JP5417077B2 - 媒体処理装置 - Google Patents

媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5417077B2
JP5417077B2 JP2009175100A JP2009175100A JP5417077B2 JP 5417077 B2 JP5417077 B2 JP 5417077B2 JP 2009175100 A JP2009175100 A JP 2009175100A JP 2009175100 A JP2009175100 A JP 2009175100A JP 5417077 B2 JP5417077 B2 JP 5417077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information recording
medium
frame
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009175100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011028608A (ja
Inventor
茂貴 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2009175100A priority Critical patent/JP5417077B2/ja
Publication of JP2011028608A publication Critical patent/JP2011028608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417077B2 publication Critical patent/JP5417077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、情報記録媒体に対して所定の処理を行う媒体処理装置に関する。
なお、本明細書における「印字」には、情報記録媒体上に印された文字の他、情報記録媒体上に印された図形、記号および模様等が含まれるものとする。また、本明細書における「印字する(または、印字を行う)」には、情報記録媒体上に文字を記すことの他、情報記録媒体上に図形、記号あるいは模様等を記すことが含まれるものとする。
従来、有料道路の通行券を処理するためのカード類処理装置が知られている(たとえば、特許文献1および2参照)。この特許文献1および2に記載のカード類処理装置は、通行券に対して印字を行う印字ヘッドを有する印字装置と、通行券に形成される磁気記録部の磁気情報を読み取る再生ヘッドと、通行券に新たな磁気情報を記録する記録ヘッドとを備えている。また、このカード類処理装置は、複数の駆動ローラと、複数の駆動ローラに架け渡されたタイミングベルトとを備えており、タイミングベルトによって、装置内で通行券が搬送されている。また、このカード類処理装置では、上述の印字装置、再生ヘッド、記録ヘッド、駆動ローラおよびタイミングベルトが筐体の内部に配置されている。
特許第2865830号公報 特許第3241052号公報
特許文献1および2に記載のカード類処理装置では、印字装置が筐体の内部に配置されており、印字装置へのアクセスは容易ではない。そのため、クリーニングカード等による印字ヘッドのクリーニングは可能であるが、直接、印字ヘッドをクリーニングすることは困難である。また、インクリボンの交換が行いにくい。また、このカード類処理装置では、再生ヘッドおよび記録ヘッドが筐体の内部に配置されており、再生ヘッドおよび記録ヘッドへのアクセスは容易ではない。そのため、クリーニングカード等による再生ヘッドおよび記録ヘッドのクリーニングは可能であるが、直接、再生ヘッドおよび記録ヘッドをクリーニングすることは困難である。さらに、このカード類処理装置では、タイミングベルトが筐体の内部に配置されており、タイミングベルトへのアクセスは容易ではない。そのため、装置内で通行券が詰まった場合、装置内からこの通行券を除去することが困難である。以上のように、特許文献1および2に記載のカード類処理装置では、メンテナンス性が悪い。
そこで、本発明の課題は、メンテナンスが容易で、かつ、情報記録媒体へ所定の情報を記録する際の記録品質や情報記録媒体に記録された情報を読み取る際の読取り品質を高めることが可能な媒体処理装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の媒体処理装置は、情報記録媒体が搬送される媒体搬送路と、媒体搬送路に臨むように配置され、情報記録媒体への所定の情報の記録および/または情報記録媒体に記録された所定の情報の読取りを行う記録読取手段と、記録読取手段を保持するとともに、媒体搬送路が開放されるように情報記録媒体の幅方向を軸方向として回動可能な回動フレームと、情報記録媒体の幅方向における回動フレームの両端側で回動フレームを回動可能に支持するとともに回動フレームの回動の支点となる回動支点軸と、回動支点軸が固定される支持フレームと、情報記録媒体の搬送方向、回動フレームの回動方向および情報記録媒体の幅方向における回動フレームの、支持フレームに対するガタツキを抑えるロック機構とを備え、情報記録媒体の幅方向の一端側では、支持フレームに対する回動支点軸の固定位置が一定で、情報記録媒体の幅方向の他端側では、支持フレームに対する回動支点軸の固定位置が調整可能であることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するため、本発明の媒体処理装置は、情報記録媒体が搬送される媒体搬送路と、媒体搬送路に臨むように配置され、情報記録媒体への所定の情報の記録および/または情報記録媒体に記録された所定の情報の読取りを行う記録読取手段と、記録読取手段を保持するとともに、媒体搬送路が開放されるように情報記録媒体の幅方向を軸方向として回動可能な回動フレームと、情報記録媒体の幅方向における回動フレームの両端側が固定されるとともに回動フレームの回動の支点となる回動支点軸と、回動支点軸を回動可能に支持する支持フレームと、情報記録媒体の搬送方向、回動フレームの回動方向および情報記録媒体の幅方向における回動フレームの、支持フレームに対するガタツキを抑えるロック機構とを備え、情報記録媒体の幅方向の一端側では、回動支点軸に対する回動フレームの固定位置が一定で、情報記録媒体の幅方向の他端側では、回動支点軸に対する回動フレームの固定位置が調整可能であることを特徴とする。
本発明の媒体処理装置では、媒体搬送路に臨むように配置される記録読取手段を保持する回動フレームは、媒体搬送路が開放されるように回動支点軸を支点にして回動する。そのため、回動フレームを回動させれば、記録読取手段へのアクセスが容易になる。また、媒体搬送路へのアクセスが容易になる。したがって、本発明では、直接、記録読取手段をクリーニングしたり、媒体搬送路で情報記録媒体が詰まった場合に、媒体搬送路からこの情報記録媒体を容易に除去することが可能になる。すなわち、本発明の媒体処理装置では、メンテナンスが容易になる。
また、本発明の媒体処理装置は、情報記録媒体の搬送方向、回動フレームの回動方向および情報記録媒体の幅方向における回動フレームの、支持フレームに対するガタツキを抑えるロック機構を備えている。そのため、回動フレームに記録読取手段が保持される場合であっても、記録読取手段のガタツキを抑制して、情報記録媒体へ所定の情報を記録する際の記録品質や情報記録媒体に記録された情報を読み取る際の読取り品質を高めることが可能になる。
また、本発明の媒体処理装置では、情報記録媒体の幅方向における回動フレームの両端側で回動支点軸が回動フレームを回動可能に支持する場合、情報記録媒体の幅方向の一端側では、支持フレームに対する回動支点軸の固定位置が一定で、情報記録媒体の幅方向の他端側では、支持フレームに対する回動支点軸の固定位置が調整可能である。また、情報記録媒体の幅方向における回動フレームの両端側が回動支点軸に固定される場合、情報記録媒体の幅方向の一端側では、回動支点軸に対する回動フレームの固定位置が一定で、情報記録媒体の幅方向の他端側では、回動支点軸に対する回動フレームの固定位置が調整可能である。そのため、記録読取手段を保持する回動フレームの支持フレームに対する傾き等を調整することが可能になる。したがって、回動フレームに記録読取手段が保持される場合であっても、記録読取手段の位置出しを精度良く行うことが可能になり、記録品質や読取り品質を高めることが可能になる。
また、情報記録媒体の幅方向の他端側において、支持フレームに対する回動支点軸の固定位置を調整すること、あるいは、回動支点軸に対する回動フレームの固定位置を調整することで、支持フレームに対して回動フレームを円滑に回動させることが可能になる。
本発明において、ロック機構は、回動フレームに保持されるとともに所定方向へスライド可能なスライド部材と、支持フレームに取り付けられるとともにスライド部材が係合する支持フレーム側係合部と、スライド部材と支持フレーム側係合部とが係合する方向へスライド部材を付勢する付勢部材とを備え、スライド部材には、支持フレーム側係合部に係合するスライド部材側係合部が形成され、スライド部材側係合部および/または支持フレーム側係合部には、付勢部材の付勢方向に対して傾斜する傾斜部が形成され、傾斜部は、スライド部材側係合部と支持フレーム側係合部とが係合している状態で、付勢部材の付勢方向に向かうにしたがって媒体搬送路側へ傾斜するように形成されていることが好ましい。このように構成すると、傾斜部を利用して、情報記録媒体の搬送方向および回動フレームの回動方向における回動フレームの、支持フレームに対するガタツキをなくすことが可能になる。したがって、回動フレームに記録読取手段が保持される場合であっても、記録品質や読取り品質をより高めることが可能になる。また、傾斜部を利用して、情報記録媒体の搬送方向および回動フレームの回動方向における記録読取手段の位置決めを容易に行うことが可能になる。
本発明において、ロック機構は、回動フレームに保持されるとともに所定方向へスライド可能なスライド部材と、支持フレームに取り付けられるとともにスライド部材が係合する支持フレーム側係合部と、スライド部材と支持フレーム側係合部とが係合する方向へスライド部材を付勢する付勢部材とを備え、支持フレーム側係合部は、支持フレームに取り付けられる取付軸と、情報記録媒体の幅方向において所定の間隔をあけた状態で取付軸に回転可能に支持される少なくとも2個のローラとを備え、情報記録媒体の幅方向におけるローラの内側には、情報記録媒体の幅方向の内側に向かって膨らむ傾斜面状の傾斜端面部が形成され、情報記録媒体の幅方向におけるスライド部材の両端側には、傾斜端面部に当接する当接部が形成されていることが好ましい。このように構成すると、傾斜端面部を利用して、情報記録媒体の幅方向における回動フレームの、支持フレームに対するガタツキをなくすことが可能になる。したがって、回動フレームに記録読取手段が保持される場合であっても、記録品質や読取り品質をより高めることが可能になる。また、傾斜端面部を利用して、情報記録媒体の幅方向における記録読取手段の位置決めを容易に行うことが可能になる。
本発明において、スライド部材には、当接部に略直交するとともに、付勢部材の付勢方向に対して傾斜する傾斜部が形成され、傾斜部は、スライド部材と支持フレーム側係合部とが係合している状態で、付勢部材の付勢方向に向かうにしたがって媒体搬送路側へ傾斜していることが好ましい。このように構成すると、傾斜部を利用して、情報記録媒体の搬送方向および回動フレームの回動方向における回動フレームの、支持フレームに対するガタツキをなくすことが可能になり、記録品質や読取り品質をより高めることが可能になる。また、傾斜部を利用して、情報記録媒体の搬送方向および回動フレームの回動方向における記録読取手段の位置決めを容易に行うことが可能になる。
本発明において、媒体処理装置は、記録読取手段として、情報記録媒体への磁気情報の記録および/または情報記録媒体に記録された磁気情報の読取りを行う磁気ヘッドと、情報記録媒体へ印字を行う印字ヘッドとを備え、回動フレームとして、磁気ヘッドを保持する第1回動フレームと、印字ヘッドを保持する第2回動フレームとを備えるとともに、回動支点軸として、第1回動フレームの回動の支点となる第1回動支点軸と、第2回動フレームの回動の支点となる第2回動支点軸とを備え、第1回動フレームと第2回動フレームとは、情報記録媒体の搬送方向において、互いに隣接するように配置されるとともに、第1回動フレームは、情報記録媒体の搬送方向における一端側に配置され、第2回動フレームは、情報記録媒体の搬送方向における他端側に配置され、第1回動支点軸は、第1回動フレームの、情報記録媒体の搬送方向における一端側に配置され、第2回動支点軸は、第2回動フレームの、情報記録媒体の搬送方向における他端側に配置され、第1回動フレームと第2回動フレームとが異なる方向へ回動して媒体搬送路が開放されることが好ましい。このように構成すると、第1回動フレームおよび第2回動フレームの回動量が小さくても、媒体搬送路を比較的大きく開放することが可能になる。したがって、メンテナンスを行うためのメンテナンススペースが狭くても、媒体処理装置のメンテナンスを行うことが可能になる。
本発明において、媒体処理装置は、情報記録媒体の搬送方向に所定のピッチで配置され、情報記録媒体を搬送する複数の駆動ローラと、駆動ローラに対向配置されるとともに駆動ローラに向かって付勢される複数のパッドローラとを備え、複数のパッドローラのうちの1個のパッドローラの回転中心と回動支点軸の軸中心とが略一致していることが好ましい。このように構成すると、回動フレームが回動支点軸を中心に回動しても、回動支点軸の軸中心とその回転中心が略一致するパッドローラの位置がずれない。したがって、回動フレームが回動する場合であっても、このパッドローラとこのパッドローラに対向配置される駆動ローラとを精度良く対向させることが可能になる。
本発明において、媒体処理装置は、記録読取手段として、情報記録媒体への磁気情報の記録および/または情報記録媒体に記録された磁気情報の読取りを行う磁気ヘッドを備えるとともに、磁気ヘッドが固定されるヘッドホルダと、情報記録媒体の搬送方向を軸方向とする揺動が可能となるようにヘッドホルダを保持するホルダ保持部材と、情報記録媒体の搬送方向を軸方向とする回動が可能となるようにホルダ保持部材を支持する支持軸とを備え、情報記録媒体の幅方向におけるホルダ保持部材の一端側でヘッドホルダが保持され、情報記録媒体の幅方向におけるホルダ保持部材の他端側でホルダ保持部材が支持軸に支持されていることが好ましい。このように構成すると、情報記録媒体に磁気ヘッドを適切に追従させることが可能になる。したがって、磁気ヘッドによる記録品質や読取り品質をより高めることが可能になる。
本発明において、媒体処理装置は、回動フレームとして、ホルダ保持部材を保持する第1回動フレームを備えるとともに、情報記録媒体の幅方向において、第1回動フレームに対する固定位置が調整可能な調整部材を備え、支持軸の少なくとも一方の端部は、調整部材に保持されていることが好ましい。このように構成すると、第1回動フレームに対する調整部材の固定位置を調整することで、情報記録媒体の幅方向における磁気ヘッドの位置出しを精度良く行うことが可能になる。また、第1回動フレームに対する調整部材の固定位置を調整することで、情報記録媒体の搬送方向に対する磁気ヘッドの傾き(スキュー)を調整することが可能になる。したがって、磁気ヘッドによる記録品質や読取り品質をより高めることが可能になる。
本発明において、媒体処理装置は、ヘッドホルダに当接してヘッドホルダの揺動範囲を規制する規制部材を備えることが好ましい。このように構成すると、磁気ヘッドの揺動範囲を規制して、情報記録媒体に磁気ヘッドを適切に当接させることが可能になる。したがって、磁気ヘッドによる記録品質や読取り品質をより高めることが可能になる。
本発明において、媒体処理装置は、記録読取手段として、情報記録媒体の幅方向における媒体搬送路の一端側に配置され、情報記録媒体への磁気情報の記録を行う磁気ヘッドを備えるとともに、情報記録媒体の幅方向における媒体搬送路の一端側に配置され、媒体搬送路を通過する情報記録媒体を案内する搬送ガイドと、媒体搬送路における情報記録媒体の幅方向の一端側に配置されるとともに、情報記録媒体の厚さ方向において搬送ガイドを挟んで対向配置される発光素子および受光素子を有し媒体搬送路を通過する情報記録媒体を検出する複数のセンサとを備えることが好ましい。このように構成すると、媒体搬送路の一端側に配置されるセンサを利用して、媒体搬送路の一端側に配置される磁気ヘッドによる磁気情報の記録タイミングを計ることが可能になる。したがって、磁気ヘッドによる磁気情報の記録品質を高めることが可能になる。
本発明において、情報記録媒体は、たとえば、有料道路の通行券である。
以上のように、本発明の媒体処理装置では、メンテナンスが容易になり、また、情報記録媒体へ所定の情報を記録する際の記録品質や情報記録媒体に記録された情報を読み取る際の読取り品質を高めることが可能になる。
本発明の実施の形態にかかる媒体処理装置の概略構成を側面から説明するための図である。 図1に示す通行券の平面図である。 図1に示す媒体処理装置の、磁気情報処理部および印字処理部が開放されている状態を側面から示す図である。 図1に示す媒体処理装置における搬送ローラ対、取込排出ローラ対および回収ローラ対の配置を説明するための図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。 図1に示す媒体処理装置のセンサの配置を説明するための平面図である。 図4に示すパッドローラとその周辺部分の構成を説明するための平面図である。 図6のE部の拡大図である。 図4(A)のF部の拡大図である。 図1に示す媒体処理装置の前端側に配置される振分部材、シャッタ部材および駆動機構の構成を説明するための側面図である。 図9のH−H方向から振分部材、シャッタ部材および駆動機構の構成を説明するための図である。 図9のI−I方向から振分部材およびその周辺部分の構成を説明するための図である。 図9のI−I方向からシャッタ部材およびその周辺部分の構成を説明するための図である。 図1に示す磁気情報処理部の構成を説明するための平面図である。 図1に示す磁気情報処理部の上側部分の構成を説明するための側面図である。 (A)は、図13のJ部の拡大図であり、(B)は、図13のK部の拡大図である。 図13に示すロック板の側面図である。 図14に示す回動フレームが閉じた状態を維持するためのロック機構を説明するための平面図である。 図17に示すロック機構を説明するための側面図である。 図17のM部の拡大図である。 図18のN部の拡大図である。 図4に示すパッドローラの片持ち軸の支持構造を説明するための平面図である。 図4に示すパッドローラの片持ち軸の支持構造を説明するための側面図である。 図14に示す磁気ヘッドを保持するためのヘッド保持機構を説明するための平面図である。 図23に示すヘッド保持機構を説明するための側面図である。 図24のQ−Q方向から調整板およびその周辺部分の構成を説明するための図である。 図24のQ−Q方向からヘッドホルダ、ホルダ保持部材およびその周辺部分の構成を説明するための図である。 図23に示す支持軸の保持構造を説明するための平面図である。 図24のR−R方向から規制ピンの配置を説明するための図である。 図1に示す印字処理部の構成を説明するための平面図である。 図1に示す印字処理部の上側部分の構成を説明するための側面図である。 (A)は、図29のS部の拡大図であり、(B)は、図29のT部の拡大図である。 図30に示す回動フレームが閉じた状態を維持するためのロック機構を説明するための平面図である。 図32に示すロック機構の構成を説明するための側面図である。 図32のU部の拡大図である。 図33のV部の拡大図である。 図29に示すヘッド保持機構を構成する印字ユニットおよびユニット保持部の構成を説明するための平面図である。 図36に示す印字ユニットおよびユニット保持部の構成を説明するための側面図である。 図36に示す印字ユニットの構成を説明するための側面図である。 図38のe−e方向から印字ユニットの構成を説明するための図である。 図38のf−f方向から印字ユニットの構成を説明するための図である。 図29に示すヘッド保持機構を構成するガイド軸とユニット保持部との配置関係を説明するための平面図である。 図41のg−g方向からガイド軸とユニット保持部との配置関係を説明するための図である。 (A)は、図41のh部の拡大図、(B)は、図41のj部の拡大図、(C)は、図41のk部の拡大図、(D)は、図41のm部の拡大図である。 図29に示すヘッド駆動機構の構成を説明するための平面図である。 図29に示すヘッド駆動機構の構成を説明するための側面図である。 図44のn−n方向からヘッド駆動機構の構成を説明するための図である。 図30に示す第3搬送ローラ対と印字ヘッドとの配置関係を説明するための側面図である。 図47のq−q方向から第3搬送ローラ対と印字ヘッドとの配置関係を説明するための図である。 (A)は、図5のo部の拡大図であり、(B)は、図5のr部の拡大図であり、(C)は、図5のt部の拡大図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[媒体処理装置の全体構成]
(概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかる媒体処理装置1の概略構成を側面から説明するための図である。図2は、図1に示す通行券2の平面図である。図3は、図1に示す媒体処理装置1の、磁気情報処理部4および印字処理部6が開放されている状態を側面から示す図である。
本形態の媒体処理装置1は、情報記録媒体を処理するための装置であり、具体的には、高速道路等の有料道路の通行券2を処理するための装置である。この媒体処理装置1は、図1に示すように、通行券2への磁気情報の記録および通行券2に記録された磁気情報の読取りを行う磁気ヘッド3が配置される磁気情報処理部4と、通行券2へ印字を行う印字ヘッド5が配置される印字処理部6と、通行券2の取込排出口7が形成される媒体取込排出部8と、通行券2を回収するための媒体回収部9とを備えている。
なお、以下の説明では、互いに直交する3方向をX方向、Y方向およびZ方向とするとともに、図1等のX方向を「前後方向」、Y方向を「左右方向」、Z方向を「上下方向」とする。また、以下の説明では、図1のX1方向側を「前」側、X2方向側を「後(後ろ)」側、Z1方向側を「上」側、Z2方向側を「下」側とし、図1の紙面手前側(図4(A)等に示すY1方向側)を「左」側、図1の紙面奥側(図4(A)等に示すY2方向側)を「右」側とする。本形態では、前後方向が通行券2の搬送方向となる。具体的は、X2方向が通行券2の取込方向となり、X1方向が通行券2の排出方向となる。また、左右方向は、媒体処理装置1内に取り込まれた通行券2の幅方向となり、上下方向は、媒体処理装置1内に取り込まれた通行券2の厚さ方向となる。
図1に示すように、媒体取込排出部8と磁気情報処理部4と印字処理部6とは、媒体処理装置1の前側から後ろ側に向かってこの順番で隣接するように配置されており、取込排出口7が媒体処理装置1の前端に形成されている。また、媒体回収部9は、媒体取込排出部8と磁気情報処理部4との境界部の下方に配置されており、磁気情報処理部4の下方に通行券2を回収することが可能となっている。
通行券2は、たとえば、厚さが0.18mm程度の紙カードである。この通行券2の長さL1(図2参照)は、たとえば、120mmであり、通行券2の幅W(図2参照)は、たとえば、54mmである。通行券2は、その長手方向が前後方向(X方向)と一致するように、媒体処理装置1の中に取り込まれる。通行券2の表面には、細長い長方形状の磁気ストライプ2aが通行券2の長手方向に沿って形成されている。磁気ストライプ2aの両端部分を除く一定の領域(図2の斜線で示す領域)は、磁気情報が記録される磁気情報の記録領域2bとなっている。また、通行券2の表面の一部は、日付や時間等が印字される印字領域2cとなっている。
磁気情報処理部4および印字処理部6には、通行券2が搬送される媒体搬送路11が形成されている。媒体取込排出部8には、媒体処理装置1に取り込まれる通行券2および媒体処理装置1から排出される通行券2が通過する取込排出路12が形成されている。媒体回収部9には、回収される通行券2が通過する回収搬送路13が形成されている。
媒体搬送路11および取込排出路12は、左右方向から見たときの形状が略直線状となるように形成されている。回収搬送路13は、左右方向から見たときの形状が略円弧状となる曲線搬送部と左右方向から見たときの形状が略直線状となる直線搬送部とから構成さされている。図1に示すように、媒体搬送路11の前端には、取込排出路12の後端と回収搬送路13の曲線搬送部の上端とが接続されている。
本形態では、図3に示すように、磁気情報処理部4の上側部分は、回動して開くように構成されており、磁気情報処理部4の上側部分が回動して開くと、媒体搬送路11が開放される。また、印字処理部6の上側部分も、回動して開くように構成されており、印字処理部6の上側部分が回動して開くと、媒体搬送路11が開放される。具体的には、磁気情報処理部4の上側部分は、その前端側を回動中心にして図3の時計方向に回動して開くように構成され、印字処理部6の上側部分は、その後端側を回動中心にして図3の反時計方向に回動して開くように構成されている。すなわち、本形態では、磁気情報処理部4の上側部分と印字処理部6の上側部分とが観音開き状に開くように、媒体処理装置1が構成されている。
(通行券を搬送するための構成およびセンサ配置)
図4は、図1に示す媒体処理装置1における搬送ローラ対14〜17、取込排出ローラ対27および回収ローラ対30の配置を説明するための図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。図5は、図1に示す媒体処理装置1のセンサ39〜45、47、48の配置を説明するための平面図である。
媒体搬送路11には、図1、図4に示すように、通行券2を搬送する4組の搬送ローラ対14〜17が一定のピッチP1で配置されている。具体的には、第1の搬送ローラ対14(以下、「第1搬送ローラ対14」とする。)、第2の搬送ローラ対15(以下、「第2搬送ローラ対15」とする。)、第3の搬送ローラ対16(以下、「第3搬送ローラ対16」とする。)および第4の搬送ローラ対17(以下、「第4搬送ローラ対17」とする。)が媒体搬送路11の前端から後ろ側に向かってこの順番で配置されている。本形態では、第1搬送ローラ対14および第2搬送ローラ対15が磁気情報処理部4に配置され、第3搬送ローラ対16および第4搬送ローラ対17が印字処理部6に配置されている。また、本形態では、搬送ローラ対14〜17のピッチP1は、通行券2の長さL1よりも短く、かつ、磁気情報の記録領域2bの長さL2(図2参照)よりも長くなっている。
第1搬送ローラ対14は、媒体搬送路11の下側に配置される駆動ローラ18と、駆動ローラ18の上側から駆動ローラ18に対向配置されるとともに駆動ローラ18に向かって付勢されるパッドローラ19とを備えている。第2搬送ローラ対15は、媒体搬送路11の下側に配置される駆動ローラ20と、駆動ローラ20の上側から駆動ローラ20に対向配置されるとともに駆動ローラ20に向かって付勢されるパッドローラ21とを備えている。第4搬送ローラ対17は、媒体搬送路11の下側に配置される駆動ローラ24と、駆動ローラ24の上側から駆動ローラ24に対向配置されるとともに駆動ローラ24に向かって付勢されるパッドローラ25とを備えている。また、第3搬送ローラ対16は、媒体搬送路11の下側に配置される駆動ローラ22と、媒体搬送路11の上側に配置される駆動ローラ23とを備えている。すなわち、第3搬送ローラ対16は、上下方向で対向配置される2個の駆動ローラ22、23を備えている。
取込排出路12には、通行券2の取込と排出とを行うための1組の取込排出ローラ対27が配置されている。図1に示すように、第1搬送ローラ対14と取込排出ローラ対27とのピッチP2は、ピッチP1よりも短くなっている。取込排出ローラ対27は、取込排出路12の下側に配置される駆動ローラ28と、駆動ローラ28の上側から駆動ローラ28に対向配置されるとともに駆動ローラ28に向かって付勢されるパッドローラ29とを備えている。
回収搬送路13には、通行券2を回収するための1組の回収ローラ対30が配置されている。回収ローラ対30は、回収搬送路13を挟むように配置される駆動ローラ31およびパッドローラ32を備えている。パッドローラ32は、駆動ローラ31の斜め前下側から駆動ローラ31に対向配置されるとともに駆動ローラ31に向かって付勢されている。
磁気情報処理部4に配置される駆動ローラ18、20は、ベルトやプーリ等の伝達機構を介して第1モータとしてのモータ33に連結されている。また、駆動ローラ28、31もベルトやプーリ等の伝達機構を介してモータ33に連結されている。印字処理部6に配置される駆動ローラ22〜24は、ベルトやプーリ等の伝達機構を介して第2モータとしてのモータ34に連結されている。図1に示すように、モータ33は、磁気情報処理部4の下端部に配置され、モータ34は、印字処理部6の下端部に配置されている。
図4(A)に示すように、媒体搬送路11、取込排出路12および回収搬送路13の左右の側面は、媒体処理装置1の本体フレームを構成する2枚の側板36、37によって構成されている。本形態では、左側に配置される側板36の内側面は、媒体搬送路11および取込排出路12を搬送される通行券2の搬送基準面36bとなっている。すなわち、媒体搬送路11および取込排出路12の左端には、通行券2の搬送基準面36bが形成されている。
媒体搬送路11、取込排出路12および回収搬送路13には、通過する通行券2を通行券2の厚さ方向の両側で案内する搬送ガイド38が配置されている。本形態では、図5に示すように、媒体搬送路11、取込排出路12および回収搬送路13の左右両端側のみに、搬送ガイド38が配置されており、媒体搬送路11、取込排出路12および回収搬送路13の左右方向における中間位置には、搬送ガイドが配置されていない。そのため、媒体処理装置1内で通行券2が詰まっても、磁気情報処理部4の上側部分や印字処理部6の上側部分が開けば、比較的容易に通行券2を取り除くことができる。なお、搬送ガイド38の一部分の詳細な構成については後述する。
媒体搬送路11には、図1、図5に示すように、通過する通行券2を検出するための5個のセンサ39〜43が前側から後ろ側に向かってこの順番で、かつ、所定の間隔で配置されている。取込排出路12には、通過する通行券2を検出するための2個のセンサ44、45が配置されている。また、回収搬送路13には、通過する通行券2を検出するためのセンサ46(図1参照)が配置されている。また、媒体処理装置1は、磁気情報処理部4の上側部分が閉じているか否かを検出するためのセンサ47(図5参照)と、印字処理部6の上側部分が閉じているか否かを検出するためのセンサ48(図5参照)と、印字処理部6を構成する後述の印字ユニット167の左右方向における位置を検出するためのセンサ49、50(図1参照)と、印字処理部6を構成する後述のインクリボンカセット171の有無を検出するためのセンサ51(図1参照)と、媒体処理装置1の前端側に配置される後述のシャッタ部材63の開閉状態を検出するためのセンサ52(図1参照)とを備えている。センサ39〜52はいずれも、発光素子と受光素子とを備える光学式のセンサである。
センサ39〜43は、媒体搬送路11の左端側に配置されている。具体的には、センサ39〜43を構成する発光素子と受光素子とが左側に配置される搬送ガイド38を上下方向で挟んで対向するように、センサ39〜43が媒体搬送路11の左端側に配置されている。なお、搬送ガイド38には、センサ39〜43の発光素子から発せられた光を受光素子へ向かって通過させるための通過孔が形成されている。
また、センサ39〜41は、磁気情報処理部4に配置され、センサ42、43は、印字処理部6に配置されている。具体的には、前後方向において、センサ39は、第1搬送ローラ対14の後ろ側に配置され、センサ40は、第2搬送ローラ対15の前側に配置され、センサ41は、第2搬送ローラ対15の後ろ側に配置され、センサ42は、第3搬送ローラ対16の後ろ側に配置され、センサ43は、第4搬送ローラ対17の後ろ側に配置されている。
センサ44、45は、通行券2の幅方向の両端部を検出できるように、左右方向における取込排出路12の両側に配置されている(図5参照)。具体的には、センサ44、45は、取込排出ローラ対27の前側に配置されている。また、センサ44、45を構成する発光素子と受光素子とが搬送ガイド38を上下方向で挟んで対向するように、センサ44、45が取込排出路12の両側に配置されている。なお、搬送ガイド38には、センサ44、45の発光素子から発せられた光を受光素子へ向かって通過させるための通過孔が形成されている。
センサ46は、回収ローラ対30の斜め後ろ下側に配置されている。具体的には、センサ46を構成する発光素子と受光素子とが搬送ガイド38を挟んで対向するように、センサ46が配置されている。
センサ47は、磁気情報処理部4の右側部分に配置されている。本形態では、磁気情報処理部4の上側部分が閉じているときに、センサ47の発光素子と受光素子との間が遮られている。センサ48は、印字処理部6の右側部分に配置されている。本形態では、印字処理部6の上側部分が閉じているときに、センサ48の発光素子と受光素子との間が遮られている。センサ52は、媒体処理装置1の前下端側に配置されている。本形態では、後述のシャッタ部材63が取込排出路12を閉鎖しているときに、センサ52の発光素子と受光素子との間が遮られている。なお、センサ49〜51の具体的な配置位置については後述する。
[パッドローラとその周辺部分の構成]
図6は、図4に示すパッドローラ29とその周辺部分の構成を説明するための平面図である。図7は、図6のE部の拡大図である。図8は、図4(A)のF部の拡大図である。
パッドローラ29は、たとえば、表面にゴム層が形成されたゴムローラである。図6に示すように、パッドローラ29は、左端側が支持される片持ちの片持ち軸54に回転可能に支持されている。片持ち軸54は、軸保持部材56に固定されている。軸保持部材56は、側板36に固定される固定軸55に回動可能に支持されている。固定軸55は、側板36の内側面(すなわち、搬送基準面36b)から右側へ向かって突出するように、側板36に固定されており、固定軸55の先端側(右端側)に軸保持部材56が回動可能に支持されている。また、固定軸55の左端側は、パッドローラ29を駆動ローラ28に向かって付勢するための付勢部材としてのネジリコイルバネ57に挿通されている。
軸保持部材56は、固定軸55の先端側が挿通される軸挿通部56aと、片持ち軸54の左端が固定される軸固定部56bと、ネジリコイルバネ57の一端が係合するバネ係合部56cとを備えている。軸固定部56bは、軸挿通部56aから前後方向の一方側に向かって突出するように形成され、バネ係合部56cは、軸固定部56bから左側に向かって突出するように形成されている。
片持ち軸54は、軸固定部56bから左側へ向かって突出するように、軸固定部56bに固定されている。ネジリコイルバネ57の一端は、バネ係合部56cに係合し、ネジリコイルバネ57の他端は、側板36に係合している。すなわち、ネジリコイルバネ57によって、片持ち軸54の左端側が付勢されている。
片持ち軸54は、左端側に配置される大径部54aと大径部54aよりも径の小さな小径部54bとを備えており、パッドローラ29は、小径部54bの外周側に配置されている。また、小径部54bの先端側(右端側)には、E型止め輪等のパッドローラ29の抜止め部材58が取り付けられている。
パッドローラ29の軸方向(左右方向)におけるパッドローラ29の内周側の両端側には、軸受59が固定されている。また、左側に配置される軸受59の左側には、端板60が配置され、右側に配置される軸受59の右側には、端板60が配置されている。端板60には、片持ち軸54の小径部54bが挿入されている。図6に示すように、2個の軸受59は、片持ち軸54の小径部54bに支持されており、小径部54bの外周側をパッドローラ29、軸受59および端板60が回転する。
本形態では、片持ち軸54の大径部54aと小径部54bとの境界に形成される段差面54c(図6参照)と、抜止め部材58の左端面との左右方向の距離は、左右方向における2枚の端板60の外側面の間の距離よりも長くなっている。そのため、左側に配置される端板60の左端面が段差面54cに当接している状態では、図7に示すように、右側に配置される端板60の右端面と抜止め部材58の左端面との間に隙間G1が形成される。
また、本形態では、側板36の内側面(すなわち、搬送基準面36b)と、側板37の内側面との距離は、通行券2の幅Wよりも長くなっており、通行券2の左端が搬送基準面36bに当接している状態では、図8に示すように、通行券2の右端と側板37の内側面との間に隙間G2が形成される。本形態では、隙間G1と隙間G2とがほぼ等しくなっている。すなわち、本形態では、左右方向における媒体搬送路11および取込排出路12の幅と通行券2の幅との差だけ、パッドローラ29、軸受59および端板60が片持ち軸54に対して、左右方向へ相対移動可能となっている。
パッドローラ19、21、25、32は、たとえば、表面にゴム層が形成されたゴムローラであり、パッドローラ29と同様に、左端側が支持される片持ちの片持ち軸54に回転可能に支持されている。パッドローラ29と同様に、パッドローラ19、21、25、32の内周側には、軸受59が固定されており、左側に配置される軸受59の左側には、端板60が配置され、右側に配置される軸受59の右側には、端板60が配置されている。
パッドローラ25、32を支持する片持ち軸54は、パッドローラ29を支持する片持ち軸54とほぼ同様に、側板36に固定される固定軸55に回動可能に支持される軸保持部材56に固定されている。また、パッドローラ25、32を支持する片持ち軸54の左端側は、ネジリコイルバネ57によって付勢されている。パッドローラ19、21の片持ち軸54の支持構造については後述する。
[振分部材およびシャッタ部材の構成]
図9は、図1に示す媒体処理装置1の前端側に配置される振分部材62、シャッタ部材63および駆動機構64の構成を説明するための側面図である。図10は、図9のH−H方向から振分部材62、シャッタ部材63および駆動機構64の構成を説明するための図である。図11は、図9のI−I方向から振分部材62およびその周辺部分の構成を説明するための図である。図12は、図9のI−I方向からシャッタ部材63およびその周辺部分の構成を説明するための図である。
媒体処理装置1の前端側には、媒体搬送路11から取込排出路12または回収搬送路13へ搬送される通行券2を取込排出路12または回収搬送路13へ振り分ける2個の振分部材(フラッパ)62と、取込排出路12を閉鎖するためのシャッタ部材63とが配置されている。具体的には、取込排出路12および回収搬送路13と媒体搬送路11との接続部に2個の振分部材62が配置され、取込排出ローラ対27のすぐ前側にシャッタ部材63が配置されている。2個の振分部材62とシャッタ部材63とには、共通の駆動機構64が連結されている。すなわち、本形態では、振分部材62とシャッタ部材63とが連動する。
駆動機構64は、駆動源となるソレノイド65と、ソレノイド65のプランジャの先端にその右端側が取り付けられる軸66と、軸66を保持する保持部材67と、軸66の左端側が係合するとともに前後方向へ略直線状に移動する直動レバー68と、直動レバー68の前端側に固定軸69を介して係合する第1回動レバー70と、第1回動レバー70と連動して回動する第2回動レバー71とを備えている。
ソレノイド65は、モータ33の後ろ側に配置されている。また、ソレノイド65は、プランジャが前側に向かって突出するように配置されている。軸66は、その左端が側板36よりも左側へ突出するように、ソレノイド65のプランジャの先端側に取り付けられている。また、軸66は、保持部材67の下端側で保持部材67に保持されている。
保持部材67は、その上端側を支点とする回動が可能となるように、側板36に取り付けられている。また、保持部材67は、ネジリコイルバネ72(図9参照)によって、図9の反時計方向に付勢されている。すなわち、軸66は、ネジリコイルバネ72によって前側に付勢されており、ソレノイド65に電流が供給されていないときには、ソレノイド65のプランジャは、ネジリコイルバネ72の付勢力で前側に突出している。
直動レバー68は、側板36の左側に配置されている。直動レバー68には、直動レバー68を前後方向へ直線状に案内するための2本のガイド軸73が係合している。2本のガイド軸73は、側板36に固定されている。
第1回動レバー70は、略T形状に形成され、側板36の左側に配置されている。第1回動レバー70の略中心は、左右方向を軸方向として側板36、37に回動可能に支持される回動軸74の左端側に固定されている。略T形状に形成される第1回動レバー70の下端側には、直動レバー68の前端側に係合する固定軸69が左右方向を軸方向として固定され、第1回動レバー70の上端側には、2個の振分部材62の一方に係合する固定軸75が左右方向を軸方向として固定され、第1回動レバー70の前端側には、シャッタ部材63に係合する固定軸76が左右方向を軸方向として固定されている。
第2回動レバー71は、略L形状に形成され、側板37の右側に配置されている。第2回動レバー71の略中心は、回動軸74の右端側に固定されている。略L形状に形成される第2回動レバー71の上端側には、2個の振分部材62の他方に係合する固定軸75が左右方向を軸方向として固定され、第2回動レバー71の前端側には、シャッタ部材63に係合する固定軸76が左右方向を軸方向として固定されている。
振分部材62は、取込排出路12および回収搬送路13と媒体搬送路11との接続部の左右方向の両端側のそれぞれに配置されている。振分部材62は、駆動ローラ28が固定される回転軸77に回動可能に支持されている。具体的には、振分部材62は、軸受78を介して回転軸77に回動可能に支持されている。また、振分部材62は、回転軸77に支持される振分部材62の中心部から略後ろ側に向かって伸びるように形成される振分部62aと、振分部材62の中心部から略下側に向かって伸びる下端部62bとから構成されており、全体として略L形状に形成されている。下端部62bには、固定軸75が係合する係合孔が形成されている。なお、回転軸77は、側板36、37に回転可能に支持されている。
シャッタ部材63には、シャッタ部材63を上下方向へ案内するための3本のガイド軸79(図9参照)が係合しており、図12に示すように、シャッタ部材63には、ガイド軸79が係合する3個の係合孔63aが形成されている。3本のガイド軸79は、側板36、37に固定される固定板80に固定されている。シャッタ部材63の上端は、取込排出路12を閉鎖する閉鎖部となっている。また、シャッタ部材63には、固定軸76が係合する係合孔が形成されている。
上述のように、ソレノイド65に電流が供給されていないときには、ソレノイド65のプランジャは、ネジリコイルバネ72の付勢力で前側に突出しており、第1回動レバー70および第2回動レバー71は、回動軸74を中心にして、ネジリコイルバネ72の付勢力で図9の反時計方向に付勢されている。このときには、図9に示すように、シャッタ部材63は、取込排出路12を閉鎖している。また、振分部材62の振分部62aは、図9の実線で示すように、媒体搬送路11の上側まで上昇しており、この状態で、媒体搬送路11から前側に向かって通行券2が搬送されると、通行券2は、回収搬送路13へ振り分けられて搬入される。
一方、ソレノイド65に電流が供給されて、プランジャが引っ込むと、第1回動レバー70および第2回動レバー71は、回動軸74を中心にして、図9の時計方向へ回動する。第1回動レバー70および第2回動レバー71が時計方向へ回動すると、固定軸76の作用で、シャッタ部材63が下降して、取込排出路12を開放する。また、第1回動レバー70および第2回動レバー71が時計方向へ回動すると、固定軸75の作用で、振分部材62の振分部62aが、図9の二点鎖線で示すように、媒体搬送路11の下側まで下降する。この状態で、媒体搬送路11から前側に向かって通行券2が搬送されると、通行券2は、取込排出路12へ振り分けられて搬入される。
このように、本形態では、振分部材62とシャッタ部材63とが連動する。また、本形態では、振分部材62が回転軸77を中心に回動することで、通行券2が取込排出路12または回収搬送路13へ振り分けられる。
[磁気情報処理部の構成]
(全体の概略構成)
図13は、図1に示す磁気情報処理部4の構成を説明するための平面図である。図14は、図1に示す磁気情報処理部4の上側部分の構成を説明するための側面図である。図15(A)は、図13のJ部の拡大図であり、図15(B)は、図13のK部の拡大図である。図16は、図13に示すロック板90の側面図である。
上述のように、磁気情報処理部4には、磁気ヘッド3が配置されている。具体的には、媒体搬送路11の上側から媒体搬送路11に臨むように、磁気情報処理部4の上側部分に磁気ヘッド3が配置されている。また、磁気ヘッド3は、前後方向では、図1に示すように、前後方向における第2搬送ローラ対15の中心と磁気ヘッド3の中心とが略一致するように配置され、左右方向では、図13に示すように、媒体搬送路11の左端側に配置されている。本形態では、磁気ヘッド3は、情報記録媒体である通行券2への磁気情報の記録および通行券2に記録された磁気情報の読取りを行う記録読取手段である。なお、磁気情報処理部4には、磁気ヘッド3の下側で磁気ヘッド3に対向する対向ローラが配置されている。
また、上述のように、磁気情報処理部4の上側部分は、媒体搬送路11が開放されるように回動して開くように構成されており、磁気情報処理部4は、媒体搬送路11が開放されるように回動する回動フレーム84を備えている。本形態では、回動フレーム84が、その前端側を中心にして図3の時計方向に回動すると、媒体搬送路11が開放されるように磁気情報処理部4が開く。一方、磁気情報処理部4が開いている状態で、回動フレーム84が、その前端側を中心にして図3の反時計方向に回動すると、磁気情報処理部4が閉じる。
磁気ヘッド3は、回動フレーム84に保持されており、回動フレーム84とともに回動する。また、回動フレーム84は、回動フレーム84の左側面を構成する側板85と、右側面を構成する側板86との2枚の側板85、86を備えている。側板85と側板86とは、左右方向に所定の間隔をあけた状態で互いに固定されている。本形態の回動フレーム84は、磁気ヘッド3を保持する第1回動フレームである。
磁気情報処理部4は、左右方向の両端側で回動フレーム84を回動可能に支持するとともに回動フレーム84の回動の支点となる2本の回動支点軸87、88を備えている。また、磁気情報処理部4は、図3に示すように、回動フレーム84が開いた状態を維持するためのロックレバー89およびロック板90を備えている。本形態の回動支点軸87、88は、第1回動フレームである回動フレーム84の回動の支点となる第1回動支点軸である。
回動支点軸87は、図15(B)に示すように、左端側に配置される大径部87aと大径部87aよりも径の小さな小径部87bとを備えている。この回動支点軸87は、磁気情報処理部4の前端側で、側板36に固定されている。また、回動支点軸87は、左右方向を軸方向として、左右方向における側板36の内側へ突出するように、側板36に固定されている。具体的には、回動支点軸87は、固定板91に固定されており、この固定板91が側板36に固定されている。側板36には、大径部87aが挿通される挿通孔36aが形成され、側板85には、小径部87bが挿通される挿通孔85aが形成されている。
回動支点軸88は、図15(A)に示すように、右端側に配置される大径部88aと大径部88aよりも径の小さな小径部88bとを備えている。この回動支点軸88は、磁気情報処理部4の前端側で、側板37に固定されている。また、回動支点軸88は、左右方向を軸方向として、左右方向における側板37の内側へ突出するように、側板37に固定されている。具体的には、回動支点軸88は、固定板92に固定されており、この固定板92が側板37に固定されている。側板37には、大径部88aが挿通される挿通孔37aが形成され、側板86には、小径部88bが挿通される挿通孔86aが形成されている。
本形態では、側板36、37は、回動支点軸87、88が固定される支持フレームである。すなわち、本形態では、側板36、37等によって構成される媒体処理装置1の本体フレームは、回動支点軸87、88が固定される支持フレームである。
本形態では、挿通孔36aは、丸孔状に形成されており、その内径は、大径部87aの外径とほぼ同じになっている。すなわち、本形態では、側板36に対する回動支点軸87の固定位置は一定になっている。一方、挿通孔37aは、前後方向に長い長孔状に形成されており、その上下方向の幅は大径部88aの外径とほぼ同じになっている。また、側板37への固定板92の固定位置も前後方向で調整可能となっている。すなわち、本形態では、側板37に対する回動支点軸88の固定位置は調整可能となっている。具体的には、前後方向において、側板37に対する回動支点軸88の固定位置が調整可能となっている。なお、挿通孔85a、86aは、丸孔状に形成されており、その内径は、小径部87b、88bの外径とほぼ同じになっている。
また、本形態では、図13、図14に示すように、パッドローラ19の片持ち軸54の軸中心と、回動支点軸87、88の軸中心とが一致している。すなわち、パッドローラ19の回転中心と、回動支点軸87、88の軸中心とが略一致している。そのため、パッドローラ19は、後述のように、回動フレーム84に支持されているが、回動フレーム84が回動支点軸87、88を中心に回動しても、パッドローラ19の位置はずれない。
ロックレバー89は、図13に示すように、側板85の左側面から左側へ突出するように、側板85に固定される固定軸93の左端に回動可能に取り付けられている。ロックレバー89には、ロック板90に形成される後述の係合孔90aに係合する係合ピン94が固定されている。ロック板90は、図13に示すように、側板36の左側面側に固定されている。ロック板90には、図16に示すように、係合ピン94に係合する係合孔90aが形成されており、係合ピン94が係合孔90aの係合部90bに係合することで、回動フレーム84が開いた状態が維持される。
また、磁気情報処理部4は、回動フレーム84が閉じた状態を維持するためのロック機構95と、磁気ヘッド3を保持するためのヘッド保持機構96とを備えている。以下、このロック機構95およびヘッド保持機構96の構成を説明するとともに、パッドローラ19、21の片持ち軸54の支持構造を説明する。なお、回動フレーム84には、搬送ガイド38を構成する後述の上搬送ガイド206、207が取り付けられている。また、回動フレーム84には、上搬送ガイド206および基板97(図14参照)等を介して、センサ39、40を構成する発光素子または受光素子が取り付けられている。
(ロック機構の構成)
図17は、図14に示す回動フレーム84が閉じた状態を維持するためのロック機構95を説明するための平面図である。図18は、図17に示すロック機構95を説明するための側面図である。図19は、図17のM部の拡大図である。図20は、図18のN部の拡大図である。
回動フレーム84が閉じた状態を維持するためのロック機構95は、回動フレーム84に保持されるとともに回動フレーム84に対して直線状に相対移動可能な(スライド可能な)スライド部材101と、媒体処理装置1の本体フレームに取り付けられるとともにスライド部材101が係合する支持フレーム側係合部としての係合部102と、スライド部材101と係合部102とが係合する方向へスライド部材101を付勢する付勢部材としての2個の引張りコイルバネ103とを備えている。
スライド部材101は、回動フレーム84の上端側で回動フレーム84に保持されている。このスライド部材101は、前後両端側および下側が開口する略角溝状(略コの字状)に形成されており、上面部101aと2個の側面部101bとを備えている。上面部101aの後端側には、スライド部材101をスライドさせる際にユーザが掴む取手部101cが上側に向かって折り曲げられるように形成されている。側面部101bには、左右方向に貫通する開口部101dと、後端側に向かって突出する突出部101eとが形成されている。
開口部101dは、側面部101bの後端側の2箇所と前端側の1箇所に形成されている。この開口部101dは、上面部101aと側面部101bの境界部を一辺とする四角孔状に形成されている。
前端側に形成される開口部101dには、側板85、86にその両端部のそれぞれが固定された固定軸104に回動可能に支持されるローラ105の一部が配置されている。最も後端側に形成される開口部101dにも、側板85、86にその両端部のそれぞれが固定された固定軸106に回動可能に支持されたローラ107の一部が配置されている。
ローラ105、107の外径は、開口部101dの上下方向の幅とほぼ同じになっており、ローラ105、107およびローラ105、107が配置される開口部101dは、回動フレーム84に対してスライド部材101が直線状に移動するように、スライド部材101を案内するガイドとしての機能を果たしている。なお、固定軸106の両端部分は、図17に示すように、側板36、37の上端面に当接するようになっており、図3の反時計方向における回動フレーム84の回動範囲を規制するストッパとしての機能を果たしている。
突出部101eは、側面部101bの後ろ下端側に形成されている。突出部101eの上端面は、スライド部材101と係合部102とが係合している状態において、後ろ側に向かうにしたがって下側(媒体搬送路11側)へ緩やかに傾斜する傾斜部101fとなっている。すなわち、突出部101eの上端面は、スライド部材101と係合部102とが係合している状態において、前側に向かうにしたがって上側へ緩やかに傾斜する傾斜部101fとなっている。たとえば、突出部101eの上端面は、図20に示すように、スライド部材101のスライド方向に対して、緩やかな角度αで傾く傾斜部101fとなっている。
係合部102は、側板36、37にその両端部のそれぞれが固定される取付軸としての固定軸108と、固定軸108に回動可能に支持される2個のローラ109とを備えている。ローラ109は、固定軸108の両端側に配置されている。具体的には、左右方向における側板36、37のすぐ内側にローラ109が配置されている。
ローラ109は、図19に示すように、大径部109aと大径部109aよりも径の小さな小径部109bとを備えており、左右方向におけるローラ109の外側に大径部109aが配置されている。左右方向における大径部109aの内側の端面には、左右方向の内側に向かうにしたがってその径がしだいに小さくなる傾斜面状の傾斜端面部109cが形成されている。すなわち、左右方向におけるローラ109の内側には、内側に向かって膨らむ傾斜端面部109cが形成されている。
2個の引張りコイルバネ103は、左右方向に所定の間隔をあけた状態で配置されている。引張りコイルバネ103の前端は、スライド部材101の上面部101aの前端側に固定された固定軸110に取り付けられている。引張りコイルバネ103の後端は、バネ保持軸111に取り付けられている。バネ保持軸111の両端部のそれぞれは、側板85、86に保持されている。そのため、スライド部材101は、引張りコイルバネ103の付勢力で回動フレーム84に対して後ろ側に向かって付勢されている。すなわち、後ろ方向(X2方向)は、引張りコイルバネ103の付勢方向である。
なお、固定軸110は、上下方向を軸方向として、上面部101aから下側に向かって突出するように上面部101aに固定されている。また、バネ保持軸111は、後端側に形成される開口部101dの、ローラ107が配置されていない開口部101dを通過するように、側板85、86に取り付けられている。
本形態では、固定軸106の両端部分が側板36、37の上端面に当接している状態において、引張りコイルバネ103の付勢力でスライド部材101が後ろ側へスライドすると、傾斜部101fとローラ109の小径部109bの外周面とが当接する。傾斜部101fは、上述のように傾斜しているため、スライド部材101が後ろ側へスライドするにしたがって、傾斜部101fと小径部109bの外周面との当接力、および、側板36、37の上端面と固定軸106との当接力がしだいに大きくなる。したがって、固定軸106の両端部分が側板36、37の上端面に当接している状態において、引張りコイルバネ103の付勢力でスライド部材101が後ろ側へスライドすると、前後方向および回動フレーム84の回動方向における回動フレーム84の側板36、37に対するガタツキが抑えられる。
また、本形態では、固定軸106の両端部分が側板36、37の上端面に当接している状態において、引張りコイルバネ103の付勢力でスライド部材101が後ろ側へスライドすると、左右方向における突出部101eの外側面と傾斜端面部109cとが当接する。傾斜端面部109cは、左右方向の内側に向かうにしたがってその径がしだいに小さくなる傾斜面状に形成されているため、左右方向における突出部101eの外側面と傾斜端面部109cとが当接すると、左右方向における回動フレーム84の側板36、37に対するガタツキが抑えられる。
本形態では、左右方向における突出部101eの外側面は、傾斜端面部109cに当接する当接部101gとなっており、当接部101gと傾斜部101fとは互いに略直交するように形成されている。また、本形態では、突出部101eは、支持フレーム側係合部である係合部102に係合するスライド部材側係合部となっている。
このように、本形態では、引張りコイルバネ103の付勢力で、スライド部材101と係合部102とが係合すると、左右方向、前後方向および回動フレーム84の回動方向における回動フレーム84の側板36、37に対するガタツキが抑えられて、回動フレーム84が閉じている状態が維持される。一方、回動フレーム84が閉じている状態でユーザがスライド部材101を前側へ移動させると、スライド部材101と係合部102との係合が外れ、回動フレーム84を開くことが可能になる。
なお、スライド部材101の右側の側面部101bには、センサ47とともに回動フレーム84が閉じているか否かを検出するためのセンサ板112が固定されている。このセンサ板112は、スライド部材101と係合部102とが係合しているときに、センサ47の発光素子と受光素子との間を遮るように、スライド部材101に固定されている。
(パッドローラの片持ち軸の支持構造)
図21は、図4に示すパッドローラ19、21の片持ち軸54の支持構造を説明するための平面図である。図22は、図4に示すパッドローラ19、21の片持ち軸54の支持構造を説明するための側面図である。
パッドローラ19の片持ち軸54は、パッドローラ29を支持する片持ち軸54と同様に、軸保持部材56に固定されている。軸保持部材56は、側板85、86にその両端側のそれぞれが固定される固定軸115に回動可能に支持されている。具体的には、軸保持部材56は、左右方向における固定軸115の中間位置に回動可能に支持されている。また、固定軸115の左端側は、パッドローラ19を駆動ローラ18に向かって付勢するためのネジリコイルバネ57に挿通されている。ネジリコイルバネ57の一端は、バネ係合部56cに係合し、ネジリコイルバネ57の他端は、側板85に固定された固定ピン116に係合している。すなわち、ネジリコイルバネ57によって、片持ち軸54の左端側が付勢されている。
パッドローラ21の片持ち軸54は、軸保持部材118に固定されている。軸保持部材118は、側板85、86にその両端側のそれぞれが固定される固定軸117に回動可能に支持されている。軸保持部材118は、前後両端側および下側が開口する略角溝状(略コの字状)に形成されており、前後方向における略中心位置で、固定軸117に回動可能に支持されている。
軸保持部材118の左側面部には、片持ち軸54が固定される軸固定部118aが後ろ側へ向かって突出するように形成されている。パッドローラ21の片持ち軸54は、軸固定部118aの右側面から右側へ向かって突出するように、軸固定部118aに固定されている。軸保持部材118の前端側には、軸保持部材118の左側面部と右側面部にその両端側のそれぞれが保持される軸119が取り付けられている。軸119には、引張りコイルバネ120の下端が取り付けられている。引張りコイルバネ120の上端は、側板85、86にその両端部のそれぞれが保持されたバネ保持軸121に取り付けられており、軸保持部材118は、引張りコイルバネ120の付勢力で固定軸117を中心に図22の反時計方向に付勢されている。すなわち、引張りコイルバネ120の付勢力で、パッドローラ21の片持ち軸54の左端側が図22の反時計方向に付勢されており、パッドローラ21は駆動ローラ20に向かって付勢されている。
(ヘッド保持機構の構成)
図23は、図14に示す磁気ヘッド3を保持するためのヘッド保持機構96を説明するための平面図である。図24は、図23に示すヘッド保持機構96を説明するための側面図である。図25は、図24のQ−Q方向から調整板126およびその周辺部分の構成を説明するための図である。図26は、図24のQ−Q方向からヘッドホルダ123、ホルダ保持部材124およびその周辺部分の構成を説明するための図である。図27は、図23に示す支持軸125の保持構造を説明するための平面図である。図28は、図24のR−R方向から規制ピン131の配置を説明するための図である。
ヘッド保持機構96は、磁気ヘッド3が固定されるヘッドホルダ123と、前後方向を軸方向とする揺動が可能となるようにヘッドホルダ123を保持するホルダ保持部材124と、前後方向を軸方向とする回動が可能となるようにホルダ保持部材124を支持する支持軸125と、支持軸125の後端側を支持する調整部材としての調整板126と、ホルダ保持部材124を付勢するための引張りコイルバネ127とを備えている。
支持軸125は、図27に示すように、その前端部125aおよび後端部125bの径が中間部125cの径よりも小さな段付軸である。
側板85、86には、調整板126を固定するための固定部85b、86bが形成されている。固定部85bは、側板85の後端から右側へ折れ曲がるように形成され、固定部86bは、側板86の後端から左側へ折れ曲がるように形成されている。また、側板86には、支持軸125の前端部125aを支持する軸支持部86cが形成されている。軸支持部86cは、側板86の後端側の所定の位置から左側へ折れ曲がるように形成されている。
調整板126は、支持軸125の後端部125bを保持する軸保持部126aと、引張りコイルバネ127の左端が取り付けられるバネ取付部126bとを備えている。
軸保持部126aは、その前面と、固定部85b、86bの後面とを当接させた状態で、固定ネジ128によって、固定部85b、86bに固定されている。軸保持部126aには、図25に示すように、固定ネジ128が挿通される挿通孔126cが形成されている。挿通孔126cは、左右方向を長手方向とする長孔状に形成されており、左右方向において、回動フレーム84に対する調整板126の固定位置は調整可能となっている。また、軸保持部126aには、支持軸125の後端部125bが挿通される挿通孔126dが形成されている。挿通孔126dは、丸孔状に形成されており、その内径は、後端部125bの外径とほぼ同じになっている。
バネ取付部126bは、軸保持部126aの上端から前側に向かって突出するように形成されている。バネ取付部126bの左端には、引張りコイルバネ127の左端が係合する係合溝126eが形成されている。
側板86の固定部86bには、支持軸125の中間部125cの後端部分が挿通される挿通孔86dが形成されている。挿通孔86dは、左右方向を長手方向とする長孔状に形成されている。また、挿通孔86dの上下方向の幅は、中間部125cの外径とほぼ同じになっている。また、側板86の軸支持部86cには、図27に示すように、支持軸125の前端部125aが挿通される挿通孔86eが形成されている。挿通孔86eは、丸孔状に形成されており、その内径は、前端部125aの外径とほぼ同じになっている。
ホルダ保持部材124は、左右両端側および下側が開口する略角溝状(略コの字状)に形成されている。ホルダ保持部材124は、その右端側で支持軸125に回動可能に支持されている。すなわち、ホルダ保持部材124の前後両側面部の右端側には、支持軸125が挿通される挿通孔が形成されている。この挿通孔は、ホルダ保持部材124の前後両側面部の右下端側に形成されている。
また、ホルダ保持部材124は、その左端側でヘッドホルダ123を保持している。具体的には、ホルダ保持部材124の前後両側面部の左下端側には、円筒状部材129が、前後方向の内側に向かって突出するように固定ネジ130によって取り付けられており、ヘッドホルダ123は、この円筒状部材129によって、前後方向を軸方向とする揺動が可能となるように、ホルダ保持部材124の左端側に保持されている。
ホルダ保持部材124の前側面部に取り付けられる円筒状部材129および固定ネジ130のすぐ上側には、ヘッドホルダ123の揺動範囲を規制する規制部材としての規制ピン131が固定されている。規制ピン131は、ホルダ保持部材124の前側面部から後ろ側に向かって突出するように固定されている。
ホルダ保持部材124の上面部には、引張りコイルバネ127の右端が取り付けられるバネ固定ピン132が固定されている。具体的には、支持軸125の上方に引張りコイルバネ127の右端が配置されるように、ホルダ保持部材124の上面部の右端側にバネ固定ピン132が固定されている。本形態では、引張りコイルバネ127の付勢力によって、ホルダ保持部材124は、回動フレーム84に対して、支持軸125を支点として、図26の時計方向に付勢されている。
ヘッドホルダ123は、下側が開口する略長方形の箱状に形成されるとともに、その上面部には、磁気ヘッド3を固定するための固定孔が形成されている。ヘッドホルダ123の前後両側面部には、円筒状部材129が挿通される丸孔状の挿通孔が形成されている。また、ヘッドホルダ123の上面部と前側面部との境界部には、図28に示すように、規制ピン131が配置される配置孔123aが形成されている。本形態では、配置孔123aの縁に規制ピン131が当接することで、ヘッドホルダ123の揺動範囲が規制されている。磁気ヘッド3は、ギャップが形成される先端部が下側を向くように、ヘッドホルダ123に固定されている。
上述のように、調整板126の軸保持部126aに形成される挿通孔126dの内径は、支持軸125の後端部125bの外径とほぼ同じになっており、側板86の軸支持部86cに形成される挿通孔86eの内径は、支持軸125の前端部125aの外径とほぼ同じになっている。また、軸保持部126aに形成される挿通孔126cは、左右方向を長手方向とする長孔状に形成され、側板86の固定部86bに形成される挿通孔86dは、左右方向を長手方向とする長孔状に形成されている。そのため、回動フレーム84に対する調整板126の左右方向における取付位置を調整することで、回動フレーム84に対するホルダ保持部材124の傾きを調整することができる。具体的には、前後方向に対するホルダ保持部材124の傾きを調整することができる。すなわち、本形態では、回動フレーム84に対する調整板126の左右方向における取付位置を調整することで、前後方向に対する磁気ヘッド3の傾き(スキュー)を調整することができる。
[印字処理部の構成]
(全体構成)
図29は、図1に示す印字処理部6の構成を説明するための平面図である。図30は、図1に示す印字処理部6の上側部分の構成を説明するための側面図である。図31(A)は、図29のS部の拡大図であり、図31(B)は、図29のT部の拡大図である。
上述のように、印字処理部6には、印字ヘッド5が配置されている。具体的には、媒体搬送路11の上側から媒体搬送路11に臨むように、印字処理部6の上側部分に印字ヘッド5が配置されている。また、印字ヘッド5は、前後方向では、図1に示すように、前後方向における第3搬送ローラ対16の中心と印字ヘッド5の中心とが略一致するように配置され、左右方向では、図29に示すように、媒体搬送路11の右端側に配置されている。本形態では、印字ヘッド5は、情報記録媒体である通行券2へ所定の情報を記録する(印字する)記録読取手段である。
また、上述のように、印字処理部6の上側部分は、媒体搬送路11が開放されるように回動して開くように構成されており、印字処理部6は、媒体搬送路11が開放されるように回動する回動フレーム134を備えている。回動フレーム134は、磁気情報処理部4の回動フレーム84の後ろ斜め上側に配置されており、回動フレーム84と回動フレーム134は、前後方向において、互いに隣接するように配置されている。
本形態では、回動フレーム134が、その後端側を中心にして図3の反時計方向に回動すると、媒体搬送路11が開放されるように印字処理部6が開く。一方、印字処理部6が開いている状態で、回動フレーム134が、その後端側を中心にして図3の時計方向に回動すると、印字処理部6が閉じる。
印字ヘッド5は、回動フレーム134に保持されており、回動フレーム134とともに回動する。また、回動フレーム134は、回動フレーム134の左側面を構成する側板135と、右側面を構成する側板136との2枚の側板135、136を備えている。側板135と側板136とは、左右方向に所定の間隔をあけた状態で互いに固定されている。本形態の回動フレーム134は、印字ヘッド5を保持する第2回動フレームである。
印字処理部6は、左右方向の両端側で回動フレーム134を支持するとともに回動フレーム134の回動の支点となる回動支点軸137を備えている。また、印字処理部6は、図30に示すように、印字処理部6の上側部分の前下端側に配置される固定軸138を備えている。固定軸138の両端部のそれぞれは、側板135、136に固定されている。この固定軸138は、側板36、37の上端面に当接するようになっており、図3の時計方向における回動フレーム134の回動範囲を規制するストッパとしての機能を果たしている。さらに、印字処理部6は、図3に示すように、回動フレーム134が開いた状態を維持するためのロックレバー139およびロック板140を備えている。本形態の回動支点軸137は、第2回動フレームである回動フレーム134の回動の支点となる第2回動支点軸である。
回動支点軸137は、図29に示すように、印字処理部6の後端側で、側板36、37に回動可能に支持されている。具体的には、回動支点軸137は、左右方向を軸方向として側板36、37に回動可能に支持されている。また、回動支点軸137は、その左端側が側板36よりも左側にわずかに突出するように、かつ、その右端側が側板37よりも右側へ大きく突出するように、側板36、37に支持されている。本形態では、側板36、37は、回動支点軸137を回動可能に支持する支持フレームである。すなわち、本形態では、側板36、37等によって構成される媒体処理装置1の本体フレームは、回動支点軸137を回動可能に支持する支持フレームである。
図31(B)に示すように、回動支点軸137の左端には、固定ネジ141によって、側板135が固定されている。具体的には、側板135には、固定ネジ141のネジ部141aが挿通される挿通孔135aが形成されており、側板135は、挿通孔135aにネジ部141aが挿通された状態で、かつ、側板135の右側面が回動支点軸137の左端に当接した状態で、回動支点軸137の左端に固定されている。
また、図31(A)に示すように、回動支点軸137の右端には、固定ネジ141によって、側板136が固定されている。具体的には、側板136には、固定ネジ141のネジ部141aが挿通される挿通孔136aが形成されており、側板136は、挿通孔136aにネジ部141aが挿通された状態で、かつ、側板136の左側面が回動支点軸137の右端に当接した状態で、回動支点軸137の右端に固定されている。
本形態では、挿通孔135aは、丸孔状に形成されており、その内径は、ネジ部141aの外径とほぼ同じになっている。すなわち、本形態では、回動支点軸137に対する側板135の固定位置は一定になっている。一方、挿通孔136aは、前後方向に長い長孔状に形成されており、上下方向の幅がネジ部141aの外径とほぼ同じになっている。すなわち、本形態では、回動支点軸137に対する側板136の固定位置は調整可能となっている。具体的には、前後方向において、回動支点軸137に対する側板136の固定位置が調整可能となっている。
なお、本形態では、図1、図3に示すように、前後方向において、回動支点軸137の中心は、第4搬送ローラ対17の中心と一致している。
ロックレバー139は、ロックレバー89とほぼ同様に、側板135の左側面から左側へ突出するように、側板135に固定される固定軸の左端に回動可能に取り付けられている。また、ロックレバー139には、ロックレバー89と同様に、ロック板140に形成される係合孔に係合する係合ピンが固定されている。ロック板140は、側板36の左側面側に固定されている。ロック板140には、ロック板90とほぼ同様に、ロックレバー139に固定される係合ピンに係合する係合孔が形成されており、係合ピンが係合孔の係合部に係合することで、回動フレーム134が開いた状態が維持される。
また、印字処理部6は、回動フレーム134が閉じた状態を維持するためのロック機構145を備えている。また、本形態では、通行券2の印字領域2cへの印字位置を変えることができるように、印字ヘッド5は、回動フレーム134に対して左右方向に相対移動可能となっており、印字処理部6は、印字ヘッド5を左右方向へ移動可能に保持するヘッド保持機構146と、印字ヘッド5を左右方向へ駆動するヘッド駆動機構147とを備えている。以下、ロック機構145、ヘッド保持機構146およびヘッド駆動機構147の構成を説明するとともに、第3搬送ローラ対16の構成および第3搬送ローラ対16と印字ヘッド5との配置関係について説明する。
なお、側板136の前端側には、図29に示すように、センサ48とともに回動フレーム134が閉じているか否かを検出するためのセンサ板162が固定軸163を介して固定されている。このセンサ板162は、回動フレーム134が閉じているときに、センサ48の発光素子と受光素子との間を遮るように、側板136に固定されている。
(ロック機構の構成)
図32は、図30に示す回動フレーム134が閉じた状態を維持するためのロック機構145を説明するための平面図である。図33は、図32に示すロック機構145の構成を説明するための側面図である。図34は、図32のU部の拡大図である。図35は、図33のV部の拡大図である。
回動フレーム134が閉じた状態を維持するためのロック機構145は、回動フレーム134に保持されるとともに回動フレーム134に対して直線状に相対移動可能な(スライド可能な)スライド部材151と、媒体処理装置1の本体フレームに取り付けられるとともにスライド部材151が係合する支持フレーム側係合部としての係合部152と、スライド部材151と係合部152とが係合する方向へスライド部材151を付勢する付勢部材としての2個の引張りコイルバネ153とを備えている。
スライド部材151は、回動フレーム134の上端側で回動フレーム134に保持されている。このスライド部材151は、スライド部材101と同様に、前後両端側および下側が開口する略角溝状(略コの字状)に形成されており、上面部151aと2個の側面部151bとを備えている。上面部151aの前端側には、スライド部材151をスライドさせる際にユーザが掴む取手部151cが斜め下側に向かって折り曲げられるように形成されている。側面部151bには、左右方向に貫通する開口部151dと、前端側に向かって突出する突出部151eとが形成されている。
開口部151dは、側面部151bの前端側と後端側の2箇所に形成されている。この開口部151dは、上面部151aと側面部151bの境界部を一辺とする四角孔状に形成されている。
前端側に形成される開口部151dには、側板135、136にその両端部のそれぞれが固定された固定軸154に回動可能に支持されるローラ155の一部が配置されている。後端側に形成される開口部151dには、側板135、136にその両端部のそれぞれが固定された固定軸156に回動可能に支持されるローラ157の一部が配置されている。開口部151dに配置されるローラ155、157の一部の外径は、開口部151dの上下方向の幅とほぼ同じになっており、ローラ155、157の一部およびローラ155、157の一部が配置される開口部151dは、回動フレーム134に対してスライド部材151が直線状に移動するように、スライド部材151を案内するガイドとしての機能を果たしている。
突出部151eは、側面部151bの前下端側に形成されている。突出部151eの上端面は、スライド部材151と係合部152とが係合している状態において、前側に向かうにしたがって下側(媒体搬送路11側)へ緩やかに傾斜する傾斜部151fとなっている。すなわち、突出部151eの上端面は、スライド部材151と係合部152とが係合している状態において、後ろ側に向かうにしたがって上側へ緩やかに傾斜する傾斜部151fとなっている。たとえば、突出部151eの上端面は、図35に示すように、スライド部材151のスライド方向に対して、緩やかな角度αで傾く傾斜部151fとなっている。
係合部152は、係合部102と同様に、側板36、37にその両端部のそれぞれが固定される固定軸108と、固定軸108に回動可能に支持される2個のローラ109とを備えている。ローラ109は、固定軸108の両端側に配置されている。具体的には、左右方向における側板36、37のすぐ内側にローラ109が配置されている。
上述のように、ローラ109は、大径部109aと小径部109bとを備えており、左右方向におけるローラ109の外側に大径部109aが配置されている。大径部109aの内側の端面には、左右方向の内側に向かうにしたがってその径がしだいに小さくなる傾斜面状の傾斜端面部109cが形成されている。
2個の引張りコイルバネ153は、左右方向に所定の間隔をあけた状態で配置されている。引張りコイルバネ153の後端は、スライド部材151の上面部151aの後端側に固定された固定軸160に取り付けられている。固定軸160は、上下方向を軸方向として、上面部151aから下側に向かって突出するように上面部151aに固定されている。引張りコイルバネ153の前端は、固定軸154に回動可能に取り付けられたコイル端保持部材161に保持されている。そのため、スライド部材151は、引張りコイルバネ153の付勢力で回動フレーム134に対して前側に向かって付勢されている。すなわち、前方向は、引張りコイルバネ153の付勢方向である。
本形態では、固定軸138が側板36、37の上端面に当接している状態において、引張りコイルバネ153の付勢力でスライド部材151が前側へスライドすると、傾斜部151fとローラ109の小径部109bの外周面とが当接する。傾斜部151fは、上述のように傾斜しているため、スライド部材151が前側へスライドするにしたがって、傾斜部151fと小径部109bの外周面との当接力、および、側板36、37の上端面と固定軸138との当接力がしだいに大きくなる。したがって、固定軸138が側板36、37の上端面に当接している状態において、引張りコイルバネ153の付勢力でスライド部材151が前側へスライドすると、前後方向および回動フレーム134の回動方向における回動フレーム134の側板36、37に対するガタツキが抑えられる。
また、本形態では、固定軸138が側板36、37の上端面に当接している状態において、引張りコイルバネ153の付勢力でスライド部材151が前側へスライドすると、左右方向における突出部151eの外側面と傾斜端面部109cとが当接する。傾斜端面部109cは、左右方向の内側に向かうにしたがってその径がしだいに小さくなる傾斜面状に形成されているため、左右方向における突出部151eの外側面と傾斜端面部109cとが当接すると、左右方向における回動フレーム134の側板36、37に対するガタツキが抑えらされる。
本形態では、左右方向における突出部151eの外側面は、傾斜端面部109cに当接する当接部151gとなっており、当接部151gと傾斜部151fとは互いに略直交するように形成されている。また、本形態では、突出部151eは、支持フレーム側係合部である係合部152に係合するスライド部材側係合部となっている。
このように、本形態では、引張りコイルバネ153の付勢力で、スライド部材151と係合部152とが係合すると、左右方向、前後方向および回動フレーム134の回動方向における回動フレーム134の側板36、37に対するガタツキが抑えられて、回動フレーム134が閉じている状態が維持される。一方、回動フレーム134が閉じている状態でユーザがスライド部材151を後ろ側へ移動させると、スライド部材151と係合部152との係合が外れ、回動フレーム134を開くことが可能になる。
(ヘッド保持機構の構成)
図36は、図29に示すヘッド保持機構146を構成する印字ユニット167およびユニット保持部168の構成を説明するための平面図である。図37は、図36に示す印字ユニット167およびユニット保持部168の構成を説明するための側面図である。図38は、図36に示す印字ユニット167の構成を説明するための側面図である。図39は、図38のe−e方向から印字ユニット167の構成を説明するための図である。図40は、図38のf−f方向から印字ユニット167の構成を説明するための図である。図41は、図29に示すヘッド保持機構146を構成するガイド軸169、170とユニット保持部168との配置関係を説明するための平面図である。図42は、図41のg−g方向からガイド軸169とユニット保持部168との配置関係を説明するための図である。図43(A)は、図41のh部の拡大図、図43(B)は、図41のj部の拡大図、図43(C)は、図41のk部の拡大図、図43(D)は、図41のm部の拡大図である。
ヘッド保持機構146は、印字ヘッド5を有する印字ユニット167と、印字ユニット167を保持するユニット保持部168と、印字ユニット167およびユニット保持部168を左右方向に案内する2本のガイド軸169、170と、印字ユニット167およびユニット保持部168を右側へ付勢する付勢部材としての圧縮コイルバネ184とを備えている。本形態では、ガイド軸169、170は、側板135、136に固定されており、印字ユニット167およびユニット保持部168は、媒体搬送路11の上側でガイド軸169、170に吊り下げられている。
印字ユニット167は、印字ヘッド5の先端(下端)に配置されたワイヤをインクリボンにたたきつけて印字を行うドットインパクトプリンタであり、印字ユニット167には、インクリボンカセット171(図38、図40参照)が着脱可能となっている。この印字ユニット167は、図38〜図40に示すように、印字ヘッド5のワイヤを上下動させる印字ソレノイド172と、インクリボンを送るためのリボン送りモータ用173と、リボン送りモータ用173の動力を伝達する歯車列174と、印字ユニット167をユニット保持部168に固定するための固定板175と、印字ヘッド5や印字ソレノイド172等を保持する保持フレーム176とを備えている。
印字ヘッド5は、印字ユニット167の左下端側に配置され、印字ソレノイド172は、印字ヘッド5の上側に配置されている。インクリボンカセット171は、印字ヘッド5の左側から着脱可能となっている。リボン送り用モータ用173は、印字ユニット167の右端側に配置されている。
固定板175は、Z方向とX方向とから形成されるZX平面と略平行に配置されるとともに、印字ユニット167の右端側に配置されている。固定板175の前後両端側のそれぞれには、図38に示すように、ユニット保持部168に固定板175を固定するための固定孔175aと、ガイド軸169、170が挿通される挿通孔175bが形成されている。この固定板175には、リボン送り用モータ173および保持フレーム176が固定されている。
ユニット保持部168は、2枚の保持板177、178と、保持板177、178を繋ぐ4本の連結軸179と、保持板177と固定板175とを繋ぐ4本の連結軸180と、ガイド軸169が挿通される摺動軸受部181と、ガイド軸170が挿通される摺動軸受部182とを備えている。また、ユニット保持部168には、図36に示すように、センサ49、50とともに印字ユニット167の左右方向の位置を検出するためのセンサ板183と、インクリボンカセット171の有無を検出するセンサ51とが取り付けられている。
保持板177は、平板状に形成され、ユニット保持部168の右端側に配置されている。保持板178は、上下両端側と右側が開口する略溝型状(略コの字状)に形成されており、ユニット保持部168の左側面を構成する左側面部178aと、ユニット保持部168の前側面を構成する前側面部178bと、ユニット保持部168の後側面を構成する後側面部178cとを備えている。図36、図41に示すように、前側面部178bの右端は、保持板177の前端側に係合し、後側面部178cの右端は、保持板177の後端側に係合している。
連結軸179は、保持板177と左側面部178aとを繋いでいる。具体的には、左右方向において、保持板177と左側面部178aとの間に所定の間隔があくように、保持板177および左側面部178aの前上端側、前下端側、後ろ上端側および後ろ下端側の4箇所で、連結軸179は、保持板177と左側面部178aとを繋いでいる。
連結軸180は、連結軸179と同軸上に配置されている。すなわち、保持板177および固定板175の前上端側、前下端側、後ろ上端側および後ろ下端側の4箇所で、連結軸180は、保持板177と固定板175とを繋いでいる。なお、連結軸180を固定板175に固定する際には、固定板175の固定孔175aが利用される。
摺動軸受部181は、保持板177および左側面部178aの後端側に固定されている。具体的には、図41、図42に示すように、摺動軸受部181の右端が保持板177に固定され、摺動軸受部181の左端側が左側面部178aに固定されている。摺動軸受部181の左端は、左側面部178aよりも左側へ突出している。また、摺動軸受部181は、上下方向において、後ろ上端側に配置される連結軸179と、後ろ下端側に配置される連結軸179との間に配置されている。また、摺動軸受部181の左右両端側の内周側には、ガイド軸169の外周面に接触して摺動するメタル軸受185が取り付けられている。
摺動軸受部182は、保持板177および左側面部178aの前端側に固定されている。具体的には、図41に示すように、摺動軸受部182の右端が保持板177に固定され、摺動軸受部182の左端が左側面部178aに固定されている。また、摺動軸受部182は、上下方向において、前上端側に配置される連結軸179と、前下端側に配置される連結軸179との間に配置されている。また、摺動軸受部182の左右両端側の内周側には、ガイド軸170の外周面に接触して摺動するメタル軸受185が取り付けられている。本形態では、摺動軸受部181の長さ(左右方向の長さ)は、摺動軸受部182の長さよりも長くなっている。
ガイド軸169、170は、前後方向で所定の間隔をあけた状態で側板135、136に固定されている。具体的には、ガイド軸169、170の左端部分が側板135に固定され、ガイド軸169、170の右端部分が側板136に固定されている。また、ガイド軸169が後ろ側に配置され、ガイド軸170が前側に配置されている。
側板135には、図43(B)、(D)に示すように、ガイド軸169を固定するための固定孔135bと、ガイド軸170を固定するための固定孔135cとが形成されている。固定孔135bは、ガイド軸169の左端部分の外径と内径がほぼ同じ丸孔状に形成されている。固定孔135cは、上下方向の幅がガイド軸170の左端部分の外径とほぼ同じで、かつ、前後方向に長い長孔状に形成されている。
側板136には、図43(A)、(C)に示すように、ガイド軸169を固定するための固定孔136bと、ガイド軸170を固定するための固定孔136cとが形成されている。固定孔136bは、ガイド軸169の右端部分の外径と内径がほぼ同じ丸孔状に形成されている。固定孔136cは、上下方向の幅がガイド軸170の右端部分の外径とほぼ同じで、かつ、前後方向に長い長孔状に形成されている。
このように、回動フレーム134に対するガイド軸169の固定位置は一定になっている。一方、回動フレーム134に対するガイド軸170の固定位置は調整可能となっている。具体的には、前後方向において、回動フレーム134に対するガイド軸170の固定位置が調整可能となっている。本形態では、ガイド軸169は、印字ユニット167およびユニット保持部168を左右方向に案内するための基準軸(主軸)であり、ガイド軸170は、印字ユニット167およびユニット保持部168を左右方向に案内するための副軸(従軸)である。また、摺動軸受部181は、基準軸であるガイド軸169が挿通される基準側軸受部であり、摺動軸受部182は、副軸であるガイド軸170が挿通される副軸側軸受部である。
圧縮コイルバネ184には、ガイド軸169の左端側が挿通されており、圧縮コイルバネ184の左端は、側板135の右側面に当接し、圧縮コイルバネ184の右端は、摺動軸受部181の左端に当接している。このように、本形態では、印字ユニット167およびユニット保持部168を右側へ付勢する圧縮コイルバネ184が基準軸であるガイド軸169側に配置されている。
本形態では、上述のように、摺動軸受部181は保持板177および左側面部178aの後端側に固定され、摺動軸受部182は保持板177および左側面部178aの前端側に固定されている。また、印字ユニット167は、図37に示すように、前後方向において、摺動軸受部181と摺動軸受部182との間でユニット保持部168に保持されている。すなわち、本形態では、前後方向における印字ユニット167の重心は、ガイド軸169とガイド軸170との間にある。
センサ板183は、ユニット保持部168の後端側へ突出するように、固定板175の後ろ上端側に固定されている。センサ51は、保持板177と左側面部178aとの間に配置されている。また、センサ51は、印字ユニット167の上側に配置されている。
(ヘッド駆動機構の構成)
図44は、図29に示すヘッド駆動機構147の構成を説明するための平面図である。図45は、図29に示すヘッド駆動機構147の構成を説明するための側面図である。図46は、図44のn−n方向からヘッド駆動機構147の構成を説明するための図である。
ヘッド駆動機構147は、印字ユニット167およびユニット保持部168の後ろ側に配置されている。このヘッド駆動機構147は、駆動源となるモータ187と、モータ187の動力を減速して伝達する歯車列188とを備えている。歯車列188は、モータ187の出力軸に固定されるネジ歯車(ウォームギア)189と、ネジ歯車189に係合するはす歯歯車(ウォームホイール)部190aと平歯車部190bとが軸方向で重なるように形成された中間歯車190と、平歯車部190bに係合する平歯車191とから構成されている。中間歯車190では、はす歯歯車部190aの径は、平歯車部190bの径よりも大きくなっている。また、平歯車191の径は、平歯車部190bの径よりも大きくなっている。
モータ187は、側板135、136の間に架け渡される固定板192に固定されている。具体的には、モータ187は、その出力軸が上側を向くように固定板192に固定されている。中間歯車190は、図44に示すように、固定板192から前側に突出するように固定板192に固定される固定軸193に回動可能に支持されている。平歯車191は、図44に示すように固定板192から前側に突出するように、固定板192に固定される固定軸194に回動可能に支持されている。
ネジ歯車189の先端面(上端面)には、ドライバ(ネジ回し)の先端部が係合可能な係合凹部189aが形成されている。本形態では、マイナスドライバの先端部が係合可能となるように、ネジ歯車189の先端面には、直線状の係合凹部189aが形成されている(図44参照)。
平歯車191の前端面には、前端側に向かって突出する係合軸195が固定されている。係合軸195は、保持板178の後側面部178cに形成される係合孔178dに後ろ側から挿通されており、係合孔178dに係合している。係合孔178dは、左右方向の幅が係合軸195の係合部分の外径とほぼ同じで、かつ、上下方向に長い長孔状に形成されている。
本形態では、モータ187が駆動して、歯車列188が回転すると、係合軸195が固定軸194を中心にして回動し、モータ187の動力が後側面部178cに伝達される。すなわち、モータ187の動力がユニット保持部168に伝達される。モータ187の動力がユニット保持部168に伝達されると、印字ユニット167およびユニット保持部168は、ガイド軸169、170に沿って左右方向へ移動する。
このように、ユニット保持部168へ動力を伝達する係合軸195は、後側面部178cの係合孔178dに係合している。すなわち、本形態では、基準軸となるガイド軸169が配置されるユニット保持部168の後ろ側で、ヘッド駆動機構147がユニット保持部168に連結されている。
なお、固定板192には、基板196が取り付けられており(図44参照)、この基板196に、センサ49、50が左右方向に所定の間隔をあけた状態で取り付けられている。具体的には、センサ板183がセンサ49、50の発光素子と受光素子との間を遮ることができるように、基板196に、センサ49、50が取り付けられている。
(第3搬送ローラ対の構成および第3搬送ローラ対と印字ヘッドとの配置関係)
図47は、図30に示す第3搬送ローラ対16と印字ヘッド5との配置関係を説明するための側面図である。図48は、図47のq−q方向から第3搬送ローラ対16と印字ヘッド5との配置関係を説明するための図である。
上述のように、第3搬送ローラ対16は、媒体搬送路11の下側に配置される駆動ローラ22と、媒体搬送路11の上側に配置される駆動ローラ23とを備えている。駆動ローラ22と駆動ローラ23とは、上下方向で対向するように配置されている。
駆動ローラ23は、図48に示すように、回転軸200に固定されている。回転軸200の右端側は、固定板201に回転可能に支持されている。固定板201は、側板36の右側面から右側に向かって突出するように側板36に固定される固定軸(図示省略)の右端に固定されており、側板36の右側に配置されている。回転軸200の左端側は、固定板202(図5参照)に回転可能に支持されている。固定板202は、側板36の左側面から左側に向かって突出するように側板36に固定される固定軸(図示省略)の左端に固定されており、側板36の左側に配置されている。このように、回転軸200は、固定板201、202に回転可能に支持されており、駆動ローラ23の回転軸200の中心は一定となっている。
駆動ローラ22は、図48に示すように、回転軸203に固定されている。回転軸203の両端側は、第4搬送ローラ対17の駆動ローラ24が固定される回転軸204(図1参照)に回動可能に支持される回動フレーム(図示省略)に回転可能に支持されている。この回動フレームは、図示を省略する付勢手段によって、回転軸204を中心に図1の反時計方向に付勢されている。すなわち、この回動フレームは、付勢手段によって、駆動ローラ22が駆動ローラ23に向かうように付勢されている。
このように、第3搬送ローラ対16では、媒体搬送路11の上側に配置される駆動ローラ23側が固定され、媒体搬送路11の下側に配置される駆動ローラ22が駆動ローラ23に向かって付勢されている。すなわち、図47の実線および二点鎖線で示すように、駆動ローラ22は、駆動ローラ23に対して上下動可能となっている。
回転軸203には、図48に示すように、印字ヘッド5に下側から対向する対向ローラ205が固定されている。対向ローラ205は、駆動ローラ22の右側に固定されている。対向ローラ205の外径は、駆動ローラ22の外径と等しくなっている。また、本形態では、図47、図48に示すように、駆動ローラ23の下端は、印字ヘッド5の下端よりも距離Dだけ下側に配置されている。そのため、駆動ローラ22、23の間に通行券2が挟まれているときには、通行券2の表面(上面)と印字ヘッド5の下端との間には、距離Dに相当する隙間が形成される。
[搬送ガイドの構成]
図49(A)は、図5のo部の拡大図であり、図49(B)は、図5のr部の拡大図であり、図49(C)は、図5のt部の拡大図である。
上述のように、媒体搬送路11、取込排出路12および回収搬送路13には、通過する通行券2を通行券2の厚さ方向の両側で案内する搬送ガイド38が配置されている。取込排出路12および回収搬送路13に配置される搬送ガイド38は、媒体処理装置1の本体フレームを構成する側板36または側板37に固定されている。
媒体搬送路11に配置される搬送ガイド38のうち、印字処理部6に配置される搬送ガイド38は、側板36または側板37に固定されている。また、磁気情報処理部4に配置される搬送ガイド38のうちの下側から通行券2を案内する搬送ガイド38は、側板36または側板37に固定されている。一方、磁気情報処理部4に配置される搬送ガイド38のうちの上側から通行券2を案内する上搬送ガイド206、207(図5、図13参照)は、磁気情報処理部4の回動フレーム84を構成する側板85または側板86に固定されている。具体的には、上搬送ガイド206が側板85に固定され、上搬送ガイド207が側板86に固定されている。
上搬送ガイド206の前端部206aは、図49(B)に示すように、上搬送ガイド206の左右方向の内側部分が前側に向かって突出することで形成されている。また、前端部206aは、斜め上側に折り曲げられるように形成されている。同様に、上搬送ガイド207の前端部207aは、図49(A)に示すように、上搬送ガイド207の左右方向の内側部分が前側に向かって突出することで形成されるとともに、斜め上側に折り曲げられるように形成されている。上搬送ガイド207の後端部207bは、図49(C)に示すように、その左右方向の内側部分が前側に向かって窪む二股状に形成されている。また、後端部207bは、斜め上側に折り曲げられるように形成されている。
取込排出路12に配置される搬送ガイド38のうちの上側から通行券2を案内する上搬送ガイド208、209(図5、図13参照)の後端側は、左右方向の内側部分が前側に向かって窪む二股状に形成されている。側板36に固定される上搬送ガイド208の後端部208aは、図49(B)に示すように、上搬送ガイド208の右端側が左端側よりも後ろ側へ伸びることで形成されている。また、後端部208aは、斜め上側に折り曲げられるように形成されている。側板37に固定される上搬送ガイド209の後端部209aは、図49(A)に示すように、上搬送ガイド209の左端側が右端側よりも後ろ側へ伸びることで形成されている。また、後端部209aは、斜め上側に折り曲げられるように形成されている。
印字処理部6に配置される搬送ガイド38のうちの上側から通行券2を案内するものであって、かつ、側板37に固定される上搬送ガイド210(図5参照)の前端部210aは、図49(C)に示すように、上搬送ガイド210の左端側部分が前側に向かって突出することで形成されている。また、前端部210aは、斜め上側に折り曲げられるように形成されている。
本形態では、前後方向において、上搬送ガイド206の前端部206aと上搬送ガイド208の後端部208aとが重なり、かつ、前端部206aと後端部208aと接触しないように、前端部206aおよび後端部208aが形成されている。また、前後方向において、上搬送ガイド207の前端部207aと上搬送ガイド209の後端部209aとが重なり、かつ、前端部207aと後端部209aと接触しないように、前端部207aおよび後端部209aが形成されている。そのため、上搬送ガイド206、207が回動フレーム84を構成する側板85、86に固定されている場合であっても、上搬送ガイド206と上搬送ガイド208との境界部、および、上搬送ガイド207と上搬送ガイド209との境界部で通行券2を円滑に搬送することができる。
また、本形態では、二股状に形成される上搬送ガイド207の後端部207bの凹部の中に上搬送ガイド210の前端部210aが入り込むように、後端部207bおよび前端部210aが形成されている。そのため、上搬送ガイド207が回動フレーム84を構成する側板86に固定されている場合であっても、上搬送ガイド207と上搬送ガイド210との境界部で通行券2を円滑に搬送することができる。なお、印字処理部6に配置される搬送ガイド38のうちの上側から通行券2を案内するものであって、かつ、側板36に固定される上搬送ガイド211の前端部と、上搬送ガイド206の後端部との間には、図5に示すように、磁気ヘッド3が配置されており、上搬送ガイド211の前端部と上搬送ガイド206の後端部との境界部では、磁気ヘッド3によって通行券2が案内される。
[媒体処理装置の概略動作]
以上のように構成された媒体処理装置1の概略動作を以下に説明する。以下では、通行券2の情報更新処理、通行券2の新規発行処理および通行券2の回収処理の際の媒体処理装置1の概略動作を説明する。なお、以下の動作中に、通行券2が媒体搬送路11等で引っ掛かった場合等(ジャムした場合)には、回動フレーム84および/または回動フレーム134を回動させ、磁気情報処理部4および/または印字処理部6を開いて、引っ掛かった通行券2を取り除く。
(通行券の情報更新処理時の概略動作)
取込排出口7から取り込まれた通行券2の磁気情報の書き換えと通行券2への印字を行う通行券2の情報更新処理時には、媒体処理装置1は、以下のように動作する。
ユーザによって取込排出口7から挿入された通行券2の後端(X2方向端)をセンサ44、45が検出すると、ソレノイド65が起動し、シャッタ部材63が下降して取込排出路12を開放するとともに振分部材62の振分部62aが媒体搬送路11の下側まで下降する。その後、モータ33、34が起動して、通行券2の後端をセンサ43が検出するまで、搬送ローラ対14〜17および取込排出ローラ対27で通行券2を後ろ側へ搬送して、媒体処理装置1の中に取り込む。このときに、磁気ヘッド3は、通行券2に記録されている磁気情報を読み取る。なお、媒体処理装置1の中に通行券2を取り込むと、ソレノイド65が停止し、シャッタ部材63が上昇して取込排出路12を閉鎖するとともに振分部材62の振分部62aが媒体搬送路11の上側まで上昇する。
その後、搬送ローラ対14〜17で通行券2を前側へ搬送しながら、印字ヘッド5で通行券2へ印字を行う。このときには、通行券2の前端(X1方向端)をセンサ42が検出した時点を基準にして印字タイミングを計りながら、印字ヘッド5で通行券2の印字領域2cへ印字を行う。なお、印字ヘッド5で印字を行う前には、必要に応じて、ヘッド駆動機構147によって、印字ユニット167が右方向あるいは左方向へ移動する。
その後、通行券2の前端がセンサ42から外れる位置まで、搬送ローラ対14〜17で通行券2を後ろ側に搬送してから、再び、搬送ローラ対14〜17で通行券2を前側に搬送する。また、搬送ローラ対14〜17で通行券2を前側に搬送しながら、磁気ヘッド3で通行券2へ磁気情報を書き込む。このときには、通行券2の前端をセンサ41が検出した時点を基準にして磁気情報の記録タイミングを計りながら、磁気ヘッド3で通行券2の磁気ストライプ2aに磁気情報を記録する。
その後、再び、搬送ローラ対14〜17で通行券2を後ろ側に搬送しながら、磁気ヘッド3で通行券2に書き込まれた磁気情報を読み取り、この読み取られた磁気情報(すなわち、書き込まれた磁気情報)が正しい情報である場合には、搬送ローラ対14〜17および取込排出ローラ対27で通行券2を前側へ搬送して、取込排出口7から通行券2を排出する。このときには、通行券2の前端がセンサ39で検出されると、ソレノイド65が起動し、シャッタ部材63が下降して取込排出路12が開放されるとともに、振分部材62の振分部62aが媒体搬送路11の下側まで下降する。
なお、媒体搬送路11および取込排出路12で前側または後ろ側に搬送される通行券2は、左端側が支持されるとともに左端側が付勢される片持ち軸54に支持されるパッドローラ19、21、25、29の作用で、搬送基準面36bに寄る。すなわち、媒体搬送路11および取込排出路12において、通行券2は、搬送基準面36bに当接しながら前側または後ろ側に搬送される。
(通行券の新規発行処理時の概略動作)
通行券2を新規で発行する通行券2の新規発行処理時には、媒体処理装置1は、以下のように動作する。
媒体処理装置1の後ろ側に配置される新規の通行券2の収納部(図示省略)から送り出された通行券2の前端をセンサ43が検出すると、モータ33、34が起動して、通行券2の後端がセンサ41から外れる位置まで、搬送ローラ対14〜17で通行券2を搬送する。その後、通行券2の後端をセンサ43が検出するまで、搬送ローラ対14〜17で通行券2を後ろ側へ搬送して、通行券2を停止させる。
その後は、通行券2の情報更新処理時と同様に、通行券2への印字と通行券2への磁気情報の記録を行って、取込排出口7から通行券2を排出する。
(通行券の回収処理時の概略動作)
通行券2の情報更新処理時と同様にして、取込排出口7から取り込まれた通行券2の磁気情報を磁気ヘッド3が読み取った結果、通行券2が回収されるべきものであると判断されると、通行券2の後端をセンサ43が検出するまで媒体処理装置1の中に取り込まれた通行券2を、搬送ローラ対14〜17で前側へ搬送する。上述のように、媒体処理装置1の中に通行券2が取り込まれると、振分部材62の振分部62aは媒体搬送路11の上側まで上昇しているため、前側へ搬送される通行券2は回収搬送路13へ搬入される。また回収搬送路13へ搬入された通行券2を、センサ46から通行券2が外れるまで搬送ローラ対14および回収ローラ対30によって搬送する。
[本形態の主な効果]
以上説明したように、本形態では、回動フレーム84は、媒体搬送路11が開放されるように回動支点軸87、88を支点にして回動する。また、回動フレーム134は、媒体搬送路11が開放されるように回動支点軸137を支点にして回動する。そのため、回動フレーム84、134を回動させて、磁気情報処理部4や印字処理部6を開けば、磁気ヘッド3、印字ヘッド5および媒体搬送路11へのアクセスが容易になる。したがって、本形態では、直接、磁気ヘッド3や印字ヘッド5をクリーニングしたり、媒体搬送路11に通行券2が詰まった場合に、媒体搬送路11からこの通行券2を容易に除去することができる。また、インクリボンカセット171の着脱を容易に行うことができる。このように、本形態の媒体処理装置1では、メンテナンスが容易になる。
特に本形態では、ヘッド保持機構96、パッドローラ21、センサ39、40および上搬送ガイド206、207が回動フレーム84に取り付けられているため、磁気情報処理部4を開けば、媒体搬送路11へ容易にアクセスすることができる。また、ヘッド保持機構146やヘッド駆動機構147等が回動フレーム134に取り付けられているため、印字処理部6を開けば、媒体搬送路11へ容易にアクセスすることができる。したがって、媒体搬送路11に通行券2が詰まった場合に、媒体搬送路11からこの通行券2を簡単に除去することができる。
本形態では、ロック機構95によって、左右方向、前後方向および回動フレーム84の回動方向における回動フレーム84の側板36、37に対するガタツキが抑制されている。そのため、回動フレーム84に磁気ヘッド3が保持されている場合であっても、磁気ヘッド3のガタツキを抑制して、通行券2へ磁気情報を記録する際の記録品質や通行券2に記録された磁気情報を読み取る際の読取り品質を高めることができる。
特に本形態では、スライド部材101の傾斜部101fが上述のように傾斜しているため、固定軸106の両端部分が側板36、37の上端面に当接している状態において、引張りコイルバネ103の付勢力でスライド部材101が後ろ側へスライドすると、スライド部材101が後ろ側へスライドするにしたがって、傾斜部101fと小径部109bの外周面との当接力、および、側板36、37の上端面と固定軸106との当接力がしだいに大きくなる。したがって、前後方向および回動フレーム84の回動方向における回動フレーム84の側板36、37に対するガタツキがほとんどなくなる。また、傾斜端面部109cは、左右方向の内側に向かうにしたがってその径がしだいに小さくなる傾斜面状に形成されているため、固定軸106の両端部分が側板36、37の上端面に当接している状態において、引張りコイルバネ103の付勢力でスライド部材101が後ろ側へスライドして、左右方向における突出部101eの外側面(すなわち、当接部101g)と傾斜端面部109cとが当接すると、左右方向における回動フレーム84の側板36、37に対するガタツキがほとんどなくなる。したがって、回動フレーム84に磁気ヘッド3が保持されている場合であっても、記録品質や読取り品質をより高めることが可能になる。
また、傾斜部101fと小径部109bの外周面とを当接させることで、回動フレーム84の回動方向および前後方向における回動フレーム84の位置決めを容易に行うことができ、左右方向における突出部101eの外側面(すなわち、当接部101g)と傾斜端面部109cとを当接させることで、左右方向における回動フレーム84の位置決めを容易に行うことができる。すなわち、回動フレーム84に保持される磁気ヘッド3の位置決めを容易に行うことができる。
本形態では、ロック機構145によって、左右方向、前後方向および回動フレーム134の回動方向における回動フレーム134の側板36、37に対するガタツキが抑制されている。そのため、回動フレーム134に印字ヘッド5が保持されている場合であっても、印字ヘッド5のガタツキを抑制して、通行券2へ印字を行う際の記録品質(印字品質)を高めることができる。
特に本形態では、スライド部材151の傾斜部151fが上述のように傾斜しているため、固定軸138が側板36、37の上端面に当接している状態において、引張りコイルバネ153の付勢力でスライド部材151が前側へスライドすると、スライド部材151が前側へスライドするにしたがって、傾斜部151fと小径部109bの外周面との当接力、および、側板36、37の上端面と固定軸138との当接力がしだいに大きくなる。したがって、前後方向および回動フレーム134の回動方向における回動フレーム134の側板36、37に対するガタツキがほとんどなくなる。また、傾斜端面部109cは、左右方向の内側に向かうにしたがってその径がしだいに小さくなる傾斜面状に形成されているため、固定軸138が側板36、37の上端面に当接している状態において、引張りコイルバネ153の付勢力でスライド部材151が前側へスライドして、左右方向における突出部151eの外側面(すなわち、当接部151g)と傾斜端面部109cとが当接すると、左右方向における回動フレーム134の側板36、37に対するガタツキがほとんどなくなる。したがって、回動フレーム134に印字ヘッド5が保持されている場合であっても、記録品質をより高めることが可能になる。
また、傾斜部151fと小径部109bの外周面とを当接させることで、回動フレーム134の回動方向および前後方向における回動フレーム134の位置決めを容易に行うことができ、左右方向における突出部151eの外側面(すなわち、当接部151g)と傾斜端面部109cとを当接させることで、左右方向における回動フレーム134の位置決めを容易に行うことができる。すなわち、回動フレーム134に保持される印字ヘッド5の位置決めを容易に行うことができる。
本形態では、媒体処理装置1の本体フレームを構成する側板36に対する回動支点軸87の固定位置が一定となっており、媒体処理装置1の本体フレームを構成する側板37に対する回動支点軸88の固定位置は調整可能となっている。そのため、側板37に対する回動支点軸88の固定位置を調整することで、回動フレーム84の側板36、37に対する傾き等を調整することができる。したがって、回動フレーム84に磁気ヘッド3が保持されている場合であっても、媒体処理装置1の本体フレームに対する磁気ヘッド3の位置出しを精度良く行うことが可能になる。その結果、本形態では、磁気情報の記録品質や読取り品質を高めることが可能になる。また、側板37に対する回動支点軸88の固定位置を調整することで、回動フレーム84を円滑に回動させることが可能になる。
本形態では、側板36、37に回動可能に支持される回動支点軸137に対する側板135の固定位置は一定になっており、回動支点軸137に対する側板136の固定位置は調整可能となっている。そのため、回動支点軸137に対する側板136の固定位置を調整することで、回動フレーム134の側板36、37に対する傾き等を調整することができる。したがって、回動フレーム134に印字ヘッド5が保持されている場合であっても、媒体処理装置1の本体フレームに対する印字ヘッド5の位置出しを精度良く行うことが可能になる。その結果、本形態では、印字品質を高めることが可能になる。また、回動支点軸137に対する側板136の固定位置を調整することで、回動フレーム134を円滑に回動させることが可能になる。
本形態では、回動フレーム84が、その前端側を中心にして図3の時計方向に回動すると、媒体搬送路11が開放されるように磁気情報処理部4が開き、回動フレーム134が、その後端側を中心にして図3の反時計方向に回動すると、媒体搬送路11が開放されるように印字処理部6が開く。すなわち、本形態では、磁気情報処理部4の上側部分と印字処理部6の上側部分とが観音開き状に開くように、媒体処理装置1が構成されている。そのため、回動フレーム84、134の回動量が小さくても、媒体搬送路11を比較的大きく開放することが可能になる。したがって、メンテナンスを行うためのメンテナンススペースが狭くても、媒体処理装置1のメンテナンスを行うことが可能になる。
本形態では、パッドローラ19の回転中心と、回動支点軸87、88の軸中心とが略一致している。そのため、パッドローラ19の片持ち軸54が回動フレーム84側に支持されているにもかかわらず、回動フレーム84が回動支点軸87、88を中心に回動しても、パッドローラ19の位置はずれない。したがって、パッドローラ19と駆動ローラ18とを精度良く対向させることができる。
本形態では、ヘッドホルダ123は、前後方向を軸方向とする揺動が可能となるようにホルダ保持部材124の左端側に保持され、ホルダ保持部材124の右端側は、前後方向を軸方向とする回動が可能となるように支持軸125に支持されている。また、ホルダ保持部材124は、引張りコイルバネ127の付勢力によって、回動フレーム84に対して、支持軸125を支点として、図26の時計方向に付勢されている。そのため、通行券2に磁気ヘッド3を適切に追従させることが可能になる。したがって、磁気ヘッド3による記録品質や読取り品質をより高めることが可能になる。
本形態では、回動フレーム84に対する調整板126の左右方向における取付位置を調整することで、回動フレーム84に対するホルダ保持部材124の傾きを調整することが可能となっている。そのため、調整板126の左右方向における取付位置を調整することで、左右方向における磁気ヘッド3の位置出しを精度良く行うことが可能になる。また、調整板126の左右方向における取付位置を調整することで、前後方向における磁気ヘッド3の傾き(スキュー)を調整することができる。
本形態では、ヘッドホルダ123の配置孔123aの縁に規制ピン131が当接することで、ヘッドホルダ123の揺動範囲が規制されている。そのため、磁気ヘッド3の揺動範囲を規制して、通行券2に磁気ヘッド3を適切に当接させることが可能になる。
本形態では、磁気ヘッド3およびセンサ41は、媒体搬送路11の左端側に配置されている。そのため、媒体搬送路11の左端側に配置されるセンサ41を利用して、磁気ヘッド3による磁気情報の記録タイミングを計ることができる。したがって、磁気ヘッド3による磁気情報の記録品質を高めることが可能になる。
[他の実施の形態]
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態では、固定軸108に回動可能に支持されるローラ109にスライド部材101、151が係合することで、回動フレーム84、134が閉じた状態が維持されている。この他にもたとえば、スライド部材101、151が固定軸108に係合することで、回動フレーム84、134が閉じた状態が維持されるように、固定軸108が形成されても良い。すなわち、スライド部材101、151が固定軸108に係合することで、左右方向、前後方向および回動フレーム84、134の回動方向における回動フレーム84、134の側板36、37に対するガタツキが抑えられて、回動フレーム134が閉じている状態が維持されるように、固定軸108が形成されても良い。
上述した形態では、係合部102、152は、側板36、37に固定される固定軸108を備えているが、係合部102、152は、固定軸108に代えて、側板36、37に回動可能に支持される回転軸を備えていても良い。また、上述した形態では、1本の固定軸108に2個のローラ109が支持されているが、2個のローラ109のそれぞれを支持する2本の固定軸が側板36、37のそれぞれに固定されても良い。
上述した形態では、スライド部材101、151が前後方向へスライドして、スライド部材101、151と係合部102、152とが係合することで、回動フレーム84、134が閉じた状態が維持されている。この他にもたとえば、所定の回動部材が所定方向へ回動して、この回動部材と係合部102、152とが係合することで、回動フレーム84、134が閉じた状態が維持されても良い。
上述した形態では、引張りコイルバネ103によって、スライド部材101と係合部102とが係合する方向へスライド部材101が付勢され、引張りコイルバネ153によって、スライド部材151と係合部152とが係合する方向へスライド部材151が付勢されている。この他にもたとえば、圧縮コイルバネ等の他のバネ部材によって、スライド部材101と係合部102とが係合する方向へスライド部材101が付勢され、スライド部材151と係合部152とが係合する方向へスライド部材151が付勢されても良い。
上述した形態では、媒体処理装置1は、磁気情報処理部4と印字処理部6とを備えているが、媒体処理装置1は、磁気情報処理部4または印字処理部6のいずれか一方のみを備えていても良い。また、上述した形態では、磁気情報処理部4の上側部分および印字処理部6の上側部分が回動して開くように構成されているが、磁気情報処理部4の上側部分または印字処理部6の上側部分のいずれか一方のみが回動して開くように構成されても良い。
上述した形態では、磁気情報処理部4の上側部分は、その前端側を回動中心にして図3の時計方向に回動して開くように構成されているが、磁気情報処理部4の上側部分は、その後端側を回動中心にして図3の反時計方向に回動して開くように構成されても良い。また、印字処理部6の上側部分は、その後端側を回動中心にして図3の反時計方向に回動して開くように構成されているが、印字処理部6の上側部分は、その前端側を回動中心にして図3の時計方向に回動して開くように構成されても良い。
上述した形態では、磁気情報処理部4の上側部分と印字処理部6の上側部分とが個別に回動するように構成されているが、磁気情報処理部4の上側部分と印字処理部6の上側部分とが一緒に回動するように構成されても良い。すなわち、媒体処理装置1の前端側または後端側を支点にして回動する共通の回動フレームに、磁気ヘッド3と印字ヘッド5との両者を保持させても良い。
上述した形態では、回動フレーム84は、側板36、37に固定される回動支点軸87、88に回動可能に支持されているが、回動フレーム84は、側板36、37に回動可能に支持される回動支点軸に固定されても良い。また、上述した形態では、回動フレーム134は、側板36、37に回動可能に支持される回動支点軸137に固定されているが、回動フレーム134は、側板36、37に固定される回動支点軸に回動可能に支持されても良い。
上述した形態では、側板37の挿通孔37aは、前後方向に長い長孔状に形成されているが、挿通孔37aは、回動支点軸88の大径部88aの外径よりも内径の大きな丸孔状に形成されても良い。すなわち、側板37に対する回動支点軸88の固定位置が調整可能となるように、挿通孔37aが形成されていれば良い。また、側板136の挿通孔136aは、前後方向に長い長孔状に形成されているが、挿通孔136aは、回動支点軸137の挿通部137bの外径よりも内径の大きな丸孔状に形成されても良い。すなわち、回動支点軸137に対する側板136の固定位置は調整可能となるように、挿通孔136aが形成されていれば良い。
上述した形態では、パッドローラ19の片持ち軸54の軸中心と、回動支点軸87、88の軸中心とが略一致しているが、パッドローラ19の片持ち軸54の軸中心と、回動支点軸87、88の軸中心とが一致していなくても良い。
上述した形態では、磁気情報処理部4と印字処理部6とが前後方向で隣接するように配置されている。この他にもたとえば、磁気情報処理部4と印字処理部6とが上下方向で重なるように配置されても良い。この場合には、たとえば、左右方向から見たときの形状が略U形状となる媒体搬送路によって、磁気情報処理部4内の媒体搬送路と印字処理部6内の媒体搬送路とが接続される。なお、この場合にも、通行券2の搬送方向において磁気ヘッド3の中心とその中心が一致する搬送ローラ対と、通行券2の搬送方向において印字ヘッド5の中心とその中心が一致する搬送ローラ対とは、媒体搬送路に沿ったピッチがピッチP1となるように配置される。すなわち、磁気ヘッド3と印字ヘッド5との媒体搬送路に沿った距離がピッチP1と同じになるように、磁気ヘッド3および印字ヘッド5が配置される。
また、上述した形態では、磁気情報処理部4での通行券2の搬送方向と印字処理部6での通行券2の搬送方向とが同じ方向であるが、磁気情報処理部4での通行券2の搬送方向と印字処理部6での通行券2の搬送方向とが異なるように、磁気情報処理部4および印字処理部6が配置されても良い。たとえば、磁気情報処理部4での通行券2の搬送方向が前後方向で、印字処理部6での通行券2の搬送方向が左右方向となるように、磁気情報処理部4および印字処理部6が配置されても良い。なお、この場合にも、通行券2の搬送方向において磁気ヘッド3の中心とその中心が一致する搬送ローラ対と、通行券2の搬送方向において印字ヘッド5の中心とその中心が一致する搬送ローラ対とは、媒体搬送路に沿ったピッチがピッチP1となるように配置される。すなわち、磁気ヘッド3と印字ヘッド5との媒体搬送路に沿った距離がピッチP1と同じになるように、磁気ヘッド3および印字ヘッド5が配置される。
上述した形態では、回動フレーム84に磁気ヘッド3が保持され、回動フレーム134に印字ヘッド5が保持されている。この他にもたとえば、回動フレーム84に印字ヘッド5が保持され、回動フレーム134に磁気ヘッド3が保持されても良い。また、回動フレーム84または回動フレーム134に、IC接点やスキャナ等が保持されても良い。すなわち、記録読取手段は、IC接点やスキャナ等であっても良い。また、上述した形態では、印字ユニット167は、ドットインパクトプリンタであるが、印字ユニット167は、インクジェット方式のプリンタであっても良いし、感熱方式のプリンタであっても良い。
上述した形態では、媒体搬送路11、取込排出路12および回収搬送路13の左右両端側のみに、搬送ガイド38が配置されており、媒体搬送路11、取込排出路12および回収搬送路13の左右方向における中間位置には、搬送ガイドが配置されていない。この他にもたとえば、媒体搬送路11、取込排出路12および回収搬送路13の左右の全域に搬送ガイドが配置されても良い。
上述した形態では、紙カードである通行券2が媒体処理装置1で処理されているが、媒体処理装置1で処理される情報記録媒体は、たとえば、厚さが0.7〜0.8mm程度の塩化ビニール製のカードであっても良い。また、媒体処理装置1で処理される情報記録媒体は、厚さが0.18〜0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードであっても良いし、通行券2以外の所定の厚さの紙カードであっても良い。
上述した形態では、媒体処理装置1は、高速道路等の有料道路の通行券2を処理するための装置である。この他にもたとえば、媒体処理装置1は、駐車場用あるいは駐輪場用の情報記録媒体を処理するための装置であっても良い。また、媒体処理装置1は、遊園地用や遊戯施設用の情報記録媒体を処理するための装置であっても良い。これらの場合には、駐車場、駐輪場、遊園地あるいは遊戯施設の入場ゲートや退場ゲートに媒体処理装置1が設置される。
1 媒体処理装置
2 通行券(情報記録媒体)
3 磁気ヘッド(記録読取手段)
5 印字ヘッド(記録読取手段)
11 媒体搬送路
18、20、22、23、24 駆動ローラ
19、21、25 パッドローラ
36、37 側板(支持フレーム)
38 搬送ガイド
39〜43 センサ
84 回動フレーム(第1回動フレーム)
87、88 回動支点軸(第1回動支点軸)
95、145 ロック機構
101、151 スライド部材
101e、151e 突出部(スライド部材側係合部)
101f、151f 傾斜部
101g、151g 当接部
102、152 係合部(支持フレーム側係合部)
103、153 引張りコイルバネ(付勢部材)
108 固定軸(取付軸)
109 ローラ
109c 傾斜端面部
123 ヘッドホルダ
124 ホルダ保持部材
125 支持軸
126 調整板(調整部材)
131 規制ピン(規制部材)
134 回動フレーム(第2回動フレーム)
137 回動支点軸(第2回動支点軸)
P1 ピッチ
X 通行券の搬送方向(情報記録媒体の搬送方向)
Y 通行券の幅方向(情報記録媒体の幅方向)
Z 通行券の厚さ方向(情報記録媒体の厚さ方向)

Claims (12)

  1. 情報記録媒体が搬送される媒体搬送路と、前記媒体搬送路に臨むように配置され、前記情報記録媒体への所定の情報の記録および/または前記情報記録媒体に記録された所定の情報の読取りを行う記録読取手段と、前記記録読取手段を保持するとともに、前記媒体搬送路が開放されるように前記情報記録媒体の幅方向を軸方向として回動可能な回動フレームと、前記情報記録媒体の幅方向における前記回動フレームの両端側で前記回動フレームを回動可能に支持するとともに前記回動フレームの回動の支点となる回動支点軸と、前記回動支点軸が固定される支持フレームと、前記情報記録媒体の搬送方向、前記回動フレームの回動方向および前記情報記録媒体の幅方向における前記回動フレームの、前記支持フレームに対するガタツキを抑えるロック機構とを備え、
    前記情報記録媒体の幅方向の一端側では、前記支持フレームに対する前記回動支点軸の固定位置が一定で、前記情報記録媒体の幅方向の他端側では、前記支持フレームに対する前記回動支点軸の固定位置が調整可能であることを特徴とする媒体処理装置。
  2. 情報記録媒体が搬送される媒体搬送路と、前記媒体搬送路に臨むように配置され、前記情報記録媒体への所定の情報の記録および/または前記情報記録媒体に記録された所定の情報の読取りを行う記録読取手段と、前記記録読取手段を保持するとともに、前記媒体搬送路が開放されるように前記情報記録媒体の幅方向を軸方向として回動可能な回動フレームと、前記情報記録媒体の幅方向における前記回動フレームの両端側が固定されるとともに前記回動フレームの回動の支点となる回動支点軸と、前記回動支点軸を回動可能に支持する支持フレームと、前記情報記録媒体の搬送方向、前記回動フレームの回動方向および前記情報記録媒体の幅方向における前記回動フレームの、前記支持フレームに対するガタツキを抑えるロック機構とを備え、
    前記情報記録媒体の幅方向の一端側では、前記回動支点軸に対する前記回動フレームの固定位置が一定で、前記情報記録媒体の幅方向の他端側では、前記回動支点軸に対する前記回動フレームの固定位置が調整可能であることを特徴とする媒体処理装置。
  3. 前記ロック機構は、前記回動フレームに保持されるとともに所定方向へスライド可能なスライド部材と、前記支持フレームに取り付けられるとともに前記スライド部材が係合する支持フレーム側係合部と、前記スライド部材と前記支持フレーム側係合部とが係合する方向へ前記スライド部材を付勢する付勢部材とを備え、
    前記スライド部材には、前記支持フレーム側係合部に係合するスライド部材側係合部が形成され、
    前記スライド部材側係合部および/または前記支持フレーム側係合部には、前記付勢部材の付勢方向に対して傾斜する傾斜部が形成され、
    前記傾斜部は、前記スライド部材側係合部と前記支持フレーム側係合部とが係合している状態で、前記付勢部材の付勢方向に向かうにしたがって前記媒体搬送路側へ傾斜するように形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の媒体処理装置。
  4. 前記ロック機構は、前記回動フレームに保持されるとともに所定方向へスライド可能なスライド部材と、前記支持フレームに取り付けられるとともに前記スライド部材が係合する支持フレーム側係合部と、前記スライド部材と前記支持フレーム側係合部とが係合する方向へ前記スライド部材を付勢する付勢部材とを備え、
    前記支持フレーム側係合部は、前記支持フレームに取り付けられる取付軸と、前記情報記録媒体の幅方向において所定の間隔をあけた状態で前記取付軸に回転可能に支持される少なくとも2個のローラとを備え、
    前記情報記録媒体の幅方向における前記ローラの内側には、前記情報記録媒体の幅方向の内側に向かって膨らむ傾斜面状の傾斜端面部が形成され、
    前記情報記録媒体の幅方向における前記スライド部材の両端側には、前記傾斜端面部に当接する当接部が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の媒体処理装置。
  5. 前記スライド部材には、前記当接部に略直交するとともに、前記付勢部材の付勢方向に対して傾斜する傾斜部が形成され、
    前記傾斜部は、前記スライド部材と前記支持フレーム側係合部とが係合している状態で、前記付勢部材の付勢方向に向かうにしたがって前記媒体搬送路側へ傾斜していることを特徴とする請求項4記載の媒体処理装置。
  6. 前記記録読取手段として、前記情報記録媒体への磁気情報の記録および/または前記情報記録媒体に記録された磁気情報の読取りを行う磁気ヘッドと、前記情報記録媒体へ印字を行う印字ヘッドとを備え、前記回動フレームとして、前記磁気ヘッドを保持する第1回動フレームと、前記印字ヘッドを保持する第2回動フレームとを備えるとともに、前記回動支点軸として、前記第1回動フレームの回動の支点となる第1回動支点軸と、前記第2回動フレームの回動の支点となる第2回動支点軸とを備え、
    前記第1回動フレームと前記第2回動フレームとは、前記情報記録媒体の搬送方向において、互いに隣接するように配置されるとともに、
    前記第1回動フレームは、前記情報記録媒体の搬送方向における一端側に配置され、
    前記第2回動フレームは、前記情報記録媒体の搬送方向における他端側に配置され、
    前記第1回動支点軸は、前記第1回動フレームの、前記情報記録媒体の搬送方向における一端側に配置され、前記第2回動支点軸は、前記第2回動フレームの、前記情報記録媒体の搬送方向における他端側に配置され、
    前記第1回動フレームと前記第2回動フレームとが異なる方向へ回動して前記媒体搬送路が開放されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の媒体処理装置。
  7. 前記情報記録媒体の搬送方向に所定のピッチで配置され、前記情報記録媒体を搬送する複数の駆動ローラと、前記駆動ローラに対向配置されるとともに前記駆動ローラに向かって付勢される複数のパッドローラとを備え、
    複数の前記パッドローラのうちの1個の前記パッドローラの回転中心と前記回動支点軸の軸中心とが略一致していることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の媒体処理装置。
  8. 前記記録読取手段として、前記情報記録媒体への磁気情報の記録および/または前記情報記録媒体に記録された磁気情報の読取りを行う磁気ヘッドを備えるとともに、前記磁気ヘッドが固定されるヘッドホルダと、前記情報記録媒体の搬送方向を軸方向とする揺動が可能となるように前記ヘッドホルダを保持するホルダ保持部材と、前記情報記録媒体の搬送方向を軸方向とする回動が可能となるように前記ホルダ保持部材を支持する支持軸とを備え、
    前記情報記録媒体の幅方向における前記ホルダ保持部材の一端側で前記ヘッドホルダが保持され、前記情報記録媒体の幅方向における前記ホルダ保持部材の他端側で前記ホルダ保持部材が前記支持軸に支持されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の媒体処理装置。
  9. 前記回動フレームとして、前記ホルダ保持部材を保持する第1回動フレームを備えるとともに、前記情報記録媒体の幅方向において、前記第1回動フレームに対する固定位置が調整可能な調整部材を備え、
    前記支持軸の少なくとも一方の端部は、前記調整部材に保持されていることを特徴とする請求項8記載の媒体処理装置。
  10. 前記ヘッドホルダに当接して前記ヘッドホルダの揺動範囲を規制する規制部材を備えることを特徴とする請求項8または9記載の媒体処理装置。
  11. 前記記録読取手段として、前記情報記録媒体の幅方向における前記媒体搬送路の一端側に配置され、前記情報記録媒体への磁気情報の記録を行う磁気ヘッドを備えるとともに、前記情報記録媒体の幅方向における前記媒体搬送路の一端側に配置され、前記媒体搬送路を通過する前記情報記録媒体を案内する搬送ガイドと、前記媒体搬送路における前記情報記録媒体の幅方向の一端側に配置されるとともに、前記情報記録媒体の厚さ方向において前記搬送ガイドを挟んで対向配置される発光素子および受光素子を有し前記媒体搬送路を通過する前記情報記録媒体を検出する複数のセンサとを備えることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の媒体処理装置。
  12. 前記情報記録媒体は、有料道路の通行券であることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の媒体処理装置。
JP2009175100A 2009-07-28 2009-07-28 媒体処理装置 Active JP5417077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175100A JP5417077B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175100A JP5417077B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028608A JP2011028608A (ja) 2011-02-10
JP5417077B2 true JP5417077B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43637258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175100A Active JP5417077B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417077B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535927A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd カード類処理装置
JP2002099872A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Tokin Corp 磁気記録カード読み取り書き込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011028608A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003500B1 (ko) 카아드처리기
JP2008165483A (ja) カード回収機構およびカード発行装置
JP5291561B2 (ja) 媒体処理装置
JP5417077B2 (ja) 媒体処理装置
JP5583369B2 (ja) 媒体処理装置
JP5465503B2 (ja) 媒体印字消去装置および媒体発行装置
JP3241052B2 (ja) カード類処理装置
KR100462300B1 (ko) 마그네틱 헤드 어셈블리를 가진 승차권 이송장치
JP7269809B2 (ja) 媒体発行装置
JP3725062B2 (ja) 磁気記録装置
JP7476546B2 (ja) 印刷装置
JP3965291B2 (ja) 磁気処理装置および券類処理装置
JPH0589618A (ja) 通帳取り扱い装置
JPH08156352A (ja) 印字装置
JP3375859B2 (ja) カード搬送機構
JP2023137837A (ja) カッター機構及びそれを備えた画像記録装置
JP3832364B2 (ja) 記録装置
JP5271809B2 (ja) 媒体発行装置
JPH0997325A (ja) 通帳類取扱装置のイメージセンサ位置決め機構
JP2013152753A (ja) 媒体処理装置および媒体回収装置
JP2708520B2 (ja) 通帳・単票印字装置
JPH11157693A (ja) 通帳伝票印字装置
JPH07141475A (ja) 軟カードリーダ
JPH1067445A (ja) 通帳類印字装置のギャップ調整機構
JP2000335775A (ja) ローラのギャップ調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150