JP2009231020A - 車両用前照灯装置 - Google Patents

車両用前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231020A
JP2009231020A JP2008074438A JP2008074438A JP2009231020A JP 2009231020 A JP2009231020 A JP 2009231020A JP 2008074438 A JP2008074438 A JP 2008074438A JP 2008074438 A JP2008074438 A JP 2008074438A JP 2009231020 A JP2009231020 A JP 2009231020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution pattern
line
light distribution
vehicle
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008074438A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamamura
聡志 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008074438A priority Critical patent/JP2009231020A/ja
Priority to EP09004044A priority patent/EP2103868B1/en
Publication of JP2009231020A publication Critical patent/JP2009231020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/686Blades, i.e. screens moving in a vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】前走車の運転者にグレアを与えることなく、車両前方の路面を十分に照射して道路の視認性を向上させる。
【解決手段】左右の灯具30は、ロービーム用配光パターンのカットオフラインから上方を含む領域を照射する。灯具30内にそれぞれ設けられるハイビーム形成用シェードは、左右の灯具30の光源から発せられる光の一部を遮蔽して、水平線より上方に非垂直カットオフラインを有する右側配光パターンおよび左側配光パターンを形成する。車両位置検出部52は、自車の前方の車両位置を検出する。カットオフライン位置決定部54は、右側配光パターンと左側配光パターンとを重ね合わせた全体配光パターンが、車両位置検出部52により検出される車両位置に合わせた遮光領域を有するように、非垂直カットオフラインの水平方向位置を決定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、自動車などに用いられる車両用前照灯装置に関する。
車両用前照灯装置は、一般にロービームとハイビームとを切り替えることが可能である。ロービームは、近方を所定の照度で照明するものであって、対向車や先行車にグレアを与えないよう配光規定が定められており、主に市街地を走行する場合に用いられる。一方、ハイビームは、前方の広範囲および遠方を比較的高い照度で照明するものであり、主に対向車や先行車が少ない道路を高速走行する場合に用いられる。
車両用前照灯装置では、車両曲進時にける車両前方路面の視認性を高めるため、左右方向または上下方向に回動可能に支持された灯具ユニットを車両走行状況に応じて回動制御するように構成されているものがある(例えば、特許文献1)。灯具ユニットから照射されるビームの向きを変化させることで、車両走行状況に即応した配光パターンでビーム照射を行うことができる。
特開2003−123514号公報
ハイビームはロービームと比較して運転者による視認性が優れているが、自車の前方を走行する車両(以下、「前走車」という)の運転者にグレアを与えてしまう。これを避けるために、上記特許文献1に記載されているような車両前照灯装置を用いて、前走車の位置を避けるように灯具ユニットから照射されるビームの向きを変えることが考えられる。しかし、このようにすると、車両前方の路面を十分に照射することができなくなり、視認性が低下してしまうという問題がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、前走車の運転者にグレアを与えることなく、車両前方の路面を十分に照射して道路の視認性を向上させる技術を提供することにある。
本発明のある態様は、車両用前照灯装置である。この装置は、ロービーム用配光パターンのカットオフラインから上方を含む領域を照射する第一灯具および第二灯具と、第一灯具の光源から発せられる光の一部を遮蔽して、水平線より上方かつ初期状態で鉛直線よりも左側に非垂直カットオフラインを有する第一配光パターンを形成するように第一灯具内に設けられる第一シェードと、第二灯具の光源から発せられる光の一部を遮蔽して、水平線より上方かつ初期状態で鉛直線よりも右側に非垂直カットオフラインを有する第二配光パターンを形成するように第二灯具内に設けられる第二シェードと、前方の車両位置を検出する車両位置検出手段と、第一配光パターンと第二配光パターンとを重ね合わせた全体配光パターンが、車両位置検出手段により検出される車両位置に合わせた遮光領域を有するように、非垂直カットオフラインの水平方向位置を決定する位置決定手段と、位置決定手段からの指令に応じて第一配光パターンおよび第二配光パターンの非垂直カットオフラインをそれぞれ移動させるカットオフライン移動手段と、を備える。
この態様によると、それぞれ非垂直のカットオフラインを有する二つの配光パターンを組み合わせて全体配光パターンを形成する前照灯装置において、車両位置検出手段で検出された前方の車両位置に合わせて遮光領域を形成するように、配光パターン内の非垂直カットオフラインを移動させるようにした。こうすることで、前方車両の運転手にグレアを与えることなく、かつ遮光領域を最小限にした遮光制御をすることができる。また、カットオフラインを移動させることで遮光領域の幅を連続的に変えることができるため、前方車両位置に応じたきめ細かな制御が可能になる。
なお、「配光パターン」とは、光源前方の仮想鉛直スクリーン上に投影される照射光による像のことを言う。したがって、「パターン」は複数のものが織りなす模様などではなく、照射光による単一色による像であってもよい。また、「初期状態」とはカットオフライン移動手段を作動させる前のことを言う。
位置決定手段は、第一配光パターンと第二配光パターンの非垂直カットオフラインを組み合わせて略V字状の遮光領域を形成し、車両位置検出手段で検出された鉛直方向の車両位置に追従させて遮光領域の下端位置を決定してもよい。これによると、配光パターンのカットオフラインを非垂直とし、カットオフライン同士の交差位置を変えることで、V字状の遮光領域の下端を鉛直方向に変位させることができる。したがって、前方車両が登り坂を走行しているときのように水平線より上側に位置するときでも、車両位置に追従させて遮光領域を変えることができるので、遮光領域を最小限にして前方路面の視認性を確保することができる。
カットオフライン移動手段は、第一シェードまたは第二シェードを各灯具内で光軸を横切る方向に移動させるシェード駆動手段であってもよい。各灯具内で光軸を横切る方向にシェードを移動させることで、シェードの端部で作られるカットオフラインを配光パターン内で水平方向に移動させることができる。
第一灯具および第二灯具は、光源から発せられる光の一部を遮蔽してロービーム用配光パターンを形成するロービーム形成用シェードをさらに備えてもよい。上記シェードに加えて各灯具にロービーム形成用シェードを備えることで、一つの灯具でロービーム用配光パターンと、カットオフラインを可変とした配光パターンの両方を照射することができ、部品点数を削減できる。
カットオフライン移動手段は、第一灯具および第二灯具の光軸をそれぞれ水平方向に回動させるスイブル手段であってもよい。灯具の光軸を水平方向に回動させることで、灯具に備えられたシェードの端部で作られるカットオフラインを配光パターン内で水平方向に移動させることができる。
本発明によれば、配光パターン内の水平線より上方で非垂直のカットオフラインを移動可能にしたことで、前方車両の位置に応じて遮光領域を最小限にした配光パターンを形成することができる。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る車両用前照灯装置10の概略垂直断面図である。車両用前照灯装置10は、車体先端の左寄りに設けられる左側灯具と、右寄りに設けられる右側灯具とを含むが、図1では左側灯具30Lを描いている。以下では左側灯具について説明するが、右側灯具も基本的に同様の構成を有している。
車両用前照灯装置10は、ランプボディ12と、ランプボディ12の前端開口部に取り付けられた透光カバー14とで形成される灯室内に、左側灯具30Lが収容された構成となっている。左側灯具30Lは、図示しない支持部材によってランプボディ12に取り付けられている。
左側灯具30Lは、プロジェクタ型と称される灯具であり、光源であるバルブ86、リフレクタ84、投影レンズ22、ロービーム形成用シェード24およびハイビーム形成用シェード26を備える。左側灯具30Lは、バルブ86から出射した光をリフレクタ84に反射させ、リフレクタ84から前方に向かう光の一部をロービーム形成用シェード24またはハイビーム形成用シェード26で遮蔽して、灯具前方に配置された仮想鉛直スクリーン上にカットオフラインを有する配光パターンを投影する。
リフレクタ84は、車両前後方向に延びる光軸Axを中心軸とする略楕円球面状の反射面を有している。この反射面は、光軸Axを含む断面形状が楕円をなし、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。バルブ86は反射面の鉛直断面を構成する楕円の第1焦点に配置されており、これによって光源からの光が上記楕円の第2焦点に収束するようになっている。
投影レンズ22は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズであって、光軸Ax上に配置されている。投影レンズ22は、後側焦点がリフレクタ84の反射面の第2焦点に一致するように配置されており、後側焦点面上の像を鉛直仮想スクリーン上に反転像として投影するように構成されている。投影レンズ22は、その周縁部がホルダ36の前端環状溝部に保持されている。
灯具の光源としては、例えば、白熱球やハロゲンランプ、放電球、LED、ネオン管、レーザ光源などが使用可能であるが、本実施形態では、一例としてハロゲンランプで構成されるバルブ86を示している。バルブ86は、リフレクタ84の略中央に形成された開口部に勘合固定されると共に、ランプボディ12によって支持されている。
車両用前照灯装置10は、それぞれ個別に駆動可能なロービーム形成用シェード24またはハイビーム形成用シェード26を備えることで、ロービーム用配光パターンとハイビーム用配光パターンの両方を作り出すことができる切替型の前照灯である。ロービーム形成用シェード24は、ローシェード駆動モータ34Lと図示しない歯車機構と接続されている。ローシェード駆動モータ34Lを作動させることで、図中に矢印25で示すように、ロービーム形成用シェード24を前方に傾斜するように倒したり、または直立位置に戻したりできるように構成されている。
ハイビーム形成用シェード26は、ハイシェード駆動モータ32Lと略L字形のアーム37で接続されている。アーム37の上端はハイビーム形成用シェード26の下端に固定され、アーム37の下端はハイシェード駆動モータ32Lの出力軸に取り付けられている。ハイシェード駆動モータ32Lが作動して図中の矢印35のように回転すると、ハイビーム形成用シェード26が出力軸を中心に旋回して、光軸Axを横切る方向に移動することができる。この移動の様子は、図3および図4を参照してさらに説明する。
図2は、図1に示した矢印Bの方向からロービーム形成用シェード24およびハイビーム形成用シェード26を観察したときの概念図である。図2に示すように、ロービーム形成用シェード24は、ロービーム用配光パターンにいわゆるカットオフラインが形成されるように、車幅方向の右側で光軸を横切る水平線より下側に水平に延びる右側部分と、車幅方向の左側で右側部分よりやや上方の位置を水平に延びる左側部分とが、左上がりに傾斜した中央部分によって連結された形状を有している。中央部分の傾斜角度は、例えば45°である。
ハイビーム形成用シェード26は、ロービーム形成用シェード24の背面、すなわち光源側に配置される。図3に示すように、ハイビーム形成用シェード26は、光軸を横切る水平線より下側に配置され、略台形形状をなしている。シェード26の左端は右上がりの傾斜した直線をなしている。これによって、水平線より上側に傾斜したカットオフラインがハイビーム用配光パターン内に形成される。
図3(a)、(b)は、ローシェード駆動モータ34Lによって、ロービーム形成用シェード24が紙面に対して手前側に傾斜されたときの様子を示す。ロービーム形成用シェード24が倒されることで、光軸の水平線より下側にリフレクタ84で反射された光線が通過できる空間が産まれ、ハイビーム用配光パターンを照射可能となる。
ハイビーム形成用シェード26は、光軸Axを横切る方向に移動可能である。図3(a)に示すように、初期状態では、シェード26は傾斜部26aがリフレクタ84の中心線よりも右側に位置するように配置されるが、図3(b)に示すように、傾斜部26aがリフレクタ84の中心線よりも左側に来る位置まで移動可能に構成されている。ハイビーム形成用シェード26の傾斜部26aは、光軸Axを横切る方向にリフレクタ84の左端から右端まで連続的に移動可能とされることが好ましい。
なお、右側灯具30Rに備えられるロービーム形成用シェード24とハイビーム形成用シェード26は、左側灯具30Lのものと左右対称になっていることに注意する。すなわち、右側灯具30R内に設けられるハイビーム形成用シェード26は、初期状態において、傾斜部26aがリフレクタ84の中心線よりも左側に位置するように配置される。
図4(a)〜(c)は、灯具前方の所定位置、例えば灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを示す。
図4(a)は、右側灯具30Rで形成される右側配光パターンRPを示す。右側配光パターンRPは全体として楕円形をなしている。そして、車両用前照灯装置10の正面方向の消点を通る鉛直線であるV−V線に対して左右対称であり、H−H線より上の領域が、H−H線より下の領域よりも若干小さくなるような形状をしている。図中の3つの楕円は照度の違いを表しており、中心部ほど高い照度となる。
図中の斜線は、右側配光パターンRP内に形成されるカットオフラインRCを表す。図1で示したように、各ハイビーム形成用シェード26シェードの前方には平凸非球面レンズからなる投影レンズ22が配置されているので、ハイビーム照射領域により形成される投影像は仮想鉛直スクリーン上で上下逆さまになることに注意する。
カットオフラインRCは、図中に矢印で示すように、光軸Axを横切る水平方向に移動させることができる。カットオフラインRCは、右上がりの直線であり、初期状態ではV−V線よりも右側に位置する。カットオフラインRCの移動範囲は、ハイビーム形成用シェード26の移動可能範囲によって決まる。図4(a)では、V−V線の両側に楕円長軸の約1/2だけ移動するように描かれているが、長軸の大部分にわたってカットオフラインRCを移動できるようにすることが好ましい。
図4(b)は、左側灯具30Lで形成される左側配光パターンLPを示す。左側配光パターンLPも、右側配光パターンRPと同様、全体として楕円形をなしており、V−V線に対して左右対称であり、H−H線より上の領域がH−H線より下の領域よりも若干小さくなるような形状をしている。カットオフラインLCは、右下がりの直線であり、初期状態ではV−V線よりも左側に位置する。その他の構成は、カットオフラインRCと同様である。
なお、カットオフラインRC、LCの傾斜角は、H−H線から60度程度であることが好ましい。この角度は、後述する全体配光パターンの照射時に前走車の運転手に与える影響や路面の照度などを考慮して実験的に求められたものである。しかし、前照灯装置の特性等に基づいて、カットオフラインの傾斜角が60度より大きくても、あるいは60度より小さくてもよい。
図4(c)は、右側配光パターンRPと左側配光パターンLPとを重ね合わせた全体配光パターンを示す。右側配光パターンRPと左側配光パターンLPとは、同じ大きさの楕円を作るように構成されている。したがって、両者が重ね合わせられた全体配光パターンでは、H−H線より下側は単独のときと比べて二倍の照度となり、H−H線より上側ではパターンの一部のみが二倍の照度となる。それぞれの配光パターンのカットオフラインRC、LCの位置に応じて、全体配光パターンのH−H線より上側には、V字状の遮光領域が形成される。カットオフラインの位置を変えることで、このV字状の遮光領域を楕円の長軸に沿って水平方向に移動させたり、またはH−H線の上側で遮光領域を鉛直方向に移動させることができる。これについては、図7以降で詳述する。
図5は、車両用前照灯装置10の全体構成を示す機能ブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や機械装置、電気回路で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックとして描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
前照灯装置制御部40は、左側灯具30Lおよび右側灯具30Rの消点灯および灯具内に設けられた各シェードの動作を制御する。前照灯装置制御部40は、運転手による図示しない前照灯スイッチの操作に応じて電源回路42に指令を出し、左側灯具30Lおよび右側灯具30Rを点灯または消灯する。
運転者が前照灯スイッチでロービームを指示した場合には、シェード駆動部44に対してロービーム形成用シェード24を直立位置に移動するよう指示し、シェード駆動部44は、ローシェード駆動モータ34Lおよび34Rを作動させる。これにより、ロービーム用配光パターンで照射が行われる。運転者がハイビームを指示した場合には、シェード駆動部44に対してロービーム形成用シェード24を傾斜させるよう指示し、シェード駆動部44は、ローシェード駆動モータ34Lおよび34Rを作動させる。これにより、ロービーム形成用シェード24が前方に倒されて、ハイビーム用配光パターンで照射が行われる。
カットオフライン変更部50は、車両位置検出部52、カットオフライン位置決定部54、シェード移動量指示部56を含む。
車両位置検出部52は、車両前方を撮像するよう車両に据え付けられたCCD(Charge Coupled Device)カメラ90で取得された画像に基づき、配光パターン内で前走車が占める位置を検出する。具体的には、車両位置検出部52は、カメラ90で取得された車両前方の画像内で、車両の前照灯または尾灯に相当する部分を既知のアルゴリズムにしたがってって検出し、配光パターン内のH−H線およびV−V線と照らし合わせて車両位置を決定する。車両位置データは、カットオフライン位置決定部54に出力される。このようなカメラの撮像画像内から前走車を検出する手法は周知であるから、ここでは詳細な説明を省略する。なお、カメラ90の代わりに、ミリ波レーダや赤外線レーダなどの他の検出手段を用いて前走車の位置を検出してもよい。
カットオフライン位置決定部54は、運転者によりハイビームが指示されている場合に、車両位置検出部52で検出された車両位置に合わせた遮光領域が形成されるように、右側配光パターンRPと左側配光パターンLPにおけるそれぞれのカットオフラインRC、LCの水平方向位置を決定する。つまり、右側配光パターンRPと左側配光パターンLPとを組み合わせた全体配光パターン内に、前走車にグレアを与えないような適切な遮光領域が形成されるようにカットオフライン位置を決定する。カットオフラインは、検出された前走車の両端からそれぞれ若干量外側に、カットオフラインとH−H線との交点が来るように配置することが好ましい。
シェード移動量指示部56は、右側配光パターンRPと左側配光パターンLPのカットオフラインRC、LCが、カットオフライン位置決定部54で定められた水平方向位置に来るように、右側灯具30Rと左側灯具30L内のハイビーム形成用シェード26の移動量を算出し、シェード駆動部44に指示する。
シェード駆動部44は、シェード移動量指示部56から指示された移動量が実現されるように、ハイシェード駆動モータ32Lおよび32Rに駆動信号を送る。
図6は、本実施形態における車両位置に応じた遮光制御の流れを示すフローチャートである。車両に搭載されたカメラ90が、車両前方の画像を撮影する(S10)。車両位置検出部52は、撮影された画像に基づき、前走車がハイビーム用配光パターン内で占める位置を検出する(S12)。カットオフライン位置決定部54は、検出された車両位置に基づき、車両部分を遮光領域とした全体配光パターンが形成されるように、右側配光パターンRPと左側配光パターンLPにおけるカットオフライン位置を決定する(S14)。シェード移動量指示部56は、決定されたカットオフライン位置に応じて、左側灯具30Lおよび右側灯具30R内のハイビーム形成用シェード26の移動量を決定する(S16)。シェード駆動部44は、シェード移動量に応じた制御信号を、ハイシェード駆動モータ32Rおよび32Lに送信する(S18)。
以上の構成による本実施形態の動作は以下の通りである。前走車が検出されると、車両位置の右端にカットオフラインが位置する右側配光パターンと、車両の左端にカットオフラインが位置する左側配光パターンが形成されるように、左右灯具内でハイビーム形成用シェードを移動させる。こうして作られた左右の配光パターンを重ね合わせた全体配光パターンを照射することで、前走車の運転者にグレアを与えない配光とすることができる。
続いて、前走車の車両位置に応じた配光パターン内の遮光領域形状について、図7乃至18を参照して説明する。
図7は、自車両が直線道路72を走行中に前走車70が観察された様子を示す。
図8(a)は、図7の状況において車両前方の画像が撮影されたときに、右側灯具30Rで形成される右側配光パターンRPを表す。図示するように、右上がりのカットオフラインRCは、前走車70の右端にH−H線との交点が来るようその位置が決定される。図8(b)は、同様に左側灯具30Lで形成される左側配光パターンLPを表す。図示するように、右下がりのカットオフラインLCは、前走車70の左端にH−H線との接点が来るようにその位置が決定される。
図9は、図8に示した右側配光パターンRPと左側配光パターンLPを重ね合わせた全体配光パターンで照射したときの様子を示す。図示するように、前走車70の位置に合わせて、カットオフラインRCおよびLCで形成された谷型の遮光領域が全体配光パターン内に形成されている。これによって、前走車70の運転者にグレアを与えることなく、かつ遮光領域を最小限とした配光パターンで路面が照射される。
図10は、前方に登り坂がある登坂道路74を自車両が走行中に前走車70が観察された様子を示す。
図11(a)は、図10の状況において車両前方の画像が撮影されたときに、右側灯具30R内で形成される右側配光パターンRPを表し、図11(b)は、同様に左側灯具30Lで形成される左側配光パターンLPを表す。この場合、前走車70はH−H線よりも上方に位置しているため、前走車の右端または左端にあわせてカットオフラインRC、LCの位置を定めると、前走車の大きさに比べて過大な遮光領域が全体配光パターン内に形成されてしまう。したがって、車両位置検出部52によって、H−H線よりも上方に前走車が検出された場合、カットオフライン位置決定部54は、カットオフラインRCおよびLCの交点75が、検出された前走車の下端よりもわずかに下方に来るように、カットオフラインRCおよびLCの水平方向位置を決定する。
図12は、図11に示した右側配光パターンRPと左側配光パターンLPとを重ね合わせた全体配光パターンで照射したときの様子を示す。図示するように、カットオフラインRCとLCとの交点75が前走車70の下方に位置しており、これによって全体配光パターン内にV字形の遮光領域が形成されている。カットオフラインRCおよびLCの水平方向位置を変えることで、前走車70がより上方または下方に位置する場合にも、交点75をそれに合わせて上下させることができる。これによって、前走車70の運転者にグレアを与えることなく、遮光領域を最小限とした全体配光パターンで路面を照射することができる。
このように、本実施形態では、カットオフラインとして鉛直線ではなく傾斜させた直線を使用することで、H−H線より上側で、鉛直方向の車両位置に追従させてV字形の遮光領域の下端を移動させることが可能となる。なお、図10ではV−V線上に前走車70が位置する場合について説明したが、前走車70がV−V線上にない場合でも、カットオフラインRCおよびLCをともに左方向または右方向に移動させることで、車両の上下移動に追従させて遮光領域を移動させることができる。
図13は、自車両が曲線道路76を走行中に前走車70が観察された様子を示す。この図では、図7および図10の場合と異なり、前走車70はV−V線から離れた左方に位置している。このような場合でも、車両位置に合わせて遮光領域を移動させることができる。
図14は、図13の状況において車両前方の画像が撮影されたときに、右側灯具30R内で形成される右側配光パターンRPを表し、図14(b)は、同様に左側灯具30Lで形成される左側配光パターンLPを表す。これまでと同様に、カットオフライン位置決定部54は、前走車の右端に合わせてカットオフラインRCとH−H線との交点を配置し、また前走車の左端に合わせてカットオフラインLCとH−H線との交点を配置する。したがって、図示するように、右側配光パターンRPではカットオフラインRCがV−V線を大きく越えて左側に位置することになり、この結果、右側配光パターンRPはほぼ楕円形の照射範囲を有している。これに対し、左側配光パターンLPでは、カットオフラインLCが楕円の左端近くに位置することになり、この結果、左側配光パターンLPの照射範囲は楕円の下半分程度になっている。
図15は、図14に示した右側配光パターンRPと左側配光パターンLPを重ね合わせた全体配光パターンで照射したときの様子を示す。図示するように、前走車の水平方向位置が左にずれた場合でも、車両位置に合わせた最小限の遮光領域を有する全体配光パターンを形成することができる。
図16は、自車両が曲線道路78を走行中に先行車70aと対向車70bとが観察された様子を示す。
図17(a)は、図16の状況において車両前方の画像が撮影されたときに、右側灯具30Rで形成される右側配光パターンRPを示し、図17(b)は、同様に左側灯具30Lで形成される左側配光パターンLPを表す。今回のように撮影画像内に複数台の車両が捉えられた場合、カットオフライン位置決定部54は、最も右にある車両の右端に合わせてカットオフラインRCとH−H線との交点を配置するとともに、最も左にある車両の左端に合わせてカットオフラインLCとH−H線との交点を配置する。
図18は、図17に示した右側配光パターンRPと左側配光パターンLPを重ね合わせた全体配光パターンで照射したときの様子を示す。図示するように、前走車が複数台ある場合、遮光領域はやや横長の台形状となる。しかし、このときも、いずれの前走車の運転者にもグレアを与えることなく、かつ遮光領域を最小限とした配光パターンで路面を照射することができる。
以上説明したように、実施の形態1によれば、右側配光パターンと左側配光パターンとの重ね合わせによりハイビーム用の配光パターンを作成する前照灯装置において、右側灯具および左側灯具内でハイビーム形成用シェードを駆動することで、配光パターン内でカットオフライン位置を水平方向に移動できるようにした。これにより、左右のカットオフラインの組合せによって遮光領域を水平方向に自在に移動させることが可能になり、したがって、前走車位置のみを遮光領域とした全体配光パターンを作り出すことができる。シェードが連続的に移動できるように構成すれば、カットオフライン位置も配光パターン内で連続的に移動するので、前走車の水平方向位置、大きさ、および車両の数に応じて、遮光領域の範囲を最適に設定することができる。したがって、前走車の運転者にグレアを与えることなく、遮光範囲を最低限として路面の照度を確保することができる。
また、カットオフラインを非垂直に、すなわち、一方のカットオフラインを右上がりの直線、他方のカットオフラインを右下がりの直線としたことで、前走車の両側で照射領域が左右に広がるかたちの配光パターンを作ることができる。これにより、前走車側面の車体直近を照射するのではなく、若干離れた場所を照射することになるので、前走車の運転者に背後から照らされているという威圧感を与えることが少ない。さらに、全体配光パターン内の遮光領域をV字状に形成することができる。こうすると、二つのカットオフライン間の距離を近づけたり遠ざけたりすることで、V字状の遮光領域を鉛直方向に移動させることができる。これによって、前走車の上下方向の変動に追従させて、遮光領域の位置を変えることができる。したがって、前走車が登り坂を走行しているときでも遮光範囲を最小限とすることができる。
本実施形態のように、ハイビーム用配光パターン内でカットオフラインを移動させて遮光領域を形成させると、以下のような利点もある。すなわち、前走車にグレアを与えないために、ハイビームからロービームに切り替えたりすると、前走車の両側を照射することができなくなり、結果として前方視認性を低下させることになるが、本実施形態では、前方視認性をほとんど損なうことがない。
また、前走車を避けるように灯具をスイブルさせた場合、遮光領域が必要以上に大きくなったり、道路の両側を不必要に広い範囲で照らしてしまうことになり、自車両の左右を走行する車両や歩行者にグレアを与えてしまう可能性がある。これに対して、本実施形態では、灯具から発射される光線の方向は不変であるから、そのような恐れはない。
また、灯具をスイブルさせると、路面の配光が大きく変化するため、運転者に煩わしさを与える恐れがあるが、本実施形態では、前走車の有無やその位置にかかわらず、少なくともH−H線より下側の領域では照度が変わることがないので、自然なフィーリングで遮光制御することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、左右灯具にそれぞれ設けられたハイビーム形成用シェードを駆動することによって、各灯具が形成する配光パターン内のカットオフライン位置を移動させることを述べた。実施の形態2では、ハイビーム形成用シェードを固定とする代わりに、左右灯具をスイブルして光軸の方向を変えることによって、各灯具が形成する配光パターン内のカットオフライン位置を移動させる構成について説明する。
図19は、実施の形態2に係る車両用前照灯装置80の概略垂直断面図である。なお、図19は左側灯具30Lを描いているが、右側灯具もハイビーム形成用シェードの形状が左右反転する以外は、同様の構成を有している。
実施の形態2に係る車両用前照灯装置80は、光軸調整部46からの指令に応じて左側灯具30Lの光軸Axの角度を変更するスイブル用モータ33Lを備える点で実施の形態1と相違する。灯具30Lは、少なくとも左右方向に揺動可能にランプボディ12に保持されている。スイブル用モータ33Lは、ホルダ36の下底部に取り付けられ、軸47の周りに灯具全体を回動可能に支持している。その他の車両用前照灯装置10の構成は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
図20(a)、(b)は、車両用前照灯装置80により仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを示す。図20(a)は右側灯具30Rで形成される右側配光パターンRP2であり、図20(b)は左側灯具30Lで形成される左側配光パターンLP2である。この実施形態では、各配光パターンのカットオフラインRC2、LC2はいずれも固定であり、位置が変わることはない。カットオフラインRC2は右上がりの直線であり、上端がV−V線上にくるように配置される。カットオフラインLC2は右下がりの直線であり、上端がV−V線上に来るように配置される。
図21は、実施の形態2における車両用前照灯装置の構成を示す機能ブロック図である。この図においても、各構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せによって実現できる。
カットオフライン変更部50は、車両位置検出部52、カットオフライン位置決定部54、および光軸変更指示部57を含む。
車両位置検出部52は、車両の前方を撮像するよう車両に据え付けられたカメラ90で取得された画像に基づき、配光パターン内で前走車が占める位置を検出する。カットオフライン位置決定部54は、車両位置検出部52で検出された車両位置に合わせた遮光領域が形成されるように、右側配光パターンRP2と左側配光パターンLP2におけるそれぞれのカットオフラインRC2、LC2の水平方向位置を決定する。水平方向位置は、検出された前走車の両端からそれぞれ若干量外側に、カットオフラインとH−H線との交点が位置するように設定されることが好ましい。
光軸変更指示部57は、カットオフライン位置決定部54で決定された位置に右側配光パターンRP2のカットオフラインRC2と、左側配光パターンLP2のカットオフラインRC2が来るように、右側灯具30Rと左側灯具30Lの光軸Axの角度を算出し、光軸調整部46に指示する。
光軸調整部46は、光軸変更指示部57から指示された光軸角度になるように、左右灯具のスイブル用モータ33Lおよび33Rに制御信号を送る。この結果、左右灯具の光軸Axの左右方向角度が調整される。
以上の構成による本実施形態の動作は、以下の通りである。前走車が検出されると、配光パターン内での車両位置の右端に、右側配光パターンのカットオフラインが位置するように右側灯具がスイブルされる。同時に、車両位置の左端に、左側配光パターンのカットオフラインが位置するように左側灯具がスイブルされる。こうして作られた左右の配光パターンを重ね合わせた全体配光パターンを照射することで、前走車の運転者にグレアを与えない配光とすることができる。
以下、前走車の車両位置に応じた配光パターン内の遮光領域形状について、図22乃至24を参照して説明する。
図22は、直線道路72を走行する自車両の前方に前走車70が観察されたときの全体配光パターンを表す。図示するように、前走車70の右端に右側配光パターンRP2のカットオフラインRC2が位置し、前走車70の左端に左側配光パターンLP2のカットオフラインLC2が位置する点は、実施の形態1と同様である(図7を参照)。しかしながら、本実施形態では各配光パターン内でのカットオフライン位置は固定であるため、カットオフラインをV−V線からずらすために左右灯具の光軸を傾けている。そのため、右側配光パターンRP2と左側配光パターンLP2とが完全に重ね合わさることはなく、左右方向に広がったかたちで照射される。
図23は、登坂道路74を走行中の自車両の前方に前走車70が観察されたときの全体配光パターンを表す。図示するように、前走車70の鉛直方向位置に合わせて、カットオフラインRC2とカットオフラインLC2の交点77の下端が配置される点は、実施の形態1と同様である(図10を参照)。この例でも、右側配光パターンRP2と左側配光パターンLP2とは完全に重なることはないが、図22の場合と比べると、左右灯具の光軸の傾きが少ないことから、道路両側の照射範囲は若干小さくなっている。
図24は、曲線道路76を走行中の自車両の前方に前走車70が観察されたときの全体配光パターンを表す。図示するように、前走車70の右端に右側配光パターンRP2のカットオフラインRC2が位置し、前走車70の左端に左側配光パターンLP2のカットオフラインLC2が位置する点は、実施の形態1と同様である(図13を参照)。しかしながら、照射範囲は左右方向に広がったかたちとなっており、特に道路の左側に大きくはみ出していることが分かる。
以上説明したように、実施の形態2に係る車両用前照灯装置では、灯具の光軸の角度を左右方向に変えることにより、右側配光パターンと左側配光パターン内でカットオフライン位置を水平方向に移動するようにした。これにより、左右のカットオフラインの組合せによって遮光領域を水平方向に自在に移動させることが可能になり、したがって、前走車位置のみを遮光領域とした全体配光パターンを作り出すことができる。灯具の光軸の角度を連続的に移動できるように構成すれば、カットオフライン位置も配光パターン内で連続的に移動するので、前走車の水平方向位置、大きさ、および車両の数に応じて、遮光領域の範囲を最適に設定することができる。したがって、前走車の運転者にグレアを与えることなく、遮光範囲を最低限として路面の照度を確保することができる。
以上、本発明をいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態はあくまで例示であり、実施の形態同士の任意の組合せ、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスの任意の組合せなどの変形例もまた、本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能である。各図に示す構成は、一例を説明するためのもので、同様な機能を達成できる構成であれば、適宜変更可能である。
例えば、各実施形態における灯具30は、バルブ86から投影レンズ22に直接光照射される直射タイプであるが、灯具30はいわゆる反射タイプのものであってもよい。
右側配光パターンおよび左側配光パターン内に形成されるカットオフラインは、直線でなく曲線であってもよい。これにより、全体配光パターン内に形成される遮光領域を、V字状でなくU字状とすることができる。
実施の形態では、右側灯具が右側配光パターンを、左側灯具が左側配光パターンを形成することを述べたが、この関係は逆でもよい。すなわち、右側灯具が左側配光パターンを、左側灯具が右側配光パターンを形成してもよい。
実施の形態では、右側灯具および左側灯具を、ロービームとハイビームを切り替え可能なものとして説明したが、これらはハイビーム専用の灯具であってもよい。すなわち、ハイビーム形成用シェードのみを灯具内に備えた構成であってもよい。
実施の形態1では、光軸を横切る方向にハイビーム形成用シェードを駆動することで、配光パターン内のカットオフラインを移動させることを述べた。しかし、この構成の代わりに、それぞれ遮蔽面積の異なる複数のハイビーム形成用シェードを回転軸の円周側面に間隔を空けて取り付けたいわゆるロータリーシェードを灯具内に設け、軸を回転させていずれかのシェードをリフレクタの焦点に合わせることで、配光パターン内のカットオフラインを移動させるようにしてもよい。
また、実施の形態1に係るハイビーム形成用シェードを移動可能な構成を有する灯具を、周知のスイブル機構と組み合わせて使用してもよい。これにより、前走車の運転手へのグレアを防止しつつ、車両の曲進に応じた照射制御をすることができる。
実施の形態1に係る車両用前照灯装置の概略垂直断面図である。 図1に示した矢印Bからロービーム形成用シェードおよびハイビーム形成用シェードを観察したときの概念図である。 (a)、(b)は、ロービーム形成用シェードが紙面に対して手前側に傾斜されたときの様子を示す図である。 (a)〜(c)は、灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを示す図である。 車両用前照灯装置の全体構成を示す機能ブロック図である。 車両位置に応じた遮光制御の流れを示すフローチャートである。 直線道路を自車両が走行中に前走車が観察された様子を示す図である。 (a)、(b)は、図7の状況において車両前方の画像が撮影されたときに、右側灯具および左側灯具で形成される配光パターンを表す図である。 図8に示した右側配光パターンと左側配光パターンを照射したときの様子を示す図である。 登坂道路を自車両が走行中に前走車が観察された様子を示す図である。 (a)、(b)は、図10の状況において車両前方の画像が撮影されたときに、右側灯具および左側灯具で形成される配光パターンを表す図である。 図11に示した右側配光パターンと左側配光パターンを照射したときの様子を示す図である。 曲線道路を自車両が走行中に前走車が観察された様子を示す図である。 (a)、(b)は、図13の状況において車両前方の画像が撮影されたときに、右側灯具および左側灯具で形成される配光パターンを表す図である。 図14に示した右側配光パターンと左側配光パターンを照射したときの様子を示す図である。 曲線道路を自車両が走行中に先行車と対向車とが観察された様子を示す図である。 (a)、(b)は、図16の状況において車両前方の画像が撮影されたときに、右側灯具および左側灯具で形成される配光パターンを表す図である。 図17に示した右側配光パターンと左側配光パターンを照射したときの様子を示す図である。 実施の形態2に係る車両用前照灯装置の概略垂直断面図である。 図19の車両用前照灯装置により照射されるハイビーム用配光パターンを示す図である。 実施の形態2における車両用前照灯装置の構成を示す機能ブロック図である。 直線道路を走行中の自車両の前方に前走車が観察されたときの全体配光パターンを表す図である。 登坂道路を走行中の自車両の前方に前走車が観察されたときの全体配光パターンを表す図である。 曲線道路を走行中の自車両の前方に前走車が観察されたときの全体配光パターンを表す図である。
符号の説明
10、80 車両用前照灯装置、 12 ランプボディ、 14 透光カバー、 22 投影レンズ、 24 ロービーム形成用シェード、 26 ハイビーム形成用シェード、 30L 左側灯具、 30R 右側灯具、 32 ハイシェード駆動モータ、 33 スイブル用モータ、 34 ローシェード駆動モータ、 36 ホルダ、 40 前照灯装置制御部、 42 電源回路、 44 シェード駆動部、 46 光軸調整部、 50 カットオフライン変更部、 52 車両位置検出部、 54 カットオフライン位置決定部、 56 シェード移動量指示部、 57 光軸変更指示部、 70 前走車、 84 リフレクタ、 86 バルブ、 90 カメラ、 Ax 光軸、 RC 右カットオフライン、 LC 左カットオフライン、 RP 右配光パターン、 LP 左配光パターン。

Claims (5)

  1. ロービーム用配光パターンのカットオフラインから上方を含む領域を照射する第一灯具および第二灯具と、
    第一灯具の光源から発せられる光の一部を遮蔽して、水平線より上方かつ初期状態で鉛直線よりも左側に非垂直カットオフラインを有する第一配光パターンを形成するように前記第一灯具内に設けられる第一シェードと、
    第二灯具の光源から発せられる光の一部を遮蔽して、水平線より上方かつ初期状態で鉛直線よりも右側に非垂直カットオフラインを有する第二配光パターンを形成するように前記第二灯具内に設けられる第二シェードと、
    前方の車両位置を検出する車両位置検出手段と、
    前記第一配光パターンと前記第二配光パターンとを重ね合わせた全体配光パターンが、前記車両位置検出手段により検出される車両位置に合わせた遮光領域を有するように、前記非垂直カットオフラインの水平方向位置を決定する位置決定手段と、
    前記位置決定手段からの指令に応じて前記第一配光パターンおよび前記第二配光パターンの非垂直カットオフラインをそれぞれ移動させるカットオフライン移動手段と、
    を備えることを特徴とする車両用前照灯装置。
  2. 前記位置決定手段は、前記第一配光パターンと前記第二配光パターンの非垂直カットオフラインを組み合わせて略V字状の遮光領域を形成し、前記車両位置検出手段で検出された鉛直方向の車両位置に追従させて前記遮光領域の下端位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯装置。
  3. 前記カットオフライン移動手段は、前記第一シェードまたは前記第二シェードを各灯具内で光軸を横切る方向に移動させるシェード駆動手段であることを特徴とする請求項2に記載の車両用前照灯装置。
  4. 前記第一灯具および前記第二灯具は、光源から発せられる光の一部を遮蔽してロービーム用配光パターンを形成するロービーム形成用シェードをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の車両用前照灯装置。
  5. 前記カットオフライン移動手段は、前記第一灯具および前記第二灯具の光軸をそれぞれ水平方向に回動させるスイブル手段であることを特徴とする請求項2に記載の車両用前照灯装置。
JP2008074438A 2008-03-21 2008-03-21 車両用前照灯装置 Pending JP2009231020A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074438A JP2009231020A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 車両用前照灯装置
EP09004044A EP2103868B1 (en) 2008-03-21 2009-03-20 Vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074438A JP2009231020A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 車両用前照灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009231020A true JP2009231020A (ja) 2009-10-08

Family

ID=40750909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074438A Pending JP2009231020A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 車両用前照灯装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2103868B1 (ja)
JP (1) JP2009231020A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031641A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2011090839A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2011124100A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2012028230A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2012190556A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2013097886A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
CN103244886A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 市光工业株式会社 车辆用前照灯以及车辆用前照灯装置
JP2013161569A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯および車両用前照灯装置
JP2013214386A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具装置
JP2016219334A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニットおよび回転遮光部材

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398443B2 (ja) * 2009-09-15 2014-01-29 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
DE102009054228A1 (de) * 2009-11-21 2011-05-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern einer Schweinwerferanordnung für ein Fahrzeug und Scheinwerferanordnung
WO2012070123A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置及び車両用ヘッドランプの制御方法
KR101356151B1 (ko) 2011-05-23 2014-01-24 에스엘 주식회사 차량용 헤드램프 및 그 제어 방법
JP5833861B2 (ja) * 2011-08-11 2015-12-16 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置および配光制御方法
EP2666671B1 (en) * 2012-05-23 2019-10-16 SL Corporation Automotive headlamp system and method of controlling the same
CN104806945A (zh) * 2014-03-03 2015-07-29 尤国锋 汽车前照灯
DE102014222669B4 (de) * 2014-11-06 2019-08-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern einer Scheinwerferanordnung für ein Fahrzeug und Scheinwerferanordnung
WO2021208536A1 (zh) * 2020-04-17 2021-10-21 华域视觉科技(上海)有限公司 初级光学结构、远光照明装置、防炫目远光灯及车辆
CN114368340B (zh) * 2022-02-14 2023-11-28 太原理工大学 一种车辆远光灯智能调节装置和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19501173A1 (de) * 1995-01-17 1996-07-18 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP3939529B2 (ja) * 2001-10-17 2007-07-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4153364B2 (ja) * 2003-05-22 2008-09-24 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
WO2009039882A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Hella Kgaa Hueck & Co. Projektionsscheinwerferanordnung für fahrzeuge

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031641A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2011090839A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2011124100A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2012028230A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2012190556A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2013097886A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
CN103244886A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 市光工业株式会社 车辆用前照灯以及车辆用前照灯装置
JP2013161569A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯および車両用前照灯装置
JP2013214386A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具装置
JP2016219334A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニットおよび回転遮光部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2103868B1 (en) 2012-01-18
EP2103868A3 (en) 2010-10-06
EP2103868A2 (en) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260098B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2009231020A (ja) 車両用前照灯装置
JP2010000957A (ja) 車両用前照灯装置
JP5438410B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5301383B2 (ja) 車両用前照灯装置
CN102109137B (zh) 车辆用前照灯装置
JP5833861B2 (ja) 車両用前照灯装置および配光制御方法
JP5398443B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP7155124B2 (ja) 灯具ユニットおよび車両用前照灯
JP2010257980A (ja) 自動車用の光学装置
JP2018073485A (ja) 光学ユニット
JP2004327187A (ja) 車両用前照灯
JP2010064533A (ja) 車両用前照灯、車両用前照灯の制御方法
JP2012162105A (ja) 車両用前照灯装置
JP5539796B2 (ja) 車両用前照灯システム
JP2010235108A (ja) 車両用前照灯装置
JP4261452B2 (ja) 車両用前照灯
JP2006079984A (ja) 車両用前照灯
JP5611406B2 (ja) 車両用前照灯装置
EP2384933B1 (en) Vehicle headlamp system, control device and vehicle headlamp
JP2010015837A (ja) 車両用前照灯装置
JP2010064718A (ja) 撮像装置および車両用前照灯装置
JP2014015170A (ja) 制御装置、車両用前照灯システム
JP5557611B2 (ja) 車両用灯具システム、制御装置および車両用灯具
JP2011040231A (ja) 車両用前照灯