JP2016044523A - 車両用ドアハンドル - Google Patents

車両用ドアハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP2016044523A
JP2016044523A JP2014172202A JP2014172202A JP2016044523A JP 2016044523 A JP2016044523 A JP 2016044523A JP 2014172202 A JP2014172202 A JP 2014172202A JP 2014172202 A JP2014172202 A JP 2014172202A JP 2016044523 A JP2016044523 A JP 2016044523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
door handle
vehicle
weight
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014172202A
Other languages
English (en)
Inventor
英二 中石
Eiji Nakaishi
英二 中石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP2014172202A priority Critical patent/JP2016044523A/ja
Publication of JP2016044523A publication Critical patent/JP2016044523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【構成】ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対して、特定のアルキルケテンダイマー(B)0.01〜20重量部およびメタリック顔料(C)0.01〜5重量部を含有するポリカーボネート樹脂組成物を成形してなることを特徴とする、車両用ドアハンドル。
【効果】本発明のポリカーボネート樹脂製の車両用ドアハンドルは、ポリカーボネート樹脂が本来有する優れた衝撃強度、耐熱性、熱安定性等性能を維持したまま、優れた耐薬品性およびメタリック外観を有しており、その工業的利用価値は極めて高い。
【選択図】 なし

Description

本発明は、車両のドアを開閉するための車両用ドアハンドルであって、耐薬品性およびメタリック外観に優れたポリカーボネート樹脂組成物を成形してなるドアハンドルに関する。
車両(例えば、自動車)のドア部分には、ドアの開操作をするためのドアハンドルが取付けられている。利用者が車両のドアを開けようとするときには、ドアハンドルを構成するハンドル本体を把持して手前側に引き起こし、これによりドアのロック機構が解除され、更にそのままハンドル本体を引き起こすとドアが開けられるようになっている。この種のドアハンドルは、近年、外観意匠や外観デザインが良好であることが要求され、特に、より高級感を出すために深みのあるメタリック外観の要求が高まっている。
他方、ドアハンドルの材料としてポリカーボネート樹脂が検討されている。ポリカーボネート樹脂は、透明性、耐衝撃性、耐熱性、熱安定性等に優れた熱可塑性樹脂であり、電気、電子、ITE、機械、自動車などの分野で広く用いられている樹脂であるが、従来のものではメタリック外観を付与するために、ポリカーボネート樹脂成形品表面への蒸着工程や塗装工程にて対応していた。しかしながら、最近ではコストダウン等の理由によりこれらの工程をも省略するために、優れたメタリック外観を有するポリカーボネート樹脂製のドアハンドルが望まれるようになってきている。
これまで、例えば、ポリカーボネート樹脂組成物にメタリック外観を付与させる手法として、金属微粉(特許文献1)を添加することが提案されてきた。
しかしながら、この手法を用いることにより、メタリック外観は得られるものの未だ満足のいくものではなかった。
さらに、ドアハンドルは利用者の手に付着する汗や洗浄剤等の水分や油分の影響を受ける。ポリカーボネート樹脂から得られたドアハンドルにおいては、このように、利用者の手に付着している汗や洗浄剤や可塑剤等の各種薬品が付着することで割れ等の不具合が発生する場合があり、かかる不具合が発生しないように耐薬品性に優れたポリカーボネート樹脂が要望されてきた。
この問題については、従来、耐薬性を改良する目的でポリカーボネート樹脂にポリエステル樹脂を配合した樹脂組成物が提案されてきた。しかしながら、ポリエステル樹脂を配合する事で、以下のような問題、すなわち、
(1)耐薬品性は若干改良されるものの、アタック性の強いアルカリ洗剤や機械油等が付着した場合に割れ等の不具合が発生するなど改良効果は十分とはいえず、
(2)ポリカーボネート樹脂の耐衝撃性が損なわれる、
(3)ポリカーボネート樹脂の長所である透明性を大きく低下するため、メタリック顔料を添加した際に、深みのある着色性に劣る、等という問題があった
この問題に対しては、耐衝撃強性を改良する為にポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂からなる樹脂組成物にMBS等の耐衝撃改良材を配合する方法が提案されている(特許文献2)。しかしながら、MBSに起因する着色やポリエステル樹脂がエステル交換を起こして分解するという問題があり、更なる改良が求められていた。
特開2000−17169号公報 特公昭55−9435号公報
本発明は、ポリカーボネート樹脂が本来有する衝撃性等の性能を保持したまま、優れたメタリック外観を有し、耐薬品性を著しく改善したポリカーボネート樹脂製のドアハンドルを提供することを目的とする。
本発明者らは、かかる課題に鑑み鋭意研究を行った結果、ポリカーボネート樹脂に特定のアルキルケテンダイマーおよびメタリック顔料を配合することにより、驚くべきことに耐薬品性が著しく改良でき、かつ優れたメタリック外観をも具備したポリカーボネート樹脂製のドアハンドルが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対して、下記一般式1に示すアルキルケテンダイマー(B)0.01〜20重量部およびメタリック顔料(C)0.01〜5重量部を含有するポリカーボネート樹脂組成物を成形してなることを特徴とする、車両用ドアハンドルを提供するものである。
一般式1:
Figure 2016044523
(一般式1において、Rは、同一でも異なっても良いが、炭素数6〜33のアルキル基をあらわす。)
本発明のポリカーボネート樹脂を成形してなる車両用ドアハンドルは、ポリカーボネート樹脂が本来有する優れた衝撃強度、耐熱性、熱安定性等性能を維持したまま、優れた耐薬品性およびメタリック外観を有している。
以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は、以下に示す実施形態及び例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施することができる。
本発明の車両の例としては、自動車、トラック、バン、全地形用車両の他、ボートおよび船などの水上車、トラクターおよび他の農作業機、航空機、ブルドーザーおよび他の建設機械などが挙げられ、ドアハンドルとしては、車内用ドアハンドルおよび/または車外用ドアハンドルとして使用され得る。
本発明にて使用されるポリカーボネート樹脂(A)とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられる。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他にビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。
これらは単独または2種類以上混合して使用されるが、これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル等を混合して使用してもよい。
さらに、上記のジヒドロキシアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混合使用してもよい。3価以上のフェノールとしてはフロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−〔4,4−(4,4′−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシル〕−プロパンなどが挙げられる。
ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量は、特に制限はないが、成形加工性、強度の面より通常10000〜100000、より好ましくは14000〜30000、さらに好ましくは18000〜23000の範囲である。また、かかるポリカーボネート樹脂を製造するに際し、分子量調整剤、触媒等を必要に応じて使用することができる。
本発明にて使用されるアルキルケテンダイマー(B)は下記一般式にて示される化合物である。
一般式1:
Figure 2016044523
一般式1において、Rは、同一でも異なっても良いが、炭素数6〜33のアルキル基、好ましくは炭素数10〜21のアルキル基である。
一般式1において、更に好ましくは、Rは、同一でも異なっても良いが、炭素数が10〜21のアルキル基である化合物が使用できる。
アルキルケテンダイマー(B)の配合量は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部あたり0.01〜20重量部である。0.01重量部未満では耐薬品性に劣り、20重量部を越えると造粒加工が困難になり樹脂組成物のペレットを得ることができなくなることから好ましくない。好ましい配合量は、0.01〜10重量部、更に好ましくは0.03〜5重量部である。
本発明で使用されるメタリック顔料(C)としては、金属被膜を備えたガラスフレークや平均粒径が100μm以下のアルミニウム微粉等が挙げられる。
メタリック顔料(C)の配合量は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部あたり、0.01〜5重量部である。0.01重量部未満ではメタリック外観に劣り、5重量部を超えると、樹脂組成物の熱安定性が低下し、それによって造粒性が低下し射出成形後の製品の外観に劣るといった問題が発生するので好ましくない。好ましくは0.05〜2重量部、より好ましくは0.05〜1重量部の範囲である。
本発明の各種配合成分(A)、(B)および(C)の配合方法には特に制限はなく、任意の混合機、例えばタンブラー、リボンブレンダー、高速ミキサー等によりこれらを混合し、通常の単軸または二軸押出機等で溶融混練することができる。また、これら配合成分の配合順序や一括混合、分割混合を採用することについても特に制限はない。
また、混合時、必要に応じて他の公知の添加剤、例えば離型剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、染顔料、展着剤(エポキシ大豆油、流動パラフィン等)や強化材(ガラス繊維、炭素繊維、タルク、マイカ等)等、又、他の樹脂を配合することができる。
本発明のドアハンドルの成形方法については、主として射出成形方法が用いられる。数個のドアハンドルが同時に成形できるような金型と100〜200Tクラスの射出成形機が用いられる。射出成形温度は、成形加工性の面から260〜290℃が望ましい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲においては、任意に変更乃至改変して実施することができる。なお、特に断りのない限り、実施例中の「%」及び「部」は、それぞれ重量基準に基づく「重量%」及び「重量部」を示す。
使用した配合成分は、以下のとおりである。
ポリカーボネート樹脂:
ビスフェノールAとホスゲンから合成されたポリカーボネート樹脂
(住化スタイロンポリカーボネート社製 カリバー200−13
粘度平均分子量:20700、以下、「PC」と略記)
アルキルケテンダイマー(B):
永恒化工社製 AKD1840(以下、「AKD」と略記)
成分は、下記式のとおり:
Figure 2016044523
上記一般式でRは炭素数が15〜18のアルキル基であるアルキルケテンダイマー。
メタリック顔料(C):
東洋アルミ社製 アルミペーストG(以下、「M−1」と略記)
日本板硝子社製 メタシャインMC5090PS(以下、「M−2」と略記)
(樹脂組成物の造粒性評価)
前述の各種配合成分を表1および2に示す配合比率にて一括してタンブラーに投入し、10分間乾式混合した後、二軸押出機(日本製鋼所製TEX−30α)を用いて、溶融温度280℃にて混練し、ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを得た。その際に、当該押出機から排出されるストランドの状態を目視にて観察し、以下の基準に基づき造粒性の判定を行った。結果を表1に示す。
造粒性良好:ストランドが切れることなく安定した加工が可能である。
造粒性不良:ストランドが切れやすい等により加工が困難である。
(成形品の耐薬品性の評価)
上記で得られた各種樹脂組成物のペレットをそれぞれ125℃で4時間乾燥した後に、射出成型機(日本製鋼所製J−100E−C5)を用いて設定温度280℃、射出圧力1600kg/cmにて試験片(127x13x3.2mm)を作成した。
得られた試験片を片持ち梁の耐薬品試験治具(式1参照)を用いて任意の歪みをかけて試験片の中央部に下記評価用薬品をそれぞれ塗布した。尚、耐薬試験は、耐薬品性試験の評価用治具本体に試験片の一先端を固定用ネジにて固定し、この試験片の他の先端に上方から歪を与えるネジを当接させつつ螺進させることにより試験片に歪みを与えることによって行われる。
評価用薬剤
花王社製マジックリン(以下、「C1」と略記)
東京化成工業社製ジオクチルフタレート(以下、「C2」と略記)
上記の薬剤塗布後の試験片を23℃および40℃の雰囲気下で48時間放置し、試験片上の割れやヒビの位置から臨界歪み(%)を式1により求めた。
(式1)
Figure 2016044523
上記式1にて求めた臨界歪みから、耐薬品性を下記基準にて判定し、臨界歪みが0.7%超(○〜◎)を合格とした。
耐薬品性の判定:
◎:臨界歪みが1.0%以上
○:臨界歪みが0.7%以上〜1.0%未満
△:臨界歪みが0.5%以上〜0.7%未満
×:臨界歪みが0.3%以上〜0.5%未満
××:臨界歪みが0.3%未満
(メタリック外観の評価)
上記で得られた各種樹脂組成物のペレットをそれぞれ125℃で4時間乾燥した後に、射出成型機(日本製鋼所製J−100E−C5)を用いて設定温度280℃、射出圧力1600kg/cmにて外観評価用試験片(150x90x3.0mm)を作成した。メタリック感を目視にて観察し、以下の基準に基づき外観の判定を行った。
外観良好(○):メタリック顔料の輝きが見られ意匠性に優れる。
外観不良(×):メタリック顔料の輝きが見られず意匠性に劣る。
Figure 2016044523
Figure 2016044523
ポリカーボネート樹脂組成物が本発明の構成要件を満足する場合(実施例1、2)にあっては、造粒性、耐薬品性、メタリック外観のそれぞれに亘って良好な結果を示した。
一方、ポリカーボネート樹脂組成物が本発明の構成要件を満足しない場合においては、いずれの場合も何らかの欠点を有していた。
比較例1はアルキルケテンダイマー(AKD)の添加量が本発明の定める範囲よりも少ない場合であり、耐薬品性に劣っていた。
比較例2はアルキルケテンダイマー(AKD)の添加量が本発明の定める範囲よりも多い場合であり、造粒性に劣っていた。
比較例3、4はメタリック顔料(M−1、M−2)の配合量が本発明の定める範囲よりも少ない場合であり、メタリック外観に劣っていた。
比較例5、6はメタリック顔料(M−1、M−2)の配合量が本発明の定める範囲よりも多い場合であり、造粒性に劣っていた。
本発明のポリカーボネート樹脂を成形してなる車両用ドアハンドルは、ポリカーボネート樹脂が本来有する優れた衝撃強度、耐熱性、熱安定性等性能を維持したまま、優れた耐薬品性およびメタリック外観を有しており、その産業上の利用価値は極めて高い。

Claims (3)

  1. ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対して、下記一般式1に示すアルキルケテンダイマー(B)0.01〜20重量部およびメタリック顔料(C)0.01〜5重量部を含有するポリカーボネート樹脂組成物を成形してなることを特徴とする、車両用ドアハンドル。
    一般式1:
    Figure 2016044523
    (一般式1において、Rは、同一でも異なっても良いが、炭素数6〜33のアルキル基をあらわす。)
  2. 前記アルキルケテンダイマー(B)の一般式1に示されるRの炭素数が10〜21のアルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載の車両用ドアハンドル。
  3. メタリック顔料(C)が、アルミニウム微粉または金属皮膜を備えたガラスフレークであることを特徴とする、請求項1記載の車両用ドアハンドル。
JP2014172202A 2014-08-27 2014-08-27 車両用ドアハンドル Pending JP2016044523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172202A JP2016044523A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 車両用ドアハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172202A JP2016044523A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 車両用ドアハンドル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016044523A true JP2016044523A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55635339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172202A Pending JP2016044523A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 車両用ドアハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016044523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084005A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084005A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150076534A (ko) 열가소성 수지 조성물
JP5532943B2 (ja) ポリカーボネート/ポリエチレン系複合樹脂成形品及びその製造方法
WO2013001867A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5106066B2 (ja) ウェルド部の外観に優れたポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP2016044523A (ja) 車両用ドアハンドル
JP2011074098A (ja) 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
JP5778559B2 (ja) 樹脂組成物
JP5797527B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013106622A (ja) 遊技機用電飾部品の照明カバー
JP2016003333A (ja) 耐薬品性及びメタリック外観に優れたポリカーボネート樹脂組成物
JP5825606B2 (ja) 筆記具用軸筒
JP2013124278A (ja) 耐薬剤性に優れたポリカーボネート樹脂組成物
JP6471433B2 (ja) 樹脂被覆金属長繊維ペレットの製造方法
JP5427372B2 (ja) 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP2015028100A (ja) 自動車内装部品
JP6875952B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを含む樹脂成形品
JP2011111589A (ja) 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
JP4663853B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5427373B2 (ja) 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP2015004006A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013094568A (ja) 食器
JP2013095900A (ja) リモートコントローラー用筐体
JP4721669B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2015028101A (ja) 自動車内装部品
JP6652332B2 (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物