JP5410259B2 - 車両用照明灯具 - Google Patents

車両用照明灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP5410259B2
JP5410259B2 JP2009280940A JP2009280940A JP5410259B2 JP 5410259 B2 JP5410259 B2 JP 5410259B2 JP 2009280940 A JP2009280940 A JP 2009280940A JP 2009280940 A JP2009280940 A JP 2009280940A JP 5410259 B2 JP5410259 B2 JP 5410259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distribution pattern
light distribution
reflector
shade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009280940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011124100A (ja
Inventor
光之 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009280940A priority Critical patent/JP5410259B2/ja
Publication of JP2011124100A publication Critical patent/JP2011124100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410259B2 publication Critical patent/JP5410259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/686Blades, i.e. screens moving in a vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本願発明は、ハイビーム用の付加配光パターンを形成するように構成された車両用照明灯具に関するものである。
近年、ハイビームで走行する機会を増やすようにするため、車両走行状況に応じてハイビーム用配光パターンの形状を変化させるように構成された車両用照明灯具の提案がなされている。
例えば「特許文献1」には、複数の発光素子を光源とするプロジェクタ型の灯具ユニットにより、ハイビーム用の付加配光パターン(すなわち、ハイビーム用配光パターンを形成する際、ロービーム用配光パターンに対して付加的に形成される配光パターン)を形成するようにした車両用照明灯具が記載されている。
この「特許文献1」に記載された車両用照明灯具においては、複数の発光素子が、投影レンズの後側焦点面近傍において水平方向に互いに隣接するように配置された構成となっており、これら各発光素子の反転投影像として形成される配光パターンの合成によりハイビーム用の付加配光パターンを形成するようになっている。
特開2007−179969号公報
上記「特許文献1」に記載された車両用照明灯具においては、その照射光により複数の配光パターンが水平方向に並列的に形成されることとなるので、これら複数の配光パターンのうち、対向車や先行車の位置に形成されるべき配光パターンを形成しないように各発光素子の点消灯制御を行うようにすれば、対向車や先行車や先行車のドライバにグレアを与えてしまうことなく車両前方領域の視認性を高めることが可能となる。
しかしながら、これら各配光パターンは、各発光素子の発光チップの反転投影像として形成されるので、その側端縁の輪郭を明瞭なものとすることは困難である。このため、対向車や先行車のドライバにグレアを与えてしまわないようにすると、車両前方領域に対する光照射範囲がかなり限定されてしまう、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ハイビーム用の付加配光パターンを形成するように構成された車両用照明灯具において、対向車や先行車のドライバにグレアを与えてしまうことなく車両前方領域の視認性を高めることができ、かつ、消費電力を最小限に抑えることができる車両用照明灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、左右方向に移動可能なシェードを有するプロジェクタ型の灯具ユニットを採用するとともに、その光源およびリフレクタがリフレクタユニットとして左右方向に複数組配置された構成とした上で、シェードの移動と連動して各リフレクタユニットの光源を所定のタイミングで点消灯制御する構成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用照明灯具は、
ハイビーム用配光パターンを形成する際、ロービーム用配光パターンに対して付加される付加配光パターンを形成するように構成された車両用照明灯具において、
車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された光源と、この光源からの光を前方へ向けて上記光軸寄りに反射させるリフレクタと、上記投影レンズの後側焦点面近傍において上記リフレクタからの反射光の一部を遮蔽して上記付加配光パターンに鉛直カットオフラインを形成するためのシェードと、このシェードを左右方向に移動させるアクチュエータとを備え、上記光源および上記リフレクタがリフレクタユニットとして左右方向に複数組配置されてなる灯具ユニットと、
上記シェードの移動と連動して上記各リフレクタユニットの光源を点消灯制御する点灯制御回路と、を備えてなり、
上記シェードが、上記複数のリフレクタユニットのうち所定のリフレクタユニットからの照射光を遮蔽する位置まで移動したとき、上記点灯制御回路が、該所定のリフレクタユニットの光源を消灯させるように構成されている、ことを特徴とするものである。
上記「側端縁」は、シェードの左右いずれの側端縁であってもよい。
上記「アクチュエータ」は、シェードを左右方向に移動させるように構成されたものであれば、その具体的な構成は特に限定されるものではない。
上記「所定のリフレクタユニット」は、単一であってもよいし複数であってもよい。
上記「リフレクタユニットからの照射光」とは、リフレクタユニットの光源から出射して該リフレクタユニットのリフレクタで反射した光を意味するものである。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用照明灯具は、左右方向に移動可能なシェードを有するプロジェクタ型の灯具ユニットによりハイビーム用の付加配光パターンを形成するとともに、そのシェードにより、リフレクタからの反射光の一部を遮蔽して付加配光パターンに鉛直カットオフラインを形成するように構成されているが、上記灯具ユニットは、光源およびリフレクタがリフレクタユニットとして左右方向に複数組配置された構成となっており、また、これら各リフレクタユニットの光源は、点灯制御回路によりシェードの移動と連動して点消灯制御されるように構成されており、そして、シェードが複数のリフレクタユニットのうち所定のリフレクタユニットからの照射光を遮蔽する位置まで移動したとき、点灯制御回路がその光源を消灯させるように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、アクチュエータの駆動によりシェードを移動させて、付加配光パターンに形成される鉛直カットオフラインの位置を変化させることにより、対向車や先行車のドライバにグレアを与えてしまうことなく対向車や先行車の側方近傍まで車両前方領域を照射することができ、これにより車両前方領域の視認性を高めることが可能となる。
その際、点灯制御回路は、シェードが所定のリフレクタユニットからの照射光を遮蔽する位置まで移動したとき、その光源を消灯させるように構成されているので、付加配光パターンの形成に寄与しないリフレクタユニットにおける光源の消費電力が無駄になってしまうのを未然に防止することができる。
このように本願発明によれば、ハイビーム用の付加配光パターンを形成するように構成された車両用照明灯具において、対向車や先行車のドライバにグレアを与えてしまうことなく車両前方領域の視認性を高めることができ、かつ、その際の消費電力を最小限に抑えることができる。
上記構成において、複数のリフレクタユニット相互間の境界位置に、互いに隣接するリフレクタ同士を仕切る隔壁がそれぞれ設けられた構成とすれば、各リフレクタユニットからの照射光が、投影レンズの後側焦点面において互いに重複する範囲を小さくすることができる。このため、あるリフレクタユニットからの照射光が完全に遮蔽される位置を、このリフレクタユニットに隣接するリフレクタユニットからの照射光をほとんど遮蔽しない位置に設定することができる。したがって、付加配光パターンの形成に寄与すべきリフレクタユニットからの照射光がシェードによって不必要に遮蔽されてしまうのを未然に防止することができる。
その際、各隔壁の左右両側面が鏡面として形成された構成とすれば、該隔壁が設けられているにもかかわらず、各リフレクタユニットからの照射光を無駄にすることなく、付加配光パターンの形成用として用いることができる。
本願発明の一実施形態に係る車両用照明灯具の要部を示す正面図 図1のII−II線断面図 図1のIII−III線断面図 上記車両用照明灯具から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される付加配光パターンを透視的に示す図 上記実施形態の変形例に係る車両用照明灯具の要部を示す、図3と同様の図 上記変形例に係る車両用照明灯具からの照射光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される付加配光パターンを透視的に示す図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用照明灯具10の要部を示す正面図である。また、図2は、図1のII−II線断面図であり、図3は、図1のIII−III線断面図である。
図2に示すように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、プロジェクタ型の灯具ユニット20と、点灯制御回路50とを備えた構成となっており、図示しないランプボディ等に組み込まれた状態で用いられるようになっている。
図1〜3に示すように、灯具ユニット20は、車両前後方向に延びる光軸Ax上に配置された投影レンズ22と、この投影レンズ22の後側焦点Fよりも後方側に配置された3つの発光素子24C、24L、24Rと、これら3つの発光素子24C、24L、24Rからの光を、それぞれ投影レンズ22へ向けて光軸Ax寄りに反射させる3つのリフレクタ26C、26L、26Rと、これら3つのリフレクタ26C、26L、26Rからの反射光の一部を遮蔽するためのシェード28と、このシェード28を左右方向に移動させるアクチュエータ30と、これらを支持するホルダ32とを備えた構成となっている。
投影レンズ22は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、光軸Ax上に配置されている。そして、この投影レンズ22は、その後側焦点面(すなわち後側焦点Fを含む焦点面)上の像を、灯具前方に配置された鉛直仮想スクリーン上に反転像として投影するようになっている。
3つの発光素子24C、24L、24Rは、いずれも白色発光ダイオードであって、矩形状の発光面を有する光源としての発光チップ24aが基板24bに支持されてなり、その発光チップ24aの発光面を鉛直上向きにした状態でホルダ32に固定支持されている。
その際、発光素子24Cは、その発光チップ24aが光軸Ax上に位置するように配置されている。また、発光素子24Lは、発光素子24Cから左側に離れた位置において、発光素子24Cよりもやや前方に配置されている。そして、発光素子24Rは、光軸Axに関して発光素子24Lと左右対称の位置関係で配置されている。
3つのリフレクタ26C、26L、26Rは、3つの発光素子24C、24L、24Rを覆うようにして配置されている。これら3つのリフレクタ26C、26L、26Rは一体的に形成されており、その下端縁においてホルダ32に固定されている。
そして、中央の発光素子24Cとその上方に位置するリフレクタ26Cとでリフレクタユニット40Cを構成しており、左側の発光素子24Lとその上方に位置するリフレクタ26Lとでリフレクタユニット40Lを構成しており、右側の発光素子24Rとその上方に位置するリフレクタ26Rとでリフレクタユニット40Rを構成している。
中央のリフレクタユニット40Cにおけるリフレクタ26Cは、その反射面26Caが、光軸Axを含む平面に沿った断面形状が略楕円形に設定されており、その離心率は鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。そしてこれにより、この反射面26Caで反射した発光素子24Cからの光を、鉛直断面内においては後側焦点F近傍に略収束させるとともに、水平断面内においてはその収束位置を後側焦点Fの前方側へ変位させるようになっている。
左右両側のリフレクタユニット40L、40Rにおけるリフレクタ26L、26Rは、光軸Axに関して左右対称の位置関係で配置されている。その際、これら各リフレクタ26L、26Rは。その反射面26La、26Raの形状自体はリフレクタ26Cの反射面26Caと同様であるが、その基準軸AxL、AxRの向き(すなわち反射光を収束させる向き)が、リフレクタ26Lの基準軸AxLは光軸Axに対して右側に所定角度傾斜しており、リフレクタ26Rの基準軸AxRは光軸Axに対して左側に所定角度傾斜している。そして、これら基準軸AxL、AxRは、後側焦点Fのやや前方において光軸Axと交差している。
このため、左右両側のリフレクタ26L、26Rの反射面26La、26Ra各々と、中央のリフレクタ26Cの反射面26Caとの境界位置は、光軸Axを含む水平面から上方に離れた位置に設定されることとなる。そしてこれにより、左右両側のリフレクタ26L、26Rの反射面26La、26Raからの反射光の一部は、後側焦点Fよりも後方側において中央のリフレクタ26Cの反射面26Caからの反射光と交差することとなる。
したがって、3つのリフレクタユニット40C、40L、40Rからの照射光(すなわち、3つの発光素子24C、24L、24Rから出射して3つのリフレクタ26C、26L、26Rでそれぞれ反射した光)は、投影レンズ22の後側焦点面を部分的に重複した状態で通過することとなる。
シェード28は、後側焦点Fにおいて光軸Axと直交する鉛直面に沿って配置された板状部材であって、対向車線側(すなわち右側(灯具正面視では左側))を向いた状態で上下方向に延びる側端縁28aを有している。そして、このシェード28は、図1および3において、2点鎖線で示す「第1の位置」と破線で示す「第2の位置」との間で移動し得るように構成されている。
その際、第1の位置は、シェード28が、3つのリフレクタユニット40C、40L、40Rからの照射光を遮蔽してしまわない位置まで光軸Axの左側に変位した位置に設定されている。
一方、第2の位置は、シェード28の側端縁28aが、左側のリフレクタユニット40Lおよび中央のリフレクタユニット40Cからの照射光を完全に遮蔽することができる限界位置に設定されている。なお、ここで「限界位置」とは、中央のリフレクタユニット40Cからの照射光の一部は右側のリフレクタユニット40Rからの照射光と交差することから、中央のリフレクタユニット40Cからの照射光を完全に遮蔽すると、必然的に右側のリフレクタユニット40Rからの照射光の一部も遮蔽してしまうこととなるが、その際の遮光量を最小限に抑えることができる位置を意味するものである。
アクチュエータ30は、ステッピングモータで構成されており、光軸Axの下方でかつシェード28の前方近傍においてホルダ32に固定支持されている。そして、このアクチュエータ30は、シェード28を、上記第1および第2の位置間で移動させるとともに、その中間の任意の位置(その一例を「第3の位置」として図1〜3において実線で示す)に停止させ得るようになっている。このアクチュエータ30の駆動は、図示しない制御手段からの駆動信号入力または手動のスイッチ操作により行われるようになっている。
点灯制御回路50は、3つのリフレクタ26C、26L、26Rの発光素子24C、24L、24Rの点消灯制御を行うようになっている。この点消灯制御は、ハイビームのときには、3つの発光素子24C、24L、24Rを同時に点灯させる一方、ロービームのときには、これらを同時に消灯させるようになっている。さらに、これら3つの発光素子24C、24L、24Rのうち発光素子24C、24Lの点消灯制御については、アクチュエータ30の駆動によるシェード28の移動と連動しても行われるようになっている。
具体的には、シェード28が、第1の位置(すなわち3つのリフレクタユニット40C、40L、40Rからの照射光を遮蔽しない位置)から3つのリフレクタユニット40C、40L、40Rのうち、左側のリフレクタユニット40Lからの照射光を完全に遮蔽可能な限界位置(すなわち図1〜3に実線で示す第3の位置)まで移動したとき、このリフレクタユニット40Lの発光素子24Lを消灯させ、また、第2の位置(すなわち左側のリフレクタユニット40Lおよび中央のリフレクタユニット40Cからの照射光を完全に遮蔽可能な限界位置)まで移動したとき、中央のリフレクタユニット40Cの発光素子24Cも追加して消灯させるようになっている。
図4は、車両用照明灯具10から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される付加配光パターンPA0、PA1、PA2を透視的に示す図である。
同図(a)に示す付加配光パターンPA0は、ハイビーム用配光パターンPHを形成する際、図中2点鎖線で示す左配光のロービーム用配光パターンPLに対して付加的に形成されるようになっている。また、同図(b)、(c)に示す付加配光パターンPA1、PA2は、ハイビーム用配光パターンPHとロービーム用配光パターンPLとの間の中間的な配光パターンPM1、PM2を形成する際、ロービーム用配光パターンPLに対して付加的に形成されるようになっている。
同図(a)に示す付加配光パターンPA0は、シェード28が第1の位置にあるときに形成される配光パターンである。なお、破線で示す横長矩形状の像Iは、シェード28が第1の位置にあるときの、その反転投影像を模式的に示すものである。同図(b)、(c)においても同様であるが、これら各反転投影像Iの形成位置は、シェード28の移動位置に応じてそれぞれ異なったものとなっている。
この付加配光パターンPA0は、3つの配光パターンPAC、PAL、PARを互いに部分的に重畳させた合成配光パターンとして形成され、全体として、灯具正面方向の消点であるH−Vを中心にして、H−Vを通る鉛直線であるV−V線の左右両側へ細長く延びる配光パターンとして形成されている。
その際、配光パターンPACは、中央のリフレクタユニット40Cからの照射光により、H−Vを中心とする略スポット状の配光パターンとして形成されている。配光パターンPALは、左側のリフレクタユニット40Lからの照射光により、H−Vの左側近傍位置から右方向へやや細長く延びる配光パターンとして形成されている。配光パターンPARは、右側のリフレクタユニット40Rからの照射光により、V−V線に関して配光パターンPALと左右対称形状の配光パターンとして形成されている。
同図(b)に示す付加配光パターンPA1は、シェード28が第1の位置と第3の位置との間の位置まで移動したときに形成される配光パターンである。
この付加配光パターンPA1は、3つの配光パターンPAC、PAL、PARのうち、配光パターンPARと配光パターンPACの大部分と配光パターンPALの一部分とで形成されている。これは、シェード28が、左側のリフレクタユニット40Lからの照射光の大部分と、中央のリフレクタユニット40Cからの照射光の一部分とを遮蔽していることによるものである。
その際、この付加配光パターンPA1の右端部には、上下方向に延びる鉛直カットオフラインCVが形成されているが、これは、シェード28の側端縁28aの反転投影像として形成されるものである。この付加配光パターンPA1において、鉛直カットオフラインCVの位置を、シェード28の移動により、V−V線の右側において適宜変化させるようにすれば、対向車2が存在する場合においても、鉛直カットオフラインCVの位置を対向車2の左側近傍に位置させることができる。そしてこれにより、対向車2のドライバにグレアを与えてしまうことなく、車両前方領域の視認性を高めることができる。
同図(c)に示す付加配光パターンPA2は、シェード28が第3の位置まで移動したときに形成される配光パターンである。
この付加配光パターンPA2は、3つの配光パターンPAC、PAL、PARのうち、配光パターンPARの大部分と、配光パターンPACの一部分とで形成されている。これは、シェード28が、左側のリフレクタユニット40Lからの照射光と、中央のリフレクタユニット40Cからの照射光の大部分と、右側のリフレクタユニット40Rからの照射光の一部分とを遮蔽していることによるものである。
その際、この付加配光パターンPA2においても、その右端部には、シェード28の側端縁28aの反転投影像として鉛直カットオフラインCVが形成されるが、この鉛直カットオフラインCVは、V−V線の左側に位置している。したがって、この鉛直カットオフラインCVの位置を、シェード28の移動により、V−V線の左側において適宜変化させるようにすれば、先行車4が存在する場合においても、鉛直カットオフラインCVの位置を先行車4の左側近傍に位置させることができる。そしてこれにより、先行車4のドライバにグレアを与えてしまうことなく、路肩側の歩行者等に対する視認性を高めることができる。
ところで、この付加配光パターンPA2の形成に、左側のリフレクタユニット40Lからの照射光(すなわち同図(c)に破線で示す配光パターンPALを形成するための照射光)は全く寄与していないが、シェード28が第3の位置まで移動したときには、リフレクタユニット40Lの発光素子24Lが消灯するようになっているので、この発光素子24Lの消費電力が無駄になってしまうのを未然に防止することができる。
同図(c)に示す状態から、先行車4に自車が近づいたときには、シェード28の移動により、鉛直カットオフラインCVの位置を、同図(c)に示す位置からさらに左側に変位させるようにすれば、先行車4のドライバにグレアを与えてしまうことなく、路肩側の歩行者等に対する視認性を高めた状態を維持することができる。その際、シェード28が第2の位置まで移動したときには、この付加配光パターンPA2の形成に、中央のリフレクタユニット40Cからの照射光も寄与しなくなるが、このときには、リフレクタユニット40Cの発光素子24Cも消灯するようになっているので、この発光素子24Cの消費電力が無駄になってしまうのを未然に防止することができる。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、左右方向に移動可能なシェード28を有するプロジェクタ型の灯具ユニット20によりハイビーム用の付加配光パターンPA0を形成するとともに、そのシェード28により、リフレクタ26C、26L、26Rからの反射光の一部を遮蔽して付加配光パターンPA1、PA2に鉛直カットオフラインCVを形成するように構成されているが、上記灯具ユニット20は、発光素子24C、24L、24Rおよびリフレクタ26C、26L、26Rがリフレクタユニット40C、40L、40Rとして左右方向に3組配置された構成となっており、また、これら各リフレクタユニット40C、40L、40Rの発光素子24C、24L、24Rは、点灯制御回路50によりシェード28の移動と連動して点消灯制御されるように構成されており、そして、シェード28が3つのリフレクタユニット40C、40L、40Rのうち所定のリフレクタユニット40Lまたはリフレクタユニット40L、40Cからの照射光を遮蔽する位置まで移動したとき、点灯制御回路50がその発光素子24Lまたは発光素子24L、24Cを消灯させるように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、アクチュエータ30の駆動によりシェード28を移動させて、各付加配光パターンPA0、PA1、PA2に形成される鉛直カットオフラインCVの位置を変化させることにより、対向車2や先行車4のドライバにグレアを与えてしまうことなく対向車2や先行車4の側方近傍まで車両前方領域を照射することができ、これにより車両前方領域の視認性を高めることが可能となる。
その際、点灯制御回路50は、シェード28が所定のリフレクタユニット40Lまたはリフレクタユニット40L、40Cからの照射光を遮蔽する位置まで移動したとき、その発光素子24Lまたは発光素子24L、24Cを消灯させるように構成されているので、付加配光パターンPA2の形成に寄与しないリフレクタユニット40Lの発光素子24L(またはリフレクタユニット40L、40Cの発光素子24L、24C)の消費電力が無駄になってしまうのを未然に防止することができる。
このように実施形態によれば、ハイビーム用の付加配光パターンPHを形成するように構成された車両用照明灯具10において、対向車2や先行車4のドライバにグレアを与えてしまうことなく車両前方領域の視認性を高めることができ、かつ、その際の消費電力を最小限に抑えることができる。
上記実施形態においては、3つのリフレクタユニット40C、40L、40Rが配置された構成となっている場合について説明したが、2つのリフレクタユニットあるいは4つ以上のリフレクタユニットが配置された構成となっている場合においても、上記実施形態と同様の構成を採用することにより上記実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
上記実施形態においては、光源が発光素子24C、24L、24Rの発光チップ24aである場合について説明したが、光源として放電バルブの発光部やハロゲンバルブのフィラメント等を採用した場合においても同様の作用効果を得ることが可能である。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
図5は、本変形例に係る灯具ユニット120を示す、図3と同様の図である。
この灯具ユニット120は、上記実施形態の灯具ユニット20と、その基本的な構成は同様であるが、3つのリフレクタユニット40C、40L、40R相互間の境界位置に、互いに隣接するリフレクタ26C、26L、26R同士を仕切る隔壁122A、122Bがそれぞれ設けられている点で、上記実施形態の場合とは異なっている。
これら各隔壁122A、122Bは、鉛直面に沿って延びる薄い平板状の部材で構成されており、光軸Axに関して左右対称の位置関係で配置されている。その際、これら各隔壁122A、122Bは、その前端縁がシェード28の後方近傍位置まで延びるように形成されており、これにより、中央のリフレクタユニット40Cからの照射光と、その左右両側の各リフレクタユニット40L、40Rからの照射光とを、シェード28の後方側においてほとんど交差させないようにしている。これら各隔壁122A、122Bは、その左右両側面がアルミニウム蒸着等により鏡面として形成されている。
このように本変形例においては、1対の隔壁122A、122Bが設けられていることから、各リフレクタユニット40C、40L、40Rからの照射光が、投影レンズ22の後側焦点面において互いに重複する範囲は、上記実施形態の場合よりもかなり小さくなっている。
このため、左側のリフレクタユニット40Lからの照射光をシェード28が完全に遮蔽可能な限界位置(すなわち同図において実線で示す第3の位置)は、中央のリフレクタユニット40Cからの照射光をほとんど遮蔽しない位置に設定されている。また、第2の位置(すなわち左側のリフレクタユニット40Lおよび中央のリフレクタユニット40Cからの照射光をシェード28が完全に遮蔽可能な限界位置)は、同図において破線で示すように、右側のリフレクタユニット40Rからの照射光をほとんど遮蔽しない位置に設定されている。
その際、各隔壁122A、122Bは、その左右両側面が鏡面として形成されているので、該隔壁122A、122Bが設けられているにもかかわらず、各リフレクタユニット40C、40L、40Rからの照射光の光量は、上記実施形態の場合と略同じ値に維持されている。
図6は、本変形例に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される付加配光パターンPB0、PB1、PB2を透視的に示す図である。
同図(a)に示す付加配光パターンPB0は、シェード28が第1の位置にあるときに形成される配光パターンであって、図4(a)に示す付加配光パターンPA0に対応する配光パターンである。
この付加配光パターンPB0は、3つの配光パターンPBC、PBL、PBRを互いに部分的に重畳させた合成配光パターンとして形成されるが、各リフレクタユニット40C、40L、40Rからの照射光は、各隔壁122A、122Bの左右両側面で反射した光を含んでいるので、これら各配光パターンPBC、PBL、PBRの形状は、上記実施形態の付加配光パターンPA0における各配光パターンPAC、PAL、PARの形状とは異なったものとなっている。
同図(b)に示す付加配光パターンPB1は、シェード28が第3の位置に移動したときに形成される配光パターンであって、図4(c)に示す付加配光パターンPA2に対応する配光パターンである。
この付加配光パターンPB1の形成には、左側のリフレクタユニット40Lからの照射光(すなわち同図(b)に破線で示す配光パターンPBLを形成するための照射光)が全く寄与していないが、このときリフレクタユニット40Lの発光素子24Lは消灯するようになっているので、この発光素子24Lの消費電力が無駄になってしまうのを未然に防止することができる。このとき、中央のリフレクタユニット40Cからの照射光(すなわち配光パターンPBCを形成するための照射光)の一部が遮蔽されるが、その遮光量は僅かである。
同図(c)に示す付加配光パターンPB2は、シェード28が第2の位置に移動したときに形成される配光パターンである。
この付加配光パターンPB2の形成には、中央のリフレクタユニット40Cからの照射光(すなわち同図(c)に破線で示す配光パターンPBCを形成するための照射光)も全く寄与していないが、このときリフレクタユニット40Cの発光素子24Cも追加して消灯するようになっているので、この発光素子24Cの消費電力が無駄になってしまうのを未然に防止することができる。このとき、右側のリフレクタユニット40Rからの照射光(すなわち配光パターンPBRを形成するための照射光)の一部が遮蔽されるが、その遮光量は僅かである。
本変形例の構成を採用することにより、各リフレクタユニット40C、40L、40Rからの照射光が、投影レンズ22の後側焦点面において互いに重複する範囲を小さくすることができる。したがって、左側のリフレクタユニット40Lからの照射光が完全に遮蔽される位置を、中央のリフレクタユニット40Cからの照射光をほとんど遮蔽しない位置に設定することができ、これにより付加配光パターンPB1の形成に寄与すべき中央リフレクタユニット40Cからの照射光がシェード28によって不必要に遮蔽されてしまうのを未然に防止することができる。同様に、中央のリフレクタユニット40Cからの照射光が完全に遮蔽される位置を、右側のリフレクタユニット40Rからの照射光をほとんど遮蔽しない位置に設定することができ、これにより付加配光パターンPB2の形成に寄与すべき右側のリフレクタユニット40Rからの照射光がシェード28によって不必要に遮蔽されてしまうのを未然に防止することができる。
しかも、各隔壁122A、122Bは、その左右両側面が鏡面として形成されているので、該隔壁122A、122Bが設けられているにもかかわらず、各リフレクタユニット40C、40L、40Rからの照射光を無駄にすることなく、付加配光パターンPB0、PB1、PB2の形成用として用いることができる。
なお、上記実施形態および各変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
2 対向車
4 先行車
10 車両用照明灯具
20、120 灯具ユニット
22 投影レンズ
24C、24L、24R 発光素子
24a 発光チップ
24b 基板
26C、26L、26R リフレクタ
26Ca、26La、26Ra 反射面
28 シェード
28a 側端縁
30 アクチュエータ
32 ホルダ
40C、40L、40R リフレクタユニット
50 点灯制御回路
122A、122B 隔壁
Ax 光軸
AxL、AxR 基準軸
CV 鉛直カットオフライン
F 後側焦点
PA0、PA1、PA2、PB0、PB1、PB2 付加配光パターン
PAC、PAL、PAR、PBC、PBL、PBR 配光パターン
PH ハイビーム用配光パターン
PL ロービーム用配光パターン
PM1、PM2 中間的な配光パターン

Claims (3)

  1. ハイビーム用配光パターンを形成する際、ロービーム用配光パターンに対して付加される付加配光パターンを形成するように構成された車両用照明灯具において、
    車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された光源と、この光源からの光を前方へ向けて上記光軸寄りに反射させるリフレクタと、上記投影レンズの後側焦点面近傍において上記リフレクタからの反射光の一部を遮蔽して上記付加配光パターンに鉛直カットオフラインを形成するためのシェードと、このシェードを左右方向に移動させるアクチュエータとを備え、上記光源および上記リフレクタがリフレクタユニットとして左右方向に複数組配置されてなる灯具ユニットと、
    上記シェードの移動と連動して上記各リフレクタユニットの光源を点消灯制御する点灯制御回路と、を備えてなり、
    上記シェードが、上記複数のリフレクタユニットのうち所定のリフレクタユニットからの照射光を遮蔽する位置まで移動したとき、上記点灯制御回路が、該所定のリフレクタユニットの光源を消灯させるように構成されている、ことを特徴とする車両用照明灯具。
  2. 上記複数のリフレクタユニット相互間の境界位置に、互いに隣接するリフレクタ同士を仕切る隔壁がそれぞれ設けられている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用照明灯具。
  3. 上記各隔壁の左右両側面が、鏡面として形成されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用照明灯具。
JP2009280940A 2009-12-10 2009-12-10 車両用照明灯具 Expired - Fee Related JP5410259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280940A JP5410259B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 車両用照明灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280940A JP5410259B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 車両用照明灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124100A JP2011124100A (ja) 2011-06-23
JP5410259B2 true JP5410259B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44287792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280940A Expired - Fee Related JP5410259B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 車両用照明灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5410259B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717565B2 (ja) * 2011-07-11 2015-05-13 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5828424B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-09 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
WO2014192711A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2015001733A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
EP3050750A4 (en) * 2013-09-26 2017-07-05 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lighting fixture control system
JP6061209B2 (ja) * 2015-08-07 2017-01-18 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
FR3047541B1 (fr) * 2015-12-10 2019-10-04 Valeo Vision Module d'eclairage automobile avec fonctions code et route combinees et une source lumineuse ajustable
WO2020196880A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 市光工業株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1352999A (en) * 1970-09-18 1974-05-15 Lucas Industries Ltd Road vehicle lighting systems
JP4459702B2 (ja) * 2004-04-27 2010-04-28 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5280074B2 (ja) * 2008-03-14 2013-09-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP2009231020A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP5260098B2 (ja) * 2008-03-21 2013-08-14 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011124100A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410259B2 (ja) 車両用照明灯具
JP6008637B2 (ja) 車両用前照灯
JP4535965B2 (ja) 車両用灯具
JP5069985B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニットおよび車両用前照灯
JP5133861B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5226985B2 (ja) 車輌用前照灯
JP5869223B2 (ja) 車両用前照灯
JP4413839B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5133862B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5842435B2 (ja) 車両用前照灯
US8628226B2 (en) Vehicle headlamp unit having multiple adjacent projection lenses
JP2016058166A (ja) 車両用灯具
JP2013004167A (ja) 車両用前照灯
JP2010140663A (ja) 車両用照明灯具
JP2011090839A (ja) 車両用前照灯
US10962188B2 (en) Vehicle lamp
JP2012084330A (ja) 車両用灯具
JP2013246968A (ja) 車両用灯具
JP5865041B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5478144B2 (ja) 車両用前照灯
JP7406357B2 (ja) 車両用灯具
JP7374731B2 (ja) 車両用灯具
JP2011082072A (ja) 車両用照明灯具
JP6266332B2 (ja) 車両用灯具
JP6466691B2 (ja) 車両用灯具システムおよび制御部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees