JP6318862B2 - 電池モジュール及び電池パック - Google Patents

電池モジュール及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6318862B2
JP6318862B2 JP2014111589A JP2014111589A JP6318862B2 JP 6318862 B2 JP6318862 B2 JP 6318862B2 JP 2014111589 A JP2014111589 A JP 2014111589A JP 2014111589 A JP2014111589 A JP 2014111589A JP 6318862 B2 JP6318862 B2 JP 6318862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
fixing
battery module
fixed
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014111589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015225817A (ja
Inventor
和樹 前田
和樹 前田
加藤 崇行
崇行 加藤
浩生 植田
浩生 植田
直人 守作
直人 守作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014111589A priority Critical patent/JP6318862B2/ja
Publication of JP2015225817A publication Critical patent/JP2015225817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318862B2 publication Critical patent/JP6318862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数の電池セルを有する電池モジュール及び電池パックに関する。
複数の電池セルを有する電池モジュールには、電力の伝送などを行うために伝送線が設けられている。例えば、特許文献1では、電池セルと、電池セルの充放電を制御する制御部とを伝送線によって接続している。
特開2004−319232号公報
ところで、電池モジュールは、車両などに搭載される関係上、なるべく小型化することが望まれている。
本発明の目的は、小型化を図ることができる電池モジュール及び電池パックを提供することにある。
上記課題を解決する電池モジュールは、並設された複数の電池セルを備えた電池モジュールであって、前記電池モジュールに接続される伝送線と、前記複数の電池セルを前記電池セルの並設方向の両側から挟持するとともに前記電池モジュールを被固定部材に固定するためのブラケットとを有し、前記ブラケットは、前記複数の電池セルを挟持する挟持部と、前記挟持部から前記電池セルの並設方向に突出するとともに前記被固定部材に固定される取付部と、前記取付部の前記挟持部からの突出方向の端部よりも前記挟持部に寄って設けられるとともに前記伝送線が固定される固定部とを有する。
これによれば、伝送線は、取付部の挟持部からの突出方向の端部よりも挟持部に寄った固定部に設けられるため、取付部の挟持部からの突出方向の端部よりも突出した位置に伝送線を設ける場合に比べて、伝送線のブラケットからの突出量が少ない。このため、電池モジュールの小型化が図られる。
上記電池モジュールについて、前記固定部は、前記伝送線を保持する固定具が取り付けられる固定孔を有し、前記伝送線は、前記固定具によって前記固定部に固定されていることが好ましい。
これによれば、固定具によって伝送線を固定することができるため、伝送線の固定が容易となる。
上記電池モジュールについて、前記ブラケットは、前記挟持部から前記電池セルの並設方向に突出するリブを備え、前記固定部は、前記リブに固定されていることが好ましい。
これによれば、固定部はリブに固定されることで強度が増す。したがって、振動や衝撃などによって固定部が破損することが抑制される。
上記電池モジュールについて、前記リブを複数備え、前記固定部は、複数の前記リブに固定されていることが好ましい。
これによれば、固定部の強度が更に増し、振動や衝撃によって固定部が破損することが更に抑制される。
上記課題を解決する電池パックは、請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に電池モジュールを複数備えた電池パックであって、前記電池モジュールは、前記固定部に固定された伝送線同士が向かい合うように設けられている。
これによれば、伝送線を電池モジュールの間の領域を利用して設けることができるため、電池パックの小型化が図られる。
本発明によれば、小型化を図ることができる。
実施形態の電池パックを示す断面図。 実施形態の電池モジュールを示す分解斜視図。 実施形態のブラケット示す斜視図。 実施形態のブラケットを示す断面図。 実施形態の電池パックを示す断面図。 変形例のブラケットを示す斜視図。 変形例のブラケットを示す斜視図。 変形例のブラケットを示す斜視図。
以下、電池モジュール及び電池パックの一実施形態について説明する。
図1に示すように、電池パック10は、被固定部材としての筐体11を有している。筐体11には、複数の電池モジュール12を積層した第1電池列L1と、複数の電池モジュール13を積層した第2電池列L2が隣り合って収容されている。電池モジュール12と、電池モジュール13とは同一の電池モジュールであるが、説明の便宜上、第1電池列L1を構成する電池モジュール12を第1電池モジュール12、第2電池列L2を構成する電池モジュール13を第2電池モジュール13として説明を行う。
本実施形態において、第1電池列L1は、3個の第1電池モジュール12を積層したものであり、第2電池列L2は、2個の第2電池モジュール13を積層したものである。筐体11には、ジャンクションボックス14が収容されている。また、筐体11には、制御ECU15が収容されている。
図2に示すように、電池モジュール12,13は、並設された複数の電池セル21を有している。各電池セル21は、個別の電池ホルダ22に保持されている。複数の電池セル21は、電池セル21の並設方向の両側に設けられた第1ブラケット31と、第2ブラケット32とによって挟持されている。
複数の電池セル21のうち、第1ブラケット31に隣り合う電池セル21には、第1ハーネス23が接続されている。また、複数の電池セル21のうち、第2ブラケット32に隣り合う電池セル21には、第2ハーネス24が接続されている。第1ハーネス23及び第2ハーネス24は、電池モジュール12,13のプラス側端子から引き出されるプラスハーネス及びマイナス端子から引き出されるマイナスハーネスであり、電池セル21の電力を伝送する。
また、電池モジュール12,13は、複数の電池ホルダ22に保持されるカバー25を有している。カバー25には、複数の電池セル21の監視を行う監視ECU26が載置されている。監視ECU26は、電池セル21に設けられた図示しないセンサから電池セル21の電圧や温度などの情報を取得している。監視ECU26には、取得した情報を他の電池モジュール12,13の監視ECU26や、制御ECU15に出力したり、他の電池モジュール12,13の監視ECU26からの情報を入力するための信号線27が設けられている。本実施形態では、第1ハーネス23、第2ハーネス24及び信号線27が伝送線となる。
図3及び図4に示すように、ブラケット31,32は、板状の挟持部33を有している。本実施形態では、挟持部33は矩形状である。挟持部33からは、挟持部33の厚み方向の面に沿う方向に突出する挿通部34,35が設けられている。挟持部33の短手方向の一方の端部からは第1挿通部34が挟持部33の長手方向に間隔を空けて2つ突出しており、挟持部33の短手方向の他方の端部からは第2挿通部35が挟持部33の長手方向に間隔を空けて2つ突出している。各挿通部34,35には、挿通孔36が厚み方向に貫通して設けられている。
挟持部33の長手方向の端部には、挟持部33の厚み方向に突出する板状の取付部37が設けられている。挟持部33には、取付部37から、挟持部33の長手方向に向けて延びる板状のリブ38が挟持部33の短手方向に並んで複数設けられている。リブ38は、取付部37と固定される第1補強部39と、第1補強部39から挟持部33の長手方向に延びる矩形状の第2補強部40とを有している。第1補強部39は、第2補強部40に近付くに従い、挟持部33からの突出長が短くなっていく。第1補強部39は、取付部37よりも挟持部33からの突出長が短い。
取付部37には、複数の貫通孔41が取付部37の厚み方向に貫通して設けられている。取付部37の貫通孔41は、リブ38の間に1つずつ設けられている。ブラケット31,32は、取付部37に固定される固定部材51を有している。固定部材51は、金属板をL字状に屈曲したものであり、取付部37に重ね合わせて設けられる板状の重合部52と、重合部52から直角に延びる板状の固定部53とを有している。重合部52には、貫通孔54が重合部52の厚み方向に貫通して設けられている。固定部53には、固定孔55が固定部53の厚み方向に貫通して設けられている。
図5に示すように、固定部材51は、重合部52の貫通孔54と、取付部37の貫通孔41が連通するように設けられ、重合部52の貫通孔54と取付部37の貫通孔41とを挿通したボルトB1が筐体11に螺合されることで、取付部37に固定される。
図3及び図4に示すように、固定部53は、挟持部33の長手方向に沿って延びるように設けられている。固定部53は、挟持部33から離間して設けられており、固定部53と挟持部33との間には、空間が区画されている。固定部53は、取付部37の挟持部33からの突出方向の端部37a、すなわち取付部37の短手方向の端部のうち、挟持部33とは反対側の端部よりも挟持部33に寄って設けられている。
固定部53に設けられた固定孔55には、固定具としての結束バンド61が設けられている。結束バンド61は、伝送線を保持する環状のバンド部62と、バンド部62から突出するとともに突出端に返し部63を有する挿入部64とを有している。挿入部64は、固定部53に設けられた固定孔55に挿入されている。第1ブラケット31と第2ブラケット32とは、取付部37及びリブ38が突出する方向が反対側となっている。すなわち、第1ブラケット31と第2ブラケット32は、挟持部33の厚み方向の異なる面に取付部37及びリブ38が設けられている。
図5に示すように、第1ブラケット31と、第2ブラケット32とは、複数の電池セル21を挟持するとともに、第1挿通部34及び第2挿通部35にボルトB2が挿通される。ボルトB2は、第1ブラケット31から第2ブラケット32に向けて挿通されるとともに第2ブラケット32を挿通した位置でナットNに螺合されている。これにより、複数の電池セル21は、第1ブラケット31及び第2ブラケット32によって拘束されている。第1ブラケット31及び第2ブラケット32は、挟持部33の厚み方向と電池セル21の並設方向とが同一方向になるように設けられている。これにより、リブ38の突出方向は、電池セル21の並設方向と同一方向となる。
各電池モジュール12,13は、取付部37に設けられた貫通孔41を挿通したボルトB1が、筐体11に螺合されることで固定されている。各電池モジュール12,13は、第1電池モジュール12の第1ブラケット31と第2電池モジュール13の第2ブラケット32とが向かい合うように固定されている。
各電池モジュール12,13の第2ハーネス24は、第1電池モジュール12の第1ブラケット31に固定された結束バンド61によって束ねられている。各電池モジュール12,13の第1ハーネス23は、第2電池モジュール13の第2ブラケット32に固定された結束バンド61によって束ねられている。また、第1電池モジュール12の信号線27は、第1電池モジュール12の第2ブラケット32に固定された結束バンド61によって括り付けられている。
各電池モジュール12,13の第1ハーネス23及び第2ハーネス24は、第1電池モジュール12と第2電池モジュール13との間を通って、ジャンクションボックス14に接続されている。このため、積層方向上側の各電池モジュール12,13に設けられた結束バンド61ほど多くの数のハーネス23,24を束ねている。ジャンクションボックス14は、コネクタなどを介して電池セル21外の機器としての図示しない負荷と接続される。したがって、第1ハーネス23及び第2ハーネス24は、電池セル21と負荷とをジャンクションボックス14を介して接続する。
各電池モジュール12,13の信号線27は、電池セル21外の機器としての監視ECU26と接続されている。積層方向に隣り合う第1電池モジュール12同士の監視ECU26及び積層方向に隣り合う第2電池モジュール13同士の監視ECU26は信号線27で接続されている。また、1つの第1電池モジュール12の監視ECU26と、1つの第2電池モジュール13の監視ECU26とは信号線27によって接続されている。更に、第2電池モジュール13の監視ECU26と電池セル21外の機器としての制御ECU15とは信号線27によって接続されている。
第2ハーネス24は、第1電池モジュール12の第1ブラケット31の固定部53と対向して設けられている。第1ハーネス23は、第2電池モジュール13の第2ブラケット32の固定部53と対向して設けられている。信号線27は、第1電池モジュール12の第2ブラケット32の固定部53と対向して設けられている。
次に、本実施形態の各電池モジュール12,13及び電池パック10の作用について説明する。
固定部53が取付部37の端部37aよりも挟持部33に寄って設けられるとともに、この固定部53に結束バンド61を固定することで、ハーネス23,24及び信号線27としての伝送線を固定部53と対向して設けることができる。すなわち、取付部37の端部37aと固定部53との間の領域を利用して伝送線を設けることができるため、伝送線のブラケット31,32からの突出量が少なくなる。
また、第1ハーネス23と第2ハーネス24は、第1電池モジュール12と第2電池モジュール13との間に設けられている。すなわち、第1ハーネス23と第2ハーネス24とを各電池モジュール12,13間の領域を利用して集約しているため、電池パック10の小型化が図られる。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)取付部37の端部37aよりも挟持部33に寄って設けられた固定部53に結束バンド61を固定して、伝送線を固定部53と対向して設けているため、伝送線のブラケット31,32からの突出量が少ない。このため、伝送線が取付部37の端部37aよりも突出した位置で固定されている場合に比べて、電池モジュール12,13の小型化が図られる。
(2)第1ハーネス23と第2ハーネス24とは、第1電池モジュール12と第2電池モジュール13との間に設けられている。第1電池モジュール12と第2電池モジュール13との間の領域を利用して第1ハーネス23と第2ハーネス24とを設けることができるため、電池パック10の小型化が図られる。
(3)また、第1ハーネス23と第2ハーネス24とを集約して設けることができるため、筐体11内での第1ハーネス23と第2ハーネス24との配索を行いやすい。
なお、実施形態は以下のように変更してもよい。
○図6に示すように、リブ38の第2補強部40に第2補強部40の厚み方向に貫通する固定孔71が設けられていてもよい。そして、結束バンド61の挿入部64がこの固定孔71に挿入されることで、結束バンド61は第2補強部40に固定され、結束バンド61によって伝送線が保持される。したがって、第2補強部40が固定部53として機能する。なお、固定孔71は、全てのリブ38に設けられていてもよいし、一部のリブ38に設けられていてもよい。
○図7に示すように、複数のリブ38の第2補強部40に固定部材81を固定してもよい。固定部材81は、矩形平板状の固定部82と固定部82の対向する両端部から固定部82の厚み方向に延びる延設部83とを有している。延設部83には、延設部83の厚み方向に貫通する貫通孔84が設けられている。固定部82には、固定孔85が固定部82の厚み方向に貫通して設けられている。各延設部83は、隣り合う2つのリブ38を挟持するように第2補強部40と重ね合わせて設けられている。延設部83の貫通孔84には、ボルトやリベットなどの締結部材が挿入される。締結部材がボルトであれば、第2補強部40にボルトを螺合したり、延設部83及び第2補強部40を貫通したボルトをナットに螺合したりすることで固定部材81がリブ38の第2補強部40に固定される。締結部材がリベットであれば、延設部83及び第2補強部40を挿通したリベットをかしめることで、固定部材81がリブ38の第2補強部40に固定される。これにより、固定部82は、取付部37の端部37aよりも挟持部33に寄った位置で、隣り合う2つのリブ38に跨って設けられる。そして、固定部82の固定孔85には、結束バンド61の挿入部64が挿入されることで、結束バンド61が固定され、結束バンド61によって伝送線が保持される。これによれば、固定部82がリブ38に固定されているため、固定部82の強度が増し、固定部82の破損が抑制されている。特に、複数のリブ38に固定部82を固定することで、固定部82の破損をより抑制することができる。なお、固定部82は、単一のリブ38に固定されていてもよい。
○図8に示すように、固定部材91は、リブ38に加えて、取付部37に固定されてもよい。固定部材91は、矩形平板状の固定部82と固定部82の対向する両端部から固定部82の厚み方向に延びる延設部83とを有している。この固定部82及び延設部83は、図7の固定部材81の固定部82及び延設部83と同一の部材である。固定部材91は、延設部83と直角に交わり、延設部83の厚み方向の面に沿う方向に突出する突出部92を有している。突出部92の先端には、突出部92と直角に交わる重合部93が設けられている。重合部93には、厚み方向に貫通する貫通孔94が設けられている。固定部材91は、重合部93が取付部37と重なり合い、突出部92が挟持部33に重なり合うように設けられている。そして、重合部93及び取付部37を挿通したボルトB1が筐体11に螺合されることで、重合部93は取付部37に固定され、延設部83及び第2補強部40を挿通した締結部材によって延設部83と第2補強部40とが固定される。これによれば、固定部材91が、取付部37とリブ38とに固定されるため、固定部材91の強度が増し、固定部材91が破損することが抑制される。
○固定部材51は、溶接によって取付部37や挟持部33に固定されていてもよい。
○結束バンド61に挿入部64を設けず、伝送線を保持した結束バンド61のバンド部62を固定孔55に挿通することで、伝送線を固定部53に括り付けてもよい。
○リブ38に固定部材51を固定しない場合、ブラケット31,32にリブ38を設けなくてもよい。
○各伝送線は、一部がブラケット31,32の取付部37の端部37aから突出してもよいし、突出していなくてもよい。
○実施形態では、第1ブラケット31及び第2ブラケット32の両方に固定部材51を設けたが、いずれか一方のブラケットにのみ固定部材51が設けられていてもよい。
○被固定部材は、産業車両に搭載されるカウンタウェイトなどであってもよい。
10…電池パック、11…筐体、12,13…電池モジュール、21…電池セル、23…第1ハーネス、24…第2ハーネス、27…信号線、31…第1ブラケット、32…第2ブラケット、33…挟持部、37…取付部、37a…端部、38…リブ、53,82…固定部、55,71,85…固定孔、61…結束バンド。

Claims (5)

  1. 並設された複数の電池セルを備えた電池モジュールであって、
    前記電池モジュールに接続される伝送線と、
    前記複数の電池セルを前記電池セルの並設方向の両側から挟持するとともに前記電池モジュールを被固定部材に固定するためのブラケットとを有し、
    前記ブラケットは、
    前記複数の電池セルを挟持する挟持部と、
    前記挟持部から前記電池セルの並設方向に突出するとともに前記被固定部材に固定される取付部と、
    前記取付部の前記挟持部からの突出方向の端部よりも前記挟持部に寄って設けられるとともに前記伝送線が固定される固定部とを有する電池モジュール。
  2. 前記固定部は、前記伝送線を保持する固定具が取り付けられる固定孔を有し、
    前記伝送線は、前記固定具によって前記固定部に固定されている請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記ブラケットは、前記挟持部から前記電池セルの並設方向に突出するリブを備え、
    前記固定部は、前記リブに固定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記リブを複数備え、
    前記固定部は、複数の前記リブに固定されている請求項3に記載の電池モジュール。
  5. 請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に電池モジュールを複数備えた電池パックであって、
    前記電池モジュールは、前記固定部に固定された伝送線同士が向かい合うように設けられている電池パック。
JP2014111589A 2014-05-29 2014-05-29 電池モジュール及び電池パック Active JP6318862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111589A JP6318862B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 電池モジュール及び電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111589A JP6318862B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 電池モジュール及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225817A JP2015225817A (ja) 2015-12-14
JP6318862B2 true JP6318862B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54842419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111589A Active JP6318862B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 電池モジュール及び電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6318862B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597440B2 (ja) * 2016-03-25 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP6658233B2 (ja) * 2016-04-08 2020-03-04 株式会社豊田自動織機 蓄電装置パック
JP6620655B2 (ja) * 2016-04-20 2019-12-18 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6740722B2 (ja) * 2016-06-07 2020-08-19 株式会社豊田自動織機 電池パック及び電池モジュール
JP2018115705A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 いすゞ自動車株式会社 ブラケット
JP6919224B2 (ja) * 2017-02-27 2021-08-18 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6919223B2 (ja) * 2017-02-27 2021-08-18 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
CN113488734A (zh) * 2021-06-04 2021-10-08 天津市捷威动力工业有限公司 一种动力电池包系统总成

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070087266A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Debbi Bourke Modular battery system
US8592068B2 (en) * 2009-04-24 2013-11-26 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pack
JP5365715B2 (ja) * 2012-03-12 2013-12-11 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP5949422B2 (ja) * 2012-10-11 2016-07-06 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP2014093224A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Industries Corp 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015225817A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318862B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
US8603661B2 (en) Battery connection plate
US9287672B2 (en) Battery wiring module including a wire routing space disposed on a lid covering a bus bar
CN109792028B (zh) 连接模块
JP6622163B2 (ja) 電池モジュールの電圧検出体及び電池パック
WO2015163126A1 (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
JP6206308B2 (ja) 電池パック
JP5407576B2 (ja) コネクタモジュール
US20120132465A1 (en) Wire harness arrangement structure
CN103430351A (zh) 汇流排模块及包含该汇流排模块的电源设备
JP5447724B1 (ja) 配線モジュール
JP2015049932A (ja) 電池パックの電池内配線モジュール
WO2016129473A1 (ja) 電池パック
JP6465354B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2013077500A (ja) 電池パック
JP2014093278A (ja) 蓄電装置
JP5880722B2 (ja) 組電池
JP5521639B2 (ja) 電池接続アセンブリ
US11075430B2 (en) Wiring module
WO2014034809A1 (ja) バスバーモジュール用電線配索構造
JP6384294B2 (ja) 電池モジュール
US10461300B2 (en) Battery Module
US10056601B2 (en) Battery pack
JP2008198525A (ja) 電源装置
JP7087959B2 (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6318862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151