JP5423783B2 - 熱伝導性組成物とこれを用いた放熱板、放熱基板、回路モジュール、熱伝導性組成物の製造方法 - Google Patents

熱伝導性組成物とこれを用いた放熱板、放熱基板、回路モジュール、熱伝導性組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5423783B2
JP5423783B2 JP2011501493A JP2011501493A JP5423783B2 JP 5423783 B2 JP5423783 B2 JP 5423783B2 JP 2011501493 A JP2011501493 A JP 2011501493A JP 2011501493 A JP2011501493 A JP 2011501493A JP 5423783 B2 JP5423783 B2 JP 5423783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive composition
thermally conductive
vol
inorganic filler
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011501493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010098066A1 (ja
Inventor
俊行 朝日
幸博 島崎
浩司 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011501493A priority Critical patent/JP5423783B2/ja
Publication of JPWO2010098066A1 publication Critical patent/JPWO2010098066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423783B2 publication Critical patent/JP5423783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/64Amino alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/04Polyadducts obtained by the diene synthesis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、放熱が要求される各種電子部品に用いられる熱伝導性組成物と、これを用いた放熱板と放熱基板と回路モジュール、および熱伝導性組成物の製造方法に関する。
電子機器の小型化のためにパワー系の半導体や、高機能半導体、発光素子等の発熱密度が増加している。このような、電子部品の放熱用には、熱伝導性組成物が使われている。しかし、樹脂に無機フィラを添加して作製された従来の熱伝導性組成物には次の課題がある。熱伝導性組成物中の無機フィラの含有率を高くすると、熱伝導率は増加する。しかしながら、熱伝導性組成物の表面粗さが増加し、成形性が低下する。さらに熱伝導性組成物の表面の光沢が低下し、表面や内部のボイド等が増加する。
こうした課題は、無機フィラの含有率を高めるほど、発生しやすい。これは熱伝導性組成物における樹脂成分の含有率が低下するためであり、無機フィラを樹脂で濡らし、固定することが難しくなるためである。
このように無機フィラの含有率を高めるほど、成形性のみならず、表面のヒビやクラック、ボイド等が発生しやすくなる。また無機フィラ自体の結着力が低下する。あるいは表面に露出した無機フィラが脱落しやすくなる。そのため、熱伝導性組成物表面への電子部品等の固定自体が難しくなる。例えば、無機フィラの体積分率が66vol%を超えると、熱伝導性組成物の成型等が極めて困難となる。また無機フィラの体積分率が66vol%以上、さらには70vol%を超えると、表面粗さRmaxが7500Åを超える。そして無機フィラの体積分率が増加して、表面粗さRmaxが増加するほど、光沢度が急激に低下する。
このように無機フィラの含有率が増加するほど、熱伝導率自体は増加するが、実際の成型粒の表面における表面粗さが急激に増加し、光沢度が急激に低下する。表面粗さが増加して光沢度が低下することは、熱伝導性組成物の成形性が低下する、あるいは熱伝導性組成物の内部や表面に無数のボイド(空隙)が発生することを意味する。
次に、図34を用いて、さらに詳しく説明する。図34は、無機フィラの含有率が高い場合(66vol%以上、さらには70vol%以上)における、従来の熱伝導性組成物の模式的な断面図である。
無機フィラの含有率が66vol%以上の場合、図34に示すように熱伝導性組成物7の自由表面8の表面や内部には無数のボイド9が発生している。そしてボイド9により、自由表面8の表面粗さは急激に増加し、光沢度は低下する。なお自由表面8とは、他の個体と接していない、さらには研磨や切削等が行なわれていない自然な表面を意味する。
このように、自由表面8の表面粗さが増加し、さらに内部や表面にボイド9が発生すると、無機フィラの含有率を高めても熱伝導性組成物7の熱伝導率があまり増加しなくなる。また、発熱体との密着性が低下することにより熱伝導効率が低下する場合がある。さらに熱伝導性組成物7の成形性が低下する。あるいは熱伝導性組成物7自体が脆くなり、欠けやすくなる。
このような課題に対し、例えば熱伝導性組成物7に、ポリイミドフィルムのような表面性に優れ、光沢度の高い樹脂を使うことで、その密着性向上による放熱効果を高めることが提案されている。またその応用例として、金属コア基板が提案されている。次に図35を用いて従来の金属コア基板について説明する。図35は従来の金属コア基板の断面図である。
金属板10の上には電気絶縁層11が形成されている。電気絶縁層11の上には銅箔12が積層されている。そしてこの上に、半田13を用いて、電子部品14や半導体15、端子16等が実装される。電気絶縁層11の熱伝導率が高いほど、電子部品14や半導体15からの熱を金属板10に熱を伝えることができ、温度上昇を抑えることができる。電気絶縁層11としてはフィルム状の樹脂シートに無機フィラを添加した材料を用いることができる(例えば、特許文献1)。
また熱伝導率を高める方法として、電気絶縁層11のフィラとして熱伝導率の高い材料を用いる、あるいはフィラの充填量を増加させるといった手法がよく用いられる。また、樹脂の熱伝導率を高めることも効果がある。このような構成を、図36A〜図36Cを用いて説明する。例えば樹脂の熱伝導率を高める手段として、結晶性樹脂を用いることが提案されている(例えば、特許文献2)。
図36A〜図36Cは、従来の結晶性樹脂の説明図である。結晶性樹脂を用いることは、メソゲン基17を有するモノマー18を互いに重合させて、電気絶縁性でかつ優れた熱伝導性を得ようとすることを狙いとしている。結晶性樹脂を用いて高放熱性(あるいは高熱伝導性)を得るには、結晶性樹脂の結晶化率を高める必要がある。しかし結晶性樹脂において、その結晶化率を高めるほど、できあがった基板が硬くて脆い。すなわち曲がらずに折れてしまう、あるいは欠けやひびが入りやすい。そのため結晶性樹脂を用いて、電子部品を実装するための放熱基板を作製しても、その使用用途が大きく限られる。
またメソゲン基を有するエポキシ樹脂を用いても、図34を用いて説明した課題を解決することは難しい。さらにエポキシ樹脂が結晶化するほど、図34を用いて説明した課題が発生しやすい可能性がある。さらには、無機フィラの含有率が66vol%より低い領域からこうした課題が発生しやすくなる。
強度を向上させる方法として、網目構造をとりやすい硬化剤を配合する方法等も提案されている。しかしながら、結晶性エポキシ樹脂の場合、立体的な結合を作ることで、結晶性が阻害され、高い熱伝導率が得られない場合が多い。
さらに結晶性樹脂を用いた基板は、硬くて脆く、曲がらずに折れてしまう、あるいは欠けやひびが入りやすい傾向がある。そのため、放熱基板を作製した場合、落下試験等の耐衝撃性に課題が残る場合がある。
特許第3255315号公報 特開平11−323162号公報
本発明は、熱伝導効率を高めた熱伝導性組成物である。本発明の熱伝導性組成物は結晶性エポキシ樹脂成分を含む硬化済の熱硬化性樹脂と、無機フィラとで形成されている。熱伝導性組成物における無機フィラの含有率は、66vol%以上、90vol%以下である。この熱伝導性組成物は無機フィラが主として含まれる主要部と、結晶性エポキシ樹脂成分を主体とし、主要部の上に、主要部と連続的に形成された表層部とを有する。
また本発明は上記熱伝導性組成物を金属板の上に固定した放熱板である。さらに本発明はこの放熱板を用いて熱伝導性組成物に発熱部品を固定するとともに、金属板に回路基板を固定し発熱部品に接続した回路モジュールである。また本発明は上記熱伝導性組成物を金属板の上に固定し、熱伝導性組成物に配線を固定した放熱基板である。さらに本発明はこの放熱基板を用いて熱伝導性組成物に発熱部品を固定するとともに配線に接続し、さらに回路基板を配線に固定した回路モジュールである。いずれも本発明の熱伝導性組成物を用いていることで放熱特性や利便性を大幅に向上させることができる。また熱伝導性組成物と金属板との濡れ性を高めることができ、金属板との間の密着力も向上させることができる。
さらに本発明は、上記熱伝導性組成物の製造方法である。この製造方法は以下のAステップ、Bステップを有する。A)硬化前の結晶性エポキシ樹脂成分を含む主剤と、硬化剤と、無機フィラの混合体を調製するステップ、B)結晶性エポキシ樹脂成分の結晶化温度以上まで加熱して主剤と硬化剤を硬化させて硬化済の熱硬化性樹脂を形成するステップ。ここで無機フィラの含有率が、66vol%以上、90vol%以下である。このようにしてBステップにおいて、無機フィラが主として含まれる主要部と、結晶性エポキシ樹脂成分を主体とし、主要部と連続的に形成された表層部を主要部の上に形成することができる。
図1は本発明の実施の形態による熱伝導性組成物の断面図である。 図2は図1に示す熱伝導性組成物の光沢の評価方法を説明する図である。 図3は図1に示す熱伝導性組成物の表面粗さの評価方法を説明する模式図である。 図4Aは、図1に示す熱伝導性組成物の形成手順を示すフローチャートである。 図4Bは、図1に示す熱伝導性組成物の自由表面を模式的に説明する図である。 図4Cは、図1に示す熱伝導性組成物を模式的に説明する断面図である。 図5は本発明の実施の形態による熱伝導性材料をシート状に成型する成型装置の構成を説明する模式図である。 図6は本発明の実施の形態による放熱板について説明する断面図である。 図7Aは、本発明の実施の形態による放熱板上の熱伝導性組成物の表面の一部を研磨する前の様子を説明する断面図である。 図7Bは、本発明の実施の形態による放熱板上の熱伝導性組成物の表面の一部を研磨した後の様子を説明する断面図である。 図8Aは、本発明の実施の形態による熱伝導性組成物の自由表面に設けられた模様を説明する斜視図である。 図8Bは、本発明の実施の形態による熱伝導性組成物の自由表面に設けられた模様や表面状態を説明する斜視図である。 図9は本発明の実施の形態による放熱板の斜視図である。 図10Aは、図9に示す放熱板を製造する様子を説明する断面図である。 図10Bは、図9に示す放熱板を製造する様子を説明する断面図であり、図10Aに続く状態を示している。 図11Aは、金型内にセットされた熱伝導性材料が流動する様子を説明する平面図である。 図11Bは、金型内にセットされた熱伝導性材料が流動する様子を説明する平面図であり、図9に示す構造の効果を説明する図である。 図12は、図6に示す放熱板に発熱部品を固定した状態を示す断面図である。 図13は、図9に示す放熱板にリード線付の発熱部品を実装した状態を説明する斜視図である。 図14は、図9に示す放熱板を用いて作製した回路モジュールの組み立て断面図である。 図15は、図9に示す放熱板と発熱部品と放熱板に略平行に固定された回路基板とで構成された回路モジュールの断面図である。 図16は、本発明の実施の形態による放熱基板の切り欠き斜視図である。 図17Aは、図16に示す放熱基板の製造方法の一例について説明する断面図である。 図17Bは、図16に示す放熱基板の製造方法の一例について説明する断面図であり、図17Aに続く状態を示している。 図18Aは、配線パターンを埋め込んだ本発明の実施の形態による放熱基板の放熱メカニズムを説明する断面図である。 図18Bは、配線パターンを埋め込んだ本発明の実施の形態による放熱基板の放熱メカニズムを説明する断面図である。 図19は、本発明の実施の形態による回路モジュールの断面図である。 図20Aは、本発明の実施の形態による熱伝導性組成物の一例の、自由表面の顕微鏡像を示す図である。 図20Bは、図20Aの模式図である。 図21は本発明の実施の形態による熱伝導性組成物の一例の、自由表面の表面粗さRmaxを示したグラフである。 図22Aは、市販のアルミナフィラを非晶質エポキシ樹脂に、66vol%で分散して形成された従来の熱伝導性組成物の自由表面の顕微鏡像を示す図である。 図22Bは、図22Aの模式図である。 図23Aは、本発明の実施の形態による熱伝導性組成物の他の例の、自由表面の顕微鏡像を示す図である。 図23Bは、図23Aの模式図である。 図24Aは、図23Aに示す熱伝導性組成物の表面をスライス研磨した後の顕微鏡像を示す図である。 図24Bは、図24Aの模式図である。 図25Aは、図23Aに示す熱伝導性組成物の自由表面の一部を、ヘラ等を用いて掻き取った後の状態を説明する顕微鏡像を示す図である。 図25Bは、図25Aの模式図である。 図26Aは、図25Aにおいてヘラ等を用いて掻き取った部分にピントを合わせた顕微鏡像を示す図である。 図26Bは、図26Aの模式図である。 図27Aは、無機フィラの含有率を66vol%とした場合における従来品の別の自由表面の顕微鏡像を示す図である。 図27Bは、図27Aの模式図である。 図28Aは、本発明の実施の形態による熱伝導性組成物のさらに他の例の、自由表面の顕微鏡像を示す図である。 図28Bは、図28Aの模式図である。 図29Aは図28Aに示す熱伝導性組成物の表面を3次元的に評価した結果を示す図である。 図29Bは、図29Aの模式図である。 図30Aは、無機フィラの含有率を70vol%とした場合における従来品の自由表面の顕微鏡像を示す図である。 図30Bは、図30Aの模式図である。 図31Aは図30Aに示す熱伝導性組成物の表面を3次元的に評価した結果を示す図である。 図31Bは、図31Aの模式図である。 図32は、本実施の形態による熱伝導性組成物と従来例の熱伝導性組成物の漏れ電流の温度特性を示すグラフである。 図33は、無機フィラの体積分率と熱伝度率との関係についての実験結果の一例を説明する図である。 図34は、無機フィラの含有率が高い場合における、従来の熱伝導性組成物の模式的な断面図である。 図35は従来の放熱基板の断面図である。 図36Aは従来の放熱基板に用いられる結晶性樹脂の説明図である。 図36Bは従来の放熱基板に用いられる結晶性樹脂の説明図である。 図36Cは従来の放熱基板に用いられる結晶性樹脂の説明図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお各実施の形態において、先行する実施の形態と同じ構成をなすものには同一の符号を付し、詳細な説明を省略することがある。また本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における熱伝導性組成物の断面図である。
熱伝導性組成物1006は、結晶性のエポキシ樹脂成分を含む熱硬化性樹脂1010と、無機フィラ1009とを含む。無機フィラ1009は主として、主要部1004に含まれている。主要部1004の上には熱硬化性樹脂1010のみ、あるいは熱硬化性樹脂1010を主体とする表層部1011が形成されている。図1では、便宜上、主要部1004と表層部1011とを区別するために破線を示しているが、両者の間に明確な界面はなく、主要部1004と表層部1011とは連続的に形成されている。このように熱伝導性組成物1006は、表層に設けられた表層部1011も含む。すなわち、表層部1011も、無機フィラ1009も、熱硬化性樹脂1010も、熱伝導性組成物1006の一部を構成している。
表層部1011は、自由表面1007の表面付近に形成された、厚み20μm以下、望ましくは10μm以下、さらに望ましくは5μm以下の熱硬化性樹脂1010を主体とした樹脂の層状部分である。本実施の形態では、表層部1011を熱伝導性組成物1006の自由表面1007の表面付近に積極的に設けている。なお表層部1011の厚みが、20μmを超える場合、この上に固定する発熱部品への熱伝導を阻害する可能性がある。
また熱伝導性組成物1006における無機フィラ1009の含有率(体積分率)は、66vol%以上、90vol%以下である。vol%は、体積の百分率を意味する。66vol%未満の場合、成形性等は優れているが、熱伝導率が低い場合がある。さらに、熱伝導性組成物1006における無機フィラの含有率は85vol%以上が望ましい。無機フィラ1009の熱伝導性組成物1006における含有率が85vol%未満の場合、所定の熱伝導が得られない場合がある。
なお、熱伝導性組成物1006を、熱伝導性樹脂硬化物とすること、あるいは定義することは共に有用である。これは図1に示すように、熱伝導性組成物1006は、無機フィラ1009を、熱硬化性樹脂1010で硬化して形成されているからである。したがって、上記無機フィラ1009の含有率は硬化後の熱伝導性組成物1006において定義される。また表層部1011、主要部1004を合わせて全体として定義される。
しかしながら無機フィラ1009の含有率は、図1の点線より下の部分である主要部1004で規定することが望ましい。これは、表層部1011が研磨等で除去される場合があるためである。
なお、無機フィラ1009の表面の98%以上を熱硬化性樹脂1010で覆うことで熱伝導性組成物1006の熱伝導率を、1W/mK以上とすることができる。無機フィラ1009の表面の98%未満しか熱硬化性樹脂1010で覆われていない場合、熱伝導率が低くなる場合がある。あるいは所定の強度が得られない場合がある。
上記のように、無機フィラ1009の表面の98%以上が熱硬化性樹脂1010で覆われると共に、主要部1004の表層に、熱硬化性樹脂1010を主体とする表層部1011が存在することが好ましい。これにより無機フィラ1009と熱硬化性樹脂1010との界面に沿って、電流が流れることを防止するため、耐電圧特性が低下しにくい。
また無機フィラ1009の表面を覆う熱硬化性樹脂1010の一部を、熱伝導性組成物1006の表面に表層部1011として設けることが好ましい。これにより、熱伝導性組成物1006の曲げ強度を高めることができ、また熱伝導性組成物1006を曲げても、クラックが発生しにくくなる。
表層部1011は例えば、金属板(図示せず)の上で加熱され、無機フィラ1009を固定する熱硬化性樹脂1010が熱硬化する際に、熱硬化性樹脂1010の一部が、無機フィラ1009の隙間から表面に染み出し、硬化して形成される。この構造によって熱硬化性樹脂1010は優れた熱伝導性と、信頼性を有している。表層部1011は一種の無機フィラ欠乏層となる。ここで無機フィラ欠乏とは、表面に形成された表層部1011に、無機フィラ1009が殆ど含まれていないことを意味する。
なお、無機フィラ1009の間に充填された熱硬化性樹脂1010の一部を、対流等で表面に浮き出だせ、表層部1011を形成することが望ましい。こうすることで、無機フィラ1009の間に充填された熱硬化性樹脂1010と、表層部1011を構成する樹脂とを、同一の樹脂組成とすることができる。そのため、図1の破線で示す部分において、クラック等の発生を抑制することができる。
特に熱伝導性組成物1006が加熱硬化される際に、熱硬化性樹脂1010が高密度な石垣状に詰まった無機フィラ1009の隙間を、対流するようにして、表面に染み出して硬化して形成されることが望ましい。このように熱硬化性樹脂1010が熱硬化の際に低粘度化し、無機フィラ1009の狭い隙間を対流することで、無機フィラ1009の隙間に残った気泡等を表面に染み出すように排出する。
なお、無機フィラ1009と熱硬化性樹脂1010の混合物を硬化させて、主要部1004に相当する下地層を形成後、別に用意した熱硬化性樹脂1010を薄く塗布して、硬化させ、表層部1011に相当する樹脂層を形成することもできる。しかしながらこのようにして熱伝導性組成物1006に似た構造を作製しても優れた放熱効果が発揮されない。また下地層と樹脂層との界面で剥離等が発生する可能性がある。
また上述の下地層を完全に硬化させず、半硬化状態にし、この上に熱硬化性樹脂1010を薄く塗布して、下地層と共に硬化させ、表層部1011に相当する樹脂層を形成することもできる。この場合、下地層は例えば、ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させてなるプリプレグ等の半硬化状態に形成する。このようにして熱伝導性組成物1006に似た構造を作製しても優れた放熱効果が発揮されない。また下地層と樹脂層との界面で剥離等が発生する可能性がある。これは表層に塗布された熱硬化性樹脂1010が、半硬化状態の下地層と共に加熱、硬化される際に、下地層に含まれる無機フィラ1009が、表面に浮き出してくるためである。このような界面は熱伝導性を低下させる原因となる。
また以上のようにして熱伝導性組成物1006に似た構造を作製する場合、工数が増える分だけ、コストや管理項目が増加し、さらに熱伝導性が低下する可能性がある。
このように、熱硬化性樹脂1010に含まれるエポキシ樹脂と、表層部1011に含まれるエポキシ樹脂とを、略同一な樹脂組成、あるいは略単一な樹脂組成(すなわち略単一なエポキシ樹脂組成)とすることが望ましい。熱硬化性樹脂1010に含まれるエポキシ樹脂を略同一な樹脂組成とすることで、図1の点線に示すような部分に、応力が集中してクラック等が発生するのを抑制することができる。
なお表層部1011が、熱硬化時に無機フィラ1009の隙間から染み出したものかどうかは、断面を走査型顕微鏡(SEM)や、顕微鏡を使ったFTIR等の分析装置で解析すれば判断することは容易である。このように無機フィラ1009の隙間から熱硬化性樹脂1010が染み出して表層部1011が形成されていれば、無機フィラ1009の隙間を充填する熱硬化性樹脂1010と、表層部1011を構成する熱硬化性樹脂1010とが、実質的に同一材料である。また、互いの間に接続面あるいは界面が存在しない、あるいは分析しても見つからない。このように接続面あるいは界面が、通常の分析方法で検出できない状態を、以下染み出した状態として表現する。
なお表層部1011における無機フィラ1009の含有率は、40vol%以下が望ましい。より望ましくは30vol%以下、さらに望ましくは20vol%以下である。このように、表層部1011における無機フィラ1009の含有率を低くし、熱硬化性樹脂1010を主体とする。さらには熱伝導性組成物1006の厚み方向に積極的に、無機フィラ1009の濃度分布の勾配を設ける。例えば、表層側は無機フィラ1009の含有率は小さく、内層側は無機フィラ1009の含有率が66vol%以上と高くなるようにする。このようにして表層部1011に熱伝導性接着剤等で固定する発熱部品の固定性と、熱伝導性組成物1006の熱伝導性とを共に高めることができる。
また熱伝導性組成物1006や、熱伝導性組成物1006を用いて作製した放熱板や放熱基板は、共に信頼性が高く、プレッシャークッカー試験にも対応できる。また放熱板や放熱基板を形成する金属板側にプレッシャークッカーによる影響が発生した場合でも、熱伝導性組成物1006側にはプレッシャークッカーによる影響が発生しにくくなる。これは熱伝導性組成物1006の表面が表層部1011で保護されているためである。なおプレッシャークッカー試験とは、樹脂封止された電子部品等の耐湿性の試験法の一つであり、IEC 68−2−66等で規格化されている。なおIECとは、国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)の意味である。
なお表層部1011の自由表面1007を、光沢を有する面、あるいは滑らかな面とすることは有用である。以下、図2を用いて熱伝導性組成物1006の光沢について説明する。図2は、熱伝導性組成物1006の光沢の評価方法を説明する図である。
光沢度計1000の内部には、光源1001が設けられている。光沢度計1000はグロスメータと呼ばれることもある。光源1001から出た光は、レンズ1002を経て被測定物である熱伝導性組成物1006の自由表面1007に照射される。この光は被測定物の表面で反射され、レンズ1002を介して、受光部1003に入射する。
光沢度としては例えば、JIS K 5600−4−7の鏡面光沢度を用いることができる。なお鏡面光沢度とは、規定した光源1001及び受光部1003の角度にて、鏡面方向に対象物から反射する光束と、屈折率1.567のガラスから鏡面方向に反射する光束の比であり、ガラスから反射する光束を100として表している。被測定面に垂直な方向と光源1001からの入射方向とのなす角度、および被測定面に垂直な方向と受光部1003へ向かう方向とのなす角度は、たとえば、図2に示すように20°とすることができる。以下、上記角度を20°として測定したJIS K 5600−4−7の鏡面光沢度を20度光沢と称する。
また光沢度の測定は、表面の形状や模様の有無等、自由表面1007の状況に影響を受けやすい場合がある。そのため、測定ポイント(いわゆるn数)を増加させて、最も光沢度の高い場所の測定値を採用する。これは、一番光沢度の高い場所が、最も他の影響を受けていない自由表面1007に相当するからである。
なお20度光沢の測定が難しい場合、60度光沢を採用してもよい。
表層部1011は70以上の20度光沢を有することが好ましい。さらに望ましくは80以上である。光沢度が70未満の場合、自由表面1007が粗面である場合がある。この場合、熱伝導性組成物1006の上に固定する発熱部品との密着性が低下し、放熱効率が低下することがある。また60度光沢で評価する場合も、70以上の光沢度が望ましく、さらに望ましくは80以上である。
次に熱伝導性組成物1006の表面粗さについて図3を参照しながら説明する。図3は熱伝導性組成物1006の表面粗さの評価方法を説明する模式図である。
表面粗さは、表面粗さ計1008を矢印で示すように、熱伝導性組成物1006の自由表面1007を走査しながら測定する。なお表面粗さ計1008には、接針式を用いることが望ましいが、非接触式を用いても可能である。例えば、レーザー式の表面粗さ計を用いてもよい。このような光学式の表面粗さ計を用いた場合、得られた結果が正しいかどうかの検討を行なうことが望ましい。
なお表面粗さの測定は、表面の形状や模様の有無等、自由表面1007の状況に影響を受けやすい場合がある。そのため、測定ポイント(いわゆるn数)を増加させて、最も表面粗さの小さい部分での表面粗さの測定値の値を採用する。これは、一番表面粗さの小さい部分が、最も他の影響を受けていない自由表面1007に相当するからである。
熱伝導性組成物1006の自由表面1007の表面粗さRaは、3000Å以下であることが好ましい。さらに望ましくは2000Å以下である。もしくはRmaxが15000Å以下であることが好ましい。さらに望ましくは13000Å以下である。ここで、表面粗さRaとは、算術平均粗さと呼ばれるものであり、改定後のJIS−B0601−1994で定義されている。Rmaxとは、改定前のJIS−N−0601−1982で「最大高さ」と呼ばれ、改定後のJIS−B−0601−1994におけるRy(最大高さ)に相当する。
自由表面1007の表面粗さRaが3000Å以上の場合、あるいはRmax、あるいはRyが15000Å以上の場合、熱伝導性組成物1006の上に固定する発熱部品との密着性が低下し、放熱効率が低下することがある。
以上のように、熱伝導性組成物1006の表面には表層部1011が設けられている。そして熱伝導性組成物1006の表面の光沢度を高める、あるいは熱伝導性組成物1006の表面の平滑性を高めることで、熱伝導性組成物1006に内蔵される無機フィラ1009の欠落や剥離を防止できる。また熱伝導性組成物1006と、熱伝導性組成物1006に固定する金属板や、配線パターンとの密着力を高められる。
前述のように、熱伝導性組成物1006の自由表面1007は滑らかであり、内部に殆どボイドは残っていない。すなわち、熱伝導性組成物1006を構成する無機フィラ1009が熱硬化性樹脂1010によって充分覆われている。その結果、厚み方向において無機フィラ1009の粒子どうしの接触部分、あるいは無機フィラ1009と熱硬化性樹脂1010との界面、あるいは無機フィラ1009の粒子どうしの間、あるいは熱硬化性樹脂1010の内部に、殆ど気泡が残っていない。その結果として、漏れ電流も少なくなる。
次に、図4A、図4B、図4Cを用いて、熱伝導性組成物1006の作製手順と表面付近の模式的な断面構造を説明する。図4Aは、熱伝導性組成物1006の形成手順を示すフローチャートである。図4B、図4Cはそれぞれ、熱伝導性組成物1006の自由表面1007を模式的に拡大して説明する上面図と、その断面を模式的に説明する断面図である。
図4Aに示すように、まず結晶性エポキシモノマー501と非晶質エポキシモノマー502とを混合して主剤503を調製する(S01)。次に、主剤503に硬化剤504を混合して硬化性樹脂成分505を調製する(S02)。さらに硬化性樹脂成分505に無機フィラ1009を混合し、必要に応じてこの混合物を成形する(S04)。このようにして熱伝導性組成物1006の硬化前の状態である熱伝導性材料1026を作製する。このようにして作製した熱伝導性材料1026をさらに用途に応じて加工、貼り付け等を行い(S05)、加熱して硬化性樹脂成分505を硬化させて熱硬化性樹脂1010を形成する(S06)。以上のようにして熱伝導性組成物1006が形成される。
なお、非晶質エポキシモノマー502は必須ではない。また上記以外に他のモノマーや他の樹脂等を添加してもよい。これについては後述する。またS01、S02、S03の2つ以上を同時に行ってもよい。また予め結晶性エポキシモノマー501と非晶質エポキシモノマー502とを混合した主剤503を購入して用いてもよい。
また、熱硬化性樹脂1010の材料を、代表してエポキシモノマーとして説明しているが、ダイマー(二量体)やトライマー(三量体)などのオリゴマーでもよい。これらを総称して硬化前のエポキシ樹脂成分と定義する。すなわち、本明細書中でモノマーとは、比較的少量のモノマーが結合してなる重合体であるオリゴマーも含む。すなわちモノマーには、ダイマー、トライマーや、四量体となるテトラマーも含むものとする。これは主剤503と硬化剤504とが互いに反応して形成される熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)1010と、主剤503等とを便宜的に区別するためである。
図4Bに示すように、熱伝導性組成物1006の自由表面1007には細かい凸部1039が観察される。凸部1039は例えばベナールセルに類似している。すなわち凸部1039は、自由表面1007の略全面に、しわ状あるいはベナールセル状に発生している。なお図4Bに示す破線は凸部1039を模式的に説明する補助線であり、例えばベナールセルの流動に起因する境界部分である。
顕微鏡によって高倍率で観察すると(例えば、暗視野観察等)、例えば1μm以下の極めて小さな独立気泡の集合体が点状につながって見える。なお一般的なボイドの大きさは、数μm以上、さらには十数μm以上であり、多くは開放状の孔であるため、1μm以下の独立気泡等との見分けは容易である。
図4Cは、熱伝導性材料1026が熱硬化して熱伝導性組成物1006を構成する際に、ベナール対流を発生させる様子を説明する断面図である。
図4Cにおける矢印は、熱伝導性材料1026に含まれる硬化性樹脂成分505が、加熱時に急激に低粘度化し、無機フィラ1009の隙間を対流する様子を模式的に示している。硬化性樹脂成分505は、例えばベナール対流する。なお図4Cは模式図であり、正確ではない。
つぎにベナール対流について説明する。ベナール対流とは、1900年にフランスのベナール(Henri Bernard)が発見した現象である。この現象では、粘性の高い流動層の下面を加熱すると、加熱された流体は浮力によって上昇し、流体内部、さらにはその表面に、細胞状の模様(流体セル)が発生する。
次にベナール対流によって、熱伝導性組成物1006の表層部1011、自由表面1007や、内部にボイドが発生しにくい、あるいは表層や内部に残っていたボイドがベナール対流等により消失するメカニズムについて説明する。
発明者らは、数百種類に渡る様々な熱伝導性材料1026について、さまざまな実験を行なった。すなわち熱伝導性材料1026を加熱し、硬化する自由表面を観察した。そして熱硬化性樹脂1010と含有率が66vol%以上の無機フィラ1009とからなる熱伝導性組成物1006を形成する際に、積極的にベナール対流を発生させることで、ボイドが激減することを見出した。
硬化前の熱伝導性材料1026は、結晶性エポキシモノマーに代表される結晶性エポキシ樹脂成分を含んでいる。結晶性エポキシ樹脂成分が硬化した結晶性エポキシ樹脂は、結晶化温度未満では固体であり、結晶化温度以上で液体となる。すなわち、結晶化エポキシ樹脂は結晶状態では安定した固体として存在するが、融点に達するとともに速やかに結晶状態が溶け、極めて低粘度の液体に変化する。
そのため熱伝導性材料1026を熱硬化させるための加熱途中に、結晶化温度(あるいは融点)を超えることで、硬化性樹脂成分505や熱硬化性樹脂1010が、熱硬化する前の段階で低粘度化する。そして内部で積極的にベナール対流、あるいはそれに類似した現象を発生させることができる。
すなわち、硬化する前の結晶性エポキシ樹脂成分は、その結晶化温度(あるいは融点)を超えることで、極めて低粘度の液状に変化する。この現象は例えれば、水の結晶である氷が結晶化温度である0℃を超えることで、極めて低粘度の液状の水に変化することと同じである。
このように本実施の形態ではさらに、結晶化温度を超えて極めて低粘度になった硬化前の結晶性エポキシ樹脂成分が、加熱によっても低粘度化しにくい非晶質エポキシ樹脂の低粘度化を進める。これは硬化前の結晶性エポキシ樹脂成分による、非晶質エポキシの低粘度化効果である。この低粘度化効果とは、低粘度化した硬化前の結晶性エポキシ樹脂成分が、水のような低粘度の液状に変化し、この液状の結晶性エポキシ樹脂成分が非晶質エポキシ樹脂の一部以上を相溶(あるいは溶解)する効果である。
極めて低粘度化した結晶性エポキシ樹脂成分は、非晶質エポキシ樹脂成分の粘度をさらに低下するため、無機フィラ1009の粒子間の狭い隙間においてこれら樹脂成分の流動性が高まる。
そしてベナール対流によって、無機フィラ1009の粒子がそれぞれ、互いにより安定した位置に移動する。その結果、ボイドが消失し、無機フィラ1009をより高密度に充填させることができる。
また無機フィラ1009の粒子間の狭い隙間にも低粘度化した熱硬化性樹脂1010が浸透する。しかも熱硬化性樹脂1010が無機フィラ1009の表面を充分に濡らすことができる。このようにして無機フィラ1009の表面や周囲に残った気泡やボイドも、硬化性樹脂成分505のベナール対流等によって短時間に外部に排出させることができる。したがって、ベナール対流によってボイドが少なくなると共に、無機フィラ1009の充填率が増加する。また熱伝導性組成物1006の自由表面1007が滑らかになる。その後、添加された硬化剤によって、エポキシ樹脂成分が硬化する。
なお硬化前の結晶性エポキシ樹脂成分は、室温(例えば25℃)では、安定した固体として存在する。そのため、秤量等の作業をしやすい。
一般的に、硬化前のエポキシ樹脂成分の分子量と粘度との間には相関関係がある。そのためエポキシ樹脂成分を低粘度化させるためには、一般的に分子量を小さくする。しかしながら、エポキシ樹脂成分の分子量を小さくすると、軟化点も低下するため、常温(例えば、20℃〜30℃)での取扱い性が低下する。また低粘度化させたエポキシ樹脂の硬化物のTg(ガラス転移温度)は、低下してしまう。そのため、硬化前であっても室温で固体である結晶性エポキシ樹脂成分を用いることが好ましい。
なお熱伝導性組成物1006の表面に、厚み20μm以下の表層部1011を形成するためにも、また熱伝導性材料1026に積極的にベナール対流を発生させることも有用である。表面に無機フィラ1009の含有率の小さな表層部1011を積極的に形成することは、ベナール対流等のボイド消失メカニズムの発生を誘発させる効果がある。すなわち表層部1011を設けることにより、熱伝導性組成物1006の表層や内層におけるボイド発生の抑制することができる。
以上のように、熱伝導性組成物1006は、少なくとも熱硬化性樹脂1010と、無機フィラ1009と、からなる。そして無機フィラ1009の含有率が66vol%以上である。また自由表面1007に、厚み20μm以下で、熱硬化性樹脂1010を主体とした表層部1011が設けられている。この構成により、熱伝導性組成物1006の内部や表面におけるボイドの発生を抑制することができる。また、熱伝導性組成物1006における無機フィラ1009の高充填化が可能となり、熱伝導性を高めることができる。さらに、熱伝導性組成物1006の成形性や取り扱いの利便性を大幅に改善することができる。
なお熱対流を発生させた結果として、ベナールセルが発生することが望ましいが、表面の細かい凸部1039がベナールセルかどうかの見分けが難しい場合もある。しかし少なくとも、熱伝導性材料を加熱した際に発生する対流に起因するものであれば、ベナールセルの一種である。
次に、本実施の形態による熱伝導性組成物1006の作製に用いる熱伝導性材料1026について、詳しく説明する。なお熱伝導性材料1026は、以下に記載した材料に限定する必要は無い。熱伝導性材料1026としては、前述の図4Cを用いて説明したボイド消失メカニズムを活用できる材料系から、適当な組み合わせを選べばよい。
図4Aに示したように、熱伝導性材料1026は、無機フィラ1009と、結晶性の熱硬化性樹脂1010となる主剤503と硬化剤504とで構成された硬化性樹脂成分505とを含む。硬化剤504に加え、硬化促進剤を含んでいてもよい。
無機フィラ1009としては、アルミナ、窒化アルミ、窒化ホウ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種類を用いることが望ましい。このような熱伝導性の高い材料を無機フィラ1009として用いることで、熱伝導性組成物1006の熱伝導性をさらに高めることができる。また絶縁性等の観点からもこれらの材料が好ましい。また、これらの材料を組み合わせることも可能である。
また無機フィラ1009の平均粒径は、0.1μm以上、100μm以下の範囲が望ましい。平均粒径が0.1μm未満の場合、比表面積が大きくなり、熱伝導性材料1026の混練が難しくなり、熱伝導性組成物1006の成形性にも影響を与える場合がある。また100μmを超えると、熱伝導性組成物1006の薄層化が難しくなり、放熱基板としての放熱性に影響を与え、製品の小型化に影響を与える可能性がある。なお無機フィラ1009の充填率を増加するために、異なる粒度分布を有する複数種の無機フィラ1009を選び、これらを混合して使用してもよい。
次に、熱伝導性材料1026を構成する部材である、結晶性エポキシ樹脂のモノマー501および硬化剤504について(一般式1)〜(式8)を用いて個別に説明する。
(一般式1)
(式2)
(式3)
(式4)
(式5)
(式6)
(式7)
(式8)
(一般式1)、(式3)〜(式8)は、結晶性エポキシモノマー501の一例を示す構造式を示す。(一般式1)において、XはS(硫黄)もしくはO(酸素)、CH(メチレン基)、なし(単結合すなわち直接結合)である。またR1、R2、R3、R4はCH、H、t−Bu(3級ブチル基)等である。またR1〜R4は同じであってもよい。すなわち(式3)、(式5)〜(式8)の化合物は(一般式1)の具体例である。このエポキシ基を有するモノマーを主剤ともいう。なお(一般式1)の構造を有していてもR1、R2、R3、R4の大きさによる立体障害によって結晶性でないエポキシモノマーもある。例えばXが単結合、R1、R2、R3、R4が全てCHの場合は非晶質になる。このようなエポキシモノマーは本願における結晶性エポキシ樹脂成分には該当しない。
なお結晶性エポキシモノマーは、互いに自己配列することで、結晶性を発現させる。この自己配列には、(一般式1)や(式4)に示すようにフェニル基−フェニル基からなるメソゲン構造を活用することが有用である。
なお硬化後の熱硬化性樹脂1010における結晶性エポキシ樹脂成分の結晶化状態を調べるには、サンプル表面の樹脂部分だけを壊すことなく極めて薄く切り出して偏光顕微鏡等で評価することが有用である。また示差走査熱量測定(DCS)も有用である。DSCを用いた場合、熱硬化性樹脂1010に含まれる結晶性エポキシ樹脂成分の量は、重量%(あるいはwt%)で測定される。しかしながら、このデータを体積%(あるいはvol%)に変換することは有用である。これは、用いる結晶性エポキシモノマーの分子量が種類によって異なるからである。また未硬化状態において、結晶性エポキシ樹脂成分(結晶性エポキシモノマー)を抽出するには、遠心分離等の分離手法が有用である。
(式2)は、結晶性エポキシ樹脂の硬化に用いる硬化剤の構造式である。Xは、S(硫黄)、O(酸素)もしくは単結合である。(一般式1)や(式3)のモノマーと、(式2)の硬化剤を混合し、重合したものを結晶性エポキシ樹脂と呼んでもよい。
なお主剤503と硬化剤504の割合は、エポキシ当量から計算する。「エポキシ当量」とは、エポキシ樹脂に含まれるエポキシ基1g当量あたりの「エポキシ樹脂」の重量(g数)である。例えば、分子構造が既知のエポキシ樹脂の場合、そのエポキシ樹脂の分子量を、1分子のそのエポキシ樹脂に含まれるエポキシ基の数で除することで算出できる。また必要に応じて、塩酸−ジオキサン法等を用いる測定によって「エポキシ当量」を決定することができる。JIS K7236「エポキシ樹脂のエポキシ当量試験方法」を参考にすることは有用である。
また硬化剤504として(式2)以外の硬化剤を使ってもよい。なお具体的な結晶性エポキシモノマー501としては、例えば(式3)〜(式8)に示したものを使うことができる。(式3)〜(式8)に示すモノマーの融点は50〜121℃程度で、さらに溶解粘度も低い。例えば、150℃における粘度は6〜20mPa・sである。そのため、無機フィラ1009と混合し、分散させやすい。
次に主剤503における結晶性エポキシモノマー501の好ましい比率について説明する。主剤503における結晶性エポキシモノマー501の体積比率は、5vol%以上、100vol%以下の範囲内が望ましい。さらに望ましくは、10vol%以上、88vol%以下の範囲である。結晶性エポキシモノマー501の割合が、5vol%以上とすることで、熱伝導性組成物1006の自由表面1007を滑らかにすることができる。一方、5vol%未満の場合、熱硬化時の低粘度化効果が得られない場合がある。また結晶性エポキシモノマー501の割合が88vol%を超える場合、熱硬化時に低粘度化しすぎて、滲んだり、熱伝導性組成物としての形状の保持性に影響を与えたりする可能性がある。また主剤503の全体に対して、結晶性エポキシモノマー501は40vol%以上含有されている事がさらに望ましい。この範囲であれば結晶性が発現しやすい。
なお上述のように、必要に応じて、他の添加物を加えることができる。例えば可塑剤、酸アミド類、エステル類、パラフィン類などの離型剤、ニトリルゴム、ブタジエンゴム等の応力緩和剤、リン酸エステル、メラミン等の有機系難燃剤、五酸化アンチモン、酸化モリブデン、硼酸亜鉛、酸化錫、メタ硼酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミン酸カルシウム等の無機系難燃剤、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等のカップリング剤、染料や顔料等の着色剤、ガラス繊維、ボロン繊維、シリコンカーバイト繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維などの無機系繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、セルロース繊維などの有機系繊維、酸化安定剤、光安定剤、耐湿性向上剤、チキソトロピー付与剤、希釈剤、消泡剤、他の各種の樹脂、粘着付与剤、帯電防止剤、滑剤、紫外線吸収剤等を配合することもできる。
なお、熱可塑樹脂を添加することで、結晶性エポキシ樹脂の耐衝撃性を向上させることができる。熱可塑樹脂の添加については結晶性エポキシ樹脂の構造に起因する制約がある。熱伝導率と耐衝撃性の両立を実現するためには、主剤503と硬化剤504の合計の100体積部に対して0.3体積部以上、5.0体積部以下の熱可塑樹脂の量が望ましい。熱可塑樹脂としてはアクリル樹脂等を用いることができ、特にコアシェル型のアクリル樹脂を配合すると耐衝撃性が向上する。ここでコアシェルとは、例えばアクリル樹脂等の熱可塑樹脂からなるコア層を他の樹脂(例えばガラス状ポリマーやエポキシ樹脂等)からなるシェル層で被覆した真珠状微粒子である。なお用途に応じて多層構造としてもよい。なお一次粒子径は0.05〜1.00μmの範囲(望ましくは0.1〜0.5μm)のものを使うことで分散性を高められる。なお二次凝集体を構成していても、二軸混練機等を用いることで容易に分散できる。これはコアシェル構造のためである。
なおコアは、例えばアクリルモノマーの単独重合体あるいは共重合体からなる低いTg(望ましくは50℃以下、さらには0℃以下)を有する熱可塑樹脂とする。これは熱伝導性材料1026の内部、あるいは熱伝導性組成物1006の内部で応力の集中点として働き、耐衝撃性の向上や応力緩和を行うためである。
なおコアシェル型のポリマーを用いた場合は、コア部分に熱可塑樹脂の一種としてゴム状樹脂を用いてもよい。これは一次粒子径が1.00μm以下の微粒子状態では、架橋しているゴム状樹脂であっても、架橋していない熱可塑樹脂であっても、実質的に同様に働き、耐衝撃性を向上させたり応力を緩和したりするためである。このため熱可塑樹脂はゴム状樹脂(架橋樹脂)であってもよい。
なおシェルのTgは高く設定する。望ましくは100℃以上、さらには150℃以上が好ましい。これは粒子同士の融着の制限や、エポキシ樹脂(結晶性エポキシ樹脂を含む)や硬化剤等への相溶性、分散性を高めるためである。
なお熱伝導性材料1026中に添加したアクリル樹脂等の熱可塑樹脂は、アセトン等で抽出可能な状態で添加することが望ましい。これは熱伝導性材料1026の中に、こうした耐衝撃性を向上させる樹脂を、例えば海島構造に分散(あるいは点在、あるいは分散)させることで、耐衝撃性を高めるためである。そしてこのような海島構造とすることで、アセトン等で抽出でき、熱可塑樹脂が海島構造で分散していることが確かめられる。なお抽出にあたっては、サンプルを粉砕することで熱可塑樹脂等の検出精度を高められる。
なおアクリル樹脂等の熱可塑樹脂が、抽出できない状態で熱伝導性材料1026の中に存在していた場合は、アセトン等を用いても抽出することが難しい。例えば、エポキシ樹脂と反応した、あるいはエポキシ樹脂の中に溶解した、あるいはエポキシ樹脂の中に分子状態で分散した状態である。このような状態で熱伝導性材料1026の中に熱可塑樹脂が溶解した場合、耐衝撃性の向上効果が得られない。これはエポキシ樹脂と熱可塑樹脂との間に界面(あるいは応力集中)が発生しないためである。
なお抽出量は、抽出用のサンプルの状態(粉砕状態等)に依存するため、サンプル中の全樹脂において熱可塑樹脂の割合の痕跡、例えば、0.1vol%以上、望ましくは1vol%以上とする。これは抽出で熱可塑樹脂の絶対値の判断が難しい場合があるためである。
次に熱伝導性材料1026の調製方法について説明する。まず結晶性エポキシモノマー501と非晶質エポキシモノマー502と硬化剤504と熱可塑樹脂と無機フィラ1009とを配合比に従って秤量し混合する。
混練装置としては、市販の加熱混練装置や二軸混練機を使う。例えば、プラネタリーミキサーやニーダー、あるいは株式会社東洋精機製作所のラボプラストミルなどを使用する。なお混練装置の内部には、攪拌羽根としてΣ型、Z型、ハイブリッド型等の攪拌羽根をつけてもよい。また羽根以外の形状を用いることもできる。また混練装置はヒーター等で所定温度に加熱できるものを用いることが望ましい。混練装置を加熱することで、室温では固体状態であった材料を溶解(あるいは液化)できるため他の部材との親和性を高められる。
なおモノマーの温度を、その溶解温度以上(例えば50〜200℃)の範囲とすることで、熱可塑樹脂を含んだ硬化性樹脂成分505の溶融粘度を低く保ち、無機フィラ1009の樹脂への均一分散を可能にすることができる。
なおこれら部材が液化状態を保てる最低温度以上、例えば100℃以上とすることが望ましい。そしてこの最低液化温度以上で、混練することで、均一化させやすい。
なお硬化剤504を添加する際に、混練装置あるいはその中にセットした材料の温度を下げておくことで、添加後の熱硬化反応あるいは経時変化を抑えることもできる。このようにして、熱伝導性材料1026を作製する。
次に熱伝導性材料1026の予備成形について説明する。これは図4AのS04に相当する。こうして作製した熱伝導性材料1026は、混練装置から出すと同時に、シート状、丸棒状、ペレット状等の成形しやすい形状で成形することが望ましい。熱伝導性材料1026をシート状、丸棒状、あるいはペレット状等に予備成形することで、取扱いが容易になる。特にシート状であることが好ましい。このように熱伝導性材料1026をシート状とすることで、熱伝導性組成物1006自体の取扱いが容易になる。これは、積層基板を形成する際の中間体である、ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させて形成されたプリプレグと同様である。また熱伝導性材料1026をシート状とすることで、金属板の表面へ貼り付けやすくなる。さらに金属板が曲面状に曲がっている、あるいはL字型に折れている場合であっても、これら表面に略一定の厚みを保った状態で、熱伝導性材料1026を容易に貼り付けることができる。
図5は、熱伝導性材料1026をシート状に成型する成型装置の構成を説明する模式図である。熱伝導性材料1026を2つの加圧ロール1037でシート状に成形する際、予め両面に汚れ防止用のフィルム1027を配置する。このようにして熱伝導性材料1026を所定厚みのシート状に成形することができる。
なお熱伝導性材料1026の形状は、シート状以外に丸棒状、ペレット状としてもよい。丸棒状とすることで熱伝導性材料1026の表面積を減らせ、経時変化を抑えられる。またプレス時に金属板1012等との界面に空気残り(ボイドとも呼ばれる)を発生させにくい。なおペレット状とすることで、取り扱い性、秤量性を改善することができる。
なおフィルム1027としては、市販の表面をシリコン処理や撥水処理、離型処理したPET等の樹脂フィルムを用いることができる。
また予備成形した熱伝導性材料1026の厚みは、0.02mm以上、5.00mm以下が望ましい。厚みが0.02mm未満の場合、熱伝導性材料1026にピンホールが発生する場合がある。また厚みが5.00mmを超えると、放熱基板に用いた場合、放熱性に影響を与える場合がある。なお図5の成形装置の成形部(例えば、加圧ロール1037)を加熱しておくことで、熱伝導性材料1026の成形性を高められ、できあがったシートの厚みバラツキも低減できる。そしてシート状に予備成形した熱伝導性材料1026の表面に、フィルム1027を一種の保護シートとして残しておくことで、ゴミ等の汚れが付着したりすることを防止できる。
なお、熱伝導性材料1026はコーターを用いて金属板に塗工したり、押出成型機で成形したりしてもよい。
また、粘度を調整するために溶剤を添加してもよい。あらかじめ溶剤に溶かした状態で混練してもよい。なお、製造方法は、上記に限定されるものではない。
なお無機フィラ1009と硬化性樹脂成分505合計における比率において、無機フィラ1009は66vol%以上、90vol%以下の範囲が望ましい。すなわち、硬化性樹脂成分505は10vol%以上、34vol%以下の範囲が望ましい。さらに、無機フィラ1009は70vol%以上、88vol%以下で、樹脂成分は12vol%以上、30vol%以下の範囲が望ましい。ここで硬化性樹脂成分505とは、結晶性エポキシモノマー501を含む主剤503と硬化剤504との合計を意味する。
無機フィラ1009の割合が66vol%未満の場合、熱伝導性材料1026が硬化してなる熱伝導性組成物1006の熱伝導率が低下する場合がある。また無機フィラ1009の割合が90vol%より大きくなると、熱硬化性樹脂1010の成形性に影響を与える場合がある。
以上のように、この例の熱伝導性材料1026は硬化性樹脂成分505と熱可塑樹脂と無機フィラ1009とで構成されている。硬化性樹脂成分505は主剤503と硬化剤504とを含む。主剤503は結晶性エポキシモノマー501を5vol%以上、100vol%以下含有する。熱可塑樹脂は硬化性樹脂成分505の100体積部に対して0.3体積部以上、5.0体積部以下の範囲で添加されている。無機フィラ1009は熱伝導性材料1026全体の中で66vol%以上、90vol%以下、さらには70vol%以上、88vol%以下の範囲で含有されている。このような組成の熱伝導性材料1026を用いることで、熱伝導性組成物1006の放熱性と耐衝撃性を高めることができる。
また主剤503と硬化剤504を反応させ硬化した熱硬化性樹脂1010が結晶性を有することで、その熱伝導率を高めることができる。
また(式2)に示すように、硬化剤504が2つのOH基またはNH基を有していることで、主剤503に含まれるエポキシモノマーとの反応性を有する。なお、OH基とNH基を1分子に2つずつ有していてもよい。さらには結晶化の促進も可能になる。そのため、熱伝導性組成物1006の熱伝導率を高め、放熱基板における放熱性を高めることができる。
次に、特に高熱伝導率と、高い難燃性とを両立する組成について説明する。従来、難燃性を付加する方法として、有機系の難燃剤もしくは、無機系の難燃剤を添加する方法が知られている。しかし有機系の難燃剤として、構造的に大きく異なる樹脂を配合すると結晶化が阻害されるため添加量が制限される。そのため、結晶性を保ったまま難燃化が達成できない。また、無機系の難燃剤の場合、難燃剤の熱伝導率が低いため、量を多くすると熱伝導率が低下する。
ここでは、結晶性樹脂の硬くて脆い、また、燃えやすいという課題を解決し、結晶性樹脂を用いた放熱基板に高熱伝導性と丈夫さを両立し、熱伝導性材料1026に難燃性を付与する方法を説明する。
具体的には、樹脂成分に難燃性エポキシ樹脂を添加し、無機フィラ1009に難燃助剤フィラを添加する。より詳細には、結晶性エポキシモノマーを5vol%以上、100vol%以下含有する主剤503と、硬化剤504とで構成される硬化性樹脂成分505の100体積部に、3体積部以上、15体積部以下の難燃性エポキシモノマーを添加する。そして硬化性樹脂成分505と難燃性エポキシモノマーの混合物に無機フィラ1009と難燃助剤フィラとを配合して熱伝導性材料1026を調製する。熱伝導性材料1026における無機フィラ1009の体積比は66vol%以上、90vol%以下、望ましくは70vol%以上88vol%以下とする。難燃助剤フィラは硬化性樹脂成分505の100体積部に対して0.6体積部以上、3.5体積部以下添加する。
このように難燃性エポキシと難燃助剤フィラを、結晶化が崩れない割合で添加することで難燃性を付与し、高い熱伝導率を維持したまま熱伝導性組成物1006の難燃性を向上することができる。
このような熱伝導性材料1026を調製するには、結晶性エポキシモノマーと硬化剤と難燃性エポキシモノマーと無機フィラ1009と難燃助剤フィラとを配合比に従って秤量し混練する。これ以降は上述と同様である。
なお主剤505と難燃性エポキシモノマーの合計と硬化剤504との割合は、エポキシ当量から計算する。硬化剤504は難燃性エポキシモノマーの硬化剤としても作用する。また硬化剤504として(式2)以外の硬化剤を使ってもよい。
次に硬化性樹脂成分505に対する難燃性エポキシモノマーの添加比率について説明する。結晶性エポキシ樹脂は、構造的な形状が結晶性に大きく起因しており、ブチル基の様な大きい置換基が多くあると結晶性が阻害されてしまう。また、難燃性を付与するためには、それなりの難燃性エポキシモノマーの量が必要である。難燃性のエポキシモノマーの添加量は硬化性樹脂成分505の100体積部に対して3体積部以上、15体積部以下の範囲内が望ましい。3体積部未満の場合、十分な難燃性が付与できない。また、15体積部より多いと結晶性が発現せず熱伝導が低くなってしまう。この難燃性の付与に関しては、難燃助剤フィラと組み合わせることで、難燃性エポキシ樹脂の量が少なくても実現することができる。
また、硬化性樹脂成分505の100体積部に対する難燃助剤フィラの添加比率は0.6体積部以上、3.5体積部以下が望ましい。難燃助剤フィラの熱伝導率が低いため、3.5体積部より多い場合は、熱伝導率の低下が激しい。また、0.6体積部未満では難燃性を付与することができなくなる。難燃助剤フィラとしては、水酸化合物、ホウ素化合物、アンチモン化合物、モリブデン化合物、金属酸化物塩などを用いることができる。特に三酸化アンチモン(AntimonyTrioxide)は難燃性の効果が大きく望ましい。三酸化アンチモンの粒径は小さい方がよく、0.1〜20μmが望ましい。さらに好ましくは0.3〜10.0μmである。0.1μmより小さい場合は、高価であり熱伝導性材料1026への分散が難しい場合がある。また粒径が20μmを超えた場合、熱伝導性組成物1006の表面が粗面化し、リードフレーム等からなる配線パターン1033との密着性に影響を与える可能性がある。
なお三酸化アンチモンの粒径は、吸湿性にも影響を与える場合がある。そのため吸湿性が課題となる場合、三酸化アンチモンの粒径が細かいほど、吸湿しやすい。そのため吸湿性が課題となる場合、三酸化アンチモンの粒径は0.1μm以上とすることが望ましい。これは0.1μm未満の細かい三酸化アンチモンは吸湿性が高いためである。
なお三酸化アンチモンの粒径は、無機フィラ1009の粒径とマッチングさせ、無機フィラ1009の粒径に近い粒径にすることで、エポキシ樹脂等への分散を容易にできる。この場合、複数の異なる粒径の無機フィラ1009を組み合わせて用いる場合、小さな粉、あるいは大きな粉のどちらか一方と、粒径を揃えることが望ましい。こうすることで、これら粉体の分散性を高めることができる。大きな粒径は例えば1.0〜10.0μm、小さな粒径は例えば0.2〜0.6μmである。
なお熱伝導性材料1026において、無機フィラ1009の比率は70〜88vol%の範囲内が望ましい。すなわち、硬化性樹脂成分505と難燃性のエポキシモノマーの合計である樹脂成分は30〜12vol%の範囲内が望ましい。無機フィラ1009の割合が70vol%未満の場合、熱伝導性材料1026が硬化して形成される熱伝導性組成物1006の熱伝導率が低下する場合がある。また、難燃性にも影響を与える。また無機フィラ1009の割合が88vol%より大きくなると、熱伝導性組成物1006の成形性に影響を与える場合がある。
以上のような組成に熱伝導性材料1026を調製することで、高熱伝導化と難燃化を実現することができる。なお難燃性エポキシモノマーとして臭素化エポキシを用いることで、熱伝導性材料1026、あるいは熱伝導性組成物1006、これら部材を用いた放熱基板等における高熱伝導化と難燃化を実現することができる。なお臭素化エポキシ樹脂は、分子量を選定することで他の樹脂との相溶性に優れブリードアウトを減らすことができる。ブリードアウトとは、熱伝導性材料1026中の各種添加物が経時変化によって凝集し表面に粉化する現象や、硬化物の周囲に発生する低分子樹脂や溶剤の「しみ出し」等の現象である。特にブリードアウトを減らすことで、放熱性や難燃化を高められる。
また硬化剤504が、2つのOH基及び/またはNH基を有していることで、熱伝導性材料1026の反応性や硬化性、あるいは難燃化材等とのマッチングを改善し、高熱伝導化と難燃化を両立することができる。
次に、特に高熱伝導率と、高い難燃性と、耐衝撃性との両立について説明する。
従来の結晶性樹脂は、結晶性樹脂特有の特性(硬くて脆い、欠けやすい、割れやすい、燃えやすい等)のため、放熱基板用の用途が限定されている。強度を向上させる方法として、網目構造をとりやすい硬化剤を配合する方法等があるが、結晶性エポキシ樹脂の場合、立体的な結合をつくることで、結晶性が阻害され、高い熱伝導率が得られない場合が多い。
さらに結晶性樹脂は金属板に対する接着力が弱い。あるいは結晶化樹脂の内部や結晶化樹脂と金属板との界面に応力が集中しやすく、この応力によって結晶化樹脂と金属板との界面が剥離する場合がある。そのため、放熱基板を作製した場合、落下試験等の耐衝撃性に課題が残る場合がある。
また難燃性の付加については上述の通りである。したがって結晶性樹脂の硬くて脆い、また、燃えやすいという課題を解決して、高熱伝導性と丈夫さを両立し、難燃性を付与するには、上述の熱可塑性樹脂と難燃性エポキシ樹脂と難燃助剤フィラとを併用する。
具体的には、結晶性エポキシモノマー501を5vol%以上、100vol%以下含有する主剤503と、硬化剤504との合計である硬化性樹脂成分505の100体積部に対し、3体積部以上、12体積部以下の難燃性エポキシモノマーを添加する。そして0.3体積部以上、2.5体積部以下の熱可塑樹脂を添加する。さらにこれらの混合物に無機フィラ1009と難燃助剤フィラとを配合して熱伝導性材料1026を調製する。熱伝導性材料1026における無機フィラ1009の体積比率は66vol%以上、90vol%以下、望ましくは70vol%以上88vol%以下とする。難燃助剤フィラは、硬化性樹脂成分505の100体積部に対し、0.6体積部以上、2.5体積部以下添加する。
このように難燃性エポキシモノマーと難燃助剤フィラを結晶化が崩れない割合で添加することで難燃性を付与する。そして結晶化が崩れない割合で熱可塑樹脂を配合する。これによって部品実装用基板として要求される丈夫さ(割れにくさ等)と高熱伝導性及び難燃性を付与することができる。その結果、高放熱性と丈夫さ・難燃性を両立させることができる。
また熱伝導性材料1026(あるいは熱伝導性材料1026が硬化して形成された熱伝導性組成物)に応力が集中しにくくなるため、金属板との間の密着力も向上する。
このような熱伝導性材料1026を調製するには、主剤503と硬化剤504と難燃性エポキシモノマーと熱可塑樹脂と無機フィラ1009と難燃助剤フィラとを配合比に従って秤量し混練する。これ以降は上述と同様である。
次に硬化性樹脂成分505に対しての難燃性エポキシ樹脂の比率について説明する。上述のように難燃性のエポキシモノマーの添加量は硬化性樹脂成分505の100体積部に対して3体積部以上、12体積部以下の範囲内が望ましい。3体積部未満だと、十分な難燃性が付与できない。また、12体積部より多い場合は、結晶性が発現せず熱伝導が低くなってしまう。難燃性は、難燃助剤フィラと組み合わせることで、難燃性エポキシ樹脂の量が少なくても付与することができる。
また、難燃助剤フィラの添加量は硬化性樹脂成分505の100体積部に対して0.6体積部以上、2.5体積部以下が望ましい。難燃助剤フィラの熱伝導率が低いため、2.5体積部より多い場合では、熱伝導率の低下が激しい。また、0.6体積部未満では難燃性を付与することができなくなる。難燃性エポキシモノマー、難燃助剤フィラの好ましい材料については前述と同様である。
熱伝導率と耐衝撃性の両立を実現するためには、硬化性樹脂成分505の100体積部に対して0.3体積部以上、2.5体積部%以下の熱可塑樹脂を添加することが望ましい。熱可塑樹脂の好ましい材料も前述と同様である。
以上のような組成に熱伝導性材料1026を調製することで、高熱伝導化と難燃化、耐衝撃性を実現することができる。なお本発明において、図1に示す形状(構造)の実現が重要である。材料面からのアプローチ以外を選ぶことも可能であるが、この場合であっても図1に示す形状を実現することが最も重要になる。
(実施の形態2)
次に、図6を参照しながら本発明の実施の形態による放熱板を説明する。図6は、本実施の形態による放熱板の断面図である。放熱板1013は金属板1012と、その上に設けられたシート状の熱伝導性組成物1006を有する。なお熱伝導性組成物1006の厚みを、0.6mm以上とすることで、強化絶縁を満足させることができる。ここで強化絶縁とは、二重絶縁によるものと同等以上の感電に対する保護を与える単一の絶縁を意味する。なお二重絶縁は、基礎絶縁と付加絶縁とで形成される絶縁である。このように強化絶縁を満足させることで、UL規格やIEC規格等で知られる製品の安全性を満足でき、放熱板1013の上に、一次側の電気回路(例えば、電源回路)を形成することができる。ULとはUnderwriter's Laboratolies Incorporated、IECとは国際電気標準会議を意味し、日本のJISに相当する。
なお、放熱板1013を、二次側回路に用いる場合、熱伝導性組成物1006の厚みを、0.6mm以下とすることも可能である。なお二次側回路には、DC−DCコンバータ等のカー用電源も含む。なおDC−DCコンバータとは、DC入力からDC出力を作成する電力変換器である。
熱伝導性組成物1006は実施の形態1で説明した構成を有する。すなわち無機フィラ1009の含有率は、66vol%以上である。
自由表面1007における20度光沢は70以上、あるいは、表面粗さRaは3000Å以下、あるいは最大高さRyが15000Å以下、あるいはRmaxが15000Å以下、あるいは表層部の厚みは20μmのいずれか1つ以上であることが好ましい。このように、無機フィラ1009の含有率を66vol%以上としながらも、その光沢度を高める、表面粗さを小さくする、表面に薄い表層部を形成することで、熱伝導性組成物1006の熱伝導性と、成形性等とを両立させることができる。
なお、金属板1012は、シート状の熱伝導性組成物1006の一面に固定されているが、この形態に限定する必要は無い。すなわちシート状、あるいは棒状、あるいは板状の熱伝導性組成物1006に、金属板1012を埋め込むことも有用である。例えば、熱伝導性組成物1006の片面に金属板1012を埋め込む、あるいは熱伝導性組成物1006の内部に金属板1012を埋め込むことも有用である。
また金属板1012に用いる金属材料は、金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、あるいはこれらの複合物(複合部材はこれら金属材料の合金やメッキ、蒸着物、クラッド材等も含む)とすることが有用である。これは金、銀、銅、ニッケル、アルミニウムが、単独で、あるいは複合物とすることで、金属板1012に有用な熱伝導性等に優れた特徴を有するためである。
図7A、図7Bは、熱伝導性組成物1006の表面の一部を研磨する様子を説明する断面図である。図7Aに示すように、熱伝導性組成物1006が自由表面1007に凸部1005を有する場合、点線に沿って研削や切削して凸部を除去し、加工表面1015を形成させる場合がある。
図7Bは、熱伝導性組成物1006の一部に加工表面1015を設けた様子を説明する断面図である。熱伝導性組成物1006の一部に加工表面1015を設けることで、熱伝導性組成物1006の平坦性を高め、この上に固定する発熱部品との密着性を高めることができる。なお加工後の熱伝導性組成物1006の一部に、自由表面1007を残すことで熱伝導性組成物1006の信頼性を高めることができる。すなわち、積極的に表層部1011を残すことで、例えば前述のプレッシャークッカー試験等において、無機フィラ1009と熱硬化性樹脂1010との界面等への水分の浸入を抑制できる。
図8A、図8Bは、熱伝導性組成物1006の自由表面1007に設けた模様や表面状態を説明する斜視図である。熱伝導性組成物1006の自由表面1007に発生した模様1016は、例えば、成型金型の切削跡等である。
なお熱伝導性組成物1006の自由表面1007は、20度光沢が70以上の、いわゆるピアノブラック状の綺麗な光沢を有していることが好ましい。すなわち自由表面1007は漆黒の深みを有する滑らか表面である。
なお黒色に限定する必要は無い。これは発明者らがカーボンブラック等の黒色顔料を熱伝導性組成物1006に添加したため黒色になっているだけである。例えば、赤色や青色、緑色等の顔料を添加すれば、それぞれ色調で光沢を有する滑らかな表面が得られる。アルミナや酸化チタン等の白色顔料を添加することで、白色の綺麗な光沢面、あるいは白色のグランドピアノのような光沢面とすることができる。このように白色とすることで、発光ダイオード(LED)等に代表される半導体発光素子の実装用基板として用いることができる。この場合、白色にした表層部1011が、LEDの光の反射板として機能するため、家庭用LED照明、あるいは車用ヘッドライトとして使うことができる。
なお表層部1011自体を透明とすることは有用であるが、表層部1011を白色にする場合、無機フィラ1009より粒径の小さな白色顔料を添加すればよい。また、表層部1011を黒色とする場合、カーボンブラックのような黒色顔料を添加すればよい。なお表層部1011に含まれる顔料を、無機フィラ1009を固定する熱硬化性樹脂1010にも含まれるようにすることは有用である。図4Cの矢印に示すように、樹脂を循環させれば顔料を含んだ樹脂が主要部1004にも回りこむ。
自由表面1007には、例えば図8A、図8Bに示すように、模様1016を積極的に残すことができる。模様1016としては、例えば、成形金型の表面の加工跡(例えば、フライス盤による切削跡)を利用することができる。この場合、多数個の放熱板1013に対して、同じ模様1016をバラツキ無く、形成することができる。また模様1016を花柄等、意匠的なもの、あるいはデザイン性に優れたものとしてもよい。
また用途によっては、熱伝導性組成物1006の表面の光沢が好ましくないことがある。このような場合、図8Bに示すように、熱伝導性組成物1006の一部の表面を研磨してもよい。加工表面1015は、光沢を有する熱伝導性組成物1006の自由表面1007を、研磨紙や、金属ブラシ等で研磨することで形成される。研磨紙として例えば、番手#100〜#500の荒い目地のものを用いる。こうして形成された加工表面1015は、灰色となることが多い。これは、研磨によって表面粗さが増加し光が乱反射しやすくなったためと考えられる。
次に、放熱板の具体的な例について図9を用いて説明する。図9は本実施の形態による放熱板の斜視図である。放熱板1013は図6と同様に金属板1012と、その上に配置された熱伝導性組成物1006を有する。
熱伝導性組成物1006は実装部1017と、通路部1018と、はみ出し部1019とを有する。実装部1017、通路部1018、はみ出し部1019の一部は、互いに接続されている。
なお、通路部1018の厚みは実装部1017の厚みより薄くしている。望ましくは実装部1017の厚みの半分以下である。また通路部1018の幅は実装部1017の幅より細くしている。望ましくは幅が2mm以下、さらに望ましくは1mm以下である。このように、実装部1017の厚みや幅に比べ、通路部1018の厚みや幅を薄くしたり細くしたりしている。
次に、図10A〜図11Bを参照しながら図9に示す放熱板1013の製造方法の一例について説明する。図10A、図10Bは、放熱板1013を製造する様子を説明する断面図である。
金型1028は熱伝導性組成物1006における、特に実装部1017に相当する部分を模式的に示しており、通路部1018やはみ出し部1019等に相当する部分は図示していない。またフィルム1027は、熱伝導性材料1026が、金型1028等の表面に汚れとして付着することを防止する。フィルム1027として、市販のPETフィルム等を用いることができる。なお図10A、図10Bは、金型1028を上下させるためのプレス部分や、金型1028を加熱するための加熱部分等は図示していない。
まず図10Aに示すように、熱伝導性組成物1006の硬化前の状態である熱伝導性材料1026を所定量、金属板1012の上に配置する。そしてフィルム1027を介して金型1028を熱伝導性材料1026の上方に配置する。そして金型1028を矢印に示すように金属板1012に向かって移動させ、金属板1012の上に置かれた熱伝導性材料1026を成形する。なお成型時に、金型1028を加熱することは有用である。
図10Bは、熱伝導性材料1026の成形が終了した後の様子を示す断面図である。矢印に示すように、金型1028やフィルム1027を取り除く。その後、熱伝導性材料1026を硬化させ、熱伝導性組成物1006を形成する。シート状の熱伝導性組成物1006は例えば実装部1017、通路部1018、はみ出し部1019を有し、金属板1012の表面に強固に固定されている。このようにして放熱板1013を作製することができる。
図10Bに示すように、はみ出し部1019や、通路部1018は、熱伝導性材料1026を成型した場合における、実装部1017からの余剰な熱伝導性材料1026から形成されている。
なお熱伝導性材料1026は、金型1028で所定形状に形成した後、フィルム1027を剥離し、加熱硬化炉に所定時間投入し、硬化させる。こうして熱伝導性材料1026を熱硬化させ、熱伝導性組成物1006とする。
なおこの硬化の際、フィルム1027は予め剥離しておく方がよい。こうすることで、熱伝導性組成物1006の表面を、自由表面1007とすることができる。その結果、効果的に表層部1011の20度光沢を70以上、あるいは表面粗さRaを3000Å以下、あるいは最大高さRyが15000Å以下、あるいは厚み20μm以下のいずれか1つ以上にできる。
次に、金型1028の中に配置された熱伝導性材料1026が、所定形状に正確に成型される様子について、図11A、図11Bを用いて説明する。図11Aは、金型内にセットされた熱伝導性材料が流動する様子を説明する平面図、図11Bは、金型内にセットされた熱伝導性材料が流動する様子を説明する平面図である。
図11Aにおける金型は、実装部形成部1029だけから構成されている。このような金型を用いた場合、熱伝導性材料1026は、矢印で示すように、実装部形成部1029の内部を広がるが、点線で示された、例えば、金型の四隅までは回り込まない場合がある。そのため、一部に未充填部1030が残ってしまう可能性がある。このように未充填部1030を周縁部に発生させた場合、出来上がった放熱板1013が、目的とする特性や機能を満足できない可能性がある。例えば、シート状の熱伝導性組成物1006の一部が、沿面距離や強化絶縁のために必要な厚み0.6mmを満足しない。さらに一回の成型に投入する熱伝導性材料1026の量が、必要量より不足する場合、熱伝導性組成物1006の周縁部の一部に未充填部1030が発生する可能性がある。
図11Bは、熱伝導性組成物1006に未充填部1030が発生しにくいようにする様子を説明する平面図である。金型1028は、実装部形成部1029の周縁部、もしくはその四隅に、通路部形成部1031を介して、はみ出し部形成部1032を有する。
実装部形成部1029に配置された熱伝導性材料1026は、矢印のように広がる。そして熱伝導性材料1026は、最初に実装部形成部1029を充填する。その後、余分な熱伝導性材料1026は、通路部形成部1031を介して、はみ出し部形成部1032へと、順番に流れていく。その結果、未充填部1030は、はみ出し部形成部1032の中に発生し、実装部形成部1029の中には発生しなくなる。この結果、放熱板1013における熱伝導性組成物1006の、特に実装部1017の寸法精度(XY平面の寸法精度、さらにはZ方向の厚み精度)を高めることができる。未充填部1030は、実装部形成部1029ではなくて、通路部形成部1031や、はみ出し部形成部1032に発生させることができ、放熱板1013の品質を高めることができる。
なお通路部形成部1031の厚みや幅は、実装部形成部1029に比べて、薄く細くする方が望ましい。例えば、厚みを0.5mm以下、さらには0.3mm以下とする。また幅を例えば、1.0mm以下、さらには0.6mm以下とする。このようにすれば通路部形成部1031への熱伝導性材料1026の流入抵抗を増加させることができる。その結果、熱伝導性材料1026を実装部形成部1029の隅々まで行き渡らせることができる。
以上のように、放熱板1013の、熱伝導性組成物1006の一部である通路部1018の厚みを0.5mm以下、幅を1.0mm以下とすることで、実装部形成部1029における熱伝導性材料1026の充填精度を高めることができ、放熱板1013の品質を向上できる。また金型1028にセットする熱伝導性材料1026の投入量(重量、あるいは体積)にバラツキが発生したとしても、実装部形成部1029における熱伝導性材料1026の充填精度を高めることができ、放熱板1013の品質を向上させることができる。
なお図9において、放熱板1013を構成する熱伝導性組成物1006は、実装部1017や通路部1018やはみ出し部1019等から構成されている。なおはみ出し部1019は、金属板1012の表面に必ずしも形成する必要は無い。金属板1012の寸法が小さい場合、はみ出し部1019は、金属板1012でなくて、汚れ防止用のフィルム1027へはみ出させることができる。この場合、はみ出し部1019は、金属板1012の上には残らない。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態における回路モジュールについて図12〜図15を用いて説明する。
図12は、図6で説明した放熱板1013の上に、発熱部品1014を固定した様子を説明する断面図である。発熱部品1014は、例えばパワー半導体(パワートランジスタ、パワーFET、パワートランジスタ、高出力LED、高出力レーザー)以外に、トランスやコイル、チョークコイル等の電子部品やLEDや半導体レーザー等の発光素子等が相当する。なお発熱部品1014を、熱伝導性組成物1006の自由表面1007に固定するには、熱伝導性の接着剤等を用いてもよい。また図5A、図5Bを用いて説明したように、自由表面1007を加工して加工表面1015を設けてもよい。
なお図5Bに示す加工表面1015の表面粗さは、自由表面1007の表面粗さより大きくすることが望ましい。あるいは加工表面1015の光沢度は、自由表面1007の光沢度より小さくすることが望ましい。こうすることで、発熱部品1014を固定する熱伝導性接着剤との接着面積を増加させることができる。
図13は、図9に示した放熱板1013に発熱部品1014を実装した状態を説明する斜視図である。発熱部品1014はリード線1020を有する。リード線1020は、例えば、発熱部品1014の端子(入出力端子)等である。リード線1020は例えば、発熱部品1014と、回路基板等(図示せず)を接続する。
なおリード線1020は、発熱部品1014から直接、突出する必要は無い。例えば、発熱部品1014が、複数個の発熱部品の集合体からなる場合、この集合体と、回路基板あるいは他の回路との接続用の配線としてリード線1020を用いればよい。この場合、リード線1020としては、別に用意したリードフレームや銅板等を使えばよい。
図13に示すように、発熱部品1014から伸びるリード線1020を、配線の一部とすることで、電源モジュール等の低コスト化が可能となる。
リード線1020の根元部分の一部は、放熱板1013や金属板1012と略平行になり、リード線1020の先端部分は、放熱板1013や金属板1012から略垂直になるように折り曲げられている。これはリード線1020を回路基板(図示せず)に接続するためである。なおリード線1020の折り曲げ部分は、実装部1017の領域内が望ましい。リード線1020の折り曲げ部分と金属板1012との間に実装部1017を介在させることで、リード線1020と金属板1012とのショート防止や、沿面距離の確保が可能となる。
次に図14、図15を参照しながらこの回路モジュールの組み立て手順を説明する。図14は、図9に示す放熱板1013を用いて作製した回路モジュールの組み立て断面図である。図15は、図9に示す放熱板1013と、発熱部品1014と、放熱板1013に略平行に固定された回路基板1021とで構成された回路モジュールの断面図である。
回路基板1021は例えば、ガラスにエポキシ樹脂を含浸して形成されている。孔1022は回路基板1021を貫通している。孔1022は、スルーホールと呼ばれるものであっても良く、この場合、スルーホール内部にスルーホールメッキを行なうことで、回路基板1021の表層や内層に形成した導体パターンとの電気接続性を高められる。なお回路基板1021において、導体パターンやスルーホールメッキ等は図示していない。
図14に示すように、リード線1020を有する発熱部品1014を放熱板1013に固定し、リード線1020を回路基板1021に設けられた孔1022に挿入する。
そして図15に示すように、半田1024を用いてリード線1020を回路基板1021に接続する。このようにして回路モジュール1025を組み立てる。一方、金属板1012を筐体1023に固定する。なお半田1024として、鉛フリー半田や導電性ペースト等を用いてもよい。
回路モジュール1025は、少なくとも放熱板1013と、この上に固定された発熱部品1014と、放熱板1013に略平行に固定した回路基板1021と、から構成されている。発熱部品1014に発生した熱は、矢印で示すように、放熱板1013に伝わり、さらに筐体1023に拡散する。これにより、発熱部品1014を冷却することができる。
筐体1023は、例えば機器の筐体であり、例えば、プラズマTVや液晶TVのシャーシやフレーム等である。なお発熱部品1014を制御する半導体やチップ部品等(図示せず)は、回路基板1021に実装することが望ましい。
このように、放熱が必要な発熱部品1014を、放熱板1013の実装部1017に固定する。この配置により、発熱部品1014に発生した熱を筐体1023に放散し、回路基板1021に伝えにくくすることができる。
また発熱部品1014と、発熱部品1014を制御する回路基板1021との間を、一部を略垂直に折り曲げたリード線1020で接続することが好ましい。この構成により、発熱部品1014と、回路基板1021とを最短距離で接続することができる。その結果、回路モジュール1025の耐ノイズ性を高め、回路動作を安定化することができる。なお放熱板1013と、回路基板1021を、互いに略平行とすることで、回路モジュール1025を低背化(あるいは薄型化)することができ、機器を薄型化することができる。
なお回路モジュール1025とは、発熱が課題となる回路である。例えばPDPテレビの電源回路(サステイン回路も含む)、ハイブリッド乗用車のDC−DCコンバータ、太陽電池等のDC−ACコンバータ等である。DC−ACコンバータは、直流を交流に変換する。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態における放熱基板と回路モジュールについて図16〜図19を用いて説明する。図16は本実施の形態による放熱基板の切り欠き斜視図である。
放熱基板1035は金属板1012と、シート状の熱伝導性組成物1006と、配線パターン1033とを有する。熱伝導性組成物1006は金属板1012上に固定され、配線パターン1033は熱伝導性組成物1006を介して金属板1012に固定されている。配線パターン1033は、例えばリードフレームや銅箔等を所定形状(あるいは所定配線パターン形状)に加工して形成されている。フィレット1034は、熱伝導性組成物1006の一部で形成することで形成されている。
配線パターン1033の一部を、略垂直に折曲げることで、別に用意した回路基板1021(図示せず)に挿入することができる。また配線パターン1033の下面にフィレット1034を形成することで、金属板1012と、配線パターン1033との間の絶縁性を向上させ、沿面距離を増加することができる。なお熱伝導性組成物1006の一部を、配線パターン1033の下面に伸ばす場合、配線パターン1033の折曲げ部までは伸ばさないほうが好ましい。こうすることで、配線パターン1033の折曲げ時に、フィレット1034が欠けたり脱落したりすることを防止できる。
なお配線パターン1033としては、放熱基板の用途に応じて、銅箔とリードフレームとを使い分けることができる。配線パターン1033の厚みとして0.002〜0.10mmの範囲が必要な場合は銅箔を用い、0.10〜1.00mmの範囲が必要な場合はリードフレームを用いればよい。なおリードフレームの部材としては銅を主体としたものを用いることが望ましい。例えばタフピッチ銅や無酸素銅等と呼ばれているものを用いることができる。銅を主体とすることで、高放熱性と低抵抗性を両立することができる。また配線パターン1033の一部分以上を熱伝導性組成物1006に埋めることで、放熱基板における配線パターン1033に起因する段差(厚み段差)を低減できる。
なお放熱基板1035では、熱伝導性組成物1006の片面には金属板1012が、残り面には配線パターン1033が、共にその表面が露出するように固定されている。そのため、衝撃が伝わりやすく、またこれらの界面に衝撃が集中しやすいと考えられる。これは配線パターン1033を構成するリードフレームは、その一部(例えば、下面や左右側面)しか熱伝導性組成物1006で覆われないためである。
なお、熱伝導性組成物1006を半導体パッケージに適用してもよい。半導体パッケージでは配線パターン1033や金属板1012の全体(上下左右の側面)が熱伝導性組成物1006で覆われている。そのため、金属板1012やリードフレーム等からなる配線パターン1033は、半導体チップと共に全体が熱伝導性材料1026で覆われている。したがって耐衝撃実験を行っても、構造的に有利であると思われる。
次に図17A、図17Bを参照しながら放熱基板1035の製造方法の一例を説明する。図17A、図17Bは、放熱基板1035の製造方法の一例について説明する断面図である。なお金型等は図示していない。
配線パターン1033は、例えばタフピッチ銅等からなるリードフレームや銅箔等を所定形状(あるいは所定配線パターン形状)に加工して形成されている。そして図17Aに示すように、フィルム1027、金属板1012、熱伝導性材料1026、配線パターン1033、フィルム1027の順に積み重ねる。この積層物を、プレス1036を用いて加圧する。プレス1036で所定形状に成形した後、熱伝導性材料1026はフィルム1027を剥離し、加熱硬化炉に所定時間投入する。こうして熱伝導性材料1026を熱硬化させ、熱伝導性組成物1006とする。なおこの熱硬化の際、フィルム1027は剥離しておく方がよい。これ前述の理由による。
次に図18A、図18Bを用いて、図16に示す放熱基板1035の放熱メカニズムについて説明する。図18A、図18Bは、配線パターン1033を埋め込んだ放熱基板1035の放熱メカニズムを説明する断面図である。発熱部品1014は、発熱を伴う半導体(例えば、パワートランジスタやパワーFET)、あるいは発光ダイオード(LED)等である。
なお発熱部品1014の外部端子等は図示していない。また配線パターン1033の上に形成したソルダーレジストは図示していない。配線パターン1033の上にはソルダーレジストを形成することが望ましい。配線パターン1033の上にソルダーレジストを形成すれば、配線パターン1033の表面で、実装用の半田が広がりすぎることを防止することができる。
また、発熱部品1014と配線パターン1033との実装部分、例えば半田やボンディング用ワイヤー、表面実装用のバンプ等は図示していない。
シート状の熱伝導性組成物1006は配線パターン1033の一部分以上を埋め込んでおり、かつ金属板1012の表面に固定されている。そして配線パターン1033の一面は、熱伝導性組成物1006から露出している。まず図18Aに示すように、熱伝導性組成物1006に一部分以上を埋め込んだ配線パターン1033の露出面に、発熱部品1014を実装する。
このように発熱部品1014を実装すると、図18Bに矢印で示すように、発熱部品1014に発生した熱は、配線パターン1033を介して広面積に広がる(ヒートスプレッドする)。そして配線パターン1033に伝わった熱は、配線パターン1033を一部分以上埋め込んだ熱伝導性組成物1006に伝わる。そして熱伝導性組成物1006に伝わった熱は、金属板1012に伝わる。こうして発熱部品1014を冷却することができる。なお金属板1012を機器の筐体1023やシャーシ(図示せず)に固定することで、金属板1012に伝わった熱を外部に伝えることができる。
配線パターン1033を熱伝導性組成物1006に埋め込むことによって、配線パターン1033と熱伝導性組成物1006の接触面積を増加でき、放熱性を高めることができる。また埋め込むことで、熱伝導性組成物1006の表面に突き出す配線パターン1033の厚みを小さくすることもできる。こうして配線パターン1033に、例えば肉厚0.3mmのリードフレームを用いた場合でも、熱伝導性組成物1006に埋め込むことで、熱伝導性組成物1006からの配線パターン1033の突き出し量(あるいは段差)を50μm以下に抑える。望ましくは20μm以下、さらには10μm以下に抑える。こうして突き出し量を抑えることで、配線パターン1033の上に形成するソルダーレジストの形成が容易となり、ソルダーレジストの膜厚も薄層、均一化でき、放熱基板1035の放熱性が高まる。
こうして発熱部品1014を冷却することで、発熱部品1014の効率を向上し、高寿命化、高信頼性化が可能となる。例えばLEDの場合、光量が増加する。あるいは電源回路の効率が向上する。また小型化も可能となる。
また配線パターン1033の一部分以上を熱伝導性組成物1006に埋め込むことで、配線パターン1033と熱伝導性組成物1006との接続強度が高まる。そして配線パターン1033の引張り強度を高めることができる。引張り強度の測定方法については、プリント配線基板における銅箔の引張り強度評価方法等を参考にすればよい。
次に図19を参照しながら、放熱基板1035と、回路基板1021とを組み合わせて構成された回路モジュール1025を簡単に説明する。図19は、回路モジュール1025の断面図である。回路モジュール1025は、熱伝導性組成物1006を用いて作製した放熱基板1035と、放熱基板1035と略平行に固定した回路基板1021とによって構成されている。
放熱基板1035を構成する配線パターン1033の一部は、略垂直に折曲げられ、回路基板1021に設けられた孔1022に挿入され、半田1024で固定されている。また発熱部品1014に設けられたリード線を、図15に示すように、直接、回路基板1021に実装してもよい。
なお実施の形態2〜4に示すようにして作製した放熱板1013も放熱基板1035も、熱伝導性材料1026の熱硬化に伴う反りやうねりは殆ど発生しない。反りやうねりは、例えば、金属板1012と熱伝導性材料1026との熱膨張係数の差が原因となる。しかしながら例えば、100mm角において50μm以下である。これは前述したボイド消失メカニズムによって、内部応力の低減や無機フィラ1009の高密度充填が実現できたためと考えられる。
なお、放熱板1013の上に設けられた硬化後の熱伝導性組成物1006の表面には、無機フィラ1009の隙間から、染み出した熱硬化性樹脂1010からなる表層部1011が形成されている。表層部1011は自由表面1007以外に、熱伝導性組成物1006とその上に固定された配線である配線パターン1033と、熱伝導性組成物1006との界面に存在していることは有用である。表面粗化した銅箔を配線パターン1033とした場合、この粗化表面と、熱伝導性組成物1006との界面に表層部1011が存在していることも同様である。
また熱伝導性材料1026の上に、粗面化した銅箔等を配線として固定し、熱伝導性材料1026を硬化し、銅箔と一体化した場合も、銅箔と硬化後の熱伝導性組成物1006との界面に、表層部1011が形成されることが望ましい。また銅箔の一部をエッチング等で除去した場合、熱伝導性組成物1006の表面に、銅箔を固定していた表層部1011がそのまま残る。こうして表面に露出した表層部1011の表面には、銅箔、あるいは銅箔表面に設けた粗化面の表面形状が、そのままレプリカのように転写される。この場合でも表層部1011が、熱伝導性組成物1006の信頼性を高める。
(実施例)
以下、熱伝導性組成物1006の具体的な例とその効果等について説明する。
まず、高熱伝導性と、高い耐衝撃性との両方に優れた熱伝導性組成物1006及び放熱基板1035の例について説明する。
この例で用いる熱伝導性材料1026は、主剤503と硬化剤504と無機フィラ1009とで構成されている。主剤503中の40vol%または50vol%が結晶性エポキシモノマーであり、残りは非晶質エポキシモノマーである。熱可塑樹脂は、主剤503と硬化剤504との合計に対して0.3〜6.0体積部添加されている。熱伝導性材料1026において、無機フィラ1009は70vol%または88vol%含有されている。
結晶性エポキシモノマー501としては、市販のビフェニル型エポキシ樹脂を用いた。すなわち、(一般式1)においてXは単結合、R1、R2、R3、R4が全てHのモノマーである。また非晶質エポキシモノマーとして、(一般式1)においてXは単結合、R1、R3がCH、R2、R4がHのモノマーを用いた。エポキシ当量は、170〜180とした。こうすることで、溶融粘度を下げることができ、成形性を高められる。
硬化剤504としては、市販のジアミン系のものを用いた。すなわち、(式2)で4、4‘−ジアミノビフェニル、4、4’−ジハイドロキシビフェニルエーテルの混合物を用いた。なお複数種類の硬化剤を用いることで、作業性を高められる。また熱可塑樹脂としては、市販のコアシェル構造を有したアクリル系共重合体(特に、部分架橋型アクリル形微粒子)を用いた。無機フィラ1009としては平均粒径12μmの市販のアルミナ粉末を用いた。
上記材料と、硬化促進剤として、市販のイミダゾール系硬化促進剤(例えば、アダプトタイプ)を混合攪拌し、主剤503、硬化剤504が融解する温度まで加熱し、二軸混練機を用いて混合し熱伝導性材料1026を調製した。さらに熱伝導性材料1026を、各種試験に応じた形状に成形し、180℃、5時間の条件で加熱硬化し、熱伝導性組成物1006を作製した。
次に耐衝撃性について評価した結果の一例について、(表1)を用いて説明する。
落下試験用のサンプルは100mm×100mm×1.6mmの形状で作製し、1.5mの高さからコンクリート上に自由落下させた。試料に割れ、ひびが発生するかどうかで、結果を判断した。なお主剤503中の結晶性エポキシモノマー501の割合、無機フィラ1009の量、熱可塑樹脂の割合を変化させて作製した熱伝導性組成物1006について上記落下試験を行った。
(表1)は、熱伝導性組成物1006の組成と、上記耐衝撃性試験の結果を示している。なお、結晶性エポキシ樹脂については熱硬化性樹脂1010に占める体積比を示している。また結果は剥がれや割れの有無で評価した。
(表1)より、結晶性エポキシ樹脂や無機フィラ1009の割合が多くなるほど熱伝導性組成物1006が割れやすくなる傾向があることがわかる。また、熱可塑樹脂を加えることで耐衝撃性が向上することがわかる。ただし熱伝導率には低下する。
また(表1)より、硬化性樹脂成分505の100体積部に対して0.3体積部以上の熱可塑樹脂を加えることで耐衝撃性が向上できることがわかる。
なお金属板1012の片面に熱伝導性材料1026を貼り付け熱硬化した放熱板1013についても同様な耐衝撃性を調べる実験を行った。しかしながら、剥がれも割れも観察されなかった。ここで用いた金属板1012は100mm×100mm×1.6mmのアルミニウム板と銅板である。これは添加した熱可塑樹脂成分が、衝撃吸収材として機能したためと考えられる。
次に熱伝導性の評価結果の一例について(表2)を用いて説明する。
熱伝導率測定用のサンプルは直径1/2インチ、厚さ1mmの円板状に作製し、ブルカーエイエックスエス社製キセノンレーザーフラッシュを用いて熱伝導率を測定した。
試料の配合条件は熱伝導率が大きくなる条件、すなわち結晶性エポキシ樹脂が多く、無機フィラが多い条件で行い、熱可塑樹脂の割合を変化させた。(表2)にサンプル組成と測定結果を示す。
熱可塑樹脂を加えることで熱伝導率は低下し、5.0体積部より多く加えたときに、熱硬化性樹脂1010は結晶性を確保することができなくなり、熱伝導率が極端に低下した。
なお比較のために、市販の熱伝導性材料についても評価した。市販の熱伝導性材料とは、例えば市販の半導体パッケージのパッケージ形成に用いられるものである。例えば、リードフレームに実装した1個以上の半導体を熱伝導樹脂でパッケージしたものに用いられる。このような熱伝導性材料は、熱伝導率を高めるために例えばエポキシ樹脂にフィラを添加して調製されている。
市販の熱伝導性材料を用いて同様の実験を行うと、比較的高い熱伝導率は得られる。しかしながら、金属板1012上に接着した状態での衝撃試験(落下試験他)において、目標とする耐衝撃性を得ることが難しく、一部のサンプルでは金属板1012から剥離した。
市販の熱伝導性材料の場合、例えば数mm〜20mm角程度の小形で軽量な半導体パッケージに適用する場合、所定の耐衝撃性を満足できる。しかしながら、例えば100mm〜300mm角程度の大型で比較的重量のある放熱基板に適用する場合、耐衝撃性を満足することが難しい。
次に、高熱伝導性と、高い難燃性との両方に優れた熱伝導性組成物1006及び放熱基板1035について説明する。
この例で用いる熱伝導性材料1026は、主剤503と硬化剤504と難燃性エポキシモノマーと無機フィラ1009と難燃助剤フィラで構成されている。主剤503は結晶性エポキシモノマーを50vol%含有し、残りは非晶質エポキシモノマーである。難燃性エポキシモノマーは硬化性樹脂成分505に対して3体積部以上、21体積部以下の範囲で添加されている。熱伝導性材料1026において、無機フィラ1009は88vol%含有されている。難燃助剤フィラは硬化性樹脂成分505に対して0.6体積部以上、4.0体積部以下の範囲で含有されている。このような熱伝導性材料1026について実験した結果を説明する。
結晶性エポキシモノマー501、非晶質エポキシモノマー502、硬化剤504、無機フィラ1009の材料は前述のものと同じである。難燃性エポキシモノマーとして市販の臭素化エポキシを、無機フィラ難燃助剤フィラとして三酸化アンチモンを用いた。
上記の材料と、前述のイミダゾールを用いて混合攪拌し、エポキシモノマー類と硬化剤504が融解する温度まで加熱し、二軸混練機を用いて混合した。混合後、各種試験に応じた形状に成形し、180℃、5時間の条件で加熱硬化し、熱伝導性組成物1006を作製した。
次に難燃性について評価した一例を、(表3)を用いながら説明する。
難燃性試験用として、サンプル1とサンプル2を作製した。サンプル1の寸法は125±5mm×13±0.5mm×1.6mm、サンプル2の寸法は125±5mm×13±0.5mm×0.4mmである。これらのサンプルに対し、UL94の規格に基づく難燃性試験を実施した。具体的には、サンプルに10秒接炎後、炎を離し、消火までの燃焼時間(t1)を計った。また、消火後に10秒接炎後、炎を離し、消火までの燃焼時間(t2)を計った。
なお燃えやすい結晶性エポキシ樹脂が多く、無機フィラ1009が少ない条件で、難燃性エポキシ、難燃助剤フィラの割合を変化させた熱伝導性組成物1006を用いて上記試験を行った。具体的には、(表3)に示すように、難燃性エポキシモノマーの添加量を1体積部以上、3体積部以下、難燃助剤フィラの添加量を0.2体積部以上、0.6体積部以下の範囲とした。
(表3)に示すように難燃性エポキシ、難燃助剤フィラを加えることで難燃性が向上することがわかる。そして難燃性エポキシを3体積部添加し、かつ難燃助剤フィラを0.6体積部添加したときに難燃性を付加できることがわかる。したがって難燃性を付与するためには、難燃性エポキシを3体積部以上添加し、かつ難燃助剤フィラを0.6体積部以上添加する必要がある。
次に熱伝導率の測定結果の一例について、(表4)を用いて説明する。熱伝導率測定条件は、(表2)を用いて説明した条件と同様である。なお熱伝導率が大きくなる結晶性エポキシ樹脂と無機フィラ1009が多い条件で、難燃性エポキシ、難燃助剤フィラの割合を変化させた熱伝導性組成物1006を用いて上記試験を行った。結果を(表4)に示す。
難燃性を付加するためには3体積部以上の難燃性エポキシモノマーを添加する必要があるが、難燃性エポキシモノマーを加えることで熱伝導率は低下する。18体積部以上加えると、熱硬化性樹脂1010は結晶性を確保できなくなり、熱伝導率が極端に低下した。
次に難燃助剤フィラの体積比率が熱伝導率に及ぼす影響について検討した結果を(表5)を用いて説明する。
難燃性を付加するためには難燃助剤フィラを0.6体積部以上とすることが必要だが、難燃助剤フィラを加えることで熱伝導率は低下する。ただしフィラ量が増えるため極端には低下しない。しかしながら添加量を4.0体積部以上としたときに、熱硬化性樹脂1010は結晶性を確保することができなくなり、熱伝導率が極端に低下する。以上より難燃助剤フィラの添加量は3.5体積部以下とすればよい。
次に、高熱伝導率と、高い難燃性と、耐衝撃性とを両立する熱伝導性組成物1006及び放熱基板1035の例について説明する。
この例で用いる熱伝導性材料1026は、主剤503と硬化剤504と難燃性エポキシモノマーと熱可塑樹脂と無機フィラ1009と難燃助剤フィラで構成されている。主剤503は結晶性エポキシモノマーを50vol%含有し、残りは非晶質エポキシモノマーであり、市販品である。難燃性エポキシモノマーは硬化性樹脂成分505の100体積部に対して1〜3体積部添加されている。熱可塑樹脂は硬化性樹脂成分505の100体積部に対して0.1〜3体積部の範囲で添加されている。熱伝導性材料1026において、無機フィラ1009は70vol%、または88vol%含有されている。難燃助剤フィラは硬化性樹脂成分505の100体積部に対して0.2vol〜3.0体積部の範囲で添加されている。このような熱伝導性材料1026について実験した結果を説明する。
無機フィラ結晶性エポキシモノマー501、非晶質エポキシモノマー502、硬化剤504、無機フィラ1009、熱可塑樹脂、難燃性エポキシモノマー、難燃助剤フィラの材料は前述のものと同じである。
上記の材料と、前述のイミダゾールを混合攪拌し、エポキシモノマー類、硬化剤504が融解する温度まで加熱し、2軸混練機を用いて混合した。混合後、各種試験に応じた形状に成形し、180℃、5時間の条件で加熱硬化し、熱伝導性組成物1006を作製した。
まず耐衝撃性について評価した結果を、(表6)を用いて説明する。なお落下試験は表1を用いて説明したのと同様の条件で実施した。また(表6)に用いたサンプルでは難燃性エポキシを3体積部添加し、かつ難燃助剤フィラを0.6体積部添加している。
(表6)からわかるように、結晶性エポキシ樹脂や無機フィラの割合が多くなるほど熱伝導性組成物1006が割れやすくなる傾向があることがわかる。また、熱可塑樹脂を加えることで耐衝撃性が向上することがわかる。ただし熱伝導率には低下する。
また(表6)より、硬化性樹脂成分505の100体積部に対して0.3体積部以上の熱可塑樹脂を加えることで耐衝撃性が向上できることがわかる。
次に難燃化について評価した結果を、(表7)を用いて説明する。なお難燃性試験は表3を用いた説明における条件と同様の条件で実施した。また(表7)に用いたサンプルでは熱可塑樹脂を0.3体積部添加している。
なお燃えやすい結晶性エポキシ樹脂が多く、無機フィラ1009が少ない条件で、難燃性エポキシ、難燃助剤フィラの割合を変化させた熱伝導性組成物1006を用いて上記試験を行った。
表7に示すように難燃性エポキシ、難燃助剤フィラを加えることで難燃性が向上することがわかる。
そして難燃性エポキシを3体積部添加し、かつ難燃助剤フィラを0.6体積部添加したときに難燃性を付加できることがわかる。したがって難燃性を付与するためには、難燃性エポキシを3体積部以上添加し、かつ難燃助剤フィラを0.6体積部添加以上添加する必要がある。
次に耐衝撃性と難燃性を向上させた状態での熱伝導率について評価した結果の一例を、(表8)、(表9)を用いて説明する。なお熱伝導率測定条件は、(表2)を用いて説明した条件と同様である。なお熱伝導率が大きくなる結晶性エポキシ樹脂と無機フィラ1009が多い条件で、熱可塑樹脂、難燃性エポキシ、難燃助剤フィラの割合を変化させた熱伝導性組成物1006を用いて上記試験を行った。まず熱可塑樹脂の割合を変化させた場合の結果を(表8)に示す。
熱可塑樹脂を加えることで熱伝導率は低下し、3体積部より多く加えたときに、熱硬化性樹脂1010は結晶性を確保することができなくなり、熱伝導率が極端に低下した。
次に難燃性エポキシ樹脂の割合を変化させた場合の結果について、(表9)を用いて説明する。
難燃性を付加するためには3体積部以上の難燃性エポキシモノマーを添加する必要があるが、難燃性エポキシモノマーを加えることで熱伝導率は低下する。15体積部以上加えると、熱硬化性樹脂1010は結晶性を確保できなくなり、熱伝導率が極端に低下した。
次に難燃助剤フィラの添加量を変化させた場合の結果について、(表10)を用いて説明する。
難燃性を付加するためには難燃助剤フィラの添加量を0.6体積部以上とすることが必要だが、難燃助剤フィラを加えることで熱伝導率は低下する。ただしフィラ量が増えるため極端には低下しない。しかしながら添加量を3.0体積部以上としたときに、熱硬化性樹脂1010は結晶性を確保することができなくなり、熱伝導率が極端に低下する。以上より難燃助剤フィラの添加量は2.5体積部以下とすればよい。
次に以上で説明した組成の熱伝導性組成物1006の光沢度及び表面粗さについて測定した結果を説明する。(表11)は熱伝導性組成物1006であるサンプルAの自由表面1007の表面粗さの測定結果を示す。測定距離は10000μmであり、触針式の表面粗さ計での測定結果である。なお(表11)において、Rzは、十点平均粗さ(JIS B0601:1994)である。
なお、熱伝導性組成物1006の硬化前の熱伝導性材料1026は、66vol%の無機フィラ1009と、主剤503と、硬化剤504と、熱可塑樹脂と、難燃性エポキシモノマーと、難燃助剤フィラとを含む。主剤503は40vol%の結晶性エポキシモノマーを含む。残りは非晶質エポキシモノマーである。そして硬化性樹脂成分505の100体積部に対し、熱可塑樹脂を1体積部、難燃性エポキシモノマーを5体積部、難燃助剤フィラを1体積部添加している。なおこれらの材料は前述のものと同じである。そして硬化時に結晶性エポキシモノマーおよび熱硬化性樹脂1010の結晶化温度以上に加熱している。
(表12)は従来の熱伝導性組成物であるサンプルBの自由表面の表面粗さの測定結果である。なお測定条件は(表11)と同様である。またこの熱伝導性組成物の熱伝導性材料は、主剤が非晶質エポキシモノマーのみを含む以外は上記組成と同じである。
(表11)、(表12)は5個の測定結果の平均値を示している。(表11)、(表12)に示すように、従来の熱伝導性組成物の自由表面に比べて、本実施の形態の熱伝導性組成物1006の自由表面1007は、表面粗さが約1/10と、極めて小さい。これは、熱伝導性組成物1006において、無機フィラ1009が、熱硬化性樹脂1010によって均一に濡らされ、さらに表層部1011で覆っているためである。
なお無機フィラ1009の含有率を66vol%以上、様々に増加させて同様な評価を行なったが、無機フィラ1009の含有率が増加するほど、さらにこうした差が広がった。本実施の形態の熱伝導性組成物1006においては、無機フィラ1009の含有率が90vol%近くでもRaが3000Å以下、さらにはRmaxも15000Å以下であった。
次に(表13)を用いて、本実施の形態の熱伝導性組成物1006の自由表面1007と、従来の熱伝導性組成物の自由表面との、光沢の違いの測定結果について説明する。測定に用いたサンプルは(表11)、(表12)で評価したサンプルと同じである。
なお光沢度の測定には、堀場製作所製のグロスチェッカーIG−330を用いた。ここで光沢度とは、表面に光を当てたときの反射の程度を表す量で、測定部分での反射光の強さと、光沢標準板からの反射光の強さの比で決められる。またJISにおいては、屈折率1.567のガラス板表面の光沢度を光沢の標準として100として定められている。但しガラスは科学的に不安定なため、発明者らが使用した光沢度計1000では、60度光沢度計として使った場合には90、20度光沢度計として使った場合には84の光沢度のガラス(黒色ガラス)を校正用標準板としている。なお60度はプラスチック、タイル、塗膜等の、20度は車の塗装等の高光沢のものを測定するのに使用する。
(表13)に示すように、本実施の形態の熱伝導性組成物1006であるサンプルAは、従来の熱伝導性組成物であるサンプルBに比べて、非常に大きな光沢度を有している。これは、熱伝導性組成物1006において、無機フィラ1009の表出割合が少ない、あるいは表層部1011を積極的に形成しているためである。
次に熱伝導性組成物1006の表面、特に自由表面について図20A〜図21を用いて説明する。図20A、図20Bは、本発明の実施の形態による熱伝導性組成物の一例における自由表面1007Aの顕微鏡像とその模式図を示す。
この熱伝導性組成物は、70vol%の無機フィラを含む以外は前述の組成と同様であり、その材料も前述のものと同じである。
図20に示すように、結晶性エポキシを含ませることで、自由表面1007Aを、光沢と、細かい凹凸とを有する滑らかな面とすることができる。
自由表面1007Aは、光沢と、細かな凹凸とを有する滑らかな面である。このように自由表面1007Aは、例えばピアノブラック、すなわち光沢を有する滑らかな表面である。例えば、20度光沢が95〜100、表面粗さRaが500Åである。自由表面1007Aは、直径が数十μm〜数百μmの高さの小さな凸状物の集合体である。これは、図4Cを用いて説明したように、ベナールセルが発生しているためと思われる。皺状部1039Aは、ベルナールセルの境界部分に相当する表面の模様を示している。
このように、自由表面1007Aには無機フィラが殆ど露出していない。すなわち、自由表面1007Aは熱硬化性樹脂を主体とした表層部で覆われている。そして自由表面1007Aを、略全面がツルツル、ピカピカのピアノブラック状の光沢を有する綺麗で滑らかな面とすることで、前述したようにプレッシャークッカー等の信頼性試験にも耐えることができる。
図21は、本発明の実施の形態による熱伝導性組成物自由表面の表面粗さRmaxの一例を図示したグラフである。なおRmaxをRyで置き換えてもよい。X軸は熱伝導性組成物における無機フィラの体積分率(vol%)を示す。Y軸は熱伝導率、表面粗さ、光沢度である。なお左側のY軸に示す熱伝導率の単位は、W/m・Kである。右側のY軸に示す表面粗さRmaxの単位はÅである。また光沢度のY軸の目盛りは図示していないが、これは光沢度のグラフが定性的なものだからである。線31は熱伝導率、プロット32、33は表面粗さRmax、線34は光沢度を示している。
線31は無機フィラの含有率に対する熱伝導率の変化(Bruggemanの式)を示す。なお線31は、無機フィラの体積分率が66vol%以上において、点線になっている。この理由は66vol%を超えた領域では、熱伝導性組成物の成型等が極めて困難となることを意味する。
ここで表面粗さが増加する(さらには光沢度が低下する)ことは、すなわち、熱伝導性組成物の成形性が低下する、あるいは熱伝導性組成物の内部や表面に無数のボイド(いわゆる空隙)が発生することを意味する。
プロット32、33は、Rmaxの実測値をプロットしたものである。なお、プロット32は従来例である結晶質エポキシモノマーを含まない主剤を用いた場合、プロットは、図20で説明した材料を用いた場合を示している。
プロット32では、無機フィラの含有率が10vol%〜20vol%の場合、RmaxやRyは500Åより小さい。図示していないがRyはRmaxとほぼ同じである。しかしながら無機フィラの含有率が45vol%〜50vol%となると、Rmaxが1500Å前後となる。さらに無機フィラの含有率が66vol%以上、さらには70vol%を超えると、Rmaxが7500Åを超えている。
また線34は、光沢度の変化を模式的に示しており、無機フィラの体積分率が増加して、表面粗さRmaxが増加するほど、光沢度が急激に低下する様子を示している。
このように線31より、無機フィラの体積分率が増加するほど、熱伝導率自体は増加するが、プロット32より、実際の成型粒の表面における表面粗さが急激に増加し、線34より光沢度が急激に低下することが判る。
一方、プロット33では、無機フィラの体積分率が40vol%〜45vol%でも、82vol%〜90vol%でも、共にRmaxが15000Å(1.5μm)以下、さらには12000Å(1.2μm)以下である。
次に、図22A、図22Bを用いて、結晶質エポキシモノマーを含まない主剤を用いた、従来の熱伝導性組成物の表面について説明する。図22A、図22Bは、非晶質エポキシモノマーを主剤とし、無機フィラを66vol%の割合で分散し、難燃性エポキシモノマー、難燃助剤フィラ、熱可塑樹脂を添加して形成した従来の熱伝導性組成物の自由表面の顕微鏡像とその模式図である。すなわち、これらの図は表12で表面粗さを測定したサンプルの表面状態を示している。従来の熱伝導性組成物の自由表面1040には、無数のボイド9が発生している。ボイド9は、空気泡以外にも無機フィラ1009の欠落の可能性もある。また自由表面1040には、無数の無機フィラ1009が露出している。露出した無機フィラ1009は、取り扱い時、あるいは経時変化によって、欠落する可能性がある。これは従来の熱伝導性組成物の自由表面1040が、図1に示した表層部1011で保護されていないためである。
なお自由表面1040でこのように多数のボイド9が発生していることは、熱伝導性組成物の内部にも多数のボイド9が残っていることを意味する。硬化前に金属板に貼り付けて硬化させた場合、金属板との界面にも同様なボイド9が残ることが予想される。
このように、結晶性エポキシ樹脂成分が含まれない非晶質エポキシ樹脂成分を主体とする熱硬化性樹脂を用いた従来の熱伝導性組成物の表面には、光沢を有する面は形成されない。ここで、結晶性エポキシ樹脂成分が含まれないとは、硬化前のエポキシモノマーと結着剤の合計に占める結晶性エポキシ樹脂成分が1vol%未満のことを意味する。
非晶質エポキシ樹脂成分は、多官能性であり、分子量分布を持った不定形の樹脂状物である。すなわち、非晶質エポキシ樹脂では液体と固体との差が明確でなく、温度上昇と共に徐々に軟化する。それと共に粘度の高い液体となり、やがて流動性が高くなって低粘度の液体へと変化する。そのため、結晶性エポキシ樹脂と比べ、非晶質エポキシ樹脂は、温度に対する粘度の変化が小さい。その結果、加熱しても、非晶質エポキシ樹脂は、低粘度化しにくく、無機フィラの隙間を熱循環したり、内部のボイドを外に追い出したり、下地となる金属板との密着性を高めることが難しい。またその表面には、ボイドや無機フィラが露出しやすくなる。
以上のように、従来の熱伝導性組成物は、表面や内部、あるいは金属板との界面にボイド9が存在するため、熱伝導性や強度の面に課題がある。
次に、発明者らが試作した熱伝導性組成物のサンプルの自由表面と従来例の熱伝導性組成物の自由表面を、図23A〜図27Bを参照しながら説明する。なお図21A、図21Bでは、無機フィラの含有率が66vol%の場合を説明したが、以下の説明では無機フィラの含有率が70vol%における例を説明する。
なお以下の説明において本実施の形態の熱伝導性組成物の内訳は、無機フィラが70vol%、熱硬化性樹脂である樹脂分が30vol%である。なお樹脂分は、エポキシ樹脂を主体として、少量の分散剤等を含んでいる。また樹脂分の硬化前の材料は、主剤と硬化剤に難燃性エポキシモノマー、難燃助剤フィラ、熱可塑樹脂を添加して調製している。主剤は結晶性エポキシモノマー12vol%と非晶質エポキシモノマー18vol%を含む。難燃性エポキシモノマー、難燃助剤フィラ、熱可塑樹脂の添加量は図20A、図20Bのサンプルと同じである。また以上の材料も全て、図20A、図20Bのサンプルと同じである。
また従来例の熱伝導性組成物の内訳は、無機フィラが70vol%、熱硬化性樹脂である樹脂分が30vol%である。樹脂分の硬化前の材料は、主剤が非晶質エポキシモノマーのみである以外は上述の熱伝導性組成物1006と同様である。
図23Aは、本実施の形態の熱伝導性組成物の自由表面1007Bの顕微鏡像、図23Bはその模式図である。自由表面1007Bの表面は、洗浄等行なっていないため、熱伝導性組成物に起因する汚れ等が残っている。なお、自由表面1007Bには、熱伝導性材料に含まれる熱硬化性樹脂が、加熱時に対流した跡1039Bが観察されている。跡1039Bは、例えば直径数μmの細かい対流によって発生させた凹凸であり、ベナールセルもしくはそれに類似する対流によって発生した凹凸と思われる。なお熱伝導性組成物の厚みは、0.4mm〜0.6mmであり、無機フィラの含有率は66vol%以上である。そのため、跡1039Bで模式的に示す凹凸は、たとえばシリコンオイルにおけるベナールセルのような規則正しい形状にはなっていない。
また本実施の形態の熱伝導性組成物の表面は、数μmときわめて薄い表層部で覆われており、無機フィラは殆ど表出していない。
次に図24A、図24Bを用いて、図23Aの熱伝導性組成物の表面の表層部をスライス研磨した後の表面について説明する。なお、スライス研磨とは、表層だけを極僅かに研磨することを意味する。図24Aは、図23Aに示した熱伝導性組成物の表面をスライス研磨した後の表面の顕微鏡像を示し、図24Bはその模式図である。
スライス研磨された表面1041には、無機フィラ1009が露出している。なおさらに研磨を進めることで、無機フィラ1009の表出割合が増加する。このように表層部のスライス研磨後の表面1041には、多数の無機フィラ1009が露出しているが、この表面には殆どボイドが観察されない。これは前述の図4Cで説明したボイド消失メカニズムが発生したためと思われる。
次に図25A〜図26Bを用いて、図23Aの熱伝導性組成物の表面に形成した表層部の観察例について説明する。表層部の様子は、熱伝導性組成物の表面を、金属やセラミック製のヘラ等で局所的に除去することで観察できる。図25Aと図26Aは、図23Aの熱伝導性組成物の表面(すなわち自由表面1007)の一部を、ヘラ等を用いて掻き取った後の状態を説明する顕微鏡像を示す。
図25Aは、自由表面1007の表面にピントを合わせた像、図26Aは、表層部除去部分1042にピントを合わせた像である。図25Bと図26Bはそれぞれその模式図である。自由表面1007の一部が、20μm〜30μmの幅で除去され、表層部除去部分1042が形成されている。
図25A、図25Bに示すように、自由表面1007の表層部には殆ど無機フィラが含まれていない。一方、図26A、図26Bに示すように、表層部除去部分1042の表面には、埋設される多数の無機フィラ(例えば、粒子径が約20μm)に起因にする無数の凹凸が観察される。また表層部除去部分1042には、殆どボイドが観察されない。これは前述の図4Cで説明したボイド消失メカニズムに起因するためと思われる。
なお図25Aのピント位置と、図26Bのピント位置の違いを、顕微鏡に取り付けたZ方向(厚み方向)の計測機で測定したところ、1.1μmであった。そのため、図1に示した表層部1011の厚みは、約1.1μmであると思われる。
なお表層部1011の厚みは、20μm以下、望ましくは10μm以下、さらには5μm以下であって、より薄いことが望ましい。20μmを超えると、表層部1011が熱伝導効率に影響を与える可能性がある。
なお発明者らは表層部1011の厚みが最低でも0.1μm以上有る方がよいと予測したが、表層部1011の厚みを高精度に測定することが難しかった。なお厚み0.1μm以上とすれば、無機フィラ1009の脱落を防止することができると思われる。なお熱伝導性組成物1006の表面の表層部1011の厚みは均一である必要は無い。表層部1011の厚みを部分的に積極的に増減させることで、無機フィラ1009に起因する凹凸発生を抑制できる。例えば、0.1μm〜20.0μmの間で変化させればよい。
図27Aは、無機フィラの含有率を66vol%とした場合における従来品の別の自由表面の顕微鏡像を示し、図27Bはその模式図である。図22A、図22Bと同様に、この熱伝導性組成物の自由表面1040にも、多数のボイド9が発生している。
さらに熱伝導性組成物の表面状態と電気特性を検討した結果を以下に示す。
この例では、発明者らが本発明を用いて、更に改良を重ねて実験して作製した熱伝導性組成物について、従来例と比較しながら図28A〜図32を用いて説明する。図28Aは本実施の形態による熱伝導性組成物の表面の顕微鏡像を示し、図28Bはその模式図である。図29Aはその熱伝導性組成物の表面を3次元的に評価した結果を示す図、図29Bはその模式図である。
この改良した例は、前述の図20等で説明した熱伝導性組成物と同じ組成とするため、無機フィラの含有量を70vol%とした。そして残りの30vol%は、硬化性樹脂を主体とし、必要に応じて少量の分散剤、難燃剤、着色剤等を添加した。結晶性エポキシモノマー、非晶質エポキシモノマーや硬化剤、無機フィラ等の材料は前述のものと同じである。
そして、図28A〜図29Bに示す熱伝導性組成物の硬化前において、主剤における結晶性エポキシモノマーの割合は、50vol%とし、残りの50vol%は非晶質エポキシモノマーとした。このように、結晶性エポキシ樹脂成分の割合を増加させることによって、熱伝導性組成物の表面がさらに滑らかになる。またそれによって、漏れ電流の低減等の電気的特性の向上や、発熱が課題となる電子部品との密着性の向上について検討した。
図28A、図28Bに示すように、倍率150倍で観察すると、自由表面1007Cは滑らかであり、顕微鏡のピント合わせ用に付けた汚れ1044が、自由表面1007Cに僅かに黒いシミ状に残っている。
図29A、図29Bは、市販のレーザー顕微鏡(キーエンス製VK−9510)を用い、平面方向で約100μm×約75μm、厚み方向で1.20μmの評価結果を示している。このサンプルの自由表面1007Cにおいて、一番厚みが高くなっている部分でも、高さが0.8μm程度であることが判る。このように、このサンプルの表面は極めて滑らかである。またこのサンプルの自由表面1007Cの算術平均粗さRaは500Å(0.05μm)であり、最大高さRyは9000Å(0.9μm)であった。また20度光沢は99〜105、60度光沢は100であった。なお光沢度の値は10個のサンプルの値である。
次に、従来例として、図28A〜図29Bに示したサンプルと同様に、無機フィラの含有量を70vol%とした。そして、残りは硬化性樹脂を主体とし、必要に応じて分散剤、難燃剤、着色剤等を添加した。
従来品に用いた硬化性樹脂は、主剤となる非晶質エポキシモノマーと、硬化剤とを用いて形成した。すなわち前述の図27A、図28Bに示したサンプルを再試作した。熱硬化性樹脂中に、非晶質エポキシ樹脂が主体となるように、95vol%以上、100vol%の非晶質エポキシモノマーを含む主剤を用いた。非晶質エポキシモノマーや硬化剤、無機フィラ等の材料は前述のものと同じである。このサンプルを用い、図28A〜図29Bと同様に評価した結果を図30A〜図31Bに示す。図30Aは従来例の熱伝導性組成物の表面の顕微鏡像を示し、図30Bはその模式図である。図31Aはその熱伝導性組成物の表面を3次元的に評価した結果を示す図、図31Bはその模式図である。
従来例の熱伝導性組成物の自由表面1040には、突起部1045や、凹部であるボイド9が、無数に存在している。また図31A、図31Bより、再試作した従来例の、突起部1045の高さは20μm程度、ボイド9の深さは10μm程度であることが判る。このように突起部1045やボイド9が発生する理由は前述の図22A、図22Bにて説明した理由と同様である。
次に、図32を用いて、本実施の形態による熱伝導性組成物と従来例の熱伝導性組成物の電気特性について比較した結果を、図32を参照しながら説明する。図32は、本実施の形態による熱伝導性組成物と従来例の熱伝導性組成物の漏れ電流の温度特性を、電気特性の一例として示すグラフである。すなわちこの評価では耐熱性について、温度に対する漏れ電流の面から評価している。
ここで測定方法について説明する。まず加熱用の市販のホットプレートを用意する。そしてホットプレートの上に、絶縁性を確保するための耐熱性セラミック基板を載せ、このセラミック基板の上に、電極となる金属板を載せる。セラミック基板として、例えば、厚さ1〜2mmのアルミナ基板を用いる。そしてこの金属板の上に、厚み0.4mmで約5cm角の熱伝導性組成物のサンプルを載せ、この上に漏れ電流測定機から伸びる測定端子を装着する。そして、金属板と、測定端子との間に、4.3KVの電圧を印加し、その時の漏れ電流を測定する。なおサンプルの温度は、ホットプレートによって制御する。表面温度は、サンプルの表面に、熱電対を取付けて測定する。
図32において、プロット1050は従来例の測定結果、プロット1052は本実施の形態によるサンプルの測定結果を示す。図32から明らかなように、従来品の漏れ電流は60℃以下では小さいが、60℃を超えると、漏れ電流が温度上昇に従って大きくなる。そして110℃を超えると漏れ電流がさらに大きくなる。また160℃を超えると急激に漏れ電流が大きくなり、190℃で絶縁が破壊されている。このように従来例では、温度上昇と共に漏れ電流が増加する。
従来例は、図30A〜図31Bからも判るように、表面に無数の凹凸を有している。そのため、内部にも無数のボイドが残っている。すなわち、熱伝導性組成物を構成する無機フィラが熱硬化性樹脂によって充分覆われていない。その結果、従来例では、その厚み方向において、無機フィラどうしが単なる物理的接触(あるいは点接触)しているだけである。無機フィラと熱硬化性樹脂との界面、あるいは無機フィラどうしの間、あるいは熱硬化樹脂の内部に、気泡が残っていることが予想される。その結果、温度上昇と共に漏れ電流が急激に増加し、最後には絶縁破壊してしまったと考えられる。
一方、本実施の形態によるサンプルの漏れ電流は、190℃付近までは極めて小さい。そして200℃付近から温度上昇と共に徐々に漏れ電流が増加し、220℃付近から漏れ電流の増加が大きくなる。それでも、240℃においても絶縁破壊しない。このように、本実施の形態によるサンプルでは、温度上昇によっても漏れ電流は増加しにくい。すなわち、本実施の形態によるサンプルは優れた電気的特性を有している。
次に、図28〜図29で説明した本願発明品(サンプルA)について、無機フィラ1009の含有量の最適化を行なった結果について、図33を用いて説明する。図33は、無機フィラの体積分率と熱伝度率との関係についての実験結果の一例を説明する図である。横軸は無機フィラ1009の体積分率、縦軸は熱伝導性組成物1006の熱伝導率を示す。図33から明らかなように、無機フィラ1009の体積分率が増加するにつれて、熱伝導率が増加する。特に、50vol%を超えると急激に熱伝導率が向上する。
次に、図33に示した熱伝導性組成物1006に含まれる無機フィラ1009の体積分率を変化させ、熱伝導率と、耐電圧特性を評価した結果を(表14)に示す。なお、JIS C2110−1(商用周波数交流電圧印加による試験)やJIS C2110−2(直流電圧印加による試験)を参考にし、耐電圧試験では、各サンプルの絶縁破壊を測定した。なお(表14)において耐電圧特性がNGと判断したサンプルでは、4.2kV印加中に試験片の絶縁性能が著しく低下し、試験回路内の電流によって遮断器が動作した。OKと判断したサンプルでは、4.2kV印加中で、絶縁性能が低下しなかった、あるいは遮断器が動作しなかった。なお評価はn=10で行なった。
(表14)より、熱伝導性組成物1006中に含まれる無機フィラ1009の体積分率が、90vol%以下なら、製品として要求される高い耐電圧特性が得られることがわかる。一方、96vol%以上では、製品として要求される耐電圧特性が得られないことがわかる。また無機フィラ1009の体積分率が、66vol%以上では熱伝導性組成物の製品として要求される高い熱伝導率が得られるが、66vol%未満では、製品として要求される高い熱伝導率が得られないことが判る。したがって無機フィラ1009の体積分率が66vol%未満の場合、商品としての価値が低くなる。
以上より、(表14)の総合評価結果に示すように、熱伝導性組成物1006に含まれる無機フィラ1009の体積分率は、66vol%以上、90vol%以下が、好適であることが判る。
なお無機フィラ1009の体積分率はvol%で評価することが望ましい。これは無機フィラ1009の比重の影響を抑えるためである。なお無機フィラ1009の体積分率を上げるには、平均粒径の異なる無機フィラを混ぜる、例えば、平均粒径10μmの無機フィラと平均粒径1μmの無機フィラを混ぜる。あるいは無機フィラ1009の形状を工夫する。これら通常の高充填化手法を用いることが有用である。
以上のように、本発明に係る熱伝導性組成物と、これを用いた放熱板、放熱基板、回路モジュールを用いることで、放熱性が必要な機器の小型化、低コスト化、高信頼性化が可能となる。そのため、プラズマディスプレイパネル(PDP)テレビの電源回路や、液晶テレビの発光ダイオードを用いたバックライト等へ適用できる。
9 ボイド
31,34 線
32,33 プロット
1000 光沢度計
1001 光源
1002 レンズ
1003 受光部
1004 主要部
1005 凸部
1006 熱伝導性組成物
1007,1007A,1007B,1007C 自由表面
1008 表面粗さ計
1009 無機フィラ
1010 熱硬化性樹脂
1011 表層部
1012 金属板
1013 放熱板
1014 発熱部品
1015 加工表面
1016 模様
1017 実装部
1018 通路部
1019 はみ出し部
1020 リード線
1021 回路基板
1022 孔
1023 筐体
1024 半田
1025 回路モジュール
1026 熱伝導性材料
1027 フィルム
1028 金型
1029 実装部形成部
1030 未充填部
1031 通路部形成部
1032 はみ出し部形成部
1033 配線パターン
1034 フィレット
1035 放熱基板
1036 プレス
1037 加圧ロール
1039 凸部
1039A 皺状部
1039B 跡
1040 自由表面
1041 表面
1042 表層部除去部分
1044 汚れ
1045 突起部
1050,1052 プロット

Claims (25)

  1. アルミナ、窒化アルミ、窒化ホウ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種類を用いる無機フィラーと、結晶性エポキシ樹脂成分を含む熱硬化性樹脂からなる硬化済の熱伝導性組成物であって、
    前記熱伝導性組成物における前記無機フィラの含有率が、66vol%以上、90vol%以下であって、
    前記無機フィラが主として含まれる主要部と、
    前記結晶性エポキシ樹脂成分を主体とし、前記主要部の上に、前記主要部と連続的に形成された表層部と、を備え、
    前記表層部の表面の算術平均粗さRaが3000Å以上もしくは最大高さRyが15000Å以下の少なくともいずれかの表層部を有し、かつ前記表層部の表面の20度光沢が70以上を有する、
    熱伝導性組成物。
  2. 前記熱伝導性組成物は、硬化前の結晶性エポキシ樹脂成分を含む主剤と、硬化剤と、熱可塑樹脂と、前記無機フィラとの混合体を調製し、前記結晶性エポキシ樹脂成分の結晶化温度以上まで加熱して硬化させることで形成され、
    前記主剤における前記結晶性エポキシ樹脂成分の含有率は5vol%以上、100vol%以下であり、前記主剤と前記硬化剤の合計の100体積部に対し、前記熱可塑樹脂を0.3体積部以上、5.0体積部以下添加した、
    請求項1に記載の熱伝導性組成物。
  3. 前記熱可塑樹脂が、アクリル樹脂である、
    請求項に記載の熱伝導性組成物。
  4. 前記アクリル樹脂がコアシェル型のアクリル樹脂である、
    請求項に記載の熱伝導性組成物。
  5. 前記硬化剤は、一分子中に2つのOH基、NH基の少なくとも一方を有している、
    請求項に記載の熱伝導性組成物。
  6. 前記熱伝導性組成物は、硬化前の結晶性エポキシ樹脂成分を含む主剤と、硬化剤と、硬化前の難燃性エポキシ樹脂成分と、難燃助剤フィラと、前記無機フィラとの混合体を調製し、前記結晶性エポキシ樹脂成分の結晶化温度以上まで加熱して硬化させることで形成され、
    前記主剤における前記結晶性エポキシ樹脂成分の含有率は5vol%以上、100vol%以下であり、前記主剤と前記硬化剤の合計の100体積部に対し前記難燃性エポキシ樹脂成分を3体積部以上、15体積部以下添加し、前記難燃助剤フィラを0.6体積部以上、3.5体積部以下添加した、
    請求項1記載の熱伝導性組成物。
  7. 前記難燃性エポキシ樹脂成分が臭素化エポキシである、
    請求項に記載の熱伝導性組成物。
  8. 前記硬化剤は、一分子中に2つのOH基、NH基の少なくとも一方を有している、
    請求項に記載の熱伝導性組成物。
  9. 前記熱伝導性組成物は、硬化前の結晶性エポキシ樹脂成分を含む主剤と、硬化剤と、硬化前の難燃性エポキシ樹脂成分と、熱可塑樹脂と、難燃助剤フィラと、前記無機フィラとの混合体を調製し、前記結晶性エポキシ樹脂成分の結晶化温度以上まで加熱して硬化させることで形成され、
    前記主剤における前記結晶性エポキシ樹脂成分の含有率は5vol%以上、100vol%以下であり、前記主剤と前記硬化剤の合計の100体積部に対し、前記難燃性エポキシ樹脂成分を3体積部以上、15体積部以下添加し、前記熱可塑樹脂を0.3体積部以上、2.5体積部以下添加し、前記難燃助剤フィラを0.6体積部以上、3.5体積部以下添加した、
    請求項1に記載の熱伝導性組成物。
  10. 前記熱可塑樹脂が、アクリル樹脂である、
    請求項に記載の熱伝導性組成物。
  11. 前記アクリル樹脂がコアシェル型のアクリル樹脂である、
    請求項1に記載の熱伝導性組成物。
  12. 前記難燃性エポキシ樹脂成分が臭素化エポキシである、
    請求項に記載の熱伝導性組成物。
  13. 前記硬化剤は、一分子中に2つのOH基、NH基の少なくとも一方を有している、
    請求項に記載の熱伝導性組成物。
  14. 前記結晶性エポキシ樹脂成分は硬化前に以下の構造を有する、
    請求項1に記載の熱伝導性組成物。
  15. 前記熱硬化性樹脂が結晶性を有している、
    請求項1に記載の熱伝導性組成物。
  16. 金属板と、
    前記金属板の上に固定された請求項1記載の熱伝導性組成物と、を備えた、
    放熱板。
  17. 金属板と、
    前記金属板の上に固定された請求項1記載の熱伝導性組成物と、
    前記熱伝導性組成物に固定された発熱部品と、
    前記金属板に固定され、前記発熱部品に接続された回路基板と、を備えた、
    回路モジュール。
  18. 金属板と、
    前記金属板の上に固定された請求項1記載の熱伝導性組成物と、
    前記熱伝導性組成物に固定された配線と、を備えた、
    放熱基板。
  19. 前記熱伝導性組成物と前記配線との界面にも前記表層部を有している、
    請求項1に記載の放熱基板。
  20. 前記配線の一部が除去されて前記配線の表面パターンが転写された前記熱伝導性組成物の表面が露出している場合、前記露出した前記熱伝導性組成物の表面にも前記表層部を有している、
    請求項18記載の放熱基板。
  21. 金属板と、
    前記金属板の上に固定された請求項1記載の熱伝導性組成物と、
    前記熱伝導性組成物に固定された配線と、
    前記配線に接続され、前記熱伝導性組成物に固定された発熱部品と、
    前記配線に固定された回路基板と、を備えた、
    回路モジュール。
  22. A)アルミナ、窒化アルミ、窒化ホウ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛から選ばれた少なくとも1種類を用いる無機フィラーと、硬化前の結晶性エポキシ樹脂成分を含む主剤と、硬化剤と、の混合体を調製するステップと、
    B)前記結晶性エポキシ樹脂成分の結晶化温度以上まで加熱して前記主剤を硬化させて硬化済の熱硬化性樹脂を形成するステップと、を備え、
    前記無機フィラの含有率が、66vol%以上、90vol%以下であって、
    前記Bステップにおいて、前記無機フィラが主として含まれる主要部と、前記結晶性エポキシ樹脂成分を主体とし前記主要部と連続的に形成された表層部を、
    前記表層部の表面の算術平均粗さRaが3000Å以上もしくは最大高さRyが15000Å以下の少なくともいずれかの表層部を有し、かつ前記表層部の表面の20度光沢が70以上を有するように、前記主要部の上に形成する、熱伝導性組成物の製造方法。
  23. 前記表層部は、前記無機フィラの隙間から染み出した前記混合体が硬化して形成された、
    請求項2記載の熱伝導性組成物の製造方法。
  24. 前記熱硬化性樹脂が、熱硬化の際に低粘度化し、対流した前記熱硬化性樹脂の一部が前記表層部を形成している、
    請求項1記載の熱伝導性組成物。
  25. 前記Bステップにおいて、前記熱硬化性樹脂が、熱硬化の際に低粘度化し、対流した前記熱硬化性樹脂の一部が前記表層部を形成する、
    請求項2記載の熱伝導性組成物の製造方法。
JP2011501493A 2009-02-25 2010-02-23 熱伝導性組成物とこれを用いた放熱板、放熱基板、回路モジュール、熱伝導性組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP5423783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501493A JP5423783B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-23 熱伝導性組成物とこれを用いた放熱板、放熱基板、回路モジュール、熱伝導性組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041964 2009-02-25
JP2009041964 2009-02-25
JP2009286123 2009-12-17
JP2009286123 2009-12-17
JP2010008760 2010-01-19
JP2010008760 2010-01-19
JP2011501493A JP5423783B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-23 熱伝導性組成物とこれを用いた放熱板、放熱基板、回路モジュール、熱伝導性組成物の製造方法
PCT/JP2010/001171 WO2010098066A1 (ja) 2009-02-25 2010-02-23 熱伝導性組成物とこれを用いた放熱板、放熱基板、回路モジュール、熱伝導性組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098066A1 JPWO2010098066A1 (ja) 2012-08-30
JP5423783B2 true JP5423783B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42665284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501493A Expired - Fee Related JP5423783B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-23 熱伝導性組成物とこれを用いた放熱板、放熱基板、回路モジュール、熱伝導性組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8465666B2 (ja)
JP (1) JP5423783B2 (ja)
CN (2) CN102333823A (ja)
WO (1) WO2010098066A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200070435A (ko) * 2016-01-26 2020-06-17 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 열전도 시트, 열전도 시트의 제조 방법, 방열 부재 및 반도체 장치

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011007874A1 (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 電気化学工業株式会社 Ledチップ接合体、ledパッケージ、及びledパッケージの製造方法
JP5158238B2 (ja) 2010-08-26 2013-03-06 日立化成株式会社 太陽電池電極用接着フィルム及びそれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
WO2012046814A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 日立化成工業株式会社 多層樹脂シート及びその製造方法、樹脂シート積層体及びその製造方法、多層樹脂シート硬化物、金属箔付き多層樹脂シート、並びに半導体装置
DE112011104406B4 (de) * 2010-12-16 2015-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP2013159759A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート
EP2834317B1 (de) * 2012-04-04 2020-05-27 Lucht LHZ Elektroheizung GmbH&Co. Kg Wärmeträger
CN203474703U (zh) * 2012-04-13 2014-03-12 普罗旺斯科技(深圳)有限公司 一种散热涂层及散热片
TWI486387B (zh) * 2012-07-07 2015-06-01 Dexerials Corp Method for manufacturing thermally conductive sheets
KR101966212B1 (ko) * 2012-08-16 2019-04-05 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
JP2014175485A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
JP5766335B2 (ja) * 2013-07-01 2015-08-19 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、及び放熱部材
JP5752299B2 (ja) * 2013-07-01 2015-07-22 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、及び放熱部材
KR101606818B1 (ko) * 2014-03-05 2016-03-28 주식회사 루멘스 발광 소자 패키지, 백라이트 유닛, 조명 장치 및 발광 소자 패키지의 제조 방법
JP6620314B2 (ja) 2014-03-25 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 液状樹脂組成物、硬化物、配線構造体及びこの配線構造体を用いた実装体
JP6295238B2 (ja) * 2014-10-31 2018-03-14 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、放熱部材及び半導体装置
CN107531883B (zh) * 2015-04-28 2020-07-10 Tdk株式会社 树脂组合物、树脂片、树脂固化物和树脂基板
US10329403B2 (en) * 2015-04-28 2019-06-25 Tdk Corporation Resin composition, resin sheet, resin cured product, and resin substrate
JP6502183B2 (ja) * 2015-06-05 2019-04-17 日立化成株式会社 熱放射用塗膜、及びその塗膜を有する発光ダイオード(led)照明、ヒートシンク、太陽電池モジュール用バックシート
JP6517086B2 (ja) * 2015-06-05 2019-05-22 日立化成株式会社 熱放射性塗膜、及びそれを有する発光ダイオード(led)照明、ヒートシンク、太陽電池モジュール用バックシート
JP6879690B2 (ja) 2016-08-05 2021-06-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放熱用樹脂組成物、その硬化物、及びこれらの使用方法
KR20180088157A (ko) * 2017-01-26 2018-08-03 삼성전자주식회사 하우징, 하우징 제조 방법 및 그것을 포함하는 전자 장치
JP7177590B2 (ja) * 2017-12-07 2022-11-24 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造装置
JP7135364B2 (ja) * 2018-03-23 2022-09-13 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法
WO2020105215A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 太陽インキ製造株式会社 高耐電圧放熱絶縁性樹脂組成物、およびそれを用いた電子部品
CN113631504B (zh) * 2019-03-27 2024-02-09 富士胶片株式会社 散热片的制造方法
US20200362142A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-19 Akira Saito Thermoplastic resin powder, resin powder, resin powder for producing three-dimensional object, three-dimensional object, three-dimensional object producing apparatus, and three-dimensional object producing method
CN110944240A (zh) * 2019-12-26 2020-03-31 珠海光林新材料科技有限公司 一种5g用通讯装置
CN112625215B (zh) * 2020-12-15 2022-12-27 中科院广州化学所韶关技术创新与育成中心 一种有机无机杂化的本征型液晶环氧树脂及其制备方法与应用
CN117343586A (zh) * 2023-11-13 2024-01-05 慈溪市中一涂料有限公司 一种ptfe聚能涂料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563114A (ja) * 1991-06-24 1993-03-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物
WO2002094905A1 (fr) * 2001-05-18 2002-11-28 Hitachi, Ltd. Produit durci de resine thermodurcissable
JP2004256687A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Polymatech Co Ltd 熱伝導性反応硬化型樹脂成形体及びその製造方法
JP2010018679A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 絶縁組成物及びそれを含有する絶縁シート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255315A (ja) 1990-03-05 1991-11-14 Nkk Corp 磁気式スケール
US5576362A (en) 1992-04-20 1996-11-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Insulating material and a circuit substrate in use thereof
JP3255315B2 (ja) 1992-04-20 2002-02-12 電気化学工業株式会社 電気絶縁材及びそれを用いた回路基板
EP0944098B1 (en) 1998-03-19 2005-06-01 Hitachi, Ltd. Thermally conductive electrical insulating composition
JPH11323162A (ja) 1998-03-19 1999-11-26 Hitachi Ltd 絶縁組成物
CN1436810A (zh) * 2002-02-04 2003-08-20 厚生股份有限公司 应用于高密度印刷电路板的介电材料的合成树脂
KR100638620B1 (ko) * 2004-09-23 2006-10-26 삼성전기주식회사 임베디드 수동소자용 인쇄회로기판재료
CN101258198B (zh) * 2005-09-05 2012-05-23 电气化学工业株式会社 树脂组合物、使用该组合物的混合集成用电路基板
US8008410B2 (en) 2006-11-15 2011-08-30 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Epoxy resin composition for encapsulating semiconductor and semiconductor device
EP2204079B1 (en) * 2007-10-26 2013-05-01 E. I. du Pont de Nemours and Company Asymmetric dielectric films and process for forming such a film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563114A (ja) * 1991-06-24 1993-03-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物
WO2002094905A1 (fr) * 2001-05-18 2002-11-28 Hitachi, Ltd. Produit durci de resine thermodurcissable
JP2004256687A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Polymatech Co Ltd 熱伝導性反応硬化型樹脂成形体及びその製造方法
JP2010018679A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 絶縁組成物及びそれを含有する絶縁シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200070435A (ko) * 2016-01-26 2020-06-17 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 열전도 시트, 열전도 시트의 제조 방법, 방열 부재 및 반도체 장치
KR102151931B1 (ko) 2016-01-26 2020-09-04 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 열전도 시트, 열전도 시트의 제조 방법, 방열 부재 및 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN104962037A (zh) 2015-10-07
WO2010098066A1 (ja) 2010-09-02
JPWO2010098066A1 (ja) 2012-08-30
US20120025132A1 (en) 2012-02-02
US8465666B2 (en) 2013-06-18
CN102333823A (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423783B2 (ja) 熱伝導性組成物とこれを用いた放熱板、放熱基板、回路モジュール、熱伝導性組成物の製造方法
JP5454226B2 (ja) 放熱基板とその製造方法
JP2011181650A (ja) 放熱基板とその製造方法
JP2011181652A (ja) 放熱基板及びその製造方法とモジュール
JP2011181648A (ja) 放熱基板とその製造方法
JP5396721B2 (ja) 熱伝導硬化物及びこれを用いた放熱基板とその製造方法
JP2003277479A (ja) Ledベアチップ搭載用基板の製造方法及び樹脂組成物
WO2010070890A1 (ja) プリプレグ及びその製造方法とこれを用いたプリント配線板
WO2013061981A1 (ja) 積層体及びパワー半導体モジュール用部品の製造方法
WO2016082139A1 (en) Thermal conductive composition
JPWO2016063695A1 (ja) 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板
JP5114111B2 (ja) 樹脂組成物、熱伝導シート、金属箔付高熱伝導接着シート、ならびに、金属板付高熱伝導接着シート
JP2009203261A (ja) 熱伝導性材料及びこれを用いた放熱基板とその製造方法
JP2011135034A (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2002299834A (ja) 多層プリント配線板用銅箔付き絶縁シートおよびそれを用いたプリント配線板
KR101238238B1 (ko) 박막 세라믹 회로기판 모듈 및 열전도성 접착조성물
JP5092050B1 (ja) 積層体
JP5346363B2 (ja) 積層体
KR101074824B1 (ko) 방열성 및 열 확산성이 우수한 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판을 이용한 발광모듈
JP6617710B2 (ja) 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板
JP2005209489A (ja) 絶縁シート
JP2007043184A (ja) 多層プリント配線板用銅箔付き絶縁シートおよびそれを用いたプリント配線板
JP2011181649A (ja) 放熱基板とその製造方法
WO2017012118A1 (en) Thermally conductive composite comprising boron nitride-thermoset particles
WO2022205582A1 (zh) 热固性树脂组合物、固化物以及电子部件

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5423783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees