JP5410926B2 - 直結系軌道の補修方法 - Google Patents

直結系軌道の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5410926B2
JP5410926B2 JP2009257107A JP2009257107A JP5410926B2 JP 5410926 B2 JP5410926 B2 JP 5410926B2 JP 2009257107 A JP2009257107 A JP 2009257107A JP 2009257107 A JP2009257107 A JP 2009257107A JP 5410926 B2 JP5410926 B2 JP 5410926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
shoulder
concrete roadbed
track
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009257107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011102473A (ja
Inventor
秀明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2009257107A priority Critical patent/JP5410926B2/ja
Publication of JP2011102473A publication Critical patent/JP2011102473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410926B2 publication Critical patent/JP5410926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、直結系軌道の補修方法に関する。
近年、鉄道の軌道では、補修頻度の削減や作業効率の向上、作業コストの低下等を図るために省力化軌道の開発が進められている。この省力化軌道としては、例えばTC型省力化軌道のような直結系軌道が知られている。TC型省力化軌道とは、従来のバラスト軌道に代わって、レールが載置されるまくらぎの下部及び周辺部のバラストをセメント等の填充材により固結してまくらぎとバラストとを一体化し、填充層(コンクリート道床)として構成したものである。TC型省力化軌道のまくらぎには、締結装置が埋設されており、この締結装置によってレールを締結することで、まくらぎ上にレールが固定されるようになっている。
ここで、上述した締結装置としては、座面式のパンドロール締結装置が知られている。この締結装置は、例えば特許文献1に示されるように、まくらぎにショルダーが埋設されており、このショルダーとレールとの間にクリップを介在させることで、レールをまくらぎに向けて弾性的に押圧固定するようになっている。この構成によれば、クリップを装着するだけでレールを締結することができるので、メンテナンスや検査等が容易になるとされている。
特開2008−13977号公報
ところで、比較的路盤が軟らかい箇所等にTC型省力化軌道を敷設した場合、路盤が変状して填充層が沈下してしまうという問題がある。この場合、従来のバラスト軌道にあっては、まくらぎの周囲や下部にバラストを新たに追加したり、バラストを交換したりすることで軌道の補修作業を行うことができるが、TC型省力化軌道のような直結系軌道にあっては、まくらぎとバラストとが填充層として一体化されているため、従来の補修作業では対応できないという問題がある。
ここで、TC型省力化軌道に補修作業を実施する場合には、填充層の周囲を掘削した後、填充層を路盤に対してジャッキアップすることで、填充層と路盤との間に空間を形成し、この空間内に再度填充材を填充することが考えられる。
しかしながら、上述した補修方法では、特に軌道の周囲にホームや排水設備等の支障物が配置されている箇所では、填充層を掘削する掘削機を侵入させるスペースを確保することが難しく、上述の方法では施工できないという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、作業スペースの小さい場所等であっても、効率的かつ低コストで補修作業を行うことができる直結系軌道の補修方法の提供を目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の軌道の補修方法は、レールを支持するコンクリート道床と、前記コンクリート道床に設置され、前記レールの幅方向両側において一部が前記コンクリート道床に埋設された一対の第1ショルダー、及び第1ショルダーに装着され、前記レールの底部を前記コンクリート道床に向けて押圧する第1締結手段を有する第1締結装置と、を備えた直結系軌道の補修方法であって、前記第1ショルダーから前記レール及び前記第1締結手段を取り外す撤去工程と、前記第1ショルダーにおける前記コンクリート道床からの突出部分を切断する切断工程と、前記コンクリート道床上に第2締結装置を設置する設置工程と、前記第2締結装置によって前記レールを締結する締結工程とを有し、前記第2締結装置として、前記コンクリート道床と前記レールとの間に配置され、高さ調整に応じた厚さを有するベース部と、前記ベース部上における前記レールの幅方向両側に形成された一対の第2ショルダーと、前記第2ショルダーに装着され、前記レールの底部を前記ベース部に向けて押圧する第2締結手段とを備えるものを使用し、前記設置工程では、前記コンクリート道床上に前記ベース部及び前記一対の第2ショルダーを設置し、前記締結工程では、前記ベース部に前記レールを設置した後に、前記第2ショルダーに前記第2締結手段を装着することで前記レールの底部を前記ベース部に向けて押圧させることを特徴とする。
この構成によれば、直結系軌道の補修作業時において第1ショルダーを切断した後、コンクリート道床上に第2締結装置をセットすることで、第1締結装置によってレールを締結する場合に比べて、コンクリート道床の上面からレール上端面までの高さをベース部の厚さ分だけ上昇させることができる。すなわち、路盤の変状等によってコンクリート道床が沈下した場合に、この沈下量をベース部の厚さにより許容することができる。よって、コンクリート道床上に第2締結装置をセットするだけの簡単な作業で軌道の補修作業を完了させることができる。これにより、TC型省力化軌道のような直結系軌道であっても、軌道の補修作業時にコンクリート道床の周囲を掘削する等の必要がないので、作業効率の向上を図るとともに、作業コストの低減を図ることができる。
特に、軌道の補修作業時において比較的省スペースで補修作業を行うことができるので、軌道の周囲に支障物が配置されている箇所であっても、スムーズな補修作業を実現することができる。
また、本発明の軌道の補修方法では、前記設置工程では、前記ベース部と前記コンクリート道床との間に絶縁板を配置し、前記絶縁板における前記コンクリート道床との対向面には、前記切断工程において残存する前記第1ショルダーの一部を収容する収容部が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、第1ショルダーの一部がコンクリート道床から僅かに突出して残存している場合であっても、この残存した部分を収容部によって収容することで絶縁板をコンクリート道床上にガタツキなく載置することができる。したがって、絶縁板上に配置される第2締結装置のベース部のガタツキも防止することができる。
また、第1ショルダーの一部をコンクリート道床から僅かに突出して残存させることで、第1ショルダーの切断面をコンクリート道床と面一に切断する場合に比べて、第1ショルダーの切断時に高い切断精度を要求されないため、作業効率の向上を図ることができる。さらに、切断時にコンクリート道床を損傷させる虞もない。
また、本発明の軌道の補修方法では、前記第2締結装置の前記ベース部は、前記レールが載置される上段部と、前記上段部の幅方向両側に形成され、前記上段部より高さが縮小した下段部とを備え、前記設置工程では、締結部材を用いて前記下段部を前記コンクリート道床に固定することを特徴とする。
この構成によれば、ベース部に上段部よりも厚さが薄い下段部を形成することで、上段部の厚さを厚く形成した場合であっても、それに伴いコンクリート道床に締結される締結部材の長さを長くする必要がない。これにより、締結部材の長さ拡大に伴う曲げモーメントの増加を抑制することができる。
本発明によれば、直結系軌道の補修作業時において第1ショルダーを切断した後、コンクリート道床上に第2締結装置をセットすることで、第1締結装置によってレールを締結する場合に比べて、コンクリート道床の上面からレール上端面までの高さをベース部の厚さ分だけ上昇させることができる。すなわち、路盤の変状等によってコンクリート道床が沈下した場合に、この沈下量をベース部の厚さにより許容することができる。よって、コンクリート道床上に第2締結装置をセットするだけの簡単な作業で軌道の補修作業を完了させることができる。これにより、TC型省力化軌道のような直結系軌道であっても、軌道の補修作業時にコンクリート道床の周囲を掘削する等の必要がないので、作業効率の向上を図るとともに、作業コストの低減を図ることができる。
特に、軌道の補修作業時において比較的省スペースで補修作業を行うことができるので、軌道の周囲に支障物が配置されている箇所であっても、スムーズな補修作業を実現することができる。
補修作業前の軌道の平面図である。 補修作業前の軌道の断面図である。 第1実施形態における軌道の補修方法を示す工程図である。 第1実施形態における軌道の補修方法を示す工程図である。 第1実施形態における補修作業後の軌道の平面図である。 第1実施形態における補修作業後の軌道の断面図である。 第1実施形態における他の構成を示す軌道の断面図である。 第2実施形態における軌道の補修方法を示す工程図である。 第2実施形態における補修作業後の軌道の平面図である。 図9のB−B線に沿う断面図である。 第2実施形態における他の構成を示す軌道の断面図である。
(第1実施形態)
次に、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、TC型省力化軌道の補修方法であって、路盤が変状した場合等に、座面式の締結装置が埋設されたコンクリート道床にタイプレート式の締結装置を設置するものである。そのため、以下の説明では、まず補修作業前の軌道である座面式の締結装置が設置されたTC型省力化軌道について説明する。
(座面式締結装置)
図1は補修作業前におけるTC型省力化軌道の平面図であり、図2は断面図である。なお、以下の説明ではレールの長手方向を前後、幅方向を左右、頭部側を上方とする。
図1,2に示すように、本実施形態の軌道はいわゆるTC型省力化軌道であり、図示しない路盤上に敷き詰められたバラスト10とまくらぎ11とを填充材により一体化させてなる填充層(コンクリート道床)9からなり、まくらぎ11に埋設された座面式締結装置12(以下、第1締結装置12という)と、第1締結装置12に締結されたレール13とを備えている。
まくらぎ11は、コンクリートからなる略直方体形状のものであって、その長手方向が左右方向に一致した状態で填充材に埋設されている。そして、まくらぎ11の上面は填充層9から露出している。なお、まくらぎ11の上面は、左右方向外側から内側に向かって側面視V字状に若干傾斜している。この傾斜は、レール13を鉄道の車輪の傾斜に合わせて傾斜させるものであり、これにより、鉄道は曲線等においてスムーズに曲がることができる。
第1締結装置12は、レール13を間に挟んで左右方向で対向するように配置された一対のショルダー(第1ショルダー)21を備えている。ショルダー21は、その下半部に形成されまくらぎ11内に埋設されたアンカー部22と、上半部に形成され後述するクリップ(第1締結手段)23が装着されたショルダー本体24とで構成されている。
アンカー部22は、まくらぎ11の上面から下面に向けて先細るように延出する先細り部27と、この先細り部27の先端が拡大して形成された拡大部28とで構成されている。
一方、ショルダー本体24は、まくらぎ11の上面から上方に向けて突出形成されている。具体的に、ショルダー本体24は、その左右方向の内側(一対のショルダー本体24の対向面側)に形成されたベース部31と、ベース部31の左右方向外側にベース部31と一体的に形成された支持部32とで構成されている。この場合、ベース部31と支持部32との上面は、緩やかな円弧状に形成されている。
ベース部31には、その前後方向に沿って貫通する円形状の貫通孔33が形成され、この貫通孔33内には筒型インシュレーター34が挿入されている。
また、各ベース部31の対向面は、後述する楔形インシュレーター35に噛合される鋸歯面31aを有している。この鋸歯面31aの長手方向は、前後方向にかけて傾斜しているとともに、各ベース部31の鋸歯面31aの長手方向は互いに平行に形成されている。
そして、まくらぎ11上における各ショルダー21間には、軌道パッド36を間に挟んでレール13が配置されている。本実施形態のレール13は、左右方向に沿って拡大形成された底部37と、底部37の左右方向中央部から上方に向けて立設された腹部38と、腹部38の上端から幅方向両側方に向かって膨出し、鉄道の車輪(不図示)を支持する頭部39とで構成されている。なお、軌道パッド36は、ゴム等からなる平板状の部材であり、車輪からレール13に伝わる振動等を吸収するためのものである。
上述したレール13は、楔形インシュレーター35を介してクリップ23により押圧固定されている。楔形インシュレーター35は、レール13とクリップ23との間の絶縁を図るものであり、レール13の底部37を上面から側面にかけて覆うように形成された側面視L字形状のものである。また、楔形インシュレーター35の側面には、上述したベース部の鋸歯面31aに噛合可能とされた鋸歯面35aが形成されている。このように、ベース部31と楔形インシュレーター35とが噛合することで、楔形インシュレーター35の抜けを防止して、レール13のガタツキを防ぐことができる。
クリップ23は、線状のバネ鋼が渦巻状に巻回されたものであり、ショルダー21とレール13との間に介在している。具体的に、クリップ23は、その基端側(内周側)において直線状に形成されショルダー本体24の貫通孔33に挿入される挿入部41と、挿入部41の先端が折り返されて形成されショルダー本体24の支持部32の上面に当接する当接部42と、当接部42の先端から約90度屈曲されるとともに上方に向けて湾曲する湾曲部43と、湾曲部43の先端が約90度屈曲され、楔形インシュレーター35を介してレール13を下方に向けて押圧する押圧部44とで構成されている。すなわち、上述した楔形インシュレーター35は、クリップ23の押圧部44とレール13の底部37の上面との間に介在している。
(軌道の補修方法)
次に、路盤の変状等により填充層9が沈下した場合の軌道の補修方法について説明する。図3,4は図2に相当する軌道の断面図であり、軌道の補修方法を示す工程図である。
図3(a)に示すように、まずまくらぎ11における各ショルダー本体24の両側方に穴51を形成する(穿孔工程)。具体的には、図示しない穿孔機を用いてまくらぎ11を穿孔し、アンカー部22の長さと同程度の深さの穴51をあける。
次に、図3(b)に示すように、穴51内に樹脂材料やセメント等の充填材52を充填するとともに、ボルト穴53aが形成されたインサート部材53を挿入する(インサート設置工程)。そして、この状態で充填材52を養生してボルト穴53aの軸方向がまくらぎ11の上面の面方向に直交するようにインサート部材53を位置決めする。なお、穴51及びインサート部材53は、アンカー部22に接触しない程度にレール13に近接させた方が好ましい。これにより、インサート部材53に後述するボルト71(図5参照)が螺入された際に、レール13からボルト71に作用する曲げモーメントを可能な限り低減することができる。
図3(c)に示すように、まくらぎ11の上面からレール13及び第1締結装置12を撤去する(撤去工程)。具体的に、第1締結装置12のクリップ23を取り外した後、レール13、楔形インシュレーター35、軌道パッド36を取り外す。
その後、図示しないカッター等を用いて、ショルダー21におけるまくらぎ11の上面から突出している部分、すなわちショルダー本体24を切断し、その後グラインダ等を用いてショルダー本体24の切断面を研磨する(切断工程)。これにより、まくらぎ11内にアンカー部22が埋設された状態で、ショルダー本体24だけがまくらぎ11上から撤去される。
次に、図4(a)に示すように、ショルダー本体24が切断されたまくらぎ11上に絶縁板54を載置する(設置工程)。この絶縁板54は、樹脂材料等の絶縁性を有する材料からなる平板であり、その面方向において上述したインサート部材53のボルト穴53aと重なる位置に貫通孔55を有している。この貫通孔55は、左右方向を長軸方向とする長円形状に形成されている。
なお、上述した切断工程において、ショルダー本体24はまくらぎ11の上面と面一になるように切断することが好ましいが、ショルダー本体24の切断面がまくらぎ11の上面から僅かながら突出して残存する場合がある。そのため、絶縁板54の裏面には、絶縁板54の面方向においてショルダー本体24と重なる位置に、ショルダー本体24の残存部分(まくらぎ11から突出している部分)を収容する凹部(収容部)56が形成されている。これにより、絶縁板54をまくらぎ11上にガタツキなく載置することができ、その後に設置される後述する締結装置57もガタツキなく設置することができる。
ここで、図4(b)に示すように、絶縁板54上に締結装置57をセットする。この締結装置57は、いわゆるタイプレート式締結装置57(以下、第2締結装置57という)であって、タイプレート58と、タイプレート58に装着されレール13を締結するクリップ59(図5参照)とを備えている。タイプレート58は、平板状のプレート61と、プレート61上に形成されたショルダー62とを備えている。
プレート61は、填充層9の沈下量に相当する板厚を有している。また、プレート61は、その面方向において上述したインサート部材53のボルト穴53aと重なるように貫通孔67を有している。この貫通孔67は、上述した絶縁板54の貫通孔55と同様に左右方向を長軸方向とする長円形状に形成されている。このように、絶縁板54及びプレート61の貫通孔55,67を長円形状に形成することで、まくらぎ11上における絶縁板54及びプレート61の左右方向の位置を調整することができる。
ショルダー62は、プレート61の上面から上方に向けて突出形成されており、レール13の左右両側からレール13を間に挟むように対向配置されている。プレート61は、その左右方向内側(一対のショルダー62の対向面側)に形成されたベース部63と、ベース部63の左右方向外側にベース部63と一体的に形成された支持部64とで構成されている。
ベース部63は、略円柱形状のものであり、その軸方向が前後方向と一致している。そして、ベース部63には、その軸方向に沿って貫通する貫通孔65が形成されている。支持部64は、ベース部63の左右方向外側でベース部63の高さより低く形成され、その上面が平坦面66を有している。
図5は補修作業後における軌道の平面図であり、図6は図5のA−A線に沿う断面図である。
そして、図5,6に示すように、タイプレート58及び絶縁板54の貫通孔55,67内にカバープレート68及び座金69を間に挟んでボルト71を挿通し、インサート部材53(図4参照)のボルト穴53aに螺入する。これにより、タイプレート58がまくらぎ11上に固定される。その後、プレート61上における各ショルダー62間に、ゴム等からなる平板状の軌道パッド72を配置する。
次に、プレート61上における各ショルダー62間にレール13を配置した後、レール13の底部37とショルダー62との間にインシュレーター73をセットする(締結工程)。このインシュレーター73は、レール13とクリップ59及びショルダー62との間の絶縁を図るためのものであり、レール13の底部37の上面から側面にかけて覆うように形成された側面視L字形状のものである。また、インシュレーター73の前後方向両側は、ベース部63の前後方向両側面を囲むように形成されている。つまり、インシュレーター73に前後方向に沿う力が作用した場合には、インシュレーター73とショルダー62の側面とが当接して、インシュレーター73の前後方向における移動が規制される。そのため、インシュレーター73の抜けを防止して、レール13のガタツキを防ぐことができる。
最後に、ショルダー62にクリップ59を装着してレール13を締結する。このクリップ59は、上述した第1締結装置12のクリップ23と同様にレール13を押圧固定するためのものであり、線状のバネ鋼が渦巻状に巻回されたものである。具体的に、クリップ59は、その基端側(内周側)に直線状で形成されショルダー62の貫通孔65に挿入される挿入部75と、挿入部75の先端が折り返されて形成され、インシュレーター73を介してレール13を下方に向けて押圧する押圧部78と、押圧部78の先端から上方に向けて湾曲する湾曲部77と、湾曲部77の先端に形成されショルダー62の支持部64における平坦面66に当接する当接部76とで構成されている。
クリップ59をショルダー62に装着する場合、まずクリップ59の挿入部75をショルダー62の貫通孔65に挿入した後、クリップ59の当接部76をショルダー62の支持部64の平坦面66に当接させる。すると、クリップ59に復元力が発生し、この復元力がレール13への押圧力となってクリップ59の押圧部78からインシュレーター73の上面に作用する。これにより、レール13の底部37が下方に向かって押圧されることで、レール13がまくらぎ11上に締結される。
以上により、まくらぎ11上に第2締結装置57によってレール13が締結される。
このように、本実施形態では、軌道の補修時において第1締結装置12のショルダー本体24を撤去した後、座面式締結装置12のまくらぎ11上に第2締結装置57を設置し、この第2締結装置57によりレール13を締結する構成とした。
この構成によれば、まくらぎ11上に第2締結装置57をセットすることで、第1締結装置12に比べてまくらぎ11の上面からレール13の上端面までの高さ(上下方向におけるショルダー62の位置)をプレート61の厚さ分だけ上昇させることができる。すなわち、填充層9の沈下量をプレート61の厚さにより許容することができる。よって、まくらぎ11上に第2締結装置57をセットするだけの簡単な作業で軌道の補修作業を完了させることができる。これにより、TC型省力化軌道のようなまくらぎ11が填充層9内に埋設された直結系軌道であっても、補修作業時に填充層9を掘削する等の必要がないので、作業効率の向上を図るとともに、作業コストの低減を図ることができる。
特に、本実施形態では、軌道の補修作業時において比較的省スペースで補修作業を行うことができるので、軌道の周囲に支障物が配置されている箇所であっても、スムーズな補修作業を実現することができる。
また、撤去工程に先立ってインサート部材53を予め充填材52により固定しておくことで、インサート設置工程とは異なる日に設置工程を行う場合に、第2締結装置57の設置作業を速やかに行うことができる。
さらに、まくらぎ11は、その上面が予め左右方向内側に向けて傾斜して形成されているため、プレート61に傾斜を形成する必要がない。そのため、平板状のタイプレート58をまくらぎ11に設置するのみで、タイプレート58がまくらぎ11の傾斜に倣って傾斜することになる。これにより、タイプレート58の製造コストも低減することが可能である。
また、切断工程において、ショルダー本体24の一部をまくらぎ11から僅かに突出して残存させることで、ショルダー本体24の切断面をまくらぎ11と面一に切断する場合に比べて、ショルダー本体24の切断時に高い切断精度を要求されないため、作業効率の向上を図ることができる。さらに、切断時にまくらぎ11を損傷させる虞もない。
なお、図示しないが填充層9の沈下量がプレート61の厚さよりも大きい場合には、プレート61と絶縁板54との間に鉄やゴム等からなる薄板を介在させてタイプレート58の高さ(まくらぎ11の上面からレール13の上端面までの高さ)を調整することも可能である。
また、填充層9の沈下量が比較的大きい場合には、以下に示すような第2締結装置を用いることも可能である。図7は、第1実施形態における他の構成を示す軌道の断面図である。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図7に示す第2締結装置81のプレート82は、上述した第1実施形態のプレート61よりも厚さが厚い平板からなり、各ショルダー62間においてレール13が載置される上段部83と、ショルダー62の外側の領域においてプレート82の厚さが縮小するように削り取られた下段部84とで構成されている。すなわち、プレート82は、側面視で階段形状に形成されている。下段部84の厚さは例えば第1実施形態のプレート61の厚さと同等に形成される一方、上段部83の厚さは、下段部84よりも厚く、かつ填充層9の沈下量に相当する厚みに形成されている。また、下段部84には、ボルト71が挿通される貫通孔85が形成されている。
この構成によれば、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができるとともに、第1実施形態よりも厚さの厚いプレート82を使用することで、填充層9及びまくらぎ11の沈下量が大きい場合であっても、プレート82の上段部83の厚さによって沈下量を許容することができる。特に、プレート82における貫通孔85の形成領域に、上段部83よりも厚さが薄い下段部84を形成することで、プレート82自体の厚さを厚く形成した場合であっても、それに伴いボルト71の長さを長くする必要がない。これにより、上述した第1実施形態の第2締結装置57と同様のボルト71を使用することができるので、コストを低減することができるとともに、ボルト長さの拡大に伴う曲げモーメントの増加を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図8は第2実施形態における軌道の補修方法を示す工程図である。上述した第1実施形態の補修作業では、切断工程において第1締結装置12におけるショルダー本体24を切断する場合について説明したが、本実施形態では、ショルダー本体24を切断せずに補修作業を行う場合について説明する。
なお、本実施形態では、撤去工程までは上述した第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図8(a)に示すように、撤去工程を終えた後、まくらぎ11上に絶縁板91を載置する。この絶縁板91は、上述した第1実施形態と同様に、樹脂材料等の絶縁性を有する材料からなる平板であり、面方向においてショルダー本体24と重なる位置にショルダー本体24を貫通させる矩形孔92が形成されている。
そして、矩形孔92内にショルダー本体24を挿入するように絶縁板91をまくらぎ11上に載置する。これにより、絶縁板91がショルダー本体24を避けた状態でまくらぎ11上に載置される。
次に、図8(b)に示すように、絶縁板91上に第2締結装置93をセットする。
ここで、本実施形態の第2締結装置93は、タイプレート94と、タイプレート94に装着されレール13を押圧固定するクリップ59(図9参照)とを備えている。タイプレート94は、平板状のプレート95と、プレート95上に形成された一対のショルダー62とを備えている。
プレート95におけるショルダー本体24と面方向で重なる位置には、ショルダー本体24を貫通させる矩形孔(逃げ部)96が形成されている。ショルダー62は、レール13の左右両側からレール13を間に挟むように設けられるとともに、プレート95上における前後方向で異なる位置に配置されている。すなわち、一方のショルダー62はプレート95上における矩形孔96よりも前側に配置され、他方のショルダー62はプレート95上における矩形孔96よりも後方に配置されている。
そして、矩形孔96内にショルダー本体24を挿入するようにタイプレート94をまくらぎ11上に載置する。これにより、タイプレート94がショルダー本体24を避けた状態でまくらぎ11上に載置される。
次に、図9,10に示すように、上述した第1実施形態と同様に、タイプレート94をボルト71によりまくらぎ11に固定するとともに、クリップ59を用いてレール13を第2締結装置93に締結する。
このように、本実施形態によれば、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
さらに、本実施形態では、上述した第1実施形態と異なりショルダー本体24を切断する必要がないので、作業効率の更なる向上を図ることができる。
なお、本実施形態においても、填充層9の沈下量が比較的大きい場合には、上述した第1実施形態と同様に、図11に示すように上段部97及び下段部98を有する側面視階段形状のタイプレート99を用いることが可能である。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な構造や形状などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、路盤上にまくらぎ11及びバラスト10が填充層9として一体化されてなるTC型省力化軌道の補修方法を例にして説明したが、これに限らずコンクリート路盤にまくらぎが埋設された直結系軌道や、コンクリート路盤上に軌道スラブ(コンクリート道床)が設置されたスラブ軌道、コンクリート路盤上にゴム等の弾性部材を介してまくらぎが設置された弾性まくらぎ直結軌道等、何れの直結系軌道においても上述した軌道の補修方法を採用することが可能である。
また、上述した実施形態では、穴51内に充填された充填材52にインサート部材53を埋設する構成について説明したが、穴51内に打ち込み式の雌ねじアンカー(いわゆるホークアンカー)を直接設ける構成にしても構わない。
さらに、第1実施形態において、絶縁板54の裏面に各ショルダー本体24の切断面を収容する凹部56をそれぞれ形成する場合について説明したが、これに限らず左右方向に長い凹部を形成して各ショルダー本体24の切断面を一括して収容するようにしても構わない。
また、第2実施形態において、ショルダー62をプレート95上における前後方向で異なる位置に配置する構成について説明したが、これに限られず、矩形孔92の前後何れか一方で互いに対向するようにショルダー62を配置しても構わない。
9…填充層(コンクリート道床) 11…まくらぎ 12…第1締結装置 13…レール 21…ショルダー(第1ショルダー) 23…クリップ(第1締結手段) 54…絶縁板 56…凹部(収容部) 57,81,93…第2締結装置 59…第2締結手段 61,82,95…プレート(ベース部) 62…ショルダー(第2ショルダー) 71…ボルト(締結部材) 83,97…上段部 84,98…下段部 96…矩形孔(逃げ部)

Claims (3)

  1. レールを支持するコンクリート道床と、
    前記コンクリート道床に設置され、前記レールの幅方向両側において一部が前記コンクリート道床に埋設された一対の第1ショルダー、及び第1ショルダーに装着され、前記レールの底部を前記コンクリート道床に向けて押圧する第1締結手段を有する第1締結装置と、を備えた直結系軌道の補修方法であって、
    前記第1ショルダーから前記レール及び前記第1締結手段を取り外す撤去工程と、
    前記第1ショルダーにおける前記コンクリート道床からの突出部分を切断する切断工程と、
    前記コンクリート道床上に第2締結装置を設置する設置工程と、
    前記第2締結装置によって前記レールを締結する締結工程とを有し、
    前記第2締結装置として、前記コンクリート道床と前記レールとの間に配置され、高さ調整に応じた厚さを有するベース部と、前記ベース部上における前記レールの幅方向両側に形成された一対の第2ショルダーと、前記第2ショルダーに装着され、前記レールの底部を前記ベース部に向けて押圧する第2締結手段とを備えるものを使用し、
    前記設置工程では、前記コンクリート道床上に前記ベース部及び前記一対の第2ショルダーを設置し、
    前記締結工程では、前記ベース部に前記レールを設置した後に、前記第2ショルダーに前記第2締結手段を装着することで前記レールの底部を前記ベース部に向けて押圧させることを特徴とする直結系軌道の補修方法。
  2. 前記設置工程では、前記ベース部と前記コンクリート道床との間に絶縁板を配置し、
    前記絶縁板における前記コンクリート道床との対向面には、前記切断工程において残存する前記第1ショルダーの一部を収容する収容部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の直結系軌道の補修方法。
  3. 前記第2締結装置の前記ベース部は、前記レールが載置される上段部と、前記上段部の幅方向両側に形成され、前記上段部より高さが縮小した下段部とを備え、
    前記設置工程では、締結部材を用いて前記下段部を前記コンクリート道床に固定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の直結系軌道の補修方法。
JP2009257107A 2009-11-10 2009-11-10 直結系軌道の補修方法 Expired - Fee Related JP5410926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257107A JP5410926B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 直結系軌道の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257107A JP5410926B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 直結系軌道の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011102473A JP2011102473A (ja) 2011-05-26
JP5410926B2 true JP5410926B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44192913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257107A Expired - Fee Related JP5410926B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 直結系軌道の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5410926B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095229A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Nippon Senro Gijutsu:Kk レールの高さ調整方法
JP6343555B2 (ja) * 2014-12-05 2018-06-13 東日本旅客鉄道株式会社 タイショルダー切断機
CN106320114A (zh) * 2016-09-07 2017-01-11 中国铁路总公司 一种修补高速铁路底座板混凝土伤损的方法
JP7029178B2 (ja) * 2019-01-31 2022-03-03 三洲産業株式会社 レール固定装置
JP7260418B2 (ja) * 2019-06-27 2023-04-18 東日本旅客鉄道株式会社 スラブ軌道用レール締結装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676401U (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 鉄道軌材工業株式会社 軌間調整可能なレール締結装置
JP2935111B1 (ja) * 1998-02-05 1999-08-16 日本デコラックス株式会社 コンクリート製枕木の埋込栓補修方法
JP3552030B2 (ja) * 1999-07-06 2004-08-11 東京地下鉄株式会社 まくらぎ弾性軌道装置
JP4154319B2 (ja) * 2003-12-04 2008-09-24 小田急電鉄株式会社 レール締結装置の線ばね抜け止め具
JP4828327B2 (ja) * 2006-07-04 2011-11-30 鉄道軌材工業株式会社 ねじ式ショルダー付きレール締結装置
JP4826816B2 (ja) * 2007-07-11 2011-11-30 村田機械株式会社 レール固定装置、および、レール固定方法
JP4560538B2 (ja) * 2007-11-08 2010-10-13 京浜急行電鉄株式会社 レール規格変更用締結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011102473A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410926B2 (ja) 直結系軌道の補修方法
JP4887381B2 (ja) 鉄道レール固定クリップ
JP5824424B2 (ja) 軌道スラブの拘束構造、拘束治具、軌道スラブの拘束構造の形成方法
JP2004124617A (ja) 既設支承装置の支承交換工法および支承装置
KR101670308B1 (ko) 탄성 레일 지지 블럭 조립체
KR100639502B1 (ko) 철도 슬래브궤도 충격흡수 구조
JP2008115609A (ja) 高低変位調整用レール締結装置
CN111501428A (zh) 一种直埋扣件及其施工方法
JP5276801B2 (ja) 省力化軌道の補強方法
JP6204169B2 (ja) 軌道用レール締結装置
JP4465459B2 (ja) 覆工用pc版および覆工用pc版の取付け構造
KR20150026271A (ko) 궤도침하 개소를 자동으로 복원하는 장치
KR101777231B1 (ko) 궤도구조물의 지지구조 및 이를 이용하여 궤도를 시공하는 방법
JP3058592B2 (ja) 高さ調節機能付レール締結装置
JP4020918B2 (ja) 桁橋の架橋構造
JP4592454B2 (ja) スラブ軌道の騒音低減構造
JP5657346B2 (ja) 組立式マクラギ
KR200467323Y1 (ko) 매립형 레일구조 및 이에 사용되는 레일조립체
JP2003064602A (ja) 弾性枕木
JP2003041503A (ja) マクラギの道床抵抗力増強用具
JP7385495B2 (ja) まくら木の補修方法及びまくら木の補修構造とまくら木
JP4980995B2 (ja) レールの締結構造及び締結方法
JP2694499B2 (ja) レールの挫屈防止装置及び挫屈防止金具の成形方法
KR102321730B1 (ko) 콘크리트궤도 인상용 중앙부 및 측방 리프팅장치 및 이를 이용한 콘크리트궤도 인상방법
JP6259507B1 (ja) 工事桁取付装置および工事桁取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees