JP5417144B2 - ポリイミド - Google Patents

ポリイミド Download PDF

Info

Publication number
JP5417144B2
JP5417144B2 JP2009280817A JP2009280817A JP5417144B2 JP 5417144 B2 JP5417144 B2 JP 5417144B2 JP 2009280817 A JP2009280817 A JP 2009280817A JP 2009280817 A JP2009280817 A JP 2009280817A JP 5417144 B2 JP5417144 B2 JP 5417144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
dianhydride
group
compound
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009280817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011122056A (ja
Inventor
恩海 孫
弘明 足立
洋朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2009280817A priority Critical patent/JP5417144B2/ja
Publication of JP2011122056A publication Critical patent/JP2011122056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417144B2 publication Critical patent/JP5417144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、ボンディングシート、プリント配線板用保護絶縁膜として有用な溶剤可溶性のポリイミド、該ポリイミドの樹脂組成物、及びそれを用いた回路基板に関する。
半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、プリント配線板用保護絶縁膜としては、耐熱性に優れていることから、ポリイミドが用いられるようになってきている。特に、フレキシブル配線回路に適用する場合、硬化後の反りが少ないことが求められている。耐熱性に優れ、且つ、硬化後の反りを防止した樹脂組成物としては、エステル末端オリゴマーとアミン末端オリゴマーからなるポリイミド系インクが開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このようなポリイミド系インクにおいては、イミド化のために少なくとも250℃以上で熱処理する必要があり、形成されるポリイミド樹脂の収縮が大きく加工性に問題がある。また、回路材料に銅箔を用いた場合には、カルボキシル基と配線材料との反応が起こり、配線材料の酸化が発生するという問題がある。
一方、低温での硬化を行うことができ、また、硬化後の反りを抑制するためにジアミノシロキサンをジアミン成分として使用したポリイミドシロキサン前駆体を用いる技術が開示されている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。しかしながら、これらのポリイミドシロキサン前駆体を回路基板に塗布し、イミド化させて回路の保護被膜を形成した場合、その後のプリプレグやボンディング工程で、保護皮膜と接着シートとの間の接着力が不足するという問題がある。
また、アルキルエーテルジアミンを用いて、イミド化温度を下げた非シリコーン系のポリイミド前駆体が開示されている(例えば、特許文献4、特許文献5参照)。しかしながら、これらのポリイミド前駆体は、液体として貯蔵安定性が不十分であった。
また、スルホン基を有する酸無水物及びエステル基を含有する酸無水物を併用し、アルキルエーテルジアミン及び芳香族ジアミンを併用し、これらの酸無水物及びジアミンを組み合わせた溶剤可溶性ポリイミド共重合体が開示されている(例えば、特許文献6参照)。しかしながら、これらのポリイミドは、柔軟性を改善するためにエステル基含有酸無水物を用いており、加水分解を受けやすい問題があった。
特開平2−145664号公報 特開昭57−143328号公報 特開昭58−13631号公報 特開2006−321924号公報 特開平10−330479号公報 特開2006−22302号公報
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、高い溶剤可溶性、貯蔵安定性を有し、硬化後に、柔軟性、耐加水分解性、及び電気絶縁性に優れたポリイミド、及び該ポリイミドからなる樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリイミド重合体の酸成分としてのスルホン基を有する酸無水物と、ジアミン成分としてのポリアルキルエーテル基を含有するジアミンと、芳香族ジアミンとを併用することより、ポリイミドの構造内にエステル基を含有しなくても、高い溶剤可溶性、且つ貯蔵安定性、柔軟性及び耐加水分解性のバランスに優れたポリイミドが得られ、この知見に基づいて本発明をなすに至った。すなわち、本発明は以下のとおりである。
本発明におけるポリイミドは、下記式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物成分と、下記一般式(2)で表される少なくとも1種のアルキルエーテル基を有するジアミン成分と、及び下記一般式(3)で表される少なくとも1種の芳香族ジアミン成分と、の重合物を含み、前記芳香族ジアミン成分には、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンが含まれており、エステル基含有酸二無水物の含有量が、全酸二無水物のうち、20mol%以下であることを特徴とする。
Figure 0005417144
(式(1)中、Xは−SO−を表す。)
Figure 0005417144
(式(2)中、R1、R2、R3、R4、及びR5は炭素数1〜炭素数5のアルキレン基を表し、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は水素原子または炭素数1〜炭素数5のアルキル基を表し、m、n、及びqは1〜20の整数を表す。)
Figure 0005417144
(式(3)中、Yは下記式(4)または下記一般式(5)で表される。R16は単結合、−O−、−SO−、または−C(CH−を表す。)
Figure 0005417144
Figure 0005417144
本発明のポリイミドにおいては、前記エステル基含有酸二無水物を含有しないことが好ましい。また、前記テトラカルボン酸二無水物に、更に3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物が含まれることが好ましい。また、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物との混合物、あるいは、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物との混合物が含まれることが好ましい。
本発明のポリイミドにおいては、イミド化率が30%以上であり、且つイミド化率D%と、全酸成分に対する3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物成分の含有量Eモル%と、の関係が、(E≧D−29)の式で満足されることが好ましい。
本発明のポリイミドにおいては、前記アルキルエーテル基を有するジアミンの重量平均分子量が、400から1400範囲であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、上記ポリイミドと、熱架橋性官能基を有する化合物と、を含むことを特徴とする。
本発明の樹脂組成物においては、前記熱架橋性官能基を有する化合物が、トリアジン化合物、ベンゾオキサジン化合物、及びブロックイソシアネート化合物からなる群から選択された少なくとも1つの化合物であることが好ましい。
本発明のプリント回路基板の保護膜形成材料は、上記樹脂組成物を含んでなること特徴とする。
本発明の硬化物は、上記樹脂組成物を熱硬化して得られたことを特徴とする。
本発明の回路基板は、配線を有する基材と、前記基材の表面を被覆する上記硬化物と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、高い溶剤可溶性、貯蔵安定性を有し、硬化後に、柔軟性、耐加水分解性、及び電気絶縁性に優れたポリイミド、及び該ポリイミドからなる樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。
本発明に係るポリイミドは、特定構造を有する酸二無水物と特定構造を有するジアミンとを反応して得られる。本発明に係る樹脂組成物においては、特定構造を有するポリイミドを含むことで、熱硬化後硬化物のガラス転移温度と弾性率を制御することができるので、反りを低減でき、低反発性を発現できる。そして、本発明に係る樹脂組成物は、熱硬化後に熱架橋性官能基を有する化合物との間で架橋を形成する。このように、本発明に係る樹脂組成物においては、特定構造を有するポリイミドと熱架橋性官能基を有する化合物との間での化学的な架橋が形成され、特定構造を有するポリイミドがポリオキシアルキレン鎖を有することから、高分子鎖間の局部的な相互作用により三次元的なネットワークを形成が形成され、耐熱性が発現される。
(A)ポリイミド
特定構造を有するポリイミドは、下記式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物成分と、下記一般式(2)で表される少なくとも1種のアルキルエーテル基を有するジアミン成分と、下記一般式(3)で表される少なくとも1種の芳香族ジアミン成分の重合物と、を含む。このポリイミドは、下記式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物成分と、下記一般式(2)で表される少なくとも1種のアルキルエーテル基を有するジアミン成分と、下記一般式(3)で表される少なくとも1種の芳香族ジアミン成分と、を反応させることで合成できる。
Figure 0005417144
(式(1)中、Xは−SO−を表す。)
Figure 0005417144
(式(2)中、R1、R2、R3、R4、及びR5は炭素数1〜炭素数5のアルキレン基を表し、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は水素原子または炭素数1〜炭素数5のアルキル基を表し、m、n、及びqは1〜20の整数を表す。)
Figure 0005417144
(式(3)中、Yは下記式(4)、または下記一般式(5)を表す。R16は単結合、−O−、−SO−、または−C(CH−を表す。)
Figure 0005417144
Figure 0005417144
特定構造を有するポリイミドとしては、上記式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物と他のテトラカルボン酸二無水物との混合物として用いてもよい。混合物として用いられるテトラカルボン酸無水物の具体例としては、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’−オキシジフタル酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物などが挙げられる。これらのうち、溶剤可溶性の点からは3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物が好ましい。更に、溶剤可溶性と基板との密着性のバランスを取る観点からは3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物との混合物が好ましい。3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物との混合物を用いることにより、溶剤との親和性及び基板との濡れ性が向上させられ、溶剤可溶性が良くなり、基板との密着性を高めることができる。このように、本発明に係るポリイミドにおいては、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物とを混合物として用いることにより、溶剤可溶性と基板との密着性のバランスを取ることができる。
また、本発明の効果を損なわない範囲で従来公知のテトラカルボン酸二無水物を用いることができる。このようなテトラカルボン酸二無水物としては、芳香族テトラカルボン酸二無水物、脂肪族テトラカルボン酸二無水物が例示される。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステル、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(4−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ビフェニル二無水物などが挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
本発明に係るポリイミドにおいては、貯蔵安定性の点から、イミド化率が30%以上であることが好ましい。イミド化率Dが30%以上であることにより、ポリアミド酸の濃度が低くなるので、貯蔵安定性が向上する。また、イミド化率D%と、全酸成分に対する3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物の含有量Emol%の関係が、(E≧D−29)の関係式で満足されることが好ましい。上記関係式において、イミド化率の増加した場合には、全酸成分に対して3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物の含有量Eモル%が増加することにより、イミド化率の増加による可溶性の低下を補うことができ、低温でも溶剤可溶性が保たれてより好ましい。
また、エステル基含有酸二無水物の含有量は、全酸二無水物のうち、40mol%以下であることが加水分解耐性の面で好ましく、20mol%以下であることがより好ましい。
本発明に係るポリイミドにおいては、アルキルエーテル基を有するジアミンの重量平均分子量が400から1400範囲であることが好ましい。アルキルエーテル基を有するジアミンンの重量平均分子量が400以上であれば、重合されるポリイミドの柔軟性が保たれて好ましい。また、重量平均分子量が1400以下であれば、重合されるポリイミドの溶剤可溶性が更に良くなるので好ましい。
上記一般式(2)で表されるジアミンの具体例としては、ポリオキシエチレンジアミンや、ポリオキシプロピレンジアミン、その他炭素鎖数の異なるオキシアルキレン基を含むポリオキシアルキレンジアミンなどが挙げられる。ポリオキシアルキレンジアミン類としては、米ハンツマン社製のジェファーミンED−600、ED−900、ED−2003、EDR−148、HK−511などのポリオキシエチレンジアミンや、ジェファーミンD−230、D−400、D−2000、D−4000などのポリオキシプロピレンジアミンや、ジェファーミンXTJ−542、XTJ533、XTJ536などのポリテトラメチレンエチレン基を有するものなどが使用例として挙げられる。
中でも、比較的分子量の低いEDR−148、D−230、D−400、HK−511などは、比較的高いガラス転移温度をもつポリマーとなり得るため、耐熱性、耐薬品性が必要な用途で好ましく用いられる。一方、比較的分子量の高いD−2000などは、柔軟性などに優れる。また、耐熱性、耐薬品性と柔軟性、溶剤可溶性のバランスの点から、ポリオキシアルキレンジアミンの重量平均分子量としては、400〜1400が好ましく、500〜1000が特に好ましく、ED600、ED900、XTJ542が好ましく用いられる。中でも、エチレン基を有するポリオキシエチレンジアミンであるED600とED900は、溶剤可溶性がより向上し、特に好ましく用いられる。
また、上記一般式(2)で表わされるジアミンは、純度が高いものを用いた方がポリアミド酸及びポリイミドとして高分子量のものを得やすい。上記一般式(2)で表わされるジアミンの純度は、好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上、さらに好ましくは98.5%以上である。
上記一般式(2)で表されるジアミンの含有量は、全ジアミンに対して25モル%〜60モル%であることが好ましい。より好ましくは25モル%〜50モル%、さらに好ましくは30モル%〜50モル%である。25モル%以上であれば、低反り、低反発性を示し、60モル%以下であれば、耐溶剤性と耐熱性に優れる。
上記一般式(3)で表わされるジアミンの具体例としては、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]トリフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]トリフルオロプロパンが挙げられる。中でも特に、耐熱性の点から、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンが好ましい。
上記一般式(3)で表されるジアミンの含有量は、全ジアミンに対して40モル%〜75モル%であることが好ましい。より好ましくは50モル%〜75モル%、さらに好ましくは50モル%〜70モル%である。40モル%以上であれば、耐溶剤性と耐熱性に優れ、75モル%以下であれば低反り、低反発性を示す。
更に、上記一般式(2)と一般式(3)で表されるジアミン以外に、本発明の効果を損ねない範囲で、従来公知のジアミンを用いることができる。そのようなジアミンの具体例としては、例えば、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ビス(3−(3−アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、1,3−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、ビス(3−(3−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)フェニル)エーテル、ビス(4−(4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)フェニル)エーテル、1,3−ビス(3−(3−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−(4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ビス(3−アミノフェニル)スルフィド、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、ビス(3−アミノフェニル)スルホキシド、ビス(4−アミノフェニル)スルホキシド、ビス(3−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、などが挙げられるが、これらに限定されない。
ポリイミドの製造方法について述べる。本発明に係るポリイミドの製造方法は、公知方法を含め、ポリイミドを製造可能な方法が全て適用できる。中でも、有機溶媒中で反応を行うことが好ましい。このような反応において用いられる溶媒として、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、フェノール、クレゾール、安息香酸エチル、安息香酸ブチルなどが挙げられる。これらは単独あるいは2種以上混合して用いられる。
この反応における反応原料の濃度は、通常2質量%〜60質量%、好ましくは30質量%〜50質量%である。
反応させる酸二無水物とジアミンとのモル比は、通常0.8〜1.2の範囲内である。この範囲内の場合、分子量を上げることができ、伸度などにも優れる。好ましくは0.9〜1.1、より好ましくは0.95〜1.05である。
ポリイミドの重量平均分子量は、5000以上100000以下であることが好ましい。ここで、重量平均分子量とは、既知の数平均分子量のポリスチレンを標準として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定される分子量をいう。重量平均分子量は、10000以上60000以下がより好ましく、20000以上50000以下が最も好ましい。重量平均分子量が5000以上100000以下であると樹脂組成物を用いて得られる保護膜の反りが改善され、低反発性、及び耐熱性に優れる。さらに塗工印刷時に所望する膜厚にて滲み無く印刷でき、また、得られた保護膜の伸度などの機械物性が優れる。
ポリイミドは、以下のような方法で得られる。まず反応原料を室温で重縮合反応することにより、ポリイミド前駆体が製造される。次に、このポリイミド前駆体を好ましくは100℃〜400℃に加熱してイミド化するか、または無水酢酸などのイミド化剤を用いて化学イミド化することにより、ポリアミド酸に対応する繰り返し単位構造を有するポリイミドが得られる。加熱してイミド化する場合、副生する水を除去するために、共沸剤(好ましくは、トルエンやキシレン)を共存させて、ディーンシュターク型脱水装置を用いて、還流下、脱水を行うことも好ましい。
また、80℃〜220℃で反応を行うことにより、ポリイミド前駆体の生成と熱イミド化反応を共に進行させて、ポリイミドを得ることも好ましい。すなわち、ジアミン成分と酸二無水物成分とを有機溶媒中に懸濁または溶解させ、80℃〜220℃の加熱下に反応を行い、ポリイミド前駆体の生成と脱水イミド化とを共に行わせることにより、ポリイミドを得ることも好ましい。
また、ポリイミドのポリマー主鎖の末端が、モノアミン誘導体またはカルボン酸誘導体からなる末端封止剤で末端封止されることが好ましい。ポリイミドのポリマー主鎖の末端が封止されることで、貯蔵安定性に優れる。
モノアミン誘導体からなる末端封止剤としては、例えば、アニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2,3−キシリジン、2,6−キシリジン、3,4−キシリジン、3,5−キシリジン、o−クロロアニリン、m−クロロアニリン、p−クロロアニリン、o−ブロモアニリン、m−ブロモアニリン、p−ブロモアニリン、o−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、o−アミノフェノール、p−アミノフェノール、m−アミノフェノール、o−アニシジン、m−アニシジン、p−アニシジン、o−フェネチジン、m−フェネチジン、p−フェネチジン、o−アミノベンズアルデヒド、p−アミノベンズアルデヒド、m−アミノベンズアルデヒド、o−アミノベンゾニトリル、p−アミノベンゾニトリル、m−アミノベンゾニトリル、2−アミノビフェニル、3−アミノビフェニル、4−アミノビフェニル、2−アミノフェニルフェニルエーテル、3−アミノフェニルフェニルエーテル、4−アミノフェニルフェニルエーテル、2−アミノベンゾフェノン、3−アミノベンゾフェノン、4−アミノベンゾフェノン、2−アミノフェニルフェニルスルフィド、3−アミノフェニルフェニルスルフィド、4−アミノフェニルフェニルスルフィド、2−アミノフェニルフェニルスルホン、3−アミノフェニルフェニルスルホン、4−アミノフェニルフェニルスルホン、α−ナフチルアミン、β−ナフチルアミン、1−アミノ−2−ナフトール、5−アミノ−1−ナフトール、2−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−1−ナフトール、5−アミノ−2−ナフトール、7−アミノ−2−ナフトール、8−アミノ−1−ナフトール、8−アミノ−2−ナフトール、1−アミノアントラセン、2−アミノアントラセン、9−アミノアントラセンなどの芳香族モノアミンを挙げることができ、この中で好ましくはアニリンの誘導体が使用される。これらは単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。
カルボン酸誘導体からなる末端封止剤としては、主に無水カルボン酸誘導体が挙げられ、無水フタル酸、2,3−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、3,4−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、2,3−ジカルボキシフェニルフェニルエーテル無水物、3,4−ジカルボキシフェニルフェニルエーテル無水物、2,3−ビフェニルジカルボン酸無水物、3,4−ビフェニルジカルボン酸無水物、2,3−ジカルボキシフェニルフェニルスルホン無水物、3,4−ジカルボキシフェニルフェニルスルホン無水物、2,3−ジカルボキシフェニルフェニルスルフィド無水物、3,4−ジカルボキシフェニルフェニルスルフィド無水物、1,2−ナフタレンジカルボン酸無水物、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、1,2−アントラセンジカルボン酸無水物、2,3−アントラセンジカルボン酸無水物、1,9−アントラセンジカルボン酸無水物などの芳香族ジカルボン酸無水物が挙げられる。これらの芳香族ジカルボン酸無水物の中で、好ましくは無水フタル酸が使用される。これらは単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。
なお、ポリイミドという表現は、100%イミド化したポリイミド以外、ポリアミド酸が一部共存しているポリイミド前駆体も含んでいる。イミド率は、40%〜100%の範囲内が好ましく、50%〜100%の範囲内がより好ましく、70%〜100%の範囲内が更に好ましい。
得られたポリイミドは、脱溶剤することなく、そのまま、あるいはさらに必要な溶剤、添加剤などを配合して本発明に係る樹脂組成物とすることができる。
(B)熱架橋性官能基を有する化合物
熱架橋性官能基を有する化合物としては、熱架橋性官能基を有していれば特に制限はされないが、中でも、トリアジン系化合物、ベンゾオキサジン化合物、及びブロックイソシアネート化合物からなる群から選択された少なくとも1つの化合物であることが好ましい。
トリアジン系化合物としては、メラミン及び下記一般式(6)または下記一般式(7)で表される化合物、メラミン類及びシアヌル酸メラミン類などが好ましい。また、トリアジン系化合物としては、一分子中にトリアジン環を二つ以上有する化合物が好ましい。
Figure 0005417144
(式(6)中、Z1、Z2、Z3はそれぞれ水素原子、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、または炭素数1から炭素数5のヒドロキシアルキル基を示す。R17〜R22は、それぞれ水素原子、または炭素数1から炭素数5のアルキル基であって、Z1、Z2、Z3が水素原子の場合は、水素原子は置換基を有さないため、R17〜R22は構造式上存在しない。)
Figure 0005417144
(式(7)中、R23〜R25は、それぞれ水素原子、炭素数1から炭素数5のアルキル基、または炭素数1から炭素数5のヒドロキシアルキル基を示す。)
上記一般式(6)で表される化合物の具体例としては、ヘキサメチロ−ルメラミン、ヘキサブチロ−ルメラミン、部分メチロ−ル化メラミン及びそのアルキル化体、テトラメチロ−ルベンゾグアナミン、部分メチロ−ル化ベンゾグアナミン及びそのアルキル化体などを挙げることができる。上記一般式(7)で表される化合物の具体例としては、イソシアヌル酸、トリメチルイソシアヌレート、トリエチルイソシアヌレート、トリ(nープロピル)イソシアヌレート、ジエチルイソシアヌレート、メチルイソシアヌレートなどが挙げられる。
メラミン類としては、メラミン、メラミン誘導体、メラミンと類似の構造を有する化合物及びメラミンの縮合物などが挙げられる。メラミン類の具体例としては、例えば、メチロール化メラミン、アンメリド、アンメリン、ホルモグアナミン、グアニルメラミン、シアノメラミン、アリールグアナミン、メラム、メレム、メロンなどが挙げられる。
シアヌル酸メラミン類としては、シアヌル酸とメラミン類との等モル反応物が挙げられる。また、シアヌル酸メラミン類中のアミノ基または水酸基のいくつかが、他の置換基で置換されていてもよい。このうちシアヌル酸メラミンは、例えば、シアヌル酸の水溶液とメラミンの水溶液とを混合し、90℃〜100℃で撹拌下反応させ、生成した沈殿を濾過することによって得ることができ、白色の固体であり、市販品をそのまま、またはこれを微粉末状に粉砕して使用できる。
これら熱架橋性官能基を有する化合物は、混合して用いることもできる。中でも、分散性が良好であるという点でメラミン・イソシアヌル酸付加物、トリアジンチオールジオール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートが好ましい。
ベンゾオキサジン化合物は、下記一般式(8)で表されるベンゾオキサジン環を有する化合物が好ましく用いられる。
Figure 0005417144
(式(8)中、R26は、炭素数1から炭素数12の鎖状アルキル基、炭素数3から炭素数8の環状アルキル基、フェニル基、又は炭素数1から炭素数12の鎖状アルキル基で置換されたフェニル基、若しくはハロゲンで置換されたフェニル基である。また、酸素原子が結合している芳香環中の炭素原子のオルト位とパラ位の少なくとも一方の炭素原子には、水素が結合している。)
R26のうち、炭素数1から炭素数12の鎖状アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基が挙げられ、炭素数3〜炭素数8の環状アルキル基の例としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。また、炭素数1〜炭素数12の鎖状アルキル基、若しくはハロゲンで置換されたフェニル基としては、o−メチルフェニル基、m−メチルフェニル基、p−メチルフェニル基、o−エチルフェニル基、m−エチルフェニル基、p−エチルフェニル基、o−t−ブチルフェニル基、m−t−ブチルフェニル基、p−t−ブチルフェニル基、o−クロロフェニル基、o−ブロモフェニル基などを挙げることができる。これらの中でも、良好な取り扱い性を与えることから、R19はメチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、o−メチルフェニル基がさらに好ましい。
ベンゾオキサジン化合物としては、例えば下記一般式(9)で表されるものが好ましく用いられる。
Figure 0005417144
(式(9)中、R27は下記式群(10)で表される2価の有機基のいずれかであることが好ましい。)
Figure 0005417144
ベンゾオキサジン化合物は、モノマーのみからなるものでも良いし、数分子が重合してオリゴマー状態となっていても良い。また、異なる構造を有するベンゾオキサジン化合物を同時に用いても良い。具体的には、ビスフェノールベンゾオキサジンが好ましく用いられる。
ブロックイソシアネートとは、分子内に2個以上のイソシアネ−ト基を有するイソシアネ−トにブロック剤を反応させることにより得られる化合物である。イソシアネ−トとしては、1,6−ヘキサンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、2,4−トリレンジイソシアネ−ト、2,6−トリレンジイソシアネ−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ−ト、1,5−ナフタレンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニルジイソシアネ−ト、1,3―ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、フェニレン1,4−ジイソシアネ−ト、フェニレン2,6−ジイソシアネ−ト、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネ−ト、又はヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。ブロック剤としては、アルコ−ル類、フェノ−ル類、ε−カプロラクタム、オキシム類、活性メチレン類、メルカプタン類、アミン類、イミド類、酸アミド類、イミダゾ−ル類、尿素類、カルバミン酸塩類、イミン類、又は亜硫酸塩類、などが用いられる。
上記ブロックイソシアネート化合物のより具体的な製品としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「HDI」とも言う。)系ブロックイソシアネートである、旭化成ケミカルズ社製の商品名デュラネート17B−60PX、TPA−B80E、TPA−B80X、MF−B60X、E402−B80T、ME20−B80S、MF−K60X、K6000が用いられる。また、三井化学ポリウレタン社製品としては、商品名タケネートB−882Nや、トリレンジイソシアネート系ブロックイソシアネートである商品名タケネートB−830や、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト系ブロックイソシアネートである商品名タケネートB−815N、1,3―ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン系ブロックイソシアネートであるタケネートB−846Nが用いられる。また、日本ポリウレタン工業社製の商品名コロネートAP−M、2503、2515、2507、2513、又はミリオネートMS−50などが挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用できる。
また、200℃以下での低温硬化性を発現させる為には、上述の硬化温度の低いHDI系のブロックイソシアネートを用いるのが好ましい。
(C)樹脂組成物
樹脂組成物とするとき、熱架橋性官能基を有する化合物は、ポリイミド100質量部に対して、1質量部〜40質量部の範囲で含有する。1質量部〜40質量部の範囲であれば、耐熱性(はんだ耐熱性)、低反り性、屈曲性を損ねることがなく好ましい。中でも、5質量部以上であれば架橋密度の面から特に好ましく、20質量部以下であれば反りと反発性の面から特に好ましい。
樹脂組成物は、(A)ポリイミド、(B)熱架橋性官能基を有する化合物に加え、更に有機溶媒を含有してもよい。有機溶媒に溶解した状態でワニスとして好ましく使用することができる。このような有機溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン溶媒、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ヘキサメチルスルホキシドなどの含硫黄系溶媒、クレゾール、フェノールなどのフェノール系溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)、テトラグライム、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒、安息香酸ブチル、安息香酸エチル、安息香酸メチルなどのエステル溶媒が挙げられる。また、これらを単独で使用しても複数併用しても良い。特に、高沸点と低吸水性の点から、γ−ブチロラクトン、トリグライム、安息香ブチル、安息香酸エチルを好ましく使用できる。
樹脂組成物は、(A)ポリイミド、(B)熱架橋性官能基を有する化合物に加え、更に難燃剤を含有してもよい。難燃剤の種類は特に限定はないが、含ハロゲン化合物、含リン化合物及び無機難燃剤などが挙げられる。これらの難燃剤を一種用いてもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。
難燃剤の添加量は、特に限定されることがなく、用いる難燃剤の種類に応じて適宜に変更さればよい。一般的に、ポリイミドの含有量を基準として、5質量%から50%の範囲で用いられることが好ましい。
上記難燃剤に用いられる含ハロゲン化合物としては、塩素を含む有機化合物と臭素を含む化合物などが挙げられる。具体的には、ペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロドデカンテトラブロモビスフェノールAなどが挙げられる。
上記難燃剤に用いられる含リン化合物としては、ホスファゼン、ホスフィン、ホスフィンオキサイド、リン酸エステル、及び亜リン酸エステルなどのリン化合物が揚げられる。特にポリイミド組成物との相溶性の面から、ホスファゼン、ホスファイオキサイド、またはリン酸エステルが好ましく用いられる。
上記難燃剤に用いられる無機難燃剤としては、アンチモン化合物と金属水酸化物などが挙げられる。アンチモン化合物としては、三酸化アンチモンと五酸化アンチモンが挙げられる。アンチモン化合物と上記含ハロゲン化合物との併用で、プラスチックの熱分解温度域で、酸化アンチモンが難燃剤からハロゲン原子を引き抜いてハロゲン化アンチモンを生成するため、相乗的に難燃性を上げることができる。金属水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
無機難燃剤を用いた場合、有機溶媒に溶解しないため、その粉末の粒径は100μm以下が好ましい。粉末の粒径は100μm以下であれば、ポリイミド組成物に混入しやすく、硬化後の樹脂の透明性を損ねることなく好ましい。更に難燃性を上げるためには、粉末の粒径は50μm以下が好ましく、10μm以下は特に好ましい。
塗工膜にする時、その塗工方式に応じて粘度とチクソトロピーの調整を行う。必要に応じて、フィラーやチクソトロピー性付与剤を添加して用いることも可能である。また、公知の消泡剤やレベリング剤などの添加剤を加えることも可能である。
樹脂組成物を用いた膜形成には、公知のスクリーン印刷、又は精密ディスペンス法を用いることができ、これらによりフレキシブルプリント回路基板や半導体ウエハー表面に印刷することができる。
樹脂組成物を用いた膜形成は、ポリイミドのイミド化反応が150℃〜220℃で十分に達成される。このため、コーティング膜厚にもよるが、オーブンあるいはホットプレートにより最高温度は150℃〜220℃の範囲とし、5分間〜100分間、空気あるいは窒素などの不活性雰囲気下で加熱することで脱溶媒される。処理時間の全体に亘って一定の温度であっても良く、徐々に昇温させながら行うこともできる。
樹脂組成物は、熱硬化させることにより優れた耐熱性を示すので、半導体素子の表面硬化膜、層間絶縁膜、ボンディングシート、又はプリント配線板用保護絶縁膜として有用であり、種々の電子部品に適用される。また樹脂組成物は、電子回路を有するプリント回路基板の表面保護膜として好適に使用することができる。例えば、フレキシブルなプリント回路基板として、エスパネックスM(新日鉄化学社製)(絶縁層の厚さ25μm、導体層は銅箔F2−WS(18μm))を用い、この回路基板上の一部に樹脂組成物を塗布する。そして、塗布しなかった部分に電解ニッケル−金メッキを施すことで用いられる。表面保護膜は、良好な絶縁特性を発揮する。
また、エスパネックスM(新日鉄化学社製)(絶縁層の厚さ25μm、導体層は銅箔F2−WS(18μm))の両面銅張板を用いて、両面部品実装回路基板を作成し、この回路基板の部品実装部以外に樹脂組成物を塗布、硬化して樹脂組成物を表面保護膜として用いても、良好な絶縁特性を発揮する。ここで、表面保護膜の膜厚は1μm〜50μmであることが好ましい。膜厚は1μm以上では取り扱いが容易であり、50μm以下では折り曲げやすく組み込みが容易となる。
以下、本発明の効果を明確にするために行った実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例及び比較例に限定されるものではない。
(硬化膜の作製)
硬化膜は、以下のように作製した。基板として、東レ・デュポン社製のカプトン(登録商標)100ENを用い、その片面にポリイミド、又は該ポリイミドからなる樹脂組成物をバーコーターで基板に塗工し、室温で5分間〜10分間レベリングを実施した。次に、熱風オーブンにて120℃、30分間加熱し、次いで、180℃、60分間加熱して乾燥硬化した。乾燥硬化後の膜厚は、約20μmであった。作製した硬化膜は、試料として以下の試験に用いた。
(イミド化率)
イミド化率は、IR法で求めた。1480cm‐1近傍のベンゼン環に基づくピークを基準とし、1380cm‐1近傍のイミド環生成に基づくピークの吸光度と基準ピークの吸光度との比からイミド化率を求めた。イミド化率の測定においては、それぞれのピーク前後でピークの谷と谷を結ぶように適宜ベースラインを引き、それぞれのピークからそのベースラインへ降ろした線とベースラインとの交点からピークまでの高さをそれぞれの吸光度とした。イミド化率は、上記のように測定した吸光度を用い、以下のように算出した。樹脂をそれぞれの組成で50℃にて合成し、80℃で乾燥した際の樹脂の1480cm‐1における吸光度をA1、1380cm‐1の吸光度をB1とした。また、大気雰囲気で220℃、60分間熱処理した際の樹脂の1480cm‐1における吸光度をA2、1380cm‐1の吸光度をB2とし、任意の温度における1480cm‐1の吸光度をA3、1380cm‐1の吸光度をB3とした場合、任意の温度におけるイミド化率Cは、220℃、60分間熱処理時のそれを100として、イミド化率C=((B3/A3―B1/A1)/(B2/A2―B1/A1))×100(%)の式で算出した。
(重量平均分子量測定)
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、下記の条件により測定した。溶媒としてN、N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を用い、測定前に24.8mmol/Lの臭化リチウム一水和物(和光純薬工業社製、純度99.5%)及び63.2mmol/Lのリン酸(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を加えたものを使用した。また、重量平均分子量を算出するための検量線は、スタンダードポリスチレン(東ソー社製)を用いて作成した。
カラム:TSK−GEL SUPER HM−H(東ソー社製)
流速:1.0mL/分
カラム温度:40℃
ポンプ:PU−2080Plus(JASCO社製)
検出器:RI−2031Plus(RI:示差屈折計、JASCO社製)
UV―2075Plus(UV−VIS:紫外可視吸光計、JASCO社製)
(反り評価)
反り評価は、以下のように実施した。23℃、湿度50%の環境下にて、上記試料を5cm×5cmに切断し、中央部に対する角の浮き上がった距離を反りとして測定した。反りが10mm以下であるものは良好で○、5mm以下であるものは更に良好で◎、10mmを超えるものは不良で×とした。
(HAST試験評価)
HAST(Highly Accelerated Temperature and Humidity Stress Test)試験評価は、以下のように実施した。テスト配線基板の櫛歯状の銅配線パターン(その上に絶縁層が形成されている)に関して、ライン/スペース=30μm/30μmの櫛歯の間に5Vの電圧をかけ130℃・85%RHの高温高湿下で放置した。96時間経過後、櫛歯間の絶縁抵抗を測定した。
(貯蔵安定性)
貯蔵安定性は、ポリイミドワニスを5℃の冷凍庫で1ヶ月保管後、重量平均分子量(Mw)の測定により評価した。重量平均分子量(Mw)の変化が10%以下の場合は良好で○、10%超える場合は不良で×とした。
(反発性評価)
反発性評価は、以下のように実施した。23℃、湿度50%の環境下にて、保護膜を積層した側を内向きに折り曲げて並行板で挟み、並行板間に掛ける荷重を加えて行き、1分後、屈曲半径R=0.5mmで維持した際の荷重を測定した。カプトン(登録商標)100EN基板のみの場合の荷重に対して、荷重増加が10%以下の場合は良好で○、5%以下の場合は更に良好で◎、10%を超えて反発力が高まった場合は不良で×とした。
(耐熱性評価)
耐熱性は、3cm×3cmに切断した試料をハンダ浴に260℃で60秒間浸漬する試験を実施して評価した。JPCA−BM02規格に準じ、膜表面に膨れ・焦げ等の異常は見られない場合は○、ある場合は×とした。
[実施例1]
三口セパラブルフラスコに窒素導入管、温度計、水分分離トラップを備えた玉付冷却管を取り付けた。氷水浴0℃で、ジェファーミンXTJ−542(ハンツマン社製、重量平均分子量1000)400g、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)166.65g、γ−ブチロラクトン(GBL)440g、安息香酸エチル(BAEE)440g、トルエン80g、γ−バレロラクトン12g、ピリジン18gを入れ、均一になるまで攪拌した。さらに、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)358gを少しずつ添加した。0.5時間攪拌した後、170℃まで昇温し、5時間加熱した後、アニリン6.59gを加え、室温まで冷却した。反応中、副生する水は、水分分離トラップを備えた玉付冷却管を用い、トルエンとの共沸により還流下脱水した。副生水を抜いた後、還流を止め、トルエンを全抜きした。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド含有量50質量%のワニスを得た。
[実施例2]
三口セパラブルフラスコに窒素導入管、温度計、水分分離トラップを備えた玉付冷却管を取り付けた。氷水浴0℃で、ジェファーミンXTJ−542(ハンツマン社製、重量平均分子量1000)400g、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)166.65g、γ−ブチロラクトン(GBL)430g、安息香酸エチル(BAEE)430g、トルエン80g、γ−バレロラクトン12g、ピリジン18gを入れ、均一になるまで攪拌した。さらに、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)214.80g及び3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)128.88gを少しずつ添加した。0.5時間攪拌した後、170℃まで昇温し、5時間加熱した後、アニリン6.59gを加え、室温まで冷却した。反応中、副生する水は、水分分離トラップを備えた玉付冷却管を用い、トルエンとの共沸により還流下脱水した。副生水を抜いた後、還流を止め、トルエンを全抜きした。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド含有量50質量%のワニスを得た。
[実施例3]
合成時に3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)を、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(ODPA)124.08gに換えることと、アニリンを添加しないこと以外は、実施例2と同様に合成した。
[実施例4]
合成時にジェファーミンXTJ−542をジェファーミンED−600 360gに換えることと、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)の添加量を108.17gにする以外は、実施例2と同様に合成した。
[実施例5]
三口セパラブルフラスコに窒素導入管、温度計、水分分離トラップを備えた玉付冷却管を取り付けた。氷水浴0℃で、ジェファーミンXTJ−542(ハンツマン社製、重量平均分子量1000)400g、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)140.33g、γ−ブチロラクトン(GBL)430g、安息香酸エチル(BAEE)430g、トルエン80g、γ−バレロラクトン12g、ピリジン18gを入れ、均一になるまで攪拌した。さらに、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)143.2gと、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)183.65gを少しずつ添加した。0.5時間攪拌した後、170℃まで昇温し、4時間加熱した。反応中、副生する水は、水分分離トラップを備えた玉付冷却管を用い、トルエンとの共沸により還流下脱水した。副生水を抜いた後、還流を止め、トルエンを全抜きした。系を60℃まで冷却した後、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)35.08gを添加した。5時間後、無水フタル酸8.89gを加え、室温まで冷却した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド含有量52質量%のワニスを得た。
[実施例6]
三口セパラブルフラスコに窒素導入管、温度計、水分分離トラップを備えた玉付冷却管を取り付けた。氷水浴0℃で、ジェファーミンXTJ−542(ハンツマン社製、重量平均分子量1000)400g、γ−ブチロラクトン(GBL)430g、安息香酸エチル(BAEE)430g、トルエン80g、γ−バレロラクトン12g、ピリジン18gを入れ、均一になるまで攪拌した。さらに、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)143.2gと、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)183.65gを少しずつ添加した。0.5時間攪拌した後、170℃まで昇温し、4時間加熱した。反応中、副生する水は、水分分離トラップを備えた玉付冷却管を用い、トルエンとの共沸により還流下脱水した。副生水を抜いた後、還流を止め、トルエンを全抜きした。系を60℃まで冷却した後、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)175.42gを添加した。5時間後、無水フタル酸8.89gを加え、室温まで冷却した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド含有量52質量%のワニスを得た。
参考例
合成時に3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)を1,2-エチレンビス(アンヒドロトリメリテート)(TMEG)163.92gに換える以外は、実施例2と同様に合成した。
[実施例8]
実施例1で得られたポリイミド100質量部に、熱架橋性官能基を有する化合物(以降、「熱架橋剤」とする)としてビスフェノールベンゾオキサジン(Bis−Fタイプベンゾオキサジン 小西化学工業社製)を12.5質量部加え、ポリイミドが30質量%になるよう樹脂組成物を調合した。硬化膜を作成し、その評価を行った。
[実施例9]
実施例2で得られたポリイミド100質量部に、熱架橋剤としてメチロール化メラミン(ニカラックMW−390 三和ケミカル社製)を20質量部加え、ポリイミドが30質量%になるよう樹脂組成物を調合した。硬化膜を作成し、その評価を行った。
[実施例10]
実施例3で得られたポリイミド100質量部に、熱架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネートのブロックポリイソシアネート(デュラネートTPA−B80E 旭化成ケミカルズ社製)を20質量部加え、ポリイミドが30質量%になるよう樹脂組成物を調合した。硬化膜を作成し、その評価を行った。
[実施例11]
実施例4で得られたポリイミド100質量部に、熱架橋剤としてビスフェノールベンゾオキサジン(Bis−Fタイプベンゾオキサジン 小西化学工業社製)を15質量部加え、ポリイミドが30質量%になるよう樹脂組成物を調合した。硬化膜を作成し、その評価を行った。
[実施例12]
実施例5で得られたポリイミド100質量部に、熱架橋剤としてビスフェノールベンゾオキサジン(Bis−Fタイプベンゾオキサジン 小西化学工業社製)を10質量部加え、ポリイミドが30質量%になるよう樹脂組成物を調合した。硬化膜を作成し、その評価を行った。
[実施例13]
実施例6で得られたポリイミド100質量部に、熱架橋剤としてビスフェノールベンゾオキサジン(Bis−Fタイプベンゾオキサジン 小西化学工業社製)を10質量部加え、ポリイミドが30質量%になるよう樹脂組成物を調合した。硬化膜を作成し、その評価を行った。
(プリント回路基板の保護膜の評価)
フレキシブルプリント配線板の基材としてエスパネックスM(新日鉄化学社製)(絶縁層の厚さ25μm、導体層は銅箔F2−WS(18μm))を使用しライン/スペース:30μm/30μm、50μm/50μm、100μm/100μm、200μm/200μmの櫛形配線板を作成した。この回路基板上の一部に実施例1の樹脂組成物を塗布し、塗布しなかった部分に電解ニッケル−金メッキを、ニッケルの厚さ約5μm、金の厚さ約0.05μmで施した。マイクロ蛍光X線分析の結果、樹脂組成物を塗工した部分へのメッキの潜り込みは、20μm未満であった。また、抵抗計による絶縁抵抗の測定の結果、回路間の絶縁状態は良好であった。更に、櫛形配線板の櫛形部にインクを印刷し、DC50V、85℃、湿度85%の条件下で1000時間放置しながら抵抗を測定する信頼性試験を実施したが、いずれも終始10の9乗Ωを越える抵抗を保持し、良好な結果を得た。
また、エスパネックスM(新日鉄化学社製)(絶縁層の厚さ25μm、導体層は銅箔F2−WS(18μm))の両面銅張板を用いて、直径100μmの炭酸ガスレーザービアを作成し銅メッキ後に両面部品実装回路基板を作成した。この回路基板の部品実装部以外に樹脂組成物を塗布し、未塗布部に部品をハンダペーストにて固定した後に260℃のIRリフロー炉により部品実装したが、インク表面、回路部に異常は見られなかった。また、部品非実装部を180度に屈曲させ電子機器に組み込んだが、85℃、湿度85%RH、DC50Vの環境下で1000時間以上良好に稼働した。
[比較例1]
合成時にジェファーミンXTJ−542を添加せず、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)の添加量を283.59gにする以外は、実施例2と同様に合成した。
[比較例2]
合成時に3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)と3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)を、1,2-エチレンビス(アンヒドロトリメリテート)(TMEG)409.8gに換える以外は、実施例2と同様に合成した。
[比較例3]
合成時に1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)を添加せず、ジェファーミンXTJ−542の添加量を970gに換える以外は、実施例2と同様に合成した。
[比較例4]
熱架橋剤を未添加とした以外、他の配合などは実施例8と同様にして硬化膜を作成し、その評価を行った。
実施例1から実施例6、実施例8から実施例13、参考例及び比較例1〜比較例4の結果を下記表1及び下記表2に示す。
Figure 0005417144
Figure 0005417144
表1に示すように、エステル基を有する酸二無水物を添加しないポリイミドでは、溶剤可溶性(貯蔵安定性)、反り評価及び絶縁抵抗性(HAST試験)を満足した(実施例1〜実施例6)。また、エステル基を有する酸無水物を少量添加した場合においても、特定構造の酸二無水物成分及びジアミン成分を主成分とすることにより、ポリイミドとしては、諸特性のバランスが良好であった(参考例)。一方、特定構造の酸二無水物を含有しないポリイミド(比較例2)や、2種類の特定構造のジアミンのいずれか一方を含有しないポリイミド(比較例1、比較例3)では、溶剤可溶性(貯蔵安定性)、反り評価、絶縁抵抗性(HAST試験)の諸特性のバランスが取れなかった。また、表2に示すように、熱架橋剤を用いずに作製した硬化膜(比較例4)は、耐熱耐性が悪化し、特性のバランスが取れなかった。
本発明に係るポリイミドと該ポリイミドからなる樹脂組成物は、熱硬化させることにより優れた耐熱性を示す硬化膜を与え、その硬化膜は耐熱性に優れ、反りが少なく、低反発であるので、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、又はプリント配線板用保護絶縁膜として有用であり、種々の電子部品に好適に利用できる。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物成分と、下記一般式(2)で表される少なくとも1種のアルキルエーテル基を有するジアミン成分と、及び下記一般式(3)で表される少なくとも1種の芳香族ジアミン成分と、の重合物を含み、前記芳香族ジアミン成分には、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンが含まれており、エステル基含有酸二無水物の含有量が、全酸二無水物のうち、20mol%以下であることを特徴とするポリイミド。
    Figure 0005417144
    (式(1)中、Xは−SO−を表す。)
    Figure 0005417144
    (式(2)中、R1、R2、R3、R4、及びR5は炭素数1〜炭素数5のアルキレン基を表し、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は水素原子または炭素数1〜炭素数5のアルキル基を表し、m、n、及びqは1〜20の整数を表す。)
    Figure 0005417144
    (式(3)中、Yは下記式(4)または下記一般式(5)で表される。R16は単結合、−O−、−SO−、または−C(CH−を表す。)
    Figure 0005417144
    Figure 0005417144
  2. 前記エステル基含有酸二無水物を含有しないことを特徴とする請求項1に記載のポリイミド。
  3. 前記テトラカルボン酸二無水物に、更に3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物が含まれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポリイミド。
  4. 3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物との混合物、あるいは、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物との混合物が含まれることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のポリイミド。
  5. イミド化率が30%以上であり、且つイミド化率D%と、全酸成分に対する3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物成分の含有量Eモル%と、の関係が、(E≧D−29)の式で満足されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のポリイミド。
  6. 前記アルキルエーテル基を有するジアミンの重量平均分子量が、400から1400範囲であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のポリイミド。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のポリイミドと、熱架橋性官能基を有する化合物と、を含むことを特徴とする樹脂組成物。
  8. 前記熱架橋性官能基を有する化合物が、トリアジン化合物、ベンゾオキサジン化合物、及びブロックイソシアネート化合物からなる群から選択された少なくとも1つの化合物であることを特徴とする請求項に記載の樹脂組成物。
  9. 請求項または請求項に記載の樹脂組成物を含んでなることを特徴とするプリント回路基板の保護膜形成用材料。
  10. 請求項または請求項に記載の樹脂組成物を熱硬化して得られたことを特徴とする硬化物。
  11. 配線を有する基材と、前記基材の表面を被覆する請求項10に記載の硬化物と、を備えたことを特徴とする回路基板。
JP2009280817A 2009-12-10 2009-12-10 ポリイミド Expired - Fee Related JP5417144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280817A JP5417144B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 ポリイミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280817A JP5417144B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 ポリイミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122056A JP2011122056A (ja) 2011-06-23
JP5417144B2 true JP5417144B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44286257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280817A Expired - Fee Related JP5417144B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 ポリイミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417144B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468403B2 (ja) * 2010-02-02 2014-04-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂組成物
KR101503189B1 (ko) * 2011-07-08 2015-03-16 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리이미드 수지 조성물 및 그것을 포함하는 적층체
JP5946257B2 (ja) * 2011-09-29 2016-07-06 デクセリアルズ株式会社 電池用セパレータシート、その製造方法及び電池
CN103732403B (zh) * 2011-12-26 2015-12-02 三井化学株式会社 电磁波屏蔽构件
JP2014220348A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 日東電工株式会社 透明回路基板の製造方法
US9206298B2 (en) * 2013-05-23 2015-12-08 Nexolve Corporation Method of aerogel synthesis

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322927A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP4774754B2 (ja) * 2004-06-11 2011-09-14 新日本理化株式会社 溶剤可溶性ポリイミド共重合体及びポリイミドワニス
JP2009235311A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toray Ind Inc ポリイミド樹脂およびそれを用いた耐熱性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011122056A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694157B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物及びそれを用いた回路基板
JP5135698B2 (ja) ポリカーボネートを含んだ変性ポリイミド樹脂、その組成物及び硬化絶縁膜
JP5820825B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物、樹脂フィルム及び配線板
JP5417144B2 (ja) ポリイミド
JP7301495B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
JP4701914B2 (ja) 耐燃性が改良されたテープキャリアパッケージ用柔軟性配線板
EP3318592A1 (en) Polyimide-polybenzoxazole precursor solution, polyimide-polybenzoxazole film, and preparation method therefor
EP0518060A2 (en) Polyimidesiloxane extended block copolymers
JP5798010B2 (ja) 樹脂組成物
JP2020055299A (ja) 金属張積層板及び回路基板
EP1236756A1 (en) Novel polyimide and circuit substrate comprising the same
JP5497524B2 (ja) フレキシブル配線板の製造方法
JP6974956B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP5468403B2 (ja) 樹脂組成物
JP2011127024A (ja) 樹脂組成物、硬化物及びそれを用いた回路基板
KR20160094551A (ko) 폴리아믹산 조성물 및 폴리이미드 기재
JP2014088522A (ja) 樹脂組成物、積層体及び配線板
JP7378908B2 (ja) 多層回路基板
JP4600010B2 (ja) 耐燃性が改良されたテープキャリアパッケージ用柔軟性配線板
WO2023100951A1 (ja) ポリイミドフィルム、高周波回路基板、フレキシブル電子デバイス基板
JP2008094967A (ja) プリント基板用難燃性接着剤フィルム
KR20240045119A (ko) 금속 피복 적층판, 회로 기판, 전자 디바이스 및 전자 기기
EP4438656A1 (en) Polyamic acid, polyamic acid composition, polyimide, polyimide film, and printed circuit board
KR20230083517A (ko) 저장 안정성이 우수한 저온 경화형 아믹에스테르 올리고머 조성물
KR20230122251A (ko) 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees