JP2014220348A - 透明回路基板の製造方法 - Google Patents
透明回路基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014220348A JP2014220348A JP2013098088A JP2013098088A JP2014220348A JP 2014220348 A JP2014220348 A JP 2014220348A JP 2013098088 A JP2013098088 A JP 2013098088A JP 2013098088 A JP2013098088 A JP 2013098088A JP 2014220348 A JP2014220348 A JP 2014220348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temporary fixing
- fixing material
- circuit board
- transparent
- adhesion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
- C03C27/06—Joining glass to glass by processes other than fusing
- C03C27/10—Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/281—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1042—Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1046—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
- C08G73/105—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1075—Partially aromatic polyimides
- C08G73/1082—Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J179/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
- C09J179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C09J179/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0393—Flexible materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/007—Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/08—PCBs, i.e. printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0108—Transparent
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10128—Display
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
【課題】 例えば200℃以上の高温処理を行っても仮固定材由来のアウトガスの発生を低減しつつ所望のパターン加工を清浄に実施可能な透明回路基板の製造方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の透明回路基板の製造方法は、透明ワークが仮固定材を介して支持体上に仮固定された積層体を準備する積層体準備工程、200℃以上の加熱処理を含むパターン加工により前記透明ワークにパターンを形成して透明回路基板を作製する加工工程、及び前記透明回路基板を前記仮固定材から剥離する剥離工程を含み、前記仮固定材の一部は、少なくともポリイミド又はポリアミドイミドにより形成されている。
【選択図】 図1B
【解決手段】 本発明の透明回路基板の製造方法は、透明ワークが仮固定材を介して支持体上に仮固定された積層体を準備する積層体準備工程、200℃以上の加熱処理を含むパターン加工により前記透明ワークにパターンを形成して透明回路基板を作製する加工工程、及び前記透明回路基板を前記仮固定材から剥離する剥離工程を含み、前記仮固定材の一部は、少なくともポリイミド又はポリアミドイミドにより形成されている。
【選択図】 図1B
Description
本発明は、透明回路基板の製造方法に関する。
近年、電子デバイスやディスプレイ中の部材として、例えば、TFT(駆動回路)、カラーフィルター、タッチパネルの回路基板等の軽量で、耐衝撃性を有し、かつ薄型のガラス基板の開発が進められている。
しかしながら、ガラス基板の薄型化が進むにつれ、加工対象であるガラス板の強度の低下や撓みが生じてしまい、製造過程での取り扱いが困難となったり、作業効率が低下したりすることがある。このような事情に対応するためのガラス基板の製造方法として、薄肉ガラス基板を補強材としての支持基板に接着剤を介在させて固定した後、透明電極膜を薄肉ガラス基板の表面に成膜する技術が提案されている(特許文献1)。
上記技術では薄肉ガラス基板、仮固定材としての接着剤、及び支持基板を一体としてパターン形成を行うことから、接着剤もその際の加熱処理の影響を受ける。この接着剤は耐熱性を有するものの充分ではなく、加熱処理の影響を無視し得なくなると、接着剤由来のアウトガスが発生し、ガラス基板を汚染したり、所望のパターンを形成することができなかったりする場合がある。
本発明は、透明回路基板の製造に際して見出された上記課題を解決するものであり、例えば200℃以上の高温処理を行っても仮固定材由来のアウトガスの発生を低減しつつ所望のパターン加工を清浄に実施可能な透明回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
本願発明者らは鋭意検討したところ、下記構成を採用することにより前記目的を達成できることを見出して、本発明を完成させるに至った。
本発明は、透明ワークが仮固定材を介して支持体上に仮固定された積層体を準備する積層体準備工程、
200℃以上の加熱処理を含むパターン加工により前記透明ワークにパターンを形成して透明回路基板を作製する加工工程、及び
前記透明回路基板を前記仮固定材から剥離する剥離工程
を含み、
前記仮固定材の一部は、少なくともポリイミド又はポリアミドイミドにより形成されている透明回路基板の製造方法である。
200℃以上の加熱処理を含むパターン加工により前記透明ワークにパターンを形成して透明回路基板を作製する加工工程、及び
前記透明回路基板を前記仮固定材から剥離する剥離工程
を含み、
前記仮固定材の一部は、少なくともポリイミド又はポリアミドイミドにより形成されている透明回路基板の製造方法である。
当該製造方法では、透明ワークを固定する仮固定材の一部が少なくともポリイミド又はポリアミドイミドにより形成されているので、200℃以上の加熱処理を含むパターン加工を行っても、仮固定材由来のアウトガスの発生を充分抑制することができ、その結果、清浄な状態でのパターン加工が可能となり、所望のパターンを形成することができる。なお、重量減少率の測定方法は実施例の記載による。
当該製造方法において、前記ポリイミドは、少なくとも酸無水物とアルキルエーテル構造を有するジアミンとの反応により得られるポリアミド酸のイミド化により得られることが好ましい。あるいは、前記ポリアミドイミドは、少なくとも酸無水物と直鎖アルキレンジアミンとの反応により得られるポリアミド酸のイミド化により得られることが好ましい。このようにポリイミドを特定のジアミンを用いて生成することにより、加工時の透明ワークの保持性と加工後の軽剥離とを効率良く達成することができる。
当該製造方法において、前記仮固定材は、ガラス板に対して0.25N/20mm以上10N/20mm以下の粘着力を有する高粘着層と、ガラス板に対して0N/20mm以上0.25N/20mm未満の粘着力を有する低粘着層とを備えることが好ましい。このような構成により、透明ワークの加工時の保持性と加工後の剥離性とを効率良く両立させることができる。
前記パターン形成後の前記積層体の平面視において、前記透明ワーク上のパターン加工領域の外周が前記低粘着層の外周より内側に位置することが好ましい。これにより、透明回路基板のパターン加工領域の外周部を切り取った場合や透明回路基板をパターン加工領域ごとに個片化した場合でも、切り出した透明回路基板に対して低粘着層が割り当てられることになり、支持体からの剥離を容易に行うことができる。なお、1つの低粘着層に対するパターン加工領域の数は1つ又は複数のいずれでもよい。1つの低粘着層に複数のパターン加工領域が割り当てられる場合、最外周に位置するパターン加工領域の外周が低粘着層の外周の内側に位置すればよい。
前記積層体において、前記低粘着層は、前記透明ワークと前記支持体との間に配置され、前記高粘着層は、前記透明回路基板の外周側面と前記支持体の外周側面とを連結するように配置されることが好ましい。これにより、高粘着層は透明ワークの加工領域に付着することがないので、透明ワークを清浄な状態で加工することができる。また、透明ワークの支持体からの剥離には、外周に位置する高粘着層の部分を剥離するか、切り取るだけでよいので、生産効率の向上を図ることができる。
高粘着層が積層体の外周側面に配置されている場合、前記積層体の側面視において、前記高粘着層の高さは、前記積層体の高さの50%以上100%未満であることが好ましい。これにより、透明ワークを支持体へしっかり固定させることができるとともに、透明ワークの加工面への高粘着層の回り込みを防止して、透明ワークを清浄に加工することができる。
本発明の透明回路基板の製造方法は、透明ワークが仮固定材を介して支持体上に仮固定された積層体を準備する積層体準備工程、
200℃以上の加熱処理を含むパターン加工により前記透明ワークにパターンを形成して透明回路基板を作製する加工工程、及び
前記透明回路基板を前記仮固定材から剥離する剥離工程
を含み、
前記仮固定材の一部は、少なくともポリイミド又はポリアミドイミドにより形成されている。
200℃以上の加熱処理を含むパターン加工により前記透明ワークにパターンを形成して透明回路基板を作製する加工工程、及び
前記透明回路基板を前記仮固定材から剥離する剥離工程
を含み、
前記仮固定材の一部は、少なくともポリイミド又はポリアミドイミドにより形成されている。
まず、本発明の一実施形態に係る透明回路基板の製造方法について、以下に図面を参照しつつ説明する。なお図には、説明に不要な部分は省略し、また、説明を容易にするために拡大又は縮小等して図示した部分がある。また、本明細書で用いられる「上面」、「下面」など、上下等の位置関係を示す用語は、あくまで説明の便宜のために図中における各構成部材の位置関係を示すためのものであって、仮固定材や半導体装置の実際の姿勢ないし位置関係を限定するものではない。
<第1実施形態>
[積層体準備工程]
積層体準備工程では、透明ワークが仮固定材を介して支持体上に仮固定された積層体を準備する。以下では、各部材を説明した後、積層体の形成について説明する。
[積層体準備工程]
積層体準備工程では、透明ワークが仮固定材を介して支持体上に仮固定された積層体を準備する。以下では、各部材を説明した後、積層体の形成について説明する。
(仮固定材)
図1Aは、本発明の一実施形態に係る仮固定材の一部透視平面図であり、図1Bは、そのX−X線断面図である。図1Bに示すように、仮固定材11は、周縁部11Pが高粘着層11aにより形成されるとともに、周縁部11Pよりも内側の中央部11Cが、高粘着層11aとこれより粘着力の低い低粘着層11bとの積層により形成されている。すなわち、仮固定材11は、低粘着層11bと、低粘着層11b上に低粘着層11bの上面及び側面を覆う態様で積層された高粘着層11aとを有する。低粘着層11bの粘着力は、高粘着層11aの粘着力よりも低い。なお、仮固定材11を支持体に貼り合わせる際は、仮固定材11は、低粘着層11bが露出している側の面を貼り合わせ面として支持体に貼り合わせられる(図2A参照)。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る仮固定材の一部透視平面図であり、図1Bは、そのX−X線断面図である。図1Bに示すように、仮固定材11は、周縁部11Pが高粘着層11aにより形成されるとともに、周縁部11Pよりも内側の中央部11Cが、高粘着層11aとこれより粘着力の低い低粘着層11bとの積層により形成されている。すなわち、仮固定材11は、低粘着層11bと、低粘着層11b上に低粘着層11bの上面及び側面を覆う態様で積層された高粘着層11aとを有する。低粘着層11bの粘着力は、高粘着層11aの粘着力よりも低い。なお、仮固定材11を支持体に貼り合わせる際は、仮固定材11は、低粘着層11bが露出している側の面を貼り合わせ面として支持体に貼り合わせられる(図2A参照)。
仮固定材11では、低粘着層11bより粘着力の高い高粘着層11aが周縁部に存在するため、この部分において支持体に強固に貼り合わせることができる。また、高粘着層11aのみではなく、高粘着層11aよりも粘着力の低い低粘着層11bを有するため、後述する剥離工程において、外力により、容易に支持体と透明回路基板とを上下に分離することが可能となる。
また、仮固定材11では、高粘着層11aのみが露出している面では、仮固定材11上に配置される透明ワークをより強固に固定することができる。また、中央部11Cは、高粘着層11aと低粘着層11bとの積層により形成されている。従って、高粘着層11aと低粘着層11bとの積層により形成されている中央部11Cは、高粘着層11aのみで形成されている周縁部11Pよりも、相対的に粘着力が低い。これにより、外力を与えることで容易に支持体と透明回路基板とを上下に分離することが可能となる。また、低粘着層11bも支持体と接しているため、剥離工程の後に、当該仮固定材11を支持体から剥離しやすくなる。従って、支持体を再利用しやすくなる。また、高粘着層11aが仮固定材11における周縁部11Pに形成されているため、後述する剥離工程において、高粘着層11aを溶剤により溶解させたり、カッターやレーザー等により物理的に切り込みを入れたりすることで、中央部11Cに対する周縁部11Pの粘着力を遮断することができ、より容易に支持体12から仮固定材11を剥離することができる。
仮固定材11についての示差熱−熱重量同時測定を昇温速度5℃/分で400℃まで昇温させて行った際の仮固定材11の200℃での重量減少率が1%未満であることが好ましく、0.8%以下がより好ましく、0.6%以下がさらに好ましい。前記重量減少率の下限は低いほどよく、0%以上が好ましいものの、0.01%以上であってもよい。前記重量減少率が上記範囲にあることで、仮固定材由来のアウトガスの発生を充分抑制することができ、清浄な状態でパターン加工を行うことができ所望のパターンを形成することができる。
仮固定材11の厚さは特に限定されず、その下限は、例えば5μm以上であり、好ましくは10μm以上である。5μm以上であると、支持体表面や透明ワーク表面の凹凸に追従でき、仮固定材により支持体と透明ワークとの間を隙間なく充填できる。また、仮固定材11の厚さの上限は、例えば、500μm以下であり、好ましくは200μm以下である。500μm以下であると、厚みのばらつきや加熱時の収縮・膨張を抑制することができる。
中央部11Cにおける高粘着層11aの厚さは適宜設定できるが、その下限は好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上である。また、該厚さの上限は、好ましくは300μm以下であり、より好ましくは200μm以下である。また、中央部11Cにおける低粘着層11bの厚さは高粘着層11aと同様の厚さで適宜設定できる。
図1Aに示すように、仮固定材11は、平面視したときの形状が矩形である。仮固定材11の平面視サイズは特に限定されず、加工する透明ワークのサイズに合わせて適宜設定すればよい。例えば、仮固定材11の一辺の長さは、支持体における対応する辺の長さに対して+1.0〜−1.0mmが好ましい。
また、仮固定材11を平面視したとき、低粘着層11bの形状は矩形である。仮固定材11を平面視したときの低粘着層11bの面積は、仮固定材11を平面視したときの仮固定材11の面積に対して、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは50%以上である。10%以上であると、透明回路基板と支持体とを分離しやすい。また、低粘着層11bの面積は、好ましくは99.95%以下、より好ましくは99.9%以下である。99.95%以下であると、透明ワークを支持体に強固に固定できる。
(高粘着層)
高粘着層11aの粘着力は、例えば、温度23±2℃、剥離速度300mm/minの条件下でのガラス板に対する90°剥離力が、0.25N/20mm以上であることが好ましく、0.30N/20mm以上であることがより好ましい。0.25N/20mm以上であると、支持体と仮固定材11とをより強固に固定することができる。また、該90°剥離力の上限は、特に限定されず、大きいほど好ましいが、例えば、10N/20mm以下、好ましくは5N/20mm以下である。
高粘着層11aの粘着力は、例えば、温度23±2℃、剥離速度300mm/minの条件下でのガラス板に対する90°剥離力が、0.25N/20mm以上であることが好ましく、0.30N/20mm以上であることがより好ましい。0.25N/20mm以上であると、支持体と仮固定材11とをより強固に固定することができる。また、該90°剥離力の上限は、特に限定されず、大きいほど好ましいが、例えば、10N/20mm以下、好ましくは5N/20mm以下である。
高粘着層11aを構成する接着剤組成物としては特に限定されないが、イミド基を有し、かつ、少なくとも一部にアルキルエーテル構造を有するジアミンに由来する構成単位又は直鎖アルキレンジアミンに由来する構成単位を有するポリイミド樹脂やポリアミドイミド樹脂を好適に使用できる。また、シリコーン樹脂も好適に使用できる。なかでも、耐熱性、耐薬性、糊残り性という点から、前記ポリイミド樹脂が好ましい。
前記ポリイミド樹脂は、一般的に、その前駆体であるポリアミド酸をイミド化(脱水縮合)することにより得ることができる。ポリアミド酸をイミド化する方法としては、例えば、従来公知の加熱イミド化法、共沸脱水法、化学的イミド化法等を採用することができる。なかでも、加熱イミド化法が好ましい。加熱イミド化法を採用する場合、ポリイミド樹脂の酸化による劣化を防止するため、窒素雰囲気下や、真空中等の不活性雰囲気下にて加熱処理を行なうことが好ましい。
前記ポリアミド酸は、適宜選択した溶媒中で、酸無水物とジアミン(アルキルエーテル構造を有するジアミン及び直鎖アルキレンジアミン(両方合わせて「特定ジアミン」ともいう。)、並びにこれら以外のジアミン(以下、「他のジアミン」ともいう。)のいずれをも含む。)とを実質的に等モル比となるように仕込み、反応させて得ることができる。
前記アルキルエーテル構造を有するジアミンは、アルキルエーテル構造を有し、かつ、アミン構造を有する末端を少なくとも2つ有する化合物である限り、特に限定されない。例えば、メチレン骨格及びこれに結合するエーテル基を有するジアミンなどが挙げられる。
前記メチレン骨格及びこれに結合するエーテル基を有するジアミンとしては、例えば、ポリプロピレングリコール構造を有し、かつ、アミノ基を両末端に1つずつ有するジアミン、ポリエチレングリコール構造を有し、かつ、アミノ基を両末端に1つずつ有するジアミン、ポリテトラメチレングリコール構造を有し、かつ、アミノ基を両末端に1つずつ有するジアミン等のアルキレングリコールを有するジアミンを挙げることができる。また、これらのメチレン骨格及びこれに結合するエーテル基造の複数組み合わせて有し、かつ、アミノ基を両末端に1つずつ有するジアミンを挙げることができる。
前記エーテル構造を有するジアミンの分子量は、100〜5000の範囲内であることが好ましく、150〜4800であることがより好ましい。前記エーテル構造を有するジアミンの分子量が100〜5000の範囲内であると、高粘着力かつ軽剥離性を奏する高粘着層11aを得やすい。
前記直鎖アルキレンジアミンは、直鎖アルキレン構造を有し、かつ、両末端にアミノ基を1つずつ有するジアミンが挙げられる。前記直鎖アルキレンジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,14−ジアミノテトラデカン、1,16−ジアミノヘキサデカン、1,20−ジアミノイコサンなどが挙げられる。前記直鎖アルキレンジアミンの分子量は、通常、50〜1,000,000であり、好ましくは100〜30,000である。
前記ポリイミド樹脂の形成には、特定ジアミン以外の他のジアミンを併用することもできる。他のジアミンとしては、芳香族ジアミンを挙げることができる。他のジアミンを併用することにより、被着体との密着力をコントロールすることができる。
芳香族ジアミンとしては、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン等が挙げられる。前記芳香族ジアミンの分子量は、通常、50〜1000であり、好ましくは100〜500である。本明細書において、ポリマーの分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値(重量平均分子量)をいう。
アルキルエーテル構造を有するジアミンと他のジアミンとを併用する場合、両者の配合割合は、モル比で20:80〜50:50の範囲内にあることが好ましく、より好ましくは、23:77〜48:52であり、さらに好ましくは、25:75〜45:55である。特定ジアミンと他のジアミンとの配合割合が、上記範囲内にあると、耐熱性とともに剥離性により優れる。
また、直鎖アルキレンジアミンと他のジアミンとを併用する場合、両者の配合割合は、モル比で100:0〜20:80の範囲内にあることが好ましく、より好ましくは、95:5〜40:60であり、さらに好ましくは、90:10〜50:50である。特定ジアミンと他のジアミンとの配合割合が、上記範囲内にあると、耐熱性とともに剥離性により優れる。
前記酸無水物としては、例えば、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ピロメリット酸二無水物、エチレングリコールビストリメリット酸二無水物等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記酸無水物と前記ジアミンを反応させる際の溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、シクロペンタノン等を挙げることができる。これらは、単独で使用してもよく、複数を混合して用いてもよい。また、原材料や樹脂の溶解性を調整するために、トルエンや、キシレン等の非極性の溶媒を適宜、混合して用いてもよい。
前記シリコーン樹脂としては、例えば、過酸化物架橋型シリコーン系粘着剤、付加反応型シリコーン系粘着剤、脱水素反応型シリコーン系粘着剤、湿気硬化型シリコーン系粘着剤等が挙げられる。前記シリコーン樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。前記シリコーン樹脂を用いると、耐熱性が高くなり、高温下における貯蔵弾性率や粘着力が適切な値となり得る。前記シリコーン樹脂の中でも、不純物が少ない点で、付加反応型シリコーン系粘着剤が好ましい。
高粘着層11aを構成する接着剤組成物は、他の添加剤を含有していてもよい。このような他の添加剤としては、例えば、難燃剤、シランカップリング剤、イオントラップ剤などが挙げられる。難燃剤としては、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、臭素化エポキシ樹脂などが挙げられる。シランカップリング剤としては、例えば、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランなどが挙げられる。イオントラップ剤としては、例えば、ハイドロタルサイト類、水酸化ビスマスなどが挙げられる。このような他の添加剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(低粘着層)
低粘着層11bを構成する接着剤組成物としては特に限定されないが、イミド基を有し、かつ、少なくとも一部に前記他のジアミンに由来する構成単位を有するポリイミド樹脂を好適に使用できる。前記特定ジアミンを用いず、前記他のジアミンのみを用いることで、粘着力を好適に低下させることができる。低粘着層11bの組成や形成方法は、ジアミンとして前記高粘着層の項における前記特定ジアミンを用いず、他のジアミンのみを用いる点を除き、高粘着層と同様の組成及び形成方法を採用することができる。
低粘着層11bを構成する接着剤組成物としては特に限定されないが、イミド基を有し、かつ、少なくとも一部に前記他のジアミンに由来する構成単位を有するポリイミド樹脂を好適に使用できる。前記特定ジアミンを用いず、前記他のジアミンのみを用いることで、粘着力を好適に低下させることができる。低粘着層11bの組成や形成方法は、ジアミンとして前記高粘着層の項における前記特定ジアミンを用いず、他のジアミンのみを用いる点を除き、高粘着層と同様の組成及び形成方法を採用することができる。
また、前記他のジアミンとして、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、1,1’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン等のフッ素含有芳香族ジアミンも好適に用いることができる。
低粘着層11bの形成材料として、前記ポリイミド樹脂に代えて又はこれに加えて、ポリアミドイミド樹脂を好適に用いることができる。ポリアミドイミド樹脂は、例えばトリカルボン酸一無水物と、ジアミン又はジイソシアネートとの反応により生成することができる。
前記トリカルボン酸一無水物としては、例えば、トリメリット酸無水物、無水トリメリット酸クロライド等が挙げられる。
前記ポリアミドイミド樹脂形成用のジアミンとしては、前記特定ジアミン及び他のジアミンのいずれでも好適に用いることができる。
前記ジイソシアネートとして、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイソシアネートの芳香族ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、ジシクロへキシルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネートが挙げられる。
低粘着層11bとしては、上述のような樹脂を用いて形成される層以外に、高粘着層11aの粘着力より低い粘着力を有し、かつ耐熱性を有する層であれば特に限定することなく用いることができる。そのような層としては、例えば、アルミニウム等の金属や、セラミックス等といった無機材料の薄膜、他のポリイミドやポリエーテルエーテルケトン等の他の耐熱性有機材料の薄膜等が挙げられる。無機材料の薄膜の形成法としては、蒸着法、スパッタ法、化学気相成長法、ゾル−ゲル法等が挙げられる。
低粘着層11bの粘着力は、高粘着層11aの粘着力よりも低い。低粘着層11bの粘着力は、例えば、温度23±2℃、剥離速度300mm/minの条件下でのガラス板に対する90°剥離力が0.25N/20mm未満であることが好ましく、0.20N/20mm以下であることがより好ましい。0.25N/20mm未満であると、低粘着層11bを容易に剥離できる。該90°剥離力の下限は、低いほど好ましいが、好ましくは0N/20mm以上であり、より好ましくは0.001N/20mm以上、さらに好ましくは0.0015N/20mm以上である。
(仮固定材の他の特性)
前記仮固定材は、3%の水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液に室温で5分浸漬した後の重量減少率が1重量%未満であることが好ましく、0.9重量%未満であることがより好ましく、0.8重量%未満であることがさらに好ましい。また、前記重量減少率は小さいほど好ましい。従って、前記重量減少率の下限は、0重量%以上が好ましいものの、0.001重量%以上であってもよい。TMAH水溶液に浸漬後の重量減少率が上記範囲であると、耐溶剤性(特に、TMAH水溶液に対する耐溶剤性)を高めることができる。仮固定材の前記重量減少率は、例えば、用いるジアミンの組成(ジアミンのTMAH水溶液に対する溶解性)により、コントロールすることができる。前記重量減少率の測定方法は実施例の記載による。
前記仮固定材は、3%の水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液に室温で5分浸漬した後の重量減少率が1重量%未満であることが好ましく、0.9重量%未満であることがより好ましく、0.8重量%未満であることがさらに好ましい。また、前記重量減少率は小さいほど好ましい。従って、前記重量減少率の下限は、0重量%以上が好ましいものの、0.001重量%以上であってもよい。TMAH水溶液に浸漬後の重量減少率が上記範囲であると、耐溶剤性(特に、TMAH水溶液に対する耐溶剤性)を高めることができる。仮固定材の前記重量減少率は、例えば、用いるジアミンの組成(ジアミンのTMAH水溶液に対する溶解性)により、コントロールすることができる。前記重量減少率の測定方法は実施例の記載による。
前記仮固定材は、10%の硫酸水溶液に室温で5分浸漬した後の重量減少率が1重量%未満であることが好ましく、0.9重量%未満であることがより好ましく、0.8重量%未満であることがさらに好ましい。また、前記重量減少率は小さいほど好ましい。従って、前記重量減少率の下限は、0重量%以上が好ましいものの、0.001重量%以上であってもよい。硫酸水溶液に浸漬後の重量減少率が上記範囲であると、耐酸性(特に、硫酸水溶液に対する耐酸性)を高めることができる。仮固定材の前記重量減少率は、例えば、用いるジアミンの組成(ジアミンの硫酸水溶液に対する溶解性)により、コントロールすることができる。前記重量減少率の測定方法は実施例の記載による。
前記仮固定材は、10%の水酸化ナトリウム水溶液に室温で5分浸漬した後の重量減少率が1重量%未満であることが好ましく、0.9重量%未満であることがより好ましく、0.8重量%未満であることがさらに好ましい。また、前記重量減少率は小さいほど好ましい。従って、前記重量減少率の下限は、0重量%以上が好ましいものの、0.001重量%以上であってもよい。水酸化ナトリウム水溶液に浸漬後の重量減少率が上記範囲であると、耐アルカリ性(特に、水酸化ナトリウム水溶液に対する耐アルカリ性)を高めることができる。仮固定材の前記重量減少率は、例えば、用いるジアミンの組成(ジアミンの水酸化ナトリウム水溶液に対する溶解性)により、コントロールすることができる。前記重量減少率の測定方法は実施例の記載による。
前記仮固定材は、100mLのN−メチルピロリドン(NMP)に室温で5分浸漬した後の重量減少率が1重量%未満であることが好ましく、0.9重量%未満であることがより好ましく、0.8重量%未満であることがさらに好ましい。また、前記重量減少率は小さいほど好ましい。従って、前記重量減少率の下限は、0重量%以上が好ましいものの、0.001重量%以上であってもよい。NMPに浸漬後の重量減少率が上記範囲であると、耐溶剤性(特に、NMPに対する耐溶剤性)を高めることができる。仮固定材の前記重量減少率は、例えば、用いるジアミンの組成(ジアミンのNMPに対する溶解性)により、コントロールすることができる。前記重量減少率の測定方法は他の耐薬品性評価の測定手順に従って行うことができる。
(仮固定材の製造方法)
仮固定材11の製造方法は特に限定されない。第1の方法として、例えば、低粘着層11bを形成するための組成物を含む溶液をセパレータ上に塗布、乾燥して塗布層を形成し、さらに高粘着層11aを形成するための組成物を含む溶液を低粘着層11b上及びその周囲に塗布、乾燥して塗布層を形成することにより製造できる。高粘着層11a上に保護用のセパレータを貼り合わせてもよい。この方法では、低粘着層11bの周囲に形成された塗布層が周縁部11Pの高粘着層11aとなる。第2の方法として、高粘着層11a及び低粘着層11bをそれぞれ別のセパレータ上に形成しておき、最後に両者を貼り合わせる手順を採用することができる。この場合、高粘着層11aの平面視サイズを低粘着層11bの平面視サイズより大きくしておくことで、低粘着層11bの周囲に周縁部11Pとしての高粘着層11aを形成することができる。第3の方法として、セパレータ上に形成していた低粘着層11bを支持体12に貼り合わせ、その上に別途セパレータ上に形成していた高粘着層11aを貼り合わせる手順を採用することができる。この場合も、高粘着層11aの平面視サイズを低粘着層11bの平面視サイズより大きくしておくことで、低粘着層11bの周囲に周縁部11Pとしての高粘着層11aを形成することができる。さらに、低粘着層11bとして上述の無機薄膜や他の耐熱性有機薄膜等を用いる場合は、第4の方法として、支持体12に蒸着ないし貼り合わせ等で低粘着層11bを形成しておき、その上に別途セパレータ上に形成していた高粘着層11aを貼り合わせる手順や、あるいは、第5の方法として、高粘着層11a上に無機薄膜等からなる低粘着層11bを蒸着や貼り合わせで形成し、これを低粘着層11bが露出している面を貼り合わせ面として支持体12に貼り合わせるという手順を採用することができる。塗布する溶液の粘度や塗布量は適宜設定すればよい。
仮固定材11の製造方法は特に限定されない。第1の方法として、例えば、低粘着層11bを形成するための組成物を含む溶液をセパレータ上に塗布、乾燥して塗布層を形成し、さらに高粘着層11aを形成するための組成物を含む溶液を低粘着層11b上及びその周囲に塗布、乾燥して塗布層を形成することにより製造できる。高粘着層11a上に保護用のセパレータを貼り合わせてもよい。この方法では、低粘着層11bの周囲に形成された塗布層が周縁部11Pの高粘着層11aとなる。第2の方法として、高粘着層11a及び低粘着層11bをそれぞれ別のセパレータ上に形成しておき、最後に両者を貼り合わせる手順を採用することができる。この場合、高粘着層11aの平面視サイズを低粘着層11bの平面視サイズより大きくしておくことで、低粘着層11bの周囲に周縁部11Pとしての高粘着層11aを形成することができる。第3の方法として、セパレータ上に形成していた低粘着層11bを支持体12に貼り合わせ、その上に別途セパレータ上に形成していた高粘着層11aを貼り合わせる手順を採用することができる。この場合も、高粘着層11aの平面視サイズを低粘着層11bの平面視サイズより大きくしておくことで、低粘着層11bの周囲に周縁部11Pとしての高粘着層11aを形成することができる。さらに、低粘着層11bとして上述の無機薄膜や他の耐熱性有機薄膜等を用いる場合は、第4の方法として、支持体12に蒸着ないし貼り合わせ等で低粘着層11bを形成しておき、その上に別途セパレータ上に形成していた高粘着層11aを貼り合わせる手順や、あるいは、第5の方法として、高粘着層11a上に無機薄膜等からなる低粘着層11bを蒸着や貼り合わせで形成し、これを低粘着層11bが露出している面を貼り合わせ面として支持体12に貼り合わせるという手順を採用することができる。塗布する溶液の粘度や塗布量は適宜設定すればよい。
(透明ワーク)
透明ワーク13(図2A参照)としては、透明性及び耐熱性を有する材料であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、金属(箔)、紙、FRP、極薄ガラス、物理強化ガラス、化学強化ガラスなどがあげられる。透明ワークは実質的に可撓性を有しないことが好ましい。実質的に可撓性を有しないとは、JIS R 1601に準じた3点曲げ試験による曲げ弾性率が500Pa以上にて破壊されることをいう。
透明ワーク13(図2A参照)としては、透明性及び耐熱性を有する材料であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、金属(箔)、紙、FRP、極薄ガラス、物理強化ガラス、化学強化ガラスなどがあげられる。透明ワークは実質的に可撓性を有しないことが好ましい。実質的に可撓性を有しないとは、JIS R 1601に準じた3点曲げ試験による曲げ弾性率が500Pa以上にて破壊されることをいう。
透明ワーク13の厚さは、加工後の透明回路基板が組み込まれるデバイスの設計に応じて設定すればよいものの、厚さの上限として5mm以下が好ましく、1mm以下がより好ましい。また、透明ワークの厚さの下限は、強度や耐久性の観点から、0.01mm以上が好ましく、0.05mm以上がより好ましい。
(支持体)
支持体12(図2A参照)としては特に限定されず、SUS板、ガラス板、プラスチック板等が好ましく挙げられる。プラスチック板の材料としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂、紙等を用いることもできる。
支持体12(図2A参照)としては特に限定されず、SUS板、ガラス板、プラスチック板等が好ましく挙げられる。プラスチック板の材料としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂、紙等を用いることもできる。
支持体12は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用しても良い。支持体の厚みは、特に限定されないが、通常10μm〜20mm程度である。
(積層体の形成)
以下では、図1A及び1Bに示した仮固定材11を用いる場合について説明する。図2A〜2Dは、本発明の一実施形態に係る透明回路基板の製造方法を説明するための断面模式図である。仮固定材11を前記第1又は第2の方法で作製する場合は、作製した仮固定材11からセパレータを剥離し、仮固定材11の下面を貼り合わせ面として支持体12に貼り合わせる(図2A参照)。貼り合わせ方法は特に限定されないが、圧着による方法が好ましい。圧着は、通常、圧着ロール等の押圧手段により押圧しながら行われる。圧着の条件としては、20℃〜150℃、0.01MPa〜10MPa、1mm/sec〜100mm/secが好ましい。上述したように、仮固定材11は、低粘着層11bと比較して粘着力の高い高粘着層11aが下面に露出しているため、支持体1に強固に貼り合わせることができる。仮固定材11を前記第3ないし第5の方法で作製する場合は、仮固定材11が支持体12上に貼り合わされた状態で作製されるので、そのまま次工程に用いることができる。
以下では、図1A及び1Bに示した仮固定材11を用いる場合について説明する。図2A〜2Dは、本発明の一実施形態に係る透明回路基板の製造方法を説明するための断面模式図である。仮固定材11を前記第1又は第2の方法で作製する場合は、作製した仮固定材11からセパレータを剥離し、仮固定材11の下面を貼り合わせ面として支持体12に貼り合わせる(図2A参照)。貼り合わせ方法は特に限定されないが、圧着による方法が好ましい。圧着は、通常、圧着ロール等の押圧手段により押圧しながら行われる。圧着の条件としては、20℃〜150℃、0.01MPa〜10MPa、1mm/sec〜100mm/secが好ましい。上述したように、仮固定材11は、低粘着層11bと比較して粘着力の高い高粘着層11aが下面に露出しているため、支持体1に強固に貼り合わせることができる。仮固定材11を前記第3ないし第5の方法で作製する場合は、仮固定材11が支持体12上に貼り合わされた状態で作製されるので、そのまま次工程に用いることができる。
次に、仮固定材11上に透明ワーク13を貼り合わせることで積層体10を形成することができる。貼り合わせ方法は特に限定されないが、圧着が好ましい。圧着は、通常、圧着ロールやプレス等の押圧手段により押圧が行われる。凹凸追従性、被着体、支持体の総厚の観点から、プレス方式が望ましい。圧着の条件としては、温度:40℃〜200℃、押圧:0.1kg/cm2〜100kg/cm2、減圧雰囲気:1〜100torr(1.33×102Pa〜1.33×104Pa)、時間:60〜600sが好ましい。
[加工工程]
図2Bに示すように、加工工程では、200℃以上の加熱処理を含むパターン加工により前記透明ワーク13にパターン14を形成して透明回路基板15を作製する。
図2Bに示すように、加工工程では、200℃以上の加熱処理を含むパターン加工により前記透明ワーク13にパターン14を形成して透明回路基板15を作製する。
透明ワーク13に対する加工としては特に限定されず、加工後の透明回路基板15が適用されるデバイス設計に応じて従来公知のプロセスを採用することができるが、代表的にはパターン形成が挙げられる。パターン14としては、透明ワークを、その用途であるフレキシブル回路基板(FPC)や有機ELパネルのベース基板、あるいは電子ペーパー、LCD、有機ELを表示部とするディスプレイの駆動回路、カラーフィルター、さらにはタッチパネルの回路基板や太陽電池の製膜プロセス等の用途に用いるために必要とされる該透明ワーク上に形成される回路や薄膜、素子等が挙げられる。このパターンとしては上記の用途に必要なものであれば良く、パターンの形状や材質は適宜選択することができる。
透明回路基板として、TFT(駆動回路)やカラーフィルター等の回路基板が形成された部材とする場合には、公知のフォトリソグラフィー工程を経ることで回路基板を作製することができる。代表的なフォトリソグラフィー工程としては、有機又は無機薄膜の形成、レジスト組成物の塗布、レジスト塗膜のベーキング、露光、レジスト塗膜のエッチング、前記薄膜のエッチング、レジスト膜の除去等の手順を繰り返すことにより、所望のパターン回路を形成することができる。
該加工工程では、上述のように、薄膜の形成、レジスト膜のベーキングやエッチング後の洗浄及び乾燥等を行うことから、仮固定材11にはレジスト膜やめっき配線形成時の耐薬品性、薄膜形成やベーキング、乾燥の際の耐熱性、スパッタリング等による薄膜(配線)形成の際の耐真空性が要求される。従来では上記のような加熱処理や真空処理により、仮固定材11からアウトガスが発生し、仮固定材11と透明ワーク13との界面や仮固定材11と支持体13との界面に気泡が生じたり、アウトガスによる薄膜形成不良が生じたりし、あるいは上記のような薬品処理により仮固定材11が変性ないし変形してしまうために、所望のパターン形成を行うことができない場合があった。本発明では、耐熱性、耐薬品性、耐真空性の仮固定材11を用いているので、目的とするパターン形成を行うことができる。
透明回路基板としては、片面回路、両面回路、多層回路等の各透明回路基板とすることができ、回路の形成のみではなく、素子等を実装することもできる。透明ワークの両面に回路を形成するには、片面に回路を形成した後、その回路形成面を仮固定材を介して支持体に固定して他面に回路を形成する手段を採用できる。
透明ワーク上に例えば有機トランジスタを形成する場合、その材料としては、特に限定されることがなく、低分子系有機半導体材料、高分子系有機半導体材料、有機・無機ハイブリッド半導体材料を使用でき、ゲート絶縁材料としては有機ポリマー材料や無機材料を用いることができる。
有機トランジスタを形成する手段としては転写法等が挙げられ、電極や配線はフィルム上に直接描画することにより形成することができる。それらの材料としては、銀等の金属ナノ粒子を含有する金属ナノペーストやインク、金属酸化物のナノ粒子を含有するペーストやインクを採用できる。また導電性ポリマーの溶液などを採用しても良い。こうしたトランジスタ、電極・配線の描画方法としては、インクジェット法、スクリーン印刷法、グラビア印刷、フレキソ印刷、ナノプリント技術を採用することができる。さらにTFT回路等を転写によってフィルム上に形成しても良い。
このようにして製造されるフレキシブル回路基板上に、さらに液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示層を形成させるために必要な層を形成させることが可能であり、それぞれのディスプレイに応じた層構造となるように加工される。
図2Bに示すように、透明回路基板15を形成した積層体10の平面視において、前記透明ワーク13上のパターン加工領域の外周(パターン14の最外周)が前記低粘着層11bの外周より内側に位置することが好ましい。これにより、透明回路基板のパターン加工領域の外周部を切り取った場合や透明回路基板をパターン加工領域ごとに個片化した場合でも、切り出した透明回路基板に対して低粘着層11bが割り当てられることになり、支持体12からの剥離を容易に行うことができる。
[剥離工程]
次に、透明回路基板15を前記仮固定材11から剥離する。具体的にはまず、図2C及び2Dに示すように、仮固定材11における支持体12側の面を界面として、支持体12と仮固定材11とを剥離する。上述したように、仮固定材11は、高粘着層11aのみではなく、高粘着層11aよりも粘着力の低い低粘着層11bを有するため、外力により、容易に支持体と透明回路基板とを上下に分離することが可能となる。
次に、透明回路基板15を前記仮固定材11から剥離する。具体的にはまず、図2C及び2Dに示すように、仮固定材11における支持体12側の面を界面として、支持体12と仮固定材11とを剥離する。上述したように、仮固定材11は、高粘着層11aのみではなく、高粘着層11aよりも粘着力の低い低粘着層11bを有するため、外力により、容易に支持体と透明回路基板とを上下に分離することが可能となる。
また、仮固定材11の中央部11Cは、高粘着層11aと低粘着層11bとの積層により形成されている。従って、高粘着層11aと低粘着層11bとの積層により形成されている中央部11Cは、高粘着層11aのみで形成されている周縁部11Pよりも、相対的に粘着力が低い。これにより、外力を与えることで容易に支持体と透明回路基板とを上下に分離することが可能となる。また、高粘着層11aが仮固定材11における周縁部11Pに形成されているため、高粘着層11aを溶剤により溶解させたり、カッターやレーザー等により物理的に切り込みを入れたりすることで、中央部11Cに対する周縁部11Pの粘着力を遮断することができ、より容易に支持体12から仮固定材11を剥離することができる。高粘着層11aの遮断ないし粘着力を低下させる方法としては、溶剤により高粘着層11aを溶解させて粘着力を遮断させる方法、高粘着層11aに、カッターやレーザー等により物理的な切り込みを入れて粘着力を遮断させる方法、高粘着層11aを加熱により粘着力が低下する材料で形成しておき、加熱により粘着力を低下させる方法等を挙げることができる。図2Cでは、剥離に先立ち、中央部11Cの外周よりわずかに内側の位置にて物理的な切込みを入れている。これにより、中央部11Cに対する周縁部11Pの粘着力が遮断され、中央部11Cでは支持体に対し低粘着層11bのみが粘着力を有することになるので、中央部11Cの支持体12からの剥離をより容易にすることができる。
次いで、図2Dに示すように、透明回路基板15を仮固定材11ともに支持体12から剥離することで、透明回路基板15を回収することができる。パターン14が形成されたパターン加工領域を含む透明回路基板15は、低粘着層11bの上方に位置するので、透明回路基板15の支持体12からの剥離を容易に行うことができる。なお、図2A〜2Dでは、仮固定材11上に透明回路基板15を1つ作製する態様を示しているものの、これに限定されず、仮固定材11上に透明ワークを複数貼り合わせ、それぞれの透明ワークにパターン加工を行って複数の透明回路基板を作製し、その後上述のような高粘着層11aの粘着力の遮断を行って、個々の透明回路基板を回収するという手順も採用することができる。あるいは、1つの透明ワークに対して複数のパターン加工領域を形成し、パターン加工領域ごとにダイシング等を行うことで複数の透明回路基板を作製し、その後上述のような高粘着層11aの粘着力の遮断を行って、個々の透明回路基板を回収するという手順を採用することができる。
仮固定材11とともに剥離した透明回路基板15において、仮固定材は特段の処理を施すことなく剥離により透明回路基板15から仮固定材11を取り除くことができる。
<第2実施形態>
本発明の仮固定材は、仮固定材11の形状に限定されない。図3は、本発明の第2実施形態に係る仮固定材を示す断面模式図である。図3に示すように、仮固定材21は、周縁部21Pが高粘着層21aにより形成されるとともに、周縁部21Pよりも内側の中央部21Cが、低粘着層21bにより形成されている。低粘着層21bの粘着力は、高粘着層21aの粘着力よりも低い。
本発明の仮固定材は、仮固定材11の形状に限定されない。図3は、本発明の第2実施形態に係る仮固定材を示す断面模式図である。図3に示すように、仮固定材21は、周縁部21Pが高粘着層21aにより形成されるとともに、周縁部21Pよりも内側の中央部21Cが、低粘着層21bにより形成されている。低粘着層21bの粘着力は、高粘着層21aの粘着力よりも低い。
仮固定材21では、中央部21Cが低粘着層21bにより形成されているため、剥離工程において、外力により、容易に支持体と透明回路基板とを上下に分離することが可能となる。
仮固定材21の中央部21Cが低粘着層21bにより形成されており、低粘着層21bも支持体と接しているため、剥離工程の際に、当該仮固定材21を支持体から剥離しやすくなる。従って、支持体を再利用しやすくなる。また、高粘着層21aが仮固定材21における周縁部21Pに形成されているため、剥離工程において、高粘着層21aを溶剤により溶解させたり、カッターやレーザー等により物理的に切り込みを入れたりして、中央部21Cに対する高粘着層21aの粘着力を遮断して、仮固定材21を支持体からより容易に剥離することができる。
仮固定材21の組成等を含めその他の事項に関しては、第1実施形態と同様とすることができる。
<第3実施形態>
本発明の仮固定材は、仮固定材11、21の形状に限定されない。図4は、本発明の第3実施形態に係る仮固定材を示す断面模式図である。図4に示すように、仮固定材31は、高粘着層31aと低粘着層31bとの積層により形成されている。低粘着層31bの粘着力は、高粘着層31aの粘着力よりも低い。
本発明の仮固定材は、仮固定材11、21の形状に限定されない。図4は、本発明の第3実施形態に係る仮固定材を示す断面模式図である。図4に示すように、仮固定材31は、高粘着層31aと低粘着層31bとの積層により形成されている。低粘着層31bの粘着力は、高粘着層31aの粘着力よりも低い。
仮固定材31では、高粘着層31aが存在するため、加工工程等において透明回路基板を支持体に固定しておくことができる。また、高粘着層31aのみではなく、高粘着層31aよりも粘着力の低い低粘着層31bを有するため、剥離工程において、外力により、容易に支持体と透明回路基板とを上下に分離することが可能となる。
高粘着層31aの厚さは特に限定されず、例えば、10μm以上であり、好ましくは20μm以上である。10μm以上であると、透明ワーク表面の凹凸に追従でき、透明ワークと支持体との間に仮固定材31を隙間なく充填できる。また、高粘着層31aの厚さは、例えば、100μm以下であり、好ましくは50μm以下である。100μm以下であると、厚みのばらつきや加熱時の収縮・膨張を抑制又は防止できる。
低粘着層31bの厚さは特に限定されず、例えば、1μm以上であり、好ましくは5μm以上である。1μm以上であると、支持体表面の凹凸に追従でき、透明ワークと支持体との間に仮固定材31を隙間なく充填できる。また、低粘着層31bの厚さは、例えば、50μm以下であり、好ましくは20μm以下である。50μm以下であると、厚みのばらつきや加熱時の収縮・膨張を抑制又は防止できる。
低粘着層31bの粘着力は、例えば、温度23±2℃、剥離速度300mm/minの条件下でのガラス板に対する90°剥離力が0.25N/20mm未満であることが好ましく、0.20N/20mm以下であることがより好ましい。0.25N/20mm未満であると、支持体から透明回路基板を容易に分離できる。一方、該90°剥離力の下限は、好ましくは0.01N/20mm以上であり、より好ましくは0.02N/20mm以上、さらに好ましくは0.03N/20mm以上である。0.01N/20mm以上であると、透明ワークを支持体に良好に固定でき、パターン加工を良好に行うことができる。
仮固定材31の組成等を含めその他の事項に関しては、第1実施形態と同様とすることができる。
<第4実施形態>
本発明の仮固定材は、仮固定材11、21、31の形状に限定されない。図5は、本発明の第4実施形態に係る仮固定材を示す断面模式図である。図5に示すように、積層体40において、低粘着層41bは、透明ワーク43と支持体42との間に配置され、高粘着層41aは、透明ワーク43の外周側面と支持体42の外周側面とを連結するように配置されている。これにより、高粘着層41aは透明ワーク43のパターン44が形成されているパターン加工領域に付着することがないので、透明ワーク43を清浄な状態で加工することができる。また、透明ワーク43の支持体42からの剥離には、外周に位置する高粘着層41aの部分を切り取るだけでよいので、生産効率の向上を図ることができる。
本発明の仮固定材は、仮固定材11、21、31の形状に限定されない。図5は、本発明の第4実施形態に係る仮固定材を示す断面模式図である。図5に示すように、積層体40において、低粘着層41bは、透明ワーク43と支持体42との間に配置され、高粘着層41aは、透明ワーク43の外周側面と支持体42の外周側面とを連結するように配置されている。これにより、高粘着層41aは透明ワーク43のパターン44が形成されているパターン加工領域に付着することがないので、透明ワーク43を清浄な状態で加工することができる。また、透明ワーク43の支持体42からの剥離には、外周に位置する高粘着層41aの部分を切り取るだけでよいので、生産効率の向上を図ることができる。
高粘着層41aが積層体40の外周側面に配置されている場合、積層体40の側面視において、高粘着層41aの高さhは、積層体の高さHの50%以上100%未満であることが好ましく、60%以上90%未満であることが好ましい。これにより、透明ワーク43を支持体42へしっかり固定させることができるとともに、透明ワーク43の加工面への高粘着層41aの回り込みを防止して、透明ワーク43を清浄に加工することができる。
高粘着層41aの厚さ(積層体40の外周側面からの突出量)は特に限定されないものの、その上限は500μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましい。これにより、高粘着層41aのパターン加工領域への回り込み、又は支持体42への付着させないことが望ましい場合の支持体42への付着を防止することができる。また、上記厚さの下限は、5μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。これにより、透明ワーク43の支持体42への固定をより強固にすることができる。
仮固定材41を含む積層体40の形成方法は、例えば、セパレータ上に形成した低粘着層41bを支持体42に貼り合わせ、低粘着層41b上に透明ワーク43を貼り合わせて低粘着積層体とした後、低粘着積層体の外周側面(すなわち、透明ワーク43の外周側面の一部、低粘着層41bの外周側面、及び支持体42の外周側面の一部)にわたるように高粘着層41aを形成するという手順を採用することができる。低粘着積層体の外周側面への高粘着層41aの形成方法としては、高粘着層41a形成用の組成物溶液を該外周側面に塗布するという手順を採用することができる。
仮固定材41の組成等を含めその他の事項に関しては、第1実施形態と同様とすることができる。
<その他の実施形態>
仮固定材の平面視したときの高粘着層及び低粘着層の形状は矩形に限定されず、それぞれ独立して円形、多角形、楕円形等、他の形状でもよい。
仮固定材の平面視したときの高粘着層及び低粘着層の形状は矩形に限定されず、それぞれ独立して円形、多角形、楕円形等、他の形状でもよい。
以上、本実施形態に係る透明回路基板の製造方法の一例について説明したが、本発明における透明回路基板の製造方法は、上述した例に限定されず、本発明の要旨の範囲内で適宜変更可能である。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例で使用した成分は以下のとおりである。
PMDA:ピロメリット酸二無水物(分子量:218.1)
エラスマー1000:イハラケミカル工業社製のアルキルエーテル構造を有するジアミン(分子量:1229.7)
Dymer1075:クローダジャパン社製の直鎖アルキレンジアミン(分子量:537.0)
TFMB:2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(分子量:320.2)
DDE:4,4‘−ジアミノジフェニルエーテル(分子量:200.2)
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド
ポリアミドイミド樹脂溶液(市販品1):東洋紡社製のポリアミドイミド樹脂溶液「バイロマックス(登録商標)HR−16NN」
ポリアミドイミド樹脂溶液(市販品2):東洋紡社製のポリアミドイミド樹脂溶液「バイロマックス(登録商標)HR−11NN」
ポリイミドシート(市販品):東レ・デュポン社製のポリイミドフィルム「カプトン(登録商標)20EN」
PMDA:ピロメリット酸二無水物(分子量:218.1)
エラスマー1000:イハラケミカル工業社製のアルキルエーテル構造を有するジアミン(分子量:1229.7)
Dymer1075:クローダジャパン社製の直鎖アルキレンジアミン(分子量:537.0)
TFMB:2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(分子量:320.2)
DDE:4,4‘−ジアミノジフェニルエーテル(分子量:200.2)
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド
ポリアミドイミド樹脂溶液(市販品1):東洋紡社製のポリアミドイミド樹脂溶液「バイロマックス(登録商標)HR−16NN」
ポリアミドイミド樹脂溶液(市販品2):東洋紡社製のポリアミドイミド樹脂溶液「バイロマックス(登録商標)HR−11NN」
ポリイミドシート(市販品):東レ・デュポン社製のポリイミドフィルム「カプトン(登録商標)20EN」
(実施例1)
窒素気流下の雰囲気において、427.8gのNMP中に、エラスマー1000を70.47g、DDEを11.48g、及びPMDAを25g、それぞれ80℃で混合して反応させ、高粘着層用のポリアミック酸溶液A1を得た。また、表1の低粘着層用の配合に従い、ポリアミック酸溶液A1と同様の方法でポリアミック酸溶液A2を得た。得られたポリアミック酸溶液A1を23℃になるまで冷却し、セパレータに塗布し、90℃で3分間乾燥させ、厚さ10μmのポリアミック酸シートA1(高粘着層の前駆体)を得た。同様にポリアミック酸溶液A2にて厚さ5μmのポリアミック酸シートA2(低粘着層の前駆体)を得た。
窒素気流下の雰囲気において、427.8gのNMP中に、エラスマー1000を70.47g、DDEを11.48g、及びPMDAを25g、それぞれ80℃で混合して反応させ、高粘着層用のポリアミック酸溶液A1を得た。また、表1の低粘着層用の配合に従い、ポリアミック酸溶液A1と同様の方法でポリアミック酸溶液A2を得た。得られたポリアミック酸溶液A1を23℃になるまで冷却し、セパレータに塗布し、90℃で3分間乾燥させ、厚さ10μmのポリアミック酸シートA1(高粘着層の前駆体)を得た。同様にポリアミック酸溶液A2にて厚さ5μmのポリアミック酸シートA2(低粘着層の前駆体)を得た。
ポリアミック酸シートA2を120mm×120mmの大きさとし、200mm×200mmの大きさとしたポリアミック酸シートA1に90℃で互いの重心がほぼ一致するように貼り合わせ、ポリアミック酸シートAを得た。得られたポリアミック酸シートAを10Pa以下の真空雰囲気下、350℃×1.5hrの条件でイミド化させ、高粘着層であるポリイミドシートA1と低粘着層であるポリイミドシートA2との積層体である仮固定材Aを得た。
得られた仮固定材Aを、縦150mm×横150mm×厚さ1mmのガラス板に、ポリイミドシートA2の部分が中央にくるように90℃で貼り合わせ、ガラス板の外周部に沿って仮固定材Aを切り取り、ガラス板付き仮固定材Aを得た。
(実施例2)
表1に配合に従い、実施例1と同様の手順で高粘着層の前駆体である厚さ20μmのポリアミック酸シートB1を得た。また、ポリアミドイミド樹脂溶液(市販品1)B2をセパレータに塗布し、150℃で10分間乾燥させ、厚さ10μmのポリアミドイミドシートB2を得た。ポリアミドイミドシートB2を120mm×120mmの大きさとし、200mm×200mmの大きさとしたポリアミック酸シートB1に90℃で互いの重心がほぼ一致するように貼り合わせ、積層シートBを得た。得られた積層シートBのポリアミック酸シートB1を10Pa以下の真空雰囲気下、350℃×1.5hrの条件でイミド化させ、高粘着層であるポリイミドシートB1と低粘着層であるポリアミドイミドシートB2との積層体である仮固定材Bを得た。
表1に配合に従い、実施例1と同様の手順で高粘着層の前駆体である厚さ20μmのポリアミック酸シートB1を得た。また、ポリアミドイミド樹脂溶液(市販品1)B2をセパレータに塗布し、150℃で10分間乾燥させ、厚さ10μmのポリアミドイミドシートB2を得た。ポリアミドイミドシートB2を120mm×120mmの大きさとし、200mm×200mmの大きさとしたポリアミック酸シートB1に90℃で互いの重心がほぼ一致するように貼り合わせ、積層シートBを得た。得られた積層シートBのポリアミック酸シートB1を10Pa以下の真空雰囲気下、350℃×1.5hrの条件でイミド化させ、高粘着層であるポリイミドシートB1と低粘着層であるポリアミドイミドシートB2との積層体である仮固定材Bを得た。
得られた仮固定材Bを、縦150mm×横150mm×厚さ1mmのガラス板に、ポリアミドイミドシートB2の部分が中央にくるように150℃で貼り合わせ、ガラス板の外周部に沿って仮固定材Bを切り取り、ガラス板付き仮固定材Bを得た。
(実施例3)
表1に配合に従い、実施例1と同様の手順で高粘着層の前駆体である厚さ20μmのポリアミック酸シートC1を得た。また、ポリアミドイミド樹脂溶液(市販品2)C2をセパレータに塗布し、150℃で10分間乾燥させ、厚さ5μmのポリアミドイミドシートC2を得た。ポリアミドイミドシートC2を120mm×120mmの大きさとし、200mm×200mmの大きさとしたポリアミック酸シートC1に90℃で互いの重心がほぼ一致するように貼り合わせ、積層シートCを得た。得られた積層シートCのポリアミック酸シートC1を10Pa以下の真空雰囲気下、350℃×1.5hrの条件でイミド化させ、高粘着層であるポリイミドシートC1と低粘着層であるポリアミドイミドシートC2との積層体である仮固定材Cを得た。
表1に配合に従い、実施例1と同様の手順で高粘着層の前駆体である厚さ20μmのポリアミック酸シートC1を得た。また、ポリアミドイミド樹脂溶液(市販品2)C2をセパレータに塗布し、150℃で10分間乾燥させ、厚さ5μmのポリアミドイミドシートC2を得た。ポリアミドイミドシートC2を120mm×120mmの大きさとし、200mm×200mmの大きさとしたポリアミック酸シートC1に90℃で互いの重心がほぼ一致するように貼り合わせ、積層シートCを得た。得られた積層シートCのポリアミック酸シートC1を10Pa以下の真空雰囲気下、350℃×1.5hrの条件でイミド化させ、高粘着層であるポリイミドシートC1と低粘着層であるポリアミドイミドシートC2との積層体である仮固定材Cを得た。
得られた仮固定材Cを、縦150mm×横150mm×厚さ1mmのガラス板に、ポリアミドイミドシートC2の部分が中央にくるように150℃で貼り合わせ、ガラス板の外周部に沿って仮固定材Cを切り取り、ガラス板付き仮固定材Cを得た。
(実施例4)
表1に配合に従い、実施例1と同様の手順で高粘着層の前駆体である厚さ20μmのポリアミック酸シートD1を得た。ポリイミドシート(市販品)D2を120mm×120mmの大きさとし、200mm×200mmの大きさとしたポリアミック酸シートD1に90℃で互いの重心がほぼ一致するように貼り合わせ、ポリアミック酸シートDを得た。得られたポリアミック酸シートDを10Pa以下の真空雰囲気下、350℃×1.5hrの条件でイミド化させ、高粘着層であるポリイミドシートD1と低粘着層である市販ポリイミドシートD2との積層体である仮固定材Dを得た。
表1に配合に従い、実施例1と同様の手順で高粘着層の前駆体である厚さ20μmのポリアミック酸シートD1を得た。ポリイミドシート(市販品)D2を120mm×120mmの大きさとし、200mm×200mmの大きさとしたポリアミック酸シートD1に90℃で互いの重心がほぼ一致するように貼り合わせ、ポリアミック酸シートDを得た。得られたポリアミック酸シートDを10Pa以下の真空雰囲気下、350℃×1.5hrの条件でイミド化させ、高粘着層であるポリイミドシートD1と低粘着層である市販ポリイミドシートD2との積層体である仮固定材Dを得た。
得られた仮固定材Dを、縦150mm×横150mm×厚さ1mmのガラス板に、市販ポリイミドシートD2の部分が中央にくるように150℃で貼り合わせ、ガラス板の外周部に沿って仮固定材Dを切り取り、ガラス板付き仮固定材Dを得た。
(比較例1)
表1に配合に従い、実施例1と同様の手順で厚さ20μmのポリアミック酸シートE1を得た。得られたポリアミック酸シートE1を10Pa以下の真空雰囲気下、350℃×1.5hrの条件でイミド化させ、ポリイミドシートE1単層からなる仮固定材Eを得た。
表1に配合に従い、実施例1と同様の手順で厚さ20μmのポリアミック酸シートE1を得た。得られたポリアミック酸シートE1を10Pa以下の真空雰囲気下、350℃×1.5hrの条件でイミド化させ、ポリイミドシートE1単層からなる仮固定材Eを得た。
得られた仮固定材Eを、縦150mm×横150mm×厚さ1mmのガラス板に90℃で貼り合わせ、ガラス板の外周部に沿って仮固定材Eを切り取り、ガラス板付き仮固定材Eを得た。
[高粘着層及び低粘着層の粘着力の評価]
各実施例及び比較例のポリアミック酸シートA1〜E1のみ及びポリアミック酸シートA2のみからなる層をそれぞれガラス板に貼り合せ、窒素雰囲気下、300℃で1.5時間の条件でイミド化させ、高粘着層及び低粘着層単体としてのガラス板付きポリイミドシートを得た。なお、実施例2及び3では、市販のポリアミドイミド樹脂溶液を用いて形成したポリアミドイミドシートB2及びC2をそのまま低粘着層とし、実施例4では、市販のポリイミドシートD2をそのまま低粘着層として、それぞれガラス板に貼り合わせた。ガラス板付き高粘着層A1〜E1及びガラス板付き低粘着層A2〜D2のそれぞれを20mm幅、100mm長さに加工し、引張試験機(島津製作所製、オートグラフAGS−H)を用い、温度23℃、300mm/分にて90°剥離力評価を行った。高粘着層については粘着力が0.25N/20mm以上10N/20mm以下の場合を「○」、0.25N/20mm未満か、又は10N/20mmを超えた場合を「×」として評価した。低粘着層については粘着力が0N/20mm以上0.25N/20mm未満の場合を「○」、0.25N/20mmを超えた場合を「×」として評価した。結果を表2に示す。
各実施例及び比較例のポリアミック酸シートA1〜E1のみ及びポリアミック酸シートA2のみからなる層をそれぞれガラス板に貼り合せ、窒素雰囲気下、300℃で1.5時間の条件でイミド化させ、高粘着層及び低粘着層単体としてのガラス板付きポリイミドシートを得た。なお、実施例2及び3では、市販のポリアミドイミド樹脂溶液を用いて形成したポリアミドイミドシートB2及びC2をそのまま低粘着層とし、実施例4では、市販のポリイミドシートD2をそのまま低粘着層として、それぞれガラス板に貼り合わせた。ガラス板付き高粘着層A1〜E1及びガラス板付き低粘着層A2〜D2のそれぞれを20mm幅、100mm長さに加工し、引張試験機(島津製作所製、オートグラフAGS−H)を用い、温度23℃、300mm/分にて90°剥離力評価を行った。高粘着層については粘着力が0.25N/20mm以上10N/20mm以下の場合を「○」、0.25N/20mm未満か、又は10N/20mmを超えた場合を「×」として評価した。低粘着層については粘着力が0N/20mm以上0.25N/20mm未満の場合を「○」、0.25N/20mmを超えた場合を「×」として評価した。結果を表2に示す。
[耐薬品性評価]
実施例及び比較例の仮固定材A〜Eの中心付近を50mm□に切り取り測定サンプルとし、25℃、20%Rhに制御されたデシケータ内で24時間乾燥させた後、測定サンプルの重量を測定し、重量1とした。その後、100mlの10%水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液に測定サンプルを室温で5分間浸漬させ、超純水で十分に洗浄した後、再び24時間デシケータにて乾燥させて、重量2を測定した。この重量1と重量2を以下式1に当てはめ、重量減少率を算出し、耐アルカリ性を評価した。
重量減少率(%)={(重量1−重量2)/重量1}×100・・・式1
実施例及び比較例の仮固定材A〜Eの中心付近を50mm□に切り取り測定サンプルとし、25℃、20%Rhに制御されたデシケータ内で24時間乾燥させた後、測定サンプルの重量を測定し、重量1とした。その後、100mlの10%水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液に測定サンプルを室温で5分間浸漬させ、超純水で十分に洗浄した後、再び24時間デシケータにて乾燥させて、重量2を測定した。この重量1と重量2を以下式1に当てはめ、重量減少率を算出し、耐アルカリ性を評価した。
重量減少率(%)={(重量1−重量2)/重量1}×100・・・式1
同様の手順で、各サンプルを100mlの10%硫酸水溶液(室温)に5分間浸漬することで耐酸性を、各サンプルを100mlの3%水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液(室温)に5分間浸漬することで耐溶剤性を、それぞれ評価した。耐アルカリ性、耐酸性、耐溶剤性の評価のいずれも、重量減少率が1%未満の場合を「○」、1%以上の場合を「×」として評価した。結果を表2に示す。
(示差熱−熱重量同時測定による重量減少率の測定)
各サンプルを約10mg採取した後、示差熱−熱重量同時測定計(リガク社製、「TMA−8310」)を用い、窒素雰囲気中(流量:100ml/分)、温度範囲25〜400℃で5℃/分の昇温速度でサンプルを加熱した。その際の初期重量と200℃における重量200とから200℃での重量減少率(%)を下記式に基づき測定した。
重量減少率(%)={(初期重量−重量200)/初期重量}×100
各サンプルを約10mg採取した後、示差熱−熱重量同時測定計(リガク社製、「TMA−8310」)を用い、窒素雰囲気中(流量:100ml/分)、温度範囲25〜400℃で5℃/分の昇温速度でサンプルを加熱した。その際の初期重量と200℃における重量200とから200℃での重量減少率(%)を下記式に基づき測定した。
重量減少率(%)={(初期重量−重量200)/初期重量}×100
[プロセス耐性評価]
ガラス板付き仮固定材A〜Eに100mm×60mmの強化ガラス(コーニング社製、「ゴリラガラス」)を120℃、4.5kN、3000Pa、60秒の条件で貼り合わせた。その後、300℃、5Paの雰囲気に3時間暴露する真空高温処理を加え、強化ガラスの剥離や仮固定材のガラス板からの剥離が確認されなかった場合を「○」、確認された場合を「×」として評価した。結果を表2に示す。
ガラス板付き仮固定材A〜Eに100mm×60mmの強化ガラス(コーニング社製、「ゴリラガラス」)を120℃、4.5kN、3000Pa、60秒の条件で貼り合わせた。その後、300℃、5Paの雰囲気に3時間暴露する真空高温処理を加え、強化ガラスの剥離や仮固定材のガラス板からの剥離が確認されなかった場合を「○」、確認された場合を「×」として評価した。結果を表2に示す。
[対ガラス板剥離性評価]
プロセス耐性評価の手順にて強化ガラスを貼り合わせたガラス板付仮固定材A〜Eのガラス板外周部より、20mm内側を仮固定材の真上から、ガラス板に達するまで切込みを入れ、ガラス板が目視できる状態とした。切り込みの後、強化ガラスを真空ピンセットを用いて、上方向に吸着した。吸着により強化ガラスと仮固定材とをガラス板から剥離できた場合を「○」、剥離できなかった場合を「×」として評価した。結果を表2に示す。
プロセス耐性評価の手順にて強化ガラスを貼り合わせたガラス板付仮固定材A〜Eのガラス板外周部より、20mm内側を仮固定材の真上から、ガラス板に達するまで切込みを入れ、ガラス板が目視できる状態とした。切り込みの後、強化ガラスを真空ピンセットを用いて、上方向に吸着した。吸着により強化ガラスと仮固定材とをガラス板から剥離できた場合を「○」、剥離できなかった場合を「×」として評価した。結果を表2に示す。
[対強化ガラス剥離性評価]
プロセス耐性評価の手順にて強化ガラスと仮固定材A〜Eとの貼り合わせ及び真空高温処理を施した後、粘着テープ(No.315B、日東電工社製)を仮固定材表面に貼り合わせた後、引張試験機(島津製作所製、オートグラフAGS−H)を用い、温度23℃、300mm/分にて5Nのロードセルを用いて90°剥離力で仮固定材と強化ガラスとを剥離し、仮固定材を強化ガラスから剥離できた場合を「○」、温度設定を100℃として剥離できた場合を「△」、剥離できなかった場合を「×」として評価した。結果を表2に示す。
プロセス耐性評価の手順にて強化ガラスと仮固定材A〜Eとの貼り合わせ及び真空高温処理を施した後、粘着テープ(No.315B、日東電工社製)を仮固定材表面に貼り合わせた後、引張試験機(島津製作所製、オートグラフAGS−H)を用い、温度23℃、300mm/分にて5Nのロードセルを用いて90°剥離力で仮固定材と強化ガラスとを剥離し、仮固定材を強化ガラスから剥離できた場合を「○」、温度設定を100℃として剥離できた場合を「△」、剥離できなかった場合を「×」として評価した。結果を表2に示す。
表2から分かるように、実施例の仮固定材は、強化ガラス加工時の保持性と加工後の剥離性、耐薬品性、耐熱性(アウトガスの抑制)のいずれも良好な結果となった。比較例の仮固定材は、耐薬品性には良好であったものの、強化ガラスを保持することができず、強化ガラスの加工を行うことができないことが分かった。
10、40 積層体
11、21、31、41 仮固定材
11a、21a、31a、41a 高粘着層
11b、21b、31b、41b 低粘着層
11C、21C 仮固定材の中央部
11P、21P 仮固定材の周縁部
12、42 支持体
13、43 透明ワーク
14、44 パターン
15、45 透明回路基板
h 高粘着層の高さ
H 積層体の高さ
11、21、31、41 仮固定材
11a、21a、31a、41a 高粘着層
11b、21b、31b、41b 低粘着層
11C、21C 仮固定材の中央部
11P、21P 仮固定材の周縁部
12、42 支持体
13、43 透明ワーク
14、44 パターン
15、45 透明回路基板
h 高粘着層の高さ
H 積層体の高さ
Claims (7)
- 透明ワークが仮固定材を介して支持体上に仮固定された積層体を準備する積層体準備工程、
200℃以上の加熱処理を含むパターン加工により前記透明ワークにパターンを形成して透明回路基板を作製する加工工程、及び
前記透明回路基板を前記仮固定材から剥離する剥離工程
を含み、
前記仮固定材の一部は、少なくともポリイミド又はポリアミドイミドにより形成されている透明回路基板の製造方法。 - 前記ポリイミドは、少なくとも酸無水物とアルキルエーテル構造を有するジアミンとの反応により得られるポリアミド酸のイミド化により得られる請求項1に記載の透明回路基板の製造方法。
- 前記ポリアミドイミドは、少なくとも酸無水物と直鎖アルキレンジアミンとの反応により得られるポリアミド酸のイミド化により得られる請求項1に記載の透明回路基板の製造方法。
- 前記仮固定材が、
ガラス板に対して0.25N/20mm以上10N/20mm以下の粘着力を有する高粘着層と、
ガラス板に対して0N/20mm以上0.25N/20mm未満の粘着力を有する低粘着層と
を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明回路基板の製造方法。 - 前記パターン形成後の前記積層体の平面視において、前記透明ワーク上のパターン加工領域の外周が前記低粘着層の外周より内側に位置する請求項4に記載の透明回路基板の製造方法。
- 前記積層体において、
前記低粘着層は、前記透明ワークと前記支持体との間に配置され、
前記高粘着層は、前記透明ワークの外周側面と前記支持体の外周側面とを連結するように配置される請求項4に記載の透明回路基板の製造方法。 - 前記積層体の側面視において、前記高粘着層の高さは、前記積層体の高さの50%以上100%未満である請求項6に記載の透明回路基板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013098088A JP2014220348A (ja) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | 透明回路基板の製造方法 |
PCT/JP2014/060956 WO2014181659A1 (ja) | 2013-05-08 | 2014-04-17 | 透明回路基板の製造方法 |
TW103116000A TW201509243A (zh) | 2013-05-08 | 2014-05-05 | 透明電路基板之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013098088A JP2014220348A (ja) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | 透明回路基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014220348A true JP2014220348A (ja) | 2014-11-20 |
Family
ID=51867141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013098088A Pending JP2014220348A (ja) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | 透明回路基板の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014220348A (ja) |
TW (1) | TW201509243A (ja) |
WO (1) | WO2014181659A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017168835A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | キャリア及びキャリアが付着されたプリント回路基板 |
JP2017193650A (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 日立化成株式会社 | 仮固定材及びそれを用いた仮固定方法 |
JP2018501377A (ja) * | 2014-12-31 | 2018-01-18 | コーロン インダストリーズ インク | ポリアミド−イミド前駆体、ポリアミド−イミドフィルム及びこれを含む表示素子 |
WO2022044543A1 (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-03 | 日東シンコー株式会社 | 接着シート、半導体モジュール及び接着シートの製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003218507A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Sony Corp | 部品の実装方法及び実装構造、並びに電子装置の製造方法及び電子装置 |
JP2004155947A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Toyobo Co Ltd | ポリアミドイミド樹脂の製造方法 |
JP2004186324A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Sony Chem Corp | フレキシブル配線回路基板の製造方法 |
JP2009021322A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Hitachi Displays Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2009107171A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | シャープ株式会社 | 薄膜積層デバイスの製造方法及び表示装置の製造方法、並びに、薄膜積層デバイス |
JP2011122056A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ポリイミド |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007251080A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | プラスチック基板の固定方法、回路基板およびその製造方法 |
JP2010161167A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Three M Innovative Properties Co | 粘着テープ及び該粘着テープを含む積層体の作製方法 |
JP2012033737A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 半導体ウェーハの取り扱い方法 |
-
2013
- 2013-05-08 JP JP2013098088A patent/JP2014220348A/ja active Pending
-
2014
- 2014-04-17 WO PCT/JP2014/060956 patent/WO2014181659A1/ja active Application Filing
- 2014-05-05 TW TW103116000A patent/TW201509243A/zh unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003218507A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Sony Corp | 部品の実装方法及び実装構造、並びに電子装置の製造方法及び電子装置 |
JP2004155947A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Toyobo Co Ltd | ポリアミドイミド樹脂の製造方法 |
JP2004186324A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Sony Chem Corp | フレキシブル配線回路基板の製造方法 |
JP2009021322A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Hitachi Displays Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2009107171A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | シャープ株式会社 | 薄膜積層デバイスの製造方法及び表示装置の製造方法、並びに、薄膜積層デバイス |
JP2011122056A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ポリイミド |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018501377A (ja) * | 2014-12-31 | 2018-01-18 | コーロン インダストリーズ インク | ポリアミド−イミド前駆体、ポリアミド−イミドフィルム及びこれを含む表示素子 |
US11130844B2 (en) | 2014-12-31 | 2021-09-28 | Kolon Industries, Inc. | Polyamide-imide precursor, polyamide-imide film, and display device comprising same |
JP2017168835A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | キャリア及びキャリアが付着されたプリント回路基板 |
JP2017193650A (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 日立化成株式会社 | 仮固定材及びそれを用いた仮固定方法 |
WO2022044543A1 (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-03 | 日東シンコー株式会社 | 接着シート、半導体モジュール及び接着シートの製造方法 |
CN115885020A (zh) * | 2020-08-25 | 2023-03-31 | 日东新兴有限公司 | 粘结片、半导体模块及粘结片的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014181659A1 (ja) | 2014-11-13 |
TW201509243A (zh) | 2015-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5723776B2 (ja) | ガラス/樹脂積層体の製造方法 | |
JP5531781B2 (ja) | 積層体、電気回路付加積層板、半導体付加積層体およびその製造方法 | |
JP6601693B2 (ja) | 金属配線層が形成された積層体及びそれを製造する方法 | |
TW201518108A (zh) | 剛性複合疊層板與其製造方法、疊層體及利用該疊層體之元件的製造方法 | |
JPWO2012050072A1 (ja) | ポリイミドフィルムとその製造方法、積層体の製造方法 | |
WO2014181659A1 (ja) | 透明回路基板の製造方法 | |
US20140249269A1 (en) | Thermally-detachable sheet | |
WO2014181658A1 (ja) | 透明回路基板の製造方法 | |
JP2020059226A (ja) | 積層体、積層体の製造方法、及び、金属含有層付き耐熱高分子フィルム | |
JP2013153124A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2014072445A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013153122A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20230211584A1 (en) | Layered product including high temperature-resistant transparent film | |
WO2013058054A1 (ja) | 熱剥離型シート | |
WO2014050662A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、及び、接着シート | |
JP6955681B2 (ja) | 積層体、及び、積層体の製造方法 | |
JP2014072440A (ja) | 半導体装置の製造方法、及び、接着シート | |
JP2014090123A (ja) | 半導体装置の製造方法、及び、接着シート | |
US20140004683A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor element | |
TW201934331A (zh) | 覆金屬層疊板及其製造方法 | |
TW201324685A (zh) | 熱剝離型片材 | |
JP2014072438A (ja) | 半導体装置の製造方法、及び、接着シート | |
US20230173800A1 (en) | Multilayer body comprising highly heat-resistant transparent film | |
US20240227363A1 (en) | Laminate of inorganic substrate and heat-resistant polymer film | |
US11833795B2 (en) | Multilayer body and method for producing flexible device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171006 |