、利用者は、調整中の証明写真用画像と、写りの調整前の証明写真用画像とを比較することができ、単に、写りが気に入っているか否かを判断することが可能になる。
また、調整済みの証明写真用画像が1枚以上記憶されるようにし、その記憶された調整済みの証明写真用画像と、調整中の証明写真用画像とを比較することができるようにしてもよい。また、調整済みの証明写真用画像が複数記憶されるようにした場合には、複数の調整済みの証明写真用画像の中から、最終的に印刷される証明写真用画像を選択させるようにしてもよい。これにより、利用者の好みの証明写真用画像が印刷されたシール紙を提供することができる。
調整画像表示領域511の下には、各調整機能の説明を表示するときに操作される説明ボタン543、調整を最初からやり直すときに操作されるやり直しボタン544、および証明写真用画像の調整を終えるときに操作される終了ボタン545が表示される。
調整画面の表示中、調整中ボタン541と調整前ボタン542を用いて行うことのできる内容を説明する「調整中・調整前ボタンを切り替えることで元の画像と見比べることができます。」などの音声や、説明ボタン543を用いて行うことのできる内容を説明する「困ったときは説明ボタンを押してください。」などの音声が所定のタイミングで出力される。また、やり直しボタン544を用いて行うことのできる内容を説明する「最初からやり直したい場合は、最初からやり直すボタンを押してください。」などの音声や、終了ボタン545を用いて行うことのできる内容を説明する「調整を終わらせたい場合は、調整終了ボタンを押してください。」などの音声が所定のタイミングで出力される。
図35の説明に戻り、ステップS114において、調整部334は、調整画面のボタン領域512に表示されているボタンに対する利用者の操作に応じて、証明写真用画像における被写体の位置を調整する。被写体の位置の調整は図43Aを参照して説明したようにして行われる。
ステップS115において、調整部334は、ボタン領域513に表示されているボタンに対する利用者の操作に応じて、証明写真用画像における被写体の大きさを調整する。被写体の大きさの調整は図43Bを参照して説明したようにして行われる。
ステップS116において、調整部334は、ボタン領域514に表示されているボタンに対する利用者の操作に応じて、証明写真用画像における被写体の背景の色を調整する。
ステップS117において、調整部334は、ボタン領域515とボタン領域516に表示されているボタンに対する利用者の操作に応じて、証明写真用画像における被写体の写りを調整する。
すなわち、調整部334は、ボタン領域515に表示されているボタンが操作されたとき、利用者の肌の明るさ、肌質、目の印象、および髪色のそれぞれの写りに関するパラメータを一括して調整する。また、調整部334は、ボタン領域516に表示されているボタンが操作されたとき、利用者の肌の明るさ、肌質、目の印象、および髪色に関するパラメータを、それぞれ調整する。
ボタン領域512乃至516のボタンが操作される毎に証明写真用画像の調整が行われ、調整後の証明写真用画像のデータが調整部334から表示制御部332に供給される。調整部334から供給されたデータに基づいて、調整画像表示領域511には、調整後の証明写真用画像が表示される。
ステップS118において、調整部334は、調整終了か否かを判定し、調整終了ではないと判定した場合、ステップS114に戻り、以上の処理を繰り返す。ステップS114乃至S117の各処理については、必要な処理だけが、任意の順序で行われるようにしてもよい。
一方、終了ボタン545が操作されたことから、1人目の利用者が写る証明写真用画像の調整が終了したと判定された場合、ステップS119において、表示制御部332は、2人目の利用者が写る証明写真用画像の調整画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
図46は、2人目の利用者が写る証明写真用画像の調整画面の例を示す図である。
調整画面の構成は、図40を参照して説明した構成と同じである。調整画面の左上には、2人目の利用者が選択した証明写真用画像の調整中であることを示す「2人目の画像を調整してね」のメッセージが表示されている。
調整画面の略中央の調整画像表示領域511には、2人目の利用者(人物H3)が写る証明写真用画像が表示される。2人目の利用者は、1人目の利用者と同様に、このような調整画面を用いて証明写真用画像の調整を行う。
ステップS120において、調整部334は、調整画面のボタン領域512に表示されているボタンに対する利用者の操作に応じて、証明写真用画像における被写体の位置を調整する。
ステップS121において、調整部334は、ボタン領域513に表示されているボタンに対する利用者の操作に応じて、証明写真用画像における被写体の大きさを調整する。
ステップS122において、調整部334は、ボタン領域514に表示されているボタンに対する利用者の操作に応じて、証明写真用画像における被写体の背景の色を調整する。
ステップS123において、調整部334は、ボタン領域515とボタン領域516に表示されているボタンに対する利用者の操作に応じて、証明写真用画像における被写体の写りを調整する。
ステップS124において、調整部334は、調整終了か否かを判定し、調整終了ではないと判定した場合、ステップS120に戻り、以上の処理を繰り返す。ステップS120乃至S124の各処理については、必要な処理だけが、任意の順序で行われるようにしてもよい。
一方、終了ボタン545が操作されたことから、2人目の利用者が写る証明写真用画像の調整が終了したと判定された場合、ステップS125において、表示制御部332は、携帯送信の機能を利用するか否かの確認画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
調整終了であると判定された場合、調整後の証明写真用画像が画像記憶部335に供給され、記憶される。なお、あらかじめ設定された制限時間が経過した場合も調整終了であると判定され、確認画面がタブレット内蔵モニタ131に表示される。証明写真用画像の調整にも制限時間が設定されている。事後接客空間A3の空き状況や印刷の状況に応じて、適宜、制限時間が延長されるようにしてもよい。
証明写真用画像の調整の制限時間を、プリコース時のプリ画像の編集の制限時間より長く確保しておくようにしてもよい。
携帯送信の機能を利用するか否かの確認画面に対する利用者の選択内容を表す情報は、事後接客管理部304(図16)に供給され、記憶される。その後、図21のステップS4に戻り、それ以降の処理が行われる。
図47は、調整画面の他の例を示す図である。
以上においては、先に1人目の利用者が調整を行い、1人目の利用者が調整を終えた後に、2人目の利用者が調整を行うものとしたが、1人目の利用者と2人目の利用者が並行して証明写真用画像の調整を行うようにしてもよい。
図47の例においては、タブレット内蔵モニタ131の画面全体が左右に分割され、図40の画面と図46の画面が並べて表示される。1人目の利用者は、左側の画面131Aを用いて証明写真用画像の調整を行い、2人目の利用者は、右側の画面131Bを用いて証明写真用画像の調整を行う。
2人の利用者が並行して調整を行うことができるようにすることにより、1人ずつ行う場合に比べて、証明写真用画像の調整にかかる時間を短縮することができる。
調整処理全体には所定の時間が制限時間として設定されている。例えばシーケンス管理部305は、残りの制限時間に応じて、トリミングを自動的に行ったり、こだわりレタッチを利用不可とし、一発レタッチの機能しか利用できないような制限を設定する。
[証明写真コースの印刷処理]
次に、図48のフローチャートを参照して、図21のステップS5において行われる証明写真用画像の印刷処理について説明する。
ステップS141において、印刷管理部303の印刷データ生成部341(図19)は、画像記憶部335に記憶されている調整後の証明写真用画像を読み出して取得する。
ステップS142において、印刷データ生成部341は、調整後の証明写真用画像を所定のレイアウトに配置することによって印刷データを生成し、プリンタ制御部342に出力する。証明写真用画像のレイアウトは、例えば、履歴書用、願書用、パスポート用などの、利用者により選択された証明写真用画像の用途に応じて自動的に選択される。
ステップS143において、プリンタ制御部342は、プリンタ241を制御し、印刷データ生成部341により生成された印刷データに基づいて、証明写真用画像をシール紙に印刷させる。証明写真用画像が印刷されたシール紙はシール紙排出口163に排出される。その後、図21のステップS5に戻り、それ以降の処理が行われる。
図49、図50は、シール紙の例を示す図である。
図49に示すように、1人目の利用者の証明写真用画像が印刷されたシール紙601と2人目の利用者の証明写真用画像が印刷されたシール紙602がそれぞれ生成されるようにすることが可能である。
また、図50に示すように、1人目の利用者の証明写真用画像と2人目の利用者の証明写真用画像が同じシートに混在して印刷されたシール紙611が生成されるようにしてもよい。2人の利用者は、はさみなどでシール紙611を切り、自分が写っている証明写真用画像を使うことになる。撮影の開始前に支払う料金がシートの枚数に応じて決まる場合、図50に示すように1枚のシートにまとめて印刷することにより、2人の利用者は料金の額を抑えることが可能になる。
このように、シール紙には、正面を向いている利用者の右半身が左側に写り、左半身が右側に写る証明写真用画像が印刷される。これにより、他人が見た利用者の容姿を正しく証明する適切な画像が印刷されたシール紙を提供することが可能になる。
[証明写真コースの事後接客処理]
次に、図51のフローチャートを参照して、図21のステップS8において行われる証明写真コースの事後接客処理について説明する。図51の事後接客処理は、携帯送信の機能を利用することが選択された場合に行われる。
ステップS151において、事後接客管理部304の表示制御部351は、メールアドレスの入力画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させる。この入力画面を用いて、利用者が持つ携帯電話機などの携帯端末のメールアドレスが入力される。
写真シール作成装置1において生成された証明写真用画像は、写真シール作成装置1からサーバに送信され、所定の記憶領域が割り当てられて保存される。サーバは、例えば写真シール作成装置1のメーカーが管理するサーバである。利用者により入力されたメールアドレスは、その記憶領域を表すURLを利用者に通知するために用いられる。サーバから利用者の携帯端末に対して送信される電子メールには証明写真用画像の記憶領域を表すURLが含まれており、そのURLへのアクセスを指示することによって、利用者は携帯端末の画面上に証明写真用画像を表示させることができる。
携帯送信機能は、このような仕組みによって、携帯端末の画面上で証明写真用画像を閲覧することができるようにするための機能である。
例えば、写真シール作成装置1のメーカーが開設するWebページなどから有料会員に登録することにより、証明写真用画像のデータを携帯端末にダウンロードすることができるようになされている。携帯端末にダウンロードされた証明写真用画像のデータは、電子履歴書の作成や証明写真用画像の焼き増しに用いることが可能とされる。
入力画面に対してメールアドレスが入力されたとき、ステップS152において、通信制御部352は、画像記憶部335から読み出した調整後の証明写真用画像のデータとメールアドレスをサーバに送信する。その後、図21のステップS8に戻り、証明写真コースの一連の処理が終了される。
<プリコース>
[プリコースの撮影処理]
次に、図52のフローチャートを参照して、図21のステップS9において行われるプリコースの撮影処理について説明する。
ステップS301において、撮影管理部301のガイダンス出力制御部321は、表示制御部322を制御し、撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させるなどして撮影前ガイダンスを出力する。利用者は、タッチパネルモニタ92に表示される画面を見て、撮影の仕方などを確認することになる。
撮影前ガイダンスが終了したとき、ステップS302において、カメラ制御部323は、カメラ91を制御し、ライブビューの表示に用いる動画の撮影を開始する。
ステップS303において、カメラ制御部323の反転処理部323Aは、撮影した動画に対して反転処理を施し、左右が反転した動画を表示制御部322に出力する。
ステップS304において、表示制御部322は、反転処理部323Aから供給された動画、すなわち反転処理が施された動画を用いて、ライブビューの表示を開始する。
図53は、撮影空間A1における撮影の様子を示す図である。
図53も、カメラ91側から見た撮影空間A1の様子を示しており、2人の利用者である人物H11と人物H12が、カメラ91側に正面を向けて立っている。カメラ91側から見て、人物H11は左側に立ち、人物H12は右側に立っている。人物H11と人物H12は、図23のコース選択画面において2人用のプリコースを選択した2人の利用者である。
この状態で動画の撮影を開始した場合、図54の左側に示すように、人物H11が左側に写り、人物H12が右側に写る動画が得られることになる。人物H11と人物H12のそれぞれの右半身は左側に写り、左半身が右側に写る。
この場合、白抜き矢印の先に示すように、カメラ91により撮影された動画に対して反転処理が施され、人物H11が右側に写り、人物H12が左側に写る動画が生成される。図54の右側に示す動画は、人物H11と人物H12のそれぞれの右半身が右側に写り、左半身が左側に写る動画であり、このような動画が、プリ画像の撮影前のライブビュー用の動画として供給される。
図55は、ライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の中央上方には「撮影するよ!」のメッセージが表示され、その下に設けられた矩形の領域であるライブビュー表示領域701には、撮影空間A1にいる利用者を撮影した動画の左右を反転して得られた動画が表示される。図55に示すように、ライブビュー表示領域701に表示される動画は、人物H11が右側に写り、人物H12が左側に写る動画である。
このように、プリ画像の撮影前のライブビューの表示には、カメラ91に正面を向けている人物の右半身が右側に写り、左半身が左側に写る動画、すなわち、鏡などで反射して見える向きの自分の姿が写る動画が用いられる。人物H11と人物H12側から見て右側に立つ人物H11は、タッチパネルモニタ92の右側に写る自分の姿を見ることができ、左側に立つ人物H12は、タッチパネルモニタ92の左側に写る自分の姿を見ることができることになる。
所定のタイミングになったときに撮影されるプリ画像についても同様に、鏡などで反射して見える向きの姿が写る静止画が撮影される。
プリ画像は、証明写真用画像とは異なり、他人から見た自分の容姿を証明するものではなく、通常、個人的に見るか、友人などの親しい人に見せるためのものである。鏡などで反射して見える向きの姿が写る画像は、見慣れた自分の姿が写る画像であり、そのような個人的に見る画像としては適したものとなる。
ライブビュー表示領域701の左には、ライブビュー表示領域701の上辺に沿うように頭の位置を調整することを案内するメッセージが表示される。ライブビュー表示領域701の下には、ライブビュー表示領域701より小さい矩形の領域である撮影結果表示領域702−1乃至702−6が2行3列に並べて配置される。
プリコースの撮影処理においては、プリ画像の撮影は例えば6回行われる。撮影結果表示領域702−1乃至702−6には、それぞれ、撮影が行われる毎に、撮影によって得られたプリ画像が撮影順に表示される。図55の例においてはまだ撮影が行われていないことから、撮影結果表示領域702−1乃至702−6には画像が表示されていない。
利用者は、このようなライブビュー表示画面を見て、自分の顔の位置を調整して撮影を行いながら、撮影結果を確認することができる。ライブビュー表示画面の表示は6回の撮影が終了するまで続けられる。
ライブビュー表示画面がタッチパネルモニタ92に表示された状態で撮影のタイミングになったとき、ステップS305において、カメラ制御部323は1回目のプリ画像の撮影を行う。カメラ制御部323の反転処理部323Aは、撮影によって得られたプリ画像に対して反転処理を施し、左右を反転させたプリ画像を表示制御部322に出力するとともに、画像記憶部324に出力し、記憶させる。
表示制御部322に出力されたプリ画像は、ライブビュー表示画面の撮影結果表示領域702−1に縮小して表示される。利用者は、1回目の撮影結果を確認しながら、次の撮影の準備を行うことができる。
その後、2回目以降の撮影が行われる。すなわち、2回目の撮影タイミングになったとき、ステップS306において、カメラ制御部323は、2回目のプリ画像の撮影を行う。反転処理部323Aは、撮影によって得られたプリ画像に対して反転処理を施し、左右を反転させたプリ画像を表示制御部322に出力してライブビュー表示画面の撮影結果表示領域702−2に表示させるとともに、画像記憶部324に出力し、記憶させる。
ステップS307乃至S310において、カメラ制御部323は、それぞれ、3〜6回目のプリ画像の撮影を行う。反転処理部323Aは、撮影によって得られたプリ画像に対して反転処理を施し、左右を反転させたプリ画像を表示制御部322に出力してライブビュー表示画面に表示させるとともに、画像記憶部324に出力し、記憶させる。
ステップS311において、表示制御部322は、撮影を終えた利用者に対して、画像処理空間A2−1または画像処理空間A2−2への移動を案内する。画像処理空間A2−1または画像処理空間A2−2への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に画面を表示させることによって、または、スピーカ224から音声を出力することによっても行われる。
利用者は、撮影空間A1から出て、案内された方の画像処理空間に移動してプリ画像の編集を行うことになる。その後、図21のステップS9に戻り、それ以降の処理が行われる。
[プリコースの編集処理]
次に、図56のフローチャートを参照して、図21のステップS10において行われるプリ画像の編集処理について説明する。
ステップS321において、画像処理管理部302の表示制御部332は、名前入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。名前入力画面に入力された利用者の名前に応じて、編集画面に用意される編集ツールの内容が変化する。例えば、利用者の名前を表すスタンプ画像などが編集ツールとして用意される。
ステップS322において、表示制御部332は、撮影処理によって得られた例えば6枚のプリ画像を画像記憶部324から読み出して取得し、目&顔サイズ調整画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。目&顔サイズ調整画面は、プリ画像に写る利用者の目と顔の大きさの調整に用いられる画面である。
図57は、目&顔サイズ調整画面の例を示す図である。
目&顔サイズ調整画面の中央上方には「1人ずつ目の大きさと顔の大きさを選んでね」のメッセージが表示され、その下に、顔画像表示領域721Lと顔画像表示領域721Rが離れて設けられる。顔画像表示領域721Lは、2人の利用者が写るプリ画像からトリミングによって切り出された、左側に写る人物の顔が拡大して表示される領域であり、顔画像表示領域721Rは、右側に写る人物の顔が拡大して表示される領域である。例えば、1枚目のプリ画像から切り出された人物の顔の領域が顔画像表示領域721Lと顔画像表示領域721Rに表示される。
顔画像表示領域721Lの下にはボタン領域722Lが設けられ、顔画像表示領域721Rの下にはボタン領域722Rが設けられる。タブレット内蔵モニタ131に向かって左側に立つ利用者は、タブレット内蔵モニタ131の左側に用意されたタッチペン132Aを使ってボタン領域722Lに表示されるボタンを操作し、ボタン領域722Lに表示された自分の画像の目と顔の大きさを調整することになる。一方、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側に立つ利用者は、タブレット内蔵モニタ131の右側に用意されたタッチペン132Bを使ってボタン領域722Rに表示されるボタンを操作し、ボタン領域722Rに表示された自分の画像の目と顔の大きさを調整することになる。
ボタン領域722Lの上段には、目の大きさの調整に用いられるボタンである目サイズ選択ボタン731−1L乃至731−3Lが表示される。目サイズ選択ボタン731−1L乃至731−3Lには、それぞれ、プリ画像からトリミングによって切り出された、大きさの異なる目の画像が表示される。
目サイズ選択ボタン731−1Lは、目の大きさとして、プリ画像に写るそのままの大きさを選択するときに操作されるボタンであり、目サイズ選択ボタン731−2Lは、若干大きいサイズを選択するときに操作されるボタンである。目サイズ選択ボタン731−3Lは、大きいサイズを選択するときに操作されるボタンである。
ボタン領域722Lの下段には、顔の大きさの調整に用いられるボタンである顔サイズ選択ボタン732−1L乃至732−3Lが表示される。顔サイズ選択ボタン732−1L乃至732−3Lには、それぞれ、プリ画像からトリミングによって切り出した、大きさの異なる顔の画像が表示される。
顔サイズ選択ボタン732−1Lは、顔の大きさとして、プリ画像に写るそのままの大きさを選択するときに操作されるボタンであり、顔サイズ選択ボタン732−2Lは、若干小さいサイズを選択するときに操作されるボタンである。顔サイズ選択ボタン732−3Lは、小さいサイズを選択するときに操作されるボタンである。
ボタン領域722Lの右下には、目と顔の大きさの調整を終えるときに操作されるOKボタン733Lが表示される。
ボタン領域722Lに表示されるボタンと同じボタンがボタン領域722Rにも表示される。ボタン領域722Rの上段には、目の大きさの調整に用いられるボタンである目サイズ選択ボタン731−1R乃至731−3Rが表示され、下段には、顔の大きさの調整に用いられるボタンである顔サイズ選択ボタン732−1R乃至732−3Rが表示される。ボタン領域722Rの右下には、目と顔の大きさの調整を終えるときに操作されるOKボタン733Rが表示される。
目サイズ選択ボタン731−1L乃至731−3Lのうちのいずれかのボタンが操作された場合、ステップS323において、調整部334は、それぞれのプリ画像から、顔画像表示領域721Lに表示されている人物と同じ人物の目の領域を検出し、検出した領域に含まれる目の大きさを、選択された大きさに応じて調整する。
また、調整部334は、顔サイズ選択ボタン732−1L乃至732−3Lのうちのいずれかのボタンが操作された場合、それぞれのプリ画像から、顔画像表示領域721Lに表示されている人物と同じ人物の顔の領域を検出し、検出した領域に含まれる顔の大きさを、選択された大きさに応じて調整する。
目サイズ選択ボタン731−1R乃至731−3Rが操作された場合、または顔サイズ選択ボタン732−1R乃至732−3Rが操作された場合も同様に、調整部334は、それぞれのプリ画像に写る、顔画像表示領域721Rに表示されている人物と同じ人物の目と顔の大きさを調整する。OKボタン733LとOKボタン733Rが操作された場合、目と顔の大きさの調整が終了される。
このように、証明写真用画像の調整時には行われない利用者の操作による顔の大きさの調整が、プリ画像の編集時には可能とされる。
プリ画像の編集時には化粧風の画像処理をプリ画像に施したり顔の形を細くしたりすることができるが、それらの調整を証明写真用画像の調整時には行うことができなくするといったように、他の処理の内容について、プリ画像の編集時と証明写真用画像の調整時とで差を設定することも可能である。
ステップS324において、表示制御部322は、プリ画像に写る利用者の肌の明るさの調整に用いられる画面である明るさ調整画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
図58は、明るさ調整画面の例を示す図である。
明るさ調整画面の中央上方には「明るさを選んでね」のメッセージが表示され、その下に表示領域741が設けられる。表示領域741には、6枚のプリ画像の中から選択された例えば1枚目のプリ画像が表示される。
表示領域741の下のボタン領域742には、肌の明るさの調整に用いられるボタンである明るさ選択ボタン751−1乃至751−5が表示される。より左側に表示されるボタンが、より暗い色の肌を選択するときに操作されるボタンであり、より右側に表示されるボタンが、より明るい色の肌を選択するときに操作されるボタンである。表示領域741に表示されているプリ画像に写る人物の肌の色を変えた画像が、明るさ選択ボタン751−1乃至751−5として用いられる。
明るさ選択ボタン751−5の右側には、明るさの調整を終えるときに操作されるOKボタン752が表示される。
明るさ選択ボタン751−1乃至751−5のうちのいずれかのボタンが操作された場合、ステップS325において、調整部334は、それぞれのプリ画像から人物の肌の領域を検出し、検出した領域を、選択された明るさに応じて調整する。OKボタン752が操作された場合、明るさの調整が終了される。
ステップS326において、表示制御部322は、プリ画像に写る利用者の背景の選択に用いられる画面である背景選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
図59は、背景選択画面の例を示す図である。
背景選択画面の上方中央には、「好きなセット背景を選択してね」のメッセージが表示され、その下に、6枚のプリ画像が2行3列に配置して表示される。セット背景は、あらかじめ設定された背景画像のセットであり、所定のテーマに沿って選択された複数の背景画像から構成される。プリ画像が6枚ある場合、1つのセット背景は6枚の背景画像の組み合わせによって構成される。利用者は、プリ画像771−1乃至771−6に合成するセット背景を図59の背景選択画面から選択することができる。
6枚のプリ画像の上段には、左から順にプリ画像771−1乃至771−3が配置され、下段には、左から順にプリ画像771−4乃至771−6が配置される。プリ画像771−1乃至771−6は例えば撮影順に配置される。
プリ画像771−1乃至771−6は、目の大きさや顔の大きさの調整などが施された画像であり、被写体として写る2人の利用者の背景には、撮影空間A1の内側の白色無地の壁面(背面パネル51の内側)が写っている。プリ画像771−1乃至771−6に写る利用者の背景は、背景画像が選択されることに応じてリアルタイムで変更される。
プリ画像771−1乃至771−6の下には、選択肢としてのセット背景や背景画像のサンプル画像が表示される横長の領域である背景画像パレット772が表示される。背景画像パレット772は、表示領域781の左側にタブ791L乃至794Lが縦に並べて表示され、右側にタブ791R乃至794Rが縦に並べて表示されることによって構成される。
各タブには名称が設定されており、選択されたタブのグループに属するセット背景のサンプル画像が表示領域781に表示される。図59の例においては、タブ791Lとタブ791Rが選択状態となっており、他のタブより大きく表示されている。
表示領域781には、8種類のセット背景(セット背景のサンプル画像)であるセット背景801−1乃至801−8が上段に4枚、下段に4枚ずつ並べて表示されている。セット背景801−1乃至801−8は、所定の色の背景画像からなるセット背景とされている。それぞれのセット背景を構成する6枚の背景画像は、それぞれ、対応する位置に配置されているプリ画像の合成に用いられる。
セット背景801−8の右側に表示されているボタン802とボタン803は、セット背景801−1乃至801−8上に人物(プリ画像に写る利用者)を表示させるか、表示させないかを選択するときに操作されるボタンである。
図59の例においては、例えば左側の利用者によりセット背景801−1がタッチペン132Aで選択され、セット背景801−1を囲むようにカーソルCが表示されている。セット背景801−1が選択されていることにより、プリ画像771−1乃至771−6は、セット背景801−1を構成する背景画像が合成された状態で表示される。
プリ画像771−1乃至771−6の右側には、背景の選択を終了するときに操作されるOKボタン773が表示される。例えばセット背景801−2を選択した状態でOKボタン773が押された場合、背景の選択が終了し、セット背景801−2を構成する背景画像がプリ画像に合成される。
背景選択画面のOKボタン773が押された場合、ステップS327において、調整部334は、利用者により選択された背景画像(背景セットを構成する背景画像)を合成することによってプリ画像の背景を調整し、編集対象となるプリ画像を生成する。編集対象となるプリ画像は、プリ画像に写る利用者の目と顔の大きさ、肌の明るさ、および背景が調整された画像となる。
背景画像の選択が終了したとき、ステップS328において、表示制御部332は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
図60は、編集画面の例を示す図である。
編集画面は、主な構成が左右対称に設けられることによって構成される。左半分の領域である領域812Lは、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域であり、右半分の領域である領域812Rは、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。中央上方の領域811には編集処理の残り時間などが表示される。なお、図60の各領域を囲む一点鎖線と破線は画面に実際に表示されるものではない。
領域812Lの中央上方のサムネイル画像表示領域821Lは、プリ画像を表すサムネイル画像の表示領域である。利用者は、サムネイル画像表示領域821Lに表示されているサムネイル画像を選択することによって、編集対象とするプリ画像を選択する。
図60の例においては、6枚のプリ画像を表すサムネイル画像P51乃至P56が撮影順に並べて表示され、左端のサムネイル画像P51が選択されることによって、1枚目のプリ画像が編集対象とされている。
領域812Lの略中央に設けられた比較的大きな編集領域822Lは、編集対象として選択されたプリ画像の表示領域である。利用者は、編集用パレット831Lにサンプルが表示されるものの中から好みの編集ツールをタッチペン132Aを用いて選択し、続けて、編集領域822Lに表示されたプリ画像上の位置を指定することにより、指定した位置に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像をプリ画像に合成させて編集を行うことができる。
編集領域822Lの下の編集用パレット表示領域823Lは、スタンプ画像などの各種の編集ツールの選択に用いられる編集用パレット831Lの表示領域である。編集用パレットに表示される編集ツールはカテゴリ毎に分かれており、タブを選択することによって、編集用パレット831Lに表示させる編集ツールを切り替えることができるようになされている。
編集用パレット表示領域823Lの上の修正ツール選択領域824Lは、入力した編集を消すときに用いられるツールである消しゴムツールの選択に用いられるボタンや、1つ前または1つ後の作業に戻るときに操作されるボタンが並べて表示される領域である。
編集領域822Lの右側の一発落書きボタン825Lは、一発落書き機能を使って編集を行うときに操作されるボタンである。一発落書き機能は、複数種類の編集ツールを組み合わせることによってあらかじめ設定された内容の編集を一括して編集対象のプリ画像に合成する機能である。
一発落書きボタン825Lの上には、編集処理を終了するときに操作される終了ボタン826Lが表示される。
領域812Rには、領域812Lの構成と同じ構成が位置を対称にして配置される。図60の例においては、サムネイル画像表示領域821Rからサムネイル画像P53を選択することによって、3枚目のプリ画像が編集対象とされている。
図56の説明に戻り、ステップS329において、編集部333は、編集画面に対する利用者の操作に応じてプリ画像の編集を行う。編集が行われることによって生成された編集画像は編集部333から画像記憶部335に供給され、記憶される。プリ画像の編集は、例えば、あらかじめ設定された所定の時間が経過するまで、または、編集画面に用意された終了ボタン826L,826Rが操作されるまで続けられる。
ステップS330において、編集部333は、編集終了か否かを判定し、終了ではないと判定した場合、ステップS328以降の処理を繰り返す。
制限時間が経過したことから、または編集画面の終了ボタン826L,826Rが操作されたことから編集終了であるとステップS330において判定された場合、ステップS331において、表示制御部332は、分割数選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。分割数選択画面は、編集作業によって生成された編集画像をシール紙に印刷するときのレイアウトの選択に用いられる画面である。
分割数選択画面から所定のレイアウトが選択されたとき、ステップS332において、表示制御部332は、プリ画像の編集を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、またはスピーカ231から音声を出力させることによって行われる。その後、図21のステップS10に戻り、それ以降の処理が行われる。
[プリコースの印刷処理]
次に、図61のフローチャートを参照して、図21のステップS11において行われるプリコースの印刷処理について説明する。
ステップS341において、印刷管理部303の印刷データ生成部341は、画像記憶部335に記憶されている編集画像を読み出して取得する。
ステップS342において、印刷データ生成部341は、分割数選択画面を用いて利用者により選択されたレイアウトに従って編集画像を配置し、印刷データを生成する。印刷データ生成部341は、生成した印刷データをプリンタ制御部342に出力する。
ステップS343において、プリンタ制御部342は、プリンタ241を制御し、印刷データ生成部341により生成された印刷データに基づいて、編集画像をシール紙に印刷させる。これにより、図11を参照して説明したようなシール紙が生成され、シール紙排出口163に排出される。その後、図21のステップS11に戻り、それ以降の処理が行われる。
このように、シール紙には、正面を向いている利用者の右半身が右側に写り、左半身が左側に写る編集画像が印刷される。
[プリコースの事後接客処理]
次に、図62のフローチャートを参照して、図21のステップS12において行われるプリコースの事後接客処理について説明する。
ステップS351において、事後接客管理部304の表示制御部351は、メールアドレスの入力画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させる。
入力画面に対してメールアドレスが入力されたとき、ステップS352において、通信制御部352は、画像記憶部335から読み出した編集画像のデータとメールアドレスをサーバに送信する。表示制御部351は、写真シール作成装置1の紹介画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、処理を終了させる。その後、図21のステップS12に戻り、プリコースの一連の処理が終了される。
以上のように、利用者は、プリコースを選択することによって、友達などと一緒に撮影し、編集などで遊んだ後に、編集画像が印刷されたシール紙を得ることができる。
<変形例>
証明写真用画像の撮影前のライブビューの表示には反転処理が施されていない動画が用いられ、プリ画像の撮影前のライブビューの表示には反転処理が施された動画が用いられるものとしたが、特に、普段からプリコースを利用している利用者にとっては、証明写真コースの選択時のライブビューの表示を見て顔の位置などを調整することが困難になる。
例えば、プリコース選択時においては、ライブビューを見ながら利用者が右側に体を動かせばライブビューに写る自分の姿もそれに追従して右側に移動し、左側に体を動かせばライブビューに写る自分の姿もそれに追従して左側に移動することになるが、証明写真コース選択時においては、ライブビューを見ながら利用者が右側に体を動かせばライブビューに写る自分の姿は左側に移動し、左側に体を動かせばライブビューに写る自分の姿は右側に移動することになる。
ライブビュー上に現れる動きの方向がプリコース選択時と証明写真コース選択時とで異なることから、そのことについて注意を喚起するメッセージがタッチパネルモニタ92に表示されたり、音声がスピーカ224から出力されたりするようにしてもよい。例えば、「プリコースの時と動きが反対だよ」などの、ライブビュー上に現れる動きの方向がプリコース選択時とは異なることを表す情報が証明写真コース選択時に出力されることにより、プリコースでの撮影に慣れた利用者は、ライブビュー上の動きに惑わされずに済む。
・1回のゲームの撮影に証明写真用画像の撮影とプリ画像の撮影が混在する例
以上においては、証明写真用画像の撮影とプリ画像の撮影がそれぞれ異なるコースでの撮影として行われるものとしたが、1回のゲームの所定のコースの撮影に証明写真用画像の撮影とプリ画像の撮影が両方含まれるようにしてもよい。
この場合、証明写真用画像の撮影とプリ画像の撮影が所定の回数ずつ行われ、証明写真用画像の撮影前のライブビューの表示には反転処理が施されていない動画が用いられ、プリ画像の撮影前のライブビューの表示には反転処理が施された動画が用いられる。また、証明写真用画像に対して調整が行われるとともに、プリ画像に対して編集が行われ、その後、調整後の証明写真用画像と編集後のプリ画像(編集画像)の両方がシール紙に印刷される。証明写真用画像と編集画像がそれぞれ異なるシール紙に印刷されるようにしてもよいし、同じシール紙に混在して印刷されるようにしてもよい。
・椅子を撮影空間A1に設けた例
以上においては、証明写真用画像の撮影を立った状態で行うものとしたが、撮影空間A1内に例えば収納式の椅子を用意しておき、椅子に座った状態で行うようにしてもよい。利用者は、証明写真コースを選択した場合、椅子の準備を行って座ってから上述したような撮影を行う。
椅子を用意しておくことにより、利用者を所定の位置に誘導することが可能になる。
また、収納式ではなく、床材27に配設されたレールに沿って前後方向に移動可能な椅子が用意されるようにしてもよい。この椅子は高さも調整可能とされる。例えば、撮影空間A1の中心位置を基準とし、撮影部21に近づく方向を前方向、背景部22に近づく方向を後方向として前後方向に移動することにより、証明写真用画像に写る利用者の大きさを調整することが可能になる。椅子の前後方向の位置や高さの調整は、利用者が選択したコースや用途に応じて行われる。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置, 11 撮影ユニット, 12 画像処理ユニット, 201 制御部, 301 撮影管理部, 302 画像処理管理部, 303 印刷管理部, 304 事後接客管理部, 305 シーケンス管理部

Claims (6)

  1. 撮影空間が設けられた、証明写真用画像の撮影、または、あらかじめ用意される複数の合成用画像の中から選択された前記合成用画像を用いた編集の対象となる静止画である撮影画像の撮影を行う画像処理装置において、
    前記撮影空間にいる利用者を被写体として動画を撮影する撮影手段と、
    前記証明写真用画像の撮影を行う前記利用者を被写体として撮影された前記動画を反転させずに、前記撮影画像の撮影を行う前記利用者を被写体として撮影された前記動画の左右を反転させる反転処理手段と、
    反転させていない前記動画に基づいて前記証明写真用画像の撮影前の第1のライブビューを表示させ、左右反転さた前記動画に基づいて前記撮影画像の撮影前の第2のライブビュー表示させる表示制御手段と
    を備え、
    前記撮影手段は、前記第1のライブビューが表示された後、前記証明写真用画像を撮影し、前記第2のライブビューが表示された後、前記撮影画像を撮影する
    画像処理装置。
  2. 前記反転処理手段は、前記撮影手段により撮影された前記撮影画像の左右を反転させ、
    前記撮影手段により撮影された前記証明写真用画像を印刷媒体に印刷し、前記反転処理手段により左右が反転された前記撮影画像を前記印刷媒体に印刷する印刷手段をさらに備える
    請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記利用者により選択された前記合成用画像を、編集の対象とする前記撮影画像上の、前記合成用画像の選択に続けて前記利用者により指定された位置に合成させることによって前記撮影画像の編集を行う編集手段をさらに備え、
    前記印刷手段は、前記編集手段により編集された前記撮影画像を印刷する
    請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記証明写真用画像を撮影する第1のコースと前記撮影画像を撮影する第2のコースのうちのいずれかのコースの選択に用いられる選択画面を、前記動画の撮影前に表示する表示手段をさらに備える
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記撮影手段は、前記第1のコースを選択した前記利用者を被写体として前記証明写真用画像を撮影し、前記第2のコースを選択した前記利用者を被写体として前記撮影画像を撮影する
    請求項に記載の画像処理装置。
  6. 撮影空間が設けられた、証明写真用画像の撮影、または、あらかじめ用意される複数の合成用画像の中から選択された前記合成用画像を用いた編集の対象となる静止画である撮影画像の撮影を行う画像処理装置の画像処理方法において、
    前記撮影空間にいる利用者を被写体として撮影手段により動画を撮影し、
    前記証明写真用画像の撮影前、反転させていない前記動画に基づいて前記証明写真用画像の撮影前の第1のライブビューを表示させ、前記第1のライブビューを表示させた後、前記証明写真用画像を撮影し、
    前記撮影画像の撮影を行う前記利用者を被写体として撮影された前記動画の左右を反転させ、左右を反転させた前記動画に基づいて前記撮影画像の撮影前の第2のライブビューを表示させ、前記第2のライブビューを表示させた後、前記撮影画像を撮影する
    ステップを含む画像処理方法。
JP2014036961A 2014-02-27 2014-02-27 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6357800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036961A JP6357800B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036961A JP6357800B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161798A JP2015161798A (ja) 2015-09-07
JP6357800B2 true JP6357800B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54184926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036961A Active JP6357800B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6786899B2 (ja) * 2016-06-16 2020-11-18 大日本印刷株式会社 印画物作製装置及び画像データ提供システム
JP2019035938A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 フリュー株式会社 写真シール作成装置、および写真シール作成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8904535D0 (en) * 1989-02-28 1989-04-12 Barcrest Ltd Automatic picture taking machine
JP2003009046A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Funai Electric Co Ltd 映像プリント遊戯装置
JP2003116096A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Make Softwear:Kk 写真撮影機、写真撮影方法、写真撮影プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体、写真自動販売機、印刷媒体、写真提供方法、写真提供プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体
JP5569502B2 (ja) * 2011-10-28 2014-08-13 フリュー株式会社 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161798A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928839B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6358458B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6614465B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6357800B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6249222B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6048391B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6237298B2 (ja) 証明写真作成装置および証明写真作成方法
JP6303561B2 (ja) 画像処理装置および撮影方法
JP6421969B2 (ja) 画像処理装置および制御方法
JP5549762B1 (ja) 画像印刷装置および画像配置方法
JP6314541B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6183654B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2017116872A (ja) 画像提供装置および画像提供方法
JP6465333B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6364799B2 (ja) 証明写真作成装置および証明写真作成方法
JP5725245B2 (ja) 画像印刷装置および画像印刷方法
JP6357801B2 (ja) 画像処理装置および制御方法
JP5796671B2 (ja) 画像印刷装置および画像印刷方法
JP5991546B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6357803B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6252255B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6303605B2 (ja) 証明写真作成装置および証明写真作成方法
JP6237297B2 (ja) 証明写真作成装置および証明写真作成方法
JP6357802B2 (ja) 画像処理装置および制御方法
JP2017191323A (ja) 写真シール作成装置、表示制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250