JP5410992B2 - 基板ダイオードを備えてプロセス耐性構造を有するsoiデバイス及びその製造方法 - Google Patents

基板ダイオードを備えてプロセス耐性構造を有するsoiデバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5410992B2
JP5410992B2 JP2009548309A JP2009548309A JP5410992B2 JP 5410992 B2 JP5410992 B2 JP 5410992B2 JP 2009548309 A JP2009548309 A JP 2009548309A JP 2009548309 A JP2009548309 A JP 2009548309A JP 5410992 B2 JP5410992 B2 JP 5410992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
region
drain
opening
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010517324A (ja
Inventor
ゲーリング アンドレアス
ホンツェル ヤン
ウェイ アンディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2010517324A publication Critical patent/JP2010517324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410992B2 publication Critical patent/JP5410992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66128Planar diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

概して、本発明は集積回路の形成に関し、より詳細には、温度検出の応用などに用いることができる複合SOI回路の基板ダイオードに関する。
集積回路を製造するには、特定の回路レイアウトに従って所与のチップ領域上に形成される、トランジスタなどの多数の回路素子が必要である。概して、電界効果トランジスタを形成するために、現在のところ、複数の技術が用いられている。マイクロプロセッサ、ストレージチップなどの複合回路に対しては、動作速度および/あるいは電力消費および/あるいは費用効果の点においての特徴が優れていることから、現在のところCMOS技術が最も有望なアプローチ法とされる。CMOS技術を用いて複合集積回路を製造する間においては、非常に多くのトランジスタ、つまり、nチャネルトランジスタおよびpチャネルトランジスタが、結晶半導体層を含む基板上に形成される。nチャネルトランジスタであるか、pチャネルトランジスタであるかを問わず、MOSトランジスタは、いわゆるPN接合を備え、このPN接合は、逆ドープされたチャネル領域がドレイン領域とソース領域との間に配置された、高濃度にドープされたドレインおよびソース領域の境界に形成される。
チャネル領域の伝導性、つまり、伝導性チャネルの電流駆動能力は、チャネル領域の上方に形成され、薄い絶縁層によってチャネル領域から分離されたゲート電極によって制御される。チャネル領域の伝導性は、適切な制御電圧をゲート電極に印加することによって伝導性チャネルが形成されると、ドーパントの濃度、多数の電荷キャリアの移動度、およびトランジスタの幅方向におけるチャネル領域の所与の拡張に対して、チャネル長さとも呼ばれるソースおよびドレイン領域間の距離に左右される。したがって、制御電圧をゲート電極に印加すると、絶縁層の下方に伝導性チャネルを迅速に生成する能力と組み合わせて、チャネル領域の伝導性は、MOSトランジスタの特性を実質的に決定する。よって、チャネル長を縮小すること、および、これに関連づけてチャネル抵抗を低減することで、チャネル長を集積回路の動作速度を上げるための主要なデザイン基準とする。
前述の点に鑑みて、他の利点に加えて、半導体あるいはシリコンオンインシュレータ(SOI)アーキテクチャは、MOSトランジスタを製造するうえで、重要度が高められている。その理由は、MOSトランジスタにはPN接合の寄生容量を抑え、これによりバルクトランジスタよりもスイッチング速度を高めることができるという特徴があるからである。SOIトランジスタでは、チャネル領域に加えてドレインおよびソース領域が配置されている半導体領域(ボディとも称される)は、誘電的にカプセル化されている。この構造により著しい利点が与えられるが、複数の問題点をも引き起こす。バルクデバイスのボディは、基板に電気接続されており、従って特定の電位を基板に印加することでバルクトランジスタのボディが特定の電位に維持しされている。これとは逆に、SOIトランジスタのボディは特定の参照電位には接続されていない。
従って、ボディの電位は、適切な対策がとられていない限りは、蓄積する少数電荷キャリアにより、通常はフロート状態にある。マイクロプロセッサなどの高性能デバイスのさらなる課題として、熱生成が著しいことから、デバイス内部の温度管理を効率的に行うことが挙げられる。埋め込み絶縁層がSOIデバイスの熱散失能力を低下させてしまうために、SOIデバイスの瞬間温度を対応して検出することは、特に重要となる。典型的に、温度検出の用途において、ダイオードの対応する特性により、ダイオード構造近辺の熱のコンディションに関する情報を取得することができる適切なダイオード構造が用いられる。ダイオード構造に基づいて取得した各々の測定データの感度および精度は、ダイオード特性、つまり、温度および他のパラメータによって決定されるダイオードの電流/電圧特性に非常に左右される。従って、温度検出の応用には、典型的に、半導体デバイス内の熱条件を正確に推定することができるように、実質的に「理想的な」ダイオード特性を与えることが望ましい。
SOIデバイスでは、対応するダイオード構造、つまり、各々のPN接合は、通常は、埋め込み絶縁層下方に設けられる基板材料に形成され、その上方には、トランジスタ素子を形成するために用いられる「アクティブな」半導体層が形成される。従って、例えば、半導体層や対応するトレンチ絶縁領域をエッチスルーするとともに埋め込み絶縁層をエッチスルーして、結晶性基板材料を露出するようにするための、少なくともいくつかの付加的なプロセスステップが必要とされることがある。他方では、基板ダイオードを形成するためのプロセスフローは典型的に、現実の回路素子に対して必要以上のマイナスの影響を及ぼすことなく、トランジスタ構造などの現実の回路素子を形成するためのプロセスシーケンスとの高度な互換性を示すように設計される。高度な半導体デバイスでは、トランジスタの性能を強化するとともに、デバイスの記録密度を増加させるために、回路素子の加工寸法を縮小することが常に求められている。従って、高度なリソグラフィ、エッチ、蒸着、注入、アニールおよび他のプロセス技術を含む各々のプロセスシーケンスを多くの場合で適応し、あるいは新たに構築して、トランジスタの所望のパフォーマンスゲインを得るようにする必要がある。
例えば、高度な用途では、MOSトランジスタの駆動電流能力は、各々のトランジスタデバイスのゲート長を縮小し続けるだけはなく、トランジスタの各々のチャネル領域の電荷キャリア移動度も増加させることによって、増加される。このことは、チャネル領域中に対応する歪みを局所的に生成することで実現され、これは、チャネル領域の結晶条件に適切に適応されていれば、電子移動度と正孔移動度とがそれぞれ増加し、その結果、pチャネルトランジスタとnチャネルトランジスタの性能が著しく強化する可能性が与えられる。従って、各々のトランジスタ素子に所望のタイプの歪みを生成するように、複数の各々のメカニズムが構築されている。例えば、ドレインおよびソース領域におよび/またはチャネル領域内に半導体材料を供給して、特定の、非常に小さな格子不整合を生じさせるようにしてもよく、これにより、チャネル領域に適切な歪みが生成される。他のアプローチ法では、前述のメカニズムに加えて、あるいはこれに代えて、チャネル領域に近接して高応力材料を位置決めして、対応する歪みを誘発するようにしてもよい。このために、基本のトランジスタ構造を完成させた後、トランジスタ素子上方に形成されるコンタクトエッチストップ層が実効的に用いられることが多い。
その理由は、このコンタクトエッチストップ層はチャネル領域に近接して設けられ、さらに、該層は、高固有応力を備えて実効的に蒸着される窒化シリコンなどの誘電材料の形態で形成されてもよいからである。さらに、各々の蒸着およびパターニング法が構築されており、これにより、異なるトランジスタ素子には異なる種類の歪みを局所的に誘発させることができる。歪み誘発メカニズムに加えて、あるいはこれに代えて、例えばパターニングストラテジー、注入プロセス、アニールシーケンスなどに対して多くの他のプロセスを用いることで、トランジスタの性能を著しく向上させることができるものの、これらのプロセスを用いると、基板ダイオードに悪影響を及ぼすおそれがあり、これにより、全体のプロセスフローで実行されるトランジスタの性能に対して各々の向上が妨げられる。その理由は、ダイオード特性が著しく逸脱してしまい、これにより、ダイオード構造の検出能力に著しい影響を及ぼすことになるからである。
図1a〜1cを参照して、以下に典型的なプロセスを記載する。ここでは、SOIデバイスのアクティブ半導体層のトランジスタ性能を強化するように設計されたプロセスシーケンスが、基板材料に形成されたダイオード構造に著しい悪影響を及ぼすおそれがあり、これにより、生産歩留まりと、収益性とが著しく下がってしまう。図示している例では、トランジスタ内の直列抵抗を低下させるとともに、トランジスタ上方に形成された応力誘電層により与えられる応力転送メカニズムを強化することにより、トランジスタの性能を向上させることができる。図1aに、SOIデバイスを示す半導体デバイス100の断面図を概略的に示す。デバイス100は基板101を含む。基板101は少なくともその上部に、デバイス要件に従ってプレドープされてもよい、実質的な結晶性基板材料102を含む。例えば、基板材料102には、適度に低濃度のp型ドーパントが導入されていてもよい。さらに、第1デバイス領域110に対応する基板材料102の領域には、各々の逆ドープされたウェル103が設けられてもよく、そこに、対応する基板ダイオードが形成される。さらに、半導体デバイス100は、例えば二酸化シリコンなどから構成され、基板材料102から半導体層121を分離する埋め込み絶縁層104を含む。
半導体層121は、早期製造段階において例示されているトランジスタ130などの複数の回路素子を形成するための実質的な結晶半導体材料であってもよく、例としては、シリコン、シリコン/ゲルマニウム、あるいは任意の他の適切なシリコンベース材料が挙げられる。図示しているように、トランジスタ130は、サイドウォール(この製造段階では、スペーサ132)が形成された各々のゲート電極131を含んでもよい。このスペーサは、拡張領域134を形成するための注入プロセスにおいて、所望のオフセットを設けるように設計されうる。さらに、トランジスタ130は、半導体層121に形成されたチャネル領域135からゲート電極131を分離するゲート絶縁層133を含む。さらに、この製造段階では、チャネル領域135にも供給される、ドーパント濃度が増加されたドーパント種が拡張領域134の近くに位置決めされる。そのような、ドーパント濃度が増加されたところはハロ領域136とも呼ばれ、トランジスタ素子130を完成させた後に所望の階段状のPN接合を得ることができるように供給される。
さらに、第1デバイス領域110および第2デバイス領域120の特定の領域を画定するために、トレンチアイソレーションの形態で各々の絶縁構造105が設けられてもよい。ここでは便宜上、各々のトランジスタ130を側方向に境界づけている各々の絶縁構造105は、第2デバイス領域120には図示していない。第1デバイス領域110では、絶縁構造105により、埋め込み絶縁層104の各々の部位とあわせて基板材料102にまで、つまり、露出したウェル103にまで拡張されている各々の開口部111A、111Bが画定されている。図1aに図示する半導体デバイス100を形成するためのプロセスフローは以下のプロセスを含みうる。基板101を供給し、基板材料102中にそれぞれのドープ領域、例えば、Nウェル103を画定後(これは、任意の注入シーケンスに基づいて実現されてもよい)、十分に確立されたフォトリソグラフィ、異方性エッチ、蒸着および平坦化技術を用いて絶縁構造105が形成される。第1デバイス領域110の絶縁構造105は、プロセスストラテジーに応じて、実質的に連続した絶縁部位として形成されてもよいし、初期の半導体層121の各々の半導体部分を露出してもよいことは分かるであろう。
次に、ゲート絶縁層133とゲート電極131とが高度な酸化および/または蒸着技術に基づいて形成され、続いて、ゲート電極材料が蒸着される。その後、これは、高度なリソグラフィおよび各々のエッチプロセスに基づいてパターニングされる。各々のゲート電極材料もまた第1デバイス領域110に供給されて、デバイス要件に従ってパターニングされてもよいことは分かるであろう。便宜上、イントラレベルの相互接続をするために用いられることのある、そのようなパターニングされたゲート電極材料はいずれも図1aには示していない。次に、スペーサ132は、酸化および/あるいは蒸着技術に基づいて形成され、続いて、プレアモルファイゼーション注入、ハロ注入などの各々の注入プロセスが実行されてハロ領域136が形成される。各々の注入プロセスは、異なる導電型のトランジスタに対して別々に実行されてもよいことは分かるであろう。つまり、各々のレジストマスクを特定のイオン注入プロセスの前に供給して、不要なドーパント種が特定のトランジスタ素子中に導入されるのを防ぐようにしてもよい。例えば、ハロ注入の間に、p型のドーパントがnチャネルトランジスタのアクティブ領域に導入され、その間、各々のpチャネルトランジスタはレジストマスクによって覆われる。
次に、拡張領域134を設けるために、スペーサ132がチャネル領域135に対して所望のオフセットを与えるようにする、さらなる注入シーケンスを実行してもよい。その後、開口部111A、111Bは、半導体層121の材料をエッチスルーするためのレジストマスクを用いて、あるいは、これらの開口部が第1デバイス領域110内に実質的に連続する領域として形成されている場合には、絶縁構造105の材料をエッチスルーするためのレジストマスクを用いて、適切な異方性エッチ技術に基づいて形成されてもよい。さらに、対応するエッチプロセスは、埋め込み絶縁層104と露出しているNウェル103の材料をエッチスルーするように設計される。図1bに、さらに次の製造段階における半導体デバイス100の断面図を概略的に示す。トランジスタ130にはサイドウォールスペーサ構造136と、各々の深いドレインおよびソース領域137とが形成されていてもよい。同様に、各々のサイドウォール構造116内には、開口部111Aと111Bとが形成され、さらに、対応する高濃度にドープされた領域117A、117BがNウェル103に形成されてもよい。
第1デバイス領域110に基板ダイオード構造を形成するプロセスに高度な互換性を与えるために、トランジスタ130のさらなるプロセスに対しては、共通のプロセスシーケンスで、第1デバイス領域110と第2デバイス領域120において各々の製造プロセスが実行される。従って、サイドウォールスペーサ構造136は十分に確立されたスペーサ技術に基づいて、つまり、適切な材料層あるいは積層を蒸着し、異方性エッチ技術により対応する層をパターニングすることにより、形成することができる。従って、開口部111A、111B内にも層が蒸着され、これにより、異方性エッチプロセス後にサイドウォールスペーサ構造116が形成される。次に、対応するイオン注入シーケンスにより、深いドレインおよびソース領域137を形成することができる。
このイオン注入シーケンスでは、例えば、第2デバイス領域120のp型トランジスタが覆われ、さらに、開口部111Bも覆われて、n型ドーパントが導入される。これにより、nチャネルトランジスタには深いドレインおよびソース領域137を形成することができ、さらに、領域117Aを高濃度にドープすることができる。その後、pドーパント種に基づいて、対応する注入プロセスを実行してもよい。次に、各々のアニールシーケンスを実行して、ドーパントを活性化させ、さらに、ドレインおよびソース領域137と、高濃度にドープした領域117A、117B中の、注入により生じた損傷を再結晶化させるようにしてもよい。
前述のように、いくつかのメカニズムを実装して、第2デバイス領域120のトランジスタの性能を向上するようにしてもよい。例えば、チャネル領域にさらに近接したドレインおよびソース領域137中に形成される対応の金属シリサイドを置くことで、各々のトランジスタ130の直列抵抗を小さくすることができる。従って、各々のシリサイデーションプロセスの前にスペーサ構造136を除去してもよく、シリサイデーションプロセス後に、応力誘電材料をチャネル領域にさらに近接して付加的に形成してもよい。図1cに、チャネル領域135に対して側方向のオフセットが少なくされた状態の各々のトランジスタ130に形成された各々の金属シリサイド領域138を備えた半導体デバイス100を概略的に示す。同様に、各々の金属シリサイド領域118もまた、ドープ領域117A、117Bに形成されてもよい。各々のシリサイデーションプロセスの前に、十分に確立されたエッチ技術に基づいてスペーサ構造136を除去してもよく、その際にスペーサ構造116も同様に除去される。
しかし、領域117BとNウェル103とのPN接合により画定される基板ダイオード140の特性は、PN接合近傍のドーパント濃度により実質的に決定されることから、スペーサ構造116を除去してから各々の金属シリサイド118を形成することは非常にクリティカルなものとなる。先行する製造シーケンスの間、領域117Aと118Bとは埋め込み絶縁層104の対応する材料と一定量がオーバーラップしており、特に、対応のアニールプロセスの間にドーパントが拡散することにより、pドープ領域118Bにおいてオーバーラップしている。
しかし、金属シリサイド領域118はスペーサ構造116がない状態で形成されるので(図1b参照)、埋め込み絶縁層104を備えた領域117Bのp型ドーパントの残りのオーバーラップ119のために、シリサイデーションプロセスに対して与えられるプロセスマージンは非常に少なく、これにより、金属シリサイドが軽濃度にnドープされたウェル103に移動することにより、各々のPN接合がショートさえしてしまう。このような対応するショートが起こらなかった場合でも、結果としてもたらされるPN接合の特性は、それでもシリサイデーションプロセスのプロセス特性に非常に依存している。その理由は、領域119のPN接合に対する各々の金属シリサイド領域118の距離は変化し、これにより、対応するダイオード特性にも影響を及ぼしてしまうからである。
さらに、耐火金属の蒸着を必要としうるシリサイデーションプロセスの間に、一般的には洗浄プロセスが実行される。これは、開口部111A、111Bの対応するサイドウォールに損傷を及ぼすおそれのあるプロセスである。従って、場合によっては、領域119において、pドープ領域117Bと層104の対応する絶縁材料において、オーバーラップ部分がさらに減らされてしまう。従って、トランジスタ130の性能を強化するための対応のプロセスシーケンスが実行される場合に、非常に少ないプロセスマージンに基づいて基板ダイオード140を形成しなければならない。
基板ダイオード140の挙動は、Nウェル103と領域117Bにより画定されるPN接合により実質的に定義されるために、領域117Aにおいて対応して「ショート」することはそれほどクリティカルではない。従って、トランジスタ130の直列抵抗を小さくし、さらに、例えば窒化シリコン層の形態で、応力誘電層139を近接して形成することにより得られるパフォーマンスゲインは、基板ダイオードの信頼性を犠牲にすることで得られる。その結果、基板ダイオード140を形成するための従来のプロセス技術は、高性能のトランジスタ素子の形成におけるプロセスの変化に対して、プロセスマージンが少なくなる点を問題としている。本発明は、上述した問題点を回避するか、上述した問題点の少なくとも1つ以上の影響を減らすことのできる各種の方法に関する。
以下、本発明のいくつかの態様を基本的に理解するために、本発明の概要を説明する。この概要は、本発明の全体像を詳細に説明するものではない。本発明の主要な、または重要な要素を特定しようとするものでも、本発明の範囲を説明しようとするものでもない。ここでの目的は、本発明のいくつかのコンセプトを簡単な形で提供して、後続のより詳細な説明に対する前置きとすることである。概して、本発明はSOIデバイスに基板ダイオードを形成するための技術に関するものであり、各々のトランジスタ素子を形成するためのプロセスストラテジーとの高度な互換性を維持することができる一方で、それでも、トランジスタの性能を向上させるメカニズムを実装する際にプロセスマージンを増加することができる。
ある態様では、基板ダイオードの各々の開口部を形成するためのプロセスと、各々のトランジスタ素子の製造シーケンスとを適切に調整して、各々のパフォーマンス強化手段へのダイオード特性の依存度を下げるようにして、プロセスの安定性を強化し、さらに、ダイオード特性の安定性を強化することができる。全体のプロセスフローにおける、基板ダイオードの製造プロセスが開始されてトランジスタデバイスの製造プロセスと同時に進行する時点を適切に定めることで、前述したように、従来のストラテジーに対して実質的にプロセスステップを追加せずに済む。従って、スループットが低下しないようにし、それでも基板ダイオードを形成する間のプロセスマージンが増加することで、生産歩留まりを増加させることができる。他の態様では、他のデバイス領域に影響を及ぼすことなく、十分に確立されたプロセス技術を用いて、各々のダイオード開口部内に付加的なオフセットを設けてもよい。これにより、この場合もまた、プロセスを必要以上に複雑にすることなく、プロセスのロバスト性とトランジスタの性能とを著しく向上させることができる。
本文に開示された1つの例示的技術において、SOIデバイスの第1デバイス領域に第1開口部と第2開口部が形成される一方で、第2デバイスが覆われる。その際に、第1開口部と第2開口部とは、埋め込み絶縁層を通って結晶性基板材料にまで拡張されており、一方で、第2デバイス領域には、各々が拡張領域を含む第1トランジスタと第2トランジスタとが形成されている。さらに、上記方法において、第1トランジスタにドレインおよびソース領域が形成されるとともに、第1開口部により露出されている結晶性基板材料に第1ドープ領域が形成される。その際に、ドレインおよびソース領域と第1ドープ領域とは共通の第1ドレイン/ソース注入プロセスで形成される。さらに、共通の第2ドレイン/ソース注入プロセスで、第2トランジスタにドレインおよびソース領域が、第2開口部により露出されている結晶性基板材料に第2ドープ領域が形成される。最後に、第1および第2トランジスタと第1および第2ドープ領域に金属シリサイドが形成される。
本文に開示された他の例示的技術において、SOIデバイスの第1デバイス領域に設けられた第1開口部にスペーサ層が形成され、さらに、第2デバイス領域に形成された第1トランジスタ上方にスペーサ層が形成される。その際に、第1開口部は埋め込み絶縁層を通って結晶性基板材料にまで拡張する。その後、第1開口部のサイドウォール部にスペーサ素子が形成され、一方で、第1トランジスタ上方からスペーサ層が除去される。最後に、第1トランジスタに、および、スペーサ素子が形成された第1開口部により露出された結晶性基板材料に金属シリサイドが形成される。本文に開示されたさらに他の例示的技術において、基板ダイオードの第1開口部および第2開口部が形成される。その際に、第1および第2開口部は、結晶性基板材料を結晶性半導体層から分離している埋め込み絶縁層まで拡張する。半導体層に形成されたトランジスタのドレインおよびソース領域を形成するために実行される少なくとも1つの注入プロセスシーケンスの間に、第1および第2開口部を通ってイオン種が結晶性基板材料中に注入される。さらに、第1および第2開口部中にオフセットスペーサが局所的に形成されるとともに、このオフセットスペーサに基づいて、第1および第2開口部において、ドープされた結晶性基板材料に金属シリサイドが形成される。
図1a〜1c:各々の電界効果トランジスタのトランジスタ性能を強化するための製造技術に従って基板ダイオードが形成される、各種の製造段階におけるSOIデバイスの概略的断面図。図2a〜2e:例示的実施形態に従いトランジスタの性能を向上させる一方で、基板ダイオードに対してのプロセスマージンを増加させる製造技術により、基板ダイオードを形成する際の各種の製造段階におけるSOIデバイスの概略的断面図。図3a〜3f:さらなる例示的実施形態に従い犠牲スペーサ素子に基づいて基板ダイオードが形成される、各種の製造段階におけるSOIデバイスの概略的断面図。
本発明は添付の図面とともに以下の記載を参照することで理解することができる、図面において、同じ参照符号は同様の要素を示す。本発明は、様々な改良を行い、また、他の形態で実施することができるが、ここに説明されている特定の実施例は、例示として示されたものであり、以下にその詳細を記載する。しかし当然のことながら、ここに示した特定の実施例は、本発明を開示されている特定の形態に限定するものではなく、むしろ本発明は添付の請求項によって規定されている発明の範疇に属する全ての改良、等価物、及び変形例をカバーするものである。本発明の実施例を以下に記載する。簡素化のため、現実の実施品におけるすべての特徴を本明細書に記載することはしていない。当然のことながら、そのような現実の実施品の開発においては、開発者における特定の目標を達成するため、システム的制限やビジネス的制限との摺り合せなど、多くの特定の実施の決定がなされる。それらは各実施形態によって様々に変化するものである。更に、そのような開発努力は複雑で時間を消費するものであるのは当然のことであるが、それでもなお、この開示の恩恵を有する当業者にとっては通常作業の範疇に入るものである。
以下、本発明を添付の図面を参照しながら記載する。図面には、様々な構造、システム、デバイスが単なる説明目的で、また、当業者にとっては周知の詳細で本発明を不明瞭にしないように概略的に示されている。しかしながら、添付の図面は本発明の実施例を説明・解説する目的で添付されているものである。本明細書で使用される用語や言い回しは関連技術において当業者たちによって理解される単語や言い回しと一貫した意味を持つものと理解、解釈される。本明細書において用語あるいは言い回しを一貫して使用していても、これらの用語や言い回しのいかなる特定の定義、すなわち、当業者により理解される通常の意味及び慣習的な意味からは異なる定義を意味するものではない。用語や言い回しを、特定の意味を有する範囲において用いる場合、つまり当業者により理解されているのとは異なる意味で用いる場合、本明細書においては、直接かつ明確にそのような言葉や言い回しの特定の定義を行う。
概して、本発明は、高度なSOIデバイスにおいて基板ダイオードを製造するための技術に関するものであって、トランジスタ素子を製造するためのプロセスフローで基板ダイオードに対する製造シーケンスを適切に開始することにより、および/あるいは、トランジスタ構造を形成するためのデバイス領域において製造シーケンスに必要以上に影響を与えないオフセットスペーサなどの付加的な設計を設けることにより、プロセスのロバスト性を向上することができる。これにより、最新のSOIデバイスのトランジスタ性能を強化するための製造シーケンスにおいて必要とされる変更あるいは調整は、各々のダイオード特性にはあまり影響を及ぼさないものとなるであろう。
従って、各々の基板ダイオードの感知挙動に著しい影響を及ぼすことなく、各々のプロセスフローが実質的に改善され、これにより、高度な集積回路の設計および製造においてフレキシビリティを高めることができる。これにより、本発明のある態様では、基板ダイオードおよび各々のトランジスタ素子におけるシリサイデーションプロセスは、一般の製造シーケンスとして実行されるものの、クリティカルなデバイス領域から対応するシリサイドオフセットに対して相互に実効的に分離される。これにより、トランジスタデバイス中の直列抵抗を実効的に低下させ、さらに、基板ダイオードのPN接合をショートさせるリスクを減らしつつ、応力転送メカニズムを強化する可能性が与えられる。ある例示的実施形態では、各々の金属シリサイド領域を形成する際の対応するロバスト性は、従来のストラテジーと比べると、どのような付加的なプロセスも実質的に必要とせずに、実効的なプロセスフローに基づいて実現することができる。従って、プロセスは実質的にさらに複雑にはされない。さらに他の例示的実施形態では、各々のオフセットスペーサは、いずれの適切な製造段階での基板ダイオードに設けられてもよく、一方で、トランジスタ構造には実質的に影響を及ぼさない。対応するオフセットスペーサは、十分に確立された技術に基づいて形成される。これにより、SOIデバイスに基板ダイオードを形成する際のプロセスのロバスト性を強化するためのその他の、一般にはより複雑なプロセスストラテジーを回避できる可能性が与えられる。
この場合、さらに、製造コストを抑えることができる。図2aに、少なくとも部分的にSOI構造を含む半導体デバイス200の概略的断面図を示す。つまり、半導体デバイス200は、少なくともその実質的な部分において、基板201を含む。該基板上には、実質的な結晶性基板材料202が形成されている。該基板材料202はシリコンベース材料、つまり、金属シリサイドを形成することができる実質量のシリコンを含む材料、であってよい。さらに、二酸化シリコン層などの埋め込み絶縁層204や他のいずれの適切な材料を基板材料202の上方に形成して、基板材料202からシリコンベースの半導体層221を分離するようにしてもよい。したがって、半導体層221は、埋め込み絶縁層204および基板材料202と組み合わせて、初期の製造段階ではSOI構造であってもよい。一方で、デバイス200の他のデバイス領域では、デバイス要件に応じて実質的なバルクのような構造を設けることができることは分かるであろう。半導体デバイス200は、第1デバイス領域210および第2デバイス領域220をさらに含む。デバイス領域210とその上方には対応の基板ダイオードが形成ることになっており、第2デバイス領域220は電界効果トランジスタなどの複数の回路素子を含む。
図2aでは便宜上、単一のトランジスタ230を例示している。トランジスタ230は、各々のゲート絶縁層233上に形成されたゲート電極231を含む。ゲート絶縁層233は、半導体層221に形成されたチャネル領域235からゲート電極231を分離している。さらに、各々の拡張領域234は、層221内に形成され、サイドウォールスペーサ構造236はゲート電極231のサイドウォールに形成される。スペーサ構造236は、半導体層221に各々の深いドレインおよびソース領域を形成するために、後続の段階で実行されるさらなるイオン注入プロセスに対して、所望の側方向のオフセットを設けることができるように設計される。スペーサ構造236は、複数の個々のスペーサ素子を含む。これらは、非常に高度な側方向のドーパントプロファイルが求められる場合は、各々の注入プロセスですでに断続的に形成されている。1つの例示的実施形態では、スペーサ構造236は、任意の後続のアニールプロセスおよびこれに関連づけられる対応のドーパント拡散を除いて、最終的に所望するドーパントプロファイルを画定するための最終的な注入シーケンスに求められる構造であってもよい。
さらに、第2デバイス領域220内では、デバイス要件に従って導電型の異なるトランジスタ素子などの各々のアクティブ領域との境界を設けるために、絶縁構造205を設けてもよい。便宜上、第1デバイス領域210と第2デバイス領域220とを分離するために、垂直方向の境界として機能しうる、単一の絶縁構造205を図示している。さらに、図示している製造段階では、エッチマスク206が設けられて第2デバイス領域220が覆われ、一方で、第1デバイス領域210の各々の領域が露出される。第1デバイス領域では、基板ダイオードを形成すべく、基板材料202を露出するように開口部が形成される。図示している実施形態では、第1デバイス領域210に対応する基板材料202に各々のNウェルが設けられてもよい。よって、図2aに示す実施形態では、トランジスタ230は、ドレインおよびソース領域を画定するスペーサ構造236がすでに存在している製造段階で形成される。
一方で、第1デバイス領域210の対応の基板材料202は、第1デバイス領域210において実質的に連続した部位として供給されている場合は、埋め込み絶縁層204および半導体層221、あるいは、絶縁構造205により保護される。図2aに示す半導体デバイス200を形成するための一般的なプロセスフローは以下のプロセスを含みうる。十分に確立された技術に従ってNウェル領域203が形成されうる。その後、例えば図1aに示すような半導体デバイス100に関して説明しているような適切なプロセス技術に基づいて、あるいはいずれの他の適切なプロセスストラテジーに基づいて、第2デバイス領域220に、トランジスタ230などの回路素子が形成される。つまり、例えば絶縁構造205の形成後に、半導体層220に適切なドーパントプロファイルを形成し、しきい値電圧などの特定のトランジスタ特性を調整するようにしてもよい。
次に、各々の周知のプロセスストラテジーに従ってゲート電極231、ゲート絶縁層233、および各々のオフセットスペーサ構造を形成し、その後、図1aに関して説明しているようなハロ注入、前アモルファス化注入などを含む注入シーケンス、および、拡張領域234を形成するための、最終的な各々の注入プロセスを実行してもよい。前述のように、ハロ注入と拡張注入とは、第2デバイス領域220に形成される各種のトランジスタ型に所望のドーパント種を供給するための特定のマスキング法に従って実行されなければならない。その後、適切なエッチストップ層を蒸着し、次にスペーサ層を蒸着して、スペーサ構造236が形成されてもよい。続いて、スペーサ構造には、各々のサイドウォールスペーサを形成することができるように、異方性エッチがなされる。構造236には2つあるいはそれ以上の個々のスペーサ素子が形成され、必要に応じて複雑なドーパントプロファイルを形成するために、各々の注入プロセスを断続的に実行してもよいことは分かるであろう。
次に、フォトリソグラフィに基づいてマスク206が形成される。これにより、層221の一部が露出され、第1デバイス領域210の基板材料202にまで拡張する各々の開口部が形成される。次に、デバイス200はエッチプロセス207にさらされる。これは、層221をエッチスルーするための、あるいは、層221が、絶縁構造205を形成するための対応するプロセスシーケンスにおいて絶縁材料によって置換されている場合に、絶縁構造205をエッチスルーするための適切なエッチ化学物質に基づいて実行されてもよい。さらに、エッチプロセス207は、Nウェル203の各々の部位を最終的に露出するように埋め込み絶縁層204をエッチスルーするように設計されてもよく(図2b参照)、これにより、基板材料202、つまりNウェル203に基板ダイオードを形成するためのプロセスシーケンスが準備あるいは開始される。図2bに、さらに次の製造段階における半導体デバイス200を概略的に示す。第1デバイス領域210には各々の開口部211Aおよび211Bが形成され、各々の基板ダイオードを形成するための基板材料202を露出するようにする。
さらに、この製造段階では、各々の注入マスク208pが供給される。この注入マスク208pは、第2デバイス領域220の一部、つまりトランジスタ230をイオン注入プロセス209pにさらし、各々のドレインおよびソース領域237を形成するために必要とされるドーパント種を導入するようにするものである。図示している例示的実施形態では、トランジスタ230がpチャネルトランジスタの場合は、注入プロセス209pにおいてホウ素などのp型ドーパントが導入される。注入プロセス209pにおいては、さらに各々のドーパント種が露出した基板材料202に導入される。これにより各々の高濃度にドープした領域217Bが形成される。典型的には、注入プロセス209pは、ドレインおよびソース領域237に対して所望のドーパントプロファイルを得るように設計される。ここでは、プレアモルファイゼーションなどのいずれの先行する注入プロセスにより、サイドウォールスペーサ構造236に基づいて、適度にシャープなプロファイルを得ることができる。ここでは、モデラートに、いわゆる中程度に階段形にされたPN接合により、デバイス230の制御性と駆動電流能力とが高めることができるので、このシャープなプロファイルは、トランジスタの性能を高めるという点において非常に望ましい。
その一方で、開口部211Bにおいて露出した基板材料202の結晶品質が高いことから、特にホウ素が検討される場合に、入射イオンが側方向に著しくそれてしまい、これにより、ドーパントが著しく側方向に分散してしまう。その場合に、図1a〜1cに関して説明しているような従来のアプローチ法で設けられるようなサイドウォールスペーサがないことにより、矢印209に示すように、開口部211Bの対応するサイドウォール部分の下方に対応するドーパント種がさらに側方向に位置決めされる。
図2cに、後続する注入プロセス209nの間の半導体デバイス200を概略的に示す。このプロセスは、トランジスタ230などのp型トランジスタを覆い、n型トランジスタ(図示せず)を露出し、さらに開口部211Aを露出しうる、さらなるレジストマスク208nに基づいて実行される。これにより、Nウェル203内に、対応する高濃度にドープされた領域217Aが形成される。
図2dに、ドーパント種をアクティブにし、注入により生じた損傷を再結晶化するために実行されるアニールプロセス250の間の半導体デバイス200を概略的に示す。例えば、アニールプロセス250により、特に領域218Bのp型ドーパントのドーパントがさらに拡散してしまう。その理由は、一般的に、ホウ素の拡散性はnドーパント種よりも高いからである。アニールプロセス250の間、ドレインおよびソース領域237における対応するドーパント拡散は、領域217Bと比べると著しく抑えられる。その理由は、領域237の結晶材料が非常に損傷しているか、さらに実質的にアモルファス化した状態であるからである。その一方で、実質的にあまり損傷を受けていない領域217Bの結晶材料において、拡散活動が望ましく増加することで、矢印251に示すように、埋め込み絶縁層204の絶縁材料とのオーバーラップ度を高めることができる。これにより、トランジスタ230において、適度にシャープなPN接合が維持され、その一方で、Nウェル203と領域217Bとの間の対応するドーパント傾斜が小さくされる。
その結果、ダイオード特性が強化されるとともに、さらに、後続の製造プロセスにおいてのプロセスの変化に対するロバスト性が強化される。アニールプロセス250は、レーザベースあるいはフラッシュライトベースのシステムにより生成される、放射パルスに基づいた高度な技術を含むことは分かるであろう。これにより、そのような方法において、ドーパントの拡散を著しく抑えることができるか、あるいは実質的に完全になくすことができ、その結果、デバイス230のトランジスタ特性をさらに強化することができる。この場合、領域217Bの対応する拡散活動もまた著しく抑えられるか、なくされる。しかし、先行する注入プロセス209pにおいてドーパント種が対応する側方向へ分散することにより、それでも、プロセスのロバスト性に対して著しく向上する。
他の例示的実施形態では、対応する高度なアニールプロセスは、領域217B中のドーパントを効率的に拡散させることのできる、適度に低温で実行されるアニールプロセスに先行して行われ、一方で、実質的にアモルファス化されたドレインおよびソース領域237において、どのような著しい拡散活動も実質的に抑えることができる。図2eに、さらに次の製造段階における半導体デバイス200を概略的に示す。図2eに例示する実施形態では、領域217BとNウェル203により形成されるPN接合により基板ダイオード240が画定され、一方で、領域217Aはダイオード240の接触領域として実質的に機能しうる。さらに、各々の金属シリサイド領域218はダイオード240に設けられ、さらに、各々の金属シリサイド領域238もまた、トランジスタデバイス230に形成されてもよい。例示的実施形態では、ドレインおよびソース領域237中の金属シリサイド領域238は、チャネル領域235に対するオフセットを少なくした状態で形成される。これは、デバイス100に関しても同様に説明しているように、各々のスペーサ構造236を除去することで実現することができる。
つまり、窒化シリコンから構成されうるスペーサ構造236は、例えば二酸化シリコンから構成され、さらに、ゲート電極231のサイドウォール部分を少なくとも覆う、対応するライナ材料(図示せず)に対応して選択的に除去されてもよい。対応する高選択性のエッチプロセスの間、開口部217A、211Bの対応するサイドウォールは、二酸化シリコンから形成される場合に、高エッチ選択性を示しうる。よって、領域217Bの対応のオーバーラップ219を実質的に保持することができる。耐火金属を蒸着する前の後続の洗浄プロセスでは、増加したオーバーラップ219により、さらに、開口部211Bのサイドウォールの浸食に対するプロセスマージンが十分に与えられる。これにより、金属シリサイド領域218は、領域219中のドーパント濃度に悪影響を及ぼす可能性を著しく抑えた状態で形成され、その結果、領域217BのPN接合を対応してショートさせることなく、ダイオード特性の安定性を高めることができる。したがって、基板ダイオード240の特性は、シリサイデーションプロセスの間のどのようなプロセスの変化にも関係なく、相対的に安定した状態を保つことができる。その後、トランジスタ230の性能をさらに強化すべく、応力のかけられたコンタクトエッチストップ層などの高応力誘電材料を蒸着することなどにより、さらなるプロセスを継続してもよい。
例えば、図1cに関して説明しているような高固有圧縮応力の誘電層をトランジスタ230の上方に形成してもよく、一方で、各々のnチャネルトランジスタ(図示せず)上方には、対応する、高引張応力の誘電材料を形成してもよい。このために、所望のタイプおよび大きさの固有応力を与える、適切に選択されたプロセスパラメータに基づいて窒化シリコン層を蒸着してもよく、その際に、様々なタイプのトランジスタにわたって各種の誘電材料を選択的に形成するために適切なパターニング法を用いることができる。したがって、上述のプロセスフローは、従来のストラテジーとの高い互換性を示し、さらに、どのような付加的なプロセスがなくても実行することもでき、それでも各々のシリサイデーション法からダイオード特性を高度に分離することができる。
図3a〜3fに関して、さらなる例示的実施形態を以下に記載する。ここでは、トランジスタデバイスの製造シーケンスに実質的に影響を及ぼすことなく、さらなるスペーサ素子に基づいて、基板ダイオードのPN接合に対して金属シリサイド領域のオフセットを増加することができる。図3aに、少なくとも一部がSOI構造である半導体デバイス300を概略的に示す。よって、デバイス300は、少なくとも第2デバイス領域320において基板301、基板材料302、埋め込み絶縁層304、および半導体層321を含み、一方で第1デバイス領域310は各々の開口部311A、311Bを含みうる。第2デバイス領域320は、第1トランジスタ330Aおよび第2トランジスタ330Bなどの複数の回路素子を含む。これらは導電型の異なるトランジスタであってもよい。例えば、トランジスタ330A、330Bは、各々の絶縁構造305により側方向に分離されてもよく、この絶縁構造は、第1デバイス領域310にも設けることもできる。さらに、この製造段階では、トランジスタ330A、330Bには、各々のドレインおよびソース領域337が形成されており、さらに、基板302には、各々が同じように高濃度ドープされた領域317A、317Bが形成される。該基板302には、さらに、各々のウェル領域303が含まれうる。これまでに説明した構成要素に対しては、デバイス200に関してすでに説明したものと同様の基準を適用することは分かるであろう。
さらに、この製造段階では、デバイス300は開口部311A、311B内および第2デバイス領域、つまり、トランジスタ330A、330B上方に共形に形成されたスペーサ層360を有することができる。さらに、スペーサ層360の下方にはエッチストップ層が共形に形成されてもよい。層360と361とは、これら2層間に高度なエッチ選択性を十分に得ることができるのであれば、窒化シリコン、二酸化シリコンなどの任意の適切な材料で形成されてもよい。半導体デバイス300は、以下のプロセスに基づいて形成されてもよい。例えばデバイス200に関して説明したような製造シーケンスに基づいて、トランジスタ330A、330Bおよび開口部311A、311Bを形成することができる。つまり、ドレインおよびソース領域337を画定するために用いられる各々のサイドウォールスペーサ構造336を形成後に開口部311A、311Bを形成してもよく、これにより、開口部311A、311Bのサイドウォールにスペーサが形成されるのを回避することができる。
図3d〜3fに関して以下に説明しているように、他の実施形態では、積層360、361を蒸着する前に、開口部311A、311Bにさらに各々のサイドウォールスペーサを設けてもよい。製造技術に関しては、デバイス200を参照することができる。従って、トランジスタ330A、330Bのドレインおよびソース領域337を形成するための各々の注入シーケンスにおいて、各々のドープされた領域317A、317Bが形成されうる。エッチストップ層361は、例えばプラズマエンハンスト化学蒸着(PECVD)に基づいて、あるいは、いずれの他の適切な蒸着技術に基づいて、蒸着されてもよい。次に、例えばPECVDによりスペーサ層360が蒸着されてもよく、その際に、スペーサ構造336を形成する場合にも適用されるものと同様のプロセスレシピを用いてもよい。その後、デバイス300はエッチストップ層361に対して高エッチ選択性を示すエッチ化学物質に基づいて、異方性エッチプロセス362にさらされる。例えば、十分に確立されたエッチレシピは窒化シリコンおよび二酸化シリコンに利用可能である。
まず、異方性エッチプロセス362により、各々のスペーサエッチプロセスと同様に、水平面部分の層360の材料が除去される。その際に第2デバイス領域320の垂直方向の材料残留物をさらに除去するように、プロセス362を継続して行ってもよい。開口部311A、311Bと、対応するゲート電極331との高さ寸法が著しく違うために、層360が第2デバイス領域320から実質的に完全に除去された後であっても、開口部311A、311B内のサイドウォール部分において、層360の材料の大部分が依然として残ったままの状態でありうる。その後、開口部311A、311B内の他の部分に著しい影響を及ぼすことなく、ウェット化学エッチレシピに基づいて層360のどのような細かな残留物であっても除去することができる。図3bに、上述のエッチプロセス362後の半導体デバイス300を概略的に示す。従って、開口部311A、311B内に各々のオフセットあるいは犠牲スペーサ360Sが設けられ、これにより、各々の開口部の底部における幅が縮小される。次に、デバイスストラテジーに応じて、例えばいずれの適切なウェット化学プロセスやドライエッチプロセスに基づいて、エッチストップ層361が除去されてもよい。
図3cに、さらに次の製造段階における半導体デバイス300を概略的に示す。ここでは、開口部311A、311Bに各々の金属シリサイド領域318が形成され、一方で、トランジスタ330A、330Bに各々の金属シリサイド領域338が形成される。付加的なオフセットスペーサ360Sのおかげで各々のオフセットが増加し(318B、318A)、これにより、プロセスのいずれの適用および変更に対してもダイオード特性の安定性を著しく高めることができる。図3dに、さらなる例示的実施形態に従う半導体デバイス300を概略的に示す。これらの実施形態では、各々の開口部311A、311Bのサイドウォールにサイドウォールスペーサ構造316が形成されうる。その際に、サイドウォールスペーサ構造316は、第1デバイス領域320のスペーサ構造336に従い形成されてもよい。つまり、開口部311A、311Bは、例えば従来のプロセスフローを参照する場合にデバイス100に関して説明しているようなトランジスタ330A、330Bに対して各々の拡張領域を形成後などに、任意の適切な製造段階においてすでに形成されていてもよい。
他の例示的実施形態では、ドーパント領域317A、317Bにおいて、より顕著なドーパント濃度傾斜が所望されれば、対応する拡張注入を行う前に開口部311A、311Bがすでに形成されていてもよい。例えば、開口部311A、311Bを形成後に各々の拡張注入を行い、これにより、開口部311A、311Bのサイドウォールに近接して対応するドーパント濃度を蒸着するようにしてもよい。その後、ドレインおよびソース領域337に高度なドーパントプロファイルが求められる場合は、スペーサ構造316と336とは、中間のドーパント注入も含みうる共通の製造シーケンスで形成されてもよい。このようにして、サイドウォールから領域317A,317Bに向かって側方向に増加したドーパント傾斜を得ることができる。その後、前述のように、スペーサ層360とエッチストップ層361とが蒸着されるとともに、これらは前述のように、エッチプロセス362に基づいて除去されうる。
図3eに、エッチプロセス362後の半導体デバイス300を概略的に示す。ここでは、層360は第2デバイス領域上方から実質的に完全に除去され、この結果、オフセットスペーサ360Sが形成される。従って、後続のシリサイデーションプロセスの間、スペーサ360Sは任意のプロセスの変化に対して付加的なプロセスマージンを与え、その一方で、付加的な、側方向のドーパント傾斜により、基板ダイオード340のダイオード特性が強化される。いずれのアニールプロセスに対して、デバイス200に対してすでに説明したものと同様の基準を適用することは分かるであろう。つまり、著しいドーパント拡散を抑えることのできる高度なアニール技術が用いられる。従って、この場合、付加的なスペーサ360Sにより、それでも領域317A、317Bにおいて、ドレインおよびソース領域337よりもさらに顕著な所望のドーパント傾斜プロファイルが形成される。その理由は、対応する注入種は、前述のように、第2デバイス領域320中の実質的にアモルファス化した材料よりも、実質的に結晶化した材料中に導入されるからである。
エッチストップ層361を除去後、前述のように各々の金属シリサイドを形成することにより、さらなる処理を継続してもよい。他の例示的実施形態では、第2デバイス領域320のスペーサ構造336は、シリサイデーションシーケンスの前に除去される。その際に、スペーサ360Sもまた除去される一方で、それでも少なくとも部分的に、先行して形成されたスペーサ316は保持される。従って、この場合もまた、対応する金属シリサイド領域のオフセットを十分に維持でき、それでも、デバイス200に関しても説明しているように、対応する金属シリサイド領域のオフセットが少なくされるために、トランジスタ330A、330Bにおいて直列抵抗を減らすことができる。図3fに、さらに別の例示的実施形態に従う半導体デバイス300を概略的に示す。ここでは、サイドウォールスペーサ構造336に対して適度に高いエッチ選択性を示すことができるように、適切な材料組成に基づいてオフセットスペーサ360Sが設けられてもよい。例えば、スペーサ360Sは、二酸化シリコンから構成され、エッチストップ層、つまり、その残留物361は、窒化シリコン材料の形態で供給されてもよい。これにより、スペーサ360Sを形成する間、二酸化シリコン材料は、第2デバイス領域320のサイドウォールスペーサ構造336に実質的に影響を及ぼすことなく、層361に対して選択的に除去することができる。
その後、シリサイデーションプロセスの前に、トランジスタの性能を強化すべく、スペーサ構造336が除去される。その際に、スペーサ360Sは、スペーサ336の除去の間の各々のエッチ選択性により、実質的に保持されうる。その結果、後続のシリサイデーションプロセスの間、トランジスタ330A、330Bのチャネル領域に近接して、対応の金属シリサイド領域を位置決めしつつ、領域317A、317Bでは、所望の高いオフセットを得ることができる。その後、例えば応力のかけられたオーバー層をトランジスタ素子330A、330Bの上方に追加することにより、さらなる処理を継続してもよく、これにより、全体のトランジスタの性能をさらに強化することができる。その結果、本文に開示されている発明は、トランジスタの性能を強化するための各々の製造ストラテジーがダイオード特性に実質的にマイナスの影響を及ぼし得ないという点において、半導体デバイスのSOI部分に形成された基板ダイオードの特性の安定性を強化し、さらにプロセスのロバスト性を高める技術を提供する。
ある形態では、基板ダイオードの各々の開口部は、ドレインおよびソース領域を形成する最後の注入の直前に形成され、これにより、基板ダイオード中の側方向のドーパントの分散を増加させ、したがって、プロセスのロバスト性が高まる。一方で他の態様では、付加的に、あるいは代替的に、トランジスタ構造に実質的に影響を及ぼしえないオフセットスペーサが設けられる。これにより、トランジスタの性能向上を目的としたプロセスを、更にプロセスを複雑にすることなく、また、潜在的なスループットおよび歩留まりの損失を生じさせることなく、容易に適応することができる。
本発明による利益を享受し得る当業者であれば、本発明に関して等価の範囲内で種々の変形及び実施が可能であることは明らかであることから、上述の個々の実施形態は、例示的なものに過ぎない。例えば、上述した方法における各ステップは、その実行順序を変えることもできる。更に上述した構成あるいは設計の詳細は、なんら本発明を限定することを意図するものではなく、請求の範囲の記載にのみ限定されるものである。従って、上述した特定の実施形態は、変形及び修正が可能であることは明らかであり、このようなバリエーションは、本発明の趣旨及び範囲内のものである。従って、本発明の保護は、請求の範囲によってのみ限定されるものである。

Claims (5)

  1. SOI基板(201、301)の第1デバイス領域(210、310)に第1開口部(211B、311B)と第2開口部(211A、311A)とを形成する一方で第2デバイス領域(220、320)を覆うステップを含み、前記第1開口部(211B、311B)と第2開口部(211A、311A)とは、埋め込み絶縁層(204、304)を通って結晶性基板材料(202、302)にまで拡張されており、前記第2デバイス領域(220、320)には第1トランジスタ(230、330B)と第2トランジスタ(330A)とが形成されて各々拡張領域(234)を備えるものとなっており、さらに、前記第1および第2開口部(211A、211B、311A、311B)を形成する前に、前記第1および第2トランジスタ(230、330、330B)のゲート電極(231)のサイドウォールに形成されたサイドウォールスペーサ(236、336)を含むものであって、
    前記第1トランジスタ(230、330B)にドレインおよびソース領域(237、337)を、さらに、前記第1開口部(211、311B)により露出された前記第1結晶性基板材料(202、302)に第1ドープ領域(217B、317B)を共通の第1ドレイン/ソース注入プロセス(209p)で形成するステップと、
    前記第2トランジスタ(330A)へのドレインおよびソース領域(337)の形成と、前記第2開口部(211A、311A)により露出された前記結晶性基板材料(202、302)への第2ドープ領域(217A、317A)の形成と、を共通の第2ドレイン/ソース注入プロセス(209n)で行うステップと、
    前記共通の第1ドレイン/ソース注入プロセス(209p)および前記共通の第2ドレイン/ソース注入プロセス(209n)の後に前記第1開口部(211B、311B)および前記第2開口部(211A、311A)のサイドウォールに第1スペーサ素子(360S)を形成し、前記第1開口部(211B、311B)および前記第1トランジスタ(230、330B)に対してさらなる共通のドレイン/ソース注入プロセスを行い、前記第2開口部(211A、311A)および前記第2トランジスタ(330A)に対してさらなる共通のドレイン/ソース注入プロセスを行うステップと、
    前記第1および第2トランジスタ(230、330A、330B)と、前記第1および第2ドープ領域(217A、317A、217B、317B)と、に金属シリサイド(238、218、318)を形成するステップと、を含む方法。
  2. 前記ドレインおよびソース領域(237、337)と、前記第1および第2ドープ領域(217A、317A、217B、317B)と、を前記金属シリサイド(238、218、318)を形成する前にアニールするステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記金属シリサイド(238)を形成する前に前記サイドウォールスペーサ(236、336)を除去するステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  4. 前記共通の第1および第2ドレイン/ソース注入プロセス(209p、209n)後に、前記第1および第2開口部(311A、311B)のサイドウォールにスペーサ素子(360S)を形成するステップと、
    前記第1開口部(211B、311B)と前記第1トランジスタ(230、330B)に対してさらなる共通のドレイン/ソース注入プロセスを実行するとともに、前記第2開口部(211A、311A)と前記第2トランジスタ(330A)に対してさらなる共通のドレイン/ソース注入プロセスを実行するステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記金属シリサイド(318)を形成する前に、前記第1および第2開口部(311A、311B)のサイドウォールにスペーサ素子(360S)を形成するステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
JP2009548309A 2007-01-31 2008-01-31 基板ダイオードを備えてプロセス耐性構造を有するsoiデバイス及びその製造方法 Active JP5410992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007004859.0 2007-01-31
DE102007004859A DE102007004859A1 (de) 2007-01-31 2007-01-31 SOI-Bauelement mit einer Substratdiode mit Prozess toleranter Konfiguration und Verfahren zur Herstellung des SOI-Bauelements
US11/862,296 US7943442B2 (en) 2007-01-31 2007-09-27 SOI device having a substrate diode with process tolerant configuration and method of forming the SOI device
US11/862,296 2007-09-27
PCT/US2008/001310 WO2008094666A2 (en) 2007-01-31 2008-01-31 An soi device having a substrate diode with process tolerant configuration and method of forming the soi device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231193A Division JP5615422B2 (ja) 2007-01-31 2013-11-07 基板ダイオードを備えてプロセス耐性構造を有するsoiデバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517324A JP2010517324A (ja) 2010-05-20
JP5410992B2 true JP5410992B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=39597376

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548309A Active JP5410992B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-31 基板ダイオードを備えてプロセス耐性構造を有するsoiデバイス及びその製造方法
JP2013231193A Active JP5615422B2 (ja) 2007-01-31 2013-11-07 基板ダイオードを備えてプロセス耐性構造を有するsoiデバイス及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231193A Active JP5615422B2 (ja) 2007-01-31 2013-11-07 基板ダイオードを備えてプロセス耐性構造を有するsoiデバイス及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7943442B2 (ja)
JP (2) JP5410992B2 (ja)
KR (1) KR101391417B1 (ja)
CN (1) CN101669201A (ja)
DE (1) DE102007004859A1 (ja)
GB (1) GB2459072B (ja)
TW (1) TWI483343B (ja)
WO (1) WO2008094666A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008063403A1 (de) 2008-12-31 2010-07-08 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale SOI-Bauelement mit einem vergrabenen isolierenden Material mit erhöhter Ätzwiderstandsfähigkeit
US9368648B2 (en) * 2009-04-02 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Active diode having no gate and no shallow trench isolation
DE102009021487B4 (de) * 2009-05-15 2013-07-04 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Halbleiterelement mit vergrabener isolierender Schicht und pn-Übergang sowie entsprechendes Herstellungsverfahren
DE102009031114B4 (de) * 2009-06-30 2011-07-07 Globalfoundries Dresden Module One LLC & CO. KG, 01109 Halbleiterelement, das in einem kristallinen Substratmaterial hergestellt ist und ein eingebettetes in-situ n-dotiertes Halbleitermaterial aufweist, und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102010001400B4 (de) 2010-01-29 2019-12-05 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG SOI-Halbleiterbauelement mit reduzierter Topographie über einem Substratfensterbereich
DE102010001398B4 (de) * 2010-01-29 2018-05-30 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg SOI-Halbleiterbauelement mit Substratdioden, die eine topographietolerante Kontaktstruktur besitzen
DE102010001397A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG, 01109 Halbleiterwiderstände, die in einem Halbleiterbauelement mit Metallgatestrukturen durch Verringern der Leitfähigleit eines metallenthaltenden Deckmaterials hergestellt sind
US8274081B2 (en) 2010-03-22 2012-09-25 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
DE102011002877B4 (de) * 2011-01-19 2019-07-18 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines SOI-Halbleiterbauelements mit einer Substratdiode und einer Schichtdiode, die unter Anwendung einer gemeinsamen Wannenimplantationsmaske hergestellt sind
DE102011004672B4 (de) * 2011-02-24 2021-07-08 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg SOI-Halbleiterbauelement mit einer Substratdiode mit reduzierter Metallsilizidleckage
US8513083B2 (en) 2011-08-26 2013-08-20 Globalfoundries Inc. Methods of forming an anode and a cathode of a substrate diode by performing angled ion implantation processes
US8609533B2 (en) * 2012-03-30 2013-12-17 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits having substrate contacts and integrated circuits having substrate contacts
US9281305B1 (en) * 2014-12-05 2016-03-08 National Applied Research Laboratories Transistor device structure
CN107665890B (zh) * 2017-11-06 2023-11-03 贵州大学 一种双极型单片三维半导体集成结构及其制备方法
KR20200039073A (ko) * 2018-10-04 2020-04-16 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
CN110190121B (zh) * 2019-05-29 2023-04-25 电子科技大学 具有瞬时剂量率辐射加固结构的横向soi高压器件
CN115377007A (zh) * 2022-10-21 2022-11-22 广东省大湾区集成电路与系统应用研究院 一种三维堆叠半导体器件的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100302189B1 (ko) * 1999-10-05 2001-11-02 윤종용 에스.오.아이(soi)구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100344220B1 (ko) * 1999-10-20 2002-07-19 삼성전자 주식회사 에스·오·아이(soi) 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US6919236B2 (en) * 2002-03-21 2005-07-19 Advanced Micro Devices, Inc. Biased, triple-well fully depleted SOI structure, and various methods of making and operating same
KR100423904B1 (ko) 2002-03-26 2004-03-22 삼성전자주식회사 모스 트랜지스터에 접속되는 콘택을 가진 반도체 장치의제조방법
TW554466B (en) * 2002-07-15 2003-09-21 Advanced Power Electronics Cor Power MOSFET on silicon-on-insulator and method thereof
US6573172B1 (en) * 2002-09-16 2003-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for improving carrier mobility of PMOS and NMOS devices
US6835662B1 (en) * 2003-07-14 2004-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Partially de-coupled core and periphery gate module process
JP3962729B2 (ja) 2004-06-03 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置
TWI242257B (en) * 2004-08-27 2005-10-21 United Microelectronics Corp Junction varactor
US7361534B2 (en) * 2005-05-11 2008-04-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating SOI device
US7473623B2 (en) * 2006-06-30 2009-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Providing stress uniformity in a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5615422B2 (ja) 2014-10-29
US8377761B2 (en) 2013-02-19
TWI483343B (zh) 2015-05-01
US7943442B2 (en) 2011-05-17
CN101669201A (zh) 2010-03-10
TW200845297A (en) 2008-11-16
JP2010517324A (ja) 2010-05-20
KR101391417B1 (ko) 2014-05-02
GB0914569D0 (en) 2009-09-30
JP2014064018A (ja) 2014-04-10
KR20090108727A (ko) 2009-10-16
US20080268585A1 (en) 2008-10-30
DE102007004859A1 (de) 2008-08-14
WO2008094666A3 (en) 2009-02-19
US20110183477A1 (en) 2011-07-28
GB2459072A (en) 2009-10-14
GB2459072B (en) 2011-06-29
WO2008094666A2 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615422B2 (ja) 基板ダイオードを備えてプロセス耐性構造を有するsoiデバイス及びその製造方法
JP5204645B2 (ja) 強化した応力伝送効率でコンタクト絶縁層を形成する技術
US10170616B2 (en) Methods of forming a vertical transistor device
KR101148138B1 (ko) 리세스된 드레인 및 소스 영역을 갖는 nmos 트랜지스터와 드레인 및 소스 영역에 실리콘/게르마늄 물질을 갖는 pmos 트랜지스터를 포함하는 cmos 디바이스
US8026134B2 (en) Recessed drain and source areas in combination with advanced silicide formation in transistors
US20120171830A1 (en) Asymmetric transistor devices formed by asymmetric spacers and tilted implantation
EP2070112A2 (en) A transistor having a locally provided metal silicide region in contact areas and a method of forming the transistor
US20170287901A1 (en) Semiconductor structure including a transistor including a gate electrode region provided in a substrate and method for the formation thereof
US20120267724A1 (en) Mos semiconductor device and methods for its fabrication
US10319827B2 (en) High voltage transistor using buried insulating layer as gate dielectric
US8664049B2 (en) Semiconductor element formed in a crystalline substrate material and comprising an embedded in situ doped semiconductor material
JP2007258330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8664068B2 (en) Low-diffusion drain and source regions in CMOS transistors for low power/high performance applications
US9093554B2 (en) Methods of forming semiconductor devices with embedded semiconductor material as source/drain regions using a reduced number of spacers
US20140054710A1 (en) Reduction of Proximity Effects in Field-Effect Transistors with Embedded Silicon-Germanium Source and Drain Regions
US8188871B2 (en) Drive current adjustment for transistors by local gate engineering
US20100327358A1 (en) Semiconductor element formed in a crystalline substrate material and comprising an embedded in situ n-doped semiconductor material
US9082662B2 (en) SOI semiconductor device comprising a substrate diode and a film diode formed by using a common well implantation mask
US8481374B2 (en) Semiconductor element comprising a low variation substrate diode
US9034746B2 (en) Gate silicidation
US20130065367A1 (en) Methods of Forming Highly Scaled Semiconductor Devices Using a Reduced Number of Spacers
WO2010049086A2 (en) Recessed drain and source areas in combination with advanced silicide formation in transistors

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250