JP5427373B2 - 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。 - Google Patents

外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。 Download PDF

Info

Publication number
JP5427373B2
JP5427373B2 JP2008164517A JP2008164517A JP5427373B2 JP 5427373 B2 JP5427373 B2 JP 5427373B2 JP 2008164517 A JP2008164517 A JP 2008164517A JP 2008164517 A JP2008164517 A JP 2008164517A JP 5427373 B2 JP5427373 B2 JP 5427373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallic
appearance
polycarbonate resin
resin composition
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008164517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010006862A (ja
Inventor
忠司 四之宮
秀樹 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP2008164517A priority Critical patent/JP5427373B2/ja
Publication of JP2010006862A publication Critical patent/JP2010006862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427373B2 publication Critical patent/JP5427373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物およびそれから成形されてなる外観に優れたメタリック調成形品に関する。更に詳しくは、ポリカーボネート樹脂の特徴である耐衝撃性、耐熱性、熱安定性等を保持したまま、優れたメタリック外観を有し、更にウェルド部のメタリック外観ムラを改善したポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品を提供するものである。
ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性、耐熱性、熱安定性等に優れた熱可塑性樹脂であり、電気、電子、ITE、機械、自動車などの分野で広く用いられている。一方、当該樹脂が有するこれらの優れた性能を活かして、前述の各分野では、意匠面やデザイン上からメタリック外観を備えた材料が求められている場合もある。
ポリカーボネート樹脂組成物にメタリック外観を付与させる手法として、従来から金属微粉(特許文献1)や金属被膜されたガラスフレーク(特許文献2)またはマイカ(特許文献3)あるいはアルミニウム粉とパールマイカとを併用(特許文献4)して添加することが提案されてきた。
しかしながら、これらの手法を用いることにより、メタリック外観は得られるものの、意匠性は未だ満足のいくものではなかった。具体的には、従来手法では、メタリック外観を得るために比較的多量のメタリック顔料が添加されており、そのため得られたメタリック調成形品の透明性が低下し、とりわけ射出成形時に製品金型内で分流した溶融樹脂材料の2つ以上の流れが合流する部分(ウェルド部)においてメタリック外観の不良が発生したり、また深みのあるメタリック外観が得らないという問題があった。
特開2000−17169号公報 特開平4−359937号公報 特開平10−158540号公報 特開平5−93091号公報
本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術における問題点、すなわち、ウェルド部のメタリック外観のムラおよび深みのあるメタリック外観が得られないことに起因する製品価値の著しい低下を防止することにある。
本発明者らは、かかる課題に鑑み鋭意研究を行った結果、透明性を有した着色ポリカーボネート樹脂にメタリック顔料を比較的少量配合し、かつ得られた成形品の光学特性値を特定の範囲に調整する事により、ウェルド部のメタリック外観のムラを改善し、さらに深みのあるメタリック外観も得られる事を見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部、メタリック顔料(B)0.003重量部以上0.01重量部未満およびそれ以外の着色剤(C)を必須成分として含有する樹脂組成物であって、当該樹脂組成物を射出成形して得られる厚み1mmの成形品の光学特性値ln(IO/I)を下記一般式(1)に基づき算出し、当該光学特性値ln(IO/I)が0.69〜3.51の範囲にあり、該メタリック顔料(B)が、金属皮膜を備えたガラスフレークであることを特徴とする、外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物、およびそれからなる成形品を提供するものである。
一般式(1):
ln(IO/I)=k・C・L
式中、
IOは光源光量(ルクス)、Iは透過光量(ルクス)、kは吸光係数、
Cは着色剤(C)の重量部およびLは成形品の厚み(mm)
を表し、かつ
k=69.9〜76.1および
C・L=0.0091〜0.05
である。
本発明の外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物から得られた成形品は、ポリカーボネート樹脂が本来有する優れた衝撃強度、耐熱性、熱安定性等性能を維持したまま、深みのあるメタリック外観を有し、かつ、ウェルド部のメタリック外観のムラの少なく、意匠性に優れている。更に、高価なメタリック顔料の添加量を低減できることからコスト的にも有利であり工業的利用価値が高い。
本発明にて使用されるポリカーボネート樹脂(A)とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられる。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。
これらは単独または2種類以上混合して使用されるが、これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル等を混合して使用してもよい。
さらに、上記のジヒドロキシアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混合使用してもよい。3価以上のフェノールとしてはフロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−〔4,4−(4,4′−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシル〕−プロパンなどが挙げられる。
ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量は、特に制限はないが、成形加工性、強度の面より通常10000〜100000、より好ましくは14000〜30000、さらに好ましくは16000〜26000の範囲である。また、かかるポリカーボネート樹脂(A)を製造するに際し、分子量調整剤、触媒等を必要に応じ使用することができる。
本発明にて使用されるメタリック顔料(B)としては、金属被膜を備えたガラスフレーク、平均粒径が100μm以下のアルミニウム粉末等が挙げられる。とりわけ、金属被膜を備えたガラスフレークが好適に使用される。
メタリック顔料(B)の配合量は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、0.003重量部以上0.01重量部未満である。配合量が0.003重量部未満では、メタリック感に劣るので好ましくない。また、0.01重量部以上であると、ウェルド部においてメタリック外観のムラが発生し外観に劣るので好ましくない。好ましくは0.005〜0.009重量部、より好ましくは0.006〜0.008重量部の範囲である。
本発明にて使用されるメタリック顔料(B)以外の着色剤(C)としては、特に限定されないが、着色、造粒加工を行なうことでポリカーボネート樹脂(A)を劣化させる(例えば分子量低下)等の不具合を起こさせない染料および顔料が好適に使用できる。好ましいメタリック調の外観を得るには、カーボンブラック等のダーク系の着色剤の使用が好適である。
本発明の外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物は、これを射出成形して得られる成形品の光学特性値ln(IO/I)を下記一般式(1)に基づき算出し、当該光学特性値ln(IO/I)が0.69〜3.51の範囲にあることを要件とする。
一般式(1):
ln(IO/I)=k・C・L
式中、
IOは光源光量(ルクス)、Iは透過光量(ルクス)、kは吸光係数、
Cは着色剤(C)の重量部およびLは成形品の厚み(mm)
を表し、かつ
k=69.9〜76.1および
C・L=0.0091〜0.05
である。
各種樹脂組成物のペレットをそれぞれ125℃で4時間乾燥した後に、射出成型機(日本製鋼所製J−100SAII)を用いて設定温度280℃、射出圧力1600kg/cmにて外観評価用試験片(90x50x3、2、1mmの3段プレート)を作成し、厚み1、2、3mmにおける光学特性を以下のとおり評価した。評価にはオリンパス社製キセノン光源(MODEL−1LV)、ミノルタ社製デジタル照度計(MODEL T−1)を用いた。
デジタル照度計測定窓上に上記試験片を載せ、上方からキセノン光源(光量を200000ルクスに調整)にて照らし、照度計にて透過光量を測定する。
各試験片について1、2、3mm厚みの着色剤(C)濃度(%)と試験片厚み(mm)の積算値(C・L)、ln(200000ルクス/透過光量ルクス)を求める(ln(I0/I))。
更に、(C・L)をx軸にln(I0/I)をy軸にプロットし、傾き(k:吸光係数)を求める。
前記の光学特性値ln(IO/I)は、0.69〜3.51である。ln(IO/I)が0.69未満の場合には成形品が透けて見えるため深みのあるウエルド外観が得られず、意匠性に劣るので好ましくない。一方、ln(IO/I)が3.51を越える場合は深みのあるウエルド外観が得られず、またウェルド部のメタリック外観のムラが発生するので好ましくない。好ましくは、1.2〜2.5の範囲である。
前記の光学特性値ln(IO/I)は、使用されるメタリック顔料(B)およびそれ以外の着色剤(C)の配合量をそれぞれ加減することで最適範囲に調整することができる。
本発明の各種配合成分(A)、(B)および(C)の配合方法は、特に制限はなく、任意の混合機、例えばタンブラー、リボンブレンダー、高速ミキサー等によりこれらを混合し、通常の単軸または二軸押出機等で溶融混練する方法があげられる。また、これら配合成分の配合順序、あるいは一括混合、分割混合を採用することについても特に制限はない。
また、混合時、必要に応じて他の公知の添加剤、例えば離型剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、リン系熱安定剤、展着剤(エポキシ大豆油、流動パラフィン等)等を配合することができる。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら制限されるものではない。なお、部や%は特に断りのない限り重量基準に基づく。
使用した配合成分の詳細は、以下のとおりである。
ポリカーボネート樹脂:
住友ダウ社製 カリバー200−20(粘度平均分子量:19000)
(以下、PCと略記)
メタリック顔料:
日本板硝子社製 メタシャインMC5090PS(以下、Mと略記)
(平均粒径150μm、平均厚さ5μmのガラスフレークに銀をコーティングした
メタリック顔料)
着色剤:
三菱カーボン社製 カーボン850(以下、CBと略記)
前述の各種配合成分を表1に示す配合比率にて一括してタンブラーに投入し、10分間乾式混合した後、二軸押出機(神戸製鋼所製KTX37)を用いて、溶融温度280℃にて混練し、ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを得た。
(成形品の外観評価)
上記で得られた各種樹脂組成物のペレットをそれぞれ125℃で4時間乾燥した後に、射出成型機(日本製鋼所製J−100SAII)を用いて設定温度280℃、射出圧力1600kg/cmにて外観評価用試験片(150x90x3.0mm)を作成した。尚、試験片の中央にウェルドが発生するように、当該試験片作成のための金型には長手方向両側にゲートを設けた。ウェルド部の外観、メタリック感及び深みのあるメタリック外観を目視にて観察し、以下の基準に基づき外観の判定を行った。結果を表1に示す。
ウェルド部のメタリック外観:
外観良好(○):ウェルド部でも、一様なメタリック外観を得る事が出来る。
外観不良(×):ウェルド部を境にメタリック外観が大幅に異なる。
メタリック感:
外観良好(○):メタリック顔料の輝きが見られ意匠性に優れる。
外観不良(×):メタリック顔料の輝きが見られず意匠性に劣る。
深みのあるメタリック外観:
外観良好(○):深みのあるメタリック外観を有し意匠性に優れる
外観不良(×):深みのあるメタリック外観が見られず意匠性に劣る。
(光学特性の評価)
得られた各種樹脂組成物のペレットをそれぞれ125℃で4時間乾燥した後に、射出成型機(日本製鋼所製J−100SAII)を用いて設定温度280℃、射出圧力1600kg/cmにて外観評価用試験片(90x50x3、2、1mmの3段プレート)を作成し、厚み1、2,3mmにおける光学特性を評価した。評価にはオリンパス社製キセノン光源(MODEL−1LV)、ミノルタ社製デジタル照度計(MODEL T−1)を用いた。
デジタル照度計測定窓上に上記試験片を載せ、上方からキセノン光源(光量を200000ルクスに調整)にて照らし、照度計にて透過光量を測定する。
各試験片について1、2、3mm厚みの着色剤(C)濃度(%)と試験片厚み(mm)の積算値(C・L)、ln(200000ルクス/透過光量ルクス)を求める(ln(I0/I))。
更に、(C・L)をx軸にln(I0/I)をy軸にプロットし、傾き(k:吸光係数)を求める。
Figure 0005427373
ポリカーボネート樹脂組成物が本発明の構成要件を満足する場合(実施例1および2)にあっては、全ての評価項目にわたり良好な結果を示した。
一方、ポリカーボネート樹脂組成物が本発明の構成要件を満足しない場合においては、いずれの場合も何らかの欠点を有していた。
比較例1は、メタリック顔料の配合量が少なく、かつ光学特性値ln(IO/I)が本発明の定める範囲を外れている例であり、成形品が透ける事により深みのあるメタリック外観が得られず、意匠性に劣っていた。 また、ウェルド部のメタリック外観も劣っていた。
比較例2は、メタリック顔料の配合量が多く、かつ光学特性値ln(IO/I)および吸光係数が本発明の定める範囲を外れている例であり、ウェルド部のメタリック外観および深みのあるメタリック外観に劣っていた。

Claims (3)

  1. ポリカーボネート樹脂(A)100重量部、メタリック顔料(B)0.003重量部以上0.01重量部未満およびそれ以外の着色剤(C)を必須成分として含有する樹脂組成物であって、当該樹脂組成物を射出成形して得られる厚み1mmの成形品の光学特性値ln(IO/I)を下記一般式(1)に基づき算出し、当該光学特性値ln(IO/I)が0.69〜3.51の範囲にあり、該メタリック顔料(B)が、金属皮膜を備えたガラスフレークであることを特徴とする、外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物。
    一般式(1):
    ln(IO/I)=k・C・L
    式中、
    IOは光源光量(ルクス)、Iは透過光量(ルクス)、kは吸光係数、
    Cは着色剤(C)の重量部およびLは成形品の厚み(mm)
    を表し、かつ
    k=69.9〜76.1および
    C・L=0.0091〜0.05
    である。
  2. 前記の光学特性値ln(IO/I)が、1.2〜2.5の範囲であることを特徴とする請求項1記載の外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載の外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる外観に優れたメタリック調成形品。
JP2008164517A 2008-06-24 2008-06-24 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。 Expired - Fee Related JP5427373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164517A JP5427373B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164517A JP5427373B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006862A JP2010006862A (ja) 2010-01-14
JP5427373B2 true JP5427373B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41587713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164517A Expired - Fee Related JP5427373B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5427373B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651058B2 (ja) * 1991-06-06 1997-09-10 帝人化成株式会社 樹脂組成物
JPH09194631A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP3994245B2 (ja) * 1998-12-01 2007-10-17 東洋アルミニウム株式会社 樹脂練り混み用アルミニウムフレーク及び樹脂成形体
JP2001261978A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2003292717A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Toray Ind Inc 装飾用樹脂および成形品
WO2004026970A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha 樹脂添加用光沢顔料並びにそれを含む樹脂組成物及び樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010006862A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120220708A1 (en) Polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and manufacturing method therefor
WO2009104321A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP5106066B2 (ja) ウェルド部の外観に優れたポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP5342767B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品、及びその製造方法
JP2011074098A (ja) 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
JP5427373B2 (ja) 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP5427372B2 (ja) 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP2013091682A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP5142225B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4518448B2 (ja) 耐光性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる積層体
JP2013124273A (ja) 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
JP4525998B2 (ja) 耐光性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2011111589A (ja) 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
JP2011137116A (ja) 導電性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2016044523A (ja) 車両用ドアハンドル
JP5408671B2 (ja) 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
JP6875952B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを含む樹脂成形品
JP5579044B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP5252506B2 (ja) メタリック光沢感を有する積層体
JP2011132342A (ja) 携帯情報端末用ハウジング
JP6084012B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP5825926B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2015028100A (ja) 自動車内装部品
JP2015004006A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006037030A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5427373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees