JP5428139B2 - 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物 - Google Patents

二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5428139B2
JP5428139B2 JP2007131599A JP2007131599A JP5428139B2 JP 5428139 B2 JP5428139 B2 JP 5428139B2 JP 2007131599 A JP2007131599 A JP 2007131599A JP 2007131599 A JP2007131599 A JP 2007131599A JP 5428139 B2 JP5428139 B2 JP 5428139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow body
resin
curable polyurethane
less
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007131599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008285581A (ja
Inventor
誠司 旭
憲司 塩田
浩之 細田
孝 久永
松本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007131599A priority Critical patent/JP5428139B2/ja
Publication of JP2008285581A publication Critical patent/JP2008285581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428139B2 publication Critical patent/JP5428139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物に関する。
2液型のポリウレタン系シーリング材においては、軽量化の観点から樹脂系中空体を配合することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、樹脂系中空体の配合量を増加させると耐久性が低下してしまうため、樹脂中空体の配合量は制限され、シーリング材組成物の比重を十分小さくすることができないという問題があった。
特許第2575776号明細書
そこで、本発明は、耐久性に優れ、かつ、比重が小さく軽量化も図ることができる二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ウレタンプレポリマーを含有する主剤と、ポリプロピレンエーテルポリオールを含有する硬化剤とを有し、特定の樹脂系中空体を含む組成物が、耐久性に優れ、かつ、比重が小さく軽量化も図ることができる二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物となりうることを見出し、本発明を完成させた。即ち、本発明は、下記(1)〜(12)を提供する。
(1)ウレタンプレポリマーを含有する主剤と、ポリプロピレンエーテルポリオールを含有する硬化剤とを有する二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物であって、
樹脂系中空体を上記硬化剤の0.5質量%以上の量で含有し、
上記樹脂系中空体が、粒子径70μm以下の樹脂系中空体を上記樹脂系中空体全体積中の20%超で含み、かつ粒子径110μm以下の樹脂系中空体を上記樹脂系中空体全体積中の80%超で含み、
上記粒子径110μm以下の樹脂系中空体が、上記粒子径70μm以下の樹脂系中空体と、上記粒子径70μm以下の樹脂系中空体よりも大きな粒子径の樹脂系中空体とを含み、
上記硬化剤が、更に、チクソ性付与剤を含有する、二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
(2)上記樹脂系中空体が、上記粒子径70μm以下の樹脂系中空体を上記樹脂系中空体全体積中の28%以下で含み、かつ上記粒子径110μm以下の樹脂系中空体を上記樹脂系中空体全体積中の88%以下で含む、上記(1)に記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
)上記樹脂系中空体が、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデンおよび熱可塑性樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である上記(1)または(2)に記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
)上記樹脂系中空体が、無機フィラーでコーティングされている上記(1)〜(3)のいずれかに記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
)上記無機フィラーが、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化ケイ素、タルク、クレーおよびカーボンブラックからなる群から選択される少なくとも1種である上記()に記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
6)上記硬化剤が、上記チクソ性付与剤を15〜60質量%含有する上記(1)〜(5)のいずれかに記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
(7)上記チクソ性付与剤が、合成炭酸カルシウム(沈降性炭酸カルシウム)である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
(8)上記チクソ性付与剤が、コロイダル炭酸カルシウムである上記(7)に記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
(9)上記硬化剤が、更に、重質炭酸カルシウムを含有する上記(1)〜(8)のいずれかに記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
(10)上記硬化剤が、上記チクソ性付与剤および上記重質炭酸カルシウムを30〜75質量%含有する上記(9)に記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
(11)比重が1.30g/mL以下となる上記(1)〜(10)のいずれかに記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
(12)BS型粘度計の7号ロータを用い、23℃、50%相対湿度における、回転速度1rpmおよび10rpmで計測される粘度(Pa・s)の比より算出されるチクソインデックス〔(1rpmでの粘度)/(10rpmでの粘度)〕が、5.5以上である上記(1)〜(11)のいずれかに記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
以下に示すように、本発明によれば、耐久性に優れ、かつ、比重が小さく軽量化も図ることができる二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物を提供することができる。
このような効果を有する本発明の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物は、施工時のハンドリング性(以下、「作業性」ともいう。)が向上するため軽疲労にも寄与することができ、また、施工した目地部からのずり落ち(スリップ)のおそれも軽減できるため、非常に有用である。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物(以下、「本発明のシーリング材組成物」ともいう。)は、ウレタンプレポリマーを含有する主剤と、ポリプロピレンエーテルポリオールを含有する硬化剤とを有する二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物であって、
樹脂系中空体を上記硬化剤の0.5質量%以上の量で含有し、
上記樹脂系中空体が、粒子径70μm以下の樹脂系中空体を上記樹脂系中空体全体積中の20%超で含み、かつ粒子径110μm以下の樹脂系中空体を上記樹脂系中空体全体積中の80%超で含む二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物である。
次に、本発明のシーリング材組成物に含有するウレタンプレポリマー、ポリプロピレンエーテルポリオールおよび樹脂系中空体等について詳述する。
<ウレタンプレポリマー>
主剤に含有されるウレタンプレポリマーは、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを、ヒドロキシ基(OH基)に対してイソシアネート基(NCO基)が過剰となるように反応させることにより得られる反応生成物等を用いることができる。
また、ウレタンプレポリマーは、0.5〜5質量%のNCO基を分子末端に含有することができる。
(ポリイソシアネート化合物)
ウレタンプレポリマーの製造の際に使用されるポリイソシアネート化合物は、分子内にイソシアネート基を2個以上有するものであれば特に限定されない。
ポリイソシアネート化合物としては、具体的には、例えば、TDI(例えば、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI))、MDI(例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4′−MDI)、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4′−MDI))、1,4−フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネートのような芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)のような脂肪族ポリイソシアネート;トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)のような脂環式ポリイソシアネート;これらのカルボジイミド変性ポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート変性ポリイソシアネート;等が挙げられる。
このようなポリイソシアネート化合物は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらのうち、トリレンジイソシアネート(TDI)であるのが、得られるウレタンプレポリマーが低粘度となり、ウレタンプレポリマーを含む主剤の取り扱いが容易となる理由から好ましい。
(ポリオール化合物)
ウレタンプレポリマーの製造の際に使用されるポリオール化合物は、ヒドロキシ基を2個以上有するものであれば特に限定されない。
ポリオール化合物としては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、その他のポリオール、これらの混合ポリオール等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサントリオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールおよびペンタエリスリトールからなる群から選択される少なくとも1種に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよびポリオキシテトラメチレンオキシドからなる群から選択される少なくとも1種を付加させて得られるポリオール等が挙げられる。具体的には、ポリプロピレンエーテルジオール、ポリプロピレンエーテルトリオールが好適に例示される。
ポリエステルポリオールとしては、具体的には、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパンおよびその他の低分子ポリオールからなる群から選択される少なくとも1種と、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ダイマー酸、その他の脂肪族カルボン酸およびオリゴマー酸からなる群から選択される少なくとも1種との縮合重合体;プロピオンラクトン、バレロラクトンなどの開環重合体;等が挙げられる。
その他のポリオールとしては、具体的には、例えば、ポリマーポリオール、ポリカーボネートポリオール;ポリブタジエンポリオール;水素添加されたポリブタジエンポリオール;アクリルポリオール;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールのような低分子量のポリオール;等が挙げられる。
このようなポリオール化合物は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらのうち、ポリプロピレンエーテルジオール、ポリプロピレンエーテルトリオールであるのが、硬化剤の粘度が適当となり、また、この硬化剤を用いて得られる本願発明のシーリング材組成物からなる硬化物の伸びと強度が適当となり、水浸漬後の膨潤による物性の低下が少ないという理由から好ましい。
本発明においては、ウレタンプレポリマーを製造する際のポリオール化合物とポリイソシアネート化合物との組み合わせとしては、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)およびジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)からなる群から選択される少なくとも1種と、ポリプロピレンエーテルジオールおよび/またはポリプロピレンエーテルトリオールとの組み合わせが好適に例示される。
また、本発明においては、ウレタンプレポリマーを製造する際のポリイソシアネート化合物とポリオール化合物との量は、NCO基/OH基(当量比)が、1.2〜2.5となるのが好ましく、1.5〜2.2となるのがより好ましい。当量比がこのような範囲である場合、得られるウレタンプレポリマーの粘度が適当となり、ウレタンプレポリマー中の未反応のポリイソシアネート化合物の残存量を低減することができる。
本発明においては、ウレタンプレポリマーの製造方法は特に限定されず、例えば、上述の当量比のポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを、50〜130℃で加熱かくはんすることによって製造することができる。また、必要に応じて、例えば、有機錫化合物、有機ビスマス、アミンのようなウレタン化触媒を用いることができる。
このようなウレタンプレポリマーは、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
<ポリプロピレンエーテルポリオール>
硬化剤に含有されるポリプロピレンエーテルポリオールは、ヒドロキシ基を2個以上有し、主鎖としてポリプロピレンエーテルの骨格を有するものであれば特に限定されない。
ポリプロピレンエーテルポリオールとしては、具体的には、例えば、プロピレンジオール、ジプロピレンジオール、プロピレントリオールおよびプロピレンテトラオールからなる群から選択される少なくとも1種に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよびポリオキシテトラメチレンオキシドからなる群から選択される少なくとも1種を付加させて得られうるポリオール;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリプロピレンエーテルポリオールの分子量は、反応性、物性の観点から、150〜13,000であるのが好ましく、300〜10,000であるのがより好ましい。
また、ポリプロピレンエーテルポリオールの製造方法は特に限定されなず、従来公知の方法により製造することができる。
<樹脂系中空体>
本発明のシーリング材組成物に含有される樹脂系中空体は、中空球体の外殻が樹脂によって構成されているものである。例えば、樹脂系中空体の内部に液体を内包させてこれを加熱し、外殻となる樹脂系中空体を膨張させ、かつ、内部の液体を気化させて得られる熱膨張性の樹脂系中空体が挙げられる。
樹脂系中空体の外殻を構成する材料としては、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニリデン、熱可塑性樹脂等が挙げられる。
これらのうち、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデンおよび熱可塑性樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
熱可塑性樹脂系中空体の外殻を構成する熱可塑性樹脂としては、具体的には、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン;アクリロニトリル、メタクリロニトリル;ベンジルアクリレート、ノルボルナンアクリレートのようなアクリレート化合物;メチルメタクリレート、ノルボルナンメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートのようなメタクリレート化合物;スチレン系モノマー;酢酸ビニル;ブタジエン;ビニルピリジン;クロロプレンのホモポリマー;これらのコポリマー;等が挙げられる。
これらのうち、耐候性、耐熱性の観点から、アクリロニトリル共重合体(例えば、アクリロニトリルとメタクリロニトリルとの共重合体、アクリロニトリルとアクリロニトリルと共重合可能なブタジエン、スチレンのようなビニル系モノマーとの共重合体等)、塩化ビニリデン重合体が好ましい。
一方、樹脂系中空体に内包される液体としては、例えば、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ブタン、イソブタン、ヘキサン、石油エーテルのような炭化水素類;塩化メチル、塩化メチレン、ジクロロエチレン、トリクロロエタン、トリクロルエチレンのような塩素化炭化水素が挙げられる。
樹脂系中空体の製造方法は特に限定されず、従来公知の方法により製造することができる。
本発明のシーリング材組成物においては、樹脂系中空体の含有量は、硬化剤の0.5質量%以上の量である。なお、ポリプロピレンエーテルポリオールとともに樹脂系中空体を硬化剤に含有する場合は、樹脂系中空体の含有量の算出において、硬化剤の合計質量には樹脂系中空体の質量を含むものとする。
ここで、樹脂系中空体の含有量が硬化剤の0.5質量%以上の量であると、得られる本発明のシーリング材組成物の耐久性に優れ、かつ、比重が小さく軽量化も図ることができる。
また、得られる本発明のシーリング材組成物の耐久性および軽量化がより向上するという観点から、樹脂系中空体の含有量は、硬化剤の0.5〜10質量%の量であるのが好ましく、0.5〜6質量%の量であるのがより好ましい。
本発明のシーリング材組成物においては、樹脂系中空体は、主剤および硬化剤のうちのいずれか一方または両方に含有することができるが、得られる本発明のシーリング材組成物の主剤と硬化剤とを混合する際の作業性が向上する理由から、硬化剤のみに含まれるのがより好ましい。
本発明において、樹脂系中空体は、粒子径70μm以下の樹脂系中空体を樹脂系中空体全体積中の20%超で含み、かつ粒子径110μm以下の樹脂系中空体を樹脂系中空体全体積中の80%超で含む。
ここで、20%超で含むとは、20%を超える数値で含むことを意味し、80%超で含むことについても同様である(以下同様。)。
樹脂系中空体が、粒子径70μm以下の樹脂系中空体を樹脂系中空体全体積中の20%超で含むことにより、本発明のシーリング材組成物からなる硬化物の伸びが適当となり、その結果、耐久性も良好となる。
また、樹脂系中空体が、粒子径110μm以下の樹脂系中空体を樹脂系中空体全体積中の80%超で含むことにより、ヘラ仕上げ時の仕上がり感が良好で、その後に施される塗装膜の厚さが薄い場合であっても塗装表面に樹脂系中空体に由来する凹凸が認められないため、外観が良好となる。
樹脂系中空体の最大粒子径は、汎用的に使用される樹脂系中空体が有する範囲であれば特に限定されず、600μm以下であるのが好ましく、500μm以下であるのがより好ましい。
ここで、樹脂系中空体の粒子径は、レーザー回折式に基づき、測定装置としてマイクロトラック粒度分布計(日機装株式会社製)を使用して測定したものである。
本発明においては、樹脂系中空体は、硬化剤製造時のハンドリングに優れるという観点から、無機フィラーでコーティングされているものであるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
樹脂系中空体をコーティングするために使用される無機フィラーは特に限定されず、その具体例としては、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化ケイ素、タルク、クレー、カーボンブラック等が挙げられる。
これらのうち、樹脂系中空体のコーティングに優れるという観点から、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化ケイ素、タルク、クレーおよびカーボンブラックからなる群から選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
このような無機フィラーは、それぞれ単独で、または、2種以上を併用して使用することができる。
樹脂系中空体を無機フィラーでコーティングする方法は特に限定されず、従来公知の方法によりコーティングすることができる。
本発明のシーリング材組成物においては、作業性を向上させる観点から、硬化剤が、チクソ性付与剤を含有しているのが好ましい。
チクソ性付与剤としては、合成炭酸カルシウム(沈降性炭酸カルシウム)が好適に例示される。合成炭酸カルシウムとしては、具体的には、例えば、コロイダル炭酸カルシウム等が挙げられる。
このようなチクソ性付与剤は、硬化剤全体の質量に対して15〜60質量%含有しているのが好ましく、25〜55質量%含有しているのがより好ましい。
また、本発明のシーリング材組成物においては、硬化物の伸びと強度を付与し、補強効果をもたらすという観点から、硬化剤が、重質炭酸カルシウムを含有しているのが好ましい。
重質炭酸カルシウムは、硬化剤全体の質量に対して5〜50質量%含有しているのが好ましく、10〜40質量%含有しているのがより好ましい。
なお、硬化剤が重質炭酸カルシウムとともにチクソ性付与剤も含有する場合は、これらの合計含有量は、硬化剤全体の質量に対して30〜75質量%であるのが好ましく、33〜60質量%であるのがより好ましい。
本発明のシーリング材組成物においては、硬化剤が、更に、ポリプロピレンエーテルポリオール以外の活性水素含有化合物を含有することができる。
活性水素含有化合物は、ウレタンプレポリマーと反応可能な活性水素を有する活性水素基を備える化合物であれば特に限定されない。
活性水素基としては、例えば、アミノ基、イミノ基、ヒドロキシ基が挙げられる。
活性水素含有化合物としては、例えば、脂肪族ポリアミン(脂環式ポリアミンを含む。)、芳香族ポリアミンのようなポリアミン;ポリオール化合物;等が挙げられる。
ポリオール化合物としては、例えば上記と同様のものが挙げられる。
脂肪族ポリアミンとしては、具体的には、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,7−ヘプタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、1,14−テトラデカンジアミン、1,16−ヘキサデカンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、イミノビスプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン、イソホロンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン、3−アミノメチル−3,3,5−トリメチル−シクロヘキシルアミン、ノルボルナン骨格のジメチレンアミン、メタキシリレンジアミン(MXDA)、ヘキサメチレンジアミンカルバメートのような脂肪族ジアミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンのような3官能以上の脂肪族アミン;等が挙げられる。
活性水素含有化合物としての芳香族ポリアミンは、芳香環に2個以上のアミノ基および/またはイミノ基が結合しているものであれば特に限定されない。
このような芳香族ポリアミンとしては、具体的には、例えば、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン(MOCA)、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、2,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルメタン、2,2′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジアミノビフェニル、2,4−ジアミノフェノール、2,5−ジアミノフェノール、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,3−トリレンジアミン、2,4−トリレンジアミン、2,5−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、3,4−トリレンジアミン、メチルチオトルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン等が挙げられる。
このような活性水素含有化合物は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、活性水素含有化合物の量は、本発明のシーリング材組成物からなる硬化物の物性(例えば、引張物性、せん断物性等)と耐熱安定性の観点から、ウレタンプレポリマーのイソシアネート基と、ポリプロピレンエーテルポリオールおよび活性水素含有化合物が有する活性水素基の合計との当量比[イソシアネート基/活性水素基]が、0.8〜1.5となるようにするのが好ましく、0.9〜1.4であるのがより好ましい。
本発明のシーリング材組成物は、上述したウレタンプレポリマー、ポリプロピレンエーテルポリオールおよび樹脂系中空体等以外に、本発明の目的を損なわない範囲で、添加剤を含有することができる。
添加剤としては、例えば、補強剤、硬化触媒、可塑剤、分散剤、溶剤、酸化防止剤、老化防止剤、顔料が挙げられる。添加剤は、主剤および/または硬化剤に添加することができる。
補強剤は、得られる本発明のシーリング材組成物からなる硬化物の硬化物物性(例えば、伸び、引張強度等)を補強しうるものであれば特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。
補強剤としては、具体的には、例えば、酸化チタン、酸化ケイ素、タルク、クレー、生石灰、カオリン、ゼオライト、けいそう土、微粉末シリカ、疎水性シリカ、カーボンブラック等が挙げられる。
これらのうち、ポリプロピレンエーテルポリオールおよび可塑剤との濡れ性の観点から、酸化チタン、疎水性シリカ、カーボンブラックが好ましい。
補強剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を併用して使用することができる。
補強剤の含有量は、得られる本発明のシーリング材組成物からなる硬化物の破断伸びに優れ、破断強度を補うという観点から、ウレタンプレポリマー100質量部に対して、40〜160質量部であるのが好ましく、50〜150質量部であるのがより好ましい。
硬化触媒としては、例えば、有機金属系触媒が挙げられる。
有機金属系触媒としては、具体的には、例えば、オクテン酸鉛、オクチル酸鉛のような鉛系触媒;オクチル酸亜鉛のような有機亜鉛化合物;ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズラウレートのような有機スズ化合物;オクチル酸カルシウム、ネオデカン酸カルシウムのような有機カルシウム化合物;有機バリウム化合物;有機ビスマス化合物;等が挙げられる。
硬化触媒は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
硬化触媒の使用量は、硬化剤全体の質量に対して0.2〜5質量%であることが好ましい。
なお、硬化触媒は、ポリプロピレンエーテルポリオールと共に硬化剤中に配合してもよいし、主剤と硬化剤の混合時に添加してもよい。
可塑剤としては、具体的には、例えば、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、フタル酸ジイソノニル(DINP)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジラウリルフタレート(DLP)、ジブチルベンジルフタレート(BBP)、ジオクチルアジペート(DOA)、ジイソデシルアジペート(DIDA)、トリオクチルフォスフェート(TOP)、トリス(クロロエチル)フォスフェート(TCEP)、トリス(ジクロロプロピル)フォスフェート(TDCPP)、アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル等が挙げられる。
可塑剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を併用して使用することができる。
可塑剤の使用量は、ウレタンプレポリマー100質量部に対して、20質量部以下であるのが好ましい。
分散剤は、固体を液中に分散させうるものであれば特に限定されない。
分散剤の使用量は、硬化剤全体の質量に対して0.01〜5質量%であるのが好ましく、0.05〜5質量%であるのがより好ましい。
溶剤としては、具体的には、例えば、ヘキサン、トルエンのような炭化水素化合物;テトラクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素化合物;アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル;酢酸エチルのようなエステル;ミネラルスピリット;等が挙げられる。
酸化防止剤としては、具体的には、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシトルエンアニソール(BHA)、ジフェニルアミン、フェニレンジアミン、亜リン酸トリフェニル等を挙げることができる。
顔料は、無機顔料と有機顔料とに大別される。
無機顔料としては、具体的には、例えば、二酸化チタン、カーボンブラック、酸化亜鉛、群青、ベンガラのような金属酸化物;リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウムの硫化物、これらの塩酸塩またはこれらの硫酸塩等が挙げられる。
有機顔料としては、具体的には、例えば、アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料等が挙げられる。
本発明のシーリング材組成物の製造方法は特に限定されないが、例えば、ウレタンプレポリマーを含有する主剤と、ポリプロピレンエーテルポリオールと樹脂系中空体とを含有する硬化剤とを別々に窒素ガス雰囲気下で十分に混合する方法により調製することができる。
また、本発明においては、調製された主剤を窒素ガス等で置換された容器に、調製された硬化剤を別の容器にそれぞれ充填し保存することができ、使用時に主剤と硬化剤とを十分に混合して調製することもできる。
本発明のシーリング材組成物は、樹脂系中空体が、粒子径70μm以下の樹脂系中空体を樹脂系中空体全体積中の20%超で含み、かつ粒子径110μm以下の樹脂系中空体を樹脂系中空体全体積中の80%超で含む。
つまり本発明のシーリング材組成物に含有される樹脂系中空体は、粒径が比較的小さいものの含有率が高く、かつ、ブロードな粒度分布を有するものであり、このことによって、本発明のシーリング材組成物から得られる硬化物の耐久性は優れ、かつ、比重が小さく軽量化も図ることができる。
具体的には、後述する実施例にも示すように、耐久性については、耐久性区分8020(JIS A5758:2004)を満足し、比重については、1.30g/mL以下となる。
また、本発明のシーリング材組成物は、BS型粘度計の7号ロータを用い、23℃、50%相対湿度における、回転速度1rpmおよび10rpmで計測される粘度(Pa・s)の比より算出されるチクソインデックス〔(1rpmでの粘度)/(10rpmでの粘度)〕が5.5以上となるため、シーリング材としての作業性に大変優れるものである。
本発明のシーリング材組成物における樹脂系中空体の分散について、添付の図面を用いて以下に説明する。
図1は、組成物に含有される樹脂系中空体が比較的粒径が大きく狭い粒度分布を有する場合の、組成物における樹脂系中空体の分散を模式的に表わす図である。
図2は、本発明のシーリング材組成物における樹脂系中空体の分散の一例を模式的に表わす図である。
図1において、組成物10は比較的粒径が大きく狭い粒度分布を有する樹脂系中空体11を含有する。また、図1において、樹脂系中空体11同士の間にできるすき間12や、樹脂系中空体11が浮上してできる空間13には、樹脂系中空体11以外の成分を含有する部分14が存在する。このような状態の組成物10を硬化させて硬化物10とすると、樹脂系中空体11同士の間隔が大きいすき間12や空間13の硬化部分14において引き裂きが起きやすいと考えられる。
これに対して、図2においては、本発明のシーリング材組成物20は、比較的粒径が小さくブロードな粒度分布を有する樹脂系中空体(図示せず。)を含有し、ブロードな粒度分布を有する樹脂系中空体(図示せず。)は、大きな粒子径の樹脂系中空体23と小さい粒子径の樹脂系中空体21、22とを含む。そして、小さい粒子径の樹脂系中空体21、22は、大きな粒子径の樹脂系中空体23の間のすき間24に入り込んですき間24を埋めていると考えられる。
これによって、大きい粒子径の樹脂系中空体23の凝集や浮上等が防止され、組成物20中における樹脂系中空体の分散性が高くなる。
また、本発明のシーリング材組成物20において、大きな粒子径の樹脂系中空体23の間のすき間24や浮上によってできる空間25が、小さい粒子径の樹脂系中空体21、22によって図1の場合と比べて少なくなり、得られる硬化物20中に樹脂系中空体が均一に広く分散しこれによって外部応力が硬化物に均一に分散してかかるため、得られる硬化物20は比重が小さいにも関わらず耐久性を保持することができると考えられる。
以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
1.ウレタンプレポリマーの調製
まず、数平均分子量4000のポリプロピレンエーテルトリオール(T4000、旭硝子社製)1000gと、数平均分子量2000のポリプロピレンエーテルジオール(D2000、旭硝子社製)1000gとを反応容器に入れて、減圧下で110℃に加熱し、6時間脱水処理した。
次いで、脱水処理後の反応容器内に、トリレンジイソシアネート(コスモネートT80、三井化学ポリウレタン社製)をNCO基/OH基の当量比が2.0となるように、かくはんしながら添加した。
その後、反応容器内を80℃に加熱し、窒素雰囲気下で更に24時間混合、かくはんし、ウレタンプレポリマーを調製した。
得られたウレタンプレポリマーのNCO基の含有量(NCO%)は、ウレタンプレポリマー全質量に対して3.2質量%であった。
2.二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物の調製
下記第1表に示す成分を第1表に示す量比(質量部)で使用し、これらを電動かくはん機等を用いて十分に混合して硬化剤を調製した。
上記のウレタンプレポリマーを主剤として100質量部と、第1表の硬化剤の400質量部とを電動かくはん機等を用いて十分に混合することにより二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物を得た。
3.評価
得られた二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物の比重、粘度、チクソインデックスおよび耐久性を以下に示す方法により測定し、評価した。これらの結果を下記第1表に示す。
(1)比重(g/mL)
得られた二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物の比重を電子比重計(エー・アンド・ディー社製)を用いて水中置換法にて測定した。
なお、水中置換法は一般的に固体の比重を測定するものであるが、得られた二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物はいずれもチクソ性が高く、形状を保持できるため、電子比重計の計量皿に載せた状態で通常に測定することができた。
水中置換法による測定結果から、比重が1.3g/mL以下であれば、硬化後のシーリング材組成物の比重も十分に小さいものと評価できる。
(2)粘度(Pa・s)
得られた二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物について、BS型粘度計の7号ロータを用い、23℃、50%相対湿度における、回転速度1rpmおよび10rpmで計測される粘度(Pa・s)を測定した。
(3)チクソインデックス(TI)
回転速度1rpmおよび10rpmで計測される粘度(Pa・s)の比からチクソインデックス〔(1rpmでの粘度)/(10rpmでの粘度)〕を算出した。
(4)耐久性
得られた二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物について、JIS A5758:2004で規定する試験を行い、耐久性区分8020を評価した。
その結果、試験体の溶解、膨潤、ひび割れ、被着体からのはく離等の明確な異常を目視により確認し、これらの異常がなかったものを耐久性に優れるものとして「○」と評価し、これらの異常があったものを耐久性に劣るものとして「×」と評価した。
Figure 0005428139
Figure 0005428139
第1表に示されている各成分は、以下のとおりである。
・ポリプロピレンエーテルポリオール1:数平均分子量が約5000のポリプロピレンエーテルトリオール(EXCENOL 5030、旭硝子社製)
・ポリプロピレンエーテルポリオール2:数平均分子量が約3000のポリプロピレンエーテルジオール(EXCENOL 3020、旭硝子社製)
・老化防止剤:イルガノックス1010、チバスペシャリティケミカルズ社製
・チクソ性付与剤:コロイダル炭酸カルシウム(CCR−S、白石工業社製)
・重質炭酸カルシウム:スーパーSS、丸尾カルシウム社製
・酸化チタン:石原産業社製
・可塑剤:フタル酸ジイソノニル(DINP)、ジェイ・プラス社製
・硬化触媒:鉛触媒、ミニコP−30、活材ケミカル社製
・溶剤:ミネラルスピリット、新日本石油社製
・バルーン1:コーティングしていないアクリロニトリル−メタクリロニトリル共重合体の中空体であり、当該中空体は、粒子径10μm以下の樹脂系中空体を樹脂系中空体全体積の23%で含み、粒子径35μm以下の樹脂系中空体を樹脂系中空体全体積の88%で含む。
・バルーン2:炭酸カルシウムでコーティングされたアクリロニトリル−メタクリロニトリル共重合体の中空体であり、当該中空体は、粒子径15μm以下の中空体を中空体全体積の23%で含み、粒子径40μm以下の中空体を中空体全体積の86%で含む。
・バルーン3:炭酸カルシウムでコーティングされたアクリロニトリル−メタクリロニトリル共重合体の中空体であり、当該中空体は、粒子径70μm以下の中空体を中空体全体積の25%で含み、粒子径110μm以下の中空体を中空体全体積の85%で含む。
・バルーン4:炭酸カルシウムでコーティングされたアクリロニトリル−メタクリロニトリル共重合体の中空体であり、当該中空体は、粒子径50μm以下の中空体を中空体全体積の28%で含み、粒子径95μm以下の中空体を中空体全体積の87%で含む。
・バルーン5:炭酸カルシウムでコーティングされたアクリロニトリル共重合体の中空体であり、当該中空体は、粒子径50μm以下の中空体を中空体全体積の24%で含み、粒子径85μm以下の中空体を中空体全体積の83%で含む。
・バルーン6:炭酸カルシウムでコーティングされた塩化ビニリデン重合体の中空体であり、当該中空体は、粒子径40μm以下の中空体を中空体全体積の25%で含み、粒子径70μm以下の中空体を中空体全体積の83%で含む。
・バルーン7:タルクでコーティングされたアクリロニトリル共重合体の中空体であり、当該中空体は、粒子径60μm以下の中空体を中空体全体積の25%で含み、粒子径95μm以下の中空体を中空体全体積の82%で含む。
・バルーン8:酸化チタンでコーティングされた塩化ビニリデン重合体の中空体であり、当該中空体は、粒子径50μm以下の中空体を中空体全体積の23%で含み、粒子径85μm以下の中空体を中空体全体積の85%で含む。
・バルーン9:炭酸カルシウムでコーティングされたアクリロニトリル共重合体の中空体であり、当該中空体は、粒子径70μm以下の中空体を中空体全体積の19%で含み、粒子径110μm以下の中空体を中空体全体積の58%で含む。
・バルーン10:炭酸カルシウムでコーティングされたアクリロニトリル共重合体の中空体であり、当該中空体は、粒子径70μm以下の中空体を中空体全体積の8%で含み、粒子径110μm以下の中空体を中空体全体積の38%で含む。
なお、図3として、上記のバルーン1〜10の粒度分布を分布の累積によって示したグラフを添付する。
第1表に示す結果から明らかなように、比較例1で得られたシーリング材組成物は、樹脂系中空体の含有量が硬化剤の0.5質量%未満の量となるため、耐久性は優れるものの比重が高い結果となった。
また、比較例2〜4で得られたシーリング材組成物は、樹脂系中空体が、粒子径70μm以下の粒子径の樹脂系中空体を樹脂系中空体全体積中の20%以下で含み、かつ粒子径110μm以下の粒子径の樹脂系中空体を樹脂系中空体全体積中の80%以下で含むものであるため、耐久性および比重のいずれもが優れる結果とはならなかった。
これに対して、実施例1〜10で得られたシーリング材組成物は、所定の樹脂系中空体を所定量含有するため、耐久性に優れ、かつ、比重が小さくなることが分かった。
図1は、組成物に含有される樹脂系中空体が比較的粒径が大きく狭い粒度分布を有する場合の、組成物における樹脂系中空体の分散を模式的に表わす図である。 図2は、本発明のシーリング材組成物における樹脂系中空体の分散の一例を模式的に表わす図である。 図3は、バルーン1〜10の粒度分布を分布の累積によって示したグラフである。
符号の説明
10 組成物(硬化後硬化物となる。)
11 狭い粒度分布を有する樹脂系中空体
12,24 すき間
13,25 空間
14 樹脂系中空体11以外の成分を含有する部分
20 本発明のシーリング材組成物(硬化後硬化物となる。)
21,22 小さい粒子径の樹脂系中空体
23 大きな粒子径の樹脂系中空体

Claims (12)

  1. ウレタンプレポリマーを含有する主剤と、ポリプロピレンエーテルポリオールを含有する硬化剤とを有する二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物であって、
    樹脂系中空体を前記硬化剤の0.5質量%以上の量で含有し、
    前記樹脂系中空体が、粒子径70μm以下の樹脂系中空体を前記樹脂系中空体全体積中の20%超で含み、かつ粒子径110μm以下の樹脂系中空体を前記樹脂系中空体全体積中の80%超で含み、
    前記粒子径110μm以下の樹脂系中空体が、前記粒子径70μm以下の樹脂系中空体と、前記粒子径70μm以下の樹脂系中空体よりも大きな粒子径の樹脂系中空体とを含み、
    前記硬化剤が、更に、チクソ性付与剤を含有する、二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
  2. 前記樹脂系中空体が、前記粒子径70μm以下の樹脂系中空体を前記樹脂系中空体全体積中の28%以下で含み、かつ前記粒子径110μm以下の樹脂系中空体を前記樹脂系中空体全体積中の88%以下で含む、請求項1に記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
  3. 前記樹脂系中空体が、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデンおよび熱可塑性樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1または2に記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
  4. 前記樹脂系中空体が、無機フィラーでコーティングされている請求項1〜3のいずれかに記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
  5. 前記無機フィラーが、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化ケイ素、タルク、クレーおよびカーボンブラックからなる群から選択される少なくとも1種である請求項に記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
  6. 前記硬化剤が、前記チクソ性付与剤を15〜60質量%含有する請求項1〜5のいずれかに記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
  7. 前記チクソ性付与剤が、合成炭酸カルシウムである請求項1〜6のいずれかに記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
  8. 前記チクソ性付与剤が、コロイダル炭酸カルシウムである請求項7に記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
  9. 前記硬化剤が、更に、重質炭酸カルシウムを含有する請求項1〜8のいずれかに記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
  10. 前記硬化剤が、前記チクソ性付与剤および前記重質炭酸カルシウムを30〜75質量%含有する請求項9に記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
  11. 比重が1.30g/mL以下となる請求項1〜10のいずれかに記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
  12. BS型粘度計の7号ロータを用い、23℃、50%相対湿度における、回転速度1rpmおよび10rpmで計測される粘度(Pa・s)の比より算出されるチクソインデックス〔(1rpmでの粘度)/(10rpmでの粘度)〕が、5.5以上である請求項1〜11のいずれかに記載の二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物。
JP2007131599A 2007-05-17 2007-05-17 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物 Active JP5428139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131599A JP5428139B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131599A JP5428139B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285581A JP2008285581A (ja) 2008-11-27
JP5428139B2 true JP5428139B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40145632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131599A Active JP5428139B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428139B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359560B2 (ja) * 2009-05-27 2013-12-04 横浜ゴム株式会社 建築用ポリウレタンシーリング材およびシーリング後の目地構造
JP5411639B2 (ja) * 2009-09-25 2014-02-12 サンスター技研株式会社 ウレタン架橋系室温硬化性組成物
JP5411827B2 (ja) * 2009-10-02 2014-02-12 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム充填材を配合してなる2液型硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575776B2 (ja) * 1988-02-16 1997-01-29 三井東圧化学株式会社 常温硬化型ポリウレタンエラストマー
JPH07113073A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Toray Chiokoole Kk 艶消しシーリング組成物
JP4215359B2 (ja) * 1999-11-05 2009-01-28 横浜ゴム株式会社 シール材の製造方法
JP3925732B2 (ja) * 2005-02-24 2007-06-06 横浜ゴム株式会社 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP4224108B2 (ja) * 2007-01-30 2009-02-12 横浜ゴム株式会社 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008285581A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925732B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP4224108B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP2013095758A (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP5326186B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP5186805B2 (ja) 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物
JP5272327B2 (ja) 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物
JP5428139B2 (ja) 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物
JP5151254B2 (ja) 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物
JP6638201B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP5359560B2 (ja) 建築用ポリウレタンシーリング材およびシーリング後の目地構造
JP2013107941A (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP5327035B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水組成物
JP5807320B2 (ja) ポリウレタンシーリング材
JP6303467B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP6196506B2 (ja) 2液反応型ポリウレタンエラストマー組成物およびそれを用いた金属管の内面のライニング方法および被覆鋼材、被覆管
JP3925731B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP6340929B2 (ja) 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物
JP6569254B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP5299072B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP5299071B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP6221709B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP6852516B2 (ja) 2液硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP6044161B2 (ja) 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物及びそれを用いたシーリング材
JP6547247B2 (ja) 加熱硬化性組成物
WO2017159430A1 (ja) 樹脂被覆鋼材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5428139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250