JP5413457B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5413457B2
JP5413457B2 JP2011510372A JP2011510372A JP5413457B2 JP 5413457 B2 JP5413457 B2 JP 5413457B2 JP 2011510372 A JP2011510372 A JP 2011510372A JP 2011510372 A JP2011510372 A JP 2011510372A JP 5413457 B2 JP5413457 B2 JP 5413457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
column
support
members
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011510372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010123091A1 (ja
Inventor
香留樹 浜田
忠 庄子
ゆかり 田所
泰一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011510372A priority Critical patent/JP5413457B2/ja
Publication of JPWO2010123091A1 publication Critical patent/JPWO2010123091A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413457B2 publication Critical patent/JP5413457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、組電池に関する。
従来から、電池を複数配列させて電池モジュールとし、該電池モジュールを複数配列させて組電池を構成する技術が、例えば特許文献1に開示されている。特に、電気自動車においては、前記組電池を電気自動車に搭載してモータの駆動源としている。
特開2007−165164号公報
しかしながら、従来の組電池は、種々のブラケット等が突出する側と、バッテリーコントローラ等の補機類が配設される側とが異なる場合は、組電池全体として容積が大きくなるという問題があった。
そこで、本発明は、全体容積を小さく抑えることができる組電池を提供することを目的とする。
本発明に係る組電池は、所定間隔をおいて配置された一対の支持部材と、これらの支持部材同士の間に配置された電池モジュールと、前記支持部材同士を橋渡しして前記電池モジュールを支持するスタックメンバと、を備えた組電池において、前記スタックメンバの端部をスタックメンバの延設方向に沿って延長することによって前記電池モジュールから突出する延設部を形成し、前記支持部材前記スタックメンバの前記延設部連結する共に、前記支持部材は、組電池の側面を成す側面と、この側面の端部から屈曲して延びる屈曲部とを有し、前記一対の支持部材が設けられた前記組電池の側面のうち、少なくとも前記支持部材の屈曲部が配置された側の側面に補機類を取り付けたことを主要な特徴とする。なお、本発明における電池モジュールは、複数の電池から構成されるもののみならず、単体の電池から構成されるものも含むこととする。
本発明の第1の実施形態にかかる組電池を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態にかかる組電池の組付工程を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態にかかる組電池の組付完成品を示す斜視図である。 図1の組電池を上側から見た平面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる組電池を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電池モジュールを示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電池モジュールを示す正面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電池モジュールを示す平面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電池モジュールを示す側面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電池モジュールを示す分解斜視図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電池と第1及び第2の連結部材とを示す分解斜視図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電池とスペーサとを示す分解斜視図である。 本発明の第2の実施形態にかかる第1の柱部材を示し、図13(a)は側面図、図13(b)は正面図、図13(c)および図13(d)はピン部材の側面図である。 本発明の第2の実施形態かかる第2の柱部材を示し、図14(a)は側面図、図14(b)は正面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる組電池の製造過程を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる組電池の製造過程を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる組電池の製造過程を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる組電池の製造過程を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる組電池の製造過程を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる組電池の製造過程を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる組電池の製造過程を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。なお、以下の第1実施形態および第2実施形態は、自動車の一例として電気自動車に搭載される組電池について説明するが、モータとエンジンとを備えるハイブリッド車などの他の車両にも搭載可能である。また、以下においては、電池を厚さ方向に複数配列した電池モジュールを上下に積重させた組電池について説明するが、単体の電池を上下に積重させた組電池にも本発明は適用可能である。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態にかかる組電池を示す斜視図である。
本実施形態による組電池1は、上下方向に積重された3段の電池モジュール3,5,7と、これらの電池モジュール3,5,7の側部に取り付けられた補機類12とから構成されている。車両搭載状態では、車両前方側、車両後方側および車幅方向の向きは図1の矢印に示すように配置されている。前記電池モジュールは、最も上段に配置された上側電池モジュール3と、高さ方向中央側に配置された中央側電池モジュール5と、最も下段に配置された下側電池モジュール7と、から3段に構成されている。これらの電池モジュール3,5,7同士は、上下方向に延びる長尺状の支持プレート11および後述する支持ブラケット51を介して連結されている。また、電池モジュール3,5,7はそれぞれ、板状の電池9を車幅方向(電池9の厚さ方向)に複数に並列させて連結している。さらに、前述した補機類12は、具体的には、バッテリーコントローラ(例えば、リチウムイオンバッテリーコントローラ)13、配線コード14、およびバッテリーコントローラ13を取り付ける取付プレート16などが含まれる。
図2は、組電池の組付工程を示す斜視図である。
床面に載置したパレット治具31には支持プレート11がボルトを介して締結してある。この支持プレート11に、支持部材35の一つであるエンドプレート36をボルトを介して締結している。また、エンドプレート36と補強部材37とによって支持部材35が構成される。具体的には、エンドプレート36に補強部材37が接合されている。また、補強部材37の下端には、横方向(略水平方向)に屈曲して延びる屈曲部37b,37cが設けられており、上端には横方向(略水平方向)に屈曲して延びる屈曲部37aが設けられている。この屈曲部37b,37cが支持プレート11にボルト締結される。
また、スタックメンバ43の長手方向の両端部を延長して、電池モジュール3,5,7からオーバーハング(突出)した延設部43aを形成している。このスタックメンバ43は、ボルト45と図外の連結部材とを介して電池モジュール3,5,7を支持している。
前記エンドプレート36と補強部材37とからなる支持部材35は、電池モジュール3の車幅方向の両端の側面に一対に設けられている。そして、前記支持部材35が配置された側の側面のうち、少なくともスタックメンバ43の延設部43aが配置された側の側面には補機類12が(図1参照)が設けられている。本実施形態では、支持部材35が車幅方向の両側に設けられており、これら両側にスタックメンバ43の延設部43aが設けられているため、双方の支持部材35,35の側面に補機類12である取付プレート16、バッテリーコントローラ13および該バッテリーコントローラ13に接続された配線コード14を配設している。
なお、板状の電池9を厚さ方向に複数並設して電池モジュール3,5,7を構成している。前記電池9の上面側には、端子(図示せず)が複数設けられている。そして、図2に示すように、支持ブラケット51は、上面51aと該上面51aに対して直交して屈曲形成された側面51bとから側面視略L字状に一体形成されている。
そして、図2に示すように、スタックメンバ43の延設部43aおよび補強部材37の屈曲部37aの下側から支持ブラケット51を取り付ける。ここで、スタックメンバ43の延設部43aと補強部材37の屈曲部37aと、で支持部材35の側面上端部に側面視略L字状の角部が形成される。支持ブラケット51の上面51aを延設部43aおよび屈曲部37aの下側に押し付け、上側からボルトで締結する。これにより、図3に示すように、支持部材35の上端角部に支持ブラケット51を対応させた状態で、スタックメンバ43の延設部43aおよび補強部材37の屈曲部37aの下側から支持ブラケット51を取り付ける。
また、図4は、図1の組電池を上側から見た平面図である。
図4に示すように、前記スタックメンバ43の延設部43aにおける上側電池モジュール3からの突出長L1を、前記補機類12の一つであるバッテリーコントローラ13における上側電池モジュール3からの突出長L2よりも大きく設定している。
具体的には、上側電池モジュール3の電池9の厚さ方向(延設部43aの延設方向)に沿った端縁3aとスタックメンバ43の延設部43aの端縁43bとの、延設部43aの延設方向に沿った長さをL1とする。また、上側電池モジュール3の電池9の厚さ方向に沿った端縁3aとバッテリーコントローラ13の側面13aとの、延設部43aの延設方向に沿った長さをL2とする。ここで、L1とL2は、L1>L2の長さ関係に設定している。なお、図示しない配線コード14の突出長さもL1よりも小さくなっている。
以下に、第1の実施形態による作用効果を説明する。
(1)実施形態による組電池1では、所定間隔をおいて配置された一対の支持部材35,35と、これらの支持部材同士35,35の間に配置された電池モジュール3,5,7と、前記支持部材同士35,35を橋渡しして前記電池モジュール3,5,7を支持するスタックメンバ43と、を備えている。また、前記スタックメンバ43の端部をスタックメンバ43の延設方向に沿って延長して前記電池モジュール3,5,7から突出する延設部43aを形成している。前記一対の支持部材35,35が設けられた側面のうち、少なくとも前記スタックメンバ43の延設部43aが配置された側の側面に補機類12を取り付けている。
このように、スタックメンバ43の延設部43aが設けられた側に配置された支持部材35の側面に補機類12を取り付けているため、組電池1の全体の容積を小さくすることができる。
即ち、スタックメンバ43の延設部43aが配置された側と異なる側面に補機類12を配設すると、延設部43aが配置された側は、延設部43aによって容積が増大する一方、補機類12が設けられた側は、当該補機類12によって容積が増大する。従って、延設部43aが配置される側と同じ側の側面に補機類12を配置することによって、組電池1の全体容積を低減することができる。
(2)前記スタックメンバ43の延設部43aにおける前記電池モジュール3,5,7からの突出長L1を、前記補機類12における前記電池モジュール3,5,7からの突出長L2よりも大きく設定している。
従って、組電池1に対して車幅方向に沿った衝突荷重が入力された場合に、前記スタックメンバ43の延設部43aによって補機類12を保護することができる。
(3)本実施形態による組電池1では、エンドプレート36に接合された補強部材37の上端を横方向に屈曲して屈曲部37aを形成し、スタックメンバ43の端部を延長して電池モジュール3,5,7の端部からオーバーハングした延設部43aを形成している。そして、これらの補強部材37の屈曲部37aおよびスタックメンバ43の延設部43aの下側から、断面略L字状の支持ブラケット51を取り付けている。
このように、補強部材37の屈曲部37aおよびスタックメンバ43の延設部43aは、電池9の端子側に突出しないため、端子に配線を接続しやすくなり、組電池1全体をコンパクトにすることができる。また、補強部材37が設けられた組電池1の側面に補機類12を取り付けることができて有効利用を図ることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。図中のFRは、車両前後方向前方を示し、UPは、車両上下方向上方を示している。
本実施形態の組電池102は、電気自動車に搭載されて、電気自動車の走行用モータに電気を供給する。なお、本実施形態は、モータとエンジンとを備えるハイブリッド車などの他の車両にも搭載可能である。
図5に示すように、電気自動車(図示せず)に搭載された状態における組電池102は、上下方向に積重された複数の電池モジュール103と制御装置(図示しない)とを有して構成されている。
電池モジュール103は、本実施形態では3個であり、これら電池モジュール103同士は、図示しない接続部材によって例えば直列に接続されている。図6ないし図10に示すように、電池モジュール103は、列状に配列された複数の電池104と、これらの複数の電池104を保持しているフレーム105とを有している。電池104は、図示しない接続部材によって直列接続されている。
電池104は、図11及び図12に示すように、矩形板状に形成されており、その四つの角部のそれぞれに挿通孔104aが板厚方向に沿って貫通形成されている。電池104は、二次電池であって、例えばリチウムイオン二次電池や、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドニウム二次電池等である。これらの複数の電池104は、列状に(電池104の厚さ方向に沿って)並設されている。電池104間には、連結部材としての第1の連結部材107、連結部材としての第2の連結部材108、スペーサ109が介在している。
第1の連結部材107及び第2の連結部材108は、隣り合う電池104間に共に配設されている。即ち、複数の第1の連結部材107が、電池104の列方向に沿って相互に間隔をあけて配置されているとともに、複数の第2の連結部材108も電池104の列方向に沿って相互に間隔をあけて配置されている。
第1の連結部材107は、図11に示すように、隣り合う電池104に挟み込まれる板部107aと、この板部107aを貫通している一対の円筒部107bと、板部107aから折り曲げ形成された一対の取付部107cと、この取付部107cに固定されたボルト部107dと、を有している。この第1の連結部材107は、電池104の前側の挿通孔104aに円筒部107bの端部が嵌合されるとともに、隣り合う電池104に板部107aが挟み込まれて電池104間に配設される。一方、第2の連結部材108は、隣り合う電池104に挟み込まれる板部108aと、この板部108aを貫通している一対の円筒部108bと、板部108aから折り曲げ形成された取付部108cと、この取付部108cに固定されたボルト部108dと、を有している。この第2の連結部材108は、電池104の後側の挿通孔104aに円筒部108bの端部が嵌合されるとともに、隣り合う電池104に板部108aが挟み込まれて電池104間に配設される。このようにして隣り合う電池104間に配設された第1の連結部材107及び第2の連結部材108は、隣り合う電池104同士の位置決めを行うとともに、隣り合う電池104間に隙間を形成する。
スペーサ109は、第1の連結部材107と第2の連結部材108とが配設されていない電池104間に配設されている。スペーサ109は、円筒部109aとこの円筒部109aの周面に設けられたフランジ部109bとから構成されている。スペーサ109は、隣り合う電池104間に電池104の挿通孔104aに対応させて配設されている。スペーサ109は、電池104の挿通孔104aに円筒部109aの端部が嵌合されるとともに、隣り合う電池104にフランジ部109bが挟み込まれて電池104間に配設される。このように配設されるスペーサ109は、隣合う電池104同士の位置決めを行うとともに、隣り合う電池104間に隙間を形成する。また、電池104とエンドプレート111との間には、別のスペーサ110が介在している。
フレーム105は、図6〜図10に示すように、積層状態の複数の電池104を挟み込む一対のエンドプレート111と、電池104の列方向にエンドプレート111及び複数の電池104に挿通された複数の通しボルト112と、電池104の外側に位置し電池104の列方向に延在するスタックメンバ43及びスタックプレート114と、を有している。
通しボルト112は、電池104の挿通孔104aに対応させて設けられている。後側の2本の通しボルト112は、第1の連結部材107の円筒部107b及びスペーサ109の円筒部109aにも挿通されている一方、前側の2本の通しボルト112は、第2の連結部材108の円筒部108b及びスペーサ109の円筒部109aにも挿通されている。そして、通しボルト112はナット115と螺合しており、これにより、通しボルト112が複数の電池104を支持するとともに、一対のエンドプレート111が複数の電池104を挟持する。この状態では、後側の2本の通しボルト112と第1の連結部材107が連結されるとともに、前側の2本の通しボルト112と第2の連結部材108とが連結されている。
スタックメンバ43は、図7に示すように、帯板状に形成されて、電池モジュール103の後側に設けられている。スタックメンバ43の両端部のそれぞれには、延設部43aが形成されている。また、スタックメンバ43には、第1の連結部材107に対応させて複数の第1の挿通孔(図示せず)が形成されている。そして、これらの第1の挿通孔に第1の連結部材107のボルト部107dが挿通されて、ボルト部107dとナット116とが螺合することで、第1の連結部材107がスタックメンバ43に固定されている。つまり、第1の連結部材107は、スタックメンバ43と前側の通しボルト112とを連結している。なお、図7の中心線CLは、電池モジュール103の列方向(長手方向)の中央位置を示す。
スタックプレート114は、図8及び図9に示すように、帯板状に形成されて、電池モジュール103の前側に設けられている。スタックプレート114の両端部のそれぞれには、取付部114aが折り曲げ形成されている。この取付部114aには、電池104の列方向に沿って挿通孔114bが貫通形成されているとともに、ナット114cが固定されている。ナット114cは挿通孔114bに連通している。また、スタックプレート114には、第2の連結部材108に対応させて複数の第2の挿通孔(図示せず)が形成されている。そして、これらの第2の挿通孔に第2の連結部材108のボルト部108dが挿通されて、ボルト部108dとナット117とが螺合することで、第2の連結部材108がスタックプレート114に固定されている。つまり、第2の連結部材108は、スタックプレート114と前側の通しボルト112とを連結している。
エンドプレート111には、図6及び図9に示すように、補強プレート118が固定されている。この補強プレート118には、スタックメンバ43側の端部に第1の取付部118aが折り曲げ形成されているとともに、スタックプレート114側の端部に一対の第2の取付部118bが折り曲げ形成されている。第2の取付部118bのそれぞれには、第1の係合部としての係合孔118cが一つ形成されている。
そして、複数の電池104とフレーム105とによって構成された電池モジュール103では、電池104の列方向で隣り合う連結部材同士(第1の連結部材107同士、第2の連結部材108同士)の間隔が、電池モジュール103の電池104の列方向で端から中央に向かうほど狭くなっている。
電池モジュール103は、電池104の列方向での両端部103bが支持される。また、スタックメンバ43、スタックプレート114、通しボルト112が両持ち支持されている。このとき、上下で隣り合う電池モジュール103の間には空間が形成されているとともに、最下段の電池モジュール103の下方にも空間が形成されている。これらの空間を流れる空気によって、電池104を冷却できるようになっている。
図外の本体フレームは、電池モジュール103の列方向の端部毎に対応して設けられた一対の柱部材である第1及び第2の柱部材121,122等を有しており、車体に固定されるように構成されている。これらの第1及び第2の柱部材121,122は、それぞれが対応する電池モジュール103の端部を支持している。
第1の柱部材121は、図13(a),図13(b)に示すように、板部材からなる柱本体123と、この柱本体123に固定された第2の係合部としての複数のピン部材124を有している。
ピン部材124の先端部には、図13(c)に示すように、先端に向かって縮径する円錐台状のテーパ部124aが形成されており、補強部材118の係合孔118cに挿通されてその係合孔118cと係合する。このピン部材124は、具体的にはネジである。なお、図13(c)のように、テーパ部124aをピン部材124に一体形成しても良いが、図13(d)に示すピン部材224のように、ピン部材224の先端にテーパ状の別体のキャップ224aを嵌合させても良い。
柱本体123は、第1の平板部123aと、この第1の平板部123aの側縁から折り曲げ形成された第2の平板部123bと、この第2の平板部123bの側縁から折り曲げ形成された第3の平板部123cと、この第3の平板部123cから折り曲げ形成された第4の平板部123dとから構成されて、断面略W字状を成している。
第1の平板部123aには、ピン部材124が第1の柱部材121の長手方向に沿って相互に間隔をあけて配置されている。また、これらのピン部材124とは別のピン部材126も第1の平板部123aに固定されている。
第4の平板部123dには、挿通孔123eが柱部材121の長手方向に沿って相互に間隔をあけて形成されているとともに、挿通孔123fが柱部材121の長手方向に沿って相互に間隔をあけて形成されている。挿通孔123fは、隣合う挿通孔123e間に位置しており、一方の挿通孔123fに対してはナット125が設けられている。このナット125は、第4の平板部123dに溶接等によって固定されて、一方の挿通孔123fと連通している。
第2の柱部材122は、基本的には第1の柱部材121と同じであり、第1の柱部材に対して略左右対称に形成されている。
第2の柱部材122は、図14(a)、図14(b)に示すように、板部材からなる柱本体128と、この柱本体128に固定された第2の係合部としての複数のピン部材129を有している。
ピン部材129の先端部には、ピン部材124と同様に、先端に向かって縮径するテーパ部129aが形成されており、このテーパ部129aに補強部材118の係合孔118cが挿通されて係合孔118cと係合する。このピン部材129は、ネジである。なお、テーパ部129aをピン部材129に一体形成しても良いが、図13を用いて説明したものと同様に、ピン部材の先端にテーパ状の別体のキャップ(図示せず)を嵌合させても良い。
柱本体128は、第1の平板部128aと、この第1の平板部128aの側縁から折り曲げ形成された第2の平板部128bと、この第2の平板部128bの側縁から折り曲げ形成された第3の平板部128cと、この第3の平板部128cから折り曲げ形成された第4の平板部128dとから構成されて、断面略W字状を成している。
第1の平板部128aには、ピン部材129が第2の柱部材122の長手方向に沿って相互に間隔をあけて配置されている。また、これらのピン部材129とは別のピン部材130も第1の平板部128aに固定されている。
第4の平板部128dには、挿通孔128eが柱部材122の長手方向に沿って相互に間隔をあけて形成されているとともに、挿通孔128fが柱部材122の長手方向に沿って相互に間隔をあけて形成されている。挿通孔128fは、隣合う挿通孔128e間に位置している。この第2の柱部材122には、第1の柱部材121のナット125に対応するナットは設けられていない。
次に、電池モジュールの位置決め方法、および、組電池の製造方法について説明する。電池モジュールの位置決め方法は、複数の電池104を列状に有する電池モジュール103と電池モジュール103の列方向の端部を支持する一対の柱部材である第1及び第2の柱部材121,122との相対的な位置決めを行うものである。電池モジュール103と第1及び第2の柱部材121,122とは、図15に示す治具装置200を用いて位置決め可能となっている。
治具装置200は、パレット201と、柱部材221,222の回転止めをする回転止め部材であるボルト204,205と、を有している。なお、以下では、パレット201の横方向(左右方向)及び縦方向を、単に、横方向及び縦方向という。
パレット201は、矩形板状の台部201gと、この台部201gの下部に一体形成された脚部201pとを有して構成されている。
台部201gの上面には、横方向の両縁部に一対の支持部201a,201bが縦方向に沿って形成されているとともに、一対の支持部201a,201b間にブロック部201cが形成されている。台部201gにおける一対の支持部201a,201bとブロック部201cとの間には、一対の溝部201d,201eが形成されており、これら溝部201d,201eは、縦方向に沿って延在しているとともに、横方向に相互に間隔をあけて形成されている。
支持部201a,201bには、横方向に沿った複数の横溝部201f,201iが形成されている。横溝部201f同士、横溝同士201iは、相互に縦方向に間隔をあけて形成されている。また、支持部201a,201bには、複数の挿通孔201h,201k,201jが形成されている。挿通孔201h同士、挿通孔201kと201jは、縦方向に相互に間隔をあけて形成されており、各挿通孔201h,201k,201jは、支持部201a,201bを横方向に貫通している。この各挿通孔201h,201k,201jには、ボルト204又は205が挿通される。また、支持部201a,201bの外側面には、補強板201mが設けられており、挿通孔201h,201k,201jは、この補強板201mも貫通して形成されている。右側の支持部201bの上面201rは、電池104の列方向での第1及び第2の柱部材121,122同士の間隔及び電池104の列方向と直交する直交方向での第1及び第2の柱部材121,122同士の相対位置を調整可能に第2の柱部材122をスライド可能に支持するスライド支持部として機能する。
ブロック部201cの両側部には、支持部201a,201bに形成された挿通孔201h,201k,201jと同軸上に位置するネジ孔201nが形成されている。このネジ孔201nは、横方向に延在して形成されている。
そして、組電池の製造方法では、電池104の列方向とパレット201の横方向とが同じ方向となるとともに、電池104の列方向と直交する方向とパレット201の縦方向とが同じ方向となるように、電池モジュール103が第1及び第2の柱部材121,122を介してパレット201に載置される。
この製造方法では、まず、図16に示すように、治具装置200に第1及び第2の柱部材121,122を組み付ける(柱部材の組み付け工程)。
詳細には、第1の柱部材121を一方(左側)の支持部201aに載置するとともに、第2の柱部材122を他方(右側)の支持部201bに載置する。このとき、第1及び第2の柱部材121,122の第3の平板部123c,128cを支持部201a,201bの上面201q,201rに載置するとともに、第1及び第2の柱部材121,122の第4の平板部123d,128dを支持部201a,201bの内側面201s(支持部201bの内周面は図示せず)に当接させる。
そして、一方(左側)の支持部201aの奥側の挿通孔201h及び第1の柱部材121の奥側の挿通孔123fにボルト204を挿通して、そのボルト204をナット125に螺合させる。次に、支持部201aの手前側の挿通孔201h及び第1の柱部材121の手前側の挿通孔123fにボルト205を挿通し、そのボルト205をネジ孔201nに螺合させる。これにより、第1の柱部材121は、パレット201に固定される。
次に、他方(右側)の支持部201bの奥側の挿通孔201j及び第2の柱部材122の奥側の挿通孔128fにボルト205を挿通して、そのボルト205をネジ孔201nに螺合させる。またこれとともに、支持部201bの手前側の挿通孔201k及び第2の柱部材122の手前側の挿通孔128fにボルト205を挿通し、そのボルト205をネジ孔201nに螺合させる。この状態では、第2の柱部材122は、支持部201bの上面201rによって、縦方向及び横方向に移動可能に支持されている。より詳細には、第2の柱部材122は、横方向として、第1の柱部材121に近づく方向に移動可能となっている。これにより、横方向(電池104の列方向)での第1及び第2の柱部材121,122同士の間隔及び縦方向(電池104の列方向と直交する直交方向)での第1及び第2の柱部材121,122同士の相対位置を調整可能に、第2の柱部材122が支持部201bの上面201rにスライド可能に支持される。ここで、第1及び第2の柱部材121,122の挿通孔123f,128fの径は、ボルト205の軸部の径よりも大きく形成されており、挿通孔123f,128fは、ボルト205に対して遊びをもっている。したがって、挿通孔128fは、ボルト205が挿通された状態で、横方向(電池104の列方向)及び縦方向(電池104の列方向の列方向と直交する直交方向)に沿った第2の柱部材122の移動を許容している。また、この状態では、第1の柱部材121の回転、具体的には縦方向に沿った仮想軸回りの回転がボルト204,205によって阻止されているとともに、第2の柱部材122の回転、具体的には縦方向に沿った仮想軸回りの回転が、ボルト205によって阻止されている。
次に、図17に示すように、電池モジュール103の両端部にスリンガ206をボルト207,208によって固定する。
次、図18に示すように、クレーン(図示せず)にスリンガ206を引っ掛けて、クレーンによって電池モジュール103を治具装置200の上方に移動させる。そして、図19及び図20に示すように、治具装置200に組み付けられた第1及び第2の柱部材121,122に向けて電池モジュール103を降下(移動)させて、第1及び第2の柱部材121,122のピン部材124,129に電池モジュール103の挿通孔118bを係合させ、第1及び第2の柱部材121,122と電池モジュール103との相対位置決めを行う(相対位置決め工程)。このとき、ピン部材129のテーパ部129aが挿通孔118bに当接しつつ挿通孔118bに挿入されることで、第2の柱部材122が自動的に電池モジュール103に対して位置合わせされる。
このように位置決めをした後に、ピン部材124,129にナット209を螺合させて、電池モジュール103を第1及び第2の柱部材121,122に固定する(固定工程)。上記の工程を繰り返し、残り2つの電池モジュール103を第1及び第2の柱部材121,122に位置決めして固定する(図20参照)。
次に、各電池モジュール103の第2の支持部材113の延設部43aのナット114cにボルト210を螺合させて、延設部43aを第1及び第2の柱部材121,122に固定する(図21参照)。このとき、ボルト210を横溝部201f,201iに挿通させることでそのボルト210をナット114cに螺合させることができる。そして、各電池モジュール103からスリンガ206を取り外して、第1及び第2の柱部材121,122以外のフレーム部材や制御装置などを電池モジュール103に取り付けることで組電池102が組み上がる。組電池102は、ボルト204,205を取り外すことで、パレット201から離脱させることができる。
次に、第2の実施形態による作用効果を説明する。
(1)本実施形態では、電池104の列方向での第1及び第2の柱部材121,122の間隔及びその列方向と直交する直交方向での第1及び第2の柱部材121,122同士の相対位置が調整可能であるので、電池104の列方向での電池モジュール103の寸法公差を容易に吸収することができる。
(2)また、本実施形態では、回転止め部材は、ボルト204,205であり、柱部材である第2の柱部材122は、ボルト205が挿通された状態で電池104の列方向及びこの列方向と直交する直交方向に沿った当該柱部材122の移動を許容する挿通孔128fを有する。したがって、比較的簡素な構成で、第2の柱部材122の移動を許容しつつ、第2の柱部材122の回転止めを行うことができる。
(3)また、本実施形態では、被係合部は、係合孔118cであり、係合部は、先端部に向かって縮径するテーパ部124a,129aが形成されたピン部材124,129であることにより、係合孔118cとピン部材124,129とをスムーズに係合させることができる。
なお、特願2009―106895号(出願日:2009年4月24日)および特願2009―106856号(出願日:2009年4月24日)の全内容は、ここに援用される。
また、本発明は、前述の実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。
例えば、第2実施形態において、スライド支持部としては、他方の支持部201bの上面201rに限ることなく、一方の支持部201aの上面201qであっても良い。この場合には、ナット125を設けずに代わりにネジ孔201nを設ければ良い。この場合、上面201qは、横方向(電池104の列方向)での第1及び第2の柱部材121,122同士の間隔及び縦方向(電池104の列方向と直交する直交方向)での第1及び第2の柱部材121,122同士の相対位置を調整可能に、第1の柱部材121をスライド可能に支持する。更には、スライド支持部を、両方の支持部201a,201bの上面201q,201rによって構成してもよい。即ち、スライド支持部は、電池モジュールの列方向での一対の柱部材同士の間隔及びその列方向と直交する直交方向での一対の柱部材同士の相対位置を調整可能に一対の柱部材のうち少なくとも一方の柱部材をスライド可能に支持すれば良い。
なお、本発明は、以下の特徴点を含む。
(1)複数の電池104を列状に有する電池モジュール103と前記電池モジュール103の列方向の端部を支持する一対の柱部材121,122との相対位置決めを行う電池モジュール103の位置決め方法であって、前記一対の柱部材同士121,122の前記列方向に沿った間隔及び前記列方向と直交する直交方向に沿った前記一対の柱部材同士121,122の相対位置を調整可能にする治具装置200に、前記一対の柱部材121,122を組み付ける工程と、前記治具装置200に組み付けられた前記一対の柱部材121,122と前記電池モジュール103とを相対移動させて、前記電池モジュール103の被係合部と前記一対の柱部材121,122の係合部とを係合させ、前記柱部材121,122の間隔および相対位置を調整して前記柱部材121,122と前記電池モジュール103との相対位置決めを行う工程と、を含む電池モジュールの位置決め方法。
(2)前記治具装置200には、前記柱部材の回転止め部材であるボルト204,205が設けられ、前記柱部材は、ボルト204,205が挿通された状態で前記列方向及び前記直交方向に沿った当該柱部材121,122の移動を許容する挿通孔を有し、これらのボルト204,205と挿通孔によって柱部材の回転を阻止する電池モジュールの位置決め方法。
(3)前記被係合部は、係合孔であり、前記係合部は、先端部に向かって縮径するテーパ部が形成されたピン部材129である電池モジュールの位置決め方法。
(4)スライド支持部を有するパレット201と回転止め部材であるボルト204,205とを備え、電池モジュール103の列方向の両端部を一対の柱部材121,122によって支持した組電池102について、前記電池モジュール103と前記一対の柱部材121,122とを位置決め可能な組電池102の治具装置200であって、前記一対の柱部材121,122の少なくとも一方の柱部材は、前記回転止め部材が挿通された状態で前記列方向及び前記列方向と直交する直交方向に沿った当該柱部材121,122の移動を許容する挿通孔を有しており、前記列方向に沿った前記一対の柱部材121,122の間隔及び前記直交方向に沿った前記一対の柱部材同士121,122の相対位置を調整可能に前記スライド支持部にスライド可能に支持されるとともに、前記回転止め部材によって回転が阻止される組電池の治具装置。
産業上の利用分野
本発明によれば、スタックメンバの延設部が設けられた側に配置された支持部材の側面に補機類を取り付けているため、組電池の全体の容積を小さくすることができる。
即ち、スタックメンバの延設部が配置された側と異なる側面に補機類を配設すると、延設部が配置された側は、延設部によって容積が増大する一方、補機類が設けられた側は、当該補機類によって容積が増大する。従って、延設部が配置される側と同じ側の側面に補機類を配置することによって、組電池の全体容積を低減することができる。
1…組電池
3…上側電池モジュール(電池モジュール)
5…中央側電池モジュール(電池モジュール)
7…下側電池モジュール(電池モジュール)
9…電池
12…補機類
13…バッテリーコントローラ(補機類)
14…配線コード(補機類)
16…取付プレート(補機類)
35…支持部材
36…エンドプレート(支持部材)
37…補強部材(支持部材)
43…スタックメンバ
43a…延設部
51…支持ブラケット

Claims (4)

  1. 所定間隔をおいて配置された一対の支持部材と、これらの支持部材同士の間に配置された電池モジュールと、前記支持部材同士を橋渡しして前記電池モジュールを支持するスタックメンバと、を備えた組電池において、
    前記スタックメンバの端部をスタックメンバの延設方向に沿って延長することによって前記電池モジュールから突出する延設部を形成し、前記支持部材前記スタックメンバの前記延設部連結する共に、
    前記支持部材は、組電池の側面を成す側面と、この側面の端部から屈曲して延びる屈曲部とを有し、
    前記一対の支持部材が設けられた前記組電池の側面のうち、少なくとも前記支持部材の屈曲部が配置された側の側面に補機類を取り付けた組電池。
  2. 前記支持部材はエンドプレートと補強部材で構成され、
    前記エンドプレートは前記電池モジュールの両端に設けられ、前記補強部材は前記エンドプレートに接合していて、
    前記屈曲部は前記補強部材に設けられている請求項1に記載の組電池。
  3. 前記支持部材および前記スタックメンバの延設部を共に連結する支持ブラケットを備えた請求項1または2に記載の組電池。
  4. 前記スタックメンバの延設部における前記電池モジュールからの突出長を、前記補機類における前記電池モジュールからの突出長よりも大きく設定した請求項1〜3のいずれか1項に記載の組電池。
JP2011510372A 2009-04-24 2010-04-23 組電池 Expired - Fee Related JP5413457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011510372A JP5413457B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 組電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106856 2009-04-24
JP2009106856 2009-04-24
JP2009106895 2009-04-24
JP2009106895 2009-04-24
PCT/JP2010/057216 WO2010123091A1 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 組電池
JP2011510372A JP5413457B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010123091A1 JPWO2010123091A1 (ja) 2012-10-25
JP5413457B2 true JP5413457B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43011205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510372A Expired - Fee Related JP5413457B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 組電池

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8592068B2 (ja)
EP (1) EP2423999A4 (ja)
JP (1) JP5413457B2 (ja)
KR (1) KR101248688B1 (ja)
CN (1) CN102414866B (ja)
BR (1) BRPI1014493A2 (ja)
IL (1) IL215779A0 (ja)
MX (1) MX2011011002A (ja)
RU (1) RU2495517C2 (ja)
WO (1) WO2010123091A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5442268B2 (ja) * 2009-01-28 2014-03-12 三洋電機株式会社 バッテリシステム
KR101191662B1 (ko) * 2010-11-05 2012-10-17 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
JP5734309B2 (ja) * 2010-11-17 2015-06-17 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット
KR101303416B1 (ko) 2011-02-15 2013-09-05 로베르트 보쉬 게엠베하 하우징의 구조가 개선된 배터리 모듈
US8968912B2 (en) * 2011-12-21 2015-03-03 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for manufacturing a battery for a vehicle
AT513127B1 (de) * 2012-08-21 2014-02-15 Avl List Gmbh Elektrischer Energiespeicher
KR101722344B1 (ko) * 2012-09-18 2017-03-31 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 조전지
JP6132284B2 (ja) * 2013-05-30 2017-05-24 Fdk株式会社 スペーサ
EP3031647B1 (en) 2013-08-07 2018-09-05 Nissan Motor Co., Ltd Structure for mounting battery on vehicle
US9543556B2 (en) 2013-10-18 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Battery assembly
JP6206308B2 (ja) * 2014-04-11 2017-10-04 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6318862B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-09 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池パック
US9911951B2 (en) 2014-09-30 2018-03-06 Johnson Controls Technology Company Battery module compressed cell assembly
KR101805652B1 (ko) * 2015-08-28 2017-12-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩
KR101805650B1 (ko) 2015-08-28 2017-12-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩
KR102091767B1 (ko) * 2015-10-22 2020-03-20 주식회사 엘지화학 전지 보호 구조물과 이를 포함하는 전지 모듈
US10497998B2 (en) 2016-05-09 2019-12-03 Nikola Corporation Electric battery assembly
US10308132B2 (en) * 2016-05-09 2019-06-04 Nikola Corporation Electric utility terrain vehicle
US10581126B2 (en) 2016-05-09 2020-03-03 Nikola Corporation Electric battery assembly
JP6310990B1 (ja) * 2016-10-26 2018-04-11 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール固定構造
KR102249896B1 (ko) * 2016-11-08 2021-05-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈 및 이차 전지 팩
DE102019211359A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Batteriezellenhalter sowie Batteriesystem
CN111384325B (zh) * 2018-12-29 2021-02-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包
CN209401684U (zh) * 2018-12-29 2019-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包
US11258128B2 (en) 2020-01-22 2022-02-22 Ford Global Technologies, Llc Battery pack reinforcement assemblies
US20230344060A1 (en) * 2020-04-01 2023-10-26 Tvs Motor Company Limited A battery block
JP7380728B2 (ja) * 2022-03-15 2023-11-15 いすゞ自動車株式会社 車両用のバッテリボックスの固定構造および固定方法
CN115714227A (zh) * 2022-11-15 2023-02-24 中创新航科技股份有限公司 电池模组及电池包

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311290A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 電池パックの温度差低減装置および電池パック
JP2008186725A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1600393A (ja) * 1968-12-31 1970-07-20
FR2344133A1 (fr) * 1976-03-09 1977-10-07 Accumulateurs Fixes Chassis pour batterie d'accumulateurs
GB1537108A (en) * 1976-08-20 1978-12-29 Chloride Group Ltd Cell racks for holding electric cells
SU1762343A1 (ru) 1990-04-02 1992-09-15 С.А.Ивашков Аккумул торна батаре
JP3365577B2 (ja) * 1994-05-27 2003-01-14 松下電器産業株式会社 密閉形ニッケル−水素蓄電池の単電池および単位電池
JPH08264170A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Yuasa Corp 集合電池装置
JP3271494B2 (ja) * 1995-10-24 2002-04-02 松下電器産業株式会社 積層密閉形アルカリ蓄電池
JP4088360B2 (ja) * 1997-10-20 2008-05-21 松下電器産業株式会社 集合型密閉二次電池
JP3702149B2 (ja) * 2000-05-31 2005-10-05 三洋電機株式会社 電源装置
JP4629405B2 (ja) 2004-10-22 2011-02-09 矢崎総業株式会社 バッテリ用樹脂カバーの組付構造及び組付方法
KR100857021B1 (ko) 2004-12-10 2008-09-05 주식회사 엘지화학 결착식 전지팩
JP4783137B2 (ja) 2005-12-15 2011-09-28 日立ビークルエナジー株式会社 電池モジュール
JP5023969B2 (ja) 2007-10-30 2012-09-12 マツダ株式会社 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP5040594B2 (ja) 2007-10-31 2012-10-03 住友大阪セメント株式会社 脱水有機廃棄物の含水率低減方法と低含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料並びに脱水有機廃棄物の含水率低減設備
RU76169U1 (ru) 2008-04-04 2008-09-10 Общество с ограниченной ответственностью "Национальная инновационная компания "Новые энергетические проекты" (ООО "Национальная инновационная компания "НЭП") Корпус экспериментальной аккумуляторной батареи

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311290A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 電池パックの温度差低減装置および電池パック
JP2008186725A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120040237A1 (en) 2012-02-16
KR20120007009A (ko) 2012-01-19
EP2423999A4 (en) 2014-03-26
US8592068B2 (en) 2013-11-26
RU2011147728A (ru) 2013-07-27
KR101248688B1 (ko) 2013-04-01
US20140065458A1 (en) 2014-03-06
US9130210B2 (en) 2015-09-08
IL215779A0 (en) 2012-01-31
JPWO2010123091A1 (ja) 2012-10-25
MX2011011002A (es) 2011-11-02
BRPI1014493A2 (pt) 2016-04-05
CN102414866B (zh) 2015-11-25
EP2423999A1 (en) 2012-02-29
RU2495517C2 (ru) 2013-10-10
WO2010123091A1 (ja) 2010-10-28
CN102414866A (zh) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413457B2 (ja) 組電池
US10688856B2 (en) Vehicle floor structure
EP3412486A1 (en) Battery mounting structure
EP2402193B1 (en) Battery mounting structure
US20200023905A1 (en) Vehicle body side section structure
JP2010272520A (ja) 組電池
EP2930780A1 (en) Battery module and method for manufacturing battery module
US11279219B2 (en) Battery frame
JP2019016502A (ja) バッテリモジュール
JP6310990B1 (ja) バッテリモジュール固定構造
US20200006729A1 (en) Frame structure assembly kit, battery module, and method for manufacturing battery module
US20160204403A1 (en) Battery array rail assembly with tie bracket
US11834100B2 (en) Electric vehicle
JP2017196961A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP5663937B2 (ja) 電池モジュールの位置決め方法及び組電池の組付治具
JP2010244876A (ja) バッテリスタックの固定構造
JP2012059451A (ja) バスバーモジュール、蓄電装置
US11148728B2 (en) Vehicular lower structure
KR20120016064A (ko) 조전지
CN218558538U (zh) 用于联接装置的系统及电动车辆
JP2019161990A (ja) 電気接続箱
KR20200048207A (ko) 연결용 플레이트가 구비된 배터리
JP6724504B2 (ja) 電池パック、及び、車両
CN219163553U (zh) 电池模组以及包含其的电池包
CN114074733B (zh) 用于车辆的副框架组件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees