JP5415815B2 - ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ - Google Patents

ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP5415815B2
JP5415815B2 JP2009104313A JP2009104313A JP5415815B2 JP 5415815 B2 JP5415815 B2 JP 5415815B2 JP 2009104313 A JP2009104313 A JP 2009104313A JP 2009104313 A JP2009104313 A JP 2009104313A JP 5415815 B2 JP5415815 B2 JP 5415815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
width direction
floor
fixed
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009104313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010254042A (ja
Inventor
昌則 山田
晴紀 須小
泰明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering and Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP2009104313A priority Critical patent/JP5415815B2/ja
Publication of JP2010254042A publication Critical patent/JP2010254042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415815B2 publication Critical patent/JP5415815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、航空機、船等で乗客の乗降に用いられるボーディングブリッジおよびその接続部に関するものである。
ボーディングブリッジは、たとえば、空港のターミナルビルと航空機とを連絡するトンネル状の歩行通路であり、ターミナルビルと航空機との間での乗客の直接の乗り降りを可能にするものである。
ボーディングブリッジの先端部は航空機の乗降部と接続され、乗降部の床部とボーディングブリッジの通路とで歩行通路が形成される。
乗降部の扉の下端部は、乗降部の床部よりも下方に位置しているので、乗降部の床部とボーディングブリッジの通路との段差を完全になくしてしまうと、扉が通路に当接するためそれを開閉することが困難となる。
扉の開閉が確実に行われ、かつ、乗客等の乗降に伴い航空機が上下方向に移動するのに対しボーディングブリッジを追従させる追従精度を勘案して余裕を持たせるため、通路の位置は、乗降部の床部の位置より、たとえば、百数十mm程度、低くされている。
通行者がこの段差につまずいて転倒する等の恐れがあるし、特に、車椅子通行者にとっては、航空機に容易に乗降することができなかった。
これを解消するものとして、たとえば、特許文献1に示されるように、上下方向の段差を解消するものが提案されている。
これは、ボーディングブリッジの先端部に、上部の通路部が上下方向に移動可能とされた昇降リフターを備えている。昇降リフターの通路部を下降位置とした状態で、先端部を接続し扉を開放した後、たとえば、航空機から降りる場合、必要に応じ通路部を上昇させ、それと乗降部の床面とを略同じ高さとし、航空機から段差なく移動できるようにする。昇降リフターの通路部に移動した後、昇降リフターを下降させ、後方の床面と段差が生じないようにし、ターミナルビルへ移動するものである。航空機へ乗る場合には、反対の手順となる。
特開2004−155257号公報
ところで、航空機は停止した状態では、着陸脚を支点としたバネ系を形成している。乗客の乗降あるいは貨物の揚降に伴い荷重および荷重中心がずれると、いずれかの着陸脚、たとえば、後方の着陸脚を中心とした揺動運動を含む変動が発生する。このため、乗降部は上下方向とともに前後方向(言い換えると、通路部の幅方向あるいは横方向)に移動することになる。
上下方向の変動は、オートレベラあるいは目視によって変動量を把握し、ボーディングブリッジの可動脚の高さを調整することによって十分とは言えないが、対応されている。
しかしながら、特許文献1に示されるような段差を解消しようとするものでは、乗降部に接続する部分の通路幅が十分に大きくできないので、乗降部の前後方向の位置変動に伴い乗降部と通路部とがずれて、乗客の安全な乗降を確保できない。
本発明は、上記課題に鑑み、乗客等の乗降に伴う航空機の姿勢変動による乗降部と通路との前後方向のずれを解消し、乗客の安全な乗降を確保し得るボーディングブリッジの接続部を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の第1態様は、トンネル部の先端側に備えられ、航空機の乗降部と接続されて通路を形成するボーディングブリッジの接続部であって、前記通路は、前記トンネル部へ連通され、少なくとも先端部が面内で旋回可能とされている固定通路部と、該固定通路部の先端部に該固定通路部の幅方向に移動可能に設置され、該固定通路部および前記乗降部間を接続する接続通路部と、該接続通路部を前記幅方向に移動させる駆動部材と、が備えられているボーディングブリッジの接続部である。
本態様によれば、たとえば、固定通路部および接続通路部は航空機の扉の開閉に支障のない位置に位置された状態で扉が開放され、接続通路部が航空機の乗降部に接続される。
乗客の乗降あるいは貨物の揚降が始まると、それらの移動に伴い航空機の姿勢が変動し、乗降部の位置が接続通路部に対して上下方向および幅方向(航空機の前後方向)にずれる。上下方向の位置は、たとえば、可動脚の高さ調整等従来の手法によって対応できる。
本態様では、接続通路部は固定通路部の幅方向に移動可能に設置されているので、駆動部材により接続通路部を幅方向に移動させることによって乗降部と接続通路部との幅方向におけるずれを解消することができる。これにより、接続通路部は常に乗降部の延長位置に位置させることができるので、乗客の安全な乗降を確保することができる。
上記態様では、前記接続通路部の両側の少なくとも一方側には、前記接続通路部の延長部分を形成する延長通路部が前記固定通路部に入り込むように取り付けられている。
接続通路部が固定通路部に対して幅方向に移動すると、移動方向と反対側における接続通路部の側部において固定通路部との間に隙間が発生する。接続通路部の幅方向への移動に伴い固定通路部に入り込むように取り付けられている延長通路部が一体的に移動するので、延長通路部が接続通路部と固定通路部との間に生じた隙間を埋めることができ、乗客の安全な乗降を確保することができる。
延長通路部は、想定される最大の幅方向移動時にも固定通路部に入り込むような大きさを有している。
延長通路部は、乗客等が立ち入る可能性がある側に設置されることで十分である。すなわち、安全柵等によって立ち入りを抑制されている側、あるいは構造物が存在するため接近し難い側等には、必ずしも延長通路部を設けなくてもよい。
上記本態様では、前記接続通路部は、前記固定通路側に前記幅方向に延在する第1揺動軸線を持ち、該第1揺動軸線を中心に揺動する昇降通路と、前記固定通路側に前記幅方向と交差する方向に延在する第2揺動軸線を持ち、該第2揺動軸線を中心に揺動する幅方向傾斜調整通路と、を備え、前記昇降通路および前記傾斜調整通路のいずれか一方は、前記固定通路部に取り付けられ、他方はその一方の面内に取り付けられる
また、上記本態様では、前記昇降通路および前記傾斜調整通路の他方は、その下部に前記通行方向に出没可能なスライド通路部が取り付けられていることが好適である。
接続通路部がこのように構成された接続部では、たとえば、昇降通路および幅方向傾斜調整通路を下方に揺動させた状態で、トンネル部を伸長させ、接続部を航空機の乗降部を覆うように設置、すなわち、接続する。このとき、接続通路部の昇降通路および幅方向傾斜調整通路の位置は乗降部の床部および扉の下端位置よりも、たとえば、百数十mm程度低くなるように設定して接続する。
このようにすると、航空機の扉は接続通路部の昇降通路および幅方向傾斜調整通路に接触することがないので、扉は支障なく開放することができる。
そして、扉を開いた後、昇降通路を第1揺動軸線回りに揺動させ、その通路面を延長したところが乗降部の床部に位置するようにする。この状態でスライド通路を繰り出すと、スライド通路の先端が乗降部の床部の端部に接触する。これにより、接続通路部は乗降部の床部に連続した通路が形成されるので、通行者、特に、車椅子通行者は段差なく、容易に、かつ、滑らかに移動することができる。
第2揺動軸線は通行方向に交差するようにされているので、幅方向傾斜調整通路を第2揺動軸線回りに揺動させると、たとえば、先端部では幅方向に高さが異なる、すなわち、幅方向に傾斜することになる。
そして、幅方向傾斜調整通路の揺動の大きさを調整することによって傾斜の大きさを調整することができる。これにより、たとえば、乗客の乗降等に伴い航空機の姿勢が変動し、乗降部の位置が接続通路部に対して幅方向の傾斜が大きくずれた場合には、幅方向傾斜調整通路を作動させて乗降部とスライド通路との傾斜を一致させることができる。
また、航空機の通路部の高さ位置は航空機の大きさ等によって種々のものがある。その高さに対応するため、トンネル部および接続部が上下方向に傾斜されることがある。このように傾斜した状態で、固定通路が旋回すると、接続通路部も併せて旋回するので、接続通路部の通路は航空機の乗降部に対して幅方向に傾斜することになる。この場合、幅方向傾斜調整通路を揺動させることによって接続通路部の通路を傾斜させ、乗降部の床部と略平行となるようにすることができる。この状態で、昇降通路およびスライド通路を前述のように用いることによって、接続通路部は乗降部の床部に連続した通路が形成される。
このように、航空機の種類に関係なく連続した通路が形成できるので、通行者の転倒、つまずき等の事態が発生することを抑制することができる。
上記本態様では、前記第2揺動軸線は、前記固定通路の先端側を向いて左側が先端側に、右側が前記トンネル側に位置していることが好適である。
トンネル部が航空機の翼と干渉しないようにするため、固定通路部は左側に旋回されることが一般的である。トンネル部および接続部は先端が下方向に傾斜されている状態で固定通路部が左側に旋回されると、接続通路部も併せて旋回するので、接続通路部の通路はトンネル部から見て左側が低くなる。
本態様によれば、幅方向傾斜調整通路を上方に揺動させると、幅方向傾斜調整通路は通行方向の先端側を向いて右側が高く左側に行くに連れて低くなるので、この状態に対応することができる。
本発明の第2態様は、上述の接続部がトンネル部の先端側に備えられているボーディングブリッジである。
このように、乗客の乗降あるいは貨物の揚降に伴い乗降部の位置が接続通路部に対して幅方向(航空機の前後方向)にずれても接続通路部を幅方向に移動させることによって接続通路部を常に乗降部の延長位置に位置させることができる接続部が備えられているので、乗客は安全に乗降することができる。
本発明によれば、接続通路部は固定通路部の幅方向に移動可能に設置されているので、駆動部材により接続通路部を幅方向に移動させることによって乗降部と接続通路部との幅方向におけるずれを解消することができる。これにより、接続通路部は常に乗降部の延長位置に位置させることができるので、乗客の安全な乗降を確保することができる。
本発明の一実施形態にかかるボーディングブリッジの全体概略構成を示す側面図である。 本発明の一実施形態にかかるボーディングブリッジの先端部を示す部分平面図である。 本発明の一実施形態にかかるヘッドの内部の通路を示す部分平面図である。 図3のX−X断面図である。 図3のY−Y部分断面図である。 図3のY−Y部分断面図である。 本発明の一実施形態にかかる調整通路部を先端側から見た概略構成を示す正面図である。 本発明の一実施形態にかかる調整フロアおよびスライドフロアの駆動機構の概略構成を示す側面図である。 本発明の一実施形態にかかる昇降フロアの駆動機構の概略構成を示す側面図である。 航空機を示す側面図である。 乗降部の移動状況を示す概念図である。
以下、本発明の一実施形態について伸縮するトンネル部分が2個のトンネルで構成されているボーディングブリッジ1を一例として図1〜図11を用いて説明する。
図1は、ボーディングブリッジ1の全体概略構成を示す側面図である。図2は、ボーディングブリッジ1の先端部を示す部分平面図である。
ボーディングブリッジ1は、空港のターミナルビルと航空機13とを連絡し、ターミナルビルと航空機13との間に乗客の通行路を形成し、直接の乗り降りを可能にするものである。
ボーディングブリッジ1には、ターミナルビルへ通じる固定橋3に固定して設けられるロタンダ5と、ロタンダ5に水平方向に回動可能に接続されている基端トンネル(トンネル部)7と、基端トンネル7の先端側に入れ子式に嵌合された先端トンネル(トンネル部)9と、先端トンネル9の先端部に設けられているヘッド(接続部)11とが備えられている。
ロタンダ5の下部には、地上に固定して設置された固定脚15が設けられている。先端トンネル9の長手方向先端側には、可動脚17が設けられている。
ボーディングブリッジ1は、固定脚15と可動脚17とによって支持されている。
可動脚17は、上下方向に伸縮する構造とされ、図示しない駆動源によって伸縮されることによってボーディングブリッジ1は上下方向に揺動する。
基端トンネル7および先端トンネル9はそれぞれ中空の長四角柱形状をしている。基端トンネル7および先端トンネル9は、四角柱の各辺に鋼製の構造梁が配置され、両側面および上下面に、構造梁を連結するように、たとえば、アルミ合金製のパネルが取付けられて、筒状に形成されている。パネルは、樹脂製、透明材料(樹脂、ガラス等)等で形成するようにしてもよい。
先端トンネル9の中空部の横断面積は、基端トンネル7の横断面積よりも大きく構成されている。先端トンネル9の中空部は、基端トンネル7の外周面を案内するように構成されている。
先端トンネル9は、可動脚17が移動するのに伴って長手方向Lに移動し、ボーディングブリッジ1の長さを伸縮させる。この伸縮によってロタンダ5と航空機13との間の距離の変化に対応している。
ロタンダ5、基端トンネル7および先端トンネル9には、その略全長に亘り乗客が通行する通路27が設けられている。
ヘッド11には、先端トンネル9の先端部に取り付けられているヘッド本体19と、ヘッド本体19と航空機13の乗降部23とをつなぐ連結部21と、が備えられている。
ヘッド本体19は、軸線が上下方向に延在する略円筒形状をしている。
連結部21は略直方体形状をしている。ヘッド本体19は、中心点Oを中心に旋回するようにされている。ヘッド本体19の旋回に伴って連結部21は、図2に示されるように一定の角度範囲内で首振り運動を行う。
連結部21の先端部には、ジャバラ構造によって長手方向に伸縮し、乗降部23の周囲を、扉が開放できるように覆って、航空機13の外板に沿って密着される連結体25が備えられている。
図3は、ヘッド11の内部の通路を示す部分平面図である。図4は、図3のX−X断面図である。図5は、図3のY−Y部分断面図である。図6は、図3のY−Y部分断面図である。
連結部21には、固定通路部29と調整通路部(接続通路部)31とが備えられている。調整通路部31は、略長方形状をするように各部材が配置され、固定通路部29の先端部分の一部を構成するように取り付けられている。
連結部21には、全体の荷重を支持する本体フレーム33が設けられている。本体フレーム33には、図4に示されるように鋼製の構造梁で形成され、上辺が開放された長方形状をした一対のフレーム部材35が、幅方向に間隔を空けて設けられている。一対のフレーム部材35は、先端トンネル9側上部が横梁37によって接続されている。
調整通路部31を構成する各部材は、鋼製の構造梁が組み合わせられ、先端側が開放された略長方形状をしたベースフレーム体39に取り付けられている。ベースフレーム体39の下部には、幅方向に間隔を空けて一対のベースフレーム41が備えられている。
各ベースフレーム41は、フレーム部材35にベースリニアガイド43によって幅方向に移動可能に支持されている。すなわち、調整通路部31が取り付けられるベースフレーム体39は、固定通路部29を含む連結部21を支持する本体フレーム33に幅方向に移動可能に取り付けられている。
本体フレーム33の先端側上部には、先端側に突出するようにゴムダンパー45が略全幅に亘り設けられている。ゴムダンパー45は、航空機13に接触した時の衝撃を緩和するとともに調整通路部31の先端部と乗降部23との間隔を維持する機能を有する。
調整通路部31には、固定フロア47と、昇降フロア(昇降通路)49と、調整フロア(幅方向傾斜調整通路)51と、スライドフロア(スライド通路)53とが備えられている。
固定フロア47、昇降フロア49、調整フロア51およびスライドフロア53は、本発明の接続通路部を構成している。
昇降フロア49は、揺動軸(第1揺動軸線)55によって先端側が上下方向に揺動するように取り付けられている。揺動軸55は、幅方向Bに延在するように配置されている。したがって、揺動軸55は、ゴムダンパー45に略平行になるように設置されている。
調整フロア51は先端側がゴムダンパー45に略平行とされ、ヘッド本体19側、すなわち、先端トンネル9側が三角形状に突起した五角形状をしている。調整フロア51は、昇降フロア49の内側に、すなわち、昇降フロア49によって囲われて、それと略面一となるように配置されている。
調整フロア51は揺動軸(第2揺動軸線)57によって先端側が上下方向に揺動するように昇降フロア49に取り付けられている。揺動軸57は、調整フロア51のヘッド本体19側の辺の内、先端側を向いて右側がヘッド本体19側に寄っている辺に沿って配置されている。したがって、揺動軸57は、幅方向Bと交差する方向に延在するように配置されている。
スライドフロア53は、略矩形状をした板部材であり、調整フロア51の下方に通行方向Tに出没自在に取り付けられている。
固定通路部29には、固定フロア47の周囲を覆うように固定通路59が設けられている。固定通路59は、ヘッド本体19および連結部21にまたがり設置され、ヘッド本体19の旋回に伴い旋回される。
なお、連結部21がヘッド本体19の廻りに旋回するようにしてもよく、この場合には連結部21に位置する固定通路59のみが旋回することになる。
調整通路部31のベースフレーム体39には、幅方向B両側に、固定フロア47の延長部分を形成するスライド板(延長通路部)61,63が備えられている。
スライド板61,63は、略矩形状をした板部材であり、周縁部が折曲されている。スライド板61,63の一辺は、ベースフレーム体39に固定されている。スライド板63は、幅方向B長さが小さく、スライド板61は幅方向B長さが大きくされている。
スライド板61は、本体フレーム33を構成する通行方向Tに延在する梁65にリニアガイド67によって幅方向に移動可能に支持されている。リニアガイド67は、図3に示されるように通行方向Tに間隔を空けて2台備えられている。
スライド板61の固定通路59側は、固定通路59の下方に入り込むようにされている。スライド板61の固定通路59側には、幅方向に延在する複数、たとえば、4本のスリット69が形成されている。このスリット69は固定通路59を補強する補強リブ71をかわすものである。(図8参照)
スライド板63は、幅方向Bの長さが小さいので、案内のために特別な部材を備えていない。
モータによって雌ネジを回転させ雄ネジを伸縮させるネジシリンダ(駆動部材)73は、梁65の下部に、幅方向Bに延在するようにブラケット75によって取り付けられている。ネジシリンダ73の伸縮する雄ネジの先端はベースフレーム体39に取り付けられている。梁65は、本体フレーム33の一部であるので、ネジシリンダ73は、雄ネジの伸縮によってベースフレーム体39を本体フレーム33に対して幅方向Bに移動させる機能を有する。
調整通路部31について、図7〜図9により説明する。図7は、調整通路部31を先端側から見た概略構成を示す正面図である。図8は、昇降フロア49およびスライドフロア53の駆動機構の概略構成を示す側面図である。図9は、調整フロア51の駆動機構の概略構成を示す側面図である。
スライドフロア53は、調整フロア51を構成する強度部材によって支持された通行方向Tに延在する一対のリニアガイド77によって調整フロア51に対して通行方向Tに出没自在に取り付けられている。
図8に示されるように、モータによって雌ネジを回転させ雄ネジを伸縮させるネジシリンダ79は、調整フロア51に通行方向Tに延在するように固定されている。雄ネジの先端部分はスライドフロア53に固定されているので、ネジシリンダ79の雄ネジの伸縮によってスライドフロア53は、調整フロア51に対して通行方向Tに出没する。
図8に示されるように、モータによって雌ネジを回転させ雄ネジを伸縮させるネジシリンダ81は、ベースフレーム体39に取り付けられたブラケット83によって揺動可能に取り付けられている。
ネジシリンダ81の伸縮する先端には、一端がベースフレーム体39に回動自在に取り付けられた軸85に固定されたレバー87の他端が回動可能に取り付けられている。軸85には、レバー89の一端が固定して取り付けられている。レバー89の自由端には、昇降フロア49に固定されたカムフォロア91に係合するカム93が取り付けられている。
ネジシリンダ81の雄ネジの伸縮によってレバー87を介して軸85が回転し、レバー89のカム93を上下に移動させる。このカム93の上下移動によってカムフォロア91が上下移動するので、昇降フロア49は揺動軸55を中心に上下方向に揺動する。
図9に示されるように、モータによって雌ネジを回転させ雄ネジを伸縮させるネジシリンダ95は、ブラケット97によってベースフレーム体39に取り付けられている。
ネジシリンダ95の伸縮する先端には、一端がベースフレーム体39に回動自在に取り付けられた軸99に固定されたレバー101の他端が回動可能に取り付けられている。軸99には、レバー103の一端が固定して取り付けられている。一端が調整フロア51を支持するフレームに回動可能に取り付けられたレバー105の自由端と、レバー103の自由端と、が回動可能に結合されている。
ネジシリンダ95の雄ネジの伸縮によってレバー101を介して軸99が回転する。軸99が回転すると、レバー103の先端が上下方向に移動し、レバー105を介して調整フロア51を支持するフレームを上下方向に移動させる。これにより、調整フロア51は揺動軸57を中心に上下方向に揺動する。
以上、説明した本実施形態にかかるボーディングブリッジ1の動作について説明する。
ボーディングブリッジ1は、先端トンネル9が図1の二点鎖線で示されるように基端トンネル7と大きく嵌合された状態、すなわち縮長された状態で待機している。
航空機13が到着すると、可動脚17が作動し、先端トンネル9が航空機13に向かい移動する。すなわち、ボーディングブリッジ1が伸長される。このとき、昇降フロア49は固定通路59と面一になるように下方に揺動されている。ここでは、連結部21を図2において2点鎖線で示すように左側に旋回させて接続する場合について説明する。
ボーディングブリッジ1は可動脚17を伸長あるいは縮長し、航空機13の乗降部23の高さ位置に合わせて、ヘッド11の高さを調整する。このとき、ヘッド11の高さは、固定通路29および調整通路31の先端部の高さ位置が、乗降部23の床部24の高さ位置から、たとえば、50〜100mm下方に位置するようにする。この距離は、一例であり、たとえば、150〜200mmとしてもよい。
そして、ヘッド11が航空機13の乗降部23に接近すると、航空機13から少し離れた位置、たとえば、500mm程度はなれた位置でボーディングブリッジ1の伸長を止める。
次いで、スライドフロア53と床部24との平行度を調整する。
たとえば、先端が下方に傾斜し、連結部21が左側に旋回していると、固定通路部29および調整通路部31の通行面は航空機13側から見て左側が下がった状態に傾斜(ヘッド本体19側から見て右側が下がった状態に傾斜)している。
この状態で、ネジシリンダ95を伸長させて調整フロア51を上方に揺動させると、調整フロア51は揺動半径の大きいヘッド本体19側から見て右側が左側に比べて高くなる。したがって、ネジシリンダ95の伸長量を調整することによって調整フロア51を床部24と略平行な状態とすることができる。
再び、ボーディングブリッジ1を伸長させ、ヘッド11が航空機13の乗降部23に接近し、ゴムダンパー45が航空機13に当接する位置に到ると、ボーディングブリッジ1の伸長および移動を停止する。
そして、連結体25を航空機13側に伸長させ、その先端を航空機13の外板に沿って密着させる。
このようにして、ヘッド11を航空機13に接続すると、乗降部23の扉26を開放する。
このとき、調整通路部31は床部24よりも十分低い位置にあるので、扉26は支障なく開くことができる。
扉26を開いた後、ネジシリンダ81を伸長させて昇降フロア49を上方に、昇降フロア49の上面の延長が床部24の端部に位置するように上方へ揺動させる。
次いで、ネジシリンダ79を伸長させてスライドフロア53を航空機13に当接するまで前進させる。
これらの操作は、作業員が目視によって操作する。この場合、ネジシリンダ79,81,95は動きが細かいので、容易に微調整することができる。
これにより、乗降部23の床部24から固定通路59まで連続した通路が形成されるので、通行者、特に、車椅子通行者は航空機13からヘッド11まで段差なく、容易に移動することができる。また、通行者の転倒、つまずき等の事態が発生することを抑制することができ、通行者はこれらの心配をすることなく安心して通行することができる。
図10に示すように、航空機13は停止した状態では、着陸脚107,109を支点としたバネ系を形成している。乗客の乗降あるいは貨物の揚降に伴い荷重および荷重中心がずれると、たとえば、後方の着陸脚107を中心とした揺動運動を含む移動が発生する。
このため、乗降部は上下方向とともに前後方向(言い換えると、幅方向B)に移動することになる。
たとえば、図11に示すように、満車時の乗降部23Aと空車時の乗降部23Bでは、距離UDだけ上下方向に変動するとともに距離FRだけ前後方向に変動する。
このような、上下方向および前後方向の位置変動について、上下方向の位置変動は、たとえば、可動脚17の高さ調整等従来の手法によって対応する。
一方、前後方向、すなわち、幅方向Bの位置変動については、ネジシリンダ73を伸縮させ、ベースフレーム体39を本体フレーム33に対して幅方向Bに移動させる。ベースフレーム体39が幅方向Bに移動すると、調整通路部31が幅方向Bに移動するので、スライドフロア53が幅方向Bに移動する。ネジシリンダ73の移動量を調整することによってスライドフロア53の幅方向Bの位置を床部24の移動した幅方向Bの位置に合わせることができる。
このように、乗降部23が幅方向Bに移動したとしても、ネジシリンダ73によってベースフレーム体39を幅方向Bに移動させることによって、スライドフロア53の幅方向Bの位置を床部24の移動した幅方向Bの位置に合わせることができるので、乗降部23とスライドフロア53との幅方向Bにおけるずれを解消することができる。これにより、スライドフロア53は常に乗降部23の床部24の延長位置に位置させることができるので、乗客の安全な乗降を確保することができる。
なお、調整通路部31が固定通路部29に対して幅方向に移動すると、移動方向と反対側における調整通路部31の側部において固定通路部29との間に隙間が発生する。
ベースフレーム体39の幅方向Bへの移動に伴い、ベースフレーム体39に取り付けられたスライド板61,63が一体的に移動するので、スライド板61,63が調整通路部31と固定通路部29との間に生じた隙間を埋めることができ、乗客の安全な乗降を確保することができる。
スライド板61,63は、想定される最大の幅方向B移動時にも固定通路部29に入り込むような大きさを有していることが好適である。
本実施形態では、スライド板61,63は、調整通路部31の両側に備えられているが、これは乗客等が立ち入る可能性がある側にのみ備えるようにしてもよい。
たとえば、安全柵等によって立ち入りを抑制されている側、あるいは構造物が存在するため接近し難い側等には、必ずしもスライド板61,63を設けなくてもよい。
乗客の通行が終了すると、前記と逆の手順でボーディングブリッジ1は待機位置に戻ることになる。
なお、本実施形態では、昇降フロア49に調整フロア51を取り付けているが、調整フロア51を固定通路29に取り付け、調整フロア51の中に昇降フロア49を取り付けるようにしてもよい。この場合、スライドフロア53は、昇降フロア49に取りつけられることになる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
たとえば、基端トンネル7と先端トンネル9との間に適宜数の中間トンネルが備えられているボーディングブリッジ1にも適用することができる。
1 ボーディングブリッジ
7 基端トンネル
9 先端トンネル
11 ヘッド
13 航空機
23 乗降部
29 固定通路部
31 調整通路部
47 固定フロア
49 昇降フロア
51 調整フロア
53 スライドフロア
55 揺動軸
57 揺動軸61,63 スライド板
73 ネジシリンダ
B 幅方向
T 通行方向

Claims (4)

  1. トンネル部の先端側に備えられ、航空機の乗降部と接続されて通路を形成するボーディングブリッジの接続部であって、
    前記通路は、前記トンネル部へ連通され、少なくとも先端部が面内で旋回可能とされている固定通路部と、
    該固定通路部の先端部に該固定通路部の幅方向に移動可能に設置され、該固定通路部および前記乗降部間を接続する接続通路部と、
    該接続通路部を前記幅方向に移動させる駆動部材と、
    が備えられ、
    前記接続通路部の両側の少なくとも一方側には、前記接続通路部の延長部分を形成する延長通路部が前記固定通路部に入り込むように取り付けられており、
    前記接続通路部は、
    前記固定通路側に前記幅方向に延在する第1揺動軸線を持ち、該第1揺動軸線を中心に揺動する昇降通路と、
    前記固定通路側に前記幅方向と交差する方向に延在する第2揺動軸線を持ち、該第2揺動軸線を中心に揺動する幅方向傾斜調整通路と、
    を有し、
    前記昇降通路および前記傾斜調整通路のいずれか一方は、前記固定通路部に取り付けられ、他方はその一方に取り付けられるボーディングブリッジの接続部。
  2. 前記昇降通路および前記傾斜調整通路の他方は、前記通行方向に出没可能なスライド通路部が取り付けられている請求項1に記載のボーディングブリッジの接続部。
  3. 前記第2揺動軸線は、前記固定通路の先端側を向いて左側が先端側に、右側が前記トンンネル側に位置している請求項に記載のボーディングブリッジの接続部。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載された接続部がトンネル部の先端側に備えられているボーディングブリッジ。
JP2009104313A 2009-04-22 2009-04-22 ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ Active JP5415815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104313A JP5415815B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104313A JP5415815B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235607A Division JP5587483B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010254042A JP2010254042A (ja) 2010-11-11
JP5415815B2 true JP5415815B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43315491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104313A Active JP5415815B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502501B2 (ja) * 2010-01-20 2014-05-28 新明和工業株式会社 ボーディングブリッジ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746239Y2 (ja) * 1973-01-08 1982-10-12
JPS59160499U (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 新明和工業株式会社 ボ−デイングブリツジにおける連接部可動床装置
US6122789A (en) * 1998-04-01 2000-09-26 Johnnie C. Telford Aircraft passenger boarding bridge system
DE19911879C1 (de) * 1999-03-17 2000-08-10 Thyssen Henschel Airport Syste Fluggastbrückenkabine
JP2004155257A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Shin Meiwa Ind Co Ltd ボーディングブリッジ
JP4850048B2 (ja) * 2006-12-08 2012-01-11 全日空モーターサービス株式会社 ボーディングブリッジの装着方法
JP4700661B2 (ja) * 2007-08-17 2011-06-15 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 ボーディングブリッジ
JP4663748B2 (ja) * 2008-03-10 2011-04-06 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ
JP5416466B2 (ja) * 2009-04-22 2014-02-12 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 ボーディングブリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010254042A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663748B2 (ja) ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ
JP5587483B2 (ja) ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ
US4424751A (en) Entry stairs for vehicles
US5357869A (en) Device for facilitating access to a rail vehicle having extendable ramp assembly
JP4620747B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP5990395B2 (ja) ステップ装置及び該ステップ装置を備えた鉄道車両
US6802096B2 (en) Retractable floor assembly for a passenger loading bridge
JP5415815B2 (ja) ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ
JP6419485B2 (ja) 旋回床、パッセンジャー・ボーディング・ブリッジ、旋回床の航空機接続方法、及びパッセンジャー・ボーディング・ブリッジの改造方法
JP6018713B2 (ja) 旅客搭乗橋
JP4700703B2 (ja) 搭乗橋
JP5416466B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP4700661B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP7353781B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP4681626B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP5046578B2 (ja) 補助階段を備えたボーディングブリッジおよびボーディングブリッジシステム
JP7208835B2 (ja) 搭乗橋
JP2006224821A (ja) プラットホーム隙間調整装置
CN112124616B (zh) 一种登机桥
JPH04325365A (ja) 磁気浮上車両用プラットホームの乗降装置
JP5513878B2 (ja) 搭乗橋
JP5797128B2 (ja) 補助階段を備えたボーディングブリッジ
CN114537698A (zh) 廊桥
US20200149233A1 (en) Canopy of a passenger boarding bridge
JP2011189832A (ja) ボーディングブリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350