JP5422876B2 - 封書用紙 - Google Patents

封書用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP5422876B2
JP5422876B2 JP2007040151A JP2007040151A JP5422876B2 JP 5422876 B2 JP5422876 B2 JP 5422876B2 JP 2007040151 A JP2007040151 A JP 2007040151A JP 2007040151 A JP2007040151 A JP 2007040151A JP 5422876 B2 JP5422876 B2 JP 5422876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
adhesive
sealed
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007040151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008201011A (ja
Inventor
進 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007040151A priority Critical patent/JP5422876B2/ja
Publication of JP2008201011A publication Critical patent/JP2008201011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422876B2 publication Critical patent/JP5422876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は特殊な印刷物の技術分野に属する。特に、情報を用紙に記入した後にその用紙を折畳むだけで返信が可能な封書となり、封書であるから記入した情報の隠蔽性が確保され、ハガキに比較して大面積であるから多くの情報を記入することができ、全面が略均一厚さとなることからプリンタによる印刷適正に優れ、さらに、その封書の開封が容易である封書用紙に関する。
住所変更届、口座振替申込書、アンケート、等を行なう方法の1つとして郵送による方法が知られている。郵送による方法においては、まず、挨拶状、記入説明書、等の書面とともに返信ハガキまたは返信封書を同封して利用者宛に郵送する。そして、利用者は返信ハガキまたは返信封書(記入用紙)の記入欄へ必要事項の記入を行なった後にそれを返信する。
このとき、返信ハガキにおいては、個人情報を保護するために記入欄を隠蔽する必要がある。そこで、同封されている隠蔽用紙を記入欄に貼り付ける形態のもの、隠蔽用紙が一体となった返信ハガキを使用する形態のもの、等が知られている(特許文献1)。
また、返信封書においては、記入用紙とは別に返信用の封筒を同封する形態のもの、折畳んで糊付けすると封書になる形態のもの(折畳封書用シート)、等が知られている(特許文献2)。これらにおいては封書にする(封緘する)ことで記入内容が隠蔽される。
特開平7−214947 特開平10−101093
ところが、返信ハガキにおいては、ハガキの規格で表面積の制約があるため記入可能な情報量が小さい。また、隠蔽用紙はその全面において返信ハガキと接着する必要があるため、その全面が接着用の再剥離糊部分である。すなわち、隠蔽用紙の内面(接着面)を個人情報の記入欄として使用することができない。そのため、記入すべき情報量が大きいときには返信ハガキを使用できないという問題がある。
また、返信用の封筒に記入用紙を同封する形態においては、記入用紙を折畳まないと入らない場合が多く、利用者にとって扱い難いものであった。折畳んで糊付けすると封書になる返信封書においては、使い方が明確でないものが多く、糊付けも必要で手間がかかるため、返信率が低下する傾向がある。
また、部分的に粘着剤があらかじめ塗布されており糊付けが不要な返信封書においては、記入欄に記入するためには剥離紙部分を剥がす必要性があるものが多い。その形態の返信封書においては、粘着剤が露出するため記入し難いものである。
また、粘着剤部分だけに剥離紙を設けている返信封書においては、剥離紙の有無による段差が発生する。そのため、プリンタで印字するときには印字適性が劣っており、利用者に郵送する封筒に封入封緘するときには剥離紙が剥離する危険性が高かった。
本発明は上記の問題を解決するために成されたものである。その目的は、情報を用紙に記入した後にその用紙を折畳むだけで返信が可能な封書となり、封書であるから記入した情報の隠蔽性が確保され、ハガキに比較して大面積であるから多くの情報を記入することができ、全面が略均一厚さとなることからプリンタによる印刷適正に優れ、さらに、その封書の開封が容易である封書用紙を提供することにある。
本発明の請求項1に係る封書用紙は、2つ折りしたときの上側用紙の一方の部分における周辺部の表面は剥離性を、その他方の部分における周辺部の表面は擬似接着性を有し、2つ折りしたときの下側用紙の一方の部分における周辺部の表面は強粘着性を有し、前記上側用紙における剥離性を有さない領域の全面または前記下側用紙における強粘着性を有さない領域の全面に強接着糊が塗布されており、前記上側用紙と前記下側用紙からなる2枚の用紙を前記剥離性の表面と前記強粘着性の表面とが対向するように前記強接着糊により貼り合せて略均一な厚みの1枚の用紙とし、前記上側用紙における剥離性を有する周辺部とその他の部分との境界が切れ込みとなっているものである
また本発明の請求項に係る封書用紙は、請求項1に係る封書用紙において、前記上側用紙と前記下側用紙とが貼り合わせにより対向する表面の両方もしくは一方に透過防止図柄が印刷されているようにしたものである。
本発明の請求項1に係る封書用紙によれば、2つ折りしたときの上側用紙の一方の部分における周辺部の表面は剥離性を、その他方の部分における周辺部の表面は擬似接着性を有し、2つ折りしたときの下側用紙の一方の部分における周辺部の表面は強粘着性を有し、前記上側用紙における剥離性を有さない領域の全面または前記下側用紙における強粘着性を有さない領域の全面に強接着糊が塗布されており、前記上側用紙と前記下側用紙からなる2枚の用紙を前記剥離性の表面と前記強粘着性の表面とが対向するように前記強接着糊により貼り合せるから、封書用紙は略均一な厚みの1枚の用紙となっている。すなわち、上側用紙の剥離性を有する周辺部を除去し、下側用紙の強粘着性を有する周辺部を露出させ、その1枚の用紙を2つ折りしたときには、強粘着性を有する周辺部と上側用紙の他方の部分における周辺部分とが接着して封書が形成される。そして、その封書を開封するときには上側用紙の擬似接着性を有する周辺部の表面と下側用紙の対向する表面との間が再剥離する。したがって、情報を用紙に記入した後にその用紙を折畳むだけで返信が可能な封書となり、封書であるから記入した情報の隠蔽性が確保され、ハガキに比較して大面積であるから多くの情報を記入することができ、全面が略均一厚さとなることからプリンタによる印刷適正に優れる封書用紙が提供される。
た前記上側用紙における剥離性を有する周辺部分とその他の部分との境界が切れ込みとなっている。したがって、利用者が封書用紙を封書にするときにおいて、上側用紙の剥離性を有する周辺部を除去する作業を容易かつ正確とすることができる。
また本発明の請求項に係る封書用紙によれば、請求項1に係る封書用紙において、前記上側用紙と前記下側用紙とが貼り合わせにより対向する表面の両方もしくは一方に透過防止図柄が印刷されている。したがって、極めて高い情報隠蔽性を得ることができる。
次に、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。本発明の封書用紙における構成の一例を図1に、本発明の封書用紙における使用方法の一例を図2に示す。図1、図2において、10は上側用紙、11は剥離領域、12は剥離層、13は擬似接着領域、14は擬似接着層、15,16は切れ込み、17は折目、18,19は情報領域、20は下側用紙、21は粘着領域、22は粘着層、27は折目、30は強接着糊である。
なお、図1(A)と図2(A)は正面図、図1(B)は側面図、図2(B)は剥離除去された剥離領域11の正面図である。
本発明の封書用紙は、図1に示すように、それぞれの構造を有する上側用紙10と下側用紙20を強接着剤30によって貼り合せた構造を基本とする。
上側用紙10には2つ折するための折目17が形成されている。上側用紙10はその折目17を境界として一方の部分と他方の部分の2つに分けることができる。一方の部分とは、剥離領域11と情報領域18、それら剥離領域11と情報領域18の境界に形成された切れ込み15(たとえばハーフカット)が形成された部分である。また、他方の部分とは、擬似接着領域13、擬似接着層14、情報領域19が形成された部分である。
剥離領域11は、2つ折りしたときの上側用紙10の一方の部分における周辺部分である。すなわち、剥離領域11は、図2(B)に示すように、「コ」の字の形状を有する領域である。上側用紙10におけるこの領域は、上側用紙10と下側用紙20を貼り合せたときに下側用紙20と対向する面、すなわち図1(A)における裏面の領域が剥離性の領域となっている。すなわち、図1(B)に示すように、その面に剥離層12が形成されている。剥離領域11は粘着領域21と同一の寸法とするか、または粘着領域21のはみ出しがないように、若干大きな寸法とすると好適である。
剥離層12は、上側用紙10と下側用紙20を貼り合せ封書用紙としたときには、下側用紙20に形成されている粘着層22と対向接触して弱粘着する。すなわち、剥離層12は粘着層22に対して剥離容易性を有する剥離層である。剥離層12には、シリコーン樹脂、等を使用することができる。溶剤型、無溶剤型、エマルジョン型、等のシリコーン樹脂を基材となる上側用紙10に塗布した後、乾燥炉において加熱する、紫外線等の電磁放射線を照射する、等により硬化させ、上側用紙10に剥離層12を形成する。シリコーン樹脂が基材である上側用紙10に浸透し易いときには、上側用紙10と剥離層12との間に目止層を設けると好適である。目止層としては、たとえば、数〜数十μmの厚さのポリエチレン被膜を上側用紙10に形成する。
擬似接着領域13は、2つ折りしたときの上側用紙10の他方の部分における周辺部分である。すなわち、擬似接着領域13は、図1、図2に示すように、「コ」の字の形状を有する領域である。上側用紙10におけるこの領域は、上側用紙10と下側用紙20を貼り合せたときに下側用紙20と対向する面、すなわち図1(A)における裏面の領域が擬似接着性の領域となっている。すなわち、図1(B)に示すように、その面に擬似接着層14が形成されている。擬似接着領域13は、封書用紙を封書として郵送し、その封書を受け取った側が開封するときに、上側用紙の擬似接着性を有する周辺部の表面と下側用紙の対向する表面との間を剥離させて開封することができる。すなわち、封書の開封を容易とするために形成されたものである。
擬似接着層14は、上側用紙10と下側用紙20を強接着糊30で貼り合せ封書用紙としたときには、擬似接着を行なう。擬似接着を行なっている部分は、剥離することが可能であるが剥離した後においては二度と擬似接着(再接着)させることができない性質を有している。擬似接着層14には、剥離層12と同様に、シリコーン樹脂、等を使用することができる。ただし、擬似接着層14と剥離層12とに求められる特性には相違があるから、通常は、全く同一材料で済ますことはできない。
なお、この擬似接着層14と強接着糊30との接着強度は、剥離層12と粘着層22との間の接着強度よりも弱い。したがって、本発明の封書用紙を封書とした後にこの部位において開封を行なうときには、この擬似接着層14と強接着糊30とが剥離することによって開封することができる。
切れ込み15は、図1、図2に示すように、上側用紙10における剥離性を有する周辺部分、すなわち剥離領域11と、その他の部分との境界に形成された切れ込みである。切れ込み15は、容易かつ正確に所定の線上に沿って剥離領域11を切り取ることができるように、打抜きの切断刃、等によって加工が行なわれた部分である。
切れ込み16は、図1、図2に示すように、上側用紙10における擬似接着性を有する周辺部分、すなわち擬似接着領域13と、その他の部分との境界に形成された切れ込みである。切れ込み16は、封書用紙から作成された封書を開封するときに容易かつ正確に所定の線上に沿って擬似接着領域13が、上側用紙10に接着して剥離することができるように、打抜き用の切断刃、等によって加工が行なわれた部分である。
情報領域18は、印字、記入、等により情報を記載できる領域である。その情報の内容には制限がない。たとえば、利用者の住所、氏名、等を印字した領域として使用することができる。
情報領域19は、情報領域18と同様であり、印字、記入、等により情報を記載できる領域である。その情報の内容には制限がない。たとえば、住所変更届、口座振替申込書、アンケート、等の目的に応じて、利用者が記入を行なう記入欄の領域として使用することができる。
下側用紙20には、上側用紙10と同様に、2つ折するための折目27が形成されている。下側用紙20はその折目27を境界として一方の部分と他方の部分の2つに分けることができる。一方の部分とは、粘着領域21が形成された部分である。また、他方の部分とは、粘着領域21が形成されていない部分である。強接着糊30は、図1に示す一例においては、下側用紙20における粘着領域21が形成されていない領域の全面に形成されているように描かれている。しかし、強接着糊30は、上側用紙10における剥離領域11が形成されていない領域の全面に形成してもよい。
粘着領域21は、2つ折りしたときの下側用紙0の一方の部分における周辺部分である。すなわち、粘着領域21は、図2(A)に示すように、「コ」の字の形状を有する領域である。下側用紙20におけるこの領域は、上側用紙10と下側用紙20を貼り合せたときに上側用紙10と対向する面、すなわち図1(A)における表面の領域である。図1(B)に示すように、その面に粘着層22が形成されている。粘着領域21は剥離領域11と同一の寸法とするか、または、剥離領域11からはみ出さないように、若干小さな寸法とすると好適である。
粘着層22は、上側用紙10と下側用紙20を貼り合せ封書用紙としたときには、上側用紙10に形成されている剥離層12と対向接触して弱粘着する。すなわち、粘着層22は剥離層12に対しては剥離容易性を有する粘着層である。また、封書用紙において剥離領域11を剥離除去し2つ折りにし封書としたときには、他方の部分における周辺部と対向接触して強粘着する。すなわち、粘着層22は他方の部分における周辺部に対しては剥離困難性を有する粘着層である。粘着層22には、一般的に多用されている天然ゴム、合成ゴム系粘着剤を使用することができる。勿論、アクリル系粘着剤、樹脂変性アクリル系粘着剤、水系アクリル粘着剤、シリコーン粘着剤、熱活性型粘着剤、等を仕様上、製造上、等における特性を考慮して使用することもできる。
折目27は、容易かつ正確に所定の線上に沿って折れるようにミシン目、折罫(筋入)等の加工が行なわれた部分である。折目27は、上側用紙10と下側用紙20を貼り合せ封書用紙としたときには、折目17に対して同一位置となっている。
図1、図2には示していないが、上側用紙10と下側用紙20とが貼り合わせにより対向する表面の両方または一方に対して透過防止図柄を印刷しておくと好適である。透過防止図柄は、封書を透過した光によって、封書に記載されている内容が読取れないようにするための図柄である。図柄としては、具体的には、遮光性のベタ印刷(たとえば、網点面積率100%の黒色)、記載情報を判読不可能とする迷彩紋様、等である。遮光性という意味においては、印刷するのではなくアルミ箔を貼り合せる、等の方法であってもよい。また、図柄の印刷領域は、その目的を果たすことができれば全面でなく部分的であってもよい。この透過防止図柄の印刷により、情報漏洩に対する防止効果を著しく高めることができる。
強接着剤30は、上側用紙10と下側用紙20からなる2枚の用紙を剥離性の表面である剥離領域11の剥離層12と、強粘着性の表面である粘着領域21の粘着層2とが対向するように貼り合せるときに使用する接着剤である。すでに説明したように、強接着糊30は、上側用紙10における剥離領域11が形成されていない領域の全面、または下側用紙20における粘着領域21が形成されていない領域の全面に形成する。通常は強接着剤30である液体を所定のパターンで塗布(たとえばグラビア印刷)することにより形成する。強接着剤30としては、たとえば、酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂を主体とした、合成樹脂エマルジョンタイプの水性接着剤を使用することができる。
強接着剤30を塗布した後に、上側用紙10と下側用紙20とを重ね合わせることにより強接着し封用紙となる。封用紙において、上側用紙10と下側用紙20の各々は全面において均一な厚さを有している。また剥離層12、粘着層22、強接着剤30の厚さは用紙の厚さに比較して薄い上に、ほぼ同一の厚さとすることも可能である。したがって、封用紙は、図1(B)に示すように、略均一な厚みの1枚の用紙となる。全面が略均一厚さとなることから、封用紙はプリンタによる印刷適正に優れる。
以上、構成について説明した。次に、本発明の封用紙における製造方法について説明する。製造方法としては、種々の方法を実施することができ本発明は製造方法によって限定されない。ここでは、製造方法の一例について簡単に説明する。
上側用紙10と下側用紙20はNIP用紙(non-impact printer用紙)等の用紙の巻取体(ロール紙)を材料とする。上側用紙10と下側用紙20に対してはフレキソ印刷、オフセット印刷、等の印刷ユニットにおいて固定情報の印刷が行われる。固定情報は利用者個人に依存しない固定した情報である。この固定情報の印刷において、封書用紙の用途、すなわち住所変更届、口座振替申込書、アンケート、等の用途に応じた情報とともに透過防止図柄が印刷される。
次に、固定情報の印刷が行われた上側用紙10に対して、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、等の印刷ユニットにおいて剥離領域11と、擬似接着領域13の印刷が行なわれる。たとえば、剥離層12、擬似接着層14の材料として紫外線(UV)によって硬化させる無溶剤型シリコーン樹脂を使用する。そのときには、印刷直後に紫外線(UV)照射を行なって硬化させる。
一方、固定情報の印刷が行われた下側用紙20に対して、フレキソ印刷、グラビア印刷、等の印刷ユニットにおいて粘着領域1と、粘着領域1が形成されていない強接着糊30の領域の印刷が行なわれる。たとえば、粘着層22の材料と強接着糊30としてエマルジョン系の粘着剤と接着剤を使用する。そのときには、乾燥器を通して乾燥を行なうが、その乾燥は、次の重ね合せを行なった後となる。
次に、剥離領域11と粘着領域21とが対向するように、上側用紙10と下側用紙20を重ね合わせて、ニップローラ等において加圧し貼り合せる。この貼り合わせにより1枚の連続用紙が得られる。
次に、打抜ユニットにおいて切れ込み15,16、折目17,27を加工する。切れ込み15,16は上側用紙10を切断し下側用紙20を切断しないハーフカットとする。
また、打抜ユニットにおいてこの連続用紙を折り畳むことができるように、折ミシン目を加工する。この加工は上側用紙10と下側用紙20の両方に対して同時に行なわれる。
最後に、連続用紙となっている封書用紙を折ミシン目において折り畳み段ボール箱、等に箱詰して保管する。
以上の製造方法によって、連続用紙としての封書用紙を得ることができる。この封書用紙を利用者に対して郵送するときには、まず、折り畳まれて箱詰され保管されている封書用紙を箱から取出し、その封書用紙に対して可変情報の印刷を行う。可変情報には利用者の氏名、住所、等が含まれている。次に、その可変情報の印刷を行った連続用紙としての封書用紙を、一枚一枚に分離し枚葉用紙としての封書用紙とする。次に、他の資料とともに封筒に封入封緘する。この封入封緘した封筒を利用者に郵送する。
以上、製造方法について説明した。次に、本発明の封用紙における使用方法について説明する。
利用者は、封用紙における記入欄に記入を済ませる。そして、封用紙から剥離領域11を剥離除去する。図2(A)は剥離領域11を剥離除去した後の封用紙を示す図であり、図2(B)は剥離除去された剥離領域11を示す図である。次に、折目17,27を折目として剥離領域11を剥離除去した後の封用紙を2つ折りにする。2つ折りにすると、強粘着性を有する周辺部である粘着領域21と上側用紙の他方の部分における周辺部分とが接着して封書が形成される。封書における表面、すなわち図1における下側用紙20の裏側の面には、利用者に送付する前に郵便における宛先、返信者、等の情報を印刷しておくことができる。したがって、利用者は、封用紙を2つ折りにするだけで、封書を直ちに返信することができる。
また、封書の返信を受けた側は、擬似接着領域13の擬似接着層14において剥離する。この剥離において、擬似接着領域13は粘着領域21に強粘着したまま切れ込み16において切取られることにより封書が開封される。
本発明の封書用紙における構成の一例を示す図である。 本発明の封書用紙における使用方法の一例を示す図である。
符号の説明
10 上側用紙
11 剥離領域
12 剥離層
13 擬似接着領域
14 擬似接着層
15,16 切れ込み
17 折目
18,19 情報領域
20 下側用紙
21 粘着領域
22 粘着層
27 折目
30 強接着糊

Claims (2)

  1. 2つ折りしたときの上側用紙の一方の部分における周辺部の表面は剥離性を、その他方の部分における周辺部の表面は擬似接着性を有し、2つ折りしたときの下側用紙の一方の部分における周辺部の表面は強粘着性を有し、前記上側用紙における剥離性を有さない領域の全面または前記下側用紙における強粘着性を有さない領域の全面に強接着糊が塗布されており、前記上側用紙と前記下側用紙からなる2枚の用紙を前記剥離性の表面と前記強粘着性の表面とが対向するように前記強接着糊により貼り合せて略均一な厚みの1枚の用紙とし、前記上側用紙における剥離性を有する周辺部とその他の部分との境界が切れ込みとなっていることを特徴とする封書用紙。
  2. 請求項1に記載の封書用紙において、前記上側用紙と前記下側用紙とが貼り合わせにより対向する表面の両方もしくは一方に透過防止図柄が印刷されていることを特徴とする封書用紙。
JP2007040151A 2007-02-21 2007-02-21 封書用紙 Active JP5422876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040151A JP5422876B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 封書用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040151A JP5422876B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 封書用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201011A JP2008201011A (ja) 2008-09-04
JP5422876B2 true JP5422876B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39778986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040151A Active JP5422876B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 封書用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5422876B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115459B2 (ja) * 2008-11-27 2013-01-09 大日本印刷株式会社 封書作成用シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035146A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 King Shoji Kk 封筒型伝票
JP4662425B2 (ja) * 2003-06-19 2011-03-30 大日本印刷株式会社 折り畳み隠蔽シート
JP4560020B2 (ja) * 2006-09-01 2010-10-13 大王製紙株式会社 隠蔽情報記録用積層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008201011A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775050B2 (ja) 開封履歴機能付き情報隠蔽用シート
JP5374822B2 (ja) 封書用紙
JP4515231B2 (ja) 葉書シートと葉書シートの使用方法
JP5422876B2 (ja) 封書用紙
JP2004117787A (ja) 個人情報保護シート
JPH0672073A (ja) 葉書用紙
JP2002274545A (ja) 封書用紙
JP3917861B2 (ja) 封筒
JP2017185764A (ja) 封入物封緘封書
JP2010155425A (ja) 封書作成用シート
JP3122224U (ja) 広告用印刷物
JP4500271B2 (ja) 情報隠蔽用シート
JP3122225U (ja) 広告用印刷物
JP2013011722A (ja) 有価情報付き封緘ラベル
JP6519196B2 (ja) 冊子付き配送伝票
JP2010194909A (ja) 申し込み封書
JP2549216Y2 (ja) メールフォーム
JP2563655Y2 (ja) 粘着層を有する帳票
JP7005922B2 (ja) 記入シート
JP2008273150A (ja) 隠蔽シート
JP2006095699A (ja) 隠蔽ラベル付きシート
JP3121327U (ja) 広告用印刷物
JP3122218U (ja) 広告用印刷物
JP4362819B2 (ja) 封書式シート
KR101005009B1 (ko) 복합 접착면으로 밀봉된 부정개봉 방지용 봉함엽서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5422876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150